JP2961000B2 - 反応装置の自己洗浄方法 - Google Patents

反応装置の自己洗浄方法

Info

Publication number
JP2961000B2
JP2961000B2 JP3254079A JP25407991A JP2961000B2 JP 2961000 B2 JP2961000 B2 JP 2961000B2 JP 3254079 A JP3254079 A JP 3254079A JP 25407991 A JP25407991 A JP 25407991A JP 2961000 B2 JP2961000 B2 JP 2961000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
electrodes
cleaning
reactor
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3254079A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0697154A (ja
Inventor
チェウン ディヴィッド
ケズウィック ピーター
ウォン ジェリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JPH0697154A publication Critical patent/JPH0697154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2961000B2 publication Critical patent/JP2961000B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4405Cleaning of reactor or parts inside the reactor by using reactive gases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/30Capture or disposal of greenhouse gases of perfluorocarbons [PFC], hydrofluorocarbons [HFC] or sulfur hexafluoride [SF6]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、CVD、プラズマエン
ハンスト化学蒸着(PECVD)、フィルムエッチバッ
クおよび反応装置の自己洗浄を含めた、単一およびその
場における複合の集積回路加工段階を行うための反応装
置および方法に関する。本発明は、特に反応装置を解体
したり、或いは時間のかかる湿式化学洗浄方式を用いる
ことなしにその設置場所において反応装置を自己洗浄さ
せるための乾式工程シーケンスに関する。
【0002】
【従来の技術】本明細書およびLawその他による19
89年12月19日出願の「反応装置チャンバ自己洗浄
方法」と題する米国特許出願Ser.No.944,4
92(以下Lawその他)およびWangその他による
1989年12月19日出願の「熱CVD/PECVD
化学反応装置およびその二酸化けい素への熱化学蒸着で
の利用およびその場における複数段階からなる平坦化の
工程」と題する米国特許出願Ser.No.944,4
92(以下、Wangその他)の願書において説明され
る反応装置は、少量の極めて小さな粒子に対しても傷つ
き易い極めて小さな形状のデバイスを加工するためのも
のである。この反応装置は、従来の反応装置より比較的
高圧で操作されるものであるが、それでも、排気系統お
よび下流の排気系統部品から絞り弁にかけて付着する落
ちにくい種類のものを生じる。したがって、この反応装
置の動作は従来の反応装置よりもクリーンであり、洗浄
の回数も少なくてよいものであるが、壁部を含めたリア
クタチャンバおよび真空系統を洗浄するための自己洗浄
方法を利用できることが極めて望ましい。これは、粒子
に敏感な小さいな形状のデバイスへの異物の付着を防
ぎ、チャンバおよびガス注入口マニホルドフェースプレ
ート、ウェーハ支持ハードウェアや絞り弁等の反応装置
のハードウェア(「ハードウェア」と総称する)の長寿
命および動作の再現性を確保するためのものである。特
に、効果的な洗浄をなし、毒性のないガスを用い且つ反
応装置ハードウェアに対して比較的腐食性が小さいとい
った点において、従来のプロセスとは異なる反応装置の
自己洗浄プロセスを有することが極めて望ましい。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、反応
装置のハードウェアに対して比較的腐食性が小さく、且
つ無毒性ガスを用いて反応装置を効果的に洗浄する広範
に適用できるウェーハ加工反応装置の自己洗浄方法を提
供することにある。これに関連した課題の一つは、チャ
ンバの構成要素を解体または取り外すことなしにそのま
まの状態で適用されるプラズマ反応装置自己洗浄方法の
技術を提供することにある。また、これに関連した別の
課題は、反応装置チャンバおよびその排気系統を、その
ままの状態において、拡張域のエッチングとそれに続く
局部域エッチングで構成される単一の継続的な工程シー
ケンスによって洗浄する方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はその一面におい
て、高周波パワー反応装置チャンバのチャンバ構成要素
および排気系統構成要素の広範領域洗浄のための自己洗
浄方法に係わり、ガスのなかのエッチング用ガスを形成
するためにチャンバ電極に高周波電源を印加し且つチャ
ンバ全体においてそして排気系統内部に至るまでエッチ
ング用プラズマを行き渡らせるために選択した圧力でチ
ャンバを維持しつつ、過フッ化炭化水素ガスと反応性酸
素ガスでドープした過フッ化炭化水素ガスとから選択し
た構成物質を含むガスを、ガスマニホルドを介してチャ
ンバに送り込むことを特徴とする。本発明は別の一面に
おいて、高周波パワー反応装置のガス分配マニホルドお
よび電極を局部的に洗浄するための自己洗浄方法に係り
混合気体中のエッチング用ガスを形成するためにチャン
バ電極に高周波電源を印加し且つガスマニホルドおよび
各電極から付着物をエッチするのに充分な高さの圧力で
チャンバを維持しつつ、過フッ化炭化水素ガスと反応性
酸素ガスでドープした過フッ化炭化水素ガスとから選択
した構成物質を含んだガスを、ガスマニホルドを介して
チャンバに送り込むことを特徴とする。
【0005】本発明は更に別の一面において、チャンバ
および排気構造の広域および局部の洗浄をもたらすため
の、上述の広範および局部域洗浄段階を組み合せた利用
にかかわる。また、本発明は、自己洗浄方式を用いたガ
ス注入口マニホルドおよび真空排気システムを備えた高
周波パワー反応装置チャンバの使用方法であって、まず
チャンバ内に配置された基板上に一層を付着または繰返
し付着させる段階と、次に上述の広範領域および局部の
洗浄工程を適用する段階とを含むことを特徴とする方法
を含むものである。この発明は、その特別な一面におい
て、間隔変更可能に設けられたガス注入マニホルド電極
とウェーハ支持電極とを備えた真空処理反応装置を自己
洗浄するための工程において実施されるものであって、
まず広域エッチング段階において、エッチング用プラズ
マをチャンバのほぼ全域に渡って生成するために両電極
間に選択した電力を印加し、比較的低い第1の圧力で且
つ比較的大きな第1の電極間隔でチャンバ内に過フッ化
炭化水素ガスを含むガスを供給する段階と、次に局部エ
ッチング段階において、電極間に局部的エッチング用プ
ラズマを生成するために、選択した電力を両電極間に印
加して、比較的高い第2の圧力且つ比較的小さな電極間
隔で過フッ化炭化水素ガスをチャンバ内に供給する段階
とを含んでいる。ここで、第1の広域エッチング段階で
は、約300〜600sccmのC2F6の流量、約400〜8
00sccmのO2流量、約0.8〜2torrの圧力、約1,0
00mils(1mils=千分の1インチ)の電極間隔および
約500〜750watts/cm2 の高周波電力を用いること
ができ、また、第2の広域エッチング段階では、約60
0〜800sccmのC2F6流量、約700〜900sccmのO2
流量、約6〜13torrの圧力、約180〜300milsの
電極間隔および約500〜750watts/cm2 の高周波電
力を用いることができる。好適には、第1の広域エッチ
ング段階ではC2F6およびO2の各気体を(0.75〜1.
30):1のC2F6:O2流量比とし、750〜1,000
milsの電極間隔、0.8〜2torrの圧力および2.7〜
5.6watts/cm2 の出力密度を用い、第2の局部エッ
チング段階ではC2F6およびO2の各気体を(0.85〜
1):1の流量比とし、180〜350milsの電極間
隔、6〜13torrの圧力および2.7〜5.6watts /
cm2 の出力密度を用いる。
【0006】この発明は、更に別の一面において、その
間隔を変更可能に設けられたガス注入マニホルド電極お
よびウェーハ支持電極を有する真空反応装置において例
えば半導体ウェーハに酸化けい素等の誘電体コーティン
グを付着させるためおよび該反応装置を自己洗浄させる
ための工程において実施されるものであり、チャンバ内
のウェーハに一層またはそれ以上のコーティングを付着
させる段階と、その後にまずチャンバのほぼ全域に渡っ
てエッチング用プラズマを生成するために、第1の比較
的低いチャンバ圧力および第1の比較的大きな電極間隔
において両電極間に選択した高周波電力を印加し、過フ
ッ化炭化水素を含むガスをチャンバに供給して、反応装
置の内表面を自己洗浄する段階と、次に両電極間に局部
的エッチング用プラズマを生成させるために両電極間に
選択した電力を印加し、チャンバ圧力を第2の比較的高
い値に上昇させ、電極間隔を第2の比較的小さな値に減
ずる段階とを含むことを特徴としている。
【0007】
【実施例】1.代表的PECVD反応装置10 第1図は、本発明にしたがったガス注入マニホルド11
をとり入れた平行板CVD(化学蒸着)反応装置10を
概略的に示す図である。この反応装置10は、前述のW
angその他による1986年12月19日出願の「熱
CVD/PECVD化学反応装置およびその二酸化けい
素への熱化学蒸着での利用およびその場における複数段
階からなる平坦化の工程」と題する共願の米国特許出願
Ser.No.944,492において説明されるもの
である。たのWangその他および前述のLawその他
の特許願書は、それらを引用することによってここにそ
の全体を取り入れるものとする(以下「引用したWan
gその他による特許願書」および「引用したLawその
他による特許願書」)。反応装置10は、好ましくは垂
直方向に両端において片持ちされるはりまたは支持フィ
ンガ13上に設置される熱によく応答するサセプタ12
を含んでおり、サセプタ12(およびこのサセプタの上
面に支持されるウェーハ)が下部の積込み/積卸し位置
と、注入マニホルド11に隣接する上部の加工位置14
との間で制御可能に移動できるようになっている。
【0008】サセプタ12およびウェーハが加工位置1
4にある場合は、これらは、環状真空マニホルド24に
つながる複数の環状に並べられた穴23を有するじゃま
板17によって囲まれている。反応装置10、じゃま板
27等の高圧能力の結果、加工中において、通路22に
沿ってマニホルドに注入されるガスは、21によって示
すようにサセプタおよびウェーハに沿って放射状に均一
に配分され、その後に、真空ポンプシステムによってポ
ート23を介して環状真空マニホルド24へと排気され
る。制御されたプラズマが、高周波電極の一つでもある
ところの注入マニホルド11に印加される高周波エネル
ギーによってウェーハに隣接して発生される環状外部ラ
ンプモジュール26が水晶窓28を介してサセプタ12
の環状外周部分に平行な光束の環状パターン27をもた
らし、これによってサセプタの自然熱損失パターンを補
い、付着を行うためのサセプタおよびウェーハの高速且
つ均一な加熱をもたらしている。一般にガス注入マニホ
ルドフェースプレート、サセプタ支持フィンガ、ウェー
ハ搬送フィンガ(図示せず)およびその他の種々の反応
装置ハードウェアのうちのいくつか或いは総ては、例え
ば陽極処理され酸化アルミニウム表面コーティング等の
誘電体で表面をおおったアルミニウム等の材料から形成
される。マニホルドフェースプレート30とサセプタ1
2に支持されるウェーハ14との間の可変な間隔並び
に、高圧能力、広い圧力範囲および均等な放射状のガス
の流れを含めた引用したWangその他による特許願書
において詳細に説明されるその他の種々の特徴が総て一
緒になって、反応装置10に広範な加工能力をもたらし
ている。この加工の多様性の中には、プラズマ強化TE
OSガス化学作用および/またはオゾン/TEOSガス
化学作用を用いた酸化フィルム付着、高速等方性エッチ
ング、薄膜平坦化、および反応装置自己洗浄が含まれ
る。
【0009】2.二酸化けい素蒸着の例 4×6インチのウェーハに二酸化けい素を蒸着させるた
めの本加工プロセスにおいては、250〜600sccmの
ヘリウム流量、250〜600sccmの酸素、350〜4
50watts の高周波電力、170〜220milsの電極間
隔、8〜10torrのチャンバ圧力および390゜〜41
0℃のサセプタ温度(サセプタ温度の範囲は、加熱ラン
プへの電力を制御することによって保たれる)における
TEOSを用いる。3.チャンバシステム自己洗浄 本発明は、チャンバの局部的な自己エッチングおよびチ
ャンバの広域的な自己エッチング包含するものである。
この局部的エッチングは各高周波電極即ちサセプタ12
および注入ガスマニホルドフェースプレート30を洗浄
するために用いられる。広範または広域エッチングは、
好適には、下流真空システムを含むチャンバ全体を洗浄
するものである。
【0010】広域エッチングおよび局部域エッチングの
各段階からなるこの自己洗浄プロセスは、また、両段階
からなるこの自己洗浄プロセスは、また、両段階におい
て同じガス化学作用を用いることも特徴としている。こ
れには過フッ化炭化水素が用いられ、好ましくは、例え
ばC2F6等の過フッ化炭化水素と酸素等の反応性ガスとを
用いる。この位置をそのままにしての2つのエッチング
段階は、本反応装置10の広範な圧力能力および可変の
近接した電極離間距離と過フッ化炭化水素ガスの化学的
性質とを組み合わせて用いるものである。つまり、広域
エッチング段階では、比較的低いチャンバ圧力、比較的
大きな電極間隔、各電極12および30間に印加される
任意の高周波電力レベル、任意のエッチング混合気体流
量およびその他のパラメータを用いる。この工程は、圧
力を増加させ、電極間隔を減少させ且つ必要に応じてそ
れに付随する高周波電力、エッチングガス流量および他
のパラメータを調節することによって、容易に局部域エ
ッチング段階へと切り換えられる。つまり、これら2つ
のエッチング段階は、真空を損ったりガスを変化させた
りすることなしに、選択した工程パラメータの調節の簡
単な促進によって、反応装置内において一体継続的に実
施される。
【0011】好適には、まず広域エッチングを用いて壁
部およびハードウェアを含めたチャンバ全体を洗浄し、
その後に局部域段階によって電極12および30を洗浄
する。広域洗浄において、比較的厚くコーティングされ
ている電極12および30は部分的に洗浄され、局部域
エッチング段階が電極の洗浄を完了させる。陽極酸化等
のハードウェア保護誘電体コーティングの浸食の大半
は、低圧広域エッチング段階において発生する。広域洗
浄ステップを最初に適用することによって、マニホルド
30のフェースプレートのような局部的な電極は、その
上に付着する酸化物によって防護される。そしてこの酸
化物は、続く高圧局部エッチング段階において取り除か
れ、エッチングされる局部域外での浸食を最小限とす
る。つまり、いわゆる広域第1シーケンスは、それに引
き続く局部域エッチングが電極外の前もって洗浄された
領域を必要以上にエッチングすることがないことから、
過度のエッチングを防ぐ効果を有している。これに対し
て電極12および30を洗浄するためにまず局部エッチ
ングを適用し、それに続く低圧広域エッチング段階にお
いて必然的なチャンバ全体に渡っての洗浄/浸食を適用
するようなことをすれば、電極30のフェースプレート
やその上の薄い誘電体コーティング等の防護されていな
い局部的なハードウェアを幾分過度にエッチングするこ
とになり、結果として、これら構成部分の寿命および再
現可能なプロセスの寿命を縮めることになる。
【0012】このような洗浄機能は、どのような反応装
置においても効果的なものである。特に、前述のよう
に、粒子によって引き起こされる損傷に影響され易い形
状の極めて小さいデバイスを加工するようにされた反応
装置10において効果的である。この反応装置10は従
来の反応装置よりも比較的に高圧で動作するものである
が、それでも、真空排気システムおよび絞り弁までを含
めた下流真空系統構成要素において付着するしつこい種
類の物質を生じることがある。したがって、推奨される
反応装置10は従来の反応装置よりもクリーンであり且
つ洗浄の回数が少なくてよいものであるが、真空系統お
よび反応装置チャンバの両方を高速且つ必要な場合には
頻繁に洗浄できる機能は、絞り弁のような構成要素の長
期的な正常な動作を確保する上で極め望ましいものであ
る。広域または広範囲自己洗浄工程は、チャンバ全体並
びに真空系統構成要素を高率でエッチングするための、
比較的低圧、比較的大きな電極間隔および過フッ化炭化
水素の化学作用を用いるものである。これらの構成要素
には、サセプタ12、マニホルド30およびこれらの関
連要素に加えて、窓28、流れを制御するじゃま板17
およびその中の排気穴23、真空排気チャネル24およ
び一般的に少なくとも付随する絞り弁(図示せず)まで
を含めた排気通路に沿った構成要素を含むが、これらに
限定されるものではない。
【0013】局部的自己洗浄段階または工程は、電極1
2および30および近接するチャンバ構成要素の速やか
な局部的洗浄のために望ましい大きなエッチング速度お
よび安定したプラズマをもたらすために、過フッ化炭化
水素ガスエッチング化学作用、比較的高圧および電極1
2と30との間の比較的せまい間隔(この間隔は蒸着に
用いられるそれと近似している)を用いている。4×8
インチウェーハのためのほぼ平行形状のものに対して現
在推奨される実施例においては、広域エッチング段階
は、約1,000milsの電極間隔および約500〜73
0watts の13.56MHzの高周波電力(これは約
3.8〜3.9watts /cm2 の高周波出力密度をもたら
す)を用い、約0.8〜2torrの圧力で、過フッ化炭化
水素C2F6および酸素のエッチング用混合気体をそれぞれ
約300〜600sccmおよび400〜800sccm(約
0.75:1の流量比)の範囲内の流量で反応装置チャ
ンバに送り込んで、チャンバ全体および下流の構成要素
の両方を洗浄するものである。C2F6流量の約10%の流
量比でNF3 を任意に加えることができる。ここで、比較
的低圧および比較的大きな電極間隔は、チャンバおよび
下流の全域に渡って洗浄プラズマを拡張(局部エッチン
グ段階に比較して)または拡散することを容易にする。
この段階は、1ミクロンの二酸化けい素蒸着より生じる
チャンバ付着物を約30〜40秒で洗浄する。
【0014】また、4×8インチウェーハのためのほぼ
平行形状のものに対して現在推奨される実施例において
は、第2の局部域エッチング段階は、13.56メガヘ
ルツの周波数において約3.8〜3.9watts /cm2
範囲内の高周波出力密度をもたらすための約500〜7
00watts の高周波電力を用いかつ約180〜300mi
lsの電極間隔を用いて、6〜13torrの範囲内の圧力
で、過フッ化炭化水素および酸素のエッチング用混合ガ
スをそれぞれの流量を約600〜800sccmおよび70
0〜900sccm(約0.85:1の流量比)として反応
装置チャンバ内に送り込んで、チャンバを局部的に洗浄
するものである。比較的高い圧力および比較的小さい電
極間隔が、洗浄プラズマを電極12と30との間の領域
に効果的に限定する。この段階では、1ミクロンの二酸
化けい素蒸着より生じる局部的付着物を、約30〜40
秒で洗浄する。ここで例示する反応装置10の4×8イ
ンチウェーハ用配置に対して予見される有用なパラメー
タの範囲は、(1)広域エッチング段階において、約
(0.75〜1.30):1のC2F6:O2流量比、C2F6
量300〜1,200sccm、O2流量400〜950scc
m、電極間隔750〜1,000mils、圧力0.8〜2t
orrおよび出力密度約2.7〜5.6watts /cm2 であ
り、(2)また局部的洗浄段階において、約(0.85
〜1):1のC2F6:O2流量比、C2F6流量600〜950
sccm、O2流量700〜1,000sccm、電極間隔180
〜350mils、圧力6〜13torrおよび出力密度2.7
〜5.6watts/cm2 である。
【0015】
【発明の効果】上述した使用の容易さ、再現可能な処理
の寿命の伸長およびハードウェアの寿命の伸長といった
効果に加えて、この方法にはいくつかの効果がある。ま
ず、この方法は、C2F6およびO2等の比較的安価な処理ガ
スを用いている。また、この方法は非毒性のものであ
り、すなわち処理用ガスC2F6およびO2は無毒である。さ
らに、この方法は、反応装置ハードウェアに対して比較
的非腐食性であるという点において、比較的ゆるやかな
ものである。前述した要素のうちの少なくとも3つによ
って資本コストの低減がはかられる。まず、この方法が
チャンバハードウェアに対して比較的非腐食性であるこ
とから、ハードウェアの寿命が伸びる。第2に、まず広
域そして次に局部といった順序を用いることで、電極の
過度のエッチングを減少させる。第3に、この方法の非
毒性の本質が、高価な安全監視設備の必要を減少したり
なくしたりする。上でほのめかしたように、ハードウェ
アの腐食が減少することによって、チャンバを開放して
内部構成要素をウェットエッチング等にらって洗浄しな
ければならなくなる以前における処理時間が長くなる
(即ちより多量の蒸着が可能となる)ことから、長期的
な工程の安定性がもたらされる。
【0016】つまり、この方法は、利用し易く、実施が
容易で、維持および洗浄のための反応装置の停止時間が
減少し、ハードウェアの寿命および安定した工程の寿命
が増大する。ウェーハに蒸着する毎にチャンバ10を自
己洗浄するために上述の現在推奨される工程パラメータ
を用いることによって、工程の再現性の寿命すなわち湿
式洗浄の時間間隔が、最小で2,000ミクロンの蒸着
へと増大した。また、ハードウェアの寿命すなわち整備
または交換の間の寿命が、少なくとも30,000ミク
ロンへと増大した。これに対し、従来の自己洗浄工程で
は、湿式洗浄までの蒸着は500ミクロンであり、ハー
ドウェアの寿命は約5,000ミクロンであった。図2
および図3は、本方法および従来の工程のそれぞれにつ
いて、工程再現性対総蒸着量を比較するグラフ35〜3
8を示すものである。4×8インチウェーハ用配置のた
めの電力および流量等のパラメータは、より大きいまた
はより小さいウェーハのために、容易に増大または減少
させることができる。また、我々は、ここで示した流量
およびその比が、他の反応装置に適合するように容易に
改められ得ることを予見する。
【0017】この発明を種々の推奨実施例および変化例
について説明したが、当業者が、この特許請求の範囲で
請求される本発明の範囲から逸脱することなしに種々の
変更を成し得ることは理解されよう。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施するのに用いられるCVD/PE
CVD兼用反応装置の平面図である。
【図2】本洗浄方法および従来の方法の両方について、
蒸着速度と総蒸着量とを対比させて示すグラフである。
【図3】本洗浄方法および従来の方法の両方について、
厚さの均一性と総蒸着量とを対比させて示すグラフであ
る。
【符号の説明】
10 反応装置 11 ガス注入マニホルド 12 サセプタ(電極) 13 支持フィンガ 14 加工位置 17 じゃま板 23 ポート 24 真空マニホルド 26 ランプモジュール 27 コリメートされた光の環状パターン 28 水晶窓 30 マニホルドフェースプレート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ディヴィッド チェウン アメリカ合衆国 カリフォルニア州 94404 フォスター シティー ビリン グスゲート レーン 235 (72)発明者 ピーター ケズウィック アメリカ合衆国 カリフォルニア州 94560 ニューアーク ヨアキーン マ リエータ アベニュー 6371エイ (72)発明者 ジェリー ウォン アメリカ合衆国 カリフォルニア州 94539 フリーモント クーガー サー クル 44994 (56)参考文献 特開 昭63−114210(JP,A) 特開 平1−100925(JP,A) 特開 昭59−142839(JP,A)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ガス注入マニホルドとウェーハ支持電極と
    で形成される、間隔が可変の電極を有する真空処理反応
    装置を自己清浄する方法において、 第1の広域エッチング工程において、過フッ化炭化水素
    含有ガスを第1の圧力でチャンバ内に供給し、第1の電
    極間隔を有する電極間に選択された電力を供給して、チ
    ャンバの実質的に全域にわたってエッチングプラズマを
    発生し、 第2の局部エッチング工程において、過フッ化炭化水素
    含有ガスを前記第1の圧力よりも高い第2の圧力で前記
    チャンバ内に供給し、前記第1の電極間隔よりも狭い第
    2の電極間隔を有する電極間に選択された電力を供給し
    て、電極間に局部的なエッチングプラズマを発生するこ
    とを特徴とする真空処理反応装置を自己洗浄する方法。
  2. 【請求項2】ガス注入マニホルドとウェーハ支持電極と
    で形成される、間隔が可変の高周波電極を有する真空処
    理反応装置を自己清浄する方法において、 チャンバの実質的に全域に渡ってエッチングプラズマを
    発生するために、約2.7 〜5.6 watts/cm2 の高周波出力
    密度を電極間に印加し、約0.8 〜2 torrのチャンバ圧力
    および約1,000 milsの電極間隔において、C2F6及びO2
    各ガスをそれぞれ 300〜 600 sccm 及び 400〜 800 scc
    m の流量でチャンバ内に供給する第1の広域エッチング
    段階と、 電極間に局部的エッチング用プラズマを発生するため
    に、約2.7 〜5.6 watts/cm2の選択した高周波電力密度
    を電極間に印加し、且つC2F6及びO2の流量をそれぞれ 6
    00〜 800 sccm 及び 700〜 900 sccm とし、チャンバ圧
    力を約 6〜13 torr に上昇させ、電極間隔を約80〜300
    milsに減少させる第2の局部エッチング段階と、を含む
    ことを特徴とする真空処理反応装置を自己洗浄する方
    法。
  3. 【請求項3】ガス注入マニホルドとウェーハ支持電極と
    で形成される、間隔が可変の高周波電極を有する真空反
    応装置内の半導体ウェーハにコーティングを付着させる
    ため、および前記反応装置を自己洗浄するための方法に
    おいて、 チャンバ内の1個またはそれ以上のウェーハに反復的に
    コーティングを付着さる段階と反応装置の内表面を自己
    洗浄するための工程であって、 (a) 第1の広域エッチング段階において、過フッ素炭化
    水素含有ガスを第1のチャンバ圧力でチャンバ内に供給
    して、第1の電極間隔を有する電極間に選択した高周波
    電力を印加し、チャンバの実質的に全域にわたってエッ
    チングプラズマを発生させ、 (b) 第2の局部エッチング段階において、選択した電力
    を電極間に印加し、チャンバの圧力を前記第1のチャン
    バ圧力よりも大きい第2の値に上昇させ、且つ電極間隔
    を第1の電極間隔よりも狭い第2の値に減少して、電極
    間に局部エッチングプラズマを発生させること、 を特徴とする半導体ウェーハにコーティングを付着させ
    るため、および反応装置を自己洗浄するための方法。
JP3254079A 1990-06-29 1991-06-28 反応装置の自己洗浄方法 Expired - Lifetime JP2961000B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US54629990A 1990-06-29 1990-06-29
US546299 1990-06-29

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12604199A Division JP3150957B2 (ja) 1990-06-29 1999-05-06 自己洗浄真空処理反応装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0697154A JPH0697154A (ja) 1994-04-08
JP2961000B2 true JP2961000B2 (ja) 1999-10-12

Family

ID=24179781

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3254079A Expired - Lifetime JP2961000B2 (ja) 1990-06-29 1991-06-28 反応装置の自己洗浄方法
JP12604199A Expired - Lifetime JP3150957B2 (ja) 1990-06-29 1999-05-06 自己洗浄真空処理反応装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12604199A Expired - Lifetime JP3150957B2 (ja) 1990-06-29 1999-05-06 自己洗浄真空処理反応装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0464696B1 (ja)
JP (2) JP2961000B2 (ja)
KR (1) KR100239282B1 (ja)
DE (1) DE69128050D1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6077718A (en) * 1985-07-23 2000-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Method for forming deposited film
DE4202158C1 (ja) * 1992-01-27 1993-07-22 Siemens Ag, 8000 Muenchen, De
JPH06224137A (ja) * 1992-06-05 1994-08-12 Applied Materials Inc 腐食性化学物質と接触する石英窓表面に化学的耐食性の酸化アルミニウムの保護被膜を備えた集積回路構造プロセス装置
DE4220827A1 (de) * 1992-06-25 1994-01-13 Pokorny Gmbh Anlage zur Behandlung von Objekten unter Reinluftraum-Bedingungen
US5423918A (en) * 1993-09-21 1995-06-13 Applied Materials, Inc. Method for reducing particulate contamination during plasma processing of semiconductor devices
US6060397A (en) * 1995-07-14 2000-05-09 Applied Materials, Inc. Gas chemistry for improved in-situ cleaning of residue for a CVD apparatus
JPH09167755A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Nec Corp プラズマ酸化膜処理装置
JP2882339B2 (ja) * 1996-02-21 1999-04-12 日本電気株式会社 タングステンcvd反応室内のエッチング方法
TW452606B (en) * 1997-12-05 2001-09-01 Samsung Electronics Co Ltd Method for cleaning inside of chamber using RF plasma
US6598610B2 (en) * 2001-02-05 2003-07-29 Dalsa Semiconductor Inc. Method of depositing a thick dielectric film
DE10115394B4 (de) * 2001-03-29 2005-03-24 Christof Diener Maschinenbauteil und/oder verfahrenstechnische Anlage mit einem Hohlraum und Reinigungsverfahren hierfür
JP2003264186A (ja) 2002-03-11 2003-09-19 Asm Japan Kk Cvd装置処理室のクリーニング方法
DE10255988A1 (de) * 2002-11-30 2004-06-17 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Reinigen einer Prozesskammer
JP2005142198A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Taiyo Nippon Sanso Corp クリーニングガス及びクリーニング方法
US20080083701A1 (en) * 2006-10-04 2008-04-10 Mks Instruments, Inc. Oxygen conditioning of plasma vessels
JP4905179B2 (ja) 2007-02-27 2012-03-28 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びそのクリーニング方法
CN101670345B (zh) * 2008-09-11 2012-03-07 和舰科技(苏州)有限公司 反应室的清洁方法
US9870932B1 (en) * 2016-07-27 2018-01-16 Lam Research Corporation Pressure purge etch method for etching complex 3-D structures

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59142839A (ja) * 1983-02-01 1984-08-16 Canon Inc 気相法装置のクリ−ニング方法
US4902531A (en) * 1986-10-30 1990-02-20 Nihon Shinku Gijutsu Kabushiki Kaisha Vacuum processing method and apparatus
JPH0736388B2 (ja) * 1986-11-05 1995-04-19 日本真空技術株式会社 Cvd装置
JPH0691021B2 (ja) * 1986-10-31 1994-11-14 日本真空技術株式会社 真空槽内における基板ホルダ−などのクリ−ニング方法及び装置
EP0296891B1 (en) * 1987-06-26 1996-01-10 Applied Materials, Inc. Process for self-cleaning of a reactor chamber
JPH01100925A (ja) * 1987-10-14 1989-04-19 Hitachi Ltd プラズマ処理装置
GB2219434A (en) * 1988-06-06 1989-12-06 Philips Nv A method of forming a contact in a semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
EP0464696A1 (en) 1992-01-08
DE69128050D1 (de) 1997-12-04
EP0464696B1 (en) 1997-10-29
KR920001645A (ko) 1992-01-30
KR100239282B1 (ko) 2000-01-15
JP3150957B2 (ja) 2001-03-26
JPH0697154A (ja) 1994-04-08
JP2000003908A (ja) 2000-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2961000B2 (ja) 反応装置の自己洗浄方法
US5158644A (en) Reactor chamber self-cleaning process
KR102158307B1 (ko) 플라즈마 프로세싱 챔버에서의 인-시튜 챔버 세정 효율 향상을 위한 플라즈마 처리 프로세스
US5885356A (en) Method of reducing residue accumulation in CVD chamber using ceramic lining
US6060397A (en) Gas chemistry for improved in-situ cleaning of residue for a CVD apparatus
KR100729900B1 (ko) 표면 처리된 샤워헤드를 구비하는 기판 처리 장치 및 기판 처리 장치의 세정 방법
JP3072989B1 (ja) 半導体基板上に薄膜を形成する成膜装置における成膜方法
US6810886B2 (en) Chamber cleaning via rapid thermal process during a cleaning period
KR100597880B1 (ko) 챔버 클리닝 향상 방법 및 장치
JP3902408B2 (ja) セルフクリーニング用の遠隔プラズマソースを備えた半導体処理装置
CN112154534A (zh) 控制金属污染的腔室的原位cvd和ald涂布
JPH0837180A (ja) 工程の安定性を得るために温度制御を行うホット・ウォール反応性イオン・エッチング
KR100264941B1 (ko) 처리 챔버의 세정 동안 서셉터를 보호하기 위한 세라믹 웨이퍼 사용 방법 및 그 장치
JP2001308019A (ja) 改良されたチャンバ洗浄方法及び装置
US6277235B1 (en) In situ plasma clean gas injection
KR19990062820A (ko) 고주파(rf) 플라즈마에 의한 챔버 내부 세정방법
US5902494A (en) Method and apparatus for reducing particle generation by limiting DC bias spike
JP2001521112A (ja) 増大した清浄性を提供するスロットルバルブ
US20040180553A1 (en) Method of depositing ALD thin films on wafer
US20050161435A1 (en) Method of plasma etching
JPH0456770A (ja) プラズマcvd装置のクリーニング方法
EP1154036A1 (en) Gas reactions to eliminate contaminates in a CVD chamber
KR20020077166A (ko) 플라즈마 처리 방법
US20040222188A1 (en) Method of cleaning a deposition chamber and apparatus for depositing a metal on a substrate
JP3624963B2 (ja) 成膜装置のクリーニング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970714

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term