JP2959938B2 - 車両用自動変速機の制御装置 - Google Patents

車両用自動変速機の制御装置

Info

Publication number
JP2959938B2
JP2959938B2 JP5238897A JP23889793A JP2959938B2 JP 2959938 B2 JP2959938 B2 JP 2959938B2 JP 5238897 A JP5238897 A JP 5238897A JP 23889793 A JP23889793 A JP 23889793A JP 2959938 B2 JP2959938 B2 JP 2959938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
value
vehicle
vehicle speed
acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5238897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0771589A (ja
Inventor
弘史 石川
英夫 古川
正敏 清水
則男 中内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP5238897A priority Critical patent/JP2959938B2/ja
Priority to US08/295,553 priority patent/US5531654A/en
Priority to KR1019940021779A priority patent/KR100295626B1/ko
Publication of JPH0771589A publication Critical patent/JPH0771589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2959938B2 publication Critical patent/JP2959938B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/04Ratio selector apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/60Inputs being a function of ambient conditions
    • F16H59/66Road conditions, e.g. slope, slippery
    • F16H2059/663Road slope
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0075Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method
    • F16H2061/0096Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method using a parameter map
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • F16H2061/0227Shift map selection, i.e. methods for controlling selection between different shift maps, e.g. to initiate switch to a map for up-hill driving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/24Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the throttle opening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/44Inputs being a function of speed dependent on machine speed of the machine, e.g. the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/48Inputs being a function of acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/50Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts
    • F16H59/54Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts dependent on signals from the brakes, e.g. parking brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/60Inputs being a function of ambient conditions
    • F16H59/66Road conditions, e.g. slope, slippery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/21Providing engine brake control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S477/00Interrelated power delivery controls, including engine control
    • Y10S477/901Control signal is slope

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は車両用自動変速機の制
御装置に関し、特に加速度から走行抵抗を示す値を求め
て登降坂判断を行って複数種の変速特性のいずれかを選
択し、選択した変速特性に基づいて変速比を決定するも
のにおいて、車両が降坂路を走行するときの強制的なシ
フトダウンを道路勾配が急峻になるほど運転者の減速意
図が強くない限り生じ難くしてドライバビリティを向上
させたものに関する。
【0002】
【従来の技術】車両用自動変速機の制御装置としては種
々のものが提案されているが、そのなかで特公昭59−
8698号ないしは特開平5−71626号公報で提案
される様に、変速特性を定めるシフトマップ(ギヤシフ
トダイアグラム)を複数種用意しておき、加速度を通じ
て走行抵抗を示す値を求めて車両走行が登降坂にあるか
否かを判断してシフトマップのいずれかを選択し、それ
に基づいて変速比を制御するものが知られている。即
ち、機関出力に基づいて予め設定される予想加速度と実
際に求められる加速度とを比較して登降坂度合い(道路
勾配)を判断して最適なシフトマップを選択し、選択し
たシフトマップに基づいて変速比を決定している。
【0003】また、それとは別に、特開昭53−358
66号公報で提案される様に、スロットル弁を閉じた後
で車速が増加する様な降坂路走行中に、制動装置が作動
されたとき、強制的にシフトダウンさせる変速制御技術
も知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記した特開平5−7
1626号公報で提案される変速制御において、上記特
開昭53−35866号公報の教えるところに従って変
速制御すると、急峻な下り勾配でも緩やかな下り勾配で
も同じ様に強制的にシフトダウンすることになる。しか
しながら、この強制的なシフトダウンは運転者が直截的
に意図するものではないため、運転者に違和感を与える
のは望ましくない。また強制的なシフトダウンの結果、
低速段で走行することとなるため、機関回転数が上昇し
て騒音を生じる。特に、降坂路の勾配が急峻になればな
るほど、車速の上昇速度が大きく、機関回転数が高くな
りやすい。
【0005】従って、この発明の目的は上記した欠点を
解消し、降坂路を走行中に運転者の減速意図が示された
ときも、降坂路の勾配と運転者の減速意図を加味して強
制的なシフトダウンを行うか否かを決定してドライバビ
リティを向上させるようにした車両用自動変速機の制御
装置を提供することにある。
【0006】更に、降坂路の勾配が急峻になればなるほ
ど、運転者の減速意図が強くならない限り、強制的なシ
フトダウンが生じ難い様に制御してドライバビリティを
向上させる様にした車両用自動変速機の制御装置を提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を解決するた
めにこの発明は例えば請求項1項に示すよう構成し
た。後述する実施例の関連して説明すると、少なくとも
車速、機関負荷を含む車両の運転状態を検出する運転状
態検出手段(車速センサ42、スロットル開度センサ4
0、図2のS10)、前記検出された車速と機関負荷に
基づいて前記車両が出力すると予想される予想加速度G
GHを算出する予想加速度算出手段(図2のS12、図
9のS200からS218)、前記検出された車速と機
関負荷に基づいて前記車両が出力する実加速度HDEL
Vを算出する実加速度算出手段(図2のS14、図12
のS300から図13のS334)、前記算出された予
想加速度と実加速度を比較し、前記算出された実加速度
が予想加速度を超えるとき、前記車両が降坂路を走行し
ていると判定し、前記算出された実加速度と予想加速度
の差PKU(PKUAVE)に基づいて予め設定された
複数種の変速特性のうちの降坂路走行に相応する変速特
性を選択する変速特性選択手段(図2のS16からS2
2)、前記検出された車速の減少度から前記車両の減速
度DTVを求めて所定値YDVOAと比較し、比較結果
に応じて前記選択された変速特性を変更する変速特性変
更手段(図23のS750,S712)、および前記変
更された変速特性に従って変速比を決定する変速比決定
手段(図2のS24からS30)を備えた車両用自動変
速機の制御装置において、前記所定値を複数個YDVO
A11,YDVOA12,YDVOA21,YDVOA
22,YDVOA31,YDOVOA32設定する複数
所定値設定手段(図22のS732,S734,S74
0,S742,S746,S748)、前記算出された
実加速度と予想加速度の差PKUAVE,YPKUに基
づいて前記複数個の所定値のうちのいずれかを選択する
所定値選択手段(図22のS730,S738,S74
4)前記車両のブレーキの作動あるいはスロットルバ
ルブの全閉を検知して運転者の減速意図を検出する減速
意図検出手段(図22のS722,S726)、を備え
ると共に、前記変速特性変更手段は、前記運転者の減速
意図が検出されたとき、前記減速度DTVを前記選択さ
れた所定値YDVOAと比較し、比較結果に応じて前記
選択された変速特性を変更する(図22のS750,S
712)如く構成した。
【0008】
【作用】上記の如く構成したので、降坂路走行中に運転
が減速意図を示したときも、、道路勾配に応じてシフ
トダウンさせるか否かを決定するため、運転者に違和感
を与えることがないと共に、シフトダウンに伴う機関回
転数の上昇による騒音の増大が可能な限り回避されてド
ライバビリティ向上させことができる
【0009】
【実施例】以下、添付図面に即してこの発明の実施例を
説明する。
【0010】図1はこの発明にかかる車両用自動変速機
の制御装置を全体的に示す概略図である。図において、
符号10は内燃機関を示す。内燃機関10が発生する機
関出力はシャフト12を通じて変速機14に送られ、ト
ルクコンバータ16のポンプインペラ16a、タービン
ランナ16bを介してメインシャフト18に伝えられ
る。メインシャフト18とカウンタシャフト20との間
には前進4段・後進1段からなる歯車機構22が設けら
れると共に、そのカウンタシャフト20に平行してセカ
ンダリシャフト24が配置される。各ギヤ段には油圧ク
ラッチC1〜C4が配置される。尚、記号CHで示すものは、
ワンウェイクラッチ26をバイパスするための油圧クラ
ッチである。ここで変速機出力はファイナルギヤ28を
通じてディファレンシャル装置30に送られ、ドライブ
シャフト32を通じて駆動輪34を駆動する。尚、油圧
クラッチC4は前進と後進において使用され、セレクタ3
6が図において左方に位置するときは前進4速が、右方
に位置するときは図示しないアイドルギヤを介してリバ
ースギヤRVSが確立される。
【0011】内燃機関10の吸気路(図示せず)に配置
されたスロットル弁(図示せず)の付近にはその開度を
検出するスロットル開度センサ40が設けられる。また
変速機14のカウンタシャフト20の付近にはシャフト
20の回転速度から車速を検出する車速センサ42が設
けられる。更に、ブレーキペダル(図示せず)の付近に
はブレーキ操作の有無を検出するブレーキスイッチ44
が設けられ、また車両運転席床面に装着されたレンジセ
レクタ(図示せず)の付近にはP,R,N,D4,D
3,2,1の7種のレンジの中、運転者が選択したレン
ジ位置を検出するレンジセレクタスイッチ46が設けら
れる。また車両の適宜位置には大気圧センサ48が設け
られる。スロットル開度センサ40などの出力は、EC
U(電子制御ユニット)50に送られる。
【0012】ECU50はCPU50a,ROM50
b,RAM50c、入力回路50d及び出力回路50e
からなるマイクロ・コンピュータから構成され、前記し
たセンサ(スイッチ)出力は、入力回路50dを介して
マイクロ・コンピュータ内に入力される。マイクロ・コ
ンピュータにおいてCPU50aは後で詳細に述べる様
に走行路に応じたシフトマップを選択してシフト位置
(ギヤ段)を決定し、出力回路50eを通じて油圧制御
回路のソレノイドバルブ54,56を励磁・非励磁する
ことによって図示しないシフトバルブを切り替え、所定
ギヤ段の油圧クラッチを解放・締結する。尚、ソレノイ
ドバルブ58,60は、トルクコンバータ16のロック
アップ機構16cのオン・オフ制御用である。
【0013】続いて、図2フロー・チャートを参照して
本制御装置の動作を説明するが、その前に図3以下を用
いて本制御装置の特徴を簡単に説明すると、本制御装置
の場合、予想加速度と実加速度を求めてその差を算出
し、算出値に応じて5種のシフトマップ(平坦路用、重
ないし軽登坂用および重ないし軽降坂用)のいずれかを
選択し、選択したマップを実車速と実スロットル弁開度
とから検索してシフト位置を求める。それと共に、ファ
ジィ推論を行って実車速を補正し、補正した車速と実ス
ロットル弁開度とから別途平坦路用のシフトマップを検
索してシフト位置を求め、2種のシフト位置から目標シ
フト位置を最終的に決定する様にした。
【0014】以下、詳細に説明するが、シフトマップの
選択についてここで概説しておくと、実車速と実スロッ
トル弁開度に応じて平坦路を走行するとき車両に期待さ
れる予想加速度(3速についてのみ)を予め設定してお
き、他方、車速から車両が実際に発生している実加速度
を求め、係数を乗じて3速相当値に補正する。次いで、
それらの値を比較して差分の平均値PNOAVE(PNOAVE2),
PKUAVE を求め、それから相応するシフトマップを選択
する。予想加速度はECU50において前記したROM
50b内に格納されたマップをスロットル開度と車速と
から検索して求める。図4にそのマップの特性を示す。
ここで予想加速度をスロットル開度と車速とから求める
のは、車速、ギヤ段、路面勾配などが同一な走行状態で
あれば、駆動力、即ち機関負荷によって得られる加速度
は相違し、また走行抵抗、特に空気抵抗は車速の2乗に
比例した値となるからである。また図5に平坦路用の、
図6に軽登坂路用のシフトマップの特性(平坦路用に比
して3速領域が拡大される)を示す。尚、簡略化のため
に省略したが、図7に示す如く、各マップにはシフトア
ップ方向とシフトダウン方向とでヒステリシスが設けら
れる。
【0015】以下、図2フロー・チャートを参照して説
明する。
【0016】まずS10で演算に必要なパラメータを求
める。パラメータとしてスロットル開度などはセンサ出
力値をそのまま求める。また車速はセンサ42の出力パ
ルスを所定時間カウントして算出するが、スロットル開
度についてはこのステップで併せてその変化状態を検出
しておくので、図8フロー・チャートを参照して以下説
明する。尚、図2フロー・チャートに示すプログラム
は、20ms毎のタイマ割り込みで起動される。
【0017】図8フロー・チャートにおいては先ずS1
00で所定時間前に検出したスロットル開度THPTを読み
出し、S102で今回検出したスロットル開度THとの差
(絶対値)を求めて所定スロットル開度YDTTH (例えば
(0.5/8)×WOT 〔度〕)と比較する。S102で
差が所定値を超える、即ちスロットル開度の変化量が大
きいと判断されるときはS104に進んで、スロットル
急変タイマ(ダウンカウンタ)TMETN に所定の値YTMETN
をセットして時間計測を開始する。尚、S102で差が
所定値未満と判断されるときは、プログラムを直ちに終
了する。
【0018】図2フロー・チャートに戻ると、次いでS
12に進んで前記した予想加速度(”GGH ”と称する)
を求める。
【0019】図9はその作業を示すサブルーチン・フロ
ー・チャートであり、同図に従って説明すると、先ずS
200においてスロットル開度(マップ検索に使用する
スロットル開度を”GMAPTH”と称する)と現在の車速V
とから図4にその特性を示したマップを参照して予想加
速度のマップ検索値GGBASEを求める。尚、この値は先に
述べた様に、車両がそのスロットル開度と車速とで平坦
路を3速ギヤを使用して走行しているときに出力すると
予想される走行加速度であって、単位は〔m/s2 〕で
示される。尚、図4に示す値は、理解の便宜のために例
示的に記載したものである。
【0020】次いでS202に進み、ダウンカウンタGG
CNT1(後述)の値が零であることを確認した後、S20
4でそのカウンタに所定値YGGCNTをセットしてスタート
させる。このカウンタは続いて述べる様に予想加速度の
前回値と今回検索した値との変化を見て、変化が大きい
ときは徐々に増加(減少)させるナマシ処理間隔を決定
するものである。即ち、先ずS206に進んで今回検索
した値GGBASEに微小値YDG1L,H を加減算した値と前回値
GGH とを比較し、前回値と今回値との間の変化がその所
定の範囲内にあるか否かを判断する。S206で所定範
囲内にあると判断されるときは変化量が少ないので、S
208に進んでマップ検索値(今回値)GGBASEをそのま
ま今回の予想加速度GGH とする。
【0021】S206で変化が所定範囲を超えていると
判断されるときはS210に進み、そこで前回の予想加
速度GGH と今回のマップ検索値GGBASEとを比較し、変化
が増加方向にあると判断されるときはS212に進み、
そこで前回値GGH に所定単位量YDG2を加算した値を今回
の予想加速度GGH として一旦プログラムを終了する。そ
して、次回以降のプログラム起動時にS202でカウン
タ値が零に達したと判断されるまでS214でカウンタ
値をデクリメントし、零に達したと判断されると、S2
04で新たにカウンタをスタートさせつつ、S206,
S210を経てS212に至り、そこで再び所定単位量
YDG2を加算して増加補正する。即ち、図10に1点鎖線
で示す様に、前回値との変化が大きいときはS206で
今回マップ検索値付近に到達したと判断されるまで、所
定時間(GGCNT1)毎に所定量(YDG2)づつ徐々に増加す
る。これによって予想加速度の急変を回避することがで
き、瞬間的なアクセルペダルの踏み込みによる制御ハン
チングを防止することができる。
【0022】この事情はS210で検索した予想加速度
が前回値に対して減少したと判断されるときも同様であ
り、その場合はS216に進んでスロットル開度が全閉
付近の開度CTH 、具体的には(0.5/8)× WOT
〔度〕、以下であるか否か判断し、その比較結果に応じ
てS218,S220で減少単位量YDG3US, YDG3を相違
させつつ、徐々に今回のマップ検索値まで減少補正す
る。ここで単位量を変えたのは、スロットル開度が全閉
位置付近以下にあるときの方がそれ以外の場合に比して
スロットル開度変化に対してトルク変動が早く追随する
ためであり、よって単位量も、YDG3<YDG3USとする。図
11に減少方向の段階補正を示す。
【0023】再び図2フロー・チャートに戻ると、続い
てS14に進んで実加速度HDELV を算出する。図12お
よび図13はその作業を示すサブルーチン・フロー・チ
ャートである。先に述べた様に、予想加速度が3速ギヤ
で走行した場合の値であるため実加速度もそれに対応さ
せる必要があることから、同図フロー・チャートにおい
ては先ずS300,S302で現在のギヤ段が2速以下
か、3速か、或いは4速か判断し、その判断結果に応じ
てS304,S306,S308に進んで補正係数を決
定する。補正係数は、図4に示した予想加速度マップと
同様に、スロットル開度と車速とに応じて、比の値を予
めマップにしたものが1,2速用、3速用、4速用の3
種類用意されており、予想加速度の検索に使用したスロ
ットル開度GMAPTHと車速Vとから、その比の値を検索し
て求める(マップ検索して得た補正係数を”GGFBASE ”
と称する) 。
【0024】ここで1速と2速とを区別しないのは、本
制御の目的が本来的に登降坂路における変速特性の改良
にあり、具体的には登坂路または降坂路と判定するとき
は平坦路用のマップから登坂路用または降坂路用のマッ
プに切り換えるものであるが、登坂路用のものはシフト
ダウンして駆動力を増し、降坂路用のものはシフトダウ
ンしてエンジンブレーキ効果を得るためのものであり、
1速は最低速段であってダウンシフトさせようがないた
め、本制御の便宜上、2速と同一のデータとした。また
3速用の比のマップは、この比を用いて補正する実加速
度と比較される予想加速度が3速走行時のものであるた
め、データ上”1.0”となる。
【0025】次いでS310に至り、そこで第2のダウ
ンカウンタGGCNT2の値が零であることを確認した後、S
312に進んでそのカウンタに所定値YGGCNTをセットし
てスタートさせ、S314で検索した補正係数について
前回値と比較して所定の範囲を超えているか否か判断
し、超えていれば補正係数について、先に予想加速度で
行ったのと同様なナマシ処理を行う。即ち、先ずS31
4で今回値±YDF1L,H と前回値とを比較し、その範囲内
であればS316に進んでマップ検索補正係数GGFBASE
をそのまま補正係数GGF とする。
【0026】また、S314で範囲を超えると判断され
るときはS318に進み、前回値GGF と今回値GGFBASE
とを比較し、増加方向にあると判断されるときはS32
0に進んで前回値GGF に増加単位量YDF2を加算した値を
今回の補正係数とし、減少方向にあると判断されるとき
はS322に進んで減少単位量YDF3を減算した値を今回
の補正係数とする。そして次回以降のプログラム起動時
にS324でデクリメントするカウンタ値がS310で
零に達したと判断される度にこの増加(減少)補正を繰
り返し、S314で前回値付近に達したと判断されるま
で行う。この様に構成したのは、図9フロー・チャート
の予想加速度の説明で述べたと同じ様に、制御値の急変
を防止するためである。
【0027】次いでS326(図13フロー・チャー
ト)に移り、そこで前記した大気圧センサ48を通じて
検出した大気圧Pa から予め設定されたテーブルを検索
し、高地補正係数KHを求める。図14はそのテーブルの
特性を示す説明図であり、図示の如く、高地補正係数KH
は、気圧が高くなるにつれて、即ち、高度が低くなるに
つれて減少する様に設定される。次いでS328に進ん
で検出した車速Vから同様にテーブル検索を行って空気
抵抗Gr を求める。走行抵抗は大別すると、ころがり抵
抗、空気抵抗、および登坂(勾配)抵抗となるが、この
うち空気抵抗は車速の2乗に比例して増加することか
ら、車速に応じて予め空気抵抗値を求めてテーブル化し
ておき(図示省略)、このステップで検索する。
【0028】次いでS330に進んで検出スロットル開
度THを所定値YKTHPAH (例えば、(1/8)×WOT[度]
程度の比較的小さい値に設定)と比較し、検出値が所定
値を超えていると判断されるときはS332に進み、そ
こで加速度補正値GHH を図示の式から算出する。即ち、
予想加速度GGH に前記補正係数GGF の逆数を乗じて空気
抵抗Gr を加えたものに、高地補正係数KHを乗じて加速
度補正値GHH を算出する。次いでS334に進み、検出
した車速の所定時間当たりの変化量ΔV(車速値の1階
差分値)〔m/s2 〕を求め、それに加速度補正値GHH
を加算し、その和に補正係数GGF を乗じて実加速度HDEL
V 〔m/s2 〕を求める。
【0029】尚、S330で検出スロットル開度THが所
定値以下と判断されるときはS336に進み、加速度補
正値GHH を零とする。これは、所定値YKTHPAH がごく低
開度に相当する値に設定されているため、その値以下、
即ち、ほとんどアクセルペダルが踏み込まれていない状
態では少なくとも登坂状態にはないと判断され、また加
速度も比較的小さく、標高差による影響がごくわずかで
あると考えられるためである。換言すれば、アクセルペ
ダルが所定値以上踏まれて運転者が機関出力を要求して
いるにもかかわらず、充填効率が低下して要求する機関
出力に応えられない運転状態についてのみ補正すれば足
りるからである。
【0030】その意味で補正値GHH はS334に示す様
に、車速変化量ΔVに加算する様にした。即ち、実加速
度HDELV は基本的に車速変化量ΔVに基づいて求めら
れ、それに3速相当の値に修正する係数GGF を乗じて求
められるが、その車速変化量ΔVに加速度補正値GHH を
加算して実加速度を増加補正し、高地における機関出力
の低下による加速度の低下を補償する様にした。尚、こ
の実加速度の補正値GHHを予想加速度GGH に基づいて求
める様にしたのは、予想加速度GGH は図4に関して説明
した様に、スロットル開度と車速とに基づいて低地での
機関出力を定めたものであるため、補正量、即ち、運転
者の要求する機関出力に対する充填効率の低下による出
力不足分を求めるのに適していると思われるからであ
る。
【0031】この様に、基準となる予想加速度GGH に空
気抵抗Gr を加味したものに高地補正係数KHを乗じるこ
とにより、加速度補正値は空気抵抗の増加につれて増加
すると共に、高度が高くなるにつれて増加し、これによ
り補正後の実加速度HDELV も結果的に高度の増加につれ
て増加補正される。
【0032】次いで図2フロー・チャートに戻ってS1
6に進み、予想加速度GGH と実加速度HDELV との差分、
PNO, PKUを算出する。図15はその算出作業を示すサ
ブルーチン・フロー・チャートである。ここでPKUは実
加速度HDELV から予想加速度GGH を減算した降坂方向の
差分を、PNOは逆に予想加速度GGH から実加速度HDELV
を減算したもので登坂方向の差分を、意味する。
【0033】図15フロー・チャートにおいて先ずS4
00で今述べた算出式から降坂方向の差分PKUを計算す
る。尚、差分の減算順序を替えるのは、降坂では(平坦
路での)予想加速度より実加速度が大きくなり、登坂で
はその逆になるためである。またここで登坂時と降坂時
の差分を算出するのは車両が実際に登坂ないしは降坂し
ているか否かとは関係がなく、単に実加速度から予想加
速度を減算したものを降坂方向の差分とし、逆を登坂方
向の差分とするに過ぎないからである。即ち、後で述べ
る様にこの値の平均値からマップを選択することになる
ので、車両が実際に例えば降坂していれば降坂方向の差
分PKUのみが正値となって生ずる筈であり、登坂方向の
値は零以下となる筈であるから、正値のみ使用してマッ
プを選択することによって、結果的に傾斜センサなどを
設けることなく、勾配変化に即応して変速比を最適に決
定することができる。
【0034】次いでS402に進んでスロットル開度が
全閉付近開度CTH 以下にあるか否か判断し、全閉付近以
下と判断されるときはS404に進んでタイマ(ダウン
カウンタ)TMPAVBの値が零に達したか否か判断する。こ
のタイマはブレーキ操作が行われた時点でセットされ、
ブレーキが解除された時点でスタートする。従って、こ
のステップでの判断は、ブレーキ操作が行われている
か、より正確には一旦ブレーキが踏まれた後、ブレーキ
が戻されてから所定時間が経過したか否かで判断する。
即ち、ブレーキが一旦踏まれた後はブレーキが戻されて
も制動系の応答遅れから直ちに制動力は零にならないた
め所定時間(タイマ値)はブレーキ操作中と判断する様
にした。S404でブレーキタイマ値が零ではない(ブ
レーキ操作中)と判断されるときはS406に進んで所
定量YDADO5を加算して差分PKUを増加補正する。これは
制動力による実加速度の減少分を補償するためである。
次いで、S408に進んで、予想加速度GGH から実加速
度HDELV を減算して登坂方向の差分PNOを算出する。
【0035】図2フロー・チャートに戻ると、次いでS
18に進んで先に求めた登降坂方向の差分PNO, PKUの
平均値PNOAVE(PNOAVE2),PKUAVE 、より具体的には重
みづけ平均値、を算出する。図16および図17は、そ
の作業を示すサブルーチン・フロー・チャートである。
【0036】同図に従って説明すると、S500で今回
算出した登坂方向差分PNOとそれまでの累積平均値PNO
AVE とを比較して前回までの値に対して増加方向にある
か減少方向にあるか判断する。減少方向にあると判断さ
れるときはS502に進んでナマシ係数KPNOをYKPNODN
とした後、S504に進んで図示した式から重みづけ平
均値PNOAVE を求める。また増加方向にあると判断され
るときはS506に進んで図8に示したスロットル急変
タイマTMETN の値が零であるか否か、即ちスロットル開
度が急変していないか否か判断し、急変していないと判
断されるときはS508に進んでナマシ係数をYKPNOUP
とし、次いでS510でブレーキ操作がなされていない
ことを確認した後、S504に進んで重みづけ平均値P
NOAVE を算出する。
【0037】尚、S506でスロットル開度急変と判断
されるときはS504をジャンプする。従って、この場
合は前回算出した平均値PNOAVEn-1でマップが決定(ホ
ールド)されることになる。これによってスロットル開
度急変時に制御値(マップ選択)が誤るのを防止するこ
とができる。また、S510でブレーキ操作中と判断さ
れるときも同様であり、運転者がブレーキペダルを踏む
力に比例して生ずる制動力の分だけ見掛上機関出力トル
クが減少し、マップ検索スロットル開度に相応する機関
出力が生じていないので、S504をジャンプして前回
算出した平均値を使用する。
【0038】次いでS512に進み、そこで登坂方向の
平均値PNOAVE を上限値YPNOCUT と比較し、それを超え
ていればS514に進んで平均値を上限値に書き替えて
S516に進む。これは図18に示す様に、車両が登坂
を終えて平坦路に戻ったときは迅速にマップを平坦路用
に切り換える必要があるため、ここで上限値を設け、そ
れを超えたときは上限値に制限して切り換え作業を円滑
にするためである。尚、S512で平均値が上限値未満
と判断されるときは、S514をジャンプする。
【0039】次いでS516に進んで検出した大気圧P
a を所定値YPNOPAと比較する。この所定値YPNOPAは所定
の高度(例えば、標高2000m)に相当する気圧値で
ある。従ってS516で肯定されるときは現在地が所定
の標高以上の高度にあると判断されるので、S518に
進んで平均値PNOAVE を一定以上の登坂を判定する基準
値YPNOと比較する。平均値が基準値YPNOを超えると判断
されるときは登坂度合いが基準値を超えており、明らか
に登坂中であると判断されるので、S520に進んで平
均値PNOAVE を1.5倍した値に書き替える(書き替え
た値を" PNOAVE2" とする)とする。尚、S516ない
しはS518で否定されるときはS522に進み、算出
値をそのまま書き替える。
【0040】これについて説明すると、高地における機
関出力の低下を補うために前記した如く高地補正を行
い、正確に登坂判断を行う様にしているが、この高地で
の機関出力低下の影響、具体的には適切なギヤ段を選択
できず、変速を頻繁に繰り返す、いわゆる変速ビジー感
を招く恐れは高地になればなるほど大きくなる。従っ
て、高地になるほどより早く低速段となる様にその領域
が広く設定されており、変速ビジー感の生じ難い軽登坂
用マップや重登坂用マップに切り換えることが望まし
い。即ち、後で述べる様に、登坂度合いを示す登坂方向
の平均値PNOAVE が基準値を超えるごとに平坦路用マッ
プから軽登坂用マップ、重登坂用マップへと順に切り換
えるが、所定以上の高地においては登坂路にさしかかる
と、低地に比べてより早く登坂用マップに切り換わる様
にした。これにより、高地においては登坂用マップへの
切り換えが迅速に行われ、変速ビジー感を伴った走行が
可及的に減少し、ドライバビリティが向上する。
【0041】次いでS524に進んで書き替えた平均値
を上限値YPNOCUT と再び比較し、それを超えているとき
はS526で上限値に書き換える。
【0042】次いで降坂方向差分値の平均値PKUAVE を
算出する。即ち、S528で今回算出値PKUを前回まで
の平均値PKUAVE と比較し、そこで増加方向にあると判
断されるときは下り坂をなお降坂中であることを意味す
るので、S530で車速Vを所定車速YVOAD1と比較し、
次いでS532,S534でスロットル開度が急変して
いないことを確認した後、比較結果に応じてS536,
S538に進んでナマシ係数(重み係数)KPKUを選択
し、S540に進んで今回の重みづけ平均値PKUAVE を
算出する。ここで車速に応じて係数を替えるのは、降坂
中にあるときは走行抵抗の値がそれほど大きくならない
ので、車速から早めにシフトダウンする機会をつくるた
めである。従って係数の値は、YKPKUUPH>YKPKUUPLに設
定して高車速にあるほど係数値を大きくし、よって平均
値に今回値を大きく反映させる。尚、PNOで述べたのと
同様の理由からS532,S534でスロットル急変時
と判断されるときは、S540をジャンプして前回まで
の平均値を使用する。
【0043】また、S528で今回値が前回までの累積
平均値に対して減少方向にあると判断されるときは降坂
を終えつつあると判断されるので、S542でスロット
ルが全閉付近開度以下であることを確認してS544に
進み、ブレーキ操作中ではないことを確認してS546
に進み、そこで同様に車速に応じていずれかのナマシ係
数を選択して平均値を求める(S548,S550,S
540)。ここでも係数は増加方向と同じ理由から高車
速側を大きく設定する。次いでS552以降で算出値が
上限値YPKUCUT を超えているか否か判断し、超えている
ときはS554で上限値に制限する。これも図18に示
す如く、登坂時と同様に平坦路に復帰したときの遅れに
備えるためである。尚、S544でブレーキ操作中と判
断されるときはS510で述べたと同様に正確な値を求
め難いので、直ちにS552,S554に至り平均値は
前回までの値を使用する。
【0044】図2に戻ると、次いでS20に進んで登降
坂MAPS1,2 の判別作業を行う。ここで”MAPS1,2 の判別
作業”について説明すると、勾配に応じて用意された5
種類のシフトマップに0,1,2,3,4の5つの番号
を付与し、今求めた登降坂度合いを示す差分平均値から
取り得る最大値と最小値とをそれぞれMAPS1,2 の値とす
る作業である。その作業を示す図19サブルーチン・フ
ロー・チャートを参照して説明すると、図19において
S600〜S606で登坂方向の平均値PNOAVE2をマッ
プ基準値PNOmnとそれぞれ比較し、次いでS608〜S
614で降坂方向について降坂方向の平均値PKUAVE を
マップ基準値PKUmnと比較する。その結果、S616〜
S632のいずれかが選択されて取り得る最小値(”MA
PS1 ”)と取り得る最大値( ”MAPS2 ”) が決定され
る。図20に差分平均値に対応して設定されたマップ基
準値を示す。
【0045】即ち、本制御においては先に述べた様に、
5種のマップを用意し、それらに以下の如く番号を付し
て特定する。 0:重登坂用マップ 1:軽登坂用マップ 2:平坦路用マップ 3:軽降坂用マップ 4:重降坂用マップ ここで図20に示す様に各マップの間にはヒステリシス
エリアが設けられているため、差分平均値がそこに位置
するときは隣接するマップのいずれをも取り得ることと
なる。そこで本作業ではとりあえず取り得る最大値と最
小値(マップ番号に関して)を決定する。図19フロー
・チャートの選択結果を整理すると、図21に示す様に
なる。
【0046】次いで図2フロー・チャートに戻り、次の
S22において、先に決定された2種のマップの中から
1つのマップ(" MAPS" と称する) を最終決定する。
【0047】図22および図23サブルーチン・フロー
・チャートを参照して説明すると、先ずS700で現在
選択されているマップ(前記したMAPS)とMAPS2 (最大
マップ)を比較する。即ち、論理的には最大マップ≧選
択マップ≧最小マップとなる様に選択すべきマップを決
定すれば良いので、先ず現在のマップが最大マップを超
えているか否か判断し、超えているときは最大マップ値
以下となる様に選択マップを変更する。
【0048】従って、S700で現在のマップが最大マ
ップを超えていると判断されるときは、現在のマップ番
号を最小値0と仮定すればマップ番号”1,2,3,
4”のいずれかになる(”0”を超えることからマップ
番号0はありえない)ので、S702で現在のマップが
番号2(平坦路用マップ)か否か判断する。それを超え
ていると判断されるときはマップ番号は”3,4”と言
うことになり、降坂路用マップと言うことになるので、
S704で現在のマップ番号から”1”を減算したマッ
プに決定する。例えば現在重降坂路用マップが使用され
ているときは軽降坂用マップに切り換える。S702で
現在のマップが平坦路用マップ以下のマップと判断され
るときは”2,1”のいずれかとなり、平坦路用から軽
登坂用または軽登坂用から重登坂用への切り換えとな
る。
【0049】尚、先に図5,図6に示した如く、本制御
で使用するマップは3速領域が平坦路用に比して軽登坂
路用は、また軽登坂路用に比して重登坂路用はそれぞれ
拡大する様に設定される。これは降坂側も同様であって
平坦路から軽降坂、重降坂となるに従って3速領域が拡
大する。これは登坂にあっては駆動力を増す、降坂にあ
ってはエンジンブレーキを活用するために設定したもの
であるが、その結果、現在4速にあるときにはマップを
切り換えると直ちに3速へシフトダウンされる恐れがあ
り、これは運転者が予期しないシフトダウンであって好
ましくない。それを回避するため、S706で現在のギ
ヤ段が3速か否か判断し、3速以下と判断される場合の
みマップを平坦路用から軽登坂用へ、ないしは軽登坂用
から重登坂路用へと切り換える様にした。従って、4速
にあるときはマップ切り換えは中止される。
【0050】S700で現在のマップが最大マップ以下
と判断されるときは上限側の条件は満足されているの
で、続いて下限側について判定する。即ち、S708で
現在のマップ(番号)がMAPS1 (最小マップ(番号))
以上か否か判断し、最小マップ以上と判断されるときは
前記した論理式を満足しているので、マップを切り換え
ない。
【0051】S708で現在のマップ(番号)が最小マ
ップ未満と判断されるときは最小マップ以上の値に修正
する必要がある。そこで続いてS710で現在のマップ
と平坦路用マップとを比較する。現在のマップが平坦路
用より小さいと判断される場合、取るべきマップは”
1,2”のいずれかと言うことになるので、S712に
進んで現在のマップに1を加算して増加補正する。従っ
て現在軽登坂用マップを使用していれば平坦路用マップ
に、現在重登坂用マップを使用していれば軽登坂用マッ
プに切り換えることになる。S710で現在のマップが
平坦路用マップ以上と判断されたときは現マップ番号
は”2”か”3”となる(S708で最小マップより小
さいと判断されているので、最小マップを最大値4と仮
定しても”4”はあり得ない)。そして”2”か”3”
からの加算の場合には3速領域の拡大の問題があるの
で、S714に進んで現在3速以下にあるか否か判断
し、現在3速以下であれば予期しないシフトダウンが生
じないので、S712に進んで直ちにマップ切り換えを
行うと共に、4速と判断されるときはS716で現在の
マップ(番号)と平坦路用マップ(番号)とを比較す
る。
【0052】そしてS716で現在のマップ(番号)が
平坦路用マップであると判断されるときはS718に進
んで車速を所定値YKUV1 と比較すると共に、現在のマッ
プ(番号)が平坦路用マップではない、即ち軽降坂用マ
ップであると判断されるときはS720に進んで車速を
別の所定値YKUV3 と比較し、それらのステップで車速が
所定値以上と判断されるときはS712にジャンプして
マップ切り換えを行う。これについて図24を参照して
説明すると、先に述べた様に登降坂用マップでは平坦路
用マップに比して3速領域が拡大しているが、具体的に
は平坦路用から軽降坂用への3速から4速への境界車速
線は図24に車速YKUV1 で示す様に設定される。従っ
て、この境界車速以上にあるときはダウンシフトの恐れ
がないため、S712に進んでマップ切り換えを行う。
他方、境界車速未満と判断されるときはダウンシフトの
恐れがあるため、以下のステップでダウンシフトが発生
するか否かを判断する。図24は平坦路用マップ(番号
2)から軽降坂用マップ(番号3)への切り換えを示す
ものであるが、軽降坂用マップ(番号3)から重降坂用
マップ(番号4)へ切り換えるときも同様である。
【0053】またS718,S720で現在の車速が境
界車速未満と判断されるときはS722に進んでスロッ
トル開度が全閉付近以下か否か判断する。否定されると
きはアクセルペダルが踏まれていることを意味し、しか
も4速でアクセルペダルを踏んでいることを意味するの
で、ダウンシフトするとショックを生じることがあり、
しかも特殊な運転状態にあると思われ、いずれにしても
運転者からダウンシフトしてエンジンブレーキを利用す
る減速意図は窺えないので、S712をジャンプしてマ
ップ切り換えを行わない。
【0054】逆に、S722で肯定されるときはアクセ
ルペダルが踏まれていず、運転者の減速意図が窺えるの
で、続いてS724に進んで再び現在のマップが平坦路
用のものか否か確認し、平坦路用マップであればS71
2にジャンプしてマップ切り換えを行うと共に、否定さ
れるときは現マップが軽降坂路用マップと言うことにな
るので、S726に進んでブレーキ操作が行われている
か否か判断して運転者が真に減速意図を有しているか否
か判断する。ブレーキ操作が行われていないときは運転
者が減速意図を有していないと思われるので、S712
はジャンプしてマップ切り換えを行わない。
【0055】他方、ブレーキ操作中と判断されるときは
S728〜S748に進んで減速度データYDVOAmn (後
述)を選択し、S750で選択された減速度データと実
際の減速度DTV(ブレーキ操作中の単位時間当たりの
車速の減少量)とを比較し、必要に応じてマップ切り換
えを行う。即ち、S728に進んで検出車速Vを前記所
定車速YVOAD1と比較し、それ未満と判断されるときはS
730に進んで降坂方向の平均値PKUAVEを所定値YPKUと
比較し、比較結果に応じてS732ないしS734に進
んで減速度データYDVOA11 ないしYDVOA12 を選択すると
共に、S728で検出車速Vが所定車速YVOAD1以上と判
断されるときはS736に進んで第2の所定車速YVOAD2
と比較する。
【0056】そして検出車速Vが第2の所定車速未満と
判断されるときはS738に進んで降坂方向の平均値を
前記所定値YPKUと比較し、比較結果に応じてS74
0ないしS742に進んで減速度データYDVOA21
ないしYDVOA22を選択すると共に、S736で検
出車速Vが第2の所定車速YVOAD2以上と判断され
るときはS744に進んで降坂方向の平均値を前記所定
値YPKUと比較し、比較結果に応じてS746ないし
S748に進んで減速度データYDVOA31ないしY
DVOA32を選択する。次いでS750に進んで選択
した減速度データYDVOAmnと実際の減速度DTV
(ブレーキ操作中の単位時間当たりの車速の減少量)と
を比較し、実際の減速度DTVが選択減速度データ以下
と判断されるとき、即ち、実際の減速度DTVが例えば
−50km/hで、選択減速度データが例えば−30k
m/hと判断されるときなどは急減速と判断し、S71
2に進んでマップ切り換えを行う。
【0057】これは、ブレーキ操作が行われていて運転
者が減速を意図している場合であってもシフトダウン時
の減速度は高車速ほど大きいので、(シフトダウンによ
る)急激なエンジンブレーキを防止するため、高車速ほ
どブレーキによる減速度が大きくならないと、マップの
切り換えを行わない様にした。従って、比較結果から急
減速が意図されていると判断されるときのみマップ切り
換えを行ってダウンシフトする様にした。即ち、ブレー
キ操作が行われたことは運転者が減速を望んでいること
を意味するが、ブレーキ操作による減速のみで運転者の
意図した減速が得られると共に、さらに運転者の意思に
よらないダウンシフトを行うことは不自然であるので、
上記の様に構成して不自然さを招かない様にした。更
に、最初に述べた様に、ダウンシフトすることにより通
常よりも低速段で走行することとなるため、機関回転数
が上昇し、騒音が生じる。特に、降坂中の勾配が急峻で
あればあるほど車速の上昇度が大きく、機関回転数が高
くなりやすい。そこで、減速度データは車速と勾配とを
考慮して設定し、下り勾配が急峻であればあるほど、ま
た車速が高ければ高いほど、減速度データの値を大きく
する様に設定し、S712によるMAPSの加算、即ち、低
速段領域が広く設定された降坂用マップへの切り換えが
行われ難くした。
【0058】図25にその減速度データの設定特性を示
す。図示の如く、減速度データは車速Vと降坂方向の平
均値PKUAVE に対して設定される。具体的には、車速V
を第1、第2の所定車速YVOAD1,2で3分すると共に、降
坂度合いを表す平均値PKUAVE を所定値YPKUで2分して
6つの領域を画成し、領域ごとに減速度データYDVOAmn
を別々に設定した。ここで減速度データは、YDVOAm1 <
YDVOAm2 とし、またYDVOA1n <YDVOA2n <YDVOA3n とす
る。前述の如く、この減速度データはS750で実際の
減速度DTV と比較され、急減速であると判断されるとき
にS712に進んでマップ番号がインクリメントされ、
平坦路用マップ(番号2)から軽降坂用マップ(番号
3)に、ないしは軽降坂用マップ(番号3)から重降坂
用マップ(番号4)にと切り換えられ、低速段の領域が
拡大したシフトマップを選択することとなり、シフトダ
ウンが行われやすくなる。
【0059】続いて、S752に進んで決定されたマッ
プ(番号)が”4”(重降坂用)か否か判断し、肯定さ
れるときはS754〜S774に進んで検出した車速V
を前記した第1、第2所定車速YVOAD1,2と比較すると共
に、降坂方向の平均値PKUAVE を別の所定値YPKUKUP2と
比較し、比較結果に応じて図26にその特性を示す値YT
HKUPmnのいずれかをスロットル開度の比較基準値(後
述)として選択する。値YTHKUPmnも先に図25に示した
減速度データの特性と同様に、車速Vと降坂方向の平均
値PKUAVEから規定される降坂状態を分割してなる6つの
領域ごとに別々に設定される。次いでS776に進んで
選択された比較基準値THREF を検出スロットル開度THと
比較し、検出スロットル開度が比較基準値を超えると判
断されるときはS778に進んでマップ(番号)を強制
的に3(軽降坂用)に書き換える様にした。
【0060】この点に関して図27を参照して説明する
と、重降坂用マップでは軽降坂用マップに比して3速領
域が更に拡大する様に設定したことから、重降坂用マッ
プが選択されると、3速ギヤが多用されることになる。
他方、緩やかな降坂路ではエンジンブレーキの必要性は
低く、また低速側のギヤを使用すると機関回転数が高く
なって騒音も大きくなる。そこで、スロットル開度が比
較基準値THREF 以上踏み込まれたときは、運転者がエン
ジンブレーキの補助を要求していないと判断し、むしろ
加速を望んでいるものとみなしてマップを軽降坂用に切
り換える様にした。その結果、同図に示す如く4速にシ
フトアップされる可能性が高くなって、緩やかな降坂路
を走行するときのドライブフィーリングを向上させるこ
とができる。更に、比較基準値を車速および勾配の大小
に応じて変える様にしたことから、降坂の勾配に応じて
最適にシフトアップさせることができる。尚、図27に
示す特性は理解の便宜のため簡略化して示した。
【0061】図23フロー・チャートにおいては次いで
S780に進み、決定されたマップが0(重登坂用)か
1(軽登坂用)か否か判断し、肯定されるときはS78
2に進んでフラグMFZY のビットを1にセットすると共
に、否定されるときはS784に進んでそのビットを0
にリセットする。これについては後述する。
【0062】再び図2のフロー・チャートに戻ると、次
いでS24に進んで選択(決定)したシフトマップを検
索してシフト位置S1 (選択したシフトマップでとり得
る最小のシフト位置)とシフト位置S2 (選択したシフ
トマップでとり得る最大のシフト位置)とを決定する。
【0063】図28フロー・チャートはその作業を示す
サブルーチン・フロー・チャートであり、先ずS800
で検出スロットル弁開度THを読み出し、S802に進ん
で対応するアップシフト境界車速Vmap34 (3速から4
速への)を求める。即ち、図5、図6に示した様にシフ
トマップは全てスロットル弁開度と車速とからその特性
が設定されていて、スロットル弁開度に対して車速が変
化することから、スロットル弁開度を検出すればそれに
対応する車速を特定することができ、その車速を以てア
ップシフト境界値にすることができる(これはダウンシ
フトについても同様である)。
【0064】次いでS804に進んで求めたアップシフ
ト境界車速Vmap34 を実車速Vと比較し、実車速Vがそ
れ以上であれば取り得る最小シフト位置S1 は4速とす
る。またS804で実車速VがVmap34 未満と判断され
るときはS808に進んで先と同様に検出したスロット
ル弁開度から2速から3速へのアップシフト境界車速V
map23 を求め、S810に進んで実車速Vと比較する。
そこで実車速VがVmap23 以上と判断されるときはS8
12に進んで取り得る最小シフト位置S1 は3速とす
る。またS810で実車速VがVmap23 未満と判断され
るときはS814に進んで同様に1速から2速へのアッ
プシフト境界車速Vmap12 を求め、S816からS82
0において取り得る最小シフト位置S1 を決定する。
【0065】次いでS822からS840に進んでダウ
ン側についても検出したスロットル弁開度からダウンシ
フト境界車速Vmap43,32,21 を求め、実車速Vと比較し
て取り得る最大シフト位置S2を決定する。ここで、取
り得る最小と最大のシフト位置S1 ,S2 を求めるの
は、前述した様にシフトマップを含めて全てのシフトパ
ターンにはアップ方向とダウン方向とでヒステリシスが
設けられているため、アップ方向とダウン方向の境界車
速の間に位置するときは2つの値を取り得ることから、
それを後で最終的に決定するためである。
【0066】図2フロー・チャートに戻ると、次いでS
26に進んでファジィ推論によって補正係数FKを求
め、実車速Vに乗算し補正車速VFZYを求める。
【0067】図29はその推論に使用するファジィプロ
ダクションルール群を示し、図示の如く、実車速V(0
〜200km/h)と実スロットル開度TH((0/8〜
8/8)WOT 〔度〕)と走行抵抗R(m/s2 )とをパ
ラメータに用いて補正係数FKを推論する。走行抵抗Rは
特別に求めることなく、前記した登坂方向の差分平均値
PNOAVE で代用する。ルールについて言えば、ルール1
はベースルールであり、実車速Vとスロットル開度THと
走行抵抗Rとがどの様な値であっても補正係数FKは1.
0(補正なし)とする。ルール2からルール3は個別の
運転状態を対象とするものであり、スロットル開度のみ
相違する。
【0068】図30フロー・チャートに従ってこのファ
ジィ推論を説明すると、先ずS900において前記した
登坂方向の差分平均値PNOAVE を走行抵抗Rに置き換
え、S902に進んで演算テーブルHIGH,AREA とカウン
タNRULE (ルール数カウンタ)を零にイニシャライズす
る。次いでS904に進んでルール数カウンタNRULE を
インクリメントし、S906に進んでカウンタ値をnと
し、S908に進んでルールn(この場合ルール1)の
前件部の値を算出し、S910に進んで後件部の値を算
出し、S912に進んでルール数カウンタの値を4と比
較し、そこで4に達したと判断されるまで、S904か
らS910をループして全ルールについて同様の値を算
出する。
【0069】図31を参照して説明すると、これは前件
部の3種のメンバーシップ関数の最小値で後件部のメン
バーシップ関数のグレード(高さHIGH)を求め、次いで
面積AREAを求めることを意味する。そして面積AREAを高
さHIGHで除算して重心を求めることにより、推論値(補
正係数FK)を得ることができる。以上の作業を全ルール
について繰り返し、累積値を求める。
【0070】次いでS914に進んで高さHIGHが0であ
るか否か判断し、肯定されるときは零割りを避けるため
S916に進んで補正係数を零とする。S914で否定
されるときはS918に進んで重心位置を算出して補正
係数とし、S920に進んで求めた補正係数を1.0と
比較し、それを超えているときはS922に進んで補正
係数を1.0に制限する。即ち、実車速Vの補正は減少
方向に限って行う。次いでS924に進んで実車速Vに
補正係数FKを乗じて補正車速VFZY を求め、S926に
進んで求めた補正車速を下限値(例えば5km/h)と
比較し、それ未満であるときは車速センサの分解能を超
えていることから、S928に進んで補正車速を下限値
に制限する。
【0071】図2フロー・チャートに戻り、次いでS2
8に進んで補正車速VFZY と実スロットル開度THとから
平坦路用マップを検索してファジィ推論での取り得る最
小シフト位置S1Fを求め、先の最小シフト位置S1 を書
き換える。
【0072】図32フロー・チャートを参照して説明す
ると、S1000において前記したフラグMFZYのビット
が1にセットされているか、即ち、シフトマップは重登
坂用か軽登坂用が選択されているか否か判断し、そこで
否定されたときは直ちにこのプログラムを終了する。即
ち、この作業は走行抵抗としてPKUAVE ではなくPNOAV
E が使用されたことから分かる様に登坂路用のマップが
選択されているときに限って行うと共に、以下の説明か
ら明らかになる如くアップシフト方向についてのみ行
う。
【0073】S1000で肯定されるときはS1002
に進んで実スロットル開度THを再度読み出し、S100
4からS1022に進んで先に図28フロー・チャート
で説明したと同様に現在のスロットル開度に対応したア
ップシフト境界車速Vmap 34,23,12を平坦路用マップに
ついて求め、補正車速VFZY と比較してファジィ推論で
の最小シフト位置S1Fを求める。次いでS1024に進
んで求めたファジィ推論での最小シフト位置S1Fを先に
求めた最小シフト位置S1 と比較し、S1FがS1 以上で
あればS1026に進んでS1FをS1 に置き換えると共
に、S1024でS1 がS1Fを超えると判断されるとき
はS1026をスキップする(従って、この場合はS1
の書換えは行われない)。
【0074】図5を参照してこれを説明すると、実車速
Vを補正し、補正した車速でアップシフト境界車速と比
較してシフト位置を検索することは、裏返して言えば同
図に想像線で示す様に、アップシフト境界車速そのもの
を軽(ないし重)登坂用マップのアップシフト境界車速
に至る範囲内で移動させるのと等価になる。そして、走
行抵抗などのパラメータを用いてファジィ推論を行って
実車速Vを補正し、その値から平坦路用のシフトマップ
を検索することは、その範囲内で走行抵抗などに応じて
変速特性を最適に変化できることを意味する。尚、図3
2フローチャートにおいてS1024でS1 がS1Fを超
えると判断されるときS1026をスキップする、即
ち、図5において移動範囲を軽(重)登坂マップのアッ
プシフト境界車速以下に制限したのは、軽(重)登坂マ
ップの値が登坂路を走行するときの変速特性を基本的に
定めているからである。
【0075】図2フロー・チャートに戻ると、次いでS
30に進んで現在シフト位置S0 と取り得る最小、最大
シフト位置S1 ,S2 とから、目標シフト位置Sを最終
決定する。これは概括すれば先の図22および図23の
MAPS決定の場合と同様に、最小シフト位置S1 ≦現在の
シフト位置S0 ≦最大シフト位置S2 、となる様に現在
のシフト位置S0 を決定、即ち、目標シフト位置Sを決
定する作業である。
【0076】図33フロー・チャートを参照して説明す
ると、S1100において最小シフト位置S1 と最大シ
フト位置S2 が一致しているか否か判断し、一致してい
れば当然ながらS1102に進んで最小シフト位置S1
を目標シフト位置Sとする。S1100で否定されると
きはS1104に進んで現在のシフト位置S0 が最小シ
フト位置S1 以上であるか否か判断し、肯定されるとき
はS1106に進んで現在のシフト位置S0 が最大シフ
ト位置以下であるか否か判断する。そこでも肯定される
ときは現在のシフト位置が最小値と最大値の間にあるこ
とになり、従ってその位置を維持すれば良いことから、
S1108に進んで現在のシフト位置S0 を目標シフト
位置Sとする。また、S1104で現在のシフト位置S
0 が最小シフト位置S1 未満と判断されるときは最小シ
フト位置S1 までアップする必要があるので、S110
2に進んで最小シフト位置S1 を目標シフト位置Sとす
ると共に、S1106で現在のシフト位置S0 が最大シ
フト位置S2 を超えると判断されるときも最大シフト位
置S2 までダウンする必要があるので、S1110に進
んで最大シフト位置S2 を目標シフト位置Sとする。
【0077】図2フロー・チャートに戻ると、次いでS
32に進んで決定された目標シフト位置Sとなる様にソ
レノイド54,56に制御値を出力して終わる。
【0078】本実施例は上記の如く、平坦路走行用を含
む複数のシフトマップ(シフトパターン)を予め用意し
ておいて走行抵抗に応じて選択すると共に、その走行抵
抗を含むパラメータからファジィ推論を行って実車速を
補正し、補正車速に基づいて平坦路用のシフトマップを
検索して登坂路用のシフトマップが許容する範囲内でシ
フト位置を決定する如く構成したので、走行状態が許容
する範囲内で変速特性を変化させることとなって、運転
者に違和感を与えることなく、最適な変速制御を実現す
ることができる。
【0079】更に、降坂路走行時に運転者の減速意図
出されたとき、降坂路の道路勾配が急峻であればあ
るほど、強制的なシフトダウンが生じ難いように構成し
たので、急峻な降坂路を走行するときも、必要としない
強制的なシフトダウンが可能な限り回避され、よって
転者に違和感を与えることがないと共に、シフトダウン
に伴う機関回転数の上昇による騒音の増大が可能な限り
回避されてドライバビリティ向上させことができ
る。
【0080】また、上記においてファジィ推論を通じて
変速制御する例を示したが、ファジィ推論を用いずに変
速する例であっても本発明は同様に用いることができ
る。
【0081】また走行抵抗を示すパラメータとして加速
度を用いたが、これに限られるものではなく、走行抵
抗、特に勾配抵抗に相当する指標を示すものならば、ど
の様なものを用いても良い。また実加速度を車速から求
めたが、加速度センサを用いて直接検出しても良い。
【0082】
【発明の効果】請求項1項にあっては、降坂路の道路勾
配に応じて強制的なシフトダウンが決定されるので、
転者に違和感を与えることがないと共に、シフトダウン
による機関回転数の上昇に伴う騒音の増大が可能な限り
回避されてドライバビリティ向上させことができ
る。
【0083】請求項2項にあっては、運転者の減速意図
を的確に求めることができ、運転者に違和感を与えるこ
とがないと共に、一層効果的に機関回転数の上昇に伴う
騒音の増大が回避されててドライバビリティ向上させ
ことができる。
【0084】請求項3項にあっては、降坂路の勾配が急
峻であるほど車速の上昇速度が速く、これにより機関回
転数の上昇も速くなって騒音が大きくなりやすいが、
坂路の道路勾配の増加にかかわらず、決定される変速比
が同一となるように、換言すれば、降坂路の勾配が急峻
であればあるほどシフトダウンが生じ難いように制御さ
れる結果、ドライバビリティ一層向上させことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る車両用自動変速機の制御装置を
全体的に示す説明図である。
【図2】図1中のECU(電子制御ユニット)の動作を
示すメイン・フロー・チャートである。
【図3】この制御装置の特徴を機能的に示す説明ブロッ
ク図である。
【図4】図2フロー・チャートで用いる予想加速度GGH
の特性を示す説明図である。
【図5】図2フロー・チャートで用いる平坦路用マップ
の特性を示す説明図である。
【図6】図2フロー・チャートで用いる軽登坂用マップ
の特性を示す説明図である。
【図7】図2フロー・チャートで用いる平坦路用マップ
などのヒステリシス特性を示す説明図である。
【図8】図2フロー・チャートの中のスロットル開度変
化量検出作業を示すサブルーチン・フロー・チャートで
ある。
【図9】図2フロー・チャートの中の予想加速度GGH の
算出作業を示すサブルーチン・フロー・チャートであ
る。
【図10】図9フロー・チャートの中の予想加速度GGH
の変化が増加方向に大きいときのナマシ処理を示す説明
図である。
【図11】図9フロー・チャートの中の予想加速度GGH
の変化が減少方向に大きいときのナマシ処理を示す説明
図である。
【図12】図2フロー・チャートの中の実加速度HDELV
の算出作業を示すサブルーチン・フロー・チャートの前
半である。
【図13】図12フロー・チャートの後半である。
【図14】図13フロー・チャートで用いる高地補正係
数KHの特性を示す説明図である。
【図15】図2フロー・チャートの中の予想加速度と実
加速度との差分PNO, PKUの算出作業を示すサブルーチ
ン・フロー・チャートである。
【図16】図2フロー・チャートの中の差分平均値PNO
AVE(PNOAVE2),PKUAVE の算出作業を示すサブルーチン
・フロー・チャートの前半である。
【図17】図16フロー・チャートの後半である。
【図18】図16および図17フロー・チャートで用い
る上限値YPNOCUT,YPKUCUT の特性を示す説明図である。
【図19】図2フロー・チャートの中のマップ判別作業
を示すサブルーチン・フロー・チャートである。
【図20】図19フロー・チャートの判別作業を示す説
明図である。
【図21】図19フロー・チャートの判別結果を示す説
明図である。
【図22】図2フロー・チャートのマップ決定作業を示
すサブルーチン・フロー・チャートの前半である。
【図23】図22フロー・チャートの後半である。
【図24】図22フロー・チャートで用いる平坦路用マ
ップから軽登坂路用マップへの境界車速YKUV1 の特性を
示す説明図である。
【図25】図22および図23フロー・チャートで用い
る減速度データYDVOAmn の特性を示す説明図である。
【図26】図23フロー・チャートで用いるマップの強
制切り換え用の比較基準値YTHKUPmnの特性を示す説明図
である。
【図27】図23フロー・チャートのマップの強制切り
換えを説明する説明図である。
【図28】決定されたマップから取り得る最小と最大の
シフト位置を決定する作業を示すサブルーチン・フロー
・チャートである。
【図29】図2フロー・チャートのファジィ推論で使用
するファジィプロダクションルール群を示す説明図であ
る。
【図30】図2フロー・チャートのファジィ推論作業を
示すサブルーチン・フロー・チャートである。
【図31】図30のファジィ推論作業の一部を説明する
説明図である。
【図32】図2フロー・チャートの平坦路用マップから
取り得る最小シフト位置S1Fを決定する作業を示すサブ
ルーチン・フロー・チャートである。
【図33】図2フロー・チャートの目標シフト位置決定
作業を示すサブルーチン・フロー・チャートである。
【符号の説明】
10 内燃機関 14 変速機 40 スロットル開度センサ 42 車速センサ 48 大気圧センサ 50 ECU(電子制御ユニット) 54,56 ソレノイド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中内 則男 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式 会社本田技術研究所内 (56)参考文献 特開 平5−71626(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F16H 59/00 - 63/28

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも車速、機関負荷を含む車両
    の運転状態を検出する運転状態検出手 段、 前記検出された車速と機関負荷に基づいて前記車両
    が出力すると予想される 予想加速度を算出する予想加速
    度算出手段、 前記検出された車速と機関負荷に基づいて前記車両
    が出力する実加速度を算 出する実加速度算出手段、 前記算出された予想加速度と実加速度を比較し、前
    記算出された実加速度が 予想加速度を超えるとき、前記
    車両が降坂路を走行していると判定し、前記 算出された
    予想加速度と実加速度の差に基づいて予め設定された複
    数種の変 速特性のうちの降坂路走行に相応する変速特性
    を選択する変速特性選択手段 前記検出された車速の減少度から前記車両の減速度
    を求めて所定値と比較し 、比較結果に応じて前記選択さ
    れた変速特性を変更する変速特性変更手段、 および 前記変更された変速特性に従って変速比を決定する
    変速比決定手段、 を備えた 車両用自動変速機の制御装置において、前記所定値を複数個設定する複数所定値設定手段、 前記算出された実加速度と予想加速度の差に基づい
    て前記複数個の所定値の うちのいすれかを選択する所定
    値選択手段前記車両のブレーキの作動あるいはスロットルバル
    ブの全閉を検知して運転 者の減速意図を検出する減速意
    図検出手段、 を備えると共に、前記変速特性変更手段は、前記運転者
    の減速意図が検出されたとき、前記減速度を前記選択さ
    れた所定値と比較し、比較結果に応じて前記選択された
    変速特性を変更する ことを特徴とする車両用自動変速機
    の制御装置。
  2. 【請求項2】 前記変速特性変更手段は、前記減速度
    を、ブレーキ作動中の単位時間当たりの前記車速の減少
    から求めることを特徴とする請求項1項記載の車両用
    自動変速機の制御装置。
  3. 【請求項3】 前記複数所定値設定手段は、前記複数個
    の所定値を降坂路の道路勾配の増加につれて増大させ、
    よって前記降坂路の道路勾配の増加にかかわらず、決定
    される変速比が同一となるように、設定することを特徴
    とする請求項1項または項記載の車両用自動変速機の
    制御装置。
JP5238897A 1993-08-31 1993-08-31 車両用自動変速機の制御装置 Expired - Lifetime JP2959938B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5238897A JP2959938B2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 車両用自動変速機の制御装置
US08/295,553 US5531654A (en) 1993-08-31 1994-08-25 Control system for vehicle automatic transmission
KR1019940021779A KR100295626B1 (ko) 1993-08-31 1994-08-31 차량용자동변속기의제어장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5238897A JP2959938B2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 車両用自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0771589A JPH0771589A (ja) 1995-03-17
JP2959938B2 true JP2959938B2 (ja) 1999-10-06

Family

ID=17036901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5238897A Expired - Lifetime JP2959938B2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 車両用自動変速機の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5531654A (ja)
JP (1) JP2959938B2 (ja)
KR (1) KR100295626B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1950467A1 (en) 2007-01-23 2008-07-30 Honda Motor Co., Ltd Control apparatus for automatic transmission for vehicle
US9020714B2 (en) 2012-01-12 2015-04-28 Honda Motor Co., Ltd. Control device for automatic transmission

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3374168B2 (ja) * 1994-12-01 2003-02-04 ジヤトコ株式会社 自動変速機の変速制御装置
DE19516948A1 (de) * 1995-05-11 1996-11-14 Voith Gmbh J M Verfahren zum Betreiben einer Antriebseinheit und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP3484836B2 (ja) * 1995-08-24 2004-01-06 トヨタ自動車株式会社 車両用直結クラッチのスリップ制御装置
US5803865A (en) * 1995-08-31 1998-09-08 Mazda Motor Corporation Gear shift control system for automatic transmission
US5765117A (en) * 1995-11-07 1998-06-09 Unisia Jecs Corporation Method and apparatus for controlling the speed change of a vehicle automatic transmission
JP3747959B2 (ja) * 1996-04-11 2006-02-22 株式会社日立製作所 車両の降坂路走行制御装置
JP3470505B2 (ja) * 1996-05-10 2003-11-25 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP3520179B2 (ja) 1997-04-25 2004-04-19 株式会社日立ユニシアオートモティブ 自動変速機の変速制御装置
KR19980087004A (ko) * 1997-05-14 1998-12-05 가나이 쯔도무 자동차의 자동 변속기 제어 장치 및 제어 방법
US5995895A (en) * 1997-07-15 1999-11-30 Case Corporation Control of vehicular systems in response to anticipated conditions predicted using predetermined geo-referenced maps
DE19755076C2 (de) * 1997-12-11 2000-05-31 Zahnradfabrik Friedrichshafen Automatgetriebe mit Rückschalt-Funktion
JP2000120859A (ja) * 1998-10-09 2000-04-28 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP3974279B2 (ja) * 1998-12-16 2007-09-12 本田技研工業株式会社 自動変速機の制御装置
DE19961979A1 (de) * 1999-12-22 2001-08-09 Zahnradfabrik Friedrichshafen Kick-down-Schaltdrehzahloptimierung für ein Automatgetriebe eines Kraftfahrzeugs
JP4120127B2 (ja) 2000-02-23 2008-07-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
FR2826087A1 (fr) * 2001-06-18 2002-12-20 Siemens Automotive Sa Procede et dispositif de reconnaissance de rapport de boite de vitesses
DE10132738A1 (de) * 2001-07-05 2003-01-30 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zur Steuerung des Gangauslegens bei einem automatisierten Stufengetriebe
FR2848154B1 (fr) * 2002-12-05 2005-11-11 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme et procede de commande d'une boite de vitesses et moyens electroniques d'analyse mis en oeuvre dans ce systeme
DE10305871A1 (de) * 2003-02-13 2004-08-26 Agco Gmbh & Co. Verfahren zum Regeln eines Fahrzeugantriebes
DE102004030149A1 (de) * 2004-06-22 2006-01-19 Daimlerchrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Beeinflussung des Übersetzungsverhältnisses eines Fahrzeuggetriebes
JP4598005B2 (ja) 2007-01-25 2010-12-15 本田技研工業株式会社 車両用自動変速機の制御装置
US8224549B2 (en) * 2009-09-17 2012-07-17 GM Global Technology Operations LLC Method and system for controlling vehicle functions in response to at least one of grade, trailering, and heavy load
KR101405671B1 (ko) 2012-11-27 2014-06-10 현대 파워텍 주식회사 내리막길 저단 변속 제어를 이용한 감속 제어 방법
GB2527512A (en) 2014-06-23 2015-12-30 Jaguar Land Rover Ltd Control of a multi-speed vehicle transmission
JP2017115590A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 株式会社デンソー 電子制御装置
CN105805087A (zh) * 2016-05-09 2016-07-27 中国重型机械研究院股份公司 一种多级压力自动切换检测装置
US10336311B2 (en) * 2017-06-13 2019-07-02 Cnh Industrial America Llc System and method for controlling the speed of a work vehicle during downhill operation

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5335866A (en) * 1976-09-16 1978-04-03 Hitachi Ltd Automobile automatic speed change gear control system
JPS598698B2 (ja) * 1978-09-05 1984-02-27 日産自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
JPS5747056A (en) * 1980-09-04 1982-03-17 Nissan Motor Co Ltd Oil pressure control device for automatic transmission
JPS598698A (ja) * 1982-07-05 1984-01-17 Hitachi Cable Ltd 縦型液相エピタキシヤル成長装置
JPS60116953A (ja) * 1983-11-28 1985-06-24 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置
JPS6250233A (ja) * 1985-08-28 1987-03-04 Toyota Motor Corp 四輪駆動装置の制御方法
US5121657A (en) * 1990-07-24 1992-06-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Shift control system for automatic transmissions
CA2077425C (en) * 1991-09-12 1997-03-04 Ichiro Sakai Vehicle automatic transmission control system
JP3070017B2 (ja) * 1991-09-14 2000-07-24 本田技研工業株式会社 車両用自動変速機の制御装置
US5317937A (en) * 1991-09-14 1994-06-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for vehicle automatic transmission

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1950467A1 (en) 2007-01-23 2008-07-30 Honda Motor Co., Ltd Control apparatus for automatic transmission for vehicle
US8014925B2 (en) 2007-01-23 2011-09-06 Honda Motor Co., Ltd. Control apparatus for automatic transmission for vehicle
US9020714B2 (en) 2012-01-12 2015-04-28 Honda Motor Co., Ltd. Control device for automatic transmission

Also Published As

Publication number Publication date
KR100295626B1 (ko) 2001-11-22
KR950006283A (ko) 1995-03-20
JPH0771589A (ja) 1995-03-17
US5531654A (en) 1996-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2959938B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2959937B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
EP0801252B1 (en) Speed change control apparatus for an automatic transmission for vehicles
EP1197684B1 (en) Vehicular control apparatus and method for controlling automatic gear change
EP0503948A2 (en) Speed change control method for an automatic transmission for vehicles
GB2299633A (en) The cyclic adaptation of gear-changing characteristic in an automatic gearbox of a motor vehicle
JPH07239021A (ja) 自動変速機の制御装置
JP3070017B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2777859B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2902177B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2897196B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP3548692B2 (ja) 勾配推定装置
JP2981477B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP3955158B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3401354B2 (ja) 変速機付き車両の制御装置
JP3913909B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2956803B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2981479B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2981478B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2934075B2 (ja) 車両用制動信号の異常検知装置
JP3913908B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2934076B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JPH05196123A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2764671B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2856417B2 (ja) 車両の自動変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140730

Year of fee payment: 15