JP2948835B2 - 試験装置 - Google Patents

試験装置

Info

Publication number
JP2948835B2
JP2948835B2 JP1231351A JP23135189A JP2948835B2 JP 2948835 B2 JP2948835 B2 JP 2948835B2 JP 1231351 A JP1231351 A JP 1231351A JP 23135189 A JP23135189 A JP 23135189A JP 2948835 B2 JP2948835 B2 JP 2948835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
output
input
circuit
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1231351A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02168176A (ja
Inventor
ディー.ウェットセル,ジュニア リー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JPH02168176A publication Critical patent/JPH02168176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2948835B2 publication Critical patent/JP2948835B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/3185Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning
    • G01R31/318533Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning using scanning techniques, e.g. LSSD, Boundary Scan, JTAG
    • G01R31/318541Scan latches or cell details
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing
    • G06F11/26Functional testing
    • G06F11/27Built-in tests

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は全般的に集積回路、更に具体的に云えば、
集積回路に用いられ、境界走査試験構造となる試験セル
に関する。
従来の技術及び問題点 配線板相互接続技術、表面取付けパッケージ及びIC密
度の分野の進歩により、配線板レベルの試験が可能であ
るかどうかは次第に複雑になっている。埋込みワイヤ接
続部及び両側面配線板の様な高級な配線板相互接続技術
と表面取付けパッケージとの組合せにより、配線板の回
路内試験に問題が生じた。回路内試験、即ち、最も普通
の配線板レベル試験方法は、配線板の節を物理的にプロ
ーブ探査することが出来るかどうかによっている。配線
板の密度(板上のICの数)が増加するにつれて、従来の
方法を用いて配線板をプローブ探査する過程が、物理的
に接近出来ない為に、一層困難になっている。
IC密度(チップ上の論理回路の量)が増加するにつれ
て、正しい試験の為に必要な試験パターンの数も同じ様
に増加する。回路内試験は、回路内の特定のICを試験す
る為に、強制的に入力状態を作る逆駆動方式に頼ってい
る。この試験が配線板上の1つのICに適用される時、そ
の出力バッファが同じ節に結合されている隣接するICが
損傷を受けることがある。隣接するICを損傷する惧れ
は、試験を行なうのに要する時間の長さと共に増加する
が、この時間は、加える試験パターンの数に直接的に関
係を持ち、従ってIC密度に関係する。
この為、業界には、配線板上の特定のICをアクセスす
ると共に、隣接のICを損傷する惧れを伴わずに、特定の
ICを試験することが出来る様な試験構造を提供すると云
う需要があった。
問題点を解決する為の手段及び作用 この発明では、従来の試験装置に伴なう欠点及び問題
を実質的になくす様な境界走査試験装置を提供する。
この発明の境界走査試験装置は、境界走査試験能力を
持たない組合せ論理回路への入力並びにそれからの入力
を観測及び制御する為に、レジスタ、ラッチ、トランシ
ーバ及びバッファの様な区分装置に境界走査試験能力を
持たせる。各々の試験装置が、試験装置に対する入力を
観測すると共に、内部の論理回路(レジスタ、ラッチ、
バッファ又はトランシーバ)に対する出力を制御する入
力試験レジスタを持っている。出力試験レジスタを設け
て、内部の論理回路からの出力を観測すると共に、組合
せ論理回路に対する出力を制御する。同様に、試験セル
を使って、クロック信号の様に、制御の為に試験装置に
入力される信号を観測及び制御する。試験装置は、署名
解析、擬ランダム・パターン発生及び多項タップの夫々
の能力の様な強化した特徴を持っていてよい。
入力及び出力試験レジスタは複数個の試験セルを持っ
ていてよい。この各々のセルが、制御バスから供給され
る制御信号に応答して、複数個の入力を第1のメモリに
接続する第1のマルチプレクサを有する。第1のメモリ
の出力が第2のメモリに接続される。第2のメモリの出
力が、1つ又は更に多くの他の入力と共に、第2のマル
チプレクサの入力に接続される。第2のメルチプレクサ
が、制御バスの別の制御信号によって制御される。第1
のメモリの出力及び第2のメモリの出力が第1のマルチ
プレクサに入力として接続される。
この発明は従来に較べて幾つかの技術的な利点を持っ
ている。バッファ、ラッチ、レジスタ及びトランシーバ
の様な普通の部品に関連して試験能力を持たせるから、
現存の設計に試験の特徴を容易に取込むことが出来る。
更に、試験装置は現存の設計に対するオーバーヘッドを
最小限にして使うことが出来る。更に、試験装置は、組
合せ論理回路の通常の動作と同時に、試験機能を遂行す
ることが出来、こうして試験時間を短縮する。
この発明並びにその利点が更によく理解される様に、
次に図面について説明する。
実施例 この発明の好ましい実施例は第1図乃至第5図を参照
すれば最もよく理解されよう。種々の図面では、同様な
部分に同じ参照数字を用いている。
第1図は集積回路(IC)10のブロック図を示す。この
集積回路の周辺には、IC 10のアプリケーション論理回
路14を通るデータを制御並びに観測する為の試験セル12
a乃至12hが配置されている。集積回路10が、集積回路10
と他の集積回路の間の電気接続を行なう複数個のピン16
を持っている。例として、集積回路10は、入力信号IN1,
IN2,IN3,IN4を受取る4つのピン、及び出力信号OUT1,OU
T2,OUT3,OUT4を供給する4つのピンを持つものとして示
してある。チップに対するこの他の信号は、直列データ
入力(SDI)、制御バス17及び直列データ出力(SDO)を
含む。入力信号IN1−IN4が入力バッファ18に接続され
る。このバッファが夫々の試験セル12a乃至12dに対して
出力する。各々の試験セル12a乃至12hは、SDI 1−8及
びSDO 1−8と記したそれ自身の直列データ入力及び直
列データ出力を持っている。図示の形式では、1C 10に
対するSDI入力が試験セル12aのSDI1に接続される。この
後のセル12b乃至12hのSDI入力が前のセルのSDOを受取
る。この為、SDO1がSDI2に接続され、SDO2がSDI3に接続
されると云う様になる。SDO8がIC10のSDOピンに接続さ
れる。制御バス17が各々の試験セル12a乃至12fに並列に
接続されている。
各々の試験セルはデータ入力(DIN)及びデータ出力
(DOUT)を含む。入力試験セル12a乃至12dでは、DINが
夫々バッファ18の出力に接続され、DOUTがアプリケーシ
ョン論理回路14の入力に接続される。アプリケーション
論理回路14の入力は、入力IN1−IN4に対応して、IN1′
−IN4′と記されている。IN1′−IN4′は、試験構造を
設けなければ、チップに対する入力である。
アプリケーション論理回路14からの出力がOUT1′,OUT
2′,OUT3′,OUT4′と記されている。アプリケーション
論理回路の出力OUT1′−OUT4′が出力試験セル12e乃至1
2hのデータ入力(DIN)に接続される。出力試験セル12e
乃至12hのデータ出力(DOUT)が、OUT信号OUT1−OUT4に
対応する出力バッファ20に接続される。
試験セル12a乃至12hが、集積回路10内の非常に多数の
試験機能の基本となっている。SDIが試験セル12aからIC
10に入り、後続の各々のセル12b乃至12hに伝搬し、最
後にSDO8を介して試験セル12hから出力される。直列デ
ータ通路は、各々の試験セル12a乃至12hにデータをシフ
トさせ、その外へシフトさせる為に使われる。
制御バスが、試験の間、試験セル12a乃至12hの各々を
動作させる信号を供給するが、更に詳しいことは第2図
乃至第3図について説明する。試験モードにした時、試
験セル12a乃至12hは、IC 10に対する並びにそれからの
データの通常の流れを禁止する。試験モードでは、各々
の試験セル12a乃至12hが、その出力に付属する論理節を
制御し、その入力に付属する論理節を観測する。例え
ば、第1図で、4つの入力IN1−IN4に付属する試験セル
12a乃至12dは、IN1−IN4入力の論理レベルを観測すると
共に、IN1′−IN4′出力の論理レベルを制御することが
出来る。同様に、4つの出力に接続された試験セル12e
乃至12hがOUT1′−OUT4′入力の論理レベルを観測する
と共に、OUT1−OUT4出力の論理レベルを制御することが
出来る。
第2図には個々の試験セル12の詳しいブロック図が示
されている。試験セル12は3つのデータ入力、即ちデー
タ入力(DIN)、観測可能性データ入力(ODI)及び直列
データ入力(SDI)を持っている。データ出力(DOUT)
と直列データ出力(SDO)の2つのデータ出力がある。
制御バス17は、データ入力マルチプレクサ選択A,B、レ
ジスタ・クロック信号(CLK)、ラッチ付能(HOLD)及
びデータ出力マルチプレクサ選択(DMX)の5つの信号
を有する。
第1のマルチプレクサ22が、D形フリップフロップ24
の出力並びにD形ラッチ26の反転出力と共に、ODI及びS
DI信号を受取る。マルチプレクサ22の出力がフリップフ
ロップ24の入力に接続される。CLK信号がフリップフロ
ップのクロック入力に接続される。フリップフロップ24
の出力がラッチ26の入力に接続されると共に、SDO信号
を発生する。ラッチ26の出力が第2のマルチプレクサ28
の入力に、DIN信号と共に接続される。HOLD信号がラッ
チ付能に接続される。マルチプレクサ28の出力がDOUT信
号になる。マルチプレクサ28はDMX信号によって付能さ
れる。
動作について説明すると、4対1マルチプレクサ22
は、フリップフロップ24の入力を考えられる4つの源、
即ちODI,SDI、フリップフロップ24の出力又はラッチ26
の反転出力の内の1つから選ぶことが出来る様にする。
ラッチ26は、HOLD入力に印加された論理レベルに応じ
て、フリップフロップ24の出力を伝搬させるか又はその
現在の状態を保持する様に制御することが出来る。2対
1マルチプレクサ28は、DMX入力によって加えられた論
理レベルに応じて、DOUT出力をDIN入力又はラッチ26の
出力によって駆動することが出来る様にする。4対1マ
ルチプレクサ22、フリップフロップ24、ラッチ26及び2
対1のマルチプレクサの組合せにより、試験セル12は4
つの同期モード、即ち、ロード、シフト、トグル及び休
止モードで動作することが出来る。
ロード・モードでは、試験セル12がODI入力の論理状
態をマルチプレクサ22を介してD形フリップフロップ24
にクロックで送込む。ODI入力は、試験の間に観測すべ
き信号に結合されており、大抵の場合、ODI入力は、試
験セルのDIN入力に接続されているのと同じ境界信号に
取付けられている。然し、ODIは他の信号にも接続する
ことが出来る。ロード動作を行なう為、A及びB入力が
予定のレベルにセットされ、ODI入力を4対1マルチプ
レクサ22を介してフリップフロップ24に接続することが
出来る様にする。通常、ラッチ26に対するHOLD入力は低
であり、ロード動作の間、ラッチの出力を強制的にその
現在の状態にとゞまらせる。
シフト・モードでは、試験セルがSDI入力の論理状態
をフリップフロップ24にクロックで通すと、共に、この
論理状態をSDO出力から出力する。シフト・モードは境
界走査通路内にある試験セル12を一緒に接続して、境界
走査通路に直列データをシフトしたり、その外へシフト
させることが出来る様にする。境界走査形式では、試験
セルのSDI入力が、第1図に示す様に、先行する試験セ
ルのSDO出力に結合される。シフト動作を行なわせる
為、A及びB入力が予定のレベルにセットされ、SDI入
力を4対1マルチプレクサを介してフリップフロップ24
に接続することが出来る様にする。通常、ラッチ26に対
するHOLD入力は低に保たれ、シフト動作の間、アッチの
出力を強制的に現在の状態にとゞまらせる。
トグル・モードでは、フリップフロップ24の出力が、
SDI又はODI入力の状態に関係なく、CLK入力の速度で、
2つの論理状態の間のトグル動作をする。この形式で
は、HOLD入力が高論理レベルに設定されて、ラッチ26を
付能し、A及びB入力は、ラッチ26の反転出力がフリッ
プフロップ24に伝搬する様に設定される。この様に制御
入力が設定されると、フリップフロップ24の出力からラ
ッチ26の入力へ、並びにラッチ26の反転出力からフリッ
プフロップ24の入力へのフィードバック通路が形成され
る。ラッチ26の反転出力でデータが反転されるから、各
々のCLK入力で、フリップフロップ24に反対の論理状態
がクロック動作で形成され、トグル効果を生ずる。
休止モードでは、試験セルは、SDI又はODI入力の状態
に関係なく、CLKが作用している間、現在の状態にとゞ
まる。この形式では、フリップフロップ24の出力が4対
1マルチプレクサ22を通過する。従って、フリップフロ
ップ24の入力がその出力に接続され、ことごとくのクロ
ック入力で、フリップフロップ24の現在の状態がリフレ
ッシュされる様にする。
試験セル12は「正常」モード又は「試験」モードにす
ることが出来る。正常モードでは、試験セル12が、入力
(IN1−IN4)及び出力(OUT1−OUT4)がその中を自由に
伝搬するデータ通路を作る。正常モードは、DIN信号が
マルチプレクサ28を介してDOUTへ通過する様に、DMX信
号を設定することによって達成される。正常モードにあ
る間、試験セル12は、IC 10の通常の動作を乱さずに、
4つの同期モード(ロード、シフト、休止又はトグル)
のどのモードでも動作することが出来る。
A及びB入力を介して制御信号を出して、試験セル12
にロード動作を実行させることが出来る。ロード動作に
より、試験セル12が、ODI入力に存在する論理レベルを
捕捉する。一旦データが捕捉されると、シフト動作を実
施することにより、それを試験セル12の外へシフトさせ
ることが出来る。ロード動作はCLK入力と同期して行な
われる。シフト動作の後、典型的には、試験セル12は休
止モードに復帰する。この能力により、試験セル12は、
ICの通常の動作中、ICの入力及び/又は出力境界信号を
標本化し、検査の為に、このサンプル・データを外へシ
フトさせることが出来る。通常の動作中に境界データを
標本化することが出来ることにより、試験セル12は、高
価な試験装置や外部の試験プローブを使わずに、配線板
上の多重ICの機能的な相互作用を検証することが出来
る。
やはり正常モードにある間、DMX入力を介して制御を
出して、試験セル12により、ICの通常の入力/出力境界
通路に予定の試験データ・ビットを挿入することが出来
る。挿入する試験データ・ビットがシフト動作によって
フリップフロップ24にシフトさせられる。ラッチ26に対
するHOLD入力が高に設定されて、フリップフロップの試
験データがラッチを通過して、2対1マルチプレクサ28
に入力される様にすることが出来る。試験データを挿入
する為、DMX入力は、マルチプレクサによってラッチ26
の出力からの試験データをDOUT出力へ伝搬させる様なレ
ベルに設定される。試験データが挿入された後、DMX入
力を切換えて、2対1マルチプレクサ28により通常のデ
ータをDINからDOUTへ伝搬させる。
通常の動作中に試験データを挿入することが出来るこ
とにより、試験セルは回路内にある1つ又は更に多くの
ICの通常の挙動を修正することが出来る。この挿入能力
の特定の1つの用途は、配線板の1つ又は更に多くのIC
の入力/出力境界に欠陥を伝搬させ、その欠陥を検出し
て補正することが出来るかどうかを調べることである。
通常の動作中に標本化及び挿入試験機能を実施する為に
は、試験セル12は条件の定められた時点で、制御バス17
から制御を受取らなければならない。
試験セル12は、IC 10の通常の動作を乱さずに、正常
モードにある間に自己試験を行なうことも出来る。シフ
ト動作を行なって、フリップフロップ24を既知の状態に
初期設定することが出来る。シフト動作の後、制御を出
して、試験セル12を1CLKの変化の間、トグル・モードに
入らせる。この変化の間、フリップフロップにはその状
態を反転したものがロードされる。このデータ反転の
後、もう1回のシフト動作を実施して、フリップフロッ
プ24の内容を再生し、反転動作を検証する。この試験
は、全体的な境界走査通路の完全さと共に、試験セルの
フリップフロップ24、4対1マルチプレクサ及びラッチ
26の夫々の組合せ動作を検証する。
試験モードでは、試験セル12はDIN入力からDOUT出力
へに普通のデータの流れを禁止する。ラッチ26の出力が
DOUT出力に接続される様なレベルにDMX入力を設定する
ことにより、試験モードに入る。通常、試験モードに入
る前に、試験セル12は、シフト・パターンを介して、初
期試験パターンを出力するように準備されている。普
通、試験セル12は休止状態にあり、Dラッチに対するHO
LD入力が低に設定され、その現在の出力が保たれる様に
する。
試験モードにある間、ロード動作を実行し、試験セル
12がODI入力に存在する論理レベルを捕捉する様にする
ことが出来る。ロード動作はCLK入力と同期して行なわ
れる。ロード動作の間、HOLD入力を低に設定し、Dラッ
チが現在の状態にとゞまる様にする。同様に、DOUT出力
が現在の状態にとゞまる。これはラッチの出力によって
駆動されるからである。
ロード動作の後、シフト動作を行ない、試験セル12が
SDI入力からフリップフロップ24を通してSDO出力へデー
タをシフトするようにする。このシフト動作により、試
験セルが前のロード動作の間に捕捉したデータをシフト
して出すと共に、次の出力試験データをシフトして入れ
て、DOUT出力に印加する。シフト動作はCLK入力と同期
して行なわれる。シフト動作の間、HOLD入力は低に保
ち、ラッチ26の出力が現在の状態にとゞまる様にする。
同様に、DOUT出力か現在の状態にとゞまる。これは、そ
れがラッチの出力によって駆動されるからである。
ロード及びシフト動作順序の後、試験セル12が休止モ
ードに復帰し、HOLD入力が高に設定され、ラッチ26が、
フリップフロップ24にある新しい出力試験データで更新
される様にする。ラッチ26が更新されると、新しい出力
試験データがDOUT出力に印加される。更新動作の後、HO
LD入力を低に設定して、この後のロード及びシフト動作
の間、ラッチ26が現在の状態にとゞまる様にする。
HOLD、ロード、シフト及び更新/印加順序が、IC試験
回路に付属する内部及び外部の論理素子の境界走査試験
の間繰返される。出力試験制御(即ち、ラッチ26)及び
入力試験の観測及びシフト(即ち、フリップフロップ2
4)に対して別個のメモリ素子を用意することにより、
試験セル12はICの内部論理回路と、ICの境界に取付けら
れた外部の論理回路並びに/又は配線接続部を同時に試
験することが出来る。この特徴によって、試験時間がか
なり短縮される。
試験モードにある間、試験セル12はトグル動作を行な
うことが出来る。ラッチ26の出力が試験モードの間、DO
UT出力に結合されているから、トグル動作を実施する
時、DOUT出力はCLK入力の速度でトグル動作を行なわせ
ることが出来る。第2のDフリップフロップの代りにD
ラッチを使う利点は、HOLD入力を高に設定することによ
り、DラッチはDフリップフロップのQ出力を伝搬させ
ることが出来ることである。トグル・モードは単純な試
験パターン発生器として、又はIC 10の出力バッファ20
のパラメータを測定する為に使うことが出来る。
第3図は1つの入力(IN)、1つの出力(OUT)、ア
プリケーション論理回路部分14、及び2つの試験セル12
i及び12jからなる境界走査通路を有するICの設定の略図
である。アプリケーション論理回路14に対する入力が試
験セル12iの2対1マルチプレクサ28の出力に接続され
ていて、IN′と記されている。アプリケーション論理回
路の出力はOUT′と記されており、試験セル12jのDIN及
びODI信号に接続されている。
IN入力が入力試験セル12iのDIN入力に入り、2対1マ
ルチプレクサ28を通過し、入力試験セルDOUT出力からI
N′を介してアプリケーション論理回路14に出力され
る。同様に、アプリケーション論理回路の出力OUT′
が、出力試験セル12jのDIN入力に入り、2対1マルチプ
レクサ28を通過し、出力試験セルのOUT出力からOUTを介
してICの出力となる。入力試験セル12iのODI入力がICの
入力(IN)に取付けられており、出力試験セル12jのODI
入力がアプリケーション論理回路の出力(OUT′)に取
付けられている。ICのSDI入力が入力試験セルのSDI入力
に結合され、IC直列データ出力(SDO)が出力試験セル
のSDO出力に結合されている。直列データ通路が入力試
験セル12iの出力SDOと出力試験セル12jのSDI入力との間
に存在し、データをシフトさせる為の試験セルの間の内
部接続部を作っている。制御バス信号(A,B,CLK,HOLD及
びDMX)が両方の試験セル12i,12jに接続され、両方が同
期的に動作することが出来る様にしている。
正常モードでは、データがINから入力試験セル12iを
介してIN′へ流れ、アプリケーション論理回路14に流
れ、アプリケーション論理回路のOUT′から出力試験セ
ル12jを介してOUTへ流れる。次に例によって、試験セル
12i,12jが、通常の動作中、第3図のICの境界で標本化
及び挿入試験動作を行なう様にする為に、制御バス17か
ら出る制御信号の順序について説明する。
標本化動作順序 1)最初に両方の試験セルが正常モード及び休止モード
である。
−制御バス:DMX=0、BA=11、HOLD=0、CLK=活動状
態。
−(BAが4対1マルチプレクサ22に対して出される選ば
れた制御信号に等しい場合) −アプリケーション論理回路のIN′入力がICのIN入力に
よって駆動される。
−ICのOUT出力がアプリケーション論理回路のOUT′出力
によって駆動される。
−両方の試験セルのDラッチが現在の状態にとゞまる。
−両方の試験セルのDフリップフロップが現在の状態に
とどまる。
2)入力及び出力境界データを捕捉する為に1CLKの間ロ
ード・モードに入る。
−制御バス:DMX=0、BA=01、HOLD=0、CLK=活動。
−アプリケーション論理回路のIN′入力がICのIN入力に
よって駆動される。
−ICのOUT出力がアプリケーション論理回路のOUT′出力
によって駆動される。
−両方の試験セルのDラッチが現在の状態にとゞまる。
−両方の試験セルのDフリップフロップがそのODI入力
でクロック動作によって論理レベルになる。
3)捕捉データをシフトして出す為に2CLKの間シフト・
モードに入る。
−制御バス:DMX=0、BA=00、HOLD=0、CLK=活動。
−アプリケーション論理回路のIN′入力がICのIN入力に
よって駆動される。
−ICのOUT出力がアプリケーション論理回路のOUT′出力
によって駆動される。
−両方の試験セルのDラッチが現在の状態にとゞまる。
−両方の試験セルのDフリップフロップがSDI入力の論
理レベルにクロック動作で入る。
4)休止モードに入る。試験完了。
−制御バス:DMX=0、BA=11、HOLD=0、CLK=活動。
−アプリケーション論理回路のIN′入力がICのIN入力に
よって駆動される。
−ICのOUT出力がアプリケーション論理回路のOUT′出力
によって駆動される。
−両方の試験セルのDラッチが現在の状態にとゞまる。
−両方の試験セルのDフリップフロップが現在の状態に
とゞまる。
試験データ挿入動作順序 1)最初に両方の試験セルは正常モード及び休止モード
にある。
−制御バス:DMX=0、BA=11、HOLD=0、CLK=活動。
−アプリケーション論理回路のIN′入力がICのIN入力に
よって駆動される。
−ICのOUT出力がアプリケーション論理回路のOUT′出力
によって駆動される。
−両方の試験セルのDラッチが現在の状態にとゞまる。
−両方の試験セルのDフリップフロップが現在の状態に
とゞまる。
2)挿入すべき試験データをロードする為、2CLKの間シ
フト・モードに入る。
−制御バス:DMX=0、BA=00、HOLD=0、CLK=活動。
−アプリケーション論理回路のIN′入力がICのIN入力に
よって駆動される。
−ICのOUT出力がアプリケーション論理回路のOUT′出力
によって駆動される。
−両方の試験セルのDラッチが現在の状態にとゞまる。
−両方の試験セルのDフリップフロップがSDI入力の論
理レベルにクロック動作で入る。
3)休止モードに入り、両方の試験セルのDラッチを挿
入すべき試験データで更新する。
−制御バス:DMX=0、BA=11、HOLD=“0,1,0"、CLK=
活動。
−アプリケーション論理回路のIN′入力がICのIN入力に
よって駆動される。
−ICのOUT出力がアプリケーション論理回路のOUT′出力
によって駆動される。
−両方の試験セルのDラッチがDフリップフロップの論
理レベルに更新される。
−両方の試験セルのDフリップフロップが現在の状態に
とゞまる。
4)休止モードにとゞまり、DMXを高に設定して試験デ
ータを挿入する。
−制御バス:DMX=1、BA=11、HOLD=0、CLK=活動。
−アプリケーション論理回路のIN′入力が入力試験セル
のDラッチによって駆動される。
−ICのOUT出力が出力試験セルのDラッチによって駆動
される。
−両方の試験セルのDラッチが現在の状態にとゞまる。
−両方の試験セルのDフリップフロップが現在の状態に
とゞまる。
5)休止モードにとゞまり、DMXを低に設定して試験デ
ータを取出し、試験を完了する。
−制御バス:DMX=0、BA=11、HOLD=0、CLK=活動。
−アプリケーション論理回路のIN′入力がICのIN入力に
よって駆動される。
−ICのOUT出力がアプリケーション論理回路のOUT′出力
によって駆動される。
−両方の試験セルのDラッチが現在の状態にとゞまる。
−両方の試験セルのDフリップフロップが現在の状態に
とゞまる。
試験モードの間、試験セル12i及び12jを通る入力及び
出力データの普通の流れが禁止される。試験モードで
は、入力試験セル12iがアプリケーション論理回路のI
N′入力を制御して、ICに対するIN入力を観測する。同
様に、出力試験セル12jがIC 10からのOUT出力を制御し
て、アプリケーション論理回路からのOUT′出力を観測
する。次に例によって、試験セル12i及び12jに境界走査
試験及び出力バッファ・トグル動作を行なわせる為に、
制御バスから出る制御の順序を説明する。
境界走査試験動作順序 1)最初両方の試験セルは正常モード及び休止モードに
ある。
−制御バス:DMX=0、BA=11、HOLD=0、CLK=活動。
−アプリケーション論理回路のIN′入力がICのIN入力に
よって駆動される。
−ICのOUT出力がアプリケーション論理回路のOUT′出力
によって駆動される。
−両方の試験セルのDラッチが現在の状態にとゞまる。
−両方の試験セルのDフリップフロップが現在の状態に
とゞまる。
2)第1の出力試験パターンをシフトして入れる為に、
2CLKの間シフト・モードに入る。
−制御バス:DMX=0、BA=00、HOLD=0、CLK=活動。
−アプリケーション論理回路のIN′入力がICのIN入力に
よって駆動される。
−ICのOUT出力がアプリケーション論理回路のOUT′出力
によって駆動される。
−両方の試験セルのDラッチが現在の状態にとゞまる。
−両方の試験セルのDフリップフロップがSDI入力の論
理レベルにクロック動作で入る。
3)休止モードに入り、第1の出力試験パターンでDラ
ッチを更新する。
−制御バス:DMX=0、BA=11、HOLD=“0,1,0"、CLK=
活動。
−アプリケーション論理回路のIN′入力がICのIN入力に
よって駆動される。
−ICのOUT出力がアプリケーション論理回路のOUT′出力
によって駆動される。
−両方の試験セルのDラッチがDフリップフロップの論
理レベルに更新される。
−両方の試験セルのDフリップフロップが現在の状態に
とゞまる。
4)休止モードにとゞまり、試験モードに入り、第1の
出力試験パターンを印加する。
−制御バス:DMX=1、BA=11、HOLD=0、CLK=活動。
−アプリケーション論理回路のIN′入力が入力試験セル
のDラッチによって駆動される。
−ICのOUT出力が出力試験セルのDラッチによって駆動
される。
−両方の試験セルのDラッチが現在の状態にとゞまる。
−両方の試験セルのDフリップフロップが現在の状態に
とゞまる。
5)入力及び出力境界データを捕捉する為に、1CLKの間
ロード・モードに入る。
−制御バス:DMX=1、BA=01、HOLD=0、CLK=活動。
−アプリケーション論理回路のIN′入力が入力試験セル
のDラッチによって駆動される。
−ICのOUT出力が出力試験セルのDラッチによって駆動
される。
−両方の試験セルのDラッチが現在の状態にとゞまる。
−両方の試験セルのDフリップフロップがそのODI入力
の論理レベルにクロック動作で入る。
6)捕捉したデータをシフトして出すと共に、次の出力
テストパターンをシフトして入れる為に、2CLKの間、シ
フト・モードに入る。
−制御バス:DMX=1、BA=00、HOLD=0、CLK=活動。
−アプリケーション論理回路のIN′入力が入力試験セル
のDラッチによって駆動される。
−ICのOUT出力が出力試験セルのDラッチによって駆動
される。
−両方の試験セルのDラッチが現在の状態にとゞまる。
−両方の試験セルのDフリップフロップがそのSDI入力
の論理レベルにクロック動作で入る。
7)休止モードに入り、Dラッチを更新して次の出力試
験パターンを印加する。
−制御バス:DMX=1、BA=11、HOLD=“0,1,0"、CLK=
活動。
−アプリケーション論理回路のIN′入力が入力試験セル
のDラッチによって駆動される。
−ICのOUT出力が出力試験セルのDラッチによって駆動
される。
−両方の試験セルのDラッチがDフリップフロップの論
理レベルに更新される。
−両方の試験セルのDフリップフロップが現在の状態に
とゞまる。
8)境界試験が完了するまで、工程5乃至7を繰返し、
その後制御を出して、正常モード及び休止モード(工程
1)に復帰する。
出力バッファ・トグル動作順序 1)最初に両方の試験セルは正常モード及び休止モード
である。
−制御バス:DMX=0、BA=11、HOLD=0、CLK=活動。
−アプリケーション論理回路のIN′入力がICのIN入力に
よって駆動される。
−ICのOUT出力がアプリケーション論理回路のOUT′出力
によって駆動される。
−両方の試験セルのDラッチが現在の状態にとゞまる。
−両方の試験セルのDフリップフロップが現在の状態に
とゞまる。
2)出力バッファ・トグル・パターンをシフトして入れ
る為に、2CLKの間シフト・モードに入る。
−制御バス:DMX=0、BA=00、HOLD=0、CLK=活動。
−アプリケーション論理回路のIN′入力がICのIN入力に
よって駆動される。
−ICのOUT出力がアプリケーション論理回路のOUT′出力
によって駆動される。
−両方の試験セルのDラッチが現在の状態にとゞまる。
−両方の試験セルのDフリップフロップがそのSDI入力
の論理レベルにクロック動作で入る。
3)休止モードに入り、出力試験パターンでDラッチを
更新する。
−制御バス:DMX=0、BA=11、HOLD=“0,1,0"、CLK=
活動。
−アプリケーション論理回路のIN′入力がICのIN入力に
よって駆動される。
−ICのOUT出力がアプリケーション論理回路のOUT′出力
によって駆動される。
−両方の試験セルのDラッチがDフリップフロップの論
理レベルに更新される。
−両方の試験セルのDフリップフロップが現在の状態に
とゞまる。
4)休止モードにとゞまり、試験モードに入り、出力試
験パターンを印加する。
−制御バス:DMX=1、BA=11、HOLD=0、CLK=活動。
−アプリケーション論理回路のIN′入力が入力試験セル
のDラッチによって駆動される。
−ICのOUT出力が試験セルのDラッチによって駆動され
る。
−両方の試験セルのDラッチが現在の状態にとゞまる。
−両方の試験セルのDフリップフロップが現在の状態に
とゞまる。
5)トグル・モードに入り、HOLD入力を高に設定し、ト
グル試験を開始する(N個のクロック入力に対し)。
−制御バス:DMX=1、BA=10、HOLD=1、CLK=活動。
−アプリケーション論理回路のIN′入力が入力試験セル
のDラッチによって駆動される。
−ICのOUT出力が出力試験セルのDラッチによって駆動
される。
−両方の試験セルのDラッチがDフリップフロップから
のデータをDOUT出力へ通過させる。
−両方の試験セルのDフリップフロップがクロック動作
でQ−Dラッチ出力を入れる。
6)休止モードに入り、HOLD及びDMX入力を低に設定
し、トグル試験を完了する。
−制御バス:DMX=0、BA=11、HOLD=0、CLK=活動。
−アプリケーション論理回路のIN′入力がICのIN入力に
よって駆動される。
−ICのOUT出力がアプリケーション論理回路のOUT′出力
によって駆動される。
−両方の試験セルのDラッチが現在の状態にとゞまる。
−両方の試験セルのDフリップフロップが現在の状態に
とゞまる。
注意:第3図で、トグル試験の間、入力試験セルのト
グル動作をしなくない場合、別個のHOLD入力を使って、
出力試験セルがトグル動作をする間、入力試験セルの出
力を強制的に静止状態にすることが出来る。同様に、別
個の制御(A及びB)によって、出力試験セルがトグル
動作をしている間、入力試験セルを休止モードにするこ
とが出来る。
次に第4a図には、好ましい実施例の両方向試験セル30
のブロック図が示されている。両方向試験セル30は入力
/出力ピンと関連して使うことが出来、これを介して信
号が両方向に通ることが出来る。両方向セル30は第2図
に示す試験セル12を基本セルとして使い、両方向動作を
行なわせる為の追加の回路を設けてある。具体的に云う
と、両方向セル30が追加の3つのマルチプレクサ32,34,
36を有する。第1のマルチプレクサ32は2つの入力SYSG
(システム3状態付能)及びTSTG(試験3状態付能)を
有する。このマルチプレクサがSELG(付能選択)信号に
よって制御される。この信号が、2つの入力の一方を選
択する。第1のマルチプレクサ32の出力がOBG(出力バ
ッファ3状態付能)である。OBG信号がICの3状態出力
バッファの出力状態を制御する。
第2のマルチプレクサ34がDINA信号及びDINB信号と云
う2つの入力を受取る。マルチプレクサ34がマルチプレ
クサ32の出力、即ちOBG信号によって制御される。DINA
入力はICのアプリケーション論理回路14の出力であり、
DINB入力はI/Oバッファからの外部入力である。マルチ
プレクサ32からのOBG信号出力を使って、マルチプレク
サの34の入力を選択する。
第3のマルチプレクサ36は、DINAと、基本試験セル12
のラッチ26からの非反転出力(LG)と云う2つの入力を
持っている。第3のマルチプレクサ36がDMX信号によっ
て制御される。
第2のマルチプレクサ34の出力が基本試験セル12のOD
I入力に接続される。第3のマルチプレクサ36の出力はD
OUTAと記されており、基本試験セル12からのDOUT信号が
DOUTBと記されている。
動作について説明すると、OBG出力が、SELG入力が低
である時、SYSG入力(正常モード3状態制御入力)によ
って駆動される。SELG入力が高である時、第1のマルチ
プレクサ32のOBG出力がTSTG入力(試験モード3状態制
御入力)によって駆動される。第4a図では、OBG信号の
低出力により、出力バッファが作動し、OBG信号の高出
力が出力バッファを3状態にすると仮定している。
第2のマルチプレクサ34が第1のマルチプレクサ32か
らのOBG出力によって制御される。第2のマルチプレク
サの目的は、2つのデータ入力DINA又はDINBの一方を基
本試験セルのODI入力に結合して、ロード動作の間、適
当な信号を標本化することが出来る様にすることであ
る。第2のマルチプレクサ34に対するDINA入力はアプリ
ケーション論理回路からの出力である。第2のマルチプ
レクサの選択入力OBGが低に設定されていて、アプリケ
ーション論理回路からの出力動作を示す時、DINA信号が
基本試験セル12のODI入力に結合され、ロード動作の
間、標本化することが出来る。第2のマルチプレクサの
選択入力OBGが高に設定されていて、アプリケーション
論理回路に対する入力動作を示す時、DINB信号が試験セ
ル12のODI入力に結合され、ロード動作の間、標本化す
ることが出来る。第3のマルチプレクサ36が試験セル12
にも送られるDMX信号によって制御される。試験セル12
のLQ出力が、試験セル12の内部にあるDラッチ26の出力
である。LQ出力は、ロード及びシフト動作の間、DOUTA
出力信号を試験モードで一定に保持することが出来る様
にする。試験セル12及び第3のマルチプレクサ36に対す
るDMX入力が低に設定されている時、両方向セル30は正
常モードである。正常モードでは、DINA出力が第3のマ
ルチプレクサ36を通過し、セルのDOUTA出力から出力さ
れ、I/Oバッファの出力バッファ部分に対し、アプリケ
ーション論理回路14からの通常のデータ出力通路を設定
する。同様に、正常モードでは、DINB入力が試験セル12
の中にある2対1マルチプレクサ28を通過し、セルのDO
UTB出力から出力され、I/Oバッファの入力バッファ部分
からアプリケーション論理回路14への通常のデータ入力
通路を設定する。
試験セル12及び第3のマルチプレクサ36に対するDMX
入力が高に設定されている時、両方向試験セル30は試験
モードになる。試験モードでは、試験セルのLQ試験デー
タ出力が第3のマルチプレクサ36を通過し、セルのDOUT
A出力から出力され、試験セル12からI/Oバッファの出力
バッファ部分への試験データ出力通路を設定する。同様
に、試験モードにある時、内部試験セルのLQ試験データ
出力が試験セルの内部の2対1マルチプレクサ28を通過
し、試験セル12のDOUTB出力され、試験セル12からアプ
リケーション論理回路14へのデータ出力通路を設定す
る。
第4b図には、両方向バッファ及びアプリケーション論
理回路14の間に接続された両方向試験セル30のブロック
図が示されている。データ出力動作を実施する時、出力
バッファ38がOBGによって付能される。正常モードで
は、アプリケーション論理回路14からのデータがDINA入
力から両方向試験セル30を通過し、DOUTA出力から出力
バッファ38に結合される。試験モードでは、両方向試験
セル30に記憶されている試験データがDOUTA出力を介し
て出力バッファに供給され、出力バッファ38を通過し
て、I/Oピン40に印加される。
データ入力動作を実施する時、出力バッファがOBG信
号により高インピーダンス状態になる。正常モードで
は、I/Oピン40からのデータが入力バッファ41及びDINB
入力を介して両方向試験セル30に入り、試験セル30を通
過し、DOUTB出力を介してアプリケーション論理回路に
印加される。試験モードでは、試験セル30に記憶されて
いる試験データがDOUTB出力からアプリケーション論理
回路に印加される。
第5図には試験セル12の特定の構成を示す回路図が示
されている。この構成はマルチプレクサ22,28、Dフロ
ップ24及びラッチ26を有する。
第1のマルチプレクサ22は独立の6つの入力信号を持
っている。SDI信号がカスケード接続の2つのインバー
タ108,110に入力される。その結果インバータ110から出
る出力が伝送ゲート112に入力される。伝送ゲートは、
Pチャンネル形トランジスタのソース及びドレインの両
方をNチャンネル形トランジスタに結合することによっ
て形成される。伝送ゲート112の出力が伝送ゲート114の
出力並びに伝送ゲート116の入力に結合されている。同
様に、伝送ゲート116の出力が伝送ゲート122の出力及び
カスケード接続の1対のインバータ118,120の入力に結
合されている。インバータ120の出力がマルチプレクサ2
2の最終的な出力を表わす。
マルチプレクサ22に対するODI入力が伝送ゲート114に
接続されている。伝送ゲート114の出力が伝送ゲート112
の出力及び伝送ゲート116の入力に結合されている。
マルチプレクサ22に対する第3の入力がラッチ26の反
転出力である。この信号が伝送ゲート124に入力され
る。伝送ゲート124の出力が伝送ゲート126の出力及び伝
送ゲート122の入力に結合されている。
マルチプレクサ22に対する第4の入力がDフリップフ
ロップ24の出力である。この信号が伝送ゲート126に入
力される。伝送ゲート126の出力が伝送ゲート124の出力
及び伝送ゲート122の入力に結合されている。この結果
伝送ゲート122から出る出力が伝送ゲート116の出力に結
合されている。
マルチプレクサ22の残りの2つの入力が、マルチプレ
クサ22の中にある種々の伝送ゲートに対する選択信号と
して作用する。先ず入力信号Aがインバータ128に接続
される。インバータ128の出力がインバータ130の入力に
接続される。インバータ128の出力は更に伝送ゲート11
4,126のPチャンネル形ゲートにも接続される。同じ出
力が伝送ゲート112,124のNチャンネル形ゲートに接続
される。インバータ130の出力が伝送ゲート112,124のP
チャンネル形ゲート及び伝送ゲート114,126のNチャン
ネル形ゲートに接続される。
マルチプレクサ22に対するB入力も選択信号として使
われる。B入力がインバータ132に接続される。インバ
ータ132の出力がインバータ134に接続される。更にイン
バータ132の出力が伝送ゲート122のPチャンネル形ゲー
ト及び伝送ゲート116のNチャンネル形ゲートに接続さ
れる。インバータ134の出力が伝送ゲート122のNチャン
ネル形ゲート及び伝送ゲート116のPチャンネル形ゲー
トに接続される。
Dフリップフロップ24がクロック入力CLK及びマルチ
プレクサ22の出力の両方に接続されている。Dフリップ
フロップ24の中では、クロック信号がインバータ140に
入力され、その出力を使ってNチャンネル形トランジス
タ142のゲートを制御する。クロック信号はNチャンネ
ル形トランジスタ144のゲートを制御する為にも使われ
る。Dフリップフロップ24のD入力がNチャンネル形ト
ランジスタ142の第1のソース/ドレインに接続され
る。トランジスタ142の第2のソース/ドレインがイン
バータ146の入力に接続される。インバータ146の出力が
Nチャンネル形トランジスタ144の第1のソース/ドレ
インに接続されると共に、インバータ148の入力に接続
される。インバータ148の出力がインバータ146の入力に
接続される。トランジスタ144の第2のソース/ドレイ
ンがインバータ150の入力に接続される。インバータ150
の出力がインバータ152の入力及びインバータ154の入力
に接続される。インバータ154の出力がインバータ150の
入力に接続される。インバータ150の出力は伝送ゲート1
26の入力にも接続されている。インバータ152の出力が
Dフリップフロップ24の反転出力である。Dフリップフ
ロップ24の反転出力がインバータ156に入力される。イ
ンバータ156の出力が試験セルのSDO出力である。
Dフリップフロップの出力(インバータ150の出力)
がラッチ26のD入力に接続されている。この入力がNチ
ャンネル形のトランジスタ160の第1のソース/ドレイ
ンに接続される。Nチャンネル形トランジスタ160の第
2のソース/ドレインがインバータ162の入力に接続さ
れる。ラッチ26の中では、インバータ162の出力がイン
バータ166の入力及びインバータ164の入力に接続されて
いる。インバータ166の出力がインバータ162の入力に接
続されている。インバータ162の出力はラッチ26の反転
出力を表わす。前に述べた様に、この反転出力が伝送ゲ
ート124を介してマルチプレクサ22に接続される。イン
バータ164の出力がラッチ26の非反転出力を表わし、こ
れがマルチプレクサ28に接続されている。ラッチ26は、
Nチャンネル形トランジスタ160のベースに対する保持
電圧入力によって制御される。
試験セルの中にある第2のマルチプレクサ28はDIN、
インバータ164の出力及びDMXと云う3つの別々の入力を
持っている。DIN信号がPチャンネル形トランジスタ170
及びNチャンネル形トランジスタ172のそれぞれ一方の
ゲートに接続される。インバータ164の出力がPチャン
ネル形トランジスタ182、Nチャンネル形トランジスタ1
84のゲートに接続される。DMX入力がNチャンネル形ト
ランジスタ174,176,178のゲートとPチャンネル形トラ
ンジスタ180のゲートに接続される。Nチャンネル形ト
ランジスタ178の第1のソース/ドレインがVCCに接続さ
れ、第2のソース/ドレインが節196に接続される。同
様に、Nチャンネル形トランジスタ176の第1のソース
/ドレインがアースに接続され、第2のソース/ドレイ
ンが節196に接続される。更に節196がPチャンネル形ト
ランジスタ188のゲートとNチャンネル形トランジスタ1
86のゲートに接続される。Pチャンネル形トランジスタ
188及び180の第1のソース/ドレインが結合され、VCC
に接続されている。Pチャンネル形トランジスタ188,18
0の第2のソース/ドレインが夫々Pチャンネル形トラ
ンジスタ182,170の第1のソース/ドレインに接続され
る。Pチャンネル形トランジスタ182,170の第2のソー
ス/ドレインが結合され、節194に接続される。Nチャ
ンネル形トランジスタ184,172の第1のソース/ドレイ
ンが結合され、節194に接続される。Nチャンネル形ト
ランジスタ184,172の第2のソース/ドレインが、夫々
Nチャンネル形トランジスタ174,186の第1のソース/
ドレインに接続される。Nチャンネル形トランジスタ17
4,186の第2のソース/ドレインがアースに接続され
る。節194がNチャンネル形トランジスタ192,190のゲー
トに接続される。Nチャンネル形トランジスタ192の第
1のソース/ドレインがVCCに接続される。Nチャンネ
ル形トランジスタ192の第2のソース/ドレインがNチ
ャンネル形トランジスタ190の第1のソース/ドレイン
に接続され、この組合せ信号が試験セルのDOUT信号を表
わす。Nチャンネル形トランジスタ190の第2のソース
/ドレインがアースに接続される。
この発明は観測能力データ入力(ODI)に高速性能を
持ち、シフト・データ入力(SDI)の保持時間をゼロに
保ち、SDIの設定時間を増加し、クロックの変化からSDO
出力までの伝搬の遅延を増加する。SDIの保持時間がゼ
ロであることにより、カスケード形式の場合の異常なデ
ータ伝搬の問題がなくなる。SDIの設定時間が大きいこ
と並びにクロックからQまでの遅延を若干増加したこと
により、クロックのスキューの余裕を高め、こうして試
験セルの種々の部品の間のスキューによる伝搬誤差をな
くす。
直列データ入力を遅くし、こうして設定時間を長くす
る為に、第1のマルチプレクサ22には2つの弱いインバ
ータ108,110を使っている。こう云うインバータはSDI入
力にだけ使われるから、この方法により、ODI入力の性
能の低下が入込むことはない。SDOへの出力通路に別の
2つのインバータ150,152を挿入して、クロックからQ
までの伝搬遅延を若干長くする。SOICEの特徴づけによ
り、この発明は最小/最大SDI設定が2/14ナノ秒、SDI保
持時間がゼロ、最小/最大クロック−Q遅延が0.95/5.9
6ナノ秒であることが判った。このデータから、最小/
最大のクロック・スキュー余裕は2.96/19.96ナノ秒にな
る。
この発明の試験セルは従来に較べて重要な利点を持
つ。第1に、この発明の試験セルは、全体的な試験時間
を短縮する為に、内部及び外部の境界試験を同時に実施
する為に使うことが出来る。第2に、試験セルは、親の
集積回路の通常の動作中、境界のデータを標本化し又は
データを挿入することが出来る。第3に、試験セルはフ
リーランニングの試験クロックと動作が同期している。
第4に、この発明は、パラメータの目安が得られる様に
する為、並びに境界試験を容易にする為、ICのアプリケ
ーション論理回路から独立に、ICの出力バッファのトグ
ル動作を行なわせる方法を提供する。第5に、この試験
セルは自己試験能力がある。
この発明の試験セル12の機能は、セル・ライブラリイ
を使うことによって高めることが出来る。このライブラ
リイには、追加の回路をIC 10に使われる1つ又は更に
多くの試験セル12に設けて、強化した試験回路にするこ
とが出来る。このような回路のライブラリイを設けて、
回路の設計技術者が特定のIC 10の注文設計が出来る様
にする。
第6図には、この発明の試験セルと関連して、マスク
可能な比較器論理回路部分200が示されている。マスク
可能な比較器論理回路部分200は、ある条件に応答して
試験を実施する為の比較試験の特徴を追加するものであ
る。
マスク可能な比較器論理回路部分200は、XORゲート20
2及びナンド・ゲート204を有する。XORゲート202は2つ
の入力を持ち、第1の入力が試験セル12に対するDIN及
びODI入力に接続され、第2の入力が予想データ(EXP
D)信号に接続されている。ナンド・ゲート204も2つの
入力を持ち、一方の入力がXORゲート202の出力に接続さ
れ、もう1つの入力が比較マスク(CMPMSK)信号に接続
されている。ナンド・ゲート204の出力が比較出力(CMP
OUT)信号である。
マスク可能な比較器論理回路部分200は、試験セル12
のDIN入力に現れる論理レベルを、EXPD入力に現れる予
定の論理レベルと比較する手段になる。DIN入力及びEXP
D入力の論理レベルが符合すれば、排他的オア・ゲート
の出力が低に駆動される。DIN入力及びEXPD入力の論理
レベルが符合しなければ、排他的オア・ゲートからの低
レベル出力(符合状態)により、ナンド・ゲートはCMPO
UT出力に高レベルを出力する。排他的オア・ゲート202
からの高レベル出力(符合せず)は、ナンド・ゲート20
4に対するCMPMSK入力が低レベルでなければ、ナンド・
ゲート204にCMPOUT出力に低論理レベルを出力させる。
比較器論理回路部分200のCMDPOUT出力が高論理レベル
であることは、この特定の試験セルを通過する入力又は
出力境界信号が予想状態に等しいことを示す。集積回路
のことごとくの入力及び出力信号に同様な試験セルを設
けると共に、種々の試験セルからの全てのCMPOUT信号が
高である状態を検出する論理回路を一緒に設けることに
より、集積回路の入力及び出力の範囲全体にわたって予
想した境界状態が発生したことを検出することが可能で
ある。
ある境界比較の用途では、集積回路の1つ又は更に多
くの入力並びに/又は出力の状態は無関係であることが
ある。こう云う場合、比較器論理回路部分200は強制的
に比較動作をマスクして、比較動作の結果に関係なく、
CMPOUT出力に高レベルを出力することが出来る。こう云
うことが出来ることにより、集積回路の設計の境界に沿
って、「ドントケア」比較状態を設定することが出来
る。ドントケア状態は、特定の試験セルのCMPMSKを低論
理レベルに設定することによって達成される。CMPMSK入
力に低レベルが印加された全ての試験セルは、そのCMPO
UT出力から高論理レベルを出力する。CMPOUT出力を強制
的に高にすることにより、ドントケア状態を持つ試験セ
ルは、集積回路の境界にある他の試験セルで行なわれて
いる比較の全体的な結果に影響しない。
ある用途では、試験セルは、試験を容易にする為に、
集積回路の境界に擬ランダム・パターン発生(PRPG)及
び/又は並列署名解析(PSA)能力を持つことが要求さ
れることがある。PRPGモードでは、直列接続した一連の
試験セルのDOUT出力から擬ランダム出力パターン順序を
発生させることが出来る。PSAモードでは、直列接続し
た一連の試験セルに、DIN入力に現れるデータを試験の
為の「署名」に圧縮する様にすることが出来る。
PSA試験論理を実施することが出来る好ましい構成の
ライブラリイ・セルが第7図に示されている。基本試験
セル12の入力及び出力は第2図について説明した信号で
ある。更に、PSA論理回路部分206がデータ・マスク(DA
TMASK)及びPSA付能(PSAENA)と云う2つの入力信号を
受取る。DATNSK及びPSAENA入力は制御バスの延長であ
る。
PSA論理回路部分206は排他的オア・ゲート208及び2
つのナンド・ゲート210,212で構成される。ナンド・ゲ
ート210がDATMSK信号とDIN入力信号とに接続されてい
る。ナンド・ゲート212がPSKENA信号とSDI信号とに接続
されている。ナンド・ゲート210,212の出力が排他的オ
ア・ゲート208の入力に接続される。排他的オア・ゲー
トの出力が基本試験セル12のODI入力に接続される。
PSA論理回路部分206を基本セル12に取付けた時、DIN
入力に対するODI入力の普通の接続を変更して、直接接
続にならない様にする。然し、ロード動作の間、ODI入
力を介して試験データを捕捉すると云う基本的な機能は
依然として有効であるが、PSA試験論理を介してロード
動作に対処する為には、次に述べる加算則及び信号の配
送が必要である。他の全ての機能(休止、シフト及びト
グル)並びにそれに必要なセル間の相互接続は同じまゝ
である。
基本的なロード動作を行なう為、論理回路部分206に
対するDATMSK及びPSAENA入力は夫々高及び低の論理レベ
ルに設定する。この状態では、PSA論理回路部分は、DIN
入力からナンド・ゲート210及び排他的オア・ゲート208
を通り、基本試験セル12のODI入力に至る配送通路を作
る。ロード動作を行なう時、試験セル12がPSA論理回路
部分206を通る配送チャンネルを介して、DIN入力の論理
レベルを捕捉する。
試験セルがPSA動作を行なうべき時、MSKDAT及びPSAEN
A入力が両方とも高論理レベルに設定され、基本試験セ
ル12に対する制御を出して、ロード動作を実施する。こ
の様にMSKDAT及びPSAENA入力が設定されると、PSA論理
回路部分206は、DIN及びSDI入力に存在する論理レベル
に対して排他的オア作用をし、その結果を試験セル12の
ODI入力に対して出力する。ロード動作の間、試験セル1
2がODI入力を標本化し、排他的オア動作の結果を記憶す
る。各々の試験セル12で実施される局部的な排他的オア
動作及びロード動作が、直列シフトの為の(即ち、1つ
のセルのSDIを別のセルのSDOに接続する)及び多項式フ
ィードバックの為の所要のセル間接続と共に、境界走査
署名解析構造を構成する基本となる。
PSA動作の間、PSA論理回路部分206が、排他的オア動
作に対するDIN入力の影響をマスクする手段になる。こ
のマスク動作は、PSAENA入力を高にしたまゝ、MSKDAT入
力を低に設定することによって行なわれる。MSKDAT入力
が低に設定されると、PSA論理回路部分206はSDI入力を
試験セル12のODI入力に結合し、前段のセルのSDO出力の
値だけが標本化され、試験セル12に記憶される。こう云
うことが出来ることによって、PSA動作の間、集積回路
の境界で、1つ又は更に多くの試験セルのDIN入力に付
属する信号をマスクすることが出来る。
PRPG動作を試験セルが行なう時、制御を出して、試験
セル12にSDI入力からSDO出力へのシフト動作を行なわせ
る。
PRPGの間、一連の試験セル12にデータをシフトさせ
て、擬ランダム出力パターンを発生させる。こうして得
られた擬ランダム・パターン発生出力は、走査通路の長
さと、走査通路内にある試験セル12の多項式フィードバ
ック接続とによって決定される。更に、試験セルに対す
るHOLD及びDMX入力を高に設定して、発生された試験信
号を試験セルのDOUT出力の外へ送出すことが出来る様に
する。
PRPG及び/又はPSAの試験特徴を持つ試験セルを使う
用途では、集積回路の境界にある試験セルの特定の群又
は範囲に合せて、試験セル12の間の多項式フィードバッ
ク接続の調節が出来る様にする為に、プログラム可能な
多項式タップを設けるのが有利である。この特徴を使う
利点は、(1)集積回路の設計に於ける試験セルの構成
が簡単になること、(2)外部多項式タップを追加する
必要がなくなること、(3)全ての必要な論理回路が各
々の試験セル12の中にあるから、集積回路の配置内での
試験セルの配置及び信号の配送が改善されることであ
る。
基本試験セル12、PSA論理回路部分206及びプログラム
可能な多項式タップ214で構成された試験回路の好まし
い例が第8図に示されている。試験セル12及びPSA論理
回路部分に対する入力及び出力は第7図に示すものと同
じである。プログラム可能な多項式タップ論理回路部分
214はこの他に2つの入力信号、即ち多項式タップ付能
(PTENA)及びフィードバック入力(FBI)と、追加の1
つの出力信号フィードバック出力(FBO)とを必要とす
る。PTENA信号が制御バスの延長である。FBI及びFBO信
号が、PRPG及び/又はPSA試験動作に要求される多項式
フィードバック回路を構成する為の、試験回路の間の相
互接続部となる。プログラム可能な多項式タップ論理部
分は排他的ノア・ゲート216及びナンド・ゲート218で構
成される。ナンド・ゲートが関連した試験セル12のSDO
出力とPTENA信号とを入力として受取る。排他的ノア・
ゲート216がナンド・ゲート218の出力とFBI信号を受取
る。排他的ノア・ゲート216の出力がFBO信号である。
PRPG又はPSAを実施するのに要求される重要な能力
は、走査通路内にある全ての又は選ばれた一群の試験回
路の論理状態の排他的オアに基づくフィードバック回路
を設けることである。このフィードバック回路の結果
が、走査通路の最初の試験回路に入力され、フィードバ
ック・ループを閉じる。第8図では、ナンド・ゲート21
8及び排他的ノア・ゲート216の組合せが、フィードバッ
ク回路にある特定の試験回路の論理状態を含めたり除外
したりすることが出来る様にする。
同様なプログラム可能な多項式タップ論理回路部分を
持つ試験回路は第9a図に示す様に相互接続することが出
来る。PRPG/PSA論理回路部分及びプログラム可能な多項
式タップ論理回路部分を持つ4つの試験回路220a乃至22
0dが、1次直列データ入力(PSDI)から1次直列データ
出力(PSDO)信号まで走査通路内に相互接続されてい
る。各々の試験セル220a乃至220dのプログラム可能な多
項式タップ論理回路は、後続の試験回路のFBO出力信号
が先行する試験回路のFBI入力に入力を供給する様に相
互接続されている。例えば、試験回路220cのFBOが試験
セル220bびに接続されている。各々の試験回路220a乃至
220dに対するPTENA入力がPTENAバスから印加される。フ
ィードバック選択(FBSEL)入力(制御バス17の延長)
が、第1の試験回路220aの入力にあるマルチプレクサ22
2を制御する。このマルチプレクサが試験回路220aのSDI
入力に供給する。最後の試験回路220dのFBI入力が低論
理レベルに結線され、最後の試験回路220dのプログラム
可能な多項式タップ論理回路に影響を持たない様になっ
ている。
通常のシフト動作の間、直列データがPSDIに入り、試
験セルを通って、PSDOから出て行く。PRPG又はPSAモー
ドにした時、第1の試験回路220aの入力にあるマルチプ
レクサ222が、フィードバックの結果(FBR)信号を第1
の試験回路220aのSDI入力に接続される様に選択する。
試験回路220a乃至220dにあるプログラム可能な多項式タ
ップ論理回路が、FBI及びFBOの結線接続部と組合さっ
て、PRPG及びPSA動作に必要な排他的オア・フィードバ
ック回路を形成する。試験回路のPAENA入力が高であれ
ば、その試験回路220の試験セル12の論理状態がフィー
ドバック回路に含まれる。試験回路のPTENA入力が低で
あれば、その試験回路の試験セル12の論理状態はフィー
ドバック回路に含まれない。
ある用途では、何れもPRPG/PSA及びプログラム可能な
多項式論理回路を持つ一連の試験セル12で構成された1
次走査通路を区間に仕切ることが必要になることがあ
る。1次走査通路の各々の区間は第9b図に示す様に構成
して、1次走査通路内に多数の局部的なPRPG/PSA試験機
能を持たせることが出来る。走査通路の各々の区間は第
9a図に示すフィードバック接続を持っていて、走査通路
のその区間にある適当な試験セル12が局部的なフィード
バック回路に含まれる様に選ぶことが出来る様にする。
各々の局部的なフィードバック回路のフィードバックの
結果(FBR)が、マルチプレクサを介して、走査通路の
ある区間にある第1の試験セル12まで結合される。
PSA試験論理回路は第4図の両方向試験セルにも含め
ることが出来る。PSA試験論理回路を含めると、一方向
の場合について述べたのと同じ利点が両方向試験セルに
得られる。
基本試験セル12、両方向マルチプレクサ論理回路及び
PSA論理回路部分206で構成された好ましい試験回路の例
が第10図に示されている。この試験回路に要求される入
力及び出力信号は、第4図及び第8図について述べたも
のと同じである。PSA論理回路を持つ両方向試験回路を
作るのに必要な唯一の変更は、PSA論理回路を挿入し
て、次の様な結線をすることである。(1)第2のマル
チプレクサ34のSELODI出力を第7図でDINに接続すると
示したPRPG/PSAナンド・ゲート210の入力に接続する。
(2)試験セルに付属するSDI入力を第7図に示すPRPG/
PSAナンド・ゲート212の入力に接続する。(3)PRPG/P
SA排他的オア・ゲート208の出力を試験セル12のODI入力
に接続する。
第11図はPRPG/PSA論理回路部分206及び多項式タップ
論理回路部分214の両方を持つ両方向試験回路を示す。
第11図の回路は第10図の回路と同一であって、更に、第
8図に示した様に、多項式タップ論理回路部分214が試
験セル12に接続されている。同様に、マスク可能な比較
論理回路を含む両方向試験回路とか、マスク可能な比較
論理回路、PRPG/PSA論理回路及び多項式タップ論理回路
を含む両方向試験回路と云う様に、ライブラリイ・セル
のこの他の組合せを両方向試験回路に利用することが出
来る。
この発明のセル・ライブラリイを第2図の基本試験セ
ル12に関連して説明したが、その考えは、別のアーキテ
クチュアを持つ基本試験セル12にも使うことが出来る。
ライブラリイ・セルは、種種の異なる集積回路試験構造
を構成する為に使うことの出来る様な、ある範囲のビッ
ト・スライス試験可否検査セルを集積回路の設計技術者
に提供する。ライブラリイ・セルの形で試験の解決策を
提供する利点は、(1)集積回路の設計で試験アーキテ
クチュアの構成が簡単になること、(2)自動化出来る
様な構造的な試験方法が得られること、(3)新しい集
積回路を設計する度に、特別の試験方式を構成する必要
がなくなること、(4)全ての必要な試験論理回路が試
験回路の中にあるから、試験アーキテクチュアの配置及
び信号の配送が改善されること、及び(5)その中から
所望の試験可否検査の特徴を選択することが出来る様な
基準を顧客に提供することである。
IC乃至システム・レベルの試験を容易にする為、レジ
スタ、ラッチ、バッファ又はトランシーバの様な標準的
な棚卸の部品を、試験セル12で構成された試験インター
フェース及び境界走査通路を含む様に設計することが出
来る。一層高い組立てレベルでの試験を簡単にする為
に、試験回路を標準的な部品で構成することは、ハード
ウエア・システムの試験及び管理のコストを切下げる方
法になる。
今日、配線板及びシステムの試験には、高価な試験装
置及び機械的なプローブ方式を使うことが必要である。
あるシステムの中にある配線板を試験する為には、試験
装置に対して試験の為のアクセスが出来る様にそれを取
外さなければならない。
直列試験インターフェースを介してアクセスが可能で
ある埋込みの試験回路を持つ標準的な部品であれば、試
験が簡単になる。この様な部品を用いる配線板の設計
は、それがシステム内にある間に、直列試験バスを介し
て試験することが出来る。更にこう云う装置は、一層簡
単で、一層コストの安い試験装置で試験を行なうことが
出来る様にする。更に、従来の配線板の設計では、部品
の密度の為に、回路のプローブ検査が物理的に出来ない
ことがある。この場合、部品内に埋込まれた試験回路を
介してしか、試験を行なうことが出来ない。
第12図は試験区切り装置226,228によって、組合せ論
理回路224を観測し且つ制御する場合を示す。試験区切
り装置226,228は、バッファ、ラッチ、レジスタ又はト
ランシーバの様な多数の周知の装置に基づくものであっ
てよい。例として、区切り装置226,228が8ビット・レ
ジスタであると仮定する。組合せ論理回路は回路内での
試験能力を持たない任意の数の回路で構成することが出
来る。
入力試験レジスタ226が、本来は組合せ論理回路に送
られる筈のデータを観測し、組合せ論理回路224を制御
する為に、データを出力することが出来る。出力試験レ
ジスタ228は組合せ論理回路224からのデータ出力を観測
して、本来は組合せ論理回路224の出力に接続される装
置に対する出力を制御することが出来る。入力試験レジ
スタ226が直列データを受取り、出力試験レジスタ228に
対して直列データを出力する。入力を観測して出力を制
御することにより、試験レジスタ226,228は、前に第1
図について述べたのと大体同じ様に、組合せ論理回路22
4を試験することが出来る。
第13図は1実施例の試験装置226を示す。データ入力D
0−D7が入力バッファ230を介して試験装置226に入力さ
れる。入力バッファ230の出力が入力試験回路レジスタ
(入力TCR)232に接続される。試験回路レジスタ232の
出力がレジスタ234に接続される。レジスタ234の出力が
出力試験回路レジスタ(出力TCR)236に接続される。出
力TCR 236の出力が出力バッファ238に接続され、これが
出力データ信号Q0乃至Q7を発生する。試験セル240,242
が装置の外側から制御信号を受取る。この場合、試験セ
ル242がクロック入力(CLK)を受取り、試験セル240が
制御入力(OC)を受取る。試験セル240の出力が3状態
動作の為、出力バッファ238に接続される。試験セル242
の出力がレジスタ234のクロック入力に接続される。試
験装置236の外側からのSDI信号が、試験セル240、走査
側路レジスタ244及び命令レジスタ246に入る。走査デー
タ通路が試験セル240、試験セル242、入力TCR 232及び
出力TCR 236を通る。出力TCR 236の直列データ出力が、
走査側路レジスタ244の出力と共にマルチプレクサ248に
接続される。マルチプレクサ248は命令レジスタ246から
走査通路選択信号を受取る。マルチプレクサ248の出力
が、命令レジスタ246からの出力と共に、マルチプレク
サ250に接続される。マルチプレクサ250は試験ポート25
2からも選択信号を受取る。試験ポートが試験装置226の
外側からMODE及びクロック(CLK)信号を受取り、走査
及び試験制御信号を出力する。命令レジスタ246は試験
セル240,242及びTCR232,236に対する試験制御信号を出
力する。
試験レジスタに対する制御信号(CLK及びOC)入力が
例であって、特定の用途に対してこの他の信号を用いて
もよいことは云うまでもない。例えば、クリア信号又は
付能信号を試験セルを介して適当に設計したレジスタに
接続することが出来る。更にレジスタは、ラッチ、バッ
ファ、トランシーバ又はその他の装置を構成する適当な
回路に置換えてもよい。更に、制御及びデータI/O信号
の数は、装置の構成に応じて変えることが出来る。
試験装置226の走査構造は境界走査通路(試験セル24
0,242及びTCR 232,236を通る)、走査側路通路及び命令
走査通路を含む。MODE及びSCK入力を介して出された走
査アクセス・プロトコルは、直列データを境界又は側路
走査通路の中に、或いは命令レジスタの中に走査するこ
とが出来る様にする。境界及び側路走査通路の間の選択
が、マルチプレクサ248に対する走査通路選択出力を介
して、命令レジスタにある現在の命令によって決定され
る。
TCR 232,236は、前に述べた様に、試験セル12を基本
とする複数個の試験回路で構成される。典型的には、TC
R 232,236はPRPG/PSA及び/又はプログラム可能な多項
式タップ論理回路部分を持つ複数個の試験回路で形成さ
れる。試験セル240,242は典型的には、追加の回路を持
たない基本試験セル12である。試験セル240,242及びTCR
232,236に対する制御回路は図面に示してないが、直列
データ・シフト及び試験回路の制御の為、各々のセルに
対して制御バスが接続される。
試験命令を命令レジスタ246の中に走査して、境界走
査論理回路によって試験動作を行なわせることが出来
る。試験を実施しない時、通常の動作命令が命令レジス
タ246に走査される。通常の動作命令の間、境界走査論
理回路は通常のI/O及び制御信号が境界走査論理回路を
自由に通ることが出来る様にする。
命令レジスタに「境界走査命令」を設けて、境界走査
通路(TCR 232,236及び試験セル240,242を通る)が内部
のI/O信号を制御する様にすることが出来る。この制御
は、境界走査セルのDMX入力を高論理レベルに設定する
ことによって行なわれる。このモードでは、MODE及びSC
K入力から外部制御を出して、境界走査通路が試験セル2
40,242及びTCR 232,236のDIN入力にある論理レベルを捕
捉する様にすることが出来る。捕捉動作の間、試験セル
240,242及び入力TCR 232が、外部のデータ出力(D0−D
7)及び制御入力の状態を捕捉する。更に捕捉動作の
間、出力TCR 236が内部論理回路234の状態を捕捉する。
データを捕捉した後、別の外部制御をMODE及びSCK入力
から入力して、境界走査通路により、検査の為に、捕捉
したデータをSDOピンを介してシフトして出される。
捕捉したデータをシフトして出す間、試験制御パター
ンをSDI入力から境界検査通路にシフトして入れる。こ
の捕捉及びシフト動作の間、DOUTは、それに対するHOLD
入力が低に設定されている為に、現在の状態にとゞま
る。一定に保たれない場合、出力に於ける波及効果によ
り、装置の出力に取付けた外部論理回路が狂うことがあ
る。
境界走査通路に対してシフトして入れたり出したりす
る動作が完了した時、MODE及びSCK入力を介して別の外
部制御を入力して、あらかじめ設定した制御パターンを
種々の試験セルのラッチ26及びTCR 240,242,232,236か
ら印加することが出来る。境界走査通路の入力を捕捉
し、その後検査の為に捕捉したデータをシフトによって
出し、その間境界走査通路の出力から印加される次の試
験制御パターンをシフトによって入れる過程は、所望の
レベルの試験が完了するまで繰返される。こうして内部
論理回路、外部の結線接続部及び/又は隣接のICを同時
に試験することが出来る。
命令レジスタ242には「境界データ標本化命令」を設
けることが出来る。境界データ標本化命令は、SCK及びM
ODE入力によって境界走査通路が入力に存在する論理状
態を捕捉する間、データ及び制御が境界走査通路を自由
に通ることが出来る様にする。一旦境界のデータを捕捉
したら、SCK及びMODE入力から別の外部制御を出して、
境界走査通路に捕捉されたデータを検査の為にSDOピン
を介してシフトして出す様にさせる。
「出力を高インピーダンス状態に制御する命令」は、
出力バッファ(Q0−Q7)を高インピーダンス状態にする
ことが出来る様にする。出力は高インピーダンス状態に
あるが、入力は機能する状態にあり、データ及び制御入
力が依然として内部論理回路234に影響を及ぼす。この
命令の間、走査側路レジスタ(1個のフリップフロッ
プ)がSDI及びSDOピンに結合され、データ・レジスタ走
査動作の間、1ビット走査通路を試験装置内に形成す
る。
この命令の利点は、出力を3状態にすることであり、
これによって外部の試験プローブを印加して、出力を論
理1又は0に制御することが出来る。更に、走査側路フ
リップフロップを通る省略データ走査通路は、内部の走
査通路の長さを1ビットに短縮することが出来る様にす
る。
「境界出力を論理1又は0に制御する命令」は、試験
セル240,242及びTCR 232,236の出力からの予め走査され
た試験制御パターンを印加する為に、境界走査通路がI/
O信号を制御することが出来る様にする。この試験命令
を実施する前に、境界走査通路を走査して、命令によっ
て印加する試験制御出力パターンを定める。この命令の
間、走査側路レジスタをSDI及びSDOピンに結合して、デ
ータ・レジスタ走査動作の間、試験装置を通る1ビット
走査通路を形成する。
この命令の利点は、組合せ論理回路224の様に、試験
装置の出力に接続された他の装置に対して試験が実施さ
れている間、試験装置が特定のパターンを出力すること
が出来る様にすることである。更に、命令の間、走査側
路フリップフロップを通る省略データ走査通路は、内部
の走査通路の長さを1ビットに短縮することが出来る様
にする。
入力及び出力TCR 232,236は、外部から印加されたSCK
入力と同期して動作する様に命令を加えて、別の試験能
力を持たせることが出来る。こう云う試験動作の利点
は、試験動作の間、走査を必要とせず、その為試験時間
がかなり短縮されることである。
第7図に関連したPSA動作を詳しく説明した。入力TCR
232は、それ自身で、又は出力TCR 236と一緒になっ
て、PSA動作を実施することが出来る。16ビット幅の署
名(8ビットTCRを仮定する)を作る様に一緒に使われ
る入力及び出力TCR 232,236を示す回路が第14図に示さ
れている。データ入力に現れるデータを入力TCR 232の
現在の状態と加算し、アンド・ゲート253から出力され
るPSA/PRPG試験クロック信号によって、入力TCR 232に
入れる。PSA動作の間、入力TCR 232はロード・モードに
し、出力TCR 236はシフト・モードにし、入力TCR 232に
対する8ビットのシフト・レジスタ延長部として作用す
る。入力TCR 232を出力TCR236と組合せることにより、
8ビット・データ入力バスの16ビット幅の署名を利用す
ることが出来る。16ビットPSA回路を使うと、入力TCR 2
32の中に圧縮して入れることが出来る入力データ・パタ
ーンの数が255から65,535に増加する。PSA動作の間、出
力TCR 236からのデータ出力(Q0−Q7)は予定のパター
ンに固定し、PSAの間の波及データが組合せ論理回路224
に伝搬しない様にする。
PSAに対するクロック動作は、第14図に示すゲート回
路によって行なわれる。PSA命令を用い、外部制御が試
験ポート252を休止状態にした時、ゲート信号は、アン
ド・ゲート253がSCK入力をTCR 232,236に通過すること
が出来る様に調節される。命令レジスタ246が、命令が
出た時、試験クロック付能信号を出力する。試験ポート
252が、非走査休止状態に入った時、同期信号を出力す
る。両方の付能信号が高に設定された時、外部のSCK
が、アンド・ゲート252を通過し、PSA/PRPG試験クロッ
クを発生する。
PSA命令の終りに、外部制御(SCK及びMODE)により、
試験ポート252はPSA/PRPG試験クロックを禁止し、新し
い命令が命令レジスタ246に走査される。走査通路が通
常の形式に戻った後、TCR 232,236に記憶されている署
名を検査の為に境界走査読取命令によって外へ走査する
ことが出来るが、これは後で説明する。
同様に、PRPG命令を命令レジスタ246に入れて、出力
パターンを発生させることが出来る。この場合も、TCR
232,236を組合せて、16ビット幅のパターンの発生を行
なわせ、8ビット出力パターンの数を拡大することが出
来る。16ビット形式は第14図に示すものと同様である。
PRPG動作の間、両方のTCRがシフト・モードになる。発
作されるパターンが出力TCR236から出力される。PRPGの
クロック動作は、PSA命令について述べた所と同じであ
る。同様に、PRPGの動作の終りに、新しい命令が命令レ
ジスタに走査され、試験クロック付能ビットをリセット
し、境界走査通路を普通の配送通路に構成し直す。
第15図に示す様に、PSA及びPRPGは同時に働かせるこ
とが出来る。この形式では、入力及び出力TCR 232,236
は組合せず、自己にフィードバックする。局部的なマル
チプレクサ254,256が夫々TCR 232,236に対する所要のフ
ィードバック接続をする。TCRはこの形式では一緒に結
合することが出来ないので、PSA及びPRPG動作は8ビッ
トに制限される。PSA及びPRPG動作に対するクロック動
作は、PSA命令について述べた所と同じである。
第15図の同時のPSA及びPRPG命令と同様な形で、同時
のPSA及び2進カウント・アップ・パターン出力命令を
実施することが出来る。この命令の間、入力TCR 232がP
SAを実施し、出力TCR 236が2進カウント・アップ・パ
ターンを出力する。PSA及び2進カウント・アップ・パ
ターン動作に対するクロック動作は、PSA命令について
述べた所と同一である。2進カウント・アップ・パター
ンは、メモリ試験の間、2進アドレス・パターンを供給
するのに役立つ。この命令の間、メモリ装置のアドレス
は、一方の試験レジスタのTCR 236からのカウント・ア
ップ・パターンで刺激することが出来、そのデータ出力
が別の試験レジスタのTCR 232によって圧縮される。同
様な試験の使い方がPSA及びPRPG命令によって行なわれ
る。
第16図では、TCR 236の試験セル12がカウント付能論
理回路部分258に取付けられていて、2進カウント・ア
ップ・パターンをTCR 236から出力することが出来る様
にしていることが示されている。カウント付能論理回路
258は複数個のアンド・ゲート260で構成される。各々の
アンド・ゲート260が前のアンド・ゲートの出力を一方
の入力として受取り、関連する試験セル12からのDOUT信
号を他方の入力として受取る。第1のアンド・ゲート26
0が最初の2つの試験セル12からのDOUT信号を受取る。
各々のアンド・ゲート260の出力が次の試験セル12の一
方のA選択部分に接続される。この構成では、TCR 236
の最下位試験セル12はトグル・モード(AB=01)に設定
され、先行する試験セル12は、カウント付能論理回路か
ら各々の試験セル12のA入力に対する論理レベル出力に
応じて、トグル・モード又は休止モード(AB=11)の何
れかで動作する様に設定される。PSA/PRPG試験クロック
が印加された時、全ての後続の試験セルが高論理レベル
に設定されていれば、試験セル12がトグル動作をする。
PSA/PRPG試験クロックが印加された時、後続の試験セル
が低論理レベルに設定されていれば、試験セル12は現在
の状態(休止)にとゞまる。
試験セル12について前に説明したこの他の機能もこの
試験装置によって実施することが出来る。試験装置は、
前の走査動作の間に出力TCR 236に取込んだデータを、
各々のPSA/PRPG試験クロック・サイクルの間、真の出力
パターンとその補数の出力パターンの間でトグル動作を
行なわせることが出来る。このトグル動作が出来ること
は、装置の出力バッファの試験の際、並びに簡単な試験
パターン発生器としての配線板レベルで役立つ。トグル
動作に対するクロック動作はPSA命令について述べた所
と同一である。
境界走査通路を読取って、その内容を決定することが
出来る。この動作の間、試験装置は正常の動作モードに
とゞまる。この命令は、捕捉動作を実施しない点で、境
界走査及び境界データ標本化命令とは異なる。境界読取
命令を使って、PSA動作の結果を抽出することが出来
る。
この発明を詳しく説明したが、特許請求の範囲によっ
て定められたこの発明の範囲内で、種々の変更を加える
ことが出来ることを承知されたい。
以上の説明に関連して更に下記の項を開示する。
(1)論理回路又は配線板を試験する試験装置に於て、
論理回路に到来するデータを観測する入力試験回路と、
論理回路にデータを出力する出力試験回路と、前記入力
試験回路及び出力試験回路の間に接続されていて、その
中を通るデータの流れを制御する内部回路とを有する試
験装置。
(2)(1)項に記載した試験装置に於て、内部回路が
レジスタ機能を実施する回路で構成される試験装置。
(3)(1)項に記載した試験装置に於て、内部回路が
ラッチを構成する回路で構成されている試験装置。
(4)(1)項に記載した試験装置に於て、内部回路が
バッファを構成する回路で構成されている試験装置。
(5)(1)項に記載した試験装置に於て、内部回路が
トランシーバを構成する回路で構成されている試験装
置。
(6)(1)項に記載した試験装置に於て、入力試験回
路が論理回路に対するデータ出力を制御する回路を含む
試験装置。
(7)(6)項に記載した試験装置に於て、入力試験回
路が擬ランダム順序を論理回路に出力する回路を含む試
験装置。
(8)(6)項に記載した試験装置に於て、入力試験回
路が予定のデータの値を論理回路に出力する回路を含む
試験装置。
(9)(6)項に記載した試験装置に於て、入力試験回
路が計数順序を論理回路に出力する回路を含む試験装
置。
(10)(1)項に記載した試験装置に於て、入力回路が
到来データに対する署名解析を行なう回路を含む試験装
置。
(11)(1)項に記載した試験装置に於て、入力回路が
プログラム可能な多項式タップ論理回路を含む試験装
置。
(12)(1)項に記載した試験装置に於て、出力試験回
路が内部回路からのデータ出力を観測する回路を含む試
験装置。
(13)(12)項に記載した試験装置に於て、出力試験回
路が擬ランダム順序を論理回路に出力する回路を含む試
験装置。
(14)(12)項に記載した試験装置に於て、出力試験回
路が予定のデータの値を論理回路に出力する回路を含む
試験装置。
(15)(12)項に記載した試験装置に於て、出力試験回
路が計数順序を論理回路に出力する回路を含む試験装
置。
(16)(12)項に記載した試験装置に於て、出力試験回
路が内部回路からのデータ出力に署名解析を行なう回路
を含む試験装置。
(17)(1)項に記載した試験装置に於て、到来制御信
号を観測する試験制御回路を有する試験装置。
(18)試験セル(12)が集積回路(10)の中で境界走査
試験を行なう。試験セル(12)は試験データを記憶する
為の2つのメモリ、即ち、フリップフロップ(24)及び
ラッチ(26)を有する。第1のマルチプレクサ(22)が
フリップフロップ(24)に対する複数個の入力の内の1
つを選択的に接続する。ラッチ(26)の入力がフリップ
フロップ(24)の出力に接続される。ラッチ(26)の出
力がマルチプレクサ(28)の1つの入力に接続され、マ
ルチプレクサ(28)に対する2番目の入力がデータ入力
(DIN)信号である。マルチプレクサ(22,28)、フリッ
プフロップ(24)及びラッチ(26)を制御する制御バス
(17)が設けられる。試験セルは入力データを観測する
と共に出力データを制御することを同時に行なうことが
出来る様にする。
【図面の簡単な説明】
第1図は内部アプリケーション論理回路の境界に配置さ
れた試験セルを有する集積回路の回路図、第2図は第1
図の試験セルの好ましい実施例の回路図、第3図は集積
回路にある試験セルの間の相互接続を示す回路図、第4a
図は好ましい実施例の両方向試験セルの回路図、第4b図
は集積回路の内に設けられた第4a図の両方向試験セルの
回路図、第5図はこの発明の試験セルの1例を示す回路
図、第6図は比較論理回路を備えた基本試験セルで構成
される試験回路の回路図、第7図はPRPG/PSA論理回路を
備えた基本試験セルで構成される試験回路の回路図、第
8図はPRPG/PSA論理回路及びプログラム可能な多項式タ
ップ論理回路を備えた基本試験セルで構成される試験回
路の回路図、第9a図及び第9b図はプログラム可能な多項
式タップ論理回路を有する試験回路の間の接続を示す回
路図、第10図はPRPG/PSA試験回路を有する両方向試験セ
ルの回路図、第11図はPRPG/PSA試験回路及びプログラム
可能な多項式タップ回路を有する両方向試験セルの回路
図、第12図は標準的な組合せ論理回路に対する入力を観
測し且つそれからの出力を制御する為に試験装置を用い
た回路の回路図、第13図は第12図の試験装置の好ましい
実施例の回路図、第14図はPSA動作を実施する試験装置
の回路図、第15図は同時のPSA及びPRPG動作を実施する
試験装置の回路図、第16図は計数順序を実施する試験装
置の回路図である。 主な符合の説明 12:試験セル 14:アプリケーション論理回路 17:制御バス

Claims (24)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】テストモードおよび通常モードで動作可能
    な集積回路であって、 入力データを受け取る入力回路と、 出力データを転送する出力回路と、 前記入力回路および出力回路に結合され、前記入力デー
    タに関する機能を実行し前記出力データを生成するアプ
    リケーション論理回路と、 前記入力回路に結合され、前記集積回路が前記テストモ
    ードにある間に内部的に制御されたテスト動作を実行す
    るための入力テストセルと、 前記出力回路に結合され、前記集積回路が前記テストモ
    ードにある間に内部的に制御されたテスト動作を実行す
    るための出力テストセルと、 前記集積回路に対し直列データの伝送を行うために前記
    入力および出力テストセルに結合されたテスト制御回路
    であって、前記集積回路が通常モード間に選択されたテ
    スト動作について前記入力および出力テストセルをセッ
    トアップするため前記直列データが前記テストセルに伝
    送され、前記テスト制御回路は、前記入出力テストセル
    に結合されかつ前記セットアップ完了後に前記入出力テ
    ストセルによるテスト動作の実行を制御する制御出力を
    有し、前記テスト制御回路はテスト動作が完了し前記集
    積回路が通常モードに戻った後に前記入出力テストセル
    からテスト結果を直列にアンロードすることにより前記
    集積回路から直列データを伝送する前記テスト制御回路
    とを有する、集積回路。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記アプリケーション
    論理回路は少なくとも組合せ論理回路を有する集積回
    路。
  3. 【請求項3】請求項2において、前記入出力テストセル
    からテスト結果をアンロードするため前記集積回路から
    直列データを伝送する前記動作は、前記入出力テストセ
    ルにおける蓄積されたテスト結果を変更しない、集積回
    路。
  4. 【請求項4】請求項1において、前記アプリケーション
    論理回路は少なくとも順序論理回路を有する、集積回
    路。
  5. 【請求項5】請求項1において、前記入力テストセル
    は、前記入力回路と前記アプリケーション論理回路の間
    に結合される、集積回路。
  6. 【請求項6】請求項1において、前記出力テストセル
    は、前記アプリケーション論理回路と前記出力回路の間
    に結合される、集積回路。
  7. 【請求項7】請求項1において、前記入力テストセル
    は、前記テスト制御回路からの前記制御出力に応答して
    前記入力回路によって受け取られた入力データの受取お
    よび蓄積をする回路を有する、集積回路。
  8. 【請求項8】請求項1において、前記出力テストセル
    は、前記テスト制御回路からの前記制御出力に応答して
    前記アプリケーション論理回路からの出力データの受取
    および蓄積をする回路を有する、集積回路。
  9. 【請求項9】請求項1において、前記入力テストセル
    は、前記テスト制御回路からの前記制御出力に応答して
    前記入力データについてのパラレルシグネチャー解析を
    実行する回路を有する、集積回路。
  10. 【請求項10】請求項9において、前記入力テストセル
    はさらに、前記入力データの選択された信号を前記パラ
    レルシグネチャー解析動作からマスクする回路を有す
    る、集積回路。
  11. 【請求項11】請求項9において、前記入力テストセル
    は、プログラム可能な多項式フイードバック論理回路を
    有する、集積回路。
  12. 【請求項12】請求項1において、前記出力テストセル
    は、前記テスト制御回路からの前記制御出力に応答して
    前記アプリケーション論理回路によるデータ出力につい
    てパラレルシグネチャー解析を実行し、前記出力テスト
    セルの少なくともいくつかは、前記制御出力に応答して
    前記出力データの選択された信号を前記パラレルシグネ
    チャー解析動作からマスクするマスキング論理回路を有
    する、集積回路。
  13. 【請求項13】請求項1において、前記出力テストセル
    は、前記出力データを発生するため疑似ランダムパター
    ン発生を選択的に実行し、かつ前記テスト制御回路から
    の前記制御出力に応答して前記出力信号の選択されたグ
    ループに前記疑似ランダムパターンを選択的に出力す
    る、集積回路。
  14. 【請求項14】請求項13において、前記出力テストセル
    はさらに、プログラム可能な多項式フィードバック論理
    回路を有する、集積回路。
  15. 【請求項15】請求項1において、前記出力テストセル
    は、前記テスト制御回路からの前記制御出力に応答して
    前記出力データ信号の選択されたグループに前記出力デ
    ータとしてのバイナリカウンティングパターンを選択的
    に出力する回路を有する、集積回路。
  16. 【請求項16】請求項1において、前記出力テストセル
    は、前記テスト制御回路からの前記制御出力に応答して
    前記出力データ信号の選択されたグループに前記出力デ
    ータとしてトグルパターンを選択的に出力する回路を有
    する、集積回路。
  17. 【請求項17】請求項1において、前記入力テストセル
    および出力テストセルは、前記集積回路が前記テストモ
    ードにある時に同時にテストを実行し、前記出力テスト
    セルが前記テスト制御回路からの前記制御出力に応答し
    て前記出力データとしてのテストデータを出力している
    間に前記入力データがテストデータとして前記入力テス
    トセルによって受け取られる、集積回路。
  18. 【請求項18】請求項17において、前記入力テストセル
    は、前記入力データの選択された信号からデータを受け
    取り、前記出力テストセルは前記出力データの選択され
    た信号にテストデータを出力する、集積回路。
  19. 【請求項19】請求項17において、前記入力テストセル
    は、前記出力テストセルが前記出力データとしての疑似
    ランダムパターンを同時に出力している間に前記入力デ
    ータについてシグネチャー解析を実行する、集積回路。
  20. 【請求項20】請求項17において、前記入力テストセル
    は、前記出力テストセルが前記出力データとしてバイナ
    リカウンティングパターンを同時に出力している間に前
    記入力データについてシグネチャー解析を実行する、集
    積回路。
  21. 【請求項21】請求項17において、前記入力テストセル
    は、前記出力テストセルが前記出力データとしてトグル
    パターンを同時に出力している間に前記入力データにつ
    いてシグネチャー解析を実行する、集積回路。
  22. 【請求項22】請求項17において、前記集積回路が前記
    テストモードにある間に、前記出力テストセルは第1の
    クロックエッジで出力としてのテストデータを転送し、
    前記入力テストセルは次のクロックエッジでテストデー
    タとして入力データを蓄積し、前記入力テストセルは前
    記テスト制御回路に応答してテストデータとしての前記
    蓄積された入力データをその後に直列に出力し、前記入
    力テストセル及び前記出力テストセルは前記直列出力が
    完了するまで追加のテストデータを蓄積したり転送した
    りすることをしないようにされる、集積回路。
  23. 【請求項23】請求項17において、前記集積回路のデー
    タ出力は、直列データがテスト制御回路のスキャンパス
    を介してシフトされる間にそれぞれトライステート状態
    に置かれ、前記スキャンパスは単一のフリップフロップ
    を有する、集積回路。
  24. 【請求項24】請求項17において、前記集積回路の前記
    データ出力は、直列データがテスト制御回路のスキャン
    パスを介してシフトされる間に所定の状態に置かれ、前
    記スキャンパスは単一のフリップフロップを有する、集
    積回路。
JP1231351A 1988-09-07 1989-09-06 試験装置 Expired - Fee Related JP2948835B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US24143988A 1988-09-07 1988-09-07
US241439 1988-09-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02168176A JPH02168176A (ja) 1990-06-28
JP2948835B2 true JP2948835B2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=22910707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1231351A Expired - Fee Related JP2948835B2 (ja) 1988-09-07 1989-09-06 試験装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5495487A (ja)
EP (1) EP0358365B1 (ja)
JP (1) JP2948835B2 (ja)
KR (1) KR0165104B1 (ja)
DE (1) DE68928837T2 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6522985B1 (en) * 1989-07-31 2003-02-18 Texas Instruments Incorporated Emulation devices, systems and methods utilizing state machines
EP0628831B1 (en) * 1988-09-07 1998-03-18 Texas Instruments Incorporated Bidirectional boundary scan test cell
US6304987B1 (en) * 1995-06-07 2001-10-16 Texas Instruments Incorporated Integrated test circuit
EP0382360B1 (en) 1989-02-08 1997-03-19 Texas Instruments Incorporated Event qualified testing architecture for integrated circuits
US5483518A (en) 1992-06-17 1996-01-09 Texas Instruments Incorporated Addressable shadow port and protocol for serial bus networks
JP3005250B2 (ja) * 1989-06-30 2000-01-31 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド バスモニター集積回路
US6675333B1 (en) 1990-03-30 2004-01-06 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit with serial I/O controller
US5550843A (en) * 1994-04-01 1996-08-27 Xilinx, Inc. Programmable scan chain testing structure and method
GB2288666B (en) * 1994-04-12 1997-06-25 Advanced Risc Mach Ltd Integrated circuit control
US5592681A (en) * 1994-06-14 1997-01-07 Texas Instruments Incorporated Data processing with improved register bit structure
JP2654352B2 (ja) * 1994-07-29 1997-09-17 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 半導体集積回路
JP2734394B2 (ja) * 1995-01-27 1998-03-30 日本電気株式会社 半導体集積回路装置
SE504041C2 (sv) * 1995-03-16 1996-10-21 Ericsson Telefon Ab L M Integrerat kretsarrangemang för provning
US5838934A (en) * 1995-06-07 1998-11-17 Texas Instruments Incorporated Host port interface
US5969538A (en) 1996-10-31 1999-10-19 Texas Instruments Incorporated Semiconductor wafer with interconnect between dies for testing and a process of testing
US5648973A (en) * 1996-02-06 1997-07-15 Ast Research, Inc. I/O toggle test method using JTAG
JP3691170B2 (ja) * 1996-08-30 2005-08-31 株式会社ルネサステクノロジ テスト回路
US6028983A (en) * 1996-09-19 2000-02-22 International Business Machines Corporation Apparatus and methods for testing a microprocessor chip using dedicated scan strings
US6260165B1 (en) 1996-10-18 2001-07-10 Texas Instruments Incorporated Accelerating scan test by re-using response data as stimulus data
US6408413B1 (en) 1998-02-18 2002-06-18 Texas Instruments Incorporated Hierarchical access of test access ports in embedded core integrated circuits
US6560734B1 (en) 1998-06-19 2003-05-06 Texas Instruments Incorporated IC with addressable test port
US6519729B1 (en) 1998-06-27 2003-02-11 Texas Instruments Incorporated Reduced power testing with equally divided scan paths
FR2783111B1 (fr) * 1998-09-08 2000-10-13 St Microelectronics Sa Circuit integre comportant une cellule de test modifiee pour resynchroniser ledit circuit integre
US6397374B1 (en) * 1998-09-30 2002-05-28 National Semiconductor Corporation Zero hold time circuit for high speed bus applications
US6158034A (en) * 1998-12-03 2000-12-05 Atmel Corporation Boundary scan method for terminating or modifying integrated circuit operating modes
US7058862B2 (en) * 2000-05-26 2006-06-06 Texas Instruments Incorporated Selecting different 1149.1 TAP domains from update-IR state
KR100337601B1 (ko) * 1999-09-27 2002-05-22 윤종용 내부 상태 모니터링 회로를 가지는 반도체 집적 회로 및 그를 이용한 내부 신호 모니터링 방법
EP1146343B1 (en) 2000-03-09 2005-02-23 Texas Instruments Incorporated Adapting Scan-BIST architectures for low power operation
KR100377488B1 (ko) * 2000-07-20 2003-03-26 백우현 원적외선 황토타일 및 이의 제조방법
JP4228061B2 (ja) * 2000-12-07 2009-02-25 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 集積回路の試験装置および試験方法
KR100384419B1 (ko) * 2000-12-28 2003-05-22 우성세라믹스공업 주식회사 무정형 무늬 점토벽돌의 제조방법
US7398445B2 (en) * 2002-08-09 2008-07-08 Synplicity, Inc. Method and system for debug and test using replicated logic
US7213216B2 (en) * 2002-08-09 2007-05-01 Synplicity, Inc. Method and system for debugging using replicated logic and trigger logic
US6904576B2 (en) * 2002-08-09 2005-06-07 Synplicity, Inc. Method and system for debugging using replicated logic
KR100530831B1 (ko) * 2002-09-26 2005-11-23 우성세라믹스공업 주식회사 고령토(백토·점토), 장석 및 블랙그래눌을 활용한 도자기질 점토 벽돌 및 점토 바닥벽돌과 그 제조방법
WO2005079954A1 (en) 2004-02-17 2005-09-01 Donaldson Company, Inc. Air cleaner arrangements; serviceable filter elements; and, methods
JP2006329810A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Nec Electronics Corp 半導体集積回路及びそのテスト方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4023142A (en) * 1975-04-14 1977-05-10 International Business Machines Corporation Common diagnostic bus for computer systems to enable testing concurrently with normal system operation
US4264807A (en) * 1979-04-09 1981-04-28 International Business Machines Corporation Counter including two 2 bit counter segments connected in cascade each counting in Gray code
JPS5618766A (en) * 1979-07-26 1981-02-21 Fujitsu Ltd Testing apparatus for logic circuit
DE3274910D1 (en) * 1982-09-28 1987-02-05 Ibm Device for loading and reading different chains of bistable circuits in a data processing system
US4513418A (en) * 1982-11-08 1985-04-23 International Business Machines Corporation Simultaneous self-testing system
DE3373729D1 (en) * 1983-12-08 1987-10-22 Ibm Deutschland Testing and diagnostic device for a digital calculator
EP0151653B1 (fr) * 1983-12-15 1987-09-16 International Business Machines Corporation Dispositif de sérialisation/désérialisation de configuration de bits de longueur variable
US4602210A (en) * 1984-12-28 1986-07-22 General Electric Company Multiplexed-access scan testable integrated circuit
US4698588A (en) * 1985-10-23 1987-10-06 Texas Instruments Incorporated Transparent shift register latch for isolating peripheral ports during scan testing of a logic circuit
US4710933A (en) * 1985-10-23 1987-12-01 Texas Instruments Incorporated Parallel/serial scan system for testing logic circuits
US4701921A (en) * 1985-10-23 1987-10-20 Texas Instruments Incorporated Modularized scan path for serially tested logic circuit
US4710931A (en) * 1985-10-23 1987-12-01 Texas Instruments Incorporated Partitioned scan-testing system
JPH0746120B2 (ja) * 1986-03-10 1995-05-17 株式会社東芝 テスト容易化回路及びテスト方法
JPS6337270A (ja) * 1986-07-31 1988-02-17 Fujitsu Ltd 半導体装置
KR910002236B1 (ko) * 1986-08-04 1991-04-08 미쓰비시 뎅기 가부시끼가이샤 반도체집적회로장치
US4821269A (en) * 1986-10-23 1989-04-11 The Grass Valley Group, Inc. Diagnostic system for a digital signal processor
JPS63182585A (ja) * 1987-01-26 1988-07-27 Toshiba Corp テスト容易化機能を備えた論理回路
JPS63291134A (ja) * 1987-05-22 1988-11-29 Toshiba Corp 論理集積回路
US5084874A (en) * 1988-09-07 1992-01-28 Texas Instruments Incorporated Enhanced test circuit
US5056094A (en) * 1989-06-09 1991-10-08 Texas Instruments Incorporated Delay fault testing method and apparatus
US5056093A (en) * 1989-08-09 1991-10-08 Texas Instruments Incorporated System scan path architecture

Also Published As

Publication number Publication date
EP0358365A3 (en) 1991-06-12
DE68928837D1 (de) 1998-11-26
EP0358365A2 (en) 1990-03-14
KR900005472A (ko) 1990-04-14
DE68928837T2 (de) 1999-05-12
JPH02168176A (ja) 1990-06-28
KR0165104B1 (ko) 1999-04-15
EP0358365B1 (en) 1998-10-21
US5495487A (en) 1996-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2948835B2 (ja) 試験装置
JP2994666B2 (ja) 境界走査試験セル
JP3340736B2 (ja) 遅延欠陥試験方法と装置
US5084874A (en) Enhanced test circuit
US6611934B2 (en) Boundary scan test cell circuit
US4493077A (en) Scan testable integrated circuit
US6314539B1 (en) Boundary-scan register cell with bypass circuit
US5617426A (en) Clocking mechanism for delay, short path and stuck-at testing
US4742293A (en) Pseudo-memory circuit for testing for stuck open faults
JPH0772872B2 (ja) 順序ディジタル論理回路の組み込み自己検査用装置
US20180335475A1 (en) Reconfigurable Scan Network Defect Diagnosis
JP3529762B2 (ja) テストセル回路
US7028238B2 (en) Input/output characterization chain for an integrated circuit
JP4610919B2 (ja) 半導体集積回路装置
US11879942B1 (en) Core and interface scan testing architecture and methodology

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees