JP2953770B2 - 放射性気体廃棄物の処理方法 - Google Patents

放射性気体廃棄物の処理方法

Info

Publication number
JP2953770B2
JP2953770B2 JP2251732A JP25173290A JP2953770B2 JP 2953770 B2 JP2953770 B2 JP 2953770B2 JP 2251732 A JP2251732 A JP 2251732A JP 25173290 A JP25173290 A JP 25173290A JP 2953770 B2 JP2953770 B2 JP 2953770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
dehumidifier
gas
hollow fiber
fiber composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2251732A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04131799A (ja
Inventor
晴男 杉崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2251732A priority Critical patent/JP2953770B2/ja
Publication of JPH04131799A publication Critical patent/JPH04131799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2953770B2 publication Critical patent/JP2953770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、沸騰水型原子力発電所のタービン主復水器
から抽気されるガスや、加圧水型原子力発電所の一次冷
却材から脱気されたガス等、放射性物質を含む放射性気
体廃棄物の処理方法に係り、特に脱湿器における湿分除
去方法の改良に関する。
(従来の技術) 一般に、沸騰水型原子炉の冷却材は、炉心を通過する
間に中性子照射を受けて一部が酸素と水素とに分解し、
その上さらに、3H、16N、19O等が生じる。また、燃料棒
に生じたピンホール等から、KrやXe等の放射性の希ガス
が漏洩し、これらの希ガスが冷却材に混入してタービン
系に送られる。この他、タービン系のタービン主復水器
へ外気からの漏れ込みもある。
これらの放射性気体廃棄物(以下、排ガスと称す)に
より、沸騰水型原子力発電所におけるタービン系は、原
子炉並に遮蔽設備を施して、所内および周辺の健全性を
維持する必要がある。
ところで、前記排ガスは、一般に非凝縮性であるの
で、蒸気系統内、特にタービン主復水器の内部に滞留す
る。このため従来は、タービン主復水器内に滞留する排
ガスを、空気抽出器により抽気し、活性炭式希ガスホー
ルドアップ塔に導いて処理するようにしている。
第2図は、この種の従来の排ガス処理装置の一例を示
すもので、タービン主復水器の内部に滞留した排ガス
は、空気抽出器1により抽気され、予熱器3、再結合器
4および復水器5から構成される水素再結合装置2に導
かれて、水素ガスの再結合および減容処理がなされる。
水素再結合装置2に導かれた排ガスは、まず排ガス中
に含まれる酸素と水素とが効率よく再結合する温度まで
予熱器3で予熱された後、下流の再結合器4に導かれ、
排ガス中の水素と酸素とが再結合反応により水蒸気とな
る。さらにその下流の復水器5では、外部冷却水による
冷却により、排ガス中の水蒸気は凝縮されてほとんどが
水となって排ガス中から分離され、分離された水は、図
示しないタービン主復水器に戻される。
一方、水分が分離除去された排ガスは、第2図に示す
ように、除湿冷却器6に導かれて冷却および一次除湿が
なされ、その後脱湿器7a,7bにより湿分が充分に除去さ
れた後、活性炭式希ガスホールドアップ塔8に導かれ
る。そして、排ガス中に残った放射性ガス(主体はKr,X
e等の希ガス)が活性炭に吸着され、長時間のホールド
アップの後、真空ポンプ9により排気筒10から大気放出
される。
これらの機器は、各々気密あるいはそれに準じた状態
の室にて分離され、各室はそれぞれ空調が行なわれてい
る。特に、第2図に示すように、活性炭式希ガスホール
ドアップ塔室11は、他の一般空調とは別に、専用空調設
備12からダクト13,14を介して空調がなされ、活性炭の
吸着性能維持のため、活性炭式希ガスホールドアップ塔
入口配管15内を低い温度に保つことができるようになっ
ている。
第3図は、従来の脱湿器7a,7b周りの詳細を示すもの
で、各脱湿器7a,7bは、1台で例えば40Nm3/hの排ガス処
理能力を有しており、これらは、入口弁16a,16bおよび
出口弁17a,17bを介して並列に接続され、通常運転時は
いずれか一系統のみが処理運転を行ない、他方の系統は
除霜運転を行なうようになっている。
すなわち、前記各脱湿器7a,7bは、第3図に示すよう
に、冷凍機18a,18bにより、冷媒の供給、回収を受け器
内で冷媒を蒸発させながら排ガス中の水蒸気を冷凍する
構造になっており、排ガス中の水蒸気は、フレオン等の
冷媒が流れるフィン付き冷却管19a,19bのフィン間を流
れる際に、冷凍除去されるようになっている。
(発明が解決しようとする課題) 従来の放射性気体廃棄物の処理方法においては、除湿
器7a,7bにおける排ガスからの湿分除去方法として、冷
凍機18a,18bを用いた直接冷凍方式を採っているため、
負荷制御範囲が0〜1000kcal/hと大きく、冷凍機18a,18
bの所内調整試験に多大な時間を要するという問題があ
る。また、定期点検時にメンテナンスを要するため、ラ
ンニングコストが高く、現状のプラントでは、定期点検
毎に冷凍機18a,18bのメンテナンスに約1ケ月を要して
いる。また、冷凍機18a,18bは動的機器であるため、経
年劣化等も問題となる。
本発明は、上述した事情を考慮してなされたもので、
冷凍機を用いることなく、排ガス中の湿分を連続的に除
去することができ、高い信頼性および経済性が得られる
放射性気体廃棄物の処理方法を提供することを目的とす
る。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明は、前記目的を達成する手段として、原子力発
電プラントで発生した放射性気体廃棄物を、水素再結合
器に導いて水素ガスの再結合および減容処理を行なうと
ともに、水素再結合器からの排ガスを、除湿冷却器に導
いて冷却および一次除湿を行ない、次いでこの排ガス
を、脱湿器に導いて湿分を除去した後、活性炭式希ガス
ホールドアップ塔に導いて遅延処理を行なう放射性気体
廃棄物の処理方法において、前記脱湿器として、水蒸気
選択分離移送タイプの中空糸状複合膜を内蔵する脱湿器
を用い、この脱湿器内を減圧することにより、前記中空
糸状複合膜内を通過する排ガス中の水蒸気分を選択除去
し、排ガスの相対湿度が所要のパーセント、例えば40%
以下となるようにしたことを特徴とする。
(作用) 本発明に係る放射性気体廃棄物の処理方法において
は、脱湿器として、水蒸気選択分離移送タイプの中空糸
状複合膜を内蔵する脱湿器が用いられ、排ガスは、中空
糸状複合膜内を通過する。この状態で、脱湿器内を減圧
すると、排ガス中の水蒸気分が、中空糸状複合膜を通し
て選択的に除去され、排ガスの相対湿度が所要のパーセ
ント、例えば40%以下となる。
(実施例) 以下、本発明実施の一例を第1図を参照して説明す
る。なお、本発明は、脱湿器における湿分除去方法にの
み特徴を有し、他の部分における放射性気体廃棄物の処
理方法は、第2図に示す従来の排ガス処理装置と同一で
あるので、以下特徴部分についてのみ図示説明する。
第1図は排ガス処理装置における脱湿器周りの構成を
示すもので、図中、符号20a,20bは脱湿器であり、これ
ら両脱湿器20a,20bは、入口弁16a,16bおよび出口弁17a,
17bを介して並列に接続され、通常運転時には一系統の
みが処理運転されるようになっている。
各脱湿器20a,20b内には、第1図に示すように、水蒸
気選択分離移送タイプの中空糸状複合膜21a,21bがそれ
ぞれ取付けられており、排ガスは、これら各中空糸状複
合膜21a,21bの内部を、通過するようになっている。
これら各脱湿器20a,20bの内部は、第1図に示すよう
に、吸気弁22a,22bを介し真空ポンプ23により真空引き
されるようになっており、これにより、各中空糸状複合
膜21a,21b内を流れる排ガス中の水蒸気分が、各中空糸
状複合膜21a,21bを通して選択的に分離除去され、排ガ
スの相対湿度が所要のパーセント、例えばほぼ40%以下
となるようになっている。活性炭成分ガスホールドアッ
プ塔8に供給される排ガスは相対湿度を40%以下とする
必要があるからである。
各脱湿器20a,20bにはまた、第1図に示すように、エ
アブロー弁24a,24bがそれぞれ設けられており、前記各
中空糸状複合膜21a,21bは、その膜面に水蒸気等が親水
した際に、前記各エアブロー弁24a,24bを介し供給され
るエアにより、乾燥処理がなされるようになっている。
なお、前記各中空糸状複合膜21a,21bとしては、例え
ば芳香族系ポリイミド樹脂で形成された中空糸が用いら
れ、その膜厚は20〜300μm、外径は200〜1000μm程度
に設定されるようになっている。
次に、各脱湿器20a,20bにおける湿分除去方法につい
て説明する。
第1図において、脱湿器20a側の系統が処理運転され
ているものとすると、除湿冷却器6(第2図参照)で冷
却および一次除湿がなされた排ガスは、入口弁16aを介
して脱湿器20aに導かれ、その中空糸状複合膜21a内を通
過する。
この際、脱湿器20aの内部は、真空ポンプ23の起動に
より吸気弁22aを介し真空引きされるので、中空糸状複
合膜21a内を流れる排ガス中の水蒸気分は、中空糸状複
合膜21aを通して選択的に除去され、脱湿器20a外に排出
される。このため、脱湿器20aを通過した後の排ガス
は、その相対湿度が所要のパーセント、例えば40%以下
となり、出口弁17aを介し活性炭式希ガスホールドアッ
プ塔8(第2図参照)に導かれて遅延処理がなされる。
脱湿器20aにトラブル等が発生した場合には、入口弁1
6a,出口弁17aおよび吸気弁22aが閉となるとともに、入
口弁16b,出口弁17bおよび吸気弁22bが開となり、脱湿器
20b側に系統が切換えられる。
また、各中空糸状複合膜21a,21bの膜面に水蒸気等が
親水した場合には、エアブロー弁24a,24bが開となり、
エアが各脱湿器20a,20b内に供給されて各中空糸状複合
膜21a,21bの乾燥処理がなされる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、脱湿器として、水蒸気
選択分離移送タイプの中空糸状複合膜を内蔵する脱湿器
を用い、この脱湿器内を減圧して排ガス中の水蒸気分を
選択除去し、排ガスの相対湿度が所要のパーセント以下
になるようにしているので、冷凍機が不要となって所内
調整を省略することができる。また、定期点検時のメン
テナンスが容易となり、その期間を1/4程度に短縮する
ことができる。また、冷凍機が不要となるので、脱湿器
の設定スペースが半減し、加えて脱湿器自体の大きさ
も、体積比で約1/5程度にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施の一例に係る排ガス処理装置の脱湿
器周りの構成を示す説明図、第2図は従来の排ガス処理
装置を示す系統図、第3図はその脱湿器周りの構成を示
す詳細図である。 1……空気抽出器、2……水素再結合器、6……除湿冷
却器、8……活性炭式希ガスホールドアップ塔、20a,20
b……脱湿器、21a,21b……中空糸状複合膜、23……真空
ポンプ、24a,24b……エアブロー弁。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原子力発電プラントで発生した放射性気体
    廃棄物を、水素再結合器に導いて水素ガスの再結合およ
    び減容処理を行なうとともに、水素再結合器からの排ガ
    スを、除湿冷却器に導いて冷却および一次除湿を行な
    い、次いでこの排ガスを、脱湿器に導いて湿分を除去し
    た後、活性炭式希ガスホールドアップ塔に導いて遅延処
    理を行なう放射性気体廃棄物の処理方法において、前記
    脱湿器として、水蒸気選択分離移送タイプの中空糸状複
    合膜を内蔵する脱湿器を用い、この脱湿器内を減圧する
    ことにより、前記中空糸状複合膜内を通過する排ガス中
    の水蒸気分を選択除去し、排ガスの相対湿度が所要のパ
    ーセント以下となるようにすることを特徴とする放射性
    気体廃棄物の処理方法。
JP2251732A 1990-09-25 1990-09-25 放射性気体廃棄物の処理方法 Expired - Fee Related JP2953770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2251732A JP2953770B2 (ja) 1990-09-25 1990-09-25 放射性気体廃棄物の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2251732A JP2953770B2 (ja) 1990-09-25 1990-09-25 放射性気体廃棄物の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04131799A JPH04131799A (ja) 1992-05-06
JP2953770B2 true JP2953770B2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=17227131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2251732A Expired - Fee Related JP2953770B2 (ja) 1990-09-25 1990-09-25 放射性気体廃棄物の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2953770B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8685142B2 (en) * 2010-11-12 2014-04-01 The Texas A&M University System System and method for efficient air dehumidification and liquid recovery with evaporative cooling
US8496732B2 (en) * 2010-11-12 2013-07-30 The Texas A&M University System Systems and methods for air dehumidification and sensible cooling using a multiple stage pump

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04131799A (ja) 1992-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6221130B1 (en) Method of compressing and drying a gas and apparatus for use therein
JP2953770B2 (ja) 放射性気体廃棄物の処理方法
JP3727691B2 (ja) 放射性気体廃棄物の処理方法
JPH06347593A (ja) 放射性気体廃棄物の処理方法
JP4127580B2 (ja) 放射性気体廃棄物の処理方法
JP3369729B2 (ja) 放射性気体廃棄物の処理方法
JP3727723B2 (ja) 排ガス乾燥器
JPH09281290A (ja) 放射性気体廃棄物処理装置
JP3604874B2 (ja) 排ガス乾燥器およびこの排ガス乾燥器を備えた放射性気体廃棄物処理装置
JP3723083B2 (ja) 圧縮空気供給装置
JP2001116889A (ja) 放射性気体廃棄物の処理装置
Brennan et al. Use of the JET active gas handling plant exhaust detritiation system during and after DTE1
JPH09171095A (ja) 放射性気体廃棄物処理装置及び該装置の運転方法
JPH0961589A (ja) 放射性気体廃棄物処理装置用除湿装置
CN217855401U (zh) 一种高温气冷堆石墨、碳堆内构件抽真空及加热除湿装置
JPH0562716B2 (ja)
JPH0545158B2 (ja)
JPS6249298A (ja) 放射性気体廃棄物処理装置
JPS62150200A (ja) 放射性気体廃棄物の処理方法
JP2930446B2 (ja) 核融合炉室内雰囲気浄化装置
JPS6266197A (ja) 放射性気体廃棄物の処理方法
JPS61254893A (ja) 放射性気体廃棄物の処理方法および処理装置
JPH1144794A (ja) 放射性気体廃棄物処理装置の除湿器乾燥装置およびその乾燥方法
JPS63311200A (ja) 原子力発電所の気体廃棄物処理設備
JPS6052796A (ja) 原子炉一次格納容器冷却除湿装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees