JP2949680B2 - グリーンカット作業方法 - Google Patents

グリーンカット作業方法

Info

Publication number
JP2949680B2
JP2949680B2 JP26080192A JP26080192A JP2949680B2 JP 2949680 B2 JP2949680 B2 JP 2949680B2 JP 26080192 A JP26080192 A JP 26080192A JP 26080192 A JP26080192 A JP 26080192A JP 2949680 B2 JP2949680 B2 JP 2949680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure water
concrete surface
ultra
high pressure
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26080192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0681468A (ja
Inventor
光男 渋谷
廉樹 浅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Kk
Original Assignee
Fujita Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Kk filed Critical Fujita Kk
Priority to JP26080192A priority Critical patent/JP2949680B2/ja
Publication of JPH0681468A publication Critical patent/JPH0681468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2949680B2 publication Critical patent/JP2949680B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はグリーンカット作業方法
に関し、詳細には、超高圧水により削り取られたレイタ
ンス及び汚濁水を効率良く回収できるグリーンカット作
業方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ダム構築に際して、コンクリート面のレ
イタンスを取り除く打継目処理作業、即ち、グリーンカ
ット作業は、従来、ブラシを回転させ、ブラシでコンク
リート面を削り取ることで行なわれているが、この方式
では機械的に削り取りの作業がなされるため、その作業
効率に限界がある。そこで、超高圧水噴射ノズルを手で
持ち、超高圧水噴射ノズルから超高圧水を噴出させてコ
ンクリート面を削り取ることや、超高圧水噴射ノズルを
車両に搭載し、この車両を走行させつつグリーンカット
作業を行なうことが考えられる。
【0003】このように超高圧水を用いてグリーンカッ
ト作業を行なう場合、レイタンスを削り取る作業と、削
り取られたレイタンスを回収する作業と、汚濁水を回収
する作業が必要になると考えられるが、これら作業を別
々に行なったのでは、作業時間が掛り作業効率を高める
ことができない。更に、レイタンスを削り取る作業と、
回収する作業を別々に行なったのでは、レイタンスを回
収する際、再度、高圧水を噴射させる必要が生じ、多量
の水が無駄になる。
【0004】そこで、本出願人は、特願平3ー2806
55号や特願平3ー298158号等において、超高圧
水が噴射されるコンクリート面箇所の近傍において、超
高圧水で削り取られたレイタンスを汚濁水と共に吸引
し、回収して、作業効率を高めるようにしたグリーンカ
ット作業方法を提案している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一方、図12に示すよ
うに、超高圧水をコンクリート面Cに直交させて噴射さ
せた場合、削り取られたレイタンス及び汚濁水は周囲四
方に飛び散り、その飛散する方向が特定されないため、
削り取られたレイタンス及び汚濁水の回収を効率良く行
なうことができない不具合が生じる。また、コンクリー
ト面に対して直交する方向から超高圧水を噴射させる
と、図13に示すように、超高圧水の持つ運動エネルギ
が全てコンクリート面Cを鉛直に掘削する方向に作用す
るためレイタンスは削り取られるものの、レイタンスが
削り取られたコンクリート面C1には細かな凹凸が生じ
がちで、平坦性を確保し難い。
【0006】本発明は前記事情に鑑み案出されたもので
あって、本発明の目的は、超高圧水をコンクリート面に
噴射させてレイタンスを削り取る際に、削り取られたレ
イタンス及び汚濁水を効率良く回収でき、また、レイタ
ンスが削り取られたコンクリート面の平坦性を確保する
上で有利なグリーンカット作業方法を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
本発明は、超高圧水をコンクリート面に噴射してレイタ
ンスを削り取るグリーンカット作業方法であって、超高
圧水を、単一のノズルボディにそれらの軸線が互いに平
行に形成された多数の噴出孔から、超高圧水がコンクリ
ート面で跳ね返る方向がコンクリート面に対して斜めと
なるようにコンクリート面に対して斜めに噴射しレイタ
ンスを削り取ると共に、コンクリート面に対してその軸
心を斜めにし、かつ、前記超高圧水がコンクリート面で
跳ね返る箇所でかつ跳ね返る方向に軸心を合わせた吸引
口から、削り取られたレイタンスを汚濁水と共に吸引し
回収するようにしたことを特徴とする。また、本発明
は、前記超高圧水の噴射と、削り取られたレイタンス及
び汚濁水の吸引、回収は、コンクリート面上のほぼ閉塞
された空間内で行なわれることを特徴とする。
【0008】
【実施例】以下、本発明をグリーンカット装置に適用し
た実施例について説明する。図1はグリーンカット装置
の説明図、図2は同概略構成図を示す。グリーンカット
装置1は超高圧水供給ユニット3と、作業車ユニット5
と、集泥回収ユニット7との三つユニットからなる。
【0009】超高圧水供給ユニット3は、エンジン30
1、給水ポンプ303、超高圧水ポンプ305、濾過装
置307、給水タンク309等を備える。給水ポンプ3
03と超高圧水ポンプ305はエンジン301により駆
動され、給水ポンプ303により工事用水が濾過装置3
07を介して給水タンク309に供給され、また、給水
タンク309内の水は超高圧水ポンプ305により超高
圧水ホース311を介して送出される。このような構成
からなる超高圧水供給ユニット3は、図1に示すよう
に、超高圧水供給ユニット用無人搬送車313に搭載可
能である。
【0010】作業車ユニット5は無人搬送車501によ
り走行可能に支持され、グリーンカット作業がなされる
堤体9上に配置される。作業車ユニット5は、無人搬送
車501の前部に連結された台車503を備え、この台
車503には、下部が開放状のハウジング505が支持
されている。
【0011】図3はハウジングの側面図、図4はハウジ
ングの一部切り欠き平面図を示し、ハウジング505の
側面には、コンクリート面Cに接触する超耐摩耗性ゴム
板507が取着され、この超耐摩耗性ゴム板507によ
り、ハウジング505内にほぼ密閉された閉塞空間Sが
形成される。ハウジング505内には、超高圧水ホース
509に接続された噴射ノズル511が配設され、ま
た、ハウジング505の上面には、バキュームホース5
15が接続された吸込口513が設けられている。
【0012】前記噴射ノズル511は、図5に概略側面
図で、図6に側面図で、図7に底面図で示すように、ノ
ズルボディ511Aと、このノズルボディ511Aに形
成された多数の噴出孔511B(実施例では48個)と
を備え、超高圧水ホース509からの超高圧水はノズル
ボディ511A内の通路511Cを介して各噴出孔51
1Bから噴出される。
【0013】ノズルボディ511Aは、図8に噴出孔部
分の拡大図を示すように、作業面であるコンクリート面
Cと平行な底面5101を備え、この底面5101に複
数の凹部5103が形成されている。そして、この凹部
5103を構成し前記底面5101に斜めに交差する斜
面5105に、該斜面5105に直交する孔5107が
形成され、この孔5107にOリング5109及びセッ
トボルト5111を介してノズルチップ5113が埋め
込み固定され、斜面5105には噴出孔511Bの開口
5115が位置している。
【0014】前記多数の噴射孔511Bの開口5115
はコンクリート面Cから同一の高さに設けられ、且つ、
多数の噴射孔511Bの各軸線は、噴射孔511Bから
噴射される超高圧水がコンクリート面Cで跳ね返る方向
がコンクリート面に対して斜めとなるように、コンクリ
ート面Cに対して斜めの角度θで互いに平行して設けら
れ、実施例では、前記噴出孔511Bの軸線がコンクリ
ート面Cに対する角度θは、車両の進行方向F側が鈍角
になるように設定されている。そして、前記吸込口51
3は、噴射ノズル511から斜めに噴射された超高圧水
がコンクリート面Cで跳ね返る箇所でかつ跳ね返る方向
に軸心を合わせてハウジング505に設けられている。
【0015】尚、この実施例では、グリーンカット時
に、前記噴射ノズル511は台車503と共に、無人搬
送車501の左右に往復移動し、また、前記噴射ノズル
511は、超高圧水の軌跡が所定幅の面となるように、
その全体が円軌跡上を移動する(それ自体は自転しな
い)ように構成されている。更に、噴射ノズル511は
上下動機構によりその高さが変化できるように支持さ
れ、ハウジング505内からハウジング505上面の開
口を通ってハウジング505外の上方にわたり移動可能
に配設され、噴射ノズル511の上部或はその上端箇所
と前記開口との間には蛇腹が設けられ、噴射ノズル51
1の上下動時に前記閉塞空間Sのほぼ閉塞状態が維持さ
れるように構成されている。
【0016】前記超高圧水ホース311と超高圧水ホー
ス509は、無人搬送車501に搭載された巻き取り繰
り出し機構517を介して接続され、また、バキューム
ホース515は無人搬送車501に搭載された巻き取り
繰り出し機構519で巻き取り繰り出し可能に支持さ
れ、このバキュームホース515は巻き取り繰り出し機
構519を介して集泥回収ユニット7側のバキュームホ
ース701に接続されている。
【0017】集泥回収ユニット7は、図1及び図2に示
すように、超高圧水で削り取られたレイタンスを汚濁水
と共に、バキュームホース515,701を介して吸引
するためのバキュームポンプ703、バキュームポンプ
703を駆動するエンジン704、前記バキュームポン
プ703の手前のバキュームホース701部分に介設さ
れたレイタンス回収タンク705と、前記バキュームポ
ンプ703と回収タンク705の間におけるバキューム
ホース701部分に介設された排水ポンプ707等を備
え、集泥回収ユニット7は前記堤体9とは離れた箇所に
配置される。
【0018】次に、作用について説明する。無人搬送車
501により台車503が走行しつつ、ハウジング50
5内において、噴射ノズル511から超高圧水がコンク
リート面Cに噴射され、レイタンスが削り取られる。削
り取られたレイタンスは、超高圧水がコンクリート面C
に噴射されて跳返る汚濁水の勢いと、バキュームポンプ
703のバキューム作用とにより、汚濁水と共に吸引口
513から吸引され、バキュームホース515,701
を介してバキュームポンプ703側に送給される。そし
て、回収タンク705内でレイタンスやずりが取り除か
れ、レイタンスやずりが取り除かれた汚濁水は、排水ポ
ンプ707、排水ホース707Aから濁水の排水ピット
に流出され、排水ポンプ707以降は、空気のみがバキ
ュームホース701からバキュームポンプ703に吸引
される。
【0019】以上において、超高圧水の噴射時、超高圧
水はコンクリート面Cに対して斜めに噴射され、超高圧
水がコンクリート面Cで跳ね返る箇所と方向は特定され
ており、その跳ね返る箇所で跳ね返る方向に軸心を合わ
せた吸引口513から削り取られたレイタンス及び汚濁
水を吸引するので、超高圧水がコンクリート面Cに噴射
されて跳返る汚濁水の勢いと、バキュームポンプ703
のバキューム作用とにより、レイタンス及び汚濁水の回
収を効率良く行なうことができる。本実施例では、これ
ら超高圧水の噴射と、レイタンス及び汚濁水の吸引を、
ハウジング505でほぼ密閉された閉塞空間S内で行な
うので、レイタンス及び汚濁水の回収の効率をより一層
高めることができる。
【0020】また、超高圧水はコンクリート面Cに対し
て斜めに噴射されるので、図9に示すように、超高圧水
の持つ運動エネルギはコンクリート面Cのレイタンスを
剥がす如く作用し、そのためレイタンスが削り取られた
コンクリート面C1に微細な凹凸は生じ難く、その平坦
性を確保することができる。
【0021】また、多数の噴出孔511Bから超高圧水
が斜めに噴射されるにも拘らず、各噴射孔511Bは互
いに平行し、且つ、噴射孔511Bの開口5115は同
一の高さで設けられているので、各噴射孔511Bの軸
線に沿った開口5115からコンクリート面Cまでの距
離は全て等しく、従って、グリーンカット作業にむらが
生ぜず、その平坦性を確保する上で有利となる。
【0022】また、超高圧水の運動エネルギの全てがレ
イタンスを剥がす力として作用するので、超高圧水を鉛
直方向に向けその運動エネルギの全てを掘削力として作
用させる場合に較べて、レイタンスの削り取り作業の効
率が良く、従って、無人搬送車501の走行速度を高め
ることができ、グリーンカット作業の効率を高めること
ができる。
【0023】また、実施例では、コンクリート面Cに対
して、作業車の進行方向F側が鈍角になる角度θで超高
圧水が噴射されるので、コンクリート面Cの斜め後方か
ら前方に向けて恰もレイタンスを剥がす如く超高圧水の
持つ運動エネルギが作用し、グリーンカット作業の効率
をより一層高めることができる。
【0024】図3及び図4において、21は集塵用の低
圧水噴射ノズルで、グリーンカット作業がなされた後、
或は、コンクリートの打設直前にコンクリート面Cを清
掃する場合等に用いるものである。この低圧水噴射ノズ
ル21でコンクリート面Cを清掃する場合には、図10
に側面図で、図11に一部切り欠き平面図で示すよう
に、噴射ノズル511をハウジング505の上方に退避
させ、ハウジング505の側面に形成した溝23に軸2
5を通し、この軸25で支持されその輪郭が円柱形状の
ブラシ27をハウジング505内に配置する。また、ハ
ウジング505の前方にブラケット29を介してモータ
31を配置し、このモータ31の出力軸33と、前記軸
25とをプーリ35,37及びベルト39を介して連結
する。
【0025】前記軸25及びブラシ27は、前記吸込口
513が、レイタンスやずりがブラシ27で掃き出され
る方向に位置するように配置される。前記低圧水噴射ノ
ズル21は、ハウジング505の上面における後端で、
前記ブラシ27がコンクリート面Cに接触する箇所或
は、その少し後方箇所に向くように、前方で斜め下方に
向けて三つ設けられ、図11に示すように、各低圧水噴
射ノズル21からはハウジング505の開口505Aを
通って低圧水が扇状に噴射される。
【0026】低圧水噴射ノズル21によるコンクリート
面Cの清掃時、低圧水噴射ノズル21から低圧水を噴射
させると共に、モータ31によりブラシ27を、コンク
リート面Cのレイタンスやずりを斜め前方に掃き出す方
向に回転させる。これによりハウジング505内のほぼ
密閉された空間S内で、噴射される低圧水のコンクリー
ト面Cでの跳ね返り力と、ブラシ27の回転による掃き
出し力と、吸込口513でのバキューム作用とにより、
コンクリート面Cのレイタンスやずりは吸込口513か
ら吸引され、回収される。
【0027】従って、この実施例では、グリーンカット
作業と、コンクリート面の清掃作業とにハウジング50
5が共用され、ブラシ27及びモータ31をハウジング
505に脱着することで双方の作業を一つの作業車ユニ
ット5で行なうことが可能となる。
【0028】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように本発明によ
れば、超高圧水をコンクリート面に噴射してレイタンス
を削り取るグリーンカット作業方法であって、超高圧水
を、単一のノズルボディにそれらの軸線が互いに平行に
形成された多数の噴出孔から、超高圧水がコンクリート
面で跳ね返る方向がコンクリート面に対して斜めとなる
ようにコンクリート面に対して斜めに噴射しレイタンス
を削り取ると共に、コンクリート面に対してその軸心を
斜めにし、かつ、前記超高圧水がコンクリート面で跳ね
返る箇所でかつ跳ね返る方向に軸心を合わせた吸引口か
ら、削り取られたレイタンスを汚濁水と共に吸引し回収
するようにしたので、超高圧水をコンクリート面に噴射
させてレイタンスを削り取る際に、削り取られたレイタ
ンス及び汚濁水を効率良く回収でき、また、レイタンス
が削り取られたコンクリート面の平坦性を確保する上で
有利となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】グリーンカット装置の説明図である。
【図2】グリーンカット装置の概略構成図である。
【図3】ハウジングの側面図である。
【図4】ハウジングの一部切り欠き平面図である。
【図5】噴射ノズルの概略側面図である。
【図6】噴射ノズルの側面図である。
【図7】噴射ノズルの底面図である。
【図8】噴出孔部分の拡大図である。
【図9】超高圧水とコンクリート面との関係図である。
【図10】ハウジングの側面図である。
【図11】ハウジングの一部切り欠き平面図である。
【図12】超高圧水とコンクリート面との関係図であ
る。
【図13】超高圧水とコンクリート面との関係図であ
る。
【符号の説明】
1 グリーンカット装置 3 超高圧水供給ユニット 5 作業車ユニット 7 集泥回収ユニット 505 ハウジング 511 噴射ノズル 513 吸込口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E04G 21/02 103 B08B 3/02 E02B 7/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 超高圧水をコンクリート面に噴射してレ
    イタンスを削り取るグリーンカット作業方法であって、超高圧水を、単一のノズルボディにそれらの軸線が互い
    に平行に形成された多数の噴出孔から、超高圧水がコン
    クリート面で跳ね返る方向がコンクリート面に対して斜
    めとなるように コンクリート面に対して斜めに噴射し
    イタンスを削り取ると共に、 コンクリート面に対してその軸心を斜めにし、かつ、前
    記超高圧水がコンクリート面で跳ね返る箇所でかつ跳ね
    返る方向に軸心を合わせた吸引口から、 削り取られたレ
    イタンスを汚濁水と共に吸引し回収するようにした、 ことを特徴とするグリーンカット作業方法。
  2. 【請求項2】 前記超高圧水の噴射と、削り取られたレ
    イタンス及び汚濁水の吸引、回収は、コンクリート面上
    のほぼ閉塞された空間内で行なわれる請求項1記載のグ
    リーンカット作業方法。
JP26080192A 1992-09-03 1992-09-03 グリーンカット作業方法 Expired - Fee Related JP2949680B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26080192A JP2949680B2 (ja) 1992-09-03 1992-09-03 グリーンカット作業方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26080192A JP2949680B2 (ja) 1992-09-03 1992-09-03 グリーンカット作業方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0681468A JPH0681468A (ja) 1994-03-22
JP2949680B2 true JP2949680B2 (ja) 1999-09-20

Family

ID=17352938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26080192A Expired - Fee Related JP2949680B2 (ja) 1992-09-03 1992-09-03 グリーンカット作業方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2949680B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6499932B2 (ja) * 2015-06-23 2019-04-10 株式会社安藤・間 水中コンクリートのグリーンカット装置及びグリーンカット方法
CN109020353B (zh) * 2018-10-11 2020-06-16 攀枝花学院 混凝土浮浆回收利用制备高于原强度混凝土的方法
CN109020352B (zh) * 2018-10-11 2020-07-28 攀枝花学院 混凝土浮浆回收利用制备低于原强度混凝土的方法
CN109293289B (zh) * 2018-10-11 2020-07-21 攀枝花学院 混凝土浮浆回收利用制备同等强度混凝土的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0681468A (ja) 1994-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN210342054U (zh) 渠道边坡淤积物吸盘式清理装置
JP2949680B2 (ja) グリーンカット作業方法
JP2873135B2 (ja) 超高圧水噴射ノズル
JPH08338043A (ja) 地面に溝を掘削するための装置および方法
JP2775365B2 (ja) グリーンカット作業方法
JPH0791901B2 (ja) コンクリート表面の剥離のための装置
JP2022070082A (ja) コンクリート斫り装置及びコンクリート斫り方法
JP3420056B2 (ja) 岩盤清掃機
JPH0522687U (ja) オーガスクリユーの排土装置
JP2552901B2 (ja) 高圧水等噴射装置及び該装置に用いる集水カバー
JP2620306B2 (ja) 路面切削機
JPH0681466A (ja) グリーンカット作業方法
JPH0647090Y2 (ja) 高圧水式グリーンカット機
JPH0315188Y2 (ja)
CN116065524B (zh) 透水路面养护车清理装置
JPH04120369A (ja) グリーンカット機等の吸引装置
JPH0354231Y2 (ja)
JP7368032B1 (ja) 目地材除去装置
JP2576880Y2 (ja) グリーンカット作業ユニットのハウジング構造
JP3418344B2 (ja) 大型機械の洗浄装置
JPH0681469A (ja) コンクリート面の清掃方法
JP2576879Y2 (ja) グリーンカット作業ユニットのハウジング構造
JP3052014B2 (ja) ブラシ式ずり回収装置
JPH0959950A (ja) 舗装の目詰まり物の除去方法および装置
JPH1088540A (ja) 空隙を有する舗装の掃除方法及び掃除車両

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees