JP2958110B2 - アフォーカル変倍光学系 - Google Patents

アフォーカル変倍光学系

Info

Publication number
JP2958110B2
JP2958110B2 JP2335937A JP33593790A JP2958110B2 JP 2958110 B2 JP2958110 B2 JP 2958110B2 JP 2335937 A JP2335937 A JP 2335937A JP 33593790 A JP33593790 A JP 33593790A JP 2958110 B2 JP2958110 B2 JP 2958110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical system
lens group
magnification
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2335937A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04204616A (ja
Inventor
浩之 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP2335937A priority Critical patent/JP2958110B2/ja
Priority to US07/800,121 priority patent/US5311355A/en
Publication of JPH04204616A publication Critical patent/JPH04204616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2958110B2 publication Critical patent/JP2958110B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/02Viewfinders
    • G03B13/10Viewfinders adjusting viewfinders field
    • G03B13/12Viewfinders adjusting viewfinders field to compensate for change of camera lens or size of picture
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1421Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being positive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/14Viewfinders
    • G02B23/145Zoom viewfinders

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、双眼鏡や単眼鏡に用いられるアフォーカ
ル光学系に関し、特に、倍率を変化させることができる
変倍光学系に関するものである。
(従来の技術) 従来の変倍光学系は、接眼光学系による変倍能力と対
物光学系による変倍能力との比率において前者に重さが
置かれている。これは、接眼光学系側で変倍を行なう方
が収差補正を容易に行ない得るためである。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、接眼光学系の変倍能力が高い場合に
は、変倍に伴って見掛け上の視界が変化するという問題
がある。
双眼鏡等を使用する場合の人間の感覚としては、視界
を規定する枠と物体との大きさとの相対的な関係として
像の倍率を捉える。従って、見掛け上の視界の大きさが
一定で物体の倍率が変化した場合に、倍率が変化したも
のと感じる。逆に、従来の変倍光学系におけるように物
体の倍率の変化と共に視界の大きさが変化した場合に
は、倍率が変化したものとは捉え難い。
また、従来のアフォーカル変倍光学系は、接眼レンズ
の眼側の端面からファインダーを見るのに最適な位置ま
での距離(アイレリーフ)を長く保ち、かつ、変倍に必
要なスペースを確保するために全長が長くなりがちであ
り、小型化するためには各レンズ群のパワーが大きくな
って収差補正が困難となる。
(発明の目的) この発明は、上記の各課題に鑑みてなされたものであ
り、変倍に伴う見かけ上に視界の変化を抑えることがで
き、コンパクトで収差が良好に補正されたアフォーカル
変倍光学系を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) この発明のアフォーカル変倍光学系は、上記の目的を
達成させるため、物体側より順に、正の第1レンズ群、
正立プリズム系、負の第2レンズ群から成る対物光学系
と、3枚構成の正の第3レンズ群、及び1枚構成の正の
第4レンズ群から成る接眼光学系とが配列して構成し、
前記第2、第3レンズ群を光軸に沿って互いに異なる方
向に移動させることによって変倍を行ない、以下の条件
を満たすことを特徴とする。
few/fet≦1.30… (1) 1.70<fG4/fG3<4.50… (2) ただし、 few:接眼光学系の低倍率時の焦点距離 fet:接眼光学系の高倍率時の焦点距離 fG3:第3レンズ群の焦点距離 fG4:第4レンズ群の焦点距離 (実施例) 以下、この発明を図面に基づいて説明する。
実施例の光学系は、上述した4群構成であり、
(1),(2)式の条件を満たす。
(1)式は、接眼光学系の変倍比を規定したものであ
る。接眼光学系の変倍比を低く抑えることにより、見掛
け上の視界の変化を抑えることができ、変倍時に一定の
視界の中で像の大きさのみが変化することとなり、観察
する者にとって変倍の様子が捉えやすくなる。接眼光学
系の変倍比が1.30より大きくなると、変倍時に見掛け上
の視界の変化が大きくなり、観察しずらいものとなる。
(2)式は、第3レンズ群と第4レンズ群とのパワー
配分を規定したものである。上限を越えて第3レンズ群
のパワーが相対的に大きくなった場合には、諸収差、特
にコマ収差、ディストーションの補正が困難となる。ま
た、下限を下回る場合には、レンズ移動量が大きくな
り、全体を小型化することが困難になる。
また、第4レンズ群のパワーを抑えて見かけ上の視界
の変化を抑えるためには、以下の(3)の条件を満たす
ことが望ましい。
few/fG4<0.55… (3) (3)式の条件を満たさない場合には、相対的に第4
レンズ群のパワーが大きくなり、(1)式の条件を満た
すことが困難となる。
更に、レンズ全系のコストを抑えるためには、以下に
示す(4)の条件を満たすことが好ましい。
nav<1.63 …(4) (4)式は、屈折率の低い硝材を選択することで、全
体の低コスト化を可能にするものである。
実施例では、第2レンズ群は1枚の負レンズから構成
され、第3レンズ群は正負の貼合わせレンズと正レンズ
とから構成され、以下の条件(5),(6)を満たす。
|r2i/r2o|<0.85… (5) |r3c/r3i|<0.50… (6) ただし、 r2i:第2レンズ群の入射端面の曲率半径(=r8) r2o:第2レンズ群の射出端面の曲率半径(=r9) r3i:第3レンズ群の最も物体側の端面の曲率半径(=r1
0) r3c:第3レンズ群の貼合わせ面の曲率半径(=r11) (5)式は、第2レンズ群を構成する負レンズの入
射、射出端面の曲率半径の比率を規定したものであり、
上限を越えると高倍率側でのコマ収差の補正が困難とな
る。
(6)式の上限を越えると第3レンズ群中の貼合わせ
面の曲率半径が大きくなり、倍率色収差の補正が困難と
なる。
<第1実施例> 第1図、第3図、第5図はそれぞれ本発の変倍光学系
の第1実施例を示すレンズ図であり、第1図は低倍率時
のもの、第3図は中倍率時のもの、第5図は高倍率時の
ものである。
具体的な数値構成は表1に示されている。なお、全実
施例における表中の記号は、rがレンズ面の曲率半径、
dがレンズ厚またはレンズ間隔、nがレンズの屈折率、
νがレンズのアッベ数、f0が対物光学系の焦点距離、fe
が接眼光学系の焦点距離、ωが半画角である。
本実施例ではd7、d9、d14を変化させることによって
倍率の変更を行い、その数値構成は表2に示されてい
る。第4面から第7面は正立プリズムの面である。実施
例と上述した条件式との関係は、表3に示されている。
この構成による諸収差は低倍率時のものを第2図に、
中倍率時のものを第4図に、高倍率時のものを第6図に
示している。
表1 面番号 r d n ν 1 63.811 4.79 1.51633 64.1 2 −38.439 1.31 1.62004 36.3 3 −117.465 23.76 4 ∞ 33.26 1.56883 56.3 5 ∞ 1.58 6 ∞ 30.09 1.56883 56.3 7 ∞ 可変 8 −70.480 1.31 1.51633 64.1 9 26.398 可変 10 −322.719 1.31 1.80518 25.4 11 11.419 5.82 1.71300 53.8 12 −23.749 0.17 13 55.560 3.72 1.51633 64.1 14 −21.238 可変 15 35.161 2.56 1.51633 64.1 16 −54.737 表2 低倍率時 中倍率時 高倍率時 f0 100.00 133.95 158.93 fe 16.68 15.02 13.36 ω 3.50゜ 2.56゜ 2.08゜ d7 23.27 14.41 10.30 d9 7.03 21.13 31.71 d14 12.28 7.04 0.57 表3 few/fet 1.250 fG4/fG3 2.241 |r11/r10| 0.035 nav 1.601 few/fG4 0.399 |r9/r8| 0.375 <第2実施例> 第7図、第9図、第11図はそれぞれ本発明の変倍光学
系の第2実施例を示すレンズ図であり、第7図は低倍率
時のもの、第9図は中倍率時のもの、第11図は高倍率時
のものである。なお、具体的な数値構成は表4に示され
ている。また、この実施例ではd7、d9、d14変化させる
ことによって倍率の変更を行い、その数値構成は表5に
示される通りである。実施例と上述した条件式との関係
は、表6に示されている。
この構成による諸収差は低倍率時のものを第8図に、
中倍率時のものを第10図に、高倍率時のものを第12図に
示している。
表4 面番号 r d n ν 1 57.232 4.99 1.51633 64.1 2 −36.823 1.45 1.62004 36.3 3 −116.590 25.89 4 ∞ 29.93 1.56883 56.3 5 ∞ 1.81 6 ∞ 29.93 1.56883 56.3 7 ∞ 可変 8 −41.540 1.81 1.51633 64.1 9 26.168 可変 10 55.235 1.18 1.80518 25.4 11 10.857 5.62 1.71300 53.8 12 −22.194 0.36 13 145.117 2.63 1.51633 64.1 14 −26.719 可変 15 19.391 2.36 1.51633 64.1 16 141.943 表5 低倍率時 中倍率時 高倍率時 f0 100.00 131.84 155.83 fe 16.45 14.68 13.14 ω 2.67゜ 1.94゜ 1.58゜ d7 14.31 7.77 4.61 d9 10.23 22.23 31.36 d14 13.37 7.90 1.93 表6 few/fet 1.252 fG4/fG3 2.501 |r11/r10| 0.197 nav 1.601 few/fG4 0.381 |r9/r8| 0.630 <第3実施例> 第13図、第15図、第17図はそれぞれ本発明の変倍光学
系の第3実施例を示すレンズ図であり、第13図は低倍率
時のもの、第15図は中倍率時のもの、第17図は高倍率時
のものである。具体的な数値構成は表7に示されてい
る。また、この実施例ではd7、d9、d14変化させること
によって倍率の変更を行い、その数値構成は表8に示さ
れる通りである。実施例と上述した条件式との関係は、
表9に示されている。
なお、この例では、接眼光学系の5つのレンズのう
ち、最も物体側の第1レンズと、第4レンズとが樹脂レ
ンズである。
この構成による諸収差は低倍率時のものを第14図に、
中倍率時のものを第16図に、高倍率時のものを第18図に
示している。
表7 面番号 r d n ν 1 64.573 5.24 1.51633 64.1 2 −33.786 1.52 1.62004 36.3 3 −95.352 28.57 4 ∞ 32.38 1.56883 56.3 5 ∞ 1.91 6 ∞ 28.57 1.56883 56.3 7 ∞ 可変 8 −160.979 1.24 1.492 57.4 9 14.802 可変 10 −63.592 1.24 1.80518 25.4 11 14.263 6.57 1.71300 53.8 12 −17.104 0.38 13 50.744 3.52 1.492 57.4 14 −27.452 可変 15 24.422 2.67 1.51633 64.1 16 186.044 表8 低倍率時 中倍率時 高倍率時 f0 100.00 136.95 165.18 fe 16.66 15.28 13.96 ω 2.67゜ 1.94゜ 1.58゜ d7 12.35 5.78 2.75 d9 9.55 21.55 30.82 d14 12.51 7.07 0.84 表9 few/fet 1.194 fG4/fG3 2.924 |r11/r10| 0.224 nav 1.594 few/fG4 0.308 |r9/r8| 0.092 (効果) 以上説明したように、この発明によれば、変倍時の見
かけ上の視界の変化を抑えることができ、コンパクトで
観察しやすく、しかも収差が良好に補正されたアフォー
カル変倍光学系を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図は、この発明に係るアフォーカル変倍光
学系の第1実施例を示したものであり、第1図は低倍率
時のレンズ図、第2図は低倍率時の諸収差図、第3図は
中倍率時のレンズ図、第4図は中倍率時の諸収差図、第
5図は高倍率時のレンズ図、第6図は高倍率時の諸収差
図である。 第7図〜第12図は、この発明に係るアフォーカル変倍光
学系の第2実施例を示したものであり、第7図は低倍率
時のレンズ図、第8図は低倍率時の諸収差図、第9図は
中倍率時のレンズ図、第10図は中倍率時の諸収差図、第
11図は高倍率時のレンズ図、第12図は高倍率時の諸収差
図である。 第13図〜第18図は、この発明に係るアフォーカル変倍光
学系の第3実施例を示したものであり、第13図は低倍率
時のレンズ図、第14図は低倍率時の諸収差図、第15図は
中倍率時のレンズ図、第16図は中倍率時の諸収差図、第
17図は高倍率時のレンズ図、第18図は高倍率時の諸収差
図である。 ER……アイリング B……射出光束の主光線が光軸となす角度
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02B 9/00 - 17/08 G02B 21/02 - 21/04 G02B 23/00 - 23/22 G02B 25/00 - 25/04

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側より順に、正の第1レンズ群、正立
    プリズム系、負の第2レンズ群から成る対物光学系と、
    3枚構成の正の第3レンズ群、及び1枚構成の正の第4
    レンズ群から成る接眼光学系とが配列して構成され、前
    記第2、第3レンズ群を光軸に沿って互いに異なる方向
    に移動させることによって変倍を行ない、以下の条件を
    満たすことを特徴とするアフォーカル変倍光学系。 few/fet≦1.30 1.70<fG4/fG3<4.50 ただし、 few:接眼光学系の低倍率時の焦点距離 fet:接眼光学系の高倍率時の焦点距離 fG3:第3レンズ群の焦点距離 fG4:第4レンズ群の焦点距離
  2. 【請求項2】以下の条件を満たすことを特徴とする請求
    項1に記載のアフォーカル変倍光学系。 few/fG4<0.55
  3. 【請求項3】前記各レンズ群に含まれるレンズのdライ
    ンにおける屈折率の平均値navとして、以下の条件を満
    たすことを特徴とする請求項1に記載のアフォーカル変
    倍光学系。 nav<1.63
  4. 【請求項4】前記第2レンズ群は1枚の負レンズから構
    成され、前記第3レンズ群は正負の貼合わせレンズと正
    レンズとから構成され、以下の条件を満たすことを特徴
    とする請求項1に記載のアフォーカル変倍光学系。 |r2i/r2o|<0.85 |r3c/r3i|<0.50 ただし、 r2i:第2レンズ群の入射端面の曲率半径 r2o:第2レンズ群の射出端面の曲率半径 r3i:第3レンズ群の最も物体側の端面の曲率半径 r3c:第3レンズ群の貼合わせ面の曲率半径
JP2335937A 1990-11-30 1990-11-30 アフォーカル変倍光学系 Expired - Fee Related JP2958110B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2335937A JP2958110B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 アフォーカル変倍光学系
US07/800,121 US5311355A (en) 1990-11-30 1991-11-29 Afocal zooming optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2335937A JP2958110B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 アフォーカル変倍光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04204616A JPH04204616A (ja) 1992-07-27
JP2958110B2 true JP2958110B2 (ja) 1999-10-06

Family

ID=18294015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2335937A Expired - Fee Related JP2958110B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 アフォーカル変倍光学系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5311355A (ja)
JP (1) JP2958110B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5576892A (en) * 1989-12-29 1996-11-19 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Variable power optical system
US5371626A (en) * 1993-03-09 1994-12-06 Benopcon, Inc. Wide angle binocular system with variable power capability
JP3346604B2 (ja) * 1993-06-16 2002-11-18 オリンパス光学工業株式会社 実像式変倍ファインダー
JPH07325256A (ja) * 1994-06-01 1995-12-12 Olympus Optical Co Ltd プリズム望遠鏡光学系
JPH09251126A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Olympus Optical Co Ltd 実像式ファインダー光学系
US6201640B1 (en) * 1997-12-15 2001-03-13 Surgical Acuity, Inc Magnification viewer
JP3340686B2 (ja) 1998-12-16 2002-11-05 旭光学工業株式会社 接眼変倍光学系
JP2001242390A (ja) 2000-02-29 2001-09-07 Asahi Optical Co Ltd 接眼変倍光学系
JP3590564B2 (ja) * 2000-05-10 2004-11-17 ペンタックス株式会社 接眼変倍光学系
JP5632714B2 (ja) * 2010-11-08 2014-11-26 株式会社 ニコンビジョン 接眼ズーム光学系及び光学機器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB125095A (en) * 1916-05-10 1919-04-17 Conrad Beck An Improved Variable Power Telescope.
GB466823A (en) * 1935-12-20 1937-06-07 Barr & Stroud Ltd Improvements in or connected with telescope observation instruments
US4909614A (en) * 1987-11-13 1990-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Variable magnification finder
US5194886A (en) * 1990-04-03 1993-03-16 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Finder optical system

Also Published As

Publication number Publication date
US5311355A (en) 1994-05-10
JPH04204616A (ja) 1992-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2900378B2 (ja) ケプラー式ズームファインダー光学系
JPH083580B2 (ja) コンパクトな高変倍率ズ−ムレンズ
US5270863A (en) Zoom lens system
JP2958110B2 (ja) アフォーカル変倍光学系
JPH05215966A (ja) 大口径比望遠ズームレンズ
US6577449B1 (en) Telescopic zoom lens system
JP3353355B2 (ja) 接眼ズームレンズ系、及び該接眼ズームレンズ系を含む望遠鏡及び双眼鏡
US5132838A (en) Keplerian zoom finder optical system
US3975088A (en) Three element eyepiece with magnification of 12X
US4759619A (en) Inverted telephoto type wide angle lens system with a rear focusing unit
US5555431A (en) Variable magnification finder
JP3403235B2 (ja) 内焦点式広視野接眼レンズ
JP3506796B2 (ja) 実像式変倍ファインダー
US5642230A (en) Zoom finder
JP3421476B2 (ja) ズーム拡大鏡
JPH1048702A (ja) ケプラー式変倍ファインダー
JP2855849B2 (ja) ケプラー式ズームファインダー光学系
JP3454296B2 (ja) 接眼レンズ
JPH06102453A (ja) 小型の実像式変倍ファインダー
JPH0777655A (ja) ズームレンズ
JP4131034B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JPH085938A (ja) 接眼レンズ
JP2984506B2 (ja) ファインダー光学系
JPH1172706A (ja) 実像式ズームファインダ
JPH085916A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees