JP2949062B2 - 物干竿に対するハンガーの係止装置 - Google Patents
物干竿に対するハンガーの係止装置Info
- Publication number
- JP2949062B2 JP2949062B2 JP31732895A JP31732895A JP2949062B2 JP 2949062 B2 JP2949062 B2 JP 2949062B2 JP 31732895 A JP31732895 A JP 31732895A JP 31732895 A JP31732895 A JP 31732895A JP 2949062 B2 JP2949062 B2 JP 2949062B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hanger
- hook
- clothesline
- leg piece
- engaging member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Holders For Apparel And Elements Relating To Apparel (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、洗濯した衣服類を懸架
する衣服用のハンガーを、物干台の竿に吊下げたとき
に、衣服に当る風により揺動しても、竿から外れること
のないよう竿に対して係止せるための係止装置に関す
る。
する衣服用のハンガーを、物干台の竿に吊下げたとき
に、衣服に当る風により揺動しても、竿から外れること
のないよう竿に対して係止せるための係止装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】洗濯した衣服類を、物干竿に掛けて乾す
場合、通常は、衣服類にあっては、ハンガーに掛け、そ
のハンガーを物干竿に引き掛けて吊下げることで行なわ
れる。そして、風により、洗濯物が揺れることで、ハン
ガーから衣服類が抜け落ちるのを防ぐため、ハンガーに
は多数のクリップを紐により吊下げておいて、このクリ
ップにより、衣服類をハンガーに係着させるようにする
手段がある。
場合、通常は、衣服類にあっては、ハンガーに掛け、そ
のハンガーを物干竿に引き掛けて吊下げることで行なわ
れる。そして、風により、洗濯物が揺れることで、ハン
ガーから衣服類が抜け落ちるのを防ぐため、ハンガーに
は多数のクリップを紐により吊下げておいて、このクリ
ップにより、衣服類をハンガーに係着させるようにする
手段がある。
【0003】また、洗濯した衣服類をハンガーに掛け
て、そのハンガーを物干竿に引き掛け吊下げることで乾
す場合、風の強い日に、ハンガーが物干竿から外れてハ
ンガーごと洗濯物が脱落するようになることから、ハン
ガーには、物干竿を挟み込む大型の特殊なクリップを設
けて、それにより、ハンガーを物干竿に係着させるよう
にする手段がある。
て、そのハンガーを物干竿に引き掛け吊下げることで乾
す場合、風の強い日に、ハンガーが物干竿から外れてハ
ンガーごと洗濯物が脱落するようになることから、ハン
ガーには、物干竿を挟み込む大型の特殊なクリップを設
けて、それにより、ハンガーを物干竿に係着させるよう
にする手段がある。
【0004】また、ハンガーに物干竿を抱え込むアーム
を設けて、それにより物干竿を抱え込ませてハンガーの
物干竿からの脱落を防止する手段が、実開昭58−16
7643号公報・特開平7−47193号公報・実開昭
63−83195号公報等により知られている。
を設けて、それにより物干竿を抱え込ませてハンガーの
物干竿からの脱落を防止する手段が、実開昭58−16
7643号公報・特開平7−47193号公報・実開昭
63−83195号公報等により知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ハンガーを、それに設
けるクリップによって、引き掛ける物干竿に対し連繋さ
せる前者の手段は、通常、20〜30ミリ程度の径に形
成されている物干竿に対応するよう、大型の特殊なクリ
ップを必要とし、ハンガー自体の取扱いが厄介になるこ
とや、その大型のクリップを物干竿に係着させる操作が
面倒になるなどの問題が生じ、さらに、洗濯物を取込む
ためにハンガーを物干竿から外すときに、クリップを一
々外していく手間が必要となるなどの問題が出てくる。
けるクリップによって、引き掛ける物干竿に対し連繋さ
せる前者の手段は、通常、20〜30ミリ程度の径に形
成されている物干竿に対応するよう、大型の特殊なクリ
ップを必要とし、ハンガー自体の取扱いが厄介になるこ
とや、その大型のクリップを物干竿に係着させる操作が
面倒になるなどの問題が生じ、さらに、洗濯物を取込む
ためにハンガーを物干竿から外すときに、クリップを一
々外していく手間が必要となるなどの問題が出てくる。
【0006】また、ハンガーに物干竿を抱え込むアーム
を設ける後者にあっては、ハンガーの物干竿に対する係
着がないことから、風にあおられてハンガーが浮き上っ
たときに、物干竿から外れて脱落するようになる問題が
ある。
を設ける後者にあっては、ハンガーの物干竿に対する係
着がないことから、風にあおられてハンガーが浮き上っ
たときに、物干竿から外れて脱落するようになる問題が
ある。
【0007】本発明は、従前手段に生じている上述の問
題を解決するためになされたものであって、洗濯物を掛
けたハンガーを、それの上端側に設けてある鈎部を物干
竿に引き掛けていく操作により、引き掛けたハンガーを
物干竿に対し係着させていき、また、ハンガーを持上げ
て、鈎部を物干竿の上方に抜き上げていく操作により、
ハンガーの物干竿に対する係着を解放して、ハンガーの
物干竿からの取り外しが簡単に行なえるようになる新た
な手段を提供することを目的とする。
題を解決するためになされたものであって、洗濯物を掛
けたハンガーを、それの上端側に設けてある鈎部を物干
竿に引き掛けていく操作により、引き掛けたハンガーを
物干竿に対し係着させていき、また、ハンガーを持上げ
て、鈎部を物干竿の上方に抜き上げていく操作により、
ハンガーの物干竿に対する係着を解放して、ハンガーの
物干竿からの取り外しが簡単に行なえるようになる新た
な手段を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】そして、本発明において
は、上述の目的を達成するための手段として、弾性を具
備する資材により、ハンガーAの主体部1の上部に設け
た鈎部2の内側空間を横切る長さの長脚片30と前記内
側空間の内径より短い長さの短脚片31とがボス部3a
からV字状に突出し、かつ、それらの突出端側の間隔d
が物干竿Sの直径Dより幾分狭い距離となる形状の係着
部材3を形成し、その係着部材3を、それの長脚片30
が上位で短脚片31が下位となる姿勢とし、かつ、その
長脚片30が鈎部2の内側空間を横切りその長脚片30
と短脚片31との間隔内に物干竿Sの周面の一半側を抱
き込ませた状態においてその物干し竿Sの周面の他半側
が鈎部2の内壁面wに圧接していくように配位して、鈎
部2に設けた連結軸4に、ボス部3a中心に上下に回動
するように装架し、物干竿Sを長脚片30および短脚片
31のそれぞれの弾力により鈎部2の内壁面Wに圧着さ
せてハンガーAを物干竿Sに係着させるようにしたこと
を特徴とする物干竿に対するハンガーの係止装置を提起
するものである。
は、上述の目的を達成するための手段として、弾性を具
備する資材により、ハンガーAの主体部1の上部に設け
た鈎部2の内側空間を横切る長さの長脚片30と前記内
側空間の内径より短い長さの短脚片31とがボス部3a
からV字状に突出し、かつ、それらの突出端側の間隔d
が物干竿Sの直径Dより幾分狭い距離となる形状の係着
部材3を形成し、その係着部材3を、それの長脚片30
が上位で短脚片31が下位となる姿勢とし、かつ、その
長脚片30が鈎部2の内側空間を横切りその長脚片30
と短脚片31との間隔内に物干竿Sの周面の一半側を抱
き込ませた状態においてその物干し竿Sの周面の他半側
が鈎部2の内壁面wに圧接していくように配位して、鈎
部2に設けた連結軸4に、ボス部3a中心に上下に回動
するように装架し、物干竿Sを長脚片30および短脚片
31のそれぞれの弾力により鈎部2の内壁面Wに圧着さ
せてハンガーAを物干竿Sに係着させるようにしたこと
を特徴とする物干竿に対するハンガーの係止装置を提起
するものである。
【0009】
【作用】このように構成せる本発明手段においては、洗
濯した衣服類を掛けたハンガーAを、それの鈎部2が物
干竿Sの上方に位置する状態として、その状態から全体
を下降させ、鈎部2を物干竿Sに嵌合させて引き掛けて
いけば、鈎部2の内腔に嵌入していくようになる物干竿
Sの上面側が、その鈎部2の内側空間を横切る係着部材
3の長脚片30に下方から当接してそれを押し上げるよ
うになって、係着部材3をボス部3a中心に上方に回動
させる。
濯した衣服類を掛けたハンガーAを、それの鈎部2が物
干竿Sの上方に位置する状態として、その状態から全体
を下降させ、鈎部2を物干竿Sに嵌合させて引き掛けて
いけば、鈎部2の内腔に嵌入していくようになる物干竿
Sの上面側が、その鈎部2の内側空間を横切る係着部材
3の長脚片30に下方から当接してそれを押し上げるよ
うになって、係着部材3をボス部3a中心に上方に回動
させる。
【0010】これにより係着部材3の短脚片31が鈎部
2の内側空間を横切る位置に回動してきて、物干竿Sの
下面側を下から抱え上げるようになり、物干竿Sをこの
短脚片31と長脚片30とで、上下から挟み込んだ状態
とする。
2の内側空間を横切る位置に回動してきて、物干竿Sの
下面側を下から抱え上げるようになり、物干竿Sをこの
短脚片31と長脚片30とで、上下から挟み込んだ状態
とする。
【0011】次いで、さらに、ハンガーAの下降作動
で、物干竿Sの上面側が長脚片30を押し上げて係着部
材3を上方に回動させ、長脚片30が衝合部に衝突する
か、または物干竿Sが鈎部2の内周側の上面に当接する
ことで、係着部材3の上方への回動がエンドに達したと
ころで、図5または図7にあるように、長脚片30と短
脚片31とが、物干竿Sの軸方向視における左右の一半
側を上下から挟持して、それら長脚片30および短脚片
31の弾性により物干竿Sを左右の他半側に押し出し、
その他半側を鈎部2の内壁面wに押し付けていく状態と
なる。
で、物干竿Sの上面側が長脚片30を押し上げて係着部
材3を上方に回動させ、長脚片30が衝合部に衝突する
か、または物干竿Sが鈎部2の内周側の上面に当接する
ことで、係着部材3の上方への回動がエンドに達したと
ころで、図5または図7にあるように、長脚片30と短
脚片31とが、物干竿Sの軸方向視における左右の一半
側を上下から挟持して、それら長脚片30および短脚片
31の弾性により物干竿Sを左右の他半側に押し出し、
その他半側を鈎部2の内壁面wに押し付けていく状態と
なる。
【0012】そして、この状態は、鈎部2の内壁面wに
押し付けられる物干竿Sが、内壁面wから受ける反力で
押し返されることで、係着部材3の長脚片30と短脚片
31とを、それらが具備する弾性によってそれらの間隔
を拡げる方向に撓曲させて、それら長脚片30と短脚片
31との間に押し込まれていき、それら長脚片30と短
脚片31とが弾性により閉じ合わされる方向に復元しよ
うとする弾力により、物干竿Sを逆に鈎部2の内壁面w
に押し付けていき、これによる圧着でハンガーAを物干
竿Sに係着させていくようになる。
押し付けられる物干竿Sが、内壁面wから受ける反力で
押し返されることで、係着部材3の長脚片30と短脚片
31とを、それらが具備する弾性によってそれらの間隔
を拡げる方向に撓曲させて、それら長脚片30と短脚片
31との間に押し込まれていき、それら長脚片30と短
脚片31とが弾性により閉じ合わされる方向に復元しよ
うとする弾力により、物干竿Sを逆に鈎部2の内壁面w
に押し付けていき、これによる圧着でハンガーAを物干
竿Sに係着させていくようになる。
【0013】次に、この状態からハンガーAを物干竿S
に対して上方に動かすと、係着部材3の短脚片31が物
干竿Sの下面側により下方に押されることで、係着部材
3がボス部3a中心に下方に回動して、短脚片31が鈎
部2の内壁面wに沿う姿勢となり、以後、係着部材3自
体の重量でこの状態を保持して、鈎部2の下方の開放部
を開放した状態となって、物干竿Sから上方に鈎部2が
脱出していく。
に対して上方に動かすと、係着部材3の短脚片31が物
干竿Sの下面側により下方に押されることで、係着部材
3がボス部3a中心に下方に回動して、短脚片31が鈎
部2の内壁面wに沿う姿勢となり、以後、係着部材3自
体の重量でこの状態を保持して、鈎部2の下方の開放部
を開放した状態となって、物干竿Sから上方に鈎部2が
脱出していく。
【0014】このとき、係着部材3の長脚片30は、鈎
部2の内側空間を横切る姿勢となり、次回に物干竿Sに
引き掛けるときに、前述の作動が行なわれるようにな
る。
部2の内側空間を横切る姿勢となり、次回に物干竿Sに
引き掛けるときに、前述の作動が行なわれるようにな
る。
【0015】
【実施例】次に実施例を図面に従い詳述する。図1は本
発明を実施せるハンガーAの全体の側面図で、同図にお
いて、1は主体部、2は鈎部、3は係着部材、4は係着
部材3を鈎部2に組付ける連結軸、30は係着部材3の
長脚片、31は短脚片を示す。
発明を実施せるハンガーAの全体の側面図で、同図にお
いて、1は主体部、2は鈎部、3は係着部材、4は係着
部材3を鈎部2に組付ける連結軸、30は係着部材3の
長脚片、31は短脚片を示す。
【0016】ハンガーAは、この例においては、主体部
1および鈎部2を、合成樹脂材により成形した成形品で
ある。
1および鈎部2を、合成樹脂材により成形した成形品で
ある。
【0017】そして、それの鈎部2には、それの柄部2
0の上方に位置する部位に係着部材3の基端のボス部3
aを連結軸4により取付けるための軸穴21が設けてあ
り、ここに、係着部材3のボス部3aを位置させて連結
軸4を挿通することで、係着部材3が連結軸4中心に上
下に回動するように取付けられる。
0の上方に位置する部位に係着部材3の基端のボス部3
aを連結軸4により取付けるための軸穴21が設けてあ
り、ここに、係着部材3のボス部3aを位置させて連結
軸4を挿通することで、係着部材3が連結軸4中心に上
下に回動するように取付けられる。
【0018】係着部材3は、図2に示している如く、ボ
ス部3aから上位の長い長脚片30と下位の短脚片31
との2本の脚片が、突出方向に向い次第に間隔が拡がる
よう横向きのV字状に上下に対向して突出している形状
のもので、それの長脚片30と短脚片31との突出端部
における間隔巾dは、通常の物干竿Sの直径Dよりも幾
分狭い距離となるように設定してあって、これにより、
物干竿Sが長脚片30と短脚片31との間に押し込まれ
ることで、それらの間隔を押し拡げていくようにしてあ
る。
ス部3aから上位の長い長脚片30と下位の短脚片31
との2本の脚片が、突出方向に向い次第に間隔が拡がる
よう横向きのV字状に上下に対向して突出している形状
のもので、それの長脚片30と短脚片31との突出端部
における間隔巾dは、通常の物干竿Sの直径Dよりも幾
分狭い距離となるように設定してあって、これにより、
物干竿Sが長脚片30と短脚片31との間に押し込まれ
ることで、それらの間隔を押し拡げていくようにしてあ
る。
【0019】係着部材3は、この物干竿Sの押し込みに
よる長脚片30と短脚片31の間隔を拡げる撓曲が、弾
性により行なわれるよう弾性を具備する資材で成形す
る。
よる長脚片30と短脚片31の間隔を拡げる撓曲が、弾
性により行なわれるよう弾性を具備する資材で成形す
る。
【0020】この図2に示している例は、合成樹脂材に
より成形した例であるが、その素材の合成樹脂材は、前
述の撓曲が弾性的に行なわれ、それの弾性による復元力
で押し込まれた物干竿Sを挟圧し、それにより物干竿S
を長脚片30と短脚片31の間隔内からその間隔の開放
口3bの外方に向けて押し出していくようになるよう素
材の合成樹脂材を選択設定される。
より成形した例であるが、その素材の合成樹脂材は、前
述の撓曲が弾性的に行なわれ、それの弾性による復元力
で押し込まれた物干竿Sを挟圧し、それにより物干竿S
を長脚片30と短脚片31の間隔内からその間隔の開放
口3bの外方に向けて押し出していくようになるよう素
材の合成樹脂材を選択設定される。
【0021】この係着部材3は、後述するよう、鋼線等
をキックバネ状に成形したバネ材を用いる場合がある。
をキックバネ状に成形したバネ材を用いる場合がある。
【0022】しかして、係着部材3は、それのボス部3
aを、鈎部2に設けた軸穴21の部位に位置させて、連
結軸4により上下に自在に回動するよう組付けるが、そ
のとき、上位の長脚片30が鈎部2の内側空間を横切る
状態となり、下位の短脚片31が鈎部2の内側の空間内
において連結軸4中心に自在に回動する状態となるよう
に、長脚片30および短脚片31の長さを設定する。
aを、鈎部2に設けた軸穴21の部位に位置させて、連
結軸4により上下に自在に回動するよう組付けるが、そ
のとき、上位の長脚片30が鈎部2の内側空間を横切る
状態となり、下位の短脚片31が鈎部2の内側の空間内
において連結軸4中心に自在に回動する状態となるよう
に、長脚片30および短脚片31の長さを設定する。
【0023】また、鈎部2には、それの連結軸4を設け
る側と反対側に、連結軸4により組付けた係着部材3の
長脚片30の突出端側を、鈎部2の外周側に突出させる
ための溝穴22が、図3および図4に示している如く形
成される。
る側と反対側に、連結軸4により組付けた係着部材3の
長脚片30の突出端側を、鈎部2の外周側に突出させる
ための溝穴22が、図3および図4に示している如く形
成される。
【0024】また、連結軸4を設ける側には、係着部材
3のボス部3aを嵌入させる溝穴23および短脚片31
を嵌入させる溝部24が形成される。短脚片31を嵌入
させるための溝部24は、図4に示している如く、係着
部材3がそれの自重で連結軸4中心に同図4で時計方向
に回動したときに、短脚片31が鈎部2の内周壁に沿う
姿勢となったところで、回動をストップさせて、長脚片
30が鈎部2の内側空間を横切る姿勢に保持されるよう
に、有底の溝状に形成される。
3のボス部3aを嵌入させる溝穴23および短脚片31
を嵌入させる溝部24が形成される。短脚片31を嵌入
させるための溝部24は、図4に示している如く、係着
部材3がそれの自重で連結軸4中心に同図4で時計方向
に回動したときに、短脚片31が鈎部2の内周壁に沿う
姿勢となったところで、回動をストップさせて、長脚片
30が鈎部2の内側空間を横切る姿勢に保持されるよう
に、有底の溝状に形成される。
【0025】この係着部材3の長脚片30の先端側を鈎
部2の外周側に突出させるための溝穴22および短脚片
31を鈎部2の内壁面に沿う状態位置に収納させるため
の溝部24は、係着部材3を図6に示している如く、鈎
部2に対し左右の両側に位置するようダブルに組合わせ
た形状に成形した場合は、省略される。このように、係
着部材3を形成する場合には、ダブルに並列する長脚片
30・30および短脚片31・31の各突出端をつなぐ
つなぎ部材30a・31aを、係着部材3の連結軸4中
心とする回動範囲のエンドを規制する衝合部材に利用し
てよい。
部2の外周側に突出させるための溝穴22および短脚片
31を鈎部2の内壁面に沿う状態位置に収納させるため
の溝部24は、係着部材3を図6に示している如く、鈎
部2に対し左右の両側に位置するようダブルに組合わせ
た形状に成形した場合は、省略される。このように、係
着部材3を形成する場合には、ダブルに並列する長脚片
30・30および短脚片31・31の各突出端をつなぐ
つなぎ部材30a・31aを、係着部材3の連結軸4中
心とする回動範囲のエンドを規制する衝合部材に利用し
てよい。
【0026】係着部材3の上方への回動範囲の規制は、
長脚片30と短脚片31との間隔内に嵌入してくる物干
竿Sを、鈎部2の内壁面wに圧着させる際の圧着位置を
局限させるためのものであるが、図7に示している如
く、内壁面wのうちの、連結軸4と対向する部位に向け
て押し出し圧着させるようにする場合にあっては、図5
に示している如く、長脚片30の先端部を嵌挿させる溝
穴22の上端側のエンドを利用してよい。
長脚片30と短脚片31との間隔内に嵌入してくる物干
竿Sを、鈎部2の内壁面wに圧着させる際の圧着位置を
局限させるためのものであるが、図7に示している如
く、内壁面wのうちの、連結軸4と対向する部位に向け
て押し出し圧着させるようにする場合にあっては、図5
に示している如く、長脚片30の先端部を嵌挿させる溝
穴22の上端側のエンドを利用してよい。
【0027】しかし、長脚片30と短脚片31との間に
嵌入させた物干竿Sを、図8に示している如く、鈎部2
の内壁面wの天井部に圧着させていくようにする場合に
あっては、物干竿Sが内壁面wの天井部に突き当ること
で、係着部材3の上方回動が規制されるようになること
から、係着部材3は上方には自由に回動するようにして
おいてよい。
嵌入させた物干竿Sを、図8に示している如く、鈎部2
の内壁面wの天井部に圧着させていくようにする場合に
あっては、物干竿Sが内壁面wの天井部に突き当ること
で、係着部材3の上方回動が規制されるようになること
から、係着部材3は上方には自由に回動するようにして
おいてよい。
【0028】次に図9は、連結軸4を、鈎部2の柄部2
0の上方位置と対向する先端側の下降部位に設けた例で
ある。この例においては、短脚片31を鈎部2の内壁面
wに沿う状態に収納させるために設ける溝部24は、鈎
部2の先端側の下降部位に設けられ、また、長脚片30
の先端側を嵌挿させる溝穴22は、鈎部2の柄部20の
上方に位置する部位に形設してある。
0の上方位置と対向する先端側の下降部位に設けた例で
ある。この例においては、短脚片31を鈎部2の内壁面
wに沿う状態に収納させるために設ける溝部24は、鈎
部2の先端側の下降部位に設けられ、また、長脚片30
の先端側を嵌挿させる溝穴22は、鈎部2の柄部20の
上方に位置する部位に形設してある。
【0029】また、この例における係着部材3は、鋼線
をキックバネ状に成形したバネ材を用いている例で、そ
れのボス部3aは、鋼線をループ状に巻いた部分で成形
してある。
をキックバネ状に成形したバネ材を用いている例で、そ
れのボス部3aは、鋼線をループ状に巻いた部分で成形
してある。
【0030】係着部材3は、図10にあるように、鋼線
を成形して長脚片30と短脚片31とボス部3aとを具
備する形状に形成し、これを2連に並列させてダブル型
にする場合、並列させた長脚片30・30および短脚片
31・31の各遊端を、合成樹脂材の成形体32・32
により一体に連結することで、図11に示す如く形成す
るか、または、合成樹脂材の成形体32を用いずに、一
本の鋼線を連続させて形成する。
を成形して長脚片30と短脚片31とボス部3aとを具
備する形状に形成し、これを2連に並列させてダブル型
にする場合、並列させた長脚片30・30および短脚片
31・31の各遊端を、合成樹脂材の成形体32・32
により一体に連結することで、図11に示す如く形成す
るか、または、合成樹脂材の成形体32を用いずに、一
本の鋼線を連続させて形成する。
【0031】また、係着部材3のボス部3aを回動自在
に鈎部2に取付けるための連結軸4は、ハンガーAの鈎
部2を合成樹脂材で成形する場合にあっては、鈎部2
に、図12および図13に示している如く、短く突出す
る軸筒状に成形して、鈎部2と一体に装設しておき、こ
れの外周に、係着部材3のボス部3aを嵌合し、その外
側から、リベット状に形成したキャップ40の軸部を、
軸筒状の連結軸4の内腔に圧入嵌合することで、ボス部
3aを連結軸4に軸架するようにする場合がある。
に鈎部2に取付けるための連結軸4は、ハンガーAの鈎
部2を合成樹脂材で成形する場合にあっては、鈎部2
に、図12および図13に示している如く、短く突出す
る軸筒状に成形して、鈎部2と一体に装設しておき、こ
れの外周に、係着部材3のボス部3aを嵌合し、その外
側から、リベット状に形成したキャップ40の軸部を、
軸筒状の連結軸4の内腔に圧入嵌合することで、ボス部
3aを連結軸4に軸架するようにする場合がある。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明手段におい
ては、洗濯した衣服類を掛けたハンガーAを、それの鈎
部2が物干竿Sの上方に位置する状態として、その状態
から全体を下降させ、鈎部2を物干竿Sに嵌合させて引
き掛けていけば、係着部材3の長脚片30と短脚片31
とが、それらの間に嵌入してくる物干竿Sを、それら長
脚片30と短脚片31とが弾性による復元力で閉じ合わ
される方向に復元しようとする弾力により、逆に鈎部2
の内壁面wに押し付けていき、これによる圧着でハンガ
ーAを物干竿Sに係着させていくようになる。そして、
この状態からハンガーAを物干竿Sに対して上方に動か
すと、係着部材3の短脚片31が物干竿Sの下面側によ
り下方に押されることで、係着部材3が連結軸4中心に
下方に回動して、短脚片31が鈎部2の内壁面wに沿う
姿勢となり、以後、係着部材3自体の重量でこの状態を
保持して、鈎部2の下方の開放部を開放した状態となっ
て、物干竿Sから上方に鈎部2が脱出し、このとき、係
着部材3の長脚片30は、鈎部2の内腔を横切る姿勢と
なり、次回に物干竿Sに引き掛けるときに、前述の作動
が行なわれるようになる。
ては、洗濯した衣服類を掛けたハンガーAを、それの鈎
部2が物干竿Sの上方に位置する状態として、その状態
から全体を下降させ、鈎部2を物干竿Sに嵌合させて引
き掛けていけば、係着部材3の長脚片30と短脚片31
とが、それらの間に嵌入してくる物干竿Sを、それら長
脚片30と短脚片31とが弾性による復元力で閉じ合わ
される方向に復元しようとする弾力により、逆に鈎部2
の内壁面wに押し付けていき、これによる圧着でハンガ
ーAを物干竿Sに係着させていくようになる。そして、
この状態からハンガーAを物干竿Sに対して上方に動か
すと、係着部材3の短脚片31が物干竿Sの下面側によ
り下方に押されることで、係着部材3が連結軸4中心に
下方に回動して、短脚片31が鈎部2の内壁面wに沿う
姿勢となり、以後、係着部材3自体の重量でこの状態を
保持して、鈎部2の下方の開放部を開放した状態となっ
て、物干竿Sから上方に鈎部2が脱出し、このとき、係
着部材3の長脚片30は、鈎部2の内腔を横切る姿勢と
なり、次回に物干竿Sに引き掛けるときに、前述の作動
が行なわれるようになる。
【0033】従って、物干竿Sに対するハンガーAの係
着と解除とがハンガーAの物干竿Sに対する脱着操作で
行なえるようになる。
着と解除とがハンガーAの物干竿Sに対する脱着操作で
行なえるようになる。
【図1】本発明を実施せるハンガーの正面図である。
【図2】本発明によるハンガーの係上装置の係着部材の
斜視図である。
斜視図である。
【図3】同上係着部材を取付けたハンガーの鈎部の斜視
図である。
図である。
【図4】同上の鈎部の縦断正面図である。
【図5】同上の鈎部の物干竿との係着状態の斜視図であ
る。
る。
【図6】同上の鈎部の、別の実施例の係着部材を取付け
た状態の斜視図である。
た状態の斜視図である。
【図7】本発明を実施せるハンガーの作用の説明図であ
る。
る。
【図8】本発明を実施せるハンガーの別の実施例の作用
の説明図である。
の説明図である。
【図9】本発明によるハンガーの係止装置の別の実施例
の斜視図である。
の斜視図である。
【図10】同上実施例に用いるバネ材よりなる係着部材
の正面図である。
の正面図である。
【図11】同上係着部材のダブル型の斜視図である。
【図12】同上係着部材の別の実施例の横断平面図であ
る。
る。
【図13】同上の部分の横断平面図である。
A…ハンガー、S…物干竿、D…直径、d…間隔巾、w
…内壁面、1…主体部、2…鈎部、20…柄部、21…
軸穴、22・23…溝穴、24…溝部、3…係着部材、
3a…ボス部、3b…開放口、30…長脚片、31…短
脚片、30a・31a…つなぎ部材、32…成形体、4
…連結軸、40…キャップ。
…内壁面、1…主体部、2…鈎部、20…柄部、21…
軸穴、22・23…溝穴、24…溝部、3…係着部材、
3a…ボス部、3b…開放口、30…長脚片、31…短
脚片、30a・31a…つなぎ部材、32…成形体、4
…連結軸、40…キャップ。
Claims (1)
- 【請求項1】 弾性を具備する資材により、ハンガーA
の主体部1の上部に設けた鈎部2の内側空間を横切る長
さの長脚片30と前記内側空間の内径より短い長さの短
脚片31とがボス部3aからV字状に突出し、かつ、そ
れらの突出端側の間隔dが物干竿Sの直径Dより幾分狭
い距離となる形状の係着部材3を形成し、その係着部材
3を、それの長脚片30が上位で短脚片31が下位とな
る姿勢とし、かつ、その長脚片30が鈎部2の内側空間
を横切りその長脚片30と短脚片31との間隔内に物干
竿Sの周面の一半側を抱き込ませた状態においてその物
干竿Sの周面の他半側が鈎部2の内壁面wに圧接してい
くように配位し、鈎部2に設けた連結軸4に、ボス部3
a中心に上下に回動するように装架して、長脚片30と
短脚片31との間隔内に周面の一半側を抱え込む物干竿
Sの周面の他半側を、長脚片30と短脚片31の弾性の
復元力により鈎部2の内壁面wに圧着させてハンガーA
を物干竿Sに係着させるようにしたことを特徴とする物
干竿に対するハンガーの係止装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31732895A JP2949062B2 (ja) | 1995-11-10 | 1995-11-10 | 物干竿に対するハンガーの係止装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31732895A JP2949062B2 (ja) | 1995-11-10 | 1995-11-10 | 物干竿に対するハンガーの係止装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09131498A JPH09131498A (ja) | 1997-05-20 |
JP2949062B2 true JP2949062B2 (ja) | 1999-09-13 |
Family
ID=18086991
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31732895A Expired - Lifetime JP2949062B2 (ja) | 1995-11-10 | 1995-11-10 | 物干竿に対するハンガーの係止装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2949062B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111910404A (zh) * | 2020-08-06 | 2020-11-10 | 三门听净纺织有限公司 | 一种带有锁扣机构的衣架 |
-
1995
- 1995-11-10 JP JP31732895A patent/JP2949062B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09131498A (ja) | 1997-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2949062B2 (ja) | 物干竿に対するハンガーの係止装置 | |
KR100382336B1 (ko) | 줄넘기 | |
JPS583429Y2 (ja) | 布団挾持具 | |
KR890004253Y1 (ko) | 이탈방지걸이를 부착한 전원 플러그 | |
JPH0341674Y2 (ja) | ||
JPS6234037Y2 (ja) | ||
JP3020394U (ja) | 衣服ハンガー | |
JP3019260U (ja) | 衣服ハンガー | |
US2489866A (en) | Coat hanger | |
JPH06121897A (ja) | 衣料用ハンガー | |
JP3227740U (ja) | 物干し竿用ピンチ | |
KR900007034Y1 (ko) | 생선 건조용 고리 | |
US11930947B1 (en) | Ready hanger | |
JP2004135861A (ja) | 物干用のハンガー | |
JP3681671B2 (ja) | 洗濯ハンガー | |
JP2507766Y2 (ja) | ハンガ―フック | |
JP3299738B2 (ja) | ハンガー吊下用具 | |
JP2004057338A (ja) | 物干用のハンガー | |
JPS6118875Y2 (ja) | ||
JPH0626796U (ja) | ハンガー | |
JP3082715U (ja) | 衣類用ハンガー | |
JPH0422789Y2 (ja) | ||
JPH0510798Y2 (ja) | ||
JP3080527B2 (ja) | 竿用物干しハンガー掛け具 | |
JPS6114853Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
RVTR | Cancellation of determination of trial for invalidation |