JP2954575B1 - フレキシブルコンテナーバッグの注入口開閉構造 - Google Patents
フレキシブルコンテナーバッグの注入口開閉構造Info
- Publication number
- JP2954575B1 JP2954575B1 JP10173717A JP17371798A JP2954575B1 JP 2954575 B1 JP2954575 B1 JP 2954575B1 JP 10173717 A JP10173717 A JP 10173717A JP 17371798 A JP17371798 A JP 17371798A JP 2954575 B1 JP2954575 B1 JP 2954575B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flexible container
- container bag
- cylindrical
- bag
- injection port
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Bag Frames (AREA)
Abstract
し、このフレキシブルコンテナーバッグと共にその筒状
注入口を平坦形状にさせたり、これを開口させたりする
ときの形状をより確実に所定形状にさせることができる
ようにして、フレキシブルコンテナーバッグを使用する
際の作業の機械化が容易にできるようにし、もって、こ
のフレキシブルコンテナーバッグの使用について、より
省力化ができるようにする。上記したフレキシブルコン
テナーバッグの使用についての省力化が簡単な構成で、
成形のし易いフレキシブルコンテナーバッグによって達
成されるようにする。 【解決手段】 フレキシブルコンテナーバッグ1が、断
面積の大きいバッグ本体2と、このバッグ本体2から突
出してこのバッグ本体2の内外を連通させる筒状注入口
3とを備える。上記筒状注入口3にその周方向で複数の
折れ部15,16を成形してこの筒状注入口3をガセッ
ト形状にする。
Description
等の粉粒状製品の大量輸送用として用いられるフレキシ
ブルコンテナーバッグに関し、より詳しくは、このフレ
キシブルコンテナーバッグのバッグ本体に突設されてこ
のバッグ本体に上記製品を注入可能とさせる筒状注入口
の開閉構造に関するものである。
通常、断面積が大きくて上記製品を貯留させるのに十分
な容量を備えた筒状のバッグ本体と、このバッグ本体の
上面から上方に向って突出して上記バッグ本体の内外を
連通させる筒状注入口と、上記バッグ本体の下面から下
方に向って突出してこのバッグ本体の内外を連通させる
筒状排出口とを備え、この筒状注入口を通して上記バッ
グ本体に上記製品が注入可能とされると共に、上記筒状
排出口を通して上記バッグ本体の内部に貯留された製品
が外部に排出可能とされている。
して、製品を輸送する場合には、まず、この使用に先立
って、各フレキシブルコンテナーバッグは全体的に平坦
形状とされ、かつ、ほぼ水平方向に延びる水平姿勢とさ
れて、多数のフレキシブルコンテナーバッグが支持台上
に積み上げられる。
キシブルコンテナーバッグ群のうちの最上段のフレキシ
ブルコンテナーバッグが取り上げられ、このフレキシブ
ルコンテナーバッグの筒状注入口が予め多量の製品が貯
留された貯留タンク下部の排出管に外嵌させられ、バン
ドにより着脱自在に固着される。この場合、上記筒状排
出口はバンド等によって閉じられる。
この排出管を開ければ、上記貯留タンク内の製品が上記
筒状注入口を通しバッグ本体の内部に注入される。所望
量が貯留されれば、上記排出管が閉じられる。
状注入口の固着を解除させ、この筒状注入口自体を縛っ
て、これを閉じれば、上記フレキシブルコンテナーバッ
グへの製品の貯留が完了する。
を所望位置に輸送するなどして、上記筒状排出口を開け
れば、この筒状排出口を通して上記フレキシブルコンテ
ナーバッグから製品の排出ができることとなる。
コンテナーバッグが空になれば、上記筒状注入口を開け
て、前記したように各フレキシブルコンテナーバッグを
平坦形状にし、これらを支持台上に再度積み上げれば、
再び上記した使用が可能とされる。
うに多数のフレキシブルコンテナーバッグを平坦形状に
して積み上げた状態から、これら各フレキシブルコンテ
ナーバッグの筒状注入口を、上記タンクの排出管に取り
付ける作業をする場合、省力化のためにこの作業を機械
化させることが考えられるが、次の理由により、上記機
械化は容易ではない。
を使用するのに先立って、これを平坦形状にし、かつ、
水平姿勢にさせて積み上げようとするとき、上記筒状注
入口も平坦形状にされるが、この筒状注入口は単なる筒
状であることから、平坦形状にしたときの筒状注入口の
形状はある一定の所定形状にはなり難いものである。
ンテナーバッグの筒状注入口を上記排出管に外嵌させる
作業をしようとして、自動機械のハンドや吸盤などで上
記筒状注入口の一部を把持したり、この筒状注入口を開
けようとしても、上記筒状注入口の形状は一定していな
いため、上記作業を機械化させることは容易ではない。
口を閉じるとき、これを縛ることが必要であるが、この
ような作業を省力化のために機械化させることも容易で
はない。
折り畳み可能なフランジを取り付け、このフランジによ
り、上記排出管に対する筒状注入口の取り付けや、上記
筒状注入口を閉じることを機械化させたものは提案され
ている。
ッグ毎に上記のようなフランジを取り付ける必要がある
ため、これらフレキシブルコンテナーバッグの構成が複
雑になると共に、その成形が煩雑になるという問題がみ
られた。
されたもので、フレキシブルコンテナーバッグの使用に
際し、このフレキシブルコンテナーバッグと共にその筒
状注入口を平坦形状にさせたり、これを開口させたりす
るときの形状をより確実に所定形状にさせることができ
るようにして、フレキシブルコンテナーバッグを使用す
る際の作業の機械化が容易にできるようにし、もって、
このフレキシブルコンテナーバッグの使用について、よ
り省力化ができるようにすることを課題とする。
ッグの使用についての省力化が簡単な構成で、かつ、成
形のし易いフレキシブルコンテナーバッグによって達成
されるようにすることを課題とする。
の本発明のフレキシブルコンテナーバッグの注入口開閉
構造は、次の如くである。
本体2と、このバッグ本体2から突出してこのバッグ本
体2の内外を連通させる筒状注入口3とを備えたフレキ
シブルコンテナーバッグにおいて、
れ部15,16を成形してこの筒状注入口3をガセット
形状にし、
おける断面くの字形状の一対の対向片15a,15a,
16a,16a同士を、互いに重ね合わせて固着させた
ものである。
により説明する。
る。
ルコンテナーバッグである。
断面積が大きいバッグ本体2と、このバッグ本体2の上
面から上方に突出してこのバッグ本体2の内外を連通さ
せる筒状注入口3と、上記バッグ本体2の下面から下方
に向って突出してこのバッグ本体2の内外を連通させる
筒状排出口4とを備えている。また、上記バッグ本体2
は軸心6が縦向きに延びる円形の筒状体7と、この筒状
体7の上、下端開口を閉じる円形の蓋体8,8とを備
え、ほぼ上記軸心6上で、上記両蓋体8,8のうち上側
の蓋体8に上記筒状注入口3が、下側の蓋体8に上記筒
状排出口4がそれぞれ固着されている。
3、および筒状排出口4はいずれも同材質であって、熱
可塑性かつ可撓性の樹脂製であり、互いの固着は熱溶着
によってそれぞれ強固になされている。
2に粉粒状製品9が注入可能とされると共に、この製品
9は上記バッグ本体2の内部に貯留可能とされ、かつ、
上記筒状排出口4を通して上記バッグ本体2の内部に貯
留された製品9が外部に排出可能とされる。
周方向でロープやベルト製の一対の吊り下げ部材10,
10が取り付けられ、これら吊り下げ部材10,10は
バッグ本体2の筒状体7の径方向で対向する位置に設け
られている。これら吊り下げ部材10,10は、上記製
品9をあらかじめ多量に貯留している貯留タンク12側
に上記フレキシブルコンテナーバッグ1を吊り下げ可能
とさせるものである。上記貯留タンク12の下部には製
品9排出用の断面円形の排出管13が下方に向って突出
され、上記吊り下げ部材10,10による上記フレキシ
ブルコンテナーバッグ1の吊り下げ状態で、上記排出管
13に上記筒状注入口3が嵌脱自在に外嵌可能とされて
いる。
の折れ部15,16が上記軸心6に沿って延びるよう形
成されて、上記筒状注入口3がガセット形状とされてい
る。より具体的には、この筒状注入口3の原材は円筒形
状とされ、この筒状注入口3の外観視で、上記軸心6に
直交する径方向Xの対向位置にはそれぞれ谷形状の折れ
部15,15が形成され、上記筒状注入口3の周方向
で、上記各折れ部15を挟んで左右一対の山形状の折れ
部16,16が形成されている。これら各折れ部15,
16は、上記筒状注入口3の上端縁から上記軸心6に沿
ってほぼ平行に下方に向って延び、かつ、上記各折れ部
15,16の長さlは上記筒状注入口3の全長Lの約半
分とされている。
字形状のそれぞれ一対の対向片15a,15a、および
対向片16a,16aは、それぞれ重ね合わされて熱溶
着18により固着されている。
ブルコンテナーバッグ1と共に上記筒状注入口3をその
折れ部15,16で折り曲げて全体的に平坦形状とした
とき、上記筒状注入口3の内部で上記径方向Xで互いに
対向する二つの折れ部15,15は小さい隙間寸法eで
互いに離反させられており、つまり、離反状態で互いに
接近させられている。
用して、製品9を輸送する場合には、まず、図2で示す
ように、この使用に先立って、各フレキシブルコンテナ
ーバッグ1は全体的に平坦形状とされ、かつ、ほぼ水平
方向に延びる水平姿勢とされて、多数のフレキシブルコ
ンテナーバッグ1が昇降自在な支持台20上に積み上げ
られる。
積み上げられたフレキシブルコンテナーバッグ1群のう
ちの最上段のフレキシブルコンテナーバッグ1の上面
が、昇降自在に下降した省力機械の吸盤21によって機
械的に吸着される。この状態で、上記吸盤21が上昇さ
せられると(矢印A)、この吸盤21に伴い上記筒状注
入口3の上部が上昇させられる。この場合、上記筒状注
入口3はガセット形状のため、その各折れ部15,16
が円滑に拡開するよう折り曲げられて、その開口が円滑
に大きく開かれる。
心6に沿った方向から上記軸心6の径方向に拡縮自在
(矢印B)とされる上記省力機械の可動棒22群が機械
的に嵌脱自在に嵌入される。
これらは上記筒状注入口3の内面に圧接することとさ
れ、これにより、上記筒状注入口3の開口は最大面積と
され、かつ、上記各可動棒22に上記筒状注入口3が摩
擦接合して支持されるようになっている。この後、上記
可動棒22群が機械的に上昇させられると共に、これら
可動棒22の軸心が縦向きにされ、これら可動棒22群
に上記フレキシブルコンテナーバッグ1が吊り下げられ
てその軸心6が縦向きにさせられるようになっている。
上記可動棒22群の移動により、上記フレキシブルコン
テナーバッグ1の筒状注入口3が上記排出管13に外嵌
させられる。この状態から、上記排出管13に対し筒状
注入口3がバンドで把持されると共に(図1中矢印
C)、上記筒状注入口3から上記可動棒22群が離脱さ
せられる。この場合、上記フレキシブルコンテナーバッ
グ1は、吊り下げ部材10により上記貯留タンク12側
に吊り下げられ、また、上記筒状排出口4はバンド等で
閉じられている。
閉じられており、この排出管13を開ければ、上記貯留
タンク12内の製品9が上記筒状注入口3を通しバッグ
本体2の内部に注入される。所望量が貯留されれば、上
記排出管13が閉じられる。
記筒状注入口3の固着を解除させ、上記排出管13か
ら、上記筒状注入口3を離脱させる。
ット形状であるため、この筒状注入口3は機械もしくは
手作業によっても、その開いた状態から容易に平坦形状
にさせることができる(図5中一点鎖線)。
口3の上端部の両端部を前記省力機械のハンド23,2
3で機械的に着脱自在に把持すると共に、図5中二点鎖
線と、実線とで示すように、これらハンド23,23を
自転させながら(矢印D,E)、円弧を描くように下降
させれば(矢印F,G)、上記筒状注入口3がロール状
の複数枚である三枚重ねとされて、上記バッグ本体2上
に折り畳み可能とされている。また、この折り畳まれた
筒状注入口3をその形状に保持可能とさせることによ
り、この筒状注入口3の閉止状態を保持させる係止手段
25が設けられている。
バッグ本体2上に折り畳んだとき、上記筒状注入口3の
うち互いに対面する部分の一方に取り付けられる係止部
26と、この係止部26と係脱自在にとされてたほうに
取り付けられる被係止部27とを備え、図例では、上記
係止手段25は、いわゆるマジックテープとされてい
る。そして、この係止手段25による係止で、上記筒状
注入口3はその三枚重ねの状態に保持され、つまり、上
記筒状注入口3が閉止状態に保持される。これにより、
上記フレキシブルコンテナーバッグ1への製品9の貯留
が完了する。
ブルコンテナーバッグ1を取り外し、上記フレキシブル
コンテナーバッグ1を所望位置に輸送するなどして、上
記筒状排出口4を開ければ、この筒状排出口4を通して
上記フレキシブルコンテナーバッグ1から製品9の排出
ができることとなる。
ルコンテナーバッグ1が空になれば、上記筒状注入口3
を開けて、前記したように各フレキシブルコンテナーバ
ッグ1を平坦形状にし、これらを支持台20上に再度積
み上げれば、再び上記した使用が可能とされる。
ーバッグ1の使用に際し、まず、これらフレキシブルコ
ンテナーバッグ1の多数をそれぞれ平坦形状にさせ、か
つ、水平姿勢にさせて積み上げるとき、前記したよう
に、筒状注入口3はガセット形状であるため、上記フレ
キシブルコンテナーバッグ1を平坦形状にするとき、上
記筒状注入口3はより確実にその各折れ部15,16が
それぞれ折り畳まれるように折れ曲ることから、上記し
たように平坦形状としたときには、ガセット形状にしな
かった場合に比べて、筒状注入口3はより確実に一定の
所定形状にさせることができる。
ら、これを開口させようとするときも、上記筒状注入口
3はより確実にその各折れ部15,16がそれぞれ拡開
するように折れ曲ることから、上記したように開口させ
たときには、ガセット形状にしなかった場合に比べて、
筒状注入口3の開口もより正確に一定の所定形状にさせ
ることができる。
の使用に際し、このフレキシブルコンテナーバッグ1と
共にその筒状注入口3を平坦形状にさせたり、これを開
口させたりしたときのそれぞれの形状がより確実に所定
形状にできることから、フレキシブルコンテナーバッグ
1を使用する際の作業の機械化がし易くなり、その分、
このフレキシブルコンテナーバッグ1の使用について、
より省力化ができることとなって、フレキシブルコンテ
ナーバッグ1の有用性が向上する。
3を単にガセット形状にしたことにより達成されるので
あって、従来の技術で示したような折り畳み可能なフラ
ンジを筒状注入口3に別途に取り付けるということは不
要である。
バッグ1の使用についての省力化は、簡単な構成で、か
つ、成形のし易いフレキシブルコンテナーバッグ1によ
って達成される。
16における断面くの字形状のそれぞれ一対の対向片1
5a,15a,16a,16a同士は、互いに重ね合わ
せて固着されているため、上記筒状注入口3の各折れ部
15,16には、より確実に折れぐせがつくことから、
フレキシブルコンテナーバッグ1の使用に際して、その
筒状注入口3を平坦形状にさせたり、開口させたりする
とき、より確実に上記各折れ部15,16が他の部分よ
りも折れ曲って、上記筒状注入口3は更に確実に所定形
状にさせることができる。
を使用する際の作業の機械化がよりし易くなり、その
分、フレキシブルコンテナーバッグ1の使用について、
より省力化ができ、このフレキシブルコンテナーバッグ
1の有用性が更に向上する。
構成の簡単な円筒体であって、熱溶融性の樹脂製である
ため、上記折れ部15,16にするべき円筒体の部分を
単に加熱機で挟み付ければ、上記折れ部15,16が成
形されることとなる。
バッグ1の使用についての省力化は、簡単な構成で、か
つ、成形のし易いフレキシブルコンテナーバッグ1によ
って、より確実に達成される。
5,16で折り曲げて平坦形状にさせたとき、上記筒状
注入口3の内部で互いに対向する二つの折れ部15,1
5が互いに離反状態で接近させられている。
1の使用に際し、これらフレキシブルコンテナーバッグ
1の多数を平坦形状にさせ、かつ、水平姿勢にさせて積
み上げたとき、上記二つの折れ部15,15が離反して
いて、互いに重ならないことから、上記フレキシブルコ
ンテナーバッグ1の平坦な方向に沿っての一部に凸部が
生じることが防止され、また、上記二つの折れ部15,
15が互いに接近していることから、上記フレキシブル
コンテナーバッグ1の平坦な方向に沿っての一部に凹部
が生じることも防止され、つまり、フレキシブルコンテ
ナーバッグ1を積み上げたとき、これは安定した積み上
げ状態に保たれる。
の使用に際し、上記のように積み上げられたフレキシブ
ルコンテナーバッグ1を一つづつ取り上げるときの作業
の機械化がし易くなり、その分、このフレキシブルコン
テナーバッグ1の使用について、より省力化ができるこ
ととなって、フレキシブルコンテナーバッグ1の有用性
がより向上する。
入口3を、複数のシート材の端縁同士を各折れ部15,
16で熱溶着18させることにより成形したものを示し
ている。
と構成、作用において多くの点で共通している。そこ
で、これら共通するものについては、図面に共通の符号
を付してその重複した説明を省略し、異なる点につき主
に説明する。
ル機構とされている。また、バッグ本体2上に折り畳ま
れた筒状注入口3をその上方から開閉自在に閉じるカバ
ーシート30が設けられている。このカバーシート30
はその一端部30aが上記バッグ本体2の上側の蓋体8
に固着され、他端部30bが上記一端部30aを中心と
して上下に揺動自在とされ、この揺動で上記筒状注入口
3がその上方から開閉自在とされている。また、上記カ
バーシート30の他端部30bを上記バッグ本体2に係
脱自在に係止させる他の係止手段31が設けられ、上記
カバーシート30と係止手段31とによって、上記筒状
注入口3の閉止状態が更に確実に保持される。
いずれか一方はなくてもよい。
本体と、このバッグ本体から突出してこのバッグ本体の
内外を連通させる筒状注入口とを備えたフレキシブルコ
ンテナーバッグにおいて、
部を成形してこの筒状注入口をガセット形状にしてあ
る。
の使用に際し、まず、これらフレキシブルコンテナーバ
ッグの多数をそれぞれ平坦形状にさせるとき、上記した
ように、筒状注入口はガセット形状であり、上記筒状注
入口はより確実にその各折れ部がそれぞれ折り畳まれる
ように折れ曲ることから、上記したように平坦形状とし
たときには、ガセット形状にしなかった場合に比べて、
筒状注入口はより確実に一定の所定形状にさせることが
できる。
ら、これを開口させようとするときも、上記筒状注入口
はより確実にその各折れ部がそれぞれ拡開するように折
れ曲ることから、上記したように開口させたときには、
ガセット形状にしなかった場合に比べて、筒状注入口の
開口もより正確に一定の所定形状にさせることができ
る。
使用に際し、このフレキシブルコンテナーバッグと共に
その筒状注入口を平坦形状にさせたり、これを開口させ
たりしたときのそれぞれの形状がより確実に所定形状に
できることから、フレキシブルコンテナーバッグを使用
する際の作業の機械化がし易くなり、その分、このフレ
キシブルコンテナーバッグの使用について、より省力化
ができることとなって、フレキシブルコンテナーバッグ
の有用性が向上する。
を単にガセット形状にしたことにより達成されるのであ
って、従来の技術で示したような折り畳み可能なフラン
ジを筒状注入口に別途に取り付けるということは不要で
ある。
バッグの使用についての省力化は簡単な構成で、かつ、
成形のし易いフレキシブルコンテナーバッグによって達
成される。
断面くの字形状の一対の対向片同士を、互いに重ね合わ
せて固着させてある。
は、より確実に折れぐせがつくことから、フレキシブル
コンテナーバッグの使用に際して、その筒状注入口を平
坦形状にさせたり、開口させたりするとき、より確実に
上記各折れ部が他の部分よりも折れ曲って、上記筒状注
入口は更に確実に所定形状にさせることができる。
使用する際の作業の機械化がよりし易くなり、その分、
フレキシブルコンテナーバッグの使用について、より省
力化ができ、このフレキシブルコンテナーバッグの有用
性が更に向上する。
バッグを積み上げた側面図である。
バッグを積み上げた状態から一つづつ取り上げる際の側
面図である。
合させた部分の平面断面図である。
明図である。
バッグの部分平面図である。
Claims (1)
- 【請求項1】 断面積の大きいバッグ本体と、このバッ
グ本体から突出してこのバッグ本体の内外を連通させる
筒状注入口とを備えたフレキシブルコンテナーバッグに
おいて、 上記筒状注入口にその周方向で複数の折れ部を成形して
この筒状注入口をガセット形状にし、 上 記筒状注入口の各折れ部における断面くの字形状の一
対の対向片同士を、互いに重ね合わせて固着させたフレ
キシブルコンテナーバッグの注入口開閉構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10173717A JP2954575B1 (ja) | 1998-06-19 | 1998-06-19 | フレキシブルコンテナーバッグの注入口開閉構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10173717A JP2954575B1 (ja) | 1998-06-19 | 1998-06-19 | フレキシブルコンテナーバッグの注入口開閉構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2954575B1 true JP2954575B1 (ja) | 1999-09-27 |
JP2000007087A JP2000007087A (ja) | 2000-01-11 |
Family
ID=15965845
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10173717A Expired - Lifetime JP2954575B1 (ja) | 1998-06-19 | 1998-06-19 | フレキシブルコンテナーバッグの注入口開閉構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2954575B1 (ja) |
-
1998
- 1998-06-19 JP JP10173717A patent/JP2954575B1/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000007087A (ja) | 2000-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4499599A (en) | Stackable flexible bulk container | |
JPH08175597A (ja) | リサイクル可能なバルクバッグコンテナー | |
JPS5842312Y2 (ja) | ワンウエ−バツク | |
EP0374773A1 (en) | Flexible intermediate bulk container with means for partly or complete discharge | |
JP2954575B1 (ja) | フレキシブルコンテナーバッグの注入口開閉構造 | |
KR20120134992A (ko) | 컨테이너 백 제조방법 | |
JPH02139383A (ja) | 粉粒体用フレキシブルコンテナ | |
US6447165B1 (en) | Shipping container that can be stiffened | |
US6352178B1 (en) | Flexible container | |
JPH0455950B2 (ja) | ||
US8511466B1 (en) | Clothing transport device | |
JPH08276944A (ja) | コンテナバッグ | |
KR101095116B1 (ko) | 컨테이너 백 구조 | |
KR102144570B1 (ko) | 폼핏라이너가 구비된 컨테이너백 제조방법 및 이의 제조방법에 의해 제조된 컨테이너백 | |
JP2001106291A (ja) | コンテナ | |
JPH02127282A (ja) | フレキシブルコンテナ用包装袋の製法 | |
JP2002068372A (ja) | フレキシブルコンテナーバッグの注入口開閉構造 | |
US20230057643A1 (en) | Recyclable bag | |
CN114889973B (zh) | 一种环保可重复使用的包装袋及其加工方法 | |
JP3240001U (ja) | 揚重機器用運搬袋 | |
JP2002128189A (ja) | フレキシブルコンテナ | |
JPS63162486A (ja) | フレキシブルコンテナの内袋 | |
JPS5910071Y2 (ja) | 荷上げ袋用のチャック部 | |
JPH043996Y2 (ja) | ||
JPS5934583B2 (ja) | 穀類などの包装用袋 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070716 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716 Year of fee payment: 14 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |