JP2953880B2 - ビデオカメラ - Google Patents
ビデオカメラInfo
- Publication number
- JP2953880B2 JP2953880B2 JP4247887A JP24788792A JP2953880B2 JP 2953880 B2 JP2953880 B2 JP 2953880B2 JP 4247887 A JP4247887 A JP 4247887A JP 24788792 A JP24788792 A JP 24788792A JP 2953880 B2 JP2953880 B2 JP 2953880B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- video camera
- optical system
- lens
- physical
- zoom
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 58
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 9
- 241000287463 Phalacrocorax Species 0.000 claims description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 15
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
- Diaphragms For Cameras (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はビデオカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、CCD等の光電変換素子により撮
影光学系により結像した物体像を電気信号に変換し磁気
テープ等の記録媒体に記録を行うビデオカメラが普及し
ている。そして、使い易さの面からビデオカメラの小型
が要求され、電気回路実装の高密度化やCCDの小型化
や、撮影光学系の小型化等により、小型のビデオカメラ
が開発されている。また、このような、ビデオカメラ撮
影光学系の絞りは、開口部分の一部にNDフィルターを
貼り付けられた絞り羽根と、他の絞り羽根により、絞り
開口部面積を調整するものであった。
影光学系により結像した物体像を電気信号に変換し磁気
テープ等の記録媒体に記録を行うビデオカメラが普及し
ている。そして、使い易さの面からビデオカメラの小型
が要求され、電気回路実装の高密度化やCCDの小型化
や、撮影光学系の小型化等により、小型のビデオカメラ
が開発されている。また、このような、ビデオカメラ撮
影光学系の絞りは、開口部分の一部にNDフィルターを
貼り付けられた絞り羽根と、他の絞り羽根により、絞り
開口部面積を調整するものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ビデオカメラのさらな
る小型化への要求により、撮影光学系もさらに小型化す
る必要がある。しかし、先に述べた開口面積を調整する
機械的な絞りユニットはモーター部が大きいためCCD
が小型化された現在では撮影光学系鏡筒に比べ大きいも
のとなっており、絞りユニットの小型化が撮影光学系鏡
筒を小型化する上で大きな課題となっている。
る小型化への要求により、撮影光学系もさらに小型化す
る必要がある。しかし、先に述べた開口面積を調整する
機械的な絞りユニットはモーター部が大きいためCCD
が小型化された現在では撮影光学系鏡筒に比べ大きいも
のとなっており、絞りユニットの小型化が撮影光学系鏡
筒を小型化する上で大きな課題となっている。
【0004】それ故、この機械的な絞りユニットの代り
に液晶素子やE.C.(エレクトロ・クロミー)素子等
の物性素子を用いることで現在の絞りユニットの駆動部
をなくし、撮影光学系鏡筒を小型化しようとする試みが
行われている。さらに、この物性素子を、小型化し、か
つ、撮影光学系鏡筒内において該物性素子の保持を、で
きるだけ簡単に行いたいという要求がある。
に液晶素子やE.C.(エレクトロ・クロミー)素子等
の物性素子を用いることで現在の絞りユニットの駆動部
をなくし、撮影光学系鏡筒を小型化しようとする試みが
行われている。さらに、この物性素子を、小型化し、か
つ、撮影光学系鏡筒内において該物性素子の保持を、で
きるだけ簡単に行いたいという要求がある。
【0005】一方、従来の機械的な絞り装置を搭載して
いるビデオカメラには次のような問題があった。
いるビデオカメラには次のような問題があった。
【0006】すなわち、開放絞り径が小さい光学系で
は、絞り羽根にNDフィルターを貼り付けても小絞り状
態付近で回折の影響が出て画質が劣化したり、羽根部に
NDフィルターを貼り付けた絞りでは、絞りによるボケ
味が悪いといった問題があった。
は、絞り羽根にNDフィルターを貼り付けても小絞り状
態付近で回折の影響が出て画質が劣化したり、羽根部に
NDフィルターを貼り付けた絞りでは、絞りによるボケ
味が悪いといった問題があった。
【0007】本発明の目的は、前述の問題を解決したビ
デオカメラを提供することである。
デオカメラを提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本願第1の発明では、撮影レンズ等の光学素子と
撮像手段とを備えた撮影光学系を有するビデオカメラに
おいて、該光学素子上に光透過率の制御を行う物性素子
を形成している。また、本願第2の発明では、撮影レン
ズ等の光学素子と撮像手段とを備えた撮影光学系を有す
るビデオカメラにおいて、該光学素子を保持する光学素
子保持部材に光透過率の制御を行う物性素子を保持させ
ている。
めに、本願第1の発明では、撮影レンズ等の光学素子と
撮像手段とを備えた撮影光学系を有するビデオカメラに
おいて、該光学素子上に光透過率の制御を行う物性素子
を形成している。また、本願第2の発明では、撮影レン
ズ等の光学素子と撮像手段とを備えた撮影光学系を有す
るビデオカメラにおいて、該光学素子を保持する光学素
子保持部材に光透過率の制御を行う物性素子を保持させ
ている。
【0009】
【作用】上記第1の発明によれば、光透過率の制御を行
う物性素子を撮影光学系を構成する光学素子上に形成し
たことにより、物性素子を小型化でき、価格を下げるこ
とが可能になる。また、物性素子の保持を容易に行うこ
とが可能となり、物性素子への電気配線も行い易くな
る。さらに、物性素子を保持するための専用の保持部材
を不要とすることが可能となり、ビデオカメラの大型化
を防止できる。また、上記第2の発明によれば、光学素
子保持部材で容易に物性素子を保持でき、物性素子を保
持するための専用の保持部材を不要とすることが可能と
なり、ビデオカメラの大型化を防止できる。なお、該物
性素子と従来の機械的絞り装置とを併用することによ
り、回折の影響を出にくくすることが可能となる。
う物性素子を撮影光学系を構成する光学素子上に形成し
たことにより、物性素子を小型化でき、価格を下げるこ
とが可能になる。また、物性素子の保持を容易に行うこ
とが可能となり、物性素子への電気配線も行い易くな
る。さらに、物性素子を保持するための専用の保持部材
を不要とすることが可能となり、ビデオカメラの大型化
を防止できる。また、上記第2の発明によれば、光学素
子保持部材で容易に物性素子を保持でき、物性素子を保
持するための専用の保持部材を不要とすることが可能と
なり、ビデオカメラの大型化を防止できる。なお、該物
性素子と従来の機械的絞り装置とを併用することによ
り、回折の影響を出にくくすることが可能となる。
【0010】
【実施例】以下に図を参照しつゝ本発明の実施例を説明
する。
する。
【0011】図1は本発明の第1実施例のビデオカメラ
の構成を示した図、図2は本実施例の回路構成を示した
図、図3は本実施例のビデオカメラのカメラ制御回路の
動作を示したフローチャートである。
の構成を示した図、図2は本実施例の回路構成を示した
図、図3は本実施例のビデオカメラのカメラ制御回路の
動作を示したフローチャートである。
【0012】図1において、1aはフォーカス用レン
ズ、1bはズーム用レンズ、1cは固定レンズであり、
該レンズ1a〜1cにより撮影光学系が構成されてい
る。
ズ、1bはズーム用レンズ、1cは固定レンズであり、
該レンズ1a〜1cにより撮影光学系が構成されてい
る。
【0013】2はフォーカスレンズ1aを保持するフォ
ーカスレンズ保持枠であり、歯車部2aを有する。3は
固定部であり、フォーカスレンズ保持枠2と螺合してい
る。4はズーム用レンズ1bの位置を決定するカム溝を
有するカム筒であり、固定部3に回転自在に保持されて
いる。5および6はズーム用レンズ1bを保持するレン
ズ枠である。7はフォーカスレンズ保持枠2を回動させ
るためのフォーカス用モーターである。7aはモーター
出力軸の歯車であり、フォーカスレンズ保持枠2の歯車
部2aと係合している。8はカム筒4を回動させるため
のズーム用モーターである。8aはモーター出力軸の歯
車であり、カム筒4の歯車部4aと係合している。9は
透過光量調整を行える液晶等の物性素子であり、撮影光
学系の最も撮像面側のレンズと撮像面の間に設けられて
いる。なお、物性素子に隣り合う光学系の少なくとも一
方が固定光学系であれば(本実施例では物性素子の被写
体側が固定光学系となっている)、固定光学系保持鏡筒
17で物性素子9を保持することができ、容易に物性素
子を保持できる。10はCCD等の撮像素子である。1
1は撮影光学系の光軸である。12は電子ビューファイ
ンダーであり、13は電子ビューファインダー12のレ
ンズである。14はカメラの電源スイッチ、15はカメ
ラのズーム操作部材である。また、カメラは、カメラ制
御回路と、このカメラ制御回路と電気的に接続する記録
部と電源とを有する。また、カメラ制御回路はフォーカ
ス用モーター7、ズーム用モーター8、物性素子9、撮
像素子10、電子ビューファインダー12、電源スイッ
チ14、ズーム操作部15と電気的に接続されている。
16は有効光束である。
ーカスレンズ保持枠であり、歯車部2aを有する。3は
固定部であり、フォーカスレンズ保持枠2と螺合してい
る。4はズーム用レンズ1bの位置を決定するカム溝を
有するカム筒であり、固定部3に回転自在に保持されて
いる。5および6はズーム用レンズ1bを保持するレン
ズ枠である。7はフォーカスレンズ保持枠2を回動させ
るためのフォーカス用モーターである。7aはモーター
出力軸の歯車であり、フォーカスレンズ保持枠2の歯車
部2aと係合している。8はカム筒4を回動させるため
のズーム用モーターである。8aはモーター出力軸の歯
車であり、カム筒4の歯車部4aと係合している。9は
透過光量調整を行える液晶等の物性素子であり、撮影光
学系の最も撮像面側のレンズと撮像面の間に設けられて
いる。なお、物性素子に隣り合う光学系の少なくとも一
方が固定光学系であれば(本実施例では物性素子の被写
体側が固定光学系となっている)、固定光学系保持鏡筒
17で物性素子9を保持することができ、容易に物性素
子を保持できる。10はCCD等の撮像素子である。1
1は撮影光学系の光軸である。12は電子ビューファイ
ンダーであり、13は電子ビューファインダー12のレ
ンズである。14はカメラの電源スイッチ、15はカメ
ラのズーム操作部材である。また、カメラは、カメラ制
御回路と、このカメラ制御回路と電気的に接続する記録
部と電源とを有する。また、カメラ制御回路はフォーカ
ス用モーター7、ズーム用モーター8、物性素子9、撮
像素子10、電子ビューファインダー12、電源スイッ
チ14、ズーム操作部15と電気的に接続されている。
16は有効光束である。
【0014】図2に本実施例のビデオカメラの回路接続
構成を示す。
構成を示す。
【0015】次に、図1〜図3を参照しつゝ本実施例の
ビデオカメラの動作について説明する。
ビデオカメラの動作について説明する。
【0016】カメラの電源スイッチ14が操作されて電
源が投入されているときは、撮像素子10の映像信号の
高周波成分が最高となるようにフォーカス用レンズ1a
を光軸方向に動かしている。フォーカス用レンズ1aを
動かすためにはフォーカス用モーター7を回転させる。
そうするとモーター出力軸の歯車7aは、フォーカスレ
ンズ保持枠2の歯車部2aと係合しており、また、フォ
ーカスレンズ保持枠は固定部3と螺合しているため、フ
ォーカスレンズ1aは光軸方向へ移動する。このことに
より合焦動作が行われる。
源が投入されているときは、撮像素子10の映像信号の
高周波成分が最高となるようにフォーカス用レンズ1a
を光軸方向に動かしている。フォーカス用レンズ1aを
動かすためにはフォーカス用モーター7を回転させる。
そうするとモーター出力軸の歯車7aは、フォーカスレ
ンズ保持枠2の歯車部2aと係合しており、また、フォ
ーカスレンズ保持枠は固定部3と螺合しているため、フ
ォーカスレンズ1aは光軸方向へ移動する。このことに
より合焦動作が行われる。
【0017】露光量の制御は、撮像素子10に入射する
光量が一定となるように物性素子9の光透過量を露光量
制御回路により制御する。撮像素子10による映像は電
子ビューファインダー12に表示され、撮影者が観察で
きる。(この状態をスタンバイ状態とする。)ズーム操
作部材15が操作されると、ズーム用モーター8が回転
する。そして歯車8aとカム筒4の歯車部4aは係合し
ているため、カム筒4が回転し、このためズーム用レン
ズ1bはカム筒4のカムにより光軸方向に移動してズー
ム動作が行われる。ズーム操作部材15には、図2に示
すズームスイッチ1とズームスイッチ2が設けられてお
り、ズームスイッチ1がONとなると、ズーム用モータ
ー8は正転し、ズーム用レンズ1bは広角側へ動き、ズ
ームスイッチ2がONとなるとズーム用モーター8は逆
転し、ズーム用レンズ1bは望遠側へ動く。なお、ズー
ムスイッチ1とズームスイッチ2は同時にONできない
ようになっている。
光量が一定となるように物性素子9の光透過量を露光量
制御回路により制御する。撮像素子10による映像は電
子ビューファインダー12に表示され、撮影者が観察で
きる。(この状態をスタンバイ状態とする。)ズーム操
作部材15が操作されると、ズーム用モーター8が回転
する。そして歯車8aとカム筒4の歯車部4aは係合し
ているため、カム筒4が回転し、このためズーム用レン
ズ1bはカム筒4のカムにより光軸方向に移動してズー
ム動作が行われる。ズーム操作部材15には、図2に示
すズームスイッチ1とズームスイッチ2が設けられてお
り、ズームスイッチ1がONとなると、ズーム用モータ
ー8は正転し、ズーム用レンズ1bは広角側へ動き、ズ
ームスイッチ2がONとなるとズーム用モーター8は逆
転し、ズーム用レンズ1bは望遠側へ動く。なお、ズー
ムスイッチ1とズームスイッチ2は同時にONできない
ようになっている。
【0018】撮影者が不図示の撮影ボタンを押すと図2
に示す撮影スイッチがONとなり、カメラ制御回路が撮
影スイッチがONになったのを確認すると撮影が開始さ
れ、撮像素子10による映像信号をカメラ制御回路によ
り記録部に転送し、記録媒体に記録部制御回路により記
録する。このとき前に述べた合焦動作と露光量の調整は
行われており、映像信号は電子ビューファインダー12
に表示されている。撮影者が不図示の撮影ボタンをはな
すと図2の撮影スイッチがOFFとなり、カメラ制御回
路が撮影スイッチがOFFになったのを確認すると撮影
動作が中止され、カメラはスタンバイ状態へ戻る。
に示す撮影スイッチがONとなり、カメラ制御回路が撮
影スイッチがONになったのを確認すると撮影が開始さ
れ、撮像素子10による映像信号をカメラ制御回路によ
り記録部に転送し、記録媒体に記録部制御回路により記
録する。このとき前に述べた合焦動作と露光量の調整は
行われており、映像信号は電子ビューファインダー12
に表示されている。撮影者が不図示の撮影ボタンをはな
すと図2の撮影スイッチがOFFとなり、カメラ制御回
路が撮影スイッチがOFFになったのを確認すると撮影
動作が中止され、カメラはスタンバイ状態へ戻る。
【0019】本実施例では、物性素子9が固定レンズ1
cの保持鏡筒17に保持されており、このように固定光
学系に隣接する位置に物性素子を配置すれば、専用の保
持部材を設けることなく固定光学系の保持鏡筒で物性素
子を容易に保持できる。
cの保持鏡筒17に保持されており、このように固定光
学系に隣接する位置に物性素子を配置すれば、専用の保
持部材を設けることなく固定光学系の保持鏡筒で物性素
子を容易に保持できる。
【0020】また、光学的ローパスフィルターや撮像素
子等に隣接する位置に物性素子を配置しても光学的ロー
パスフィルターや撮像素子等の保持部材で物性素子を容
易に保持できる。
子等に隣接する位置に物性素子を配置しても光学的ロー
パスフィルターや撮像素子等の保持部材で物性素子を容
易に保持できる。
【0021】しかし、固定光学系等に隣接するように物
性素子を配置すると物性素子が大きくなってしまうとき
には、両面を移動光学系に隣接する位置に物性素子を配
置しても良いし、また、移動光学系保持鏡筒で保持して
もよい。
性素子を配置すると物性素子が大きくなってしまうとき
には、両面を移動光学系に隣接する位置に物性素子を配
置しても良いし、また、移動光学系保持鏡筒で保持して
もよい。
【0022】図4は本発明の第2実施例のビデオカメラ
の構成図であり、図1と同じ符号で表示された構成要素
の説明は省略する。本実施例は、物性素子9とは別に絞
り羽根等により機械的に開口面積を変化させる絞りユニ
ット18を設けたことを特徴とする。本実施例では、絞
りユニット18の小絞り状態で物性素子9の光透過率を
下げるように構成されているので絞りユニット18の絞
り羽根にNDフィルターを設けることなく高輝度の被写
体を撮影できる。また、このことにより回折の影響が少
なく、絞りのボケ味の良い映像が得られる。
の構成図であり、図1と同じ符号で表示された構成要素
の説明は省略する。本実施例は、物性素子9とは別に絞
り羽根等により機械的に開口面積を変化させる絞りユニ
ット18を設けたことを特徴とする。本実施例では、絞
りユニット18の小絞り状態で物性素子9の光透過率を
下げるように構成されているので絞りユニット18の絞
り羽根にNDフィルターを設けることなく高輝度の被写
体を撮影できる。また、このことにより回折の影響が少
なく、絞りのボケ味の良い映像が得られる。
【0023】次に図5を参照して本発明の第3実施例の
ビデオカメラについて説明する。なお、図5において図
1と同じ符号で表示されている構成要素についての説明
は必要がない限り省略する。
ビデオカメラについて説明する。なお、図5において図
1と同じ符号で表示されている構成要素についての説明
は必要がない限り省略する。
【0024】図5において、9は濃度を調整することに
より透過光量調整を行えるエレクトロクロミック(E
C)素子等の物性素子であり、固定レンズ1cに付着さ
れている。
より透過光量調整を行えるエレクトロクロミック(E
C)素子等の物性素子であり、固定レンズ1cに付着さ
れている。
【0025】本実施例に使用されている物性素子9は例
えばガラス表面に遷移金属酸化物等の膜(IrOX ,T
a2 O5 ,WO3 等)を形成したものであり、この膜に
電圧を加えることにより膜の光透過量を制御することが
できる。この膜についてはすでに公知である。
えばガラス表面に遷移金属酸化物等の膜(IrOX ,T
a2 O5 ,WO3 等)を形成したものであり、この膜に
電圧を加えることにより膜の光透過量を制御することが
できる。この膜についてはすでに公知である。
【0026】10はCCD等の撮像素子であり、撮像部
10a、カラーフィルター10b、保護ガラス10cを
有する。19は光学的ローパスフィルターである。
10a、カラーフィルター10b、保護ガラス10cを
有する。19は光学的ローパスフィルターである。
【0027】なお、本実施例のビデオカメラの各種制御
回路の構成は前述の実施例と同じであり、また、動作も
同じであるから回路構成の図示及び動作説明は省略す
る。
回路の構成は前述の実施例と同じであり、また、動作も
同じであるから回路構成の図示及び動作説明は省略す
る。
【0028】物性素子9は撮影光学系のどのレンズに形
成してもよく、撮影光学系に反射鏡がある場合にはその
反射鏡の反射面に形成してもよい。
成してもよく、撮影光学系に反射鏡がある場合にはその
反射鏡の反射面に形成してもよい。
【0029】図6は該物性素子9を光学的ローパスフィ
ルター19の後面に形成した実施例を示している。
ルター19の後面に形成した実施例を示している。
【0030】図7は該物性素子9を撮像素子10のカラ
ーフィルター10bに形成した本願発明の参考技術例を
示している。
ーフィルター10bに形成した本願発明の参考技術例を
示している。
【0031】図8は該物性素子9を撮像素子10の保護
ガラス10cに形成した本願発明の参考技術例を示して
いる。
ガラス10cに形成した本願発明の参考技術例を示して
いる。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、次のような効果が得ら
れる。
れる。
【0033】(i)撮影光学系の有効光束径の最小とな
る位置または、その近傍に光透過率の制御を行える物性
素子を設置したため、物性素子を小型化でき、価格を下
げられる効果がある。
る位置または、その近傍に光透過率の制御を行える物性
素子を設置したため、物性素子を小型化でき、価格を下
げられる効果がある。
【0034】(ii)光透過率の制御を行う物性素子を撮
影光学系を構成する光学素子上に形成すれば、物性素子
を小型化でき、価格を下げることができる。また物性素
子の保持を容易に行うことができ、加えて、物性素子へ
の電気配線も行い易くなる。さらに、物性素子を保持す
るための専用の保持部材を不要とすることが可能とな
り、ビデオカメラの大型化を防止できる。
影光学系を構成する光学素子上に形成すれば、物性素子
を小型化でき、価格を下げることができる。また物性素
子の保持を容易に行うことができ、加えて、物性素子へ
の電気配線も行い易くなる。さらに、物性素子を保持す
るための専用の保持部材を不要とすることが可能とな
り、ビデオカメラの大型化を防止できる。
【0035】(iii )光透過率の制御を行う物性素子を
撮影光学系内の光学素子保持部材に保持させれば、物性
素子を容易に保持でき、物性素子を保持するための専用
の保持部材を不要とすることができる。このため、ビデ
オカメラの大型化を防止できる。
撮影光学系内の光学素子保持部材に保持させれば、物性
素子を容易に保持でき、物性素子を保持するための専用
の保持部材を不要とすることができる。このため、ビデ
オカメラの大型化を防止できる。
【0036】(iv)絞り羽根等により開口面積を機械的
に調整する絞りと物性素子を両方用いれば回折による画
質劣化が少なく、絞りによるボケ味の良い光学系鏡筒を
提供できる効果がある。
に調整する絞りと物性素子を両方用いれば回折による画
質劣化が少なく、絞りによるボケ味の良い光学系鏡筒を
提供できる効果がある。
【図1】本発明の第1実施例のビデオカメラの概略構成
図。
図。
【図2】図1のビデオカメラの各種回路の接続を表わし
た図。
た図。
【図3】図2に示したカメラ制御回路の動作を示したフ
ローチャート。
ローチャート。
【図4】本発明の第2実施例のビデオカメラの概略構成
図。
図。
【図5】本発明の第3実施例のビデオカメラの概略構成
図。
図。
【図6】本発明の第4実施例のビデオカメラの概略構成
図。
図。
【図7】本発明の参考技術例としてのビデオカメラの概
略構成図。
略構成図。
【図8】本発明の参考技術例としてのビデオカメラの概
略構成図。
略構成図。
【符号の説明】 1a…フォーカス用レンズ 1b…ズーム用
レンズ 1c…固定レンズ 2…フォーカス
レンズ保持枠 2a…歯車部 3…固定部 4…カム筒 4a…歯車部 5…レンズ枠 6…レンズ枠 7…フォーカス用モーター 7a…歯車 8…ズーム用モーター 8a…歯車 9…物性素子 10…撮像素子 10a…撮像部 10b…カラー
フィルター 10c…保護ガラス 11…光軸 12…電子ビューファインダー 13…レンズ 14…電源スイッチ 15…ズーム操
作部材 16…有効光束 17…固定光学
系保持鏡筒 18…絞りユニット 19…光学的ロ
ーパスフィルター
レンズ 1c…固定レンズ 2…フォーカス
レンズ保持枠 2a…歯車部 3…固定部 4…カム筒 4a…歯車部 5…レンズ枠 6…レンズ枠 7…フォーカス用モーター 7a…歯車 8…ズーム用モーター 8a…歯車 9…物性素子 10…撮像素子 10a…撮像部 10b…カラー
フィルター 10c…保護ガラス 11…光軸 12…電子ビューファインダー 13…レンズ 14…電源スイッチ 15…ズーム操
作部材 16…有効光束 17…固定光学
系保持鏡筒 18…絞りユニット 19…光学的ロ
ーパスフィルター
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04N 5/238 G02B 7/02 G03B 9/02 G03B 9/08
Claims (2)
- 【請求項1】 撮影レンズ等の光学素子と撮像手段とを
備えた撮影光学系を有するビデオカメラにおいて、該光
学素子上に光透過率の制御を行う物性素子が形成されて
いることを特徴とするビデオカメラ。 - 【請求項2】 撮影レンズ等の光学素子と撮像手段とを
備えた撮影光学系を有するビデオカメラにおいて、該光
学素子を保持する光学素子保持部材に光透過率の制御を
行う物性素子が保持されていることを特徴とするビデオ
カメラ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4247887A JP2953880B2 (ja) | 1992-09-17 | 1992-09-17 | ビデオカメラ |
US08/848,243 US6952233B2 (en) | 1992-07-23 | 1997-04-29 | Video camera having a material element for controlling light transmission |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4247887A JP2953880B2 (ja) | 1992-09-17 | 1992-09-17 | ビデオカメラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06105219A JPH06105219A (ja) | 1994-04-15 |
JP2953880B2 true JP2953880B2 (ja) | 1999-09-27 |
Family
ID=17170074
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4247887A Expired - Lifetime JP2953880B2 (ja) | 1992-07-23 | 1992-09-17 | ビデオカメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2953880B2 (ja) |
-
1992
- 1992-09-17 JP JP4247887A patent/JP2953880B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06105219A (ja) | 1994-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5940641A (en) | Extending panoramic images | |
JPH0431474B2 (ja) | ||
US6952233B2 (en) | Video camera having a material element for controlling light transmission | |
JPH11196303A (ja) | 電子的撮像装置 | |
US7071973B1 (en) | Digital camera having multiple image taking modes | |
JP3949388B2 (ja) | デジタルカメラ | |
JP2008242230A (ja) | 撮影装置、撮影システム、および撮影方法 | |
JP2987015B2 (ja) | ビデオカメラ及び光学装置 | |
JP2953880B2 (ja) | ビデオカメラ | |
JPH06148593A (ja) | 光量調整装置を有した光学系 | |
JP2007142952A (ja) | 光学機器 | |
JPH07168096A (ja) | ビデオカメラ用ズームレンズおよびビデオカメラ | |
JP2004304827A (ja) | 電子カメラ | |
JP2000032333A (ja) | ビデオカメラ及び光学装置 | |
JP3017796B2 (ja) | カメラ装置 | |
JP3695167B2 (ja) | デジタルカメラ | |
JPH08340469A (ja) | 複合カメラ | |
JP3036067B2 (ja) | カメラ装置 | |
JP3281983B2 (ja) | スチルビデオカメラ | |
JPH0646324A (ja) | カメラ | |
JP2000041162A (ja) | カメラ | |
JP3158220B2 (ja) | 電子カメラ | |
JPH0678208A (ja) | ビデオカメラ | |
JP3559353B2 (ja) | 電子現像型撮像装置 | |
JPH03247083A (ja) | 電子スチル・カメラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |