JP2963888B2 - 吐出チャンバ圧力逃がし溝を有するロータリコンプレッサ - Google Patents

吐出チャンバ圧力逃がし溝を有するロータリコンプレッサ

Info

Publication number
JP2963888B2
JP2963888B2 JP9336235A JP33623597A JP2963888B2 JP 2963888 B2 JP2963888 B2 JP 2963888B2 JP 9336235 A JP9336235 A JP 9336235A JP 33623597 A JP33623597 A JP 33623597A JP 2963888 B2 JP2963888 B2 JP 2963888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
piston
discharge
rotary compressor
bore
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9336235A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10176690A (ja
Inventor
ピー.ウィルソン フランシス
ビー.ディーエイ コスタ アンドレア
ダヴリュー.ブッシュ ジェイムズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carrier Corp
Original Assignee
Carrier Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carrier Corp filed Critical Carrier Corp
Publication of JPH10176690A publication Critical patent/JPH10176690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2963888B2 publication Critical patent/JP2963888B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/12Arrangements for admission or discharge of the working fluid, e.g. constructional features of the inlet or outlet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/30Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C18/34Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C18/356Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member
    • F04C18/3562Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surfaces substantially parallel to the axis of rotation
    • F04C18/3564Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surfaces substantially parallel to the axis of rotation the surfaces of the inner and outer member, forming the working space, being surfaces of revolution

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
  • Compressor (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ロータリコンプレ
ッサに関し、より詳細にはコンプレッサチャンバ間に流
体経路を形成させるようにされたロータコンプレッサの
補助吐出手段に関するものである。
【0002】
【従来の技術】容積型コンプレッサにおいては、流れ効
率改善のため、大きな吐出ポート領域を有することが望
ましい。上記吐出ポート領域を拡大すると、クリアラン
ス体積も増加してしまうこととなる。ここに、このクリ
アランス体積とは、圧縮/吐出ストロークの終点での吐
出バルブの上流側における圧縮ガス量をいう。この圧縮
されたガスには、仕事が加えられているので、サクショ
ンストロークの間にサクションチャンバへと流れて行っ
てしまい、仕事及び圧縮能力の減少を生じる。
【0003】ハイサイド密閉型ロータリピストン式コン
プレッサでは、吸引側と吐出側の間の吐出バルブによっ
て制御された吐出ポートを通じた通常の連通は、ロータ
リピストンを横切る向きの流体経路によって補助されて
いる。上記ロータリピストンの内側は、1つ以上の流体
通路を介してシェル内側と連通している。上記回転ピス
トンは、バルブ動作において上記回転ピストンを横切る
向きの上記流体通路と協動している。上記吐出プロセス
は、約210゜のクランク角度で開始して、上記回転ピ
ストンがモータベアリング及び/又は上記ポンプエンド
ベアリング内の溝の双方の端部を開放させることで、上
記回転ピストンを横切る向きに連通させるようにしてい
る。この様に覆われていない双方の溝端部により、上記
溝は、補助的な吐出を行い、吐出領域の増加が図られて
いる。上記クリアランス体積を増加させ、サクション側
に戻すというような従来の吐出増大方法とは異なり、上
記ロータリピストンのバルブ動作は、サクションが完了
するか、又は上記サクションポートでのフィードバック
効果に関連したタイムラグのため、圧縮された質量が少
なくとも減少しないようになるまで上記溝内の吐出ガス
をシールするようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、吐
出チャンバ内のガスを上記圧縮プロセスの終点において
移動させることにより、全体として流れ領域を増大させ
ることを目的とする。
【0005】また、本発明の目的は、吐出フロー領域を
増大させつつ、クリアランス体積の損失を規制すること
にある。
【0006】本発明の上記目的及び他の目的は、吐出圧
にある内側部と、シリンダボア(20−1)及びこのボ
アの両端に配置された第1のベアリング手段及び第2の
ベアリング手段(24;28)によって画成されたチャ
ンバ内に配置された環状ピストン(22)と、この環状
ピストン(22)と協動するベーン(30)と、補助吐
出手段と、を有したハイサイドロータリコンプレッサ
(10)において、上記補助吐出手段が、上記第1のベ
アリング手段又は上記第2のベアリング手段のうちの一
方に配置され上記環状ピストン(22)に対応する曲率
の側部を備える溝(24−2;又は28−3)を有し、
かつ上記環状ピストン(22)は、上記内側部と連通す
るボア(22−1)を備えており、圧縮チャンバ(C)
が吐出状態にある場合にのみ上記溝(24−2;28−
3)が上記ピストン(22)により、上記ベアリング手
段の双方(24;28)と上記ピストン(22)と上記
シリンダボア(20−1)と上記ベーン(30)とによ
って画成される上記圧縮チャンバ(C)と、上記ピスト
ン(22)内のボア(22−1)との間に補助吐出経路
となる連通路を形成するようにバルブ動作される補助吐
出手段を備えた構成のハイサイドロータリコンプレッサ
を提供することにより解決される。
【0007】基本的には、上記ロータリピストンは、バ
ルブ動作において溝と協動して、上記溝が補助吐出領域
を提供するが、その内部のガスは、上記サクションフロ
ーを構成しないようにして構成されている。
【0008】
【発明の実施の形態】図1〜3においては、符号10
は、概ね垂直型ハイサイドロータリピストンコンプレッ
サを示している。符号12は、概ね密閉シェル、すなわ
ちケーシングを示している。サクションチューブ16
は、シェル12にシールされ、かつ、サクションアキュ
ムレータ14の間を連通しており、さらにエバポレータ
(図示せず)及びサクションチャンバSへと連結されて
いる。サクションチャンバSは、シリンダ20内のボア
20−1と、環状ピストン22と、ポンプエンドベアリ
ング24と、モータエンドベアリング28と、から構成
されている。
【0009】エキセントリックシャフト40は、上記ポ
ンプエンドベアリング24のボア24−1に支持収容さ
れている部分40ー1と、ピストン22のボア22−1
に収容されているエキセントリック部分40−2と、モ
ータエンドベアリング28のボア28−1に支持収容さ
れている部分40−3と、を有している。オイル分散溝
28−2は、ボア28−1内に形成されている。オイル
ピックアップチューブ34は、部分40−1内のボアか
らサンプ36まで延在している。ステータ42は、しば
りばめ、溶接、等の他、いかなる適切な手段によってシ
ェル12に固定されていても良い。ロータ44は、しば
りばめによってシャフト40に適切に取り付けられてい
て、ステータ42のボア42−1内に位置決めされてい
るととともに、これらと協動して電気モータを構成して
いる。ベーン30は、スプリング31によってピストン
22と接触するように押圧されている。
【0010】図3を参照すると、吐出ポート28−5
は、モータエンドベアリング28に形成されており、一
部がボア20−1に覆いかぶさっていると共に、吐出用
溝20−3にも覆いかぶさっているが、これらが図2に
最も良く示されている。また、この吐出用溝20−3
は、圧縮チャンバCから、吐出ポート28−5への流体
通路を与えるようになっている。吐出ポート28−5
は、列となった吐出バルブ38によって覆われていると
共に、従来と同様バルブストップ39から離間されてい
る。これまで説明してきたようにコンプレッサ10は、
概ね従来と同様の構成を有している。本発明は、上記ポ
ンプエンドベアリング24及び/又は上記モータエンド
ベアリング28に溝を加え、さらにボア22−1によっ
て画成されるピストン22内部と吐出圧下にあるシェ
ル、すなわちケーシング12の内側の間に流体通路を加
えることにある。特に溝24−2は、ポンプエンドベア
リング24の面24−3に形成されていても良く、及び
/又は溝28−3は、モータエンドベアリング28の面
28−4に形成されていても良い。図4において最も良
く示されているが、溝28−3は、変形した平行四辺形
の形状を有しており、この変形平行四辺形は、環状ピス
トン22の壁の径方向の厚さよりも小さな幅を有してい
る。側部28−3A及び側部28−3Cは、略平行とさ
れており、側部28−3Bが側部28−3Aと、側部2
8−3Cと、を連結している。側部28−3Dは、上記
環状ピストン22の壁の外側曲線に対応した曲線とされ
ていて、ピストン22による早い時点での溝28−3の
開放を防止して、上記サクションサイクルの終点前には
連通させておくようにされている。側部28−3Eは、
上記環状ピストン22の壁の内側曲線に対応した曲線と
されていて、吐出開始以前にピストン22を横切った向
きに連通してしまうのを防止するようになっている。
【0011】通常の潤滑構造体の一部として、溝28−
2は、ボア28−1の全軸方向長さにわたって延びてお
り、また、溝40−2Aは、エキセントリック部分40
−2の軸方向長さにわたって延びている。従って、通常
では、上記チャンバ22−3と22−4の間にはある程
度の流体の連通が存在する。なお、上記チャンバ22−
3及び22−4は、ベアリング24とベアリング28が
ピストン22及びエキセントリック部分40−2とそれ
ぞれ協動し、かつ溝28−2を介してシェル12の内側
部分と協動して画成されるようになっている。上記溝2
8−2及び40−2Aには、径方向通路(図中、仮想線
で示す)を介してオイルが供給されており、この通路
は、ボア40−4から延ばされているとともに、適切な
潤滑性に影響を与えずに、又は溝28−2及び/又は4
0−2Aを拡大させるようにすることで補助的な吐出を
行わせている。しかしながら、溝24−2が存在する場
合には、ポンプエンドベアリング24にボア、すなわち
通路24−4を設けてサンプ36の上側に位置している
チャンバ35とチャンバ22−3を連結させるようにす
ることが好ましい。同様に、溝28−3が存在する場合
には、モータエンドベアリング28にボア又は通路を設
けて、マフラ32の内側とチャンバ22−4を連結させ
るようにすることが好ましい。
【0012】溝24−2と溝28−3の形状は、大きな
流れ通路領域を与えつつ、上記溝の内の一つ又は複数の
溝とサクション側が連通しないように、かつ、吐出開始
時において、上記圧縮チャンバと上記シェル12の内側
が連通するように選択されている。このような変形した
平行四辺形によって、本発明の目的が達成されるのであ
る。これ以後の考察及び説明は、上記ピストン22と上
記ボア20−1の間の接点が上記溝24−2及び/又は
溝28−3の間と上記圧縮チャンバCが連通するように
させる最も早い時点で上記サクションポート20−2を
通過するものとして行う。しかしながらこのポイント
は、上記溝24−2及び/又は28−3を介してのサク
ションチャンバSとの連通におけるタイムラグのため
に、上記サイクルにおいて早い段階に設けられており、
またサクションを開始させる効果を有する。運転速度と
いった因子を、上記溝24−2及び/又は溝28−3を
介しての上記連通が良好となるように構成することが必
要である。
【0013】図2及び図5〜図8を参照すると、ピスト
ン22と溝24−2の種々の協動的運動が記載されてい
るが、ピストン22と溝28−3の間においても同一の
協同的運動が生じている。12時の方向を0゜とし、反
時計回りに計るものとすると、約50゜のクランク角度
で上記サクションストロークが終点となり、上記サクシ
ョンチャンバSは、圧縮チャンバCとして機能するよう
になる。上記サクションストロークの終点の正確な位置
は、上記ベーン30とサクション通路20−2の間の離
間とボア20−1に対する上記通路20−2の正確な周
方向延長部分と、に依存する。上記コンプレッサプロセ
スの進行は、図5、図6、図2、図7、図8の順で連続
的に示されている。図5から開始して、溝24−2のみ
が、上記ピストン22の内側部分、すなわちシェル12
の内側部分と連通している。上記サクションプロセスが
完了し、圧縮チャンバCは、最も大きな容積を有してい
る。図6の位置にまで進行すると、上記溝24−2は、
上記環状ピストン22によって完全に分離されている
が、この際には、上記環状ピストン22は、上記溝24
−2の上を覆っている。上記圧縮チャンバCは、その体
積が減少し、上記サクションチャンバSが形成され始め
ることとなる。さらに図2にまで進行すると、上記溝2
4−2は、上記圧縮チャンバのみと連通しているので、
上記溝24−2に収容されている加圧冷媒は、サクショ
ン側から分離された後に圧縮チャンバへと供給されるこ
ととなる。サクションチャンバSが形成され、上記コン
プレッサチャンバCは、その容積を減少させ続ける。図
7の位置にまで進行すると、ピストン22は、上記溝2
4−2に相対して、上記溝を上記圧縮チャンバCの一端
が覆っておらず、かつ、その反対側の端部がボア22−
1内で覆われないような位置として、溝24−2を通し
てピストン22を横切った向きの流体経路が形成される
ようになっている。上記吐出プロセスは、吐出ポート2
8−5及び溝24−2部分及び通路22−3,40−2
A,28−6,28−2の内の1つ以上の部分を介して
圧縮チャンバCからの吐出流から開始する。圧縮チャン
Cは、減少を続け、サクションチャンバSは、増加し
続ける。図8の位置にまで進行すると、ピストン22
が、上記溝24−2に覆い被さってきて上記溝24−2
と協動して上記コンプレッションチャンバCとの連通を
閉止させ、内側ピストンボア22−1と連通させておく
ようにする。上記圧縮チャンバCは、減少を続け、上記
チャンバSは、増大し続けて上記吐出及びサクションス
トロークが終端に近づいて行く。
【0014】上述の説明のように、上記溝24−2は、
(1)上記サクションチャンバとは連通せず、また、
(2)サクション側から分離された場合にのみ上記圧縮
チャンバと連通することで、上記溝24−2によるクリ
アランス体積に対応する体積は、常にトラップ体積分と
して供給されて、圧縮される体積を増加させ、(3)上
記吐出ストロークにおいてのみ、上記ピストン22を横
切った向きに連通させることにより、補助的な吐出ポー
トとして機能できるようにされる。これに対応した動作
は、また溝28−3に対しても行われている。
【0015】運転に際しては、ロータ44及びエキセン
トリックシャフト40が、ユニットとして回転し、エキ
セントリック部分40−2は、ピストン22を運動させ
る。オイルサンプ36は、オイルをピックアップチュー
ブ34を介してボア40−4へと引き出す遠心力ポンプ
として機能している。上記ポンプ動作は、上記シャフト
40の回転速度に依存することとなる。ボア40−4に
供給されるオイルは、部分40−1,エキセントリック
部分40−2,部分40−3内の列となって径方向に延
在する通路内を通して、潤滑ベアリング24と、ピスト
ン22と、ベアリング28と、を潤滑させるようになっ
ている。ピストン22は、通常の方法により上記ベーン
30と協動して、サクションチューブ16及び通路20
−2を通してガスをサクションチャンバSへと導いてい
る。上記サクションチャンバS内には上記ガスがトラッ
プされ、圧縮され、画成される流体通路を通して圧縮チ
ャンバから吐出され、その一部分が吐出ポート28−5
へと溝20−3によって吐出される。上記高圧ガスは、
バルブ38を開かせ、上記マフラ32内部へと連通させ
る。上記圧縮ガスは、上記マフラ32を通して上記シェ
ル12へと到達し、回転ロータ44とステータ42の間
に形成される環状のギャップから流れて行き、さらに吐
出ライン60を通って冷凍器配管(図示せず)のコンデ
ンサへと流れて行く。上記圧縮プロセスの完了した時点
では、上記ピストン22が上記溝20−3内の領域にお
いて上記ボア22−1の接線方向にある。従来のクリア
ランス体積は、溝20−3の体積と、吐出ポート28−
5の体積と、上記溝28−3を形成した際に除去した材
料の体積である。
【0016】上述した従来の運転に加えて、本願では溝
24−2及び/又は溝28−3が存在することになる。
特に、溝24−2及び/又は溝28−3は、上記サクシ
ョンチャンバSがシールされ、その次のコンプレッサプ
ロセスの間に圧縮チャンバとされるようになる時点の後
である規格では50゜のクランク角度においては覆われ
ていない。この時点では、上記溝24−2及び/又は溝
28−3は被覆されていないので、上記ボア22−1の
内側に位置する体積と、上記吐出チャンバ体積と、はま
だ連通していない。溝24−2及び/又は溝28−3内
のトラップ体積分は、吐出ライン圧及び吐出ライン温度
とされており、上記圧縮チャンバC内に膨張して行きそ
の後、より低い圧力及び温度となる。上記サクションプ
ロセスは、すでに発生しているので、この際膨張したガ
スは、すでに上記サクションチャンバS内に充填された
ガス量を変化させることはない。従って、上記コンプレ
ッサ10を流れる質量流が減少することはない。しかし
ながら、上記圧縮チャンバC内での温度及び圧力は、上
記圧縮プロセスの開始時点で増加する。この圧力及び温
度の増加は、要求される全圧縮パワーを増加させる。約
210゜のクランク角度では、吐出プロセスが開始する
が、この際、上記溝24−2及び/又は溝28−3は、
上記吐出チャンバ体積及び上記ピストン22の内側の体
積、特にチャンバ22−3と、22−4と、を連結させ
て上記吐出フロー領域を増加させている。上記吐出フロ
ー領域の増加は、吐出フロー速度を減少させることで流
れ損失を減少させ、このため吐出プロセスに要求される
パワーを低減させることができる。
【0017】吐出プロセスパワーの低減は、圧縮パワー
の初期増加よりも大きいので全圧縮パワー消費量が低減
される。上記溝24−2及び/又は上記溝28−3は、
それぞれ上記チャンバ22−3及び22−4へと吐出圧
にあるガスをボア22−1、実施的には吐出圧で上記シ
ェル12の内側へと排気させることになる。本質的に
は、溝24−2及び/又は28−3は、モータエンドベ
アリング28における上記吐出ポート28−5の延長部
分とされている。
【0018】本発明は、好適な実施例を持って説明して
きたが当業者によればこれ以外の変更も可能であろう。
例えば、本発明を用いて、従来の吐出ポートサイズを小
さくさせることも可能であり、上記溝24−2及び溝2
8−3の双方を用いた場合に特にクリアランス体積を減
少させるようにして構成することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】サクション構造体を通したロータリピストンコ
ンプレッサの縦断面図。
【図2】図1のライン2−2に沿った断面図。
【図3】図1に対応しているが、本発明による部分を通
した吐出構造体の一部垂直断面図。
【図4】本発明の用いたモータベアリングのポンプ端面
図。
【図5】ロータリピストンが30゜クランク角度におけ
る図2に対応する図。
【図6】ロータリピストンが50°クランク角度におけ
る図2に対応する図。
【図7】ロータリピストンが210°クランク角度にお
ける図2に対応する図。
【図8】ロータリピストンが280°クランク角度にお
ける図2に対応する図。
【符号の説明】
10…回転ピストンコンプレッサ 12…シェル(ケーシング) 14…サクションアキュムレータ 16…サクションチューブ 20…シリンダ 22…環状ピストン 24…ポンプエンドベアリング 28…モータエンドベアリング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アンドレア ビー.ディーエイ コスタ アメリカ合衆国,ニューヨーク,ワッピ ンガーズ フォールズ,ウッドヒル グ リーン 3エフ (72)発明者 ジェイムズ ダヴリュー.ブッシュ アメリカ合衆国,ニューヨーク,スカニ ーテルズ,アカデミー ストリート 11 (56)参考文献 特開 昭61−145390(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F04C 18/356

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吐出圧にある内側部と、シリンダボア
    (20−1)及びこのボアの両端に配置された第1のベ
    アリング手段及び第2のベアリング手段(24;28)
    によって画成されたチャンバ内に配置された環状ピスト
    ン(22)と、この環状ピストン(22)と協動するベ
    ーン(30)と、補助吐出手段と、を有したハイサイド
    ロータリコンプレッサ(10)において、 前記補助吐出手段が、前記第1のベアリング手段又は前
    記第2のベアリング手段のうちの一方に配置され前記環
    状ピストン(22)に対応する曲率の側部を備える溝(2
    4−2;又は28−3)を有し、かつ前記環状ピストン
    (22)は、前記内側部と連通するボア(22−1)を
    備えており、 圧縮チャンバ(C)が吐出状態にある場合にのみ前記溝
    (24−2;28−3)が前記ピストン(22)によ
    り、前記ベアリング手段の双方(24;28)と前記ピ
    ストン(22)と前記シリンダボア(20−1)と前記
    ベーン(30)とによって画成される前記圧縮チャンバ
    (C)と、前記ピストン(22)内のボア(22−1)
    との間に補助吐出経路となる連通路を形成するようにバ
    ルブ動作される補助吐出手段を備えたロータリコンプレ
    ッサ。
  2. 【請求項2】 前記溝は、双方のベアリング手段に配置
    されていることを特徴とする請求項1に記載のロータリ
    コンプレッサ。
  3. 【請求項3】 前記溝は、1mm〜5mmの深さ範囲と
    されていることを特徴とする請求項1に記載のロータリ
    コンプレッサ。
  4. 【請求項4】 前記溝の側部は、前記環状ピストンの内
    側壁の曲率に対応した第1の部分(28−3E)と、前
    記環状ピストンの外側壁の曲率に対応した第2の部分
    (28−3D)と、を有することを特徴とする請求項1
    に記載のロータリコンプレッサ。
  5. 【請求項5】 前記第1のベアリング手段及び前記第2
    のベアリング手段双方と前記ピストンと前記シリンダボ
    ア(20−1)と前記ベーン(30)とが協動してサク
    ションチャンバ(S)を画成しており、前記バルブ動作
    において前記溝が前記サクションチャンバ(S)と連通
    しないようにされたことを特徴とする請求項1に記載の
    ロータリコンプレッサ。
  6. 【請求項6】 前記バルブ動作は、前記溝内にシールさ
    れたガスを、前記圧縮サイクルの初期段階において吐出
    前に前記圧縮チャンバへと供給するように行なわれるこ
    を特徴とする請求項1に記載のロータリコンプレッ
    サ。
JP9336235A 1996-12-09 1997-12-08 吐出チャンバ圧力逃がし溝を有するロータリコンプレッサ Expired - Fee Related JP2963888B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/762372 1996-12-09
US08/762,372 US5823755A (en) 1996-12-09 1996-12-09 Rotary compressor with discharge chamber pressure relief groove

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10176690A JPH10176690A (ja) 1998-06-30
JP2963888B2 true JP2963888B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=25064859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9336235A Expired - Fee Related JP2963888B2 (ja) 1996-12-09 1997-12-08 吐出チャンバ圧力逃がし溝を有するロータリコンプレッサ

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5823755A (ja)
EP (1) EP0846864B1 (ja)
JP (1) JP2963888B2 (ja)
KR (1) KR100263408B1 (ja)
CN (1) CN1093229C (ja)
BR (1) BR9706249A (ja)
EG (1) EG21351A (ja)
ES (1) ES2180014T3 (ja)
MY (1) MY121252A (ja)
TW (1) TW365633B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105386979A (zh) * 2015-12-07 2016-03-09 珠海凌达压缩机有限公司 压缩机泵体及具有其的压缩机

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6024548A (en) * 1997-12-08 2000-02-15 Carrier Corporation Motor bearing lubrication in rotary compressors
US6079965A (en) * 1998-02-17 2000-06-27 Dresser-Rand Company Cylinder, for a rolling piston compressor
US6551069B2 (en) * 2001-06-11 2003-04-22 Bristol Compressors, Inc. Compressor with a capacity modulation system utilizing a re-expansion chamber
KR20050012008A (ko) * 2003-07-24 2005-01-31 엘지전자 주식회사 밀폐형 압축기의 사체적 저감 구조
JP2006177194A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Sanyo Electric Co Ltd 多気筒回転圧縮機
CA2809945C (en) 2010-08-30 2018-10-16 Oscomp Systems Inc. Compressor with liquid injection cooling
US9267504B2 (en) 2010-08-30 2016-02-23 Hicor Technologies, Inc. Compressor with liquid injection cooling
JP6070069B2 (ja) * 2012-10-30 2017-02-01 株式会社富士通ゼネラル ロータリ圧縮機
CN103410734B (zh) * 2013-08-02 2017-03-29 广东美芝制冷设备有限公司 旋转压缩机
CN104728116B (zh) * 2013-12-24 2017-08-01 珠海凌达压缩机有限公司 旋转式压缩机及具有其的空调器
JP6613222B2 (ja) 2016-11-03 2019-11-27 大豊工業株式会社 ベーンポンプ
JP6534647B2 (ja) * 2016-11-03 2019-06-26 大豊工業株式会社 ベーンポンプ
CN106949060B (zh) * 2017-04-19 2019-03-05 西安庆安制冷设备股份有限公司 一种转子式压缩机吸油结构及其设计方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US292898A (en) * 1884-02-05 d andeee
GB406720A (en) * 1932-07-27 1934-02-27 Varley Pumps And Engineering L Improvements relating to rotary pumps
US3081707A (en) * 1959-04-03 1963-03-19 Marshall John Wilmott Rotary pumps and compressors, and like rotary machines
US4601644A (en) * 1984-11-13 1986-07-22 Tecumseh Products Company Main bearing for a rotary compressor
JPH0631629B2 (ja) * 1987-03-09 1994-04-27 三菱電機株式会社 回転式圧縮機
JPH0772549B2 (ja) * 1988-01-29 1995-08-02 三菱重工業株式会社 回転圧縮機
US5542831A (en) * 1995-05-04 1996-08-06 Carrier Corporation Twin cylinder rotary compressor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105386979A (zh) * 2015-12-07 2016-03-09 珠海凌达压缩机有限公司 压缩机泵体及具有其的压缩机

Also Published As

Publication number Publication date
EP0846864A1 (en) 1998-06-10
JPH10176690A (ja) 1998-06-30
EP0846864B1 (en) 2002-07-24
MX9709839A (es) 1998-06-30
BR9706249A (pt) 1999-04-13
ES2180014T3 (es) 2003-02-01
US5823755A (en) 1998-10-20
CN1093229C (zh) 2002-10-23
MY121252A (en) 2006-01-28
EG21351A (en) 2001-09-30
CN1186176A (zh) 1998-07-01
KR100263408B1 (ko) 2000-08-01
KR19980063888A (ko) 1998-10-07
TW365633B (en) 1999-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2963888B2 (ja) 吐出チャンバ圧力逃がし溝を有するロータリコンプレッサ
EP0622546B1 (en) Rotary compressor with oil injection
JP3024743B2 (ja) 回転圧縮器
CN101463820A (zh) 一种卧式旋转压缩机
EP0683321B1 (en) Swinging rotary compressor
CN101210561A (zh) 一种双转子旋转式压缩机
EP3517783B1 (en) Rotary compressor with groove for supplying oil
EP0761972A1 (en) Vane compressor having reduced pressure pulses
JP2583944B2 (ja) 圧縮機
JP2009085189A (ja) 容積型膨張機、膨張機一体型圧縮機、および冷凍サイクル装置
JP3274900B2 (ja) 圧縮機における給油ポンプ装置
JPH06346878A (ja) ロータリ圧縮機
JP3114667B2 (ja) ロータリ圧縮機
EP3388675A1 (en) Oscillating piston-type compressor
JP2604818B2 (ja) 回転式圧縮機
JP5003085B2 (ja) 回転式流体機械
JPH04153594A (ja) ローリングピストン型圧縮機
JP5397492B2 (ja) 回転式圧縮機
JP3123178B2 (ja) ローリングピストン型圧縮機
JP3383602B2 (ja) 気体圧縮機
JPH075271Y2 (ja) 横型回転式圧縮機
JPH0579480A (ja) ロータリ圧縮機
JPS6360304B2 (ja)
JP2001271771A (ja) 気体圧縮機
MXPA97009839A (en) Rotary compressor with pressure relief slot in the desca camera

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990727

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees