JP2962822B2 - ラジオ受信機 - Google Patents

ラジオ受信機

Info

Publication number
JP2962822B2
JP2962822B2 JP2504719A JP50471990A JP2962822B2 JP 2962822 B2 JP2962822 B2 JP 2962822B2 JP 2504719 A JP2504719 A JP 2504719A JP 50471990 A JP50471990 A JP 50471990A JP 2962822 B2 JP2962822 B2 JP 2962822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
radio receiver
traffic information
memory device
receiver according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2504719A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04504933A (ja
Inventor
ドゥケック,ラルフ
ブレーガス,ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH04504933A publication Critical patent/JPH04504933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2962822B2 publication Critical patent/JP2962822B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/091Traffic information broadcasting
    • G08G1/093Data selection, e.g. prioritizing information, managing message queues, selecting the information to be output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/53Arrangements specially adapted for specific applications, e.g. for traffic information or for mobile receivers
    • H04H20/55Arrangements specially adapted for specific applications, e.g. for traffic information or for mobile receivers for traffic information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/49Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying locations
    • H04H60/53Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying locations of destinations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H2201/00Aspects of broadcast communication
    • H04H2201/10Aspects of broadcast communication characterised by the type of broadcast system
    • H04H2201/13Aspects of broadcast communication characterised by the type of broadcast system radio data system/radio broadcast data system [RDS/RBDS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、たとえばRDS方式により伝送される、ディ
ジタル形式で符号化されて受信される交通情報および番
組識別符号を復号するためのデコーダと、ルート特定識
別子のためのメモリ装置と、該メモリ装置から読み出さ
れる情報としての交通情報のための光学的および/また
は音響的出力装置を備えている形式のラジオ受信機に関
する。
従来の技術 ドイツ連邦共和国特許出願公開第3536820号公報に
は、ディジタル信号を処理するために構成されている交
通無線デコーダが記載されている。これらの信号はFMラ
ジオ番組と共に、ラジオ送信局を介して放送される補助
搬送波へ重畳される。これにより、このディジタル信号
中に存在する情報が障害を受けずに本来のラジオ番組と
同時に伝送可能となる。このことはたとえば、前述の補
助搬送波の復調により取り出される交通情報も対象とさ
れる。
ディジタル信号として伝送される交通情報は、平文の
形式で放送される交通情報と同じ生成規則により作成さ
れる場合、完全な情報の代りに、受信機側のメモリ中に
格納されている標準化されたテキストを呼び出すメモリ
アドレスも伝送される。この構成により、伝送時に著し
くわずかなデータ容量で済ませることができる。その結
果、従来の場合よりも、個々の放送事象に関するいっそ
う多くの交通情報が伝送可能となる。
該当するドライバの人数に実質的に合わせられた交通
情報のための従来の選択判定基準を維持しながら、周期
的に繰り返される場合であっても、ドイツ連邦共和国の
地域および必要に応じて国境を接する隣国の地域に、対
象とする地域外の交通情報を超短波放送局ネットワーク
を介して伝送することもできないではない。別の方法
は、交通情報が対象とする地域をたとえば放送局または
放送局ネットワークのサービス範囲へ制限すること、し
かもこの目的で交通情報の選択を、少数のドライバしか
対象としない事象へも拡張することである。
伝送される交通情報において、いずれの選択がなされ
ようとも、多数の情報をドライバがすべて光学的にまた
は音響的に受信するならば、情報が多数であるがゆえに
自動車ドライバの注意力を強いることになる。
すでに提案されていることは、表示または再生された
交通情報の選択を行なうことである。このことはたとえ
ば、運転走行しようとするルートに関するデータとして
ドライバが入力装置を介して入力した、まえもって設定
された走行ルートを用いて実施できる。これによれば、
その走行ルートに係わる交通情報だけが出力装置に現れ
るようになる。
しかし、提案された走行ルートへのこの制限は、ドラ
イバが他の場所の交通状態やそこで著しく長く持続する
交通障害に対しても関心をもっている場合には、厳しく
なりすぎる可能性がある。なぜならば、ドライバはその
場所を短時間で走行したいと望んでいるかもしれないか
らである。
また、地域的に制限された交通情報だけしか放送して
いない送信局または送信局ネットワークの境界地域また
は国境通過地域にドライバがいる場合、交通情報を放送
してはいるがちょうど所望する地域は考慮しない送信局
を受信する可能性がある。
発明の解決しようとする課題 したがって本発明の課題は、スタートとした走行ルー
トとは無関係に、選択された場所で発生する交通事象
を、同時に伝送された多数の交通情報の中から選び出し
て示すことができるようにし、さらにこの選択された場
所における発生事象を交通情報へ関係づけることが可能
となるよう、冒頭で述べた形式のラジオ受信機を改善す
ることにある。
課題を解決するための手段 本発明によればこの課題は、限定された地理上の領域
のルート特定識別子と、これらの領域のために放送する
送信局または送信局ネットワークのための交通情報の番
組識別符号とに、それぞれ共通する標識が設けられてお
り、該標識とともに前記ルート特定識別子がメモリ装置
に記憶されており、かつ該標識とともに前記番組識別符
号が別のメモリ装置に記憶されており、デコーダから供
給される番組識別符号と前記の別のメモリ装置から読み
出される前記番組識別符号とを比較して選局動作を制御
する比較器と、交通情報を出力させるため前記デコーダ
によりアドレス指定された前記メモリ装置内の標識と、
前記別のメモリ装置内の選択された標識との一致を検査
する手段が設けられており、該手段は、不一致のときに
交通情報の通報を阻止することにより解決される。
本発明によるラジオ受信機の構成により独自の地域分
割が可能になり、したがって大雑把な地域分割も細かい
地域分割も設定できるようになる。そのため、固定され
た地域領域を設けているEBU(ヨーロッパ放送協会)の
提案とは本発明とは異なる構成を有する。
その際、本発明より実施可能な分割により、種々の交
通量や地理上の境界、政治上の境界も考慮できるし、独
自の境界も考慮できるようになる。ここで殊に強調すべ
きことは、かなり大きい地域たとえばドイツ連邦共和国
に対して、16の地域をもつEBU提案よりも多くの地域が
設定されることである。この場合、セットされたまたは
受信可能な放送局が、対象とする地域からの交通情報を
実際に受け持つか否かに関して調べられる。
さらに、セットされた送信局が、対象とする地域から
の交通情報を伝送しておらず他の受信可能な送信局がこ
の地域を受け持つ場合は、後者の放送局を簡単に見つけ
出す前提条件が提供される。所定の地域を求めてルート
特定識別子の選択が行なわれるときに、限定された地域
のルート特定識別子と番組識別符号とに共通する標識に
より、番組識別符号がいっしょに呼び出される。ディジ
タル形式で符号化された交通情報の伝送のために用いら
れるRDS方式が採用される場合は、次の別の利点が加わ
る。すなわちここで用いられる番組識別符号が、各々の
RDS群と共に周期的に放送され、さらにいま受信中の送
信局と記憶されている番組識別符号との比較が著しく迅
速に可能となる。
限定された地域のルート特定識別子とは、たとえば地
名のことである、なぜならばこれらは実際に常にルート
ポイントまたはルート区間の設定の目的で用いられるか
らである。そのため、ルート特有のデータたとえばルー
ト案内名をこれらの地名から導出することも可能とな
る。地名と番組識別符号との併合的結合が、互いに関連
する情報をわずかな所要メモリの中に収容可能にし、さ
らにたとえば共通アドレスを介して呼び出し可能にさせ
る。これにより、データの検出に必要とされるアクセス
時間が著しく低減される。
所属の地名のメモリ場所のアドレスを有する1つのメ
モリ場所を含むメモリフィールドの中に、標識を記憶す
るように、選択的に構成される。
この解決手段の場合、異なるメモリフィールドまたは
メモリ場所をアドレス指定する必要がある。しかしアド
レスではなく地名を用いることによりこの場合も、著し
くわずかなメモリ容量で足りる解決手段が実現される。
別の構成によれば、地域の標識が上位の集合の中の標
識の共通の要素を有する下位の集合として形成される。
この場合これらの地域は互いに重なる。
この構成により、地域の選択の際にドライバが固定の
道路網へ指示されることが回避される。予想される交通
事象発生の形式に応じて、たとえば軍事演習の場合また
は自然災害の場合は、ドライバは、小さい地域のたとえ
ば市町村の交通情報だけを聴取した方が良いか、または
連邦州の交通情報を聴取した方が良いかを決定する。さ
らに前記の地域重なりにより、特別な対象の土地を地域
の中心へ移して、隣り合う周辺領域からの交通情報も利
用することが可能となる。
特に好適であるのは、交通情報を同じ時間に放送す
る、1つの担当地域の複数の送信局または送信局ネット
ワークの場合は、これらの送信局ネットワークの番組識
別符号の全部をまたは1つを選択するように記憶するこ
とである。1つの送信局が不利な受信状態にある場合
は、別の送信局へ切り換えることができる。この構成に
より、当該の交通情報の伝送の場合、これらの交通情報
を障害なく受信して復号することが可能となる。
本発明の特徴部分に示されたラジオ受信機に、次の構
成の選局装置を設けると特に好適である、すなわち入力
装置により、または、送信局の番組識別符号と記憶され
ている番組識別符号とを比較する比較装置により、これ
らの符号が一致しないときはスタートされ一致するとき
はストップされる送信局サーチ装置を設けると有利であ
る。
このようにして、ドライバは交通情報を受信聴取また
は表示したい所望の地域しか入力する必要がなくなり、
さらに相応の送信局の選局は受信機に任されるため、操
作が著しく簡単化される。この場合、別の改善点として
当該の複数の送信局の比較が行なわれ、最良の状態で受
信可能な受信機−最も大きい音量の送信局またはもっと
も伝送エラーの少ない送信局−が選定できる。
本発明の有利な構成が請求の範囲に、および実施例の
記載および図面に示されている。
図面 第1図は、本発明の車両受信機のブロック図である。
第2図は、本発明の構成によるメモリから抜粋した表
である。
実施例 第1図には、第1の受信部46と第2の受信部38とを含
む車両受信機が示されている。第1の受信部46はスピー
カ40ならびにこの受信部46に後置接続されたデコーダ48
を有する。第2の受信部38はこの受信部38に後置接続さ
れたデコーダ10を有する。このデコーダ10は、ディジタ
ル形式で符号化されて受信された交通情報ならびに番組
識別符号を復号する。
デコーダ10はメモリ装置12のアドレス入力側と接続さ
れている。メモリ装置12は、アドレスにより選択可能な
メモリ場所18,20および22を有するメモリフィールド16
を含む。メモリ装置12と論理結合素子34が接続されてい
る。この論理結合素子はデマルチプレクサ36を介して光
学的出力装置14へ導びかれている。さらに発生事象メモ
リ42が設けられており、そのアドレス入力側もデコーダ
10により制御される。この発生事象メモリは光学的出力
装置14のもう一つのフィールドへ導びかれている。
ルート特定識別子のための入力装置24はもう一つのメ
モリ装置26と接続されている。このメモリ装置26は、地
域標識eのためのおよび番組識別符号fのためのメモリ
フィールド28を含む。メモリ装置26の出力側30も、メモ
リ装置12の前述の出力側32と同様に、論理結合素子34と
接続されている。
さらにメモリ装置26の出力側は、同じくデコーダ10の
信号を供給される比較器50へ導びかれている。この比較
器50は、伝送された番組識別符号とメモリ装置26におい
て選択された番組識別符号との一致を検出する目的で用
いられる。その出力側を、光学的出力装置のもう一つの
表示フィールドへ導びくこともできるが、この実施例に
おいては送信局サーチ装置52と接続されている。この送
信局サーチ装置52は受信部38を制御する。
最後に、受信可能な送信局のためのメモリ54と、最良
に受信可能な送信局のための選択回路56が設けられてい
る。これらは受信部38の信号を供給されており、さらに
選局装置52とも接続されている。
メモリ装置12において、デコーダ10のデータによりア
ドレス指定されるアドレスdを介して、メモリフィール
ド16がアドレス指定される。メモリフィールド16は、地
名aのためのメモリ場所18,出口の数字を有する高速道
路または国道のような他のルート特定識別子bのための
メモリ場所20,地域標識cを有するメモリ場所22へ、分
割されている。本発明においては、各々の地名aに唯一
つの地域標識cが配属されている。しかし重なる場合
は、複数の地域標識cを用いることもできる。さらに地
域標識cを階層的に構成することも可能であり、その結
果、この場合も粗いまたは細かい分割を前もって設定で
きる。
メモリ装置26もアドレス指定可能なメモリフィールド
28を含む。この場合、メモリフィールド28の中に地域標
識eが記憶されている。この地域標識eはメモリ装置12
のメモリ場所22に地域標識cとしても存在する。さらに
メモリフィールド28は、地域標識eを有する当該の地域
の交通情報を受け持つ送信局または送信局ネットワーク
の番組識別符号fも含む。この場合、各々の地域標識e
に、1つまたは複数の番組識別符号fが割り当てられて
いる。受信機が、RDS方式により“交通情報チャンネ
ル”を介して伝送される交通情報の受信の目的で設けら
れている場合は、番組識別符号が、EBU仕様書によるPI
符号−ブロック1における各々のRDS郡の中に設けられ
ている−と一致する。この場合この番組識別符号は4つ
の16進数記号を含む。第1の記号は国を特徴づける、た
とえばドイツ連邦共和国ならびにリビヤに対しては文字
Dである。第2の記号は、ドイツ連邦共和国においてた
とえばARI交通領域A−Fと一致する領域見出し番号を
表わす。最後に3番目と4番目の記号はラジオ放送局の
1つの送信局または送信局ネットワークを表わす。たと
えばNDR2に対するPI符号はたとえばD2C2で示される。
ドライバが1つの所定の地域からの交通情報だけを伝
送されて得たいときは、ドライバは入力装置24の操作に
より、地域標識eを有する所望の地域を選択できる。こ
の場合、当該の地域標識eならびに、この地域を受け持
つ送信局または送信局ネットワークの番組識別符号fを
含む相応のメモリフィールド28が、アドレス指定され
る。次にこの番組識別符号fが比較器50にも加わる。比
較器はこの符号fを、いま受信されてデコーダ10により
復号された送信局の番組識別符号と、比較する。
両方の番組識別符号が一致しないときは、接続されて
いる選局装置52がスタートされて受信部38が次の受信可
能な送信局へ同調される。この送信局が、メモリフィー
ルド28において選択された符号と一致する番組識別符号
を有するときは、比較器50の出力信号により選局装置52
がストップされて、さらに受信部が当該の送信局へロッ
クされた状態になる。一致しない場合は、別の送信局が
選局される 複数の受信可能な送信局が存在するときは、選局装置
を次のように制御することもできる。すなわち選局装置
がまず最初に、受信可能な複数の送信局を求めて受信領
域全体を一巡し、さらにこれらの受信可能な送信局の周
波数をメモリ54に一時記憶し、さらに選択回路56により
最良に受信可能な送信局を選択するように制御される。
そのため受信領域の一巡後に、この最良に受信可能な送
信局が所期のように選択される。
選択された地域の交通情報を受け持つ送信局のうちの
1つがセットされると、復号された交通情報は、これが
対象とする地域に該当するか否かを求めて、選択され
る。このことは、地域標識eが、いまアドレス指定され
たメモリフィールド16の地域標識cと一致するか否かが
検査されることにより、行なわれる。一致しない限り論
理結合素子34が、相応の通報が表示されることを阻止す
る。他方、メモリフィールド28の1つにおいて選択され
た地域標識eと同じ地域標識cを有するメモリフィール
ド16がアドレス指定されると、通報テクストに該当する
データがデマルチプレクサを介して、光学的出力装置14
へ達する。同時にもう一つの論理結合素子44を介して発
生事象メモリ42も作用接続される。それにもとづいて、
記憶されている発生事象も出力装置14の相応の表示フィ
ールドの中に現われる。
通報テクストは、記憶されているデータの中から、メ
モリ場所の相応のアドレス指定により呼び出されて配列
される。この通報テクストはこの場合、出力装置14の表
示フィールドにおいて再生される。
第2図はメモリ装置12からのメモリの抜粋を示す。こ
の場合、メモリフィールド16の中に場所−,ルート−お
よび地域インデックスが記憶されている。ドイツ連邦共
和国の地域に対しては、交通事象の位置を知るために、
65536の異なる地名が示されている。これらに地名はメ
モリ装置12の中に1回だけ格納されている。それに応じ
て216個の異なるビット組み合わせが、メモリフィール
ド16のアドレス指定の目的で必要とされる。これらのア
ドレスはdで示されている。
地名aのほかにさらに別のルート特定識別子がたとえ
ばルート案内名が記憶されている。ルート案内名はたと
えば1つまたは複数の高速通路出口または国道出口から
成る。特に交通量の多い地域においては、たとえば複数
の高速道路が交差しさらに交差点からの種々の標識を有
しているときは、多数のルート案内名をただ一つの市町
村名へ配属できる。
最後にこのメモリフィールドの中にさらに、別のメモ
リ装置26との対応に必要な地域標識cを含むメモリ場所
用の場所がある。これらの地域標識は、数字1から始ま
り、交通情報のための予報地域が複数の領域に分割され
る数までの数字から、構成することができる。この場
合、同じ地理上の地域の中に収容される各々の地名は同
じ地域標識を含む。地域が重なる場合は、1つの地名に
複数の地域標識cを割り当てることもできる。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭54−31201(JP,A) 特開 昭58−62922(JP,A) 特開 昭61−140229(JP,A)

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】デコーダ(10)が設けられており、該デコ
    ーダは、ディジタル形式で符号化されて受信される交通
    情報および番組識別符号を復号し、 ルート特定識別子のためのメモリ装置(12)と、光学的
    および/または音響的出力装置(14)が設けられてお
    り、該出力装置は、前記メモリ装置(12)から読み出さ
    れる情報として交通情報を出力する形式の、 ラジオ受信機において、 限定された地理上の領域のルート特定識別子(a,b)
    と、これらの領域のために放送する送信局または送信局
    ネットワークのための交通情報の番組識別符号(f)と
    に、それぞれ共通する標識(c,e)が設けられており、 該標識(c)とともに前記ルート特定識別子(a,b)が
    メモリ装置(12)に記憶されており、かつ該標識(e)
    とともに前記番組識別符号(f)が別のメモリ装置(2
    6)に記憶されており、 デコーダ(10)から供給される番組識別符号と前記の別
    のメモリ装置(26)から読み出される前記番組識別符号
    (f)とを比較して選局動作を制御する比較器(50)
    と、 交通情報を出力させるため前記デコーダ(10)によりア
    ドレス指定された前記メモリ装置(12)内の標識(c)
    と、前記別のメモリ装置(26)内の選択された標識
    (e)との一致を検査する手段(34)が設けられてお
    り、 該手段(34)は、不一致のときに交通情報の通報を阻止
    することを特徴とするラジオ受信機。
  2. 【請求項2】前記標識(c)とともに、限定された地理
    上の領域のルート特定識別子として地名(a)が設けら
    れている、請求項1記載のラジオ受信機。
  3. 【請求項3】前記標識(c)が、所属の地名(a)を有
    するメモリ場所(18)も含むメモリフィールド(16)の
    中に記憶されており、該メモリフィールド(16)がそれ
    ぞれ1つの共通のアドレス(d)を有している、請求項
    1記載のラジオ受信機。
  4. 【請求項4】前記標識が、所属の地名のメモリ場所のア
    ドレスを有するメモリ場所も含むメモリフィールドの中
    に記憶されている、請求項1または2記載のラジオ受信
    機。
  5. 【請求項5】地理上の領域が等しい場合は、同じ領域に
    所属するその他の特定識別子のメモリフィールドのアド
    レスを含むメモリフィールドの中に前記標識が記憶され
    ている、請求項4記載のラジオ受信機。
  6. 【請求項6】地理上の領域の標識(c)が、標識(c)
    の共通の構成要素を有する上位の集合のうちの下位の集
    合を構成している、請求項1〜5のいずれか1項記載の
    ラジオ受信機。
  7. 【請求項7】複数の領域が互いに重なっている、請求項
    6記載のラジオ受信機。
  8. 【請求項8】同じ領域のために交通情報を放送する異な
    る送信局または送信局ネットワークの番組識別符号用の
    複数の記憶場所を有するメモリフィールド(28)の中
    に、番組識別符号(f)が記憶されている、請求項1〜
    7のいずれか1項記載のラジオ受信機。
  9. 【請求項9】前記標識(e)を選択してまえもって送出
    する入力装置(24)がメモリ装置(26)と接続されてお
    り、ルート特定識別子(a,b)を含むメモリ装置(12)
    のアドレス入力側または出力側(30,32)が、一致する
    標識(c,e)を選択するためのメモリ装置(26)と、論
    理結合素子(34)を介して結合されており、選局装置
    (52)が設けられており、該選局装置は、符号が一致し
    ない場合は入力装置(24)によりまたは比較器(50)に
    よりスタートされ、符号が一致する場合は比較器(50)
    によりストップされる、請求項1〜8のいずれか1項記
    載のラジオ受信機。
  10. 【請求項10】別個の受信部(38)がラジオ受信機の中
    に設けられており、該受信部とデコーダ(10)が接続さ
    れている、請求項1〜9のいずれか1項記載のラジオ受
    信機。
  11. 【請求項11】受信可能な送信局のためのメモリ(54)
    と、最良に受信可能な送信局のための選択回路(56)が
    設けられている、請求項9または10記載のラジオ受信
    機。
JP2504719A 1989-04-28 1990-03-28 ラジオ受信機 Expired - Lifetime JP2962822B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3914104.7 1989-04-28
DE3914104A DE3914104A1 (de) 1989-04-28 1989-04-28 Rundfunkempfaenger, insbesondere fahrzeugempfaenger

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04504933A JPH04504933A (ja) 1992-08-27
JP2962822B2 true JP2962822B2 (ja) 1999-10-12

Family

ID=6379709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2504719A Expired - Lifetime JP2962822B2 (ja) 1989-04-28 1990-03-28 ラジオ受信機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5345606A (ja)
EP (1) EP0462191B1 (ja)
JP (1) JP2962822B2 (ja)
KR (1) KR0182595B1 (ja)
DE (2) DE3914104A1 (ja)
WO (1) WO1990013882A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3936577A1 (de) * 1989-11-03 1991-05-08 Bosch Gmbh Robert Rundfunkempfaenger, insbesondere fahrzeugempfaenger
DE4018951A1 (de) * 1990-06-13 1991-12-19 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur selektiven rufuebertragung und rufempfaenger zur durchfuehrung des verfahrens
EP0511447A3 (en) * 1991-05-01 1993-10-27 Pioneer Electronic Corp Mobile record medium playing and displaying system
US5701599A (en) * 1991-07-30 1997-12-23 Casio Computer Co., Ltd. Broadcast receiving apparatus having selection function of good reception condition in designated program item
DE4135942A1 (de) * 1991-10-31 1993-05-06 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart, De Rundfunkempfaenger, insbesondere fahrzeugempfaenger
DE4230294A1 (de) * 1992-09-10 1994-03-17 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Auswahl routenrelevante Meldungen bei RDS Radios
DE4233210C2 (de) * 1992-10-02 1996-08-14 Bosch Gmbh Robert Rundfunkempfänger
DE69317371T2 (de) * 1992-12-14 1998-11-19 Clarion Co Ltd RDS-Rundfunkempfänger
FR2700629B1 (fr) * 1993-01-15 1995-02-24 Renault Procédé de sélection d'informations routières, et système pour sa mise en Óoeuvre.
DE19503416A1 (de) * 1995-02-03 1996-08-08 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Decodierung und zur Ausgabe von empfangenen digitalen codierten Verkehrsmeldungen
DE19527183A1 (de) * 1995-07-26 1997-01-30 Philips Patentverwaltung RDS-TMC-Rundfunkempfänger
CN1086865C (zh) * 1995-10-04 2002-06-26 大发工业株式会社 信息发送方法和接收方法
JP3569393B2 (ja) * 1996-07-31 2004-09-22 パイオニア株式会社 データ放送受信機
US5956629A (en) * 1996-08-14 1999-09-21 Command Audio Corporation Method and apparatus for transmitter identification and selection for mobile information signal services
WO1999034343A1 (fr) * 1997-12-23 1999-07-08 Mannesmann Vdo Ag Procede d'utilisation de memoires pour l'aide a la navigation de vehicules
JPH11281377A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Sony Corp 地図情報取得方法、ナビゲーション方法、地域情報提供方法、ナビゲーション装置、地域情報提供装置及び自動車
US6141536A (en) * 1998-06-23 2000-10-31 Visteon Global Technologies, Inc. Diversity radio system with RDS
DE19847018A1 (de) * 1998-10-13 2000-04-20 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Auswahl eines Rundfunkprogramms aus einem Hintergrundspeicher eines RDS-Rundfunkempfängers in logischer Folge
GB2346244A (en) * 1999-01-22 2000-08-02 Rover Group Traffic information system for a vehicle
DE19905431A1 (de) * 1999-02-10 2000-08-17 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Übertragung von auf Orte bezogenen Informationen
US6369707B1 (en) * 1999-06-08 2002-04-09 Dana L. Neer Specific location public alert receiver
DE19937372A1 (de) * 1999-08-12 2001-02-15 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Anforderung und zur Verarbeitung von Verkehrsmeldungen
US6636801B2 (en) * 2001-04-23 2003-10-21 Sun Microsystems, Inc. Delivering location-dependent services to automobiles
JP2003346285A (ja) * 2002-03-20 2003-12-05 Vehicle Information & Communication System Center 道路情報送信装置、道路情報送信方法、道路情報送信プログラムおよび道路情報受信装置、道路情報受信方法、道路情報受信プログラム
EP1447928A1 (en) * 2003-02-13 2004-08-18 Harman/Becker Automotive Systems (Becker Division) GmbH Receiver for TV and/or radio programs and method for monitoring TV and/or radio programs
GB2409360A (en) * 2003-12-19 2005-06-22 Nokia Corp Selection of stations from a set of stations received by a br oadcast receiver
US8141118B2 (en) * 2004-07-26 2012-03-20 Microsoft Corporation Data broadcasting receiver power management
US20100015991A1 (en) * 2008-07-15 2010-01-21 Kota Enterprises, Llc System and method for calling a geosoc
US8504073B2 (en) 2008-08-12 2013-08-06 Teaneck Enterprises, Llc Customized content delivery through the use of arbitrary geographic shapes
US7921223B2 (en) 2008-12-08 2011-04-05 Lemi Technology, Llc Protected distribution and location based aggregation service

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3633881A1 (de) * 1986-10-04 1988-04-07 Bosch Gmbh Robert Empfaenger fuer verkehrsfunksendungen
ATE158886T1 (de) * 1987-05-09 1997-10-15 Koninkl Philips Electronics Nv Einrichtung für empfang und verarbeitung von strassennachrichtenmeldungen
DE3724516A1 (de) * 1987-07-24 1989-02-02 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur fahrtroutenselektiven wiedergabe von verkehrsnachrichten sowie fahrzeugempfaenger
US4969209A (en) * 1987-07-27 1990-11-06 Prs Corporation Broadcast receiver capable of selecting stations based upon geographical location and program format
DE3810177C2 (de) * 1988-03-25 1999-06-17 Bosch Gmbh Robert Rundfunkempfänger, insbesondere Fahrzeugempfänger

Also Published As

Publication number Publication date
KR0182595B1 (ko) 1999-04-15
DE59000900D1 (de) 1993-03-25
WO1990013882A1 (de) 1990-11-15
EP0462191A1 (de) 1991-12-27
JPH04504933A (ja) 1992-08-27
US5345606A (en) 1994-09-06
EP0462191B1 (de) 1993-02-17
KR920700438A (ko) 1992-02-19
DE3914104A1 (de) 1990-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2962822B2 (ja) ラジオ受信機
JP2774191B2 (ja) 放送受信機、例えば自動車用受信機
US5020143A (en) Vehicular radio receiver with stored detour data
US6434477B1 (en) Method for requesting and processing traffic information
KR950007496B1 (ko) 무선 교통 정보 디코더
US6996089B1 (en) Method of transmitting digitally coded traffic information and radio receiver for same
US20030054804A1 (en) Method for the transmission of information by means of a broadcast transmitter, method for receiving information transmitted by a broadcast transmitter, method for the control of a broadcast receiver and a broadcast receiver
JP3176655B2 (ja) ラジオデータ信号デコーダを有するラジオ受信機
KR100440358B1 (ko) 디지탈코딩된교통메시지의수신및재생을위한무선수신기
US6535813B1 (en) Method and system for selecting traffic information services receivable by at least one mobile receiver
KR100450899B1 (ko) 교통정보 안내 방법
US5603108A (en) Control section for an RDS-TMC radio receiver
US6018649A (en) RDS-TMC radio receiver for processing region-specific and supra-regional road or area indications
JPH0511808B2 (ja)
KR100452171B1 (ko) 수신된디지털코드화교통메시지의디코딩및출력방법및장치
JP2000510987A (ja) ディジタルコード化メッセージを地理的に選択する方法および受信機
CA2181437C (en) Process for finding the receivability of radio signals in a radio system
EP1515466B1 (en) Traffic information receiver and traffic information reception method
EP0752146A1 (en) Method of and receiver for processing and reproducing a message
JPH01276928A (ja) 放送受信機たとえば車輌受信機
GB2434931A (en) Traffic information device
KR100576529B1 (ko) 디지털부호화된메시지의지리적선택을위한방법및수신기
EP3439206B1 (en) Indicating country dependent speed limits
ES2210329T3 (es) Procedimiento y disposicion de circuito para el cambio de programa en el caso de fallos de la señal de corta duracion.
JP3761599B2 (ja) 多重放送用受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 11