JP2953982B2 - 顆粒状食品の製造方法 - Google Patents

顆粒状食品の製造方法

Info

Publication number
JP2953982B2
JP2953982B2 JP7052203A JP5220395A JP2953982B2 JP 2953982 B2 JP2953982 B2 JP 2953982B2 JP 7052203 A JP7052203 A JP 7052203A JP 5220395 A JP5220395 A JP 5220395A JP 2953982 B2 JP2953982 B2 JP 2953982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
mixture
paste
liquid
granular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7052203A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08242832A (ja
Inventor
望 谷原
雅範 ▲はま▼ざき▼
淳 佐久間
裕 片桐
敦子 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HAUSU SHOKUHIN KK
Original Assignee
HAUSU SHOKUHIN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HAUSU SHOKUHIN KK filed Critical HAUSU SHOKUHIN KK
Priority to JP7052203A priority Critical patent/JP2953982B2/ja
Publication of JPH08242832A publication Critical patent/JPH08242832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2953982B2 publication Critical patent/JP2953982B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grain Derivatives (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、食品素材や食品組成物
などの食品、例えば、カレー、シチュー、スープ、ソー
ス、各種調味料、各種香辛料等の顆粒化方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来から油系原料、水系原料、乳化剤や
粉体原料など押出造粒することにより顆粒状食品を製造
する種々の方法が知られている。例えば、特開平6−1
25717号公報には、被造粒物を水を添加することな
く上昇融点40〜55℃の油脂と共に加熱・混合した
後、押出し造粒し、その後急速冷却することを特徴とす
る顆粒状食品の製造方法が開示されている。又、特開平
5−3765号公報、特開昭57−47464号公報及
び特開平2−227038号にも、各種原料を混合した
後、エクストルーダーで押し出して造粒する方法が記載
されている。しかしながら、押出造粒によって顆粒状食
品を製造する場合、全原料を一度に混合すると原料混合
物中に塊状物が生じ、これにより押出機のダイ部に原料
の詰まりが生じ、スムーズに押出造粒を行うことができ
ないといった問題が生じた。又、押出された原料が自重
により適度な長さで切れて顆粒状に造粒されず、細長く
麺線状になり、麺線状物同志が結着するという問題も生
じた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、原料混合物
中に塊状物が生じることを抑止することができ、スムー
ズに押出造粒を行うことができるとともに、結着するこ
となく適度な顆粒状物を押し出しにより得ることができ
る顆粒状食品の製造方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、油脂を溶融さ
せた後、これに、乳化剤の存在下で、液状物及び/又は
ペースト状物を加えて混合し、次いで該混合物に粉体原
料を加えて加熱混合した後、押出すと、上記課題を効率
よく解決できるとの知見に基づいてなされたのである。
すなわち、本発明は、上昇融点が40〜55℃の油脂、
液状物及び/又はペースト状物及び粉体原料を用いて顆
粒状食品を製造する方法であって、油脂を溶融させた
後、乳化剤の存在下で、液状物及び/又はペースト状物
を加えて混合し、次いで該混合物に粉体原料を加えて加
熱混合した後、押出し造粒し、急速冷却することを特徴
とする顆粒状食品の製造方法を提供する。
【0005】本発明で対象とする食品としては、食品素
材や食品組成物などの食品、例えば、カレー、シチュ
ー、スープ、ソース、おでんの素等の各種調味料、各種
香辛料等があげられる。本発明で使用する油脂として
は、上昇融点が40〜55℃であれば特に限定されな
い。上昇融点が低すぎると得られた顆粒状食品乃至食品
素材が輸送時や夏場等のような比較的高い温度の環境下
に置かれた場合に、顆粒状態を維持できなくなる。反対
に、上昇融点が高すぎると顆粒状食品乃至食品素材を使
用して得られた食品の喫食時の食感に悪影響(舌へのザ
ラツキや風味等)を与えることになる。上記油脂中、上
昇融点46〜53℃のものが好ましい。油脂の使用量は
任意であるが、5〜18%が好ましく、より好ましくは
7.5〜15%である。油脂の使用量が少なすぎると顆粒
状態に成形することが難しくなり、反対に該使用量が多
いと押し出された原料が麺線状になり、麺線状物同志が
結着し顆粒状にならなくなる。
【0006】本発明で使用する液状物としては、牛乳、
果汁、ワイン等の酒類、ミリン、しょうゆ等の液体調味
料があげられる。又、ペースト状物としては、水分含量
が20〜50%の乳製品、トマトケチャップ、オニオ
ン、ガーリック等の野菜ペーストなどがあげられる。こ
れらの液状物及び/又はペースト状物を用いることによ
り、生の風味を楽しむことができる顆粒状食品を得るこ
とができる。上記液状物及び/又はペースト状物の使用
量は任意であるが、液状物及び/又はペースト状物の添
加量が、油脂、液状物及び/又はペースト状物、乳化剤
及び粉体原料の混合物即ち、被造粒物の水分量が0.5〜
5%となる量であるのが好ましく、より好ましくは0.5
5〜3%である。該混合物の水分量が少ない場合には、
生原料の風味を醸し出す顆粒状食品が得難く、また造粒
時に押し出された原料が結着し、造粒し難くなる。反対
に該水分量が多い場合には、全原料を加熱混合する際被
造粒物の物性が硬くなり均一な混合が困難になる。
【0007】本発明で使用する乳化剤としては、例えば
ショ糖脂肪酸エステル、モノグリセリン脂肪酸エステ
ル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸
エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、レシ
チン等があげられる。これらは一種又は2種以上の混合
物として使用することができる。乳化剤の混合割合は特
に制限されないが、油脂、液状物及び/又はペースト状
物、乳化剤及び粉体原料の混合物当たり、0.01〜5
%が好ましく、より好ましくは0.1〜2%である。該
割合が少ない場合には、原料を均一に混合することがで
きず、反対に該割合が多い場合には、得られた食品の風
味に影響を及ぼし好ましくない。
【0008】本発明で使用する粉体原料としては、例え
ば、カレー、シチュー、スープ、ソース、各種調味料、
各種香辛料等の原料である食塩、粉乳、野菜パウダー等
の粉状物や粒状物、特に粒径が1,000μ以下のもの
を使用するのが好ましい。粉体原料の使用量は任意であ
るが、油脂、液状物及び/又はペースト状物、乳化剤及
び粉体原料の混合物当たり、50〜70%とするのが好
ましく、より好ましくは55〜65%である。粉体原料
の使用量が少なすぎる場合には、造粒時押し出された原
料どうしが付着し、顆粒状にならなくなり、反対に該使
用量が多すぎる場合には、粉末原料どうしの結着性が低
くなり顆粒状物の保形性が悪くなる。
【0009】本発明では、先ず、油脂を溶融させた後、
乳化剤の存在下で、液状物及び/又はペースト状物をこ
れらに加えて混合する。この混合は攪拌機付きの加熱釜
で行うのが好ましく、60〜90℃で1〜10分間行う
のがよい。このようにして均一混合物を得るが、この
際、油脂と加熱混合することにより独特の風味を醸し出
すことができる粉体原料、例えば小麦粉を予め油脂と加
熱混合しておいてもよい。この場合、使用できる量とし
ては、全粉体原料に対して10〜50%、好ましくは3
0〜40%であり、該割合が多くなりすぎると、原料混
合物中に塊状物が生じスムーズな造粒ができなくなる。
本発明では、次いで、上記均一混合物に対して、上記温
度を保持したまま又は冷却した後、粉体を添加して加熱
混合する。この際、水を添加することもできるし、添加
しないで行うこともできる。加熱条件は被造粒物の種類
によって異なり、又、加熱調理を必要とするような被造
粒物が含まれている場合は、それに合わせた加熱条件で
実施すればよい。全体の量にもよるが、一般的には、8
0〜120℃で5〜60分間行うのがよい。
【0010】本発明では、次いで、上記加熱混合した被
造粒物を冷却ぜずに得られた時の温度で押出し造粒機に
かけるか、又は50〜70℃程度、好ましくは60℃程
度に冷却した後、押出し造粒機にかけて押出し造粒す
る。ここで、例えば、加熱混合により得られた温度10
0〜130℃の被造粒物を50〜70℃程度に冷却する
のは、ジャケット機構を有する2軸エクストルーダーな
どの公知の方法で行うことができ、これにより風味の劣
化を防止することができる。本発明では、任意の押出し
造粒機を使用することができるが、生産能力や作業性等
の点からダブルスクリュータイプの押出し造粒機を使用
するのが好ましい。又、造粒機から排出される造粒物の
温度が50〜70℃となるように温度設定して造粒を行
うのが好ましい。
【0011】本発明では、造粒機から造粒物が排出され
た後、造粒物を直ちに急速冷却する。急速冷却の方法と
しては、炭酸ガスや窒素ガス等のガスを吹きつけて急速
冷却する方法、流動層で冷風を吹きつけることにより冷
却する方法、ドライアイスや炭酸ガスなどにより予め冷
却してある床に造粒物を落下させ、この床上を移動させ
ながら冷却する方法などが例示される。これによって、
造粒物中の油脂は急速冷却され、その結果、顆粒どうし
の結着を防止することができる。急速冷却の例として
は、品温50〜60℃のものを10分間以内に、好まし
くは1〜5分の間に10℃にまで冷却することがあげら
れる。本発明によれば、このようにして、平均粒径0.3
〜3mmの造粒食品が得られる。
【0012】
【発明の効果】本発明の製造方法を採用することによ
り、 原料混合物中に塊状物が生じることを抑止すること
ができる。これにより、押出機のダイ部における原料の
詰まりを防止し、スムーズに押出造粒を行うことができ
る。 押出された原料が自重により適度な長さで切れて顆
粒状に造粒されず、細長く麺線状になること、また麺線
状物どうしが結着することを防止することができる。こ
れにより、顆粒状物の大きさを均一にそろえることがで
きる。 次に実施例により本発明を説明する。
【0013】
【実施例】
実施例1(ルウの製造方法) 表−1に記載の原料配合物A、B及びCを、それぞれ予
め個別に均質混合して調製した。次いで、加熱撹拌釜内
で原料配合物Aを60〜90℃に加温して溶融し、ここ
に原料配合物Bを投入して10分間撹拌して均一混合し
た。ついで、この混合物に、原料配合物Cを投入して8
0℃で30分間加熱混合を行った。この後、品温を約6
0℃に冷却した後、押出し造粒機(不二パウダル(株)
製エッグペレッター;スクリーンの孔の直径1.0mm)を
用いて押出し造粒した。品温60℃の造粒物は、造粒機
から排出された後、乾燥処理を施すことなくドライアイ
ス0.3Kg/造粒物1Kgの条件で直ちにドライアイスと接
触させて1分間で品温約20℃にまで急速冷却して顆粒
状のルウ(粒径1.0mm:水分量4.5%)を得た。
【0014】
【表1】 表−1 配合物 品 名 配合比% 原 料 重量部 A 小麦粉焙煎ルウ配合 40 小麦粉 28 油脂 14 B ペースト配合 5 乳製品[水系] 3 肉エキス(ポーク、 チキン)[油系] 1.5 乳化剤(レシチン他) 0.5 C 粉体配合 55 小麦粉 5 食塩 10 糖類 10 澱粉 10 乳粉 8 野菜パウダー 2 調味原料(旨味原料他) 10 配合物Bの水分含量は29.5%である。
【0015】比較例1 加熱撹拌釜内で60〜90℃に加温され溶融状態にある
原料配合物Aに、原料配合物Bと原料配合物Cとを投入
して80℃で30分間加熱混合を行った以外は実施例1
と同様にして顆粒状のルウ(粒径1.0mm)を得た。 比較例2 加熱撹拌釜内で50〜90℃に加温され溶融状態にある
原料配合物Aに、原料配合物Cを投入して10分間均一
撹拌し、次いで原料配合物Bを投入して80℃で30分
間加熱混合を行った以外は実施例1と同様にして顆粒状
のルウ(粒径1.0mm)を得た。
【0016】実施例1及び比較例1及び2で得た被造粒
物中の塊状物量(目開き1000μのフルイ上に残った
割合)を次に示す。 実施例1 0 % 比較例1 1.9% 比較例2 0.6%
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 片桐 裕 大阪府東大阪市御厨栄町1丁目5番7号 ハウス食品株式会社内 (72)発明者 北川 敦子 大阪府東大阪市御厨栄町1丁目5番7号 ハウス食品株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−125717(JP,A) 特開 平7−284380(JP,A) 特開 平8−154634(JP,A) 特開 平8−131132(JP,A) 特開 平5−84054(JP,A) 特開 昭59−132862(JP,A) 特開 昭60−145055(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A23L 1/00 A23L 1/40 A23P 1/02

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上昇融点が40〜55℃の油脂、液状物
    及び/又はペースト状物及び粉体原料を用いて顆粒状食
    品を製造する方法であって、油脂を溶融させた後、乳化
    剤の存在下で、液状物及び/又はペースト状物を加えて
    混合し、次いで、このようにして得られた混合物に粉体
    原料を加えて加熱混合した後、押出し造粒し、急速冷却
    することを特徴とする顆粒状食品の製造方法。
  2. 【請求項2】 液状物及び/又はペースト状物の添加量
    が、油脂、液状物及び/又はペースト状物、乳化剤及び
    粉体原料の混合物の水分量が0.5〜5%となる量であ
    る請求項1記載の製造方法。
JP7052203A 1995-03-13 1995-03-13 顆粒状食品の製造方法 Expired - Lifetime JP2953982B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7052203A JP2953982B2 (ja) 1995-03-13 1995-03-13 顆粒状食品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7052203A JP2953982B2 (ja) 1995-03-13 1995-03-13 顆粒状食品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08242832A JPH08242832A (ja) 1996-09-24
JP2953982B2 true JP2953982B2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=12908228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7052203A Expired - Lifetime JP2953982B2 (ja) 1995-03-13 1995-03-13 顆粒状食品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2953982B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4599154B2 (ja) * 2004-12-22 2010-12-15 江崎グリコ株式会社 顆粒状食品の製造方法
JP4598029B2 (ja) * 2007-07-20 2010-12-15 ハウス食品株式会社 冷却方法
JP6397169B2 (ja) * 2013-07-16 2018-09-26 テーブルマーク株式会社 油脂含有固形調味料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08242832A (ja) 1996-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2601300B2 (ja) 粉状または粒状油脂およびその製造方法
EP0594152B1 (en) Method for preparing granular foods
JP3300805B2 (ja) 顆粒状含油食品の製造法
JP2953982B2 (ja) 顆粒状食品の製造方法
JPH08131132A (ja) 顆粒状インスタントスープ又はインスタントソースの製造法
JP2008220290A (ja) 即席調理食品
JP2915819B2 (ja) ブラウン顆粒状食品の製造方法
JP3115221B2 (ja) 低温で喫食するためのルウ食品
JP5397284B2 (ja) 顆粒状或いは粉末状のインスタントスープ又はインスタントソース
JP3718652B2 (ja) 即席調理食品及びその製造方法。
JP2004000253A (ja) 粉末状食品およびその製造法
JP2000050795A (ja) 粉粒体状油脂およびその製造方法
JP2020065478A (ja) 粉末スープ及びその製造方法
RU2712832C1 (ru) Способ изготовления пищевых гранул
JPS645866B2 (ja)
JP2000069925A (ja) 天ぷら用小麦粉
JP2003009837A (ja) 顆粒状食品の製造方法
JP2784137B2 (ja) 即席調理ソース
JP2007006742A (ja) 即席食品
JP2006197884A (ja) 即席調理食品
JP2019000051A (ja) 熱湯を注いで粘性を付与するための顆粒状組成物
JP7116839B2 (ja) 熱湯を注いで粘性を付与するための顆粒状組成物
JP2002291447A (ja) 粉末状食品およびその製造法
JP3115223B2 (ja) 低温で喫食するためのルウ食品
JP2018086025A (ja) ブロック状インスタント食品組成物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 14

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term