JP2948432B2 - 電子写真装置 - Google Patents

電子写真装置

Info

Publication number
JP2948432B2
JP2948432B2 JP5030802A JP3080293A JP2948432B2 JP 2948432 B2 JP2948432 B2 JP 2948432B2 JP 5030802 A JP5030802 A JP 5030802A JP 3080293 A JP3080293 A JP 3080293A JP 2948432 B2 JP2948432 B2 JP 2948432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing
temperature
roller
heat roller
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5030802A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06118840A (ja
Inventor
正人 時重
潔 稲本
篤志 栗本
延幸 上田
時行 岡野
和憲 相田
一範 岩佐
富幸 石川
英敏 金子
秀一 吉中
泰宏 小野
隆 久保
利樹 扇田
英男 松田
佳昭 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Original Assignee
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC filed Critical Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority to JP5030802A priority Critical patent/JP2948432B2/ja
Priority to EP93105360A priority patent/EP0563932B1/en
Priority to DE69316781T priority patent/DE69316781T2/de
Priority to US08/040,662 priority patent/US5408301A/en
Publication of JPH06118840A publication Critical patent/JPH06118840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2948432B2 publication Critical patent/JP2948432B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2021Plurality of separate fixing and/or cooling areas or units, two step fixing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/205Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the mode of operation, e.g. standby, warming-up, error
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1647Cleaning of transfer member
    • G03G2215/1661Cleaning of transfer member of transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2006Plurality of separate fixing areas
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/207Type of toner image to be fixed 
    • G03G2215/2074Type of toner image to be fixed  colour
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/207Type of toner image to be fixed 
    • G03G2215/2083Type of toner image to be fixed  duplex
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/207Type of toner image to be fixed 
    • G03G2215/209Type of toner image to be fixed  plural types of toner image handled by the fixing device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、第1ないし第3の3個
の定着ローラを備え、第1および第2定着ローラの圧接
部と第2および第3定着ローラの圧接部とにそれぞれ定
着部が形成される定着装置を備えた電子写真装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来の電子写真装置である複写機として
は、図51に示すように、定着装置914に上および下
の2個のヒートローラ914a・914bを備えたもの
が知られている。この複写機は、白黒コピーおよびフル
カラーコピーが可能なものであり、光学系901の光源
ランプ902により原稿載置台903上に配された図示
しない原稿を走査し、フィルタ904を介して導かれる
原稿からの反射光により感光体905を露光し、これに
よって感光体905に形成された静電潜像を、現像器9
06〜908のカラートナー、あるいは現像器909の
黒色トナーによって現像する。この後、このトナー像を
中間転写ベルト910を介してシートカセット911〜
913の何れかより供給されるシート上に転写し、この
シートを定着装置914に供給するようになっている。
そして、上記の定着装置914においては、上および下
ヒートローラ914a・914bが相互に圧接され、こ
れら両ヒートローラ914a・914b間に形成される
定着部にてトナー像のトナーが溶融され、トナー像がシ
ート上に定着されるようになっている。
【0003】ところで、画像に光沢性を必要としない白
黒コピーを行う白黒コピーモードと、画像に光沢性を必
要とするフルカラーコピーを行うフルカラーコピーモー
ドとでは、ヒートローラの材質や定着温度等にそれぞれ
異なる定着条件が要求されるが、上記のように、2個の
みのヒートローラ914a・914bからなる定着装置
914を備えた複写機では、それらの要求を完全に満た
すことが不可能であるため、使用するシートの材質に制
限があり、良好な画像を得ることができないという問題
が生じていた。
【0004】そこで、このような問題を解決するため
に、フルカラーコピーモード用と白黒コピーモード用と
の個別の定着装置を備えることが考えられる。このよう
な方式では、フルカラーコピーおよび白黒コピーにおい
て最適な定着動作を行うことができ、白黒コピーにおけ
るコピーコストを低減することができる。しかしなが
ら、独立した定着装置を2個備えると、機構が複雑にな
ると共に、装置が大型化するという問題が生じ、採用し
難いものである。
【0005】一方、特開昭51−98036号公報や特
開平2−191979号公報には、上、中および下の3
個のヒートローラを互いに圧接させた状態で備え、上お
よび中ヒートローラ間に第1の定着部を形成すると共
に、中および下ヒートローラ間に第2の定着部を形成
し、これら第1および第2定着部にシートを搬送する搬
送ベルトを、使用する定着部に応じて上下動させる定着
装置が提案されている。
【0006】このような構成によれば、上、中および下
ヒートローラの材質を適当に選択し、第1および第2定
着部を異なる温度に設定するなど、異なる定着条件に設
定することによって、シートの材質に限定されることな
く、白黒およびフルカラーのコピーをそれぞれに適した
条件で定着することができることになる。さらに、この
ような構成の場合には、フルカラーコピーモード用と白
黒コピーモード用との個別の定着装置を備える場合と比
較して、用紙の搬送機構等の設計の容易化、構造の簡素
化、コストの低減化、および装置の小型化を図ることが
できることになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
複写機に設けられた定着装置は、複写機の立ち上げ時や
待機時に、第1定着部および第2定着部の両者を加熱お
よび保温するようになっているが、複写機の定格消費電
力(定着装置への供給電力)に制限があるため、特開平
2−191979号公報に開示されているように、第1
および第2定着部の加熱および保温に要するヒータ等の
総電力量を定格消費電力内に抑える仕様に設定されてい
る。
【0008】ところが、この場合には、電源ON時から
第1および第2定着部を設定温度に立ち上げるまでに長
時間を要すると共に、保温に要する電力が抑制されるた
め、複写を行った後に次の複写を行うまでの待機中の保
温が不十分になり易いという問題を有している。さら
に、上、中および下ヒートローラが常時圧接された状態
となっているため、例えば圧接された各ヒートローラの
設定温度の間に大きな差があると、各ヒートローラの温
度調整を行う際の効率が悪くなるという問題も有してい
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1および請求項2
の発明の電子写真装置は、上記の課題を解決するため
に、第1ないし第3の3個の定着ローラを有し、第1定
着ローラと第2定着ローラとの圧接により第1コピーモ
ードに対応して温度調整される第1定着部が形成され、
第2定着ローラと第3定着ローラとの圧接により第2コ
ピーモードに対応して温度調整される第2定着部が形成
される定着装置を備えたものであり、下記の特徴を有し
ている。
【0010】即ち、請求項1の電子写真装置は、上記第
1定着部および第2定着部に対して温度調整を行う温度
調整手段と、上記第1定着部および第2定着部の何れか
一方の定着部を優先順位に従って温度調整し、この温度
調整の終了後に、他方の定着部を温度調整するように上
記温度調整手段を制御する調整順序制御手段と、上記第
1定着部および第2定着部を形成する上記定着ローラ同
士の圧接を任意に解除および復帰可能な定着部形成手段
と、他方の定着部の温度調整に際し、温度調整が終了し
た一方の定着部を形成する定着ローラ同士の圧接を維持
させ、これら定着ローラを回転させる定着ローラ制御手
段とを有していることを特徴としている。
【0011】請求項2の電子写真装置は、上記第1定着
部および第2定着部を形成する上記定着ローラ同士の圧
接を任意に解除および復帰可能な定着部形成手段と、上
記第1ないし第3定着ローラの温度調整を行う際、第1
および第3定着ローラのうち、第2定着ローラの設定温
度との差が小さい方の定着ローラと、第2定着ローラと
を圧接させるように上記定着部形成手段を制御する第5
制御手段とを有していることを特徴としている。
【0012】
【作用】請求項1の構成によれば、第1定着部および第
2定着部の何れか一方の定着部を優先順位に従って温度
調整し、この温度調整の終了後に、他方の定着部を温度
調整するようになっている。従って、温度調整時の定格
消費電力に制限がある場合に、温度調整を両定着部に対
して行う場合と比較して、各定着部の温度調整を大きな
電力でもって行うことが可能になるため、装置の立ち上
げに要する時間を短縮化させることが可能になる。
【0013】さらに、他方の定着部の温度調整に際し、
定着ローラ制御手段が温度調整の終了した定着部を形成
する定着ローラ同士を互いに圧接した状態で回転させる
ため、温度調整が終了した定着部を保温することにな
る。これにより、優先順位の高い一方の定着部の急激な
温度低下を防止することができるため、他方の定着部の
温度調整が終了してからの待ち時間を短縮化させること
が可能になる。
【0014】請求項2の構成によれば、温度調整を行う
際、各定着ローラの設定温度に応じて、第2定着ローラ
には、第1および第3定着ローラのうち、設定温度差が
小さい方の定着ローラのみが圧接されていることになる
ため、設定温度差の大きい方の定着ローラが圧接された
場合と比較して、圧接された両定着ローラのうち、設定
温度が低い方の定着ローラにおける過熱や、設定温度が
高い方の定着ローラにおける加熱不足が生じることを防
ぐことができ、効率良く温度調整を行うことができる。
【0015】
【実施例】〔実施例1〕 本発明の一実施例を図1ないし図4,図8ないし図13
に基づいて以下に説明する。
【0016】本実施例における電子写真装置としてのフ
ルカラー複写機(以下、単に複写機と称する)は、図2
に示すように、複写機本体1と、この複写機本体1の下
に設けられた反転再送ユニット2とを備えている。
【0017】複写機本体1は、上面部に硬質の透明ガラ
スからなる原稿載置台3を有し、この原稿載置台3の下
に露光光学系部4を備えている。この露光光学系部4
は、光を照射しながら原稿載置台3上に載置された原稿
(図示せず)を走査するランプユニット5と、原稿から
の反射光を感光体8に導く複数の反射鏡6…と、上記の
反射光の光路中に配されたレンズユニット7とを有して
いる。
【0018】感光体8の外周には、感光体8の表面を所
定電位に帯電させる帯電チャージャ9が設けられ、さら
に、この帯電チャージャ9から感光体8の回転方向に向
かって、像間イレーサ(図示せず)、ブラック現像槽1
0、イエロー現像槽11、マゼンタ現像槽12、シアン
現像槽13、中間転写装置14、クリーニング装置15
および除電装置16がこの順に配されている。
【0019】上記の中間転写装置14に対する給紙側に
は、用紙を所定のタイミングで中間転写装置14に供給
するレジストローラ24、給紙カセット25、および給
紙トレイ26が設けられ、これらの給紙カセット25お
よび給紙トレイ26付近には、給紙ローラ27や搬送ロ
ーラ28等が設けられている。
【0020】中間転写装置14からの出紙方向には、用
紙を搬送するサクションユニット36、定着装置40、
切換えゲート29、排紙ローラ30、および排紙トレイ
31が設けられている。上記の切換えゲート29は、定
着装置40から出紙された用紙の搬送方向を排紙ローラ
30方向と、下方の搬送路32方向とに切り換えるよう
になっている。
【0021】上記の搬送路32は、反転再送ユニット2
内に配設された中間トレイ33まで延びており、定着装
置40にて処理された用紙を搬送し、この用紙をトナー
像の形成された面を上に向けて中間トレイ33上に排出
するようになっている。中間トレイ33には、搬送路3
2によって送られて来た用紙が積載され、この用紙は、
給紙ローラ34により搬送路35へ送出されるようにな
っている。搬送路35は、中間トレイ33から送出され
た用紙を反転させてレジストローラ24へ搬送するよう
になっている。
【0022】上記の中間転写装置14は、図3に示すよ
うに、転写ベルト17、この転写ベルト17を支持する
ローラ18・19・20、転写ベルト17を感光体8に
圧接させ、感光体8表面に形成されたトナー像を転写ベ
ルト17に転写させる第1転写ローラ21、および用紙
へのトナー像の転写時に、転写ベルト17を介してロー
ラ20に圧接され、転写ベルト17表面のトナー像を用
紙上に転写させる第2転写ローラ22を備えている。
【0023】上記のサクションユニット36は、搬送ベ
ルト37が、入紙側の駆動軸38と出紙側の従動軸39
とによって支持されて構成されている。そして、駆動軸
38は、後述のベルト駆動モータ54から伝達される動
力によって回転することにより、搬送ベルト37が図中
D方向に周回移動されるようになっている。
【0024】上記のサクションユニット36は、周回移
動する搬送ベルト(図示せず)によって転写紙を定着装
置40に搬送するものであり、入紙側の端部を回動中心
として、上方位置と下方位置とに回動するようになって
いる。この上方位置は、定着装置40における後述の上
定着部(第1定着部)に転写紙を搬送可能な位置であ
り、下方位置は、定着装置40における下定着部(第2
定着部)に転写紙を搬送可能な位置である。また、上方
および下方位置への回動動作は、例えばサクションユニ
ット36の下面側に設けられるカム機構あるいはソレノ
イド(何れも図示せず)等の図示しない移動機構により
行われるようになっている。
【0025】定着装置40は、上下方向に各々平行に設
けられた上ヒートローラ41(第1定着ローラ)と中ヒ
ートローラ42(第2定着ローラ)と下ヒートローラ4
3(第3定着ローラ)とを有している。中ヒートローラ
42は、その上面に上ヒートローラ41が圧接されると
共に、下面に下ヒートローラ43が圧接されるようにな
っている。本実施例においては、上ヒートローラ41と
中ヒートローラ42との圧接部に形成される上定着部に
よってフルカラーコピーモード(第1コピーモード)に
対応した定着が行われる一方、中ヒートローラ42と下
ヒートローラ43との圧接部に形成される下定着部によ
って白黒コピーモード(第2コピーモード)に対応した
定着が行われるようになっている。従って、各表層部
は、上ヒートローラ41がシリコンゴム、中ヒートロー
ラ42がテフロンゴム、下ヒートローラ43がテフロン
ゴムその他の適当なゴムによってそれぞれ形成されるよ
うになっている。尚、上ヒートローラ41の表面は、フ
ルカラー画像を得るための3層のトナー像に対して、高
い離型性を得るため、非常に滑らかな面となるように形
成されている。
【0026】各ヒートローラ41〜43は中空状であ
り、上ヒートローラ41および下ヒートローラ43の中
空部には、加熱用として上ヒータランプ44aおよび下
ヒータランプ44dがそれぞれ1個ずつ設けられ、中ヒ
ートローラ42の中空部には、2個の加熱用の第1中ヒ
ータランプ44bおよび第2中ヒータランプ44cが設
けられている。
【0027】上記の上、第1中、第2中、下ヒータラン
プ44a〜44dは、例えば、それぞれ650W、35
0W、300Wおよび350Wの消費電力を有してい
る。定着装置40には、例えば1000Wの電力が供給
可能な総電力量として供給されるようになっており、上
定着部に対しては、上ヒータランプ44aの650Wと
第1中ヒータランプ44bの350Wとの計1000W
で加熱が行われ、下定着部に対しては、第1中ヒータラ
ンプ44bの350Wと第2中ヒータランプ44cの3
00Wと下ヒータランプ44dの350Wとの計100
0Wで加熱が行われるようになっている。
【0028】上ないし下ヒートローラ41〜43の周囲
には、その表面温度を検出する上ないし下サーミスタ4
5a〜45c、上ないし下ヒータランプ44a〜44d
の回路に組み込まれた過熱防止用のサーモスタット(図
示せず)、および上ないし下ヒートローラ41〜43の
表面に付着したトナー等を除去するクリーニングローラ
46がそれぞれ設けられている。これらの上ないし下ヒ
ータランプ44a〜44d、上ないし下サーミスタ45
a〜45c、サーモスタット、および後述の制御装置5
2等は、上ないし下ヒートローラ41〜43を所定の温
度に加熱して維持するための温度調整手段としての機能
を有するようになっている。
【0029】また、中ヒートローラ42の周りには、ロ
ーラ表面の余分なシリコンオイルを除去する図示しない
オイルブレードが設けられている。さらに、中および下
ヒートローラ42・43の周りには、ローラ表面から用
紙を剥離させる剥離爪47・47・47がそれぞれ設け
られている一方、上ヒートローラ41の周りには、シリ
コンオイルを含浸されたオイル塗布ローラ48が設けら
れている。このオイル塗布ローラ48は、上ヒートロー
ラ41の表面にシリコンオイルを塗布し、ローラ表面へ
のカラートナーの付着、即ちオフセットを防止してカラ
ートナー像の剥離性を確保すると共に、フルカラーコピ
ー画像に艶を付与するためのものである。
【0030】オイル塗布ローラ48は、支軸49を中心
に回転するローラホルダ50の一端部に取り付けられ、
ローラホルダ50の他端部に設けられた偏心カム51と
図示しない引張ばねとからなる機構によって、上定着部
が使用されるときに上ヒートローラ41と圧接されるよ
うになっている。また、偏心カム51は、後述のオイル
塗布ローラカム駆動機構55により駆動されるようにな
っている。
【0031】上記の上ないし下ヒートローラ41〜43
の回転は、中ヒートローラ42が駆動、上および下ヒー
トローラ41・43が従動となっており、中ヒートロー
ラ42は、後述のヒートローラ駆動モータ53により駆
動され、使用される上定着部または下定着部に応じて正
逆転するようになっている。
【0032】さらに、定着装置40における上定着部お
よび下定着部の出紙側には、上搬送路57および下搬送
路58がそれぞれ設けられており、上定着部または下定
着部にてトナー像の定着が行われた用紙は、上搬送路5
7または下搬送路58を通って排紙ローラ30に送られ
る。尚、両面複写を行う場合には、上記の切換えゲート
29により、下搬送路58から反転再送ユニット2に続
く搬送路32へと用紙が送られるようになっている。
【0033】また、本複写機は、図4に示すように、サ
クションユニット36および定着装置40を制御するた
め、例えばマイクロコンピュータからなる制御装置52
を備えている。この制御装置52は、上定着部および下
定着部の何れか一方の定着部における温度調整の終了後
に他の定着部の温度調整を行なうように、所定の優先順
位に従って調整対象を切り換える調整順序制御手段とし
ての機能を有している。
【0034】即ち、制御装置52は、前記の上ないし下
サーミスタ45a〜45c、図示しない各センサ、およ
び各種入力キー等からの入力に基づいて、ヒートローラ
駆動モータ53、ベルト駆動モータ54、オイル塗布ロ
ーラカム駆動機構55、および上ないし下ヒータランプ
44a〜44d等の作動を制御するようになっており、
各ヒートローラ41〜43の表面温度を検知する上ない
し下サーミスタ45a〜45cからの信号に基づいて上
ないし下ヒータランプ44a〜44dを点灯または消灯
させることによって、上ないし下ヒートローラ41〜4
3の温度制御を行うようになっている。
【0035】尚、上定着部および下定着部の何れを優先
させて温度調整するかを指定する優先順位は、予め制御
装置52内に固定化されて記憶されていても良いし、操
作者や装置状態により任意に設定可能にされていても良
い。また、予め設定されている場合には、白黒コピーモ
ードの使用頻度が高いため、白黒コピーモードに対応す
る下定着部が優先的に温度調整されるように、優先順位
が設定されていることが望ましい。
【0036】上記の構成において、複写機の主電源をO
Nした直後となる装置の立ち上げ時における定着装置4
0の温度制御について、図1のフローチャートに基づい
て説明する。
【0037】先ず、複写機の主電源がONされると、温
度調整を行うコピーモードの優先順位が予め制御装置5
2内に固定化されて記憶されている場合には、この予め
記憶された優先順位のコピーモードに対応した上定着部
または下定着部が選択されることになる。一方、操作者
や装置状態により優先順位を任意に設定可能な場合に
は、図示しないコピー選択キー等の選択手段を介して得
られる優先順位指定データを基にして上定着部または下
定着部が選択されることになる(C1)。
【0038】上記の選択の結果、例えば白黒コピーモー
ドが選択された場合には、白黒コピーのための下定着部
の加熱等の温度調整が実行されることになる。即ち、中
ヒートローラ42の第1中ヒータランプ44b(HLM
1)、第2中ヒータランプ44c(HLM2)および下
ヒートローラ43の下ヒータランプ44d(HLL)が
点灯される(C2)。次に、下サーミスタ45c(TH
L)が130℃以上か否かが判断され(C3)、C3で
下サーミスタ45cが130℃以上であれば、下ヒータ
ランプ44d(HLL)が消灯される(C4)。C4の
後、中サーミスタ45b(THM)が190℃以上か否
かが判断され(C5)、中サーミスタ45b(THM)
が190℃以上であれば、第1中ヒータランプ44b
(HLM1)、第2中ヒータランプ44c(HLM2)
が消灯され(C6)、白黒コピーレディが表示される
(C7)。C5で中サーミスタ45b(THM)が19
0℃以上でなければ、C3に戻る。
【0039】一方、C3で下サーミスタ45c(TH
L)が130℃以上でなければ、中サーミスタ45b
(THM)が190℃以上か否かが判断され(C8)、
中サーミスタ45b(THM)が190℃以上であれ
ば、第1中ヒータランプ44b(HLM1)、第2中ヒ
ータランプ44c(HLM2)が消灯され(C9)、C
3に戻る。
【0040】次に、フルカラーコピーのための上定着部
の加熱等の温度調整が実行されるように切り換えられる
ことになる。
【0041】即ち、上ヒートローラ41の上ヒータラン
プ44a(HLU)、および中ヒートローラ42の第1
中ヒータランプ44b(HLM1)が点灯される(C1
0)。次に、中サーミスタ45b(THM)が190℃
以上か否かが判断される(C11)。C11で中サーミ
スタ45b(THM)が190℃以上であれば、第1中
ヒータランプ44b(HLM1)が消灯される(C1
2)。また、C11で中サーミスタ45b(THM)が
190℃以上でなければ、上サーミスタ45a(TH
U)が210℃以上か否かが判断され(C16)、上サ
ーミスタ45a(THU)が210℃以上であれば、上
ヒータランプ44a(HLU)が消灯され(C14)、
C11に戻る。
【0042】C12の後、上サーミスタ45a(TH
U)が210℃以上か否かが判断され(C13)、上サ
ーミスタ45a(THU)が210℃以上であれば、上
ヒータランプ44a(HLU)が消灯され(C17)、
フルカラーコピーレディが表示される(C15)。この
後、再度C2が実行され、制御装置52による白黒コピ
ーのための下定着部の温度調整が実行される。
【0043】このように、上記構成の複写機は、上定着
部および下定着部に対して温度調整を行う温度調整手段
としての機能と、上定着部および下定着部の何れか一方
の定着部を優先順位に従って温度調整し、この温度調整
の終了後に、他方の定着部を温度調整するように上記温
度調整手段を制御する調整順序制御手段としての機能と
を有している。即ち、調整順序制御手段としての機能を
有する制御装置52が、何れか一方の定着部における温
度調整の終了後に他の定着部の温度調整をするように、
所定の優先順位に従って調整対象を切り換えるようにな
っている。このため、消費電力の関係上、上および下定
着部の加熱が制限されている場合でも、温度調整を両定
着部に対して行う場合と比較して、各定着部の温度調整
を大きな電力でもって行うことが可能になる。よって、
立ち上げ時間を短縮化させることが可能になると共に、
待機中の保温を安定化させることが可能になる。
【0044】尚、本実施例の複写機においては、3個の
ヒートローラ41・42・43のそれぞれにヒータを設
けているが、これに限定されることはなく、例えば上ヒ
ートローラ41および中ヒートローラ42にのみヒータ
を設け、下ヒートローラ43はヒータを省略することも
可能である。
【0045】また、上記制御装置52は、複写機本体1
の主電源をONした直後となる装置の立ち上げ時に、各
定着部の何れかを選択して複写を行う際、フルカラーコ
ピー選択キー(選択手段)および白黒コピー選択キー
(選択手段)により選択された定着部を優先して温度調
整するように定着部の温度調整の優先順位を設定する第
1優先順位設定手段としての機能を有している。
【0046】以下に、複写機の主電源をONした直後の
定着装置の温度制御について、図8ないし図10のフロ
ーチャートに基づいて説明する。
【0047】先ず、図8に示すように、複写機の主電源
がONされると(C21)、図示しない白黒コピー用レ
ディランプおよびフルカラー用レディランプ(図示せ
ず)が共に点滅する(C22)。次に、フルカラーコピ
ー選択キーおよび白黒コピー選択キーが押されたか否か
が判定され(C23)、何れかの選択キーが押された場
合には、いずれの選択キーであるかが判定される(C2
4)。C24でフルカラーコピー選択キーが選択された
場合には、後述する上定着部の加熱制御ルーチンが実行
され(C25)、C25が終了すると待機状態となる
(C26)。一方、C23でいずれの選択キーも押され
ていない場合、およびC24で白黒コピー選択キーが選
択された場合には、後述する下定着部の加熱制御ルーチ
ンが実行され(C27)、C27が終了すると待機状態
となる(C26)。
【0048】ここで、上定着部が先に加熱される場合の
加熱制御ルーチンについて説明する。
【0049】図9に示すように、先ず、フラグ=0とし
た後(C31)、上ヒートローラ41の上ヒータランプ
44a(HLU)、および中ヒートローラ42の第1中
ヒータランプ44b(HLM1)が点灯される(C3
2)。次に、上サーミスタ45a(THU)が210℃
未満か否かが判定され(C33)、上サーミスタ45a
が210℃未満であれば、中サーミスタ45b(TH
M)が190℃以上か否かが判定される(C34)。C
34で中サーミスタ45bが190℃以上であれば、第
1中ヒータランプ44bが消灯される(C35)一方、
C34で中サーミスタ45bが190℃未満であれば、
C33に戻る。C35の後、フラグ=1か否かが判定さ
れ(C36)、フラグ=1でなければフラグ=2に置き
換えられ(C37)、C33に戻る。また、C36でフ
ラグ=1であれば、フルカラー用レディランプ(図示せ
ず)が点灯し、フルカラーコピーがレディの状態とな
り、フルカラーコピーができる(C41)。
【0050】一方、C33で上サーミスタ45aが21
0℃以上であれば、上ヒータランプ44aが消灯され
(C38)、フラグ=2か否かが判定される(C3
9)。C39でフラグ=2であれば、フルカラーコピー
がレディの状態となる(C41)。また、C39におい
てフラグ=2でなければフラグ=1に置き換えられ(C
40)、C34に移行する。
【0051】C41に引き続き、白黒コピーのための下
定着部の加熱が行われる。即ち、下ヒートローラ43の
下ヒータランプ44d(HLL)が点灯される(C4
2)。次に、下サーミスタ45c(THL)が130℃
以上か否かが判定され(C43)、下サーミスタ45c
(THL)が130℃以上であれば、下ヒータランプ4
4dが消灯され(C44)、リターンする。尚、この下
定着部の加熱の間にフルカラーコピーを行うことも可能
である。
【0052】次に、下定着部が先に加熱される場合の加
熱制御ルーチンを説明する。
【0053】図10に示すように、先ず、フラグ=0と
した後(C51)、中ヒートローラ42の第1中ヒータ
ランプ44b(HLM1)、第2中ヒータランプ44c
(HLM2)および下ヒートローラ43の下ヒータラン
プ44d(HLL)が点灯される(C52)。次に、中
サーミスタ45b(THM)が190℃未満か否かが判
定され(C53)、中サーミスタ45bが190℃未満
であれば、下サーミスタ45c(THL)が130℃以
上か否かが判定される(C54)。C54で下サーミス
タ45cが130℃以上であれば、下ヒータランプ44
dが消灯される一方(C55)、C54で下サーミスタ
45cが130℃未満であれば、C53に戻る。C55
の後、フラグ=1か否かが判定され(C56)、フラグ
=1でなければフラグ=2に置き換えられ(C57)、
C53に戻る。また、C56でフラグ=1であれば、白
黒用レディランプ(図示せず)が点灯し、白黒コピーが
レディの状態となり、白黒コピーができる(C61)。
【0054】一方、C53で中サーミスタ45b(TH
M)が190℃以上であれば、第1中ヒータランプ44
b(HLM1)、第2中ヒータランプ44c(HLM
2)が消灯され(C58)、フラグ=2か否かが判定さ
れる(C59)。C59でフラグ=2であれば、白黒コ
ピーがレディの状態となり、白黒コピーができる(C6
1)。また、C59においてフラグ=2でなければフラ
グ=1に置き換えられ(C60)、C54に移行する。
【0055】C61の後、フルカラーコピーのための上
定着部の加熱が行われる。即ち、上ヒートローラ41の
上ヒータランプ44a(HLU)が点灯される(C6
2)。更に、上サーミスタ45a(THU)が210℃
以上か否かが判定され(C63)、210℃以上であれ
ば、上ヒータランプ44aが消灯され(C64)、リタ
ーンする。尚、上定着部の加熱の間に白黒コピーを行う
ことも可能である。
【0056】このように、上記構成の複写機は、上定着
部および下定着部に対して温度調整を行う温度調整手段
としての機能と、上定着部および下定着部の何れか一方
の定着部を優先順位に従って温度調整し、この温度調整
の終了後に、他方の定着部を温度調整するように上記温
度調整手段を制御する調整順序制御手段としての機能
と、上定着部および下定着部の何れか一方の定着部を選
択可能な選択手段としての機能と、装置の立ち上げ時
に、上記選択手段により選択された定着部を優先して温
度調整するように、上記調整順序制御手段の優先順位を
設定する第1優先順位設定手段としての機能とを有して
いる。即ち、上記構成の複写機は、複写機本体1の主電
源をONした直後となる装置の立ち上げ時に、各定着部
の何れかを選択して複写を行う際、制御装置52が有す
る第1優先順位設定手段の機能によって、選択された定
着部を優先して温度調整するようになっている。
【0057】これにより、温度調整を両定着部に対して
行う場合と比較して、各定着部の温度調整を大きな電力
でもって行うことが可能になり、さらに、選択された定
着部が優先して温度調整されるため、装置を立ち上げて
から所望の定着部の温度調整が完了するまでの待ち時間
を短縮化させることが可能になる。
【0058】上記の定着装置40は、図11に示すよう
に、上定着部および下定着部を形成する上および中ヒー
トローラ41・42同士の圧接と中および下ヒートロー
ラ42・43同士の圧接とを任意に解除および復帰可能
な機構(定着部形成手段)を有している。即ち、この定
着部形成手段となる機構は、下定着部の加熱に際し、中
ヒートローラ42と下ヒートローラ43とを圧接させる
ようになっていると共に、上ヒートローラ41と中ヒー
トローラ42とを分離させるようになっている。一方、
上定着部の加熱に際しては、中ヒートローラ42と下ヒ
ートローラ43とを分離させるようになっていると共
に、上ヒートローラ41と中ヒートローラ42とを圧接
させるようになっている。
【0059】尚、上記の機構(定着部形成手段)につい
ては、実施例2において詳述する。
【0060】また、制御装置52は、上定着部および下
定着部の何れか一方の定着部の温度調整の終了に引き続
いて他方の定着部の温度調整を行うのに際し、温度調整
が終了した一方の定着部を形成する上ヒートローラ41
と中ヒートローラ42との圧接または中ヒートローラ4
2と下ヒートローラ43との圧接を維持させて回転させ
るように、上記の定着部形成手段を制御する定着ローラ
制御手段としての機能を有している。その他の構成につ
いては、図4で説明した構成と同一であるため、その説
明を省略する。
【0061】上記の構成において、定着ローラ制御手段
の制御について、図12および図13に示すフローチャ
ートに基づいて説明する。図示しないコピー選択キーお
よびコピースタートボタンがONされることによって、
例えばフルカラーコピーモードが選択されると、中ヒー
トローラ42と下ヒートローラ43とが分離されると共
に、上ヒートローラ41と中ヒートローラ42とが圧接
されて回転された後、上述した図9の上定着部(フルカ
ラーコピーモード用)の加熱制御ルーチンが実行される
ことになる。そして、図12にも示すように、カラーコ
ピーレディ状態となると、下ヒートローラ43の下ヒー
タランプ44d(HLL)が点灯される(C42)。
【0062】この後、中ヒートローラ42と下ヒートロ
ーラ43との分離および上ヒートローラ41と中ヒート
ローラ42との圧接が維持された状態で、再度、上ヒー
トローラ41の上ヒータランプ44a(HLU)が点灯
される(C71)。そして、中ヒートローラ42が回転
駆動されることによって、中ヒートローラ42に圧接さ
れた上ヒートローラ41が中ヒートローラ42と共に回
転する(C72)。これにより、上定着部が保温された
状態となる。次に、下サーミスタ45cが130℃以上
であるか否かが判定され(C43)、下サーミスタ45
cが130℃以上であれば、下ヒータランプ44d(H
LL)が消灯された後(C44)、上ヒータランプ44
a(HLU)が消灯されて(C73)、リターンし待機
状態となる。
【0063】一方、例えば白黒コピーモードが選択され
ると、上ヒートローラ41と中ヒートローラ42とが分
離されると共に、中ヒートローラ42と下ヒートローラ
43とが圧接されて回転された後、上述した図10の下
定着部(白黒コピーモード用)の加熱制御ルーチンが実
行されることになる。そして、図13にも示すように、
白黒コピーレディ状態となると、上ヒートローラ41の
上ヒータランプ44a(HLU)が点灯される(C6
2)。
【0064】この後、上ヒートローラ41と中ヒートロ
ーラ42との分離および中ヒートローラ42と下ヒート
ローラ43との圧接が維持された状態で、再度、下ヒー
トローラ43の下ヒータランプ44d(HLL)が点灯
される(C81)。そして、中ヒートローラ42が回転
駆動されることによって、中ヒートローラ42に圧接さ
れた下ヒートローラ43が中ヒートローラ42と共に回
転する(C82)。これにより、下定着部が保温された
状態となる。次に、上サーミスタ45aが210℃以上
であるか否かが判定され(C63)、上サーミスタ45
aが210℃以上であれば、上ヒータランプ44a(H
LU)が消灯された後(C64)、下ヒータランプ44
d(HLL)が消灯されて(C83)、リターンし待機
状態となる。
【0065】このように、本実施例の複写機は、上定着
部および下定着部に対して温度調整を行う温度調整手段
としての機能と、上定着部および下定着部の何れか一方
の定着部を優先順位に従って温度調整し、この温度調整
の終了後に、他方の定着部を温度調整するように上記温
度調整手段を制御する調整順序制御手段としての機能
と、上定着部および下定着部を形成する上記定着ローラ
同士の圧接を任意に解除および復帰可能な定着部形成手
段としての機能と、他方の定着部の温度調整に際し、温
度調整が終了した一方の定着部を形成する定着ローラ同
士の圧接を維持させ、これら定着ローラを回転させる定
着ローラ制御手段としての機能とを有している。従っ
て、本実施例の複写機は、上定着部および下定着部を形
成する上および中ヒートローラ41・42同士の圧接と
中および下ヒートローラ42・43同士の圧接とを任意
に解除および復帰可能になっていると共に、選択された
一方の定着部の温度調整が終了した後に引き続いて行わ
れる他方の定着部の温度調整に際し、温度調整が終了し
た定着部を形成する2つのヒートローラ同士を互いに圧
接した状態で回転させることが可能になっている。
【0066】これにより、他方の定着部を温度調整する
際における一方の定着部の急激な温度低下を防止するこ
とができると共に、一方の定着部を使用しながら他方の
定着部の温度調整が可能となるため、所望の画像形成を
行うための動作を開始できるまでの待ち時間が短縮され
ることになる。
【0067】さらに、本実施例の複写機は、一方の定着
部を加熱する際に、他方の定着部を形成するヒートロー
ラが分離されるようになっている。即ち、例えば下定着
部の加熱に際して、上ヒートローラ41と中ヒートロー
ラ42とが分離されるようになっている。これにより、
熱が両定着部を形成する中ヒートローラ42から他方の
定着部を形成する上または下ヒートローラ41・43に
逃げないため、一方の定着部が効率良く加熱されること
になる。
【0068】〔実施例2〕 本発明の他の実施例の電子写真装置について図5,図2
6ないし図36,図40ないし図45に基づいて以下に
説明する。尚、説明の便宜上、実施例1の図面(図2な
いし図4)に示した部材と同一の機能を有する部材につ
いては、同一の符号を付記し、その説明を省略すると共
に、実施例1の図2ないし図4を用いて本実施例を説明
する。
【0069】本実施例における電子写真装置としての複
写機は、図4における実施例1と同様の制御装置52を
有しており、この制御装置52は、図示しないコピー選
択キー等を介して選択された一方の定着部を用いて画像
形成を行う際、この一方の定着部に対してのみ温度調整
を行うようになっている。また、この制御装置52は、
画像形成を行った後、次の画像形成動作が要求されるま
での待機中、上記の一方の定着部に対する温度調整を続
行する第1制御手段としての機能を有している。その他
の構成については、実施例1の構成と同一であるため、
その説明を省略する。
【0070】上記の構成において、図5を基にして複写
機におけるフルカラーコピーモードの動作について説明
する。
【0071】図4に示すように、複写機の立ち上げが完
了した後、図示しないフルカラーコピー選択キーおよび
コピースタートボタンがONされると、制御装置52
は、定着装置40における上定着部に対応する上ヒート
ローラ41内の上ヒータランプ44aと、中ヒートロー
ラ42内の第1中ヒータランプ44bとを点灯させ、上
および下サーミスタ45a・45bからの検出信号に応
じて、上および中ヒートローラ41・42の表面温度が
設定温度になるまで上および第1中ヒータランプ44a
・44bが点灯を続けることになる。
【0072】また、ヒートローラ駆動モータ53により
中ヒートローラ42が反時計回りに回転し、これに伴っ
て上ヒートローラ41が時計回りに回転することにな
る。そして、オイル塗布ローラカム駆動機構55により
偏心カム51が駆動されることによって、オイル塗布ロ
ーラ48が上ヒートローラ41に圧接されることにな
る。また、図3に示すように、サクションユニット36
が移動機構により駆動されて上方位置に保持されること
になると共に、ベルト駆動モータ54の駆動力が駆動軸
38に伝達されることによって、搬送ベルト37が周回
移動することになる。尚、上記の上ヒートローラ41に
対するオイル塗布ローラ48の圧接動作は、上定着部に
用紙が搬送される前の適当な時点に行われるものであれ
ば良い。
【0073】この後、図2に示すように、B方向へ回転
する感光体8の表面が帯電チャージャ9により均一に帯
電され、露光光学系部4により原稿載置台3上の原稿に
対する一回目の走査が行われることになる。原稿からの
反射光は、ブルーの色分解フィルタ(図示せず)および
スリット(図示せず)を介して、帯電チャージャ9と像
間イレーサ(図示せず)との間における感光体8表面の
露光ポイントに照射され、感光体8を露光して静電潜像
を形成させることになる。次に、感光体8における非画
像領域の電位が像間イレーサによって除去され、その
後、上記の静電潜像がイエロー現像槽11によって現像
されることによって、イエロートナー像が形成されるこ
とになる。
【0074】次に、感光体8表面のイエロートナー像
は、マイナスの高電圧が印加された第1転写ローラ21
により、C方向へ周回移動する転写ベルト17に転写さ
れることになる。尚、感光体8表面の残留トナーは、ク
リーニング装置15により除去されることになり、感光
体8表面の残留電位は、除電装置16により除去される
ことになる。
【0075】上記の一連の動作が終了すると、帯電チャ
ージャ9により再度感光体8が帯電され、原稿に対して
露光光学系部4による2回目の走査が行われることにな
る。この場合には、グリーンの色分解フィルタが使用さ
れることになり、感光体8に形成された静電潜像は、マ
ゼンタ現像槽12のマゼンタトナーにより現像されるこ
とになる。これによって形成された感光体8表面のマゼ
ンタトナー像は、第1転写ローラ21により転写ベルト
17上における先のイエロートナー像上に重ねて転写さ
れることになる。この後、同様にして、レッドの色分解
フィルタが使用されることにより露光光学系部4による
3回目の走査が行われることになり、シアン現像槽13
のシアントナーでの現像によって、感光体8にシアント
ナー像が形成されることになる。このシアントナー像
は、転写ベルト17におけるマゼンタトナー像上に転写
されることになる。
【0076】次に、これまでの動作において転写ベルト
17と離間していた第2転写ローラ22が転写ベルト1
7に圧接され、第2転写ローラ22に転写ベルト17の
表面電位よりも高いマイナス電圧が印加されることによ
って、転写ベルト17上における3層のトナー像が給紙
カセット25または給紙トレイ26からレジストローラ
24を介して搬送されて来た用紙に転写されることにな
る。
【0077】トナー像が転写された用紙は、図3に示す
サクションユニット36の搬送ベルト37により定着装
置40へ搬送されることになる。このとき、搬送ベルト
37が上方位置に保持されているため、用紙は、上ヒー
トローラ41と中ヒートローラ42との圧接部に形成さ
れる上定着部に搬送されることになる。上定着部におい
て、用紙上の3層のカラートナー像は、上および第1中
ヒータランプ44a・44bで所定の温度まで加温され
た上および中ヒートローラ41・42により加熱されて
溶融し、用紙上に定着されることになる。このとき、上
ヒートローラ41には、オイル塗布ローラ48からシリ
コンオイルが供給されている。そして、このシリコンオ
イルは、上ヒートローラ41へのトナー像のオフセット
を防止させることになると共に、用紙上のフルカラート
ナー像に光沢を付与させることになる。上定着部から出
紙された用紙は、上搬送路57を通って定着装置40外
に排出され、排紙ローラ30により排紙トレイ31上に
排出される。
【0078】次に、本複写機における白黒コピーモード
の動作について説明する。
【0079】上記のフルカラーコピーが可能な状態か
ら、図示しない白黒コピー選択キーがONされた後、コ
ピースタートボタンがONされると、図4に示す制御装
置52の制御により、定着装置40における中ヒートロ
ーラ42の第1および第2中ヒータランプ44b・44
cと、下ヒートローラ43の下ヒータランプ44dとが
点灯することになる。そして、中および下ヒートローラ
42・43の表面温度を検出する中および下サーミスタ
45b・45cからの検出信号に応じて、中および下ヒ
ートローラ42・43が所定の設定温度となるように制
御されることになる。
【0080】また、中ヒートローラ42がヒートローラ
駆動モータ53により時計回りに回転し、これに伴って
下ヒートローラ43が反時計回りに回転する。そして、
オイル塗布ローラ48が上ヒートローラ41から離間す
ることになる。また、サクションユニット36が移動機
構により駆動されて下方位置に保持されることになると
共に、ベルト駆動モータ54の駆動力が駆動軸38に伝
達されることによって、搬送ベルト37が周回移動する
ことになる。
【0081】上記のような中および下ヒートローラ42
・43の温度調整が終了すると、図2に示す感光体8の
表面が帯電チャージャ9により均一に帯電され、露光光
学系部4により原稿載置台3上の原稿に対する走査が行
われることになる。原稿からの反射光は、色分解フィル
タおよびスリットを通さずに、露光光学系部4に導かれ
て感光体8に照射され、感光体8に静電潜像を形成させ
ることになる。この後、上記の静電潜像がブラック現像
槽10によって現像され、これによって形成されたブラ
ックトナー像は、フルカラーコピーを行うときと同様に
転写ベルト17に転写され、さらにレジストローラ24
を介して供給された用紙に転写されることになる。
【0082】トナー像が転写された用紙は、図3に示す
ように、下方位置に保持されたサクションユニット36
の搬送ベルト37により中ヒートローラ42と下ヒート
ローラ43との圧接部に形成される下定着部に搬送され
ることになる。そして、この用紙およびトナー像がヒー
タランプ44b・44c・44dにより所定の温度まで
加温された中および下ヒートローラ42・43により加
熱されることによって、トナー像が用紙上に定着される
ことになる。
【0083】ここで、片面複写の場合には、切換えゲー
ト29が用紙を排紙ローラ30方向へ導くように作動し
ており、下搬送路58を通って定着装置40から出紙さ
れた用紙は、排紙ローラ30により排紙トレイ31上へ
排出されることになる。
【0084】一方、両面複写の場合には、切換えゲート
29が用紙を搬送路32方向へ導くように作動してお
り、下定着部から排出された用紙は、搬送路32により
中間トレイ33上に排出されることになる。この後、中
間トレイ33上の用紙は、給紙ローラ34により搬送路
35へ送出され、この搬送路35により反転させられて
レジストローラ24に達することになる。
【0085】次に、図2に示す感光体8の表面が帯電チ
ャージャ9により再度帯電され、露光光学系部4により
原稿載置台3上に裏返しに配された原稿に対する走査が
行われることになる。この後、用紙の表面の場合と同様
の動作によって、下定着部において、用紙の裏面にトナ
ー像が転写されて定着されることになり、この用紙は、
切換えゲート29により排紙ローラ30方向へ導かれ、
排紙ローラ30により排紙トレイ31上に排出されるこ
とになる。
【0086】上記のようにして、フルカラーコピーモー
ドあるいは白黒コピーモードでのコピー動作が終了する
と、複写機は、次回のコピー動作が要求されるまで待機
状態となり、図5のフローチャートに示すような制御に
より、前回行われたコピーモードに使用した定着部を構
成するヒートローラに対して温度調整を行うことにな
る。
【0087】先ず、制御装置52は、図5に示すよう
に、前回のコピーモードがフルカラーコピーモードか否
かを判定し(A1)、フルカラーコピーモードであると
判定した場合には、上ヒートローラ41内の上ヒータラ
ンプ44aおよび中ヒートローラ42内の第1中ヒータ
ランプ44bからなるカラー用ヒータを点灯させる(A
2)。次に、A3において、次のコピー要求の有無を判
定し、次のコピー要求がない場合には、上および中サー
ミスタ45a・45bの検知信号に応じて、カラー用ヒ
ータの温度調整が完了(OK)か否かを判定する(A
4)。温度調整がOKの場合には、上記カラー用ヒータ
を消灯させる一方(A5)、温度調整がOKでない場合
には、A2を再実行し、引き続きカラー用ヒータを点灯
させる。
【0088】一方、A1において、前回のコピーモード
が白黒コピーモードであると判定した場合には、中ヒー
トローラ42内の第1および第2中ヒータランプ44b
・44cおよび下ヒートローラ43内の下ヒータランプ
44dからなる白黒用ヒータを点灯させる(A6)。そ
して、A7において次のコピー要求があると判定するま
で、中および下サーミスタ45b・45cの検知信号を
基にして温度調整の適否を判定し、温度調整がOKの場
合には(A8)、白黒用ヒータを消灯させる一方(A
9)、温度調整がOKでない場合には(A8)、A6を
再実行し、白黒用ヒータを点灯させる。
【0089】次に、A3において、次のコピーの要求が
あると判定すると、A10が実行され、要求されたコピ
ーモードがフルカラーコピーモードか否かを判定する
(A10)。また、A7において、次のコピーの要求が
あると判定すると、A11が実行され、要求されたコピ
ーモードが白黒コピーモードか否かを判定する(A1
1)。そして、コピーの要求がフルカラーコピーモード
の場合、即ち、A10においてYESと判定したか、A
11においてNOと判定した場合には、A13において
温度調整をOKと判定するまで、カラー用ヒータを点灯
させ、白黒用ヒータを消灯させた状態にする(A1
2)。そして、温度調整をOKと判定すると(A1
3)、フルカラーコピーモードでの所定のコピー動作を
実施し(A14)、コピー動作が終了すると(A1
5)、複写機が待機状態となり、A1を実行する。
【0090】一方、次のコピー要求が白黒コピーモード
の場合、即ち、A10においてNOとして判定したか、
A11においてYESと判定した場合には、サーミスタ
45からの検出信号により、A17において、温度調整
をOKと判定するまで、白黒用ヒータが点灯し、カラー
用ヒータが消灯した状態となる(A16)。そして、温
度調整のOKを判定すると(A17)、白黒コピーモー
ドでの所定のコピー動作を行い(A14)、コピーが終
了すると(A15)、フルカラーコピーモードの場合と
同様にA1に移行する。
【0091】このように、上記構成の複写機は、上定着
部および下定着部に対して温度調整を行う温度調整手段
としての機能と、上定着部および下定着部の何れか一方
の定着部を用いて画像形成を行った後、次の画像形成動
作が要求されるまでの待機中、上記一方の定着部に対す
る温度調整を続行するように上記温度調整手段を制御す
る第1制御手段としての機能を有している。即ち、上記
構成の複写機は、所定のモードでのコピーが終了した後
には、次にコピーを行うモードが指定されるまでの待機
状態において、温度調整を行う定着部を切り替えること
なく、前に行ったコピーで使用した定着部に対する温度
調整を続行するようになっている。
【0092】これにより、使用頻度の高い定着部を特定
し、特定された定着部を優先的に温度調整することがで
きるため、待機中に温度調整を行う定着部の優先順位を
どちらかに固定した場合と比較して、結果的にコピーを
開始するまでの温度調整に要する時間を短縮化させるこ
とができることになる。そして、この温度調整の時間短
縮は、使用頻度の高いモードでのコピーを迅速に開始さ
せることを可能にし、ひいては装置の応答性を向上させ
ることになる。
【0093】尚、本説明においては、一方の定着部のみ
を待機中において温度調整するようになっているが、こ
れに限定されることはなく、後述の参考例1に示すよう
に、一方の定着部の温度調整の終了後に、この一方の定
着部を使用する意思表示がなければ、他方の定着部の温
度調整を行うようになっていても良い。
【0094】また、本実施例における複写機は、図26
および図27に示すように、中間転写装置14を有して
おり、中間転写装置14からの出紙方向には、用紙を搬
送するサクションユニット36、定着装置200、切換
えゲート29、排紙ローラ30および排紙トレイ31が
設けられている。上記の切換えゲート29は、定着装置
200から出紙された用紙の搬送方向を排紙ローラ30
方向と下方の搬送路32方向とに切り換えるようになっ
ている。
【0095】上記の定着装置200は、図28に示すよ
うに、第1定着ローラとしての上ヒートローラ201
と、第2定着ローラとしての中ヒートローラ202と、
第3定着ローラとしての下ヒートローラ203とが上下
方向に各々平行に設けられている。尚、本実施例におい
ては、上ヒートローラ201と中ヒートローラ202と
の圧接部に形成される第1定着部としての上定着部によ
ってフルカラーコピーの際の定着が行われる一方、中ヒ
ートローラ202と下ヒートローラ203との圧接部に
形成される第2定着部としての下定着部によって白黒コ
ピーの際の定着が行われるようになっている。
【0096】従って、例えば、上ヒートローラ201
は、芯金の周りに、カラートナーに対する高い離型性を
有し、フルカラーコピーの定着の際の十分な定着部幅、
即ちニップ幅を確保可能なシリコンゴム層が設けられた
もの、中ヒートローラ202は、芯金の周りに、ブラッ
クトナーに対する高い離型性を有し、耐久性の良好なテ
フロンコーティングが施されたもの、下ヒートローラ2
03は、芯金の周りに、白黒コピーの際の定着に必要な
ニップ幅を確保可能なシリコンゴム層が設けられたもの
となっている。
【0097】上記の上ヒートローラ201の内部には、
加熱手段としての上ヒータランプ204aが設けられて
いる。中ヒートローラ202の内部には、加熱手段とし
ての2本の第1および第2中ヒータランプ204b・2
04cが設けられている。下ヒートローラ203の内部
には、加熱手段としての下ヒータランプ204dが設け
られている。上ないし下ヒートローラ201〜203の
周りには、その表面温度を検出する上ないし下サーミス
タ205a〜205c、および各ヒートローラ201〜
203の表面に付着したトナー等を除去するクリーニン
グローラ206・・がそれぞれ設けられている。また、
中および下ヒートローラ202・203の周りには、ロ
ーラ表面から用紙を剥離させる剥離爪207・207が
設けられている一方、上ヒートローラ201の周りに
は、シリコンオイルを含浸しているオイル塗布ローラ2
08が設けられている。
【0098】上記の上定着部および下定着部を形成する
ために、本実施例においては、中ヒートローラ202を
上下動させることにより中ヒートローラ202を上およ
び下ヒートローラ201・203に対して離接する機構
(定着部形成手段)を採用している。次に、このローラ
離接機構を図29および図30により説明する。
【0099】上、中および下ヒートローラ201・20
2・203は、それぞれ、各ヒートローラ201〜20
3の両端部に設けられた上、中および下ホルダ209・
210・211により軸受(図示せず)を介して回転自
在に保持されている。これら上ないし下ホルダ209〜
211には、それぞれ、上述のクリーニングローラ20
6が、対応するヒートローラ201〜203と常時当接
した状態で回転自在に取り付けられている。各ホルダ2
09〜211は、それぞれ、出紙側の端部が連結軸21
2によりローラ支持基体213に揺動自在に連結されて
いる。一方、上および下ホルダ209・211における
入紙側の端部は、それぞれ、引張りばね214により下
方向および上方向に引っ張られている。また、上および
下ホルダ209・211における入紙側の端部には係合
部209a・211aが形成される一方、ローラ支持基
体213には、上記の係合部209aと係合して下方へ
の上ホルダ209の回転を規制する係止部213a、お
よび上記の係合部211aと係合して上方への下ホルダ
211の回転を規制する係止部213bが形成されてい
る。
【0100】オイル塗布ローラ208はローラホルダ2
15の一端部に回転自在に保持されている。このローラ
ホルダ215は中央部付近が連結軸215aによりロー
ラ支持基体213に揺動自在に連結されている。ローラ
ホルダ215の他端部には圧縮ばね216と偏心カム2
17とが設けられている。圧縮ばね216は、ローラホ
ルダ215がオイル塗布ローラ208を上ヒートローラ
201と離間させる方向へ回転するように付勢してい
る。一方、偏心カム217は、オイル塗布ローラカム駆
動機構(図示せず)に駆動されて回転することにより、
圧縮ばね216の付勢力に抗してローラホルダ215を
回転させ、オイル塗布ローラ208を上ヒートローラ2
01と圧接させるようになっている。
【0101】中ホルダ210の入紙側端部には、入紙側
に開口する開口部210aが形成され、この開口部21
0aには、カム軸218に形成された偏心カム219が
配されている。カム軸218は、図示しない支持部材に
支持されて固定位置で回転するようになっている。ま
た、カム219は、カム駆動機構(図示せず)に駆動さ
れて回転および停止動作を行うようになっている。上記
の偏心カム219と開口部210aの上縁部210bと
の間には間装板220が設けられ、この間装板220
は、出紙側端部が連結軸221によりローラ支持基体2
13に揺動自在に連結されている。間装板220の入紙
側端部には、開口部210aの上縁部210bを貫通し
てねじ222が螺着されている。このねじ222の頭部
と上記の上縁部210bとの間には圧縮ばね223が配
されている。従って、カム軸218、即ち偏心カム21
9の回転により、中ホルダ210、即ち中ヒートローラ
202が上下方向へ移動し、上および下ヒートローラ2
01・203と離接するようになっている。この場合の
偏心カム219と中ホルダ210との摺接状態は、ねじ
222を回転させることにより調整し得るようになって
いる。
【0102】上記の上ないし下ヒートローラ201〜2
03の回転は、中ヒートローラ202が駆動、上および
下ヒートローラ201・203が従動となっており、中
ヒートローラ202は、ローラ駆動機構(図示せず)に
駆動されて正逆転するようになっている。
【0103】また、本複写機は、図31に示すように、
各サーミスタ205a〜205cからの入力信号に基づ
いて、上ないし下ヒータランプ204a〜204dの作
動を制御する制御手段としての温度制御装置251を備
えている。この温度制御装置251は、各サーミスタ2
05a〜205cからの入力信号をディジタル信号に変
換するA/D変換器252、CPU253、このCPU
253の動作プログラムを記憶するROM254、CP
U253の制御動作に伴う記憶領域となるRAM25
5、I/Oインタフェース256、および各ヒータラン
プ204a〜204dに対応して設けられ、CPU25
3から出力される制御信号に基づいて上ないし下ヒータ
ランプ204a〜204dを制御する上ないし下ヒータ
ランプ制御回路207a〜207cを備えている。
【0104】上記の温度制御装置251は、後述の図3
2および図33に示すように、フルカラーコピーモード
時に、上ヒータランプ204aと第1および第2中ヒー
タランプ204b・204cとをONにし、各サーミス
タ205a〜205cからの入力に基づいて上ヒートロ
ーラ201および中ヒートローラ202の表面温度を監
視してその表面温度が制御温度以上に達したときに、対
応するヒータランプ204a・204b・204cが所
定時間OFFになると共に、これら上ヒータランプ20
4aと第1および第2中ヒータランプ204b・204
cとの少なくとも一方がOFFになったときに、そのO
FFの時間だけ、下ヒータランプ204dがONとなる
ように、上ないし下ヒータランプ制御回路207a〜2
07cを制御するようになっている。
【0105】同様に、温度制御装置251は、白黒コピ
ーモード時に、第1および第2中ヒータランプ204b
・204cと下ヒータランプ204dとをONにし、中
ヒートローラ202および下ヒートローラ203の表面
温度を監視してその表面温度が制御温度以上に達したと
きに、対応するヒータランプ204b・204c・20
4dが所定時間OFFになると共に、これら第1および
第2中ヒータランプ204b・204cと下ヒータラン
プ204dとの少なくとも一方がOFFになったとき
に、そのOFFの時間だけ、上ヒータランプ204aが
ONとなるように、上ないし下ヒータランプ制御回路2
07a〜207cを制御するようになっている。
【0106】さらに、温度制御装置251は、主電源が
ONにされている待機時においても、フルカラーコピー
モードおよび白黒コピーモードのうちの優先設定された
種類のコピーモードの動作時と同様の制御を行うように
なっている。尚、上記の制御温度は、各ヒートローラ2
01〜203の表面温度を適正温度にする制御を行うた
めに各ヒートローラ201〜203に対して個別に設定
されたものである。また、上記の優先設定とは、定着装
置がフルカラーコピーモードおよび白黒コピーモードの
何れか一方のコピーを即時開始可能な状態で待機するよ
うに、コピーモードの種類を指定するものである。
【0107】上記の構成において、先ず、複写機におけ
るフルカラーコピー動作について説明する。
【0108】フルカラーコピー選択キー(図示せず)が
ONされた後、コピースタートボタン(図示せず)がO
Nされると、図30に示すように、偏心カム219の最
大偏心部により中ホルダ210が上方へ駆動されて中ヒ
ートローラ202が上ヒートローラ201に圧接され
る。さらに、偏心カム217に駆動されて、オイル塗布
ローラ208が上ヒートローラ201に圧接される。
【0109】上記の状態においては上ホルダ209が中
ヒートローラ202に押されて若干反時計回り方向へ回
転するので、上ヒートローラ201は、中ヒートローラ
202と離間しているときよりも若干上方へ移動した位
置に保持される。一方、引張りばね214による反時計
回り方向への下ホルダ211の回転は、その係合部21
1aが係止部213bと係合することにより規制される
ので、下ヒートローラ203は、中ヒートヒーラ202
と離間した状態に保持される。
【0110】また、ローラ駆動機構に駆動されて中ヒー
トローラ202が反時計回り方向へ回転し、これに伴い
上ヒートローラ201が時計回り方向へ回転すると共
に、サクションユニット36が上方位置に保持される。
【0111】次に、図26に示すように、上述において
詳述した動作によって、イエロートナー像、マゼンタト
ナー像、およびシアントナー像が転写ベルト17に転写
されると、これまでの動作において転写ベルト17と離
間していた第2転写ローラ22が転写ベルト17に圧接
される。そして、第2転写ローラ22に転写ベルト17
の表面電位よりも高いマイナス電圧が印加されることに
より、給紙カセット25または給紙トレイ26からレジ
ストローラ24を介して搬送されてきた用紙に、転写ベ
ルト17上における3層のトナー像が転写される。
【0112】トナー像が転写された上記の用紙は、サク
ションユニット36により定着装置200へ搬送され
る。このとき、サクションユニット36は上方位置に保
持されている。従って、用紙は、上ヒートローラ201
と中ヒートローラ202との圧接部に形成される上定着
部に搬送される。上定着部においては、用紙上の3層の
カラートナー像が、上および中ヒートローラ201・2
02により加熱されて溶融し、用紙上に定着される。こ
のとき、上ヒートローラ201にはオイル塗布ローラ2
08からシリコンオイルが供給されているので、上ヒー
トローラ201へのトナー像のオフセットが防止される
と共に、用紙上のフルカラートナー像に光沢が付与され
る。この後、定着装置200から出紙された用紙は、排
紙ローラ30によって排紙トレイ31上に排出される。
【0113】次に、本複写機における白黒コピー動作に
ついて説明する。
【0114】白黒コピー選択キー(図示せず)がONさ
れた後、コピースタートボタンがONされると、図29
に示すように、偏心カム219の最大偏心部により中ホ
ルダ210が下方へ駆動されて中ヒートローラ202が
下ヒートローラ203に圧接される一方、上ヒートロー
ラ201が中ヒートローラ202と離間する。さらに、
偏心カム217が図30の状態から180°回転し、圧
縮ばね216に押されてオイル塗布ローラ208が上ヒ
ートローラ201から離間する。
【0115】また、ローラ駆動機構に駆動されて中ヒー
トローラ202が時計回り方向へ回転し、これに伴い下
ヒートローラ203が反時計回り方向へ回転すると共
に、サクションユニット36が下方位置に保持される。
【0116】次に、感光体8の表面が帯電チャージャ9
により均一に帯電され、露光光学系部4により原稿載置
台3上の原稿に対する走査が行われる。原稿からの反射
光は、色分解フィルタおよびスリットを通さずに、露光
光学系部4に導かれて感光体8に照射され、感光体8に
静電潜像が形成される。その後、上記の静電潜像がブラ
ック現像槽10によって現像され、これによって形成さ
れたブラックトナー像は、転写ベルト17に転写され、
さらに用紙に転写される。
【0117】トナー像が転写された上記の用紙は、サク
ションユニット36により中ヒートローラ202と下ヒ
ートローラ203との圧接部に形成される下定着部に搬
送され、トナー像が用紙上に定着される。
【0118】そして、片面複写の場合には、切換えゲー
ト29が用紙を排紙ローラ30方向へ導くように作動し
ており、定着装置200から出紙された用紙は、排紙ロ
ーラ30により排紙トレイ31上へ排出される。
【0119】一方、両面複写の場合には、切換えゲート
29が用紙を搬送路32方向へ導くように作動してお
り、排紙ローラ30から排出された用紙は、搬送路32
により中間トレイ33上に排出される。その後、中間ト
レイ33上の用紙は、給紙ローラ34により搬送路35
へ送出され、この搬送路35により反転させられてレジ
ストローラ24に達する。
【0120】次に、感光体8の表面が帯電チャージャ9
により再度帯電され、露光光学系部4により原稿載置台
3上に裏返しに配された原稿に対する走査が行われる。
次に、前述の場合と同様の動作によって、用紙の裏面に
トナー像が転写され、このトナー像が下定着部にて用紙
上に定着される。その後、用紙が、切換えゲート29に
より排紙ローラ30方向へ導かれ、排紙ローラ30によ
り排紙トレイ31上に排出される。
【0121】ここで、上記のフルカラーコピーの際の上
ないし下ヒートローラ201〜203に対する温度制御
装置251の制御動作について説明する。この場合、上
ないし下ヒートローラ201〜203の表面温度の変化
と、この表面温度の変化に基づく上ないし下ヒートロー
ラ201〜203に対する制御は、例えば図33に示す
ものとなる。また、これらの制御フローは、図32に示
すものとなる。尚、上および中ヒートローラ201・2
02の表面温度を示すグラフにおいて、表面温度の細か
い変動は、連続的に行われる複写動作の際の各定着動作
によるものである。
【0122】先ず、上ヒートローラ201に設けられた
上サーミスタ205aからの入力をA/D変換し(F
1)、この信号に基づいて、CPU253は、上ヒート
ローラ201の表面温度が制御温度以上か否かを判定す
る(F2)。この判定がNOであれば、上ヒータランプ
204aをONにして(F3)、F5へ進む一方、YE
Sであれば、上ヒータランプ204aをOFFにして
(F4)、F5へ進む。
【0123】次に、F5において、中ヒートローラ20
2に設けられた中サーミスタ205bからの入力をA/
D変換し、中ヒートローラ202の表面温度が制御温度
以上か否かを判定する(F6)。この判定がNOであれ
ば、第1および第2中ヒータランプ204b・204c
をONにして(F7)、F9へ進む一方、YESであれ
ば、第1および第2中ヒータランプ204b・204c
をOFFにして(F8)、F9へ進む。
【0124】そして、上ヒータランプ204aがONで
あり(F9)、第1および第2中ヒータランプ204b
・204cがONであるときには(F10)、下ヒータ
ランプ204dをOFFにする(F11)。
【0125】一方、F9において上ヒータランプ204
aがOFFであるとき、およびF10において第1およ
び第2中ヒータランプ204b・204cがOFFであ
るときには、下ヒートローラ203に設けられた下サー
ミスタ205cからの入力をA/D変換し(F12)、
下ヒートローラ203の表面温度が制御温度以上か否か
を判定する(F13)。この判定がNOであれば、下ヒ
ータランプ204dをONにする一方(F14)、YE
Sであれば、F11へ進み、下ヒータランプ204dを
OFFにする。そして、フルカラーコピー中において
は、以上の一連の動作を繰り返す。
【0126】尚、上記のF4およびF8における上ヒー
タランプ204aと第1および第2中ヒータランプ20
4b・204cとのOFF時間は、図33に示すよう
に、適当な所定時間に設定されている。
【0127】次に、上記の白黒コピーの際の上ないし下
ヒートローラ201〜203に対する温度制御装置25
1の制御動作を図34により説明する。
【0128】先ず、中ヒートローラ202に設けられた
中サーミスタ205bからの入力をA/D変換器252
にてディジタル信号に変換し(F21)、中ヒートロー
ラ202の表面温度が制御温度以上か否かを判定する
(F22)。この判定がNOであれば、第1および第2
中ヒータランプ204b・204cをONにして(F2
3)、F25へ進む一方、YESであれば、第1および
第2中ヒータランプ204b・204cをOFFにして
(F24)、F25へ進む。
【0129】次に、F25において、下ヒートローラ2
03に設けられた下サーミスタ205cからの入力をA
/D変換し、下ヒートローラ203の表面温度が制御温
度以上か否かを判定する(F26)。この判定がNOで
あれば、下ヒータランプ204dをONにして(F2
7)、F29へ進む一方、YESであれば、下ヒータラ
ンプ204dをOFFにして(F28)、F29へ進
む。
【0130】そして、第1および第2中ヒータランプ2
04b・204cがONであり(F29)、下ヒータラ
ンプ204dがONであるときには(F30)、上ヒー
タランプ204aをOFFにする(F31)。
【0131】一方、F29において第1および第2中ヒ
ータランプ204b・204cがOFFであるとき、お
よびF30において下ヒータランプ204dがOFFで
あるときには、上ヒートローラ201に設けられた上サ
ーミスタ205aからの入力をA/D変換し(F3
2)、上ヒートローラ201の表面温度が制御温度以上
か否かを判定する(F33)。この判定がNOであれ
ば、上ヒータランプ204aをONにする一方(F3
4)、YESであれば、F31へ進み、上ヒータランプ
204aをOFFにする。そして、白黒コピー中におい
ては、以上の一連の動作を繰り返す。
【0132】また、例えばフルカラーコピーあるいは白
黒コピーが終了し、電源スイッチがONにされている状
態においては、温度制御装置251により、図35に示
す制御動作が行われる。この場合には、先ず、白黒コピ
ーが優先設定されているか否かを判定し(F41)、こ
の判定がNOであれば、図32に示したF1〜F14の
フルカラーコピー時のヒータランプ制御を行う(F4
2)。一方、F41での判定がYESであれば、図34
に示した白黒コピー時のヒータランプ制御を行う(F4
3)。また、白黒コピーが優先設定されている場合の上
ないし下ヒートローラ201〜203の表面温度の変化
と、この表面温度の変化に基づく上ないし下ヒートロー
ラ201〜203に対する制御は、例えば図36に示す
ものとなる。
【0133】尚、同図に破線で示した下ヒートローラ表
面温度は、同図に示すコピー終了時点までにおいて、下
ヒートローラ203に対して図32および図33に示す
制御が行われていた場合のものであり、下ヒートローラ
203に対する加熱開始後、下ヒートローラ203がウ
ォームアップ完了となるまでの時間が短くなることを示
している。
【0134】このように、上記構成の複写機は、上定着
部および下定着部の何れか一方の定着部を形成する定着
ローラを加熱し、これら定着ローラが制御温度以上に達
したときに定着ローラの加熱を停止する温度調整を行
い、これら定着ローラが制御温度以上になっている期
間、残りの定着ローラに対する上記温度調整を行う第3
制御手段として機能を有している。これにより、一方の
定着部が連続的に使用されている場合でも、使用されな
い他方の定着部に対応する定着ローラが適宜温度調整さ
れることになる。従って、使用する定着部を他方の定着
部に変更した場合に、それまで使用されていなかった定
着ローラのウォームアップのための時間を短縮化させる
ことが可能になり、結果として使用する定着部を変更し
た場合の待ち時間を短縮化させることが可能になる。
【0135】さらに、本実施例における複写機は、図4
0に示すように、機枠の上面に、透明の原稿載置台60
1を有している。この原稿載置台601の下方には、露
光光学系602が配設されており、露光光学系602
は、原稿載置台601上に載置される原稿613に光を
照射する光源ランプ602aと、原稿613からの反射
光を例えば一点鎖線で示すように感光体607上に導く
複数の反射鏡602b…と、光路上に配設された結像レ
ンズ602cと、赤、緑および青の3原色の色フィルタ
を有する色分解フィルタ602dとを備えている。
【0136】露光光学系602の光軸上には、露光走査
された光像が照射されるOPC(Organic Photoconducti
ve Conductor)からなるベルト状の感光体607が配設
されており、この感光体607の入紙方向側には、シー
トとしての転写紙619を収容した給紙カセット608
・609が配設されている。そして、これらの各給紙カ
セット608・609の上面には、それぞれ給紙ローラ
623・624が設けられており、給紙ローラ623・
624は、転写紙619を給紙カセット608・609
から排出して中間転写体610方向へ送出させるように
なっている。
【0137】上記の給紙ローラ623・624からの中
間転写体610方向への送出側には、タイミングローラ
625が配設されており、このタイミングローラ625
は、中間転写体610に同期して回転されるようになっ
ている。また、中間転写体610は、第1〜第3ローラ
618a・618b・618cにより回転駆動されるよ
うになっており、第1ローラ618aと第2ローラ61
8bとの間で、感光体607を回転駆動する駆動ローラ
615に圧接されている。この駆動ローラ615が圧接
されている部位における中間転写体610の裏面側に
は、転写チャージャ621が配設される一方、第3ロー
ラ618cの配設部位における中間転写体610の表面
側には、転写ローラ622が配設されている。そして、
転写ローラ622の送出側には、剥離プレート620、
サクションユニット100、および定着装置200が、
この順に配設されている。
【0138】上記露光光学系602からの反射光が照射
される感光体607は、従動ローラ614および駆動ロ
ーラ615に支持され、図示しない駆動源からの駆動力
が駆動ローラ615に伝達されることにより、回転駆動
されるようになっている。また、感光体607の外周に
おける従動ローラ614側には、感光体607を帯電さ
せる帯電チャージャ616および感光体607を除電す
る除電ランプ626が配設されており、除電ランプ62
6の近傍における感光体607の下方には、感光体60
7上に残留するトナーを除去するクリーニング装置61
7が配設されている。そして、このクリーニング装置6
17には、例えばウレタン等からなるクリーニングブレ
ード17a・17aが設けられており、これらのクリー
ニングブレード17a・17aは、感光体607に圧接
され、感光体607に残留したトナー等を掻き落とすよ
うになっている。
【0139】また、感光体607の上方における中央部
付近には、感光体607と非接触の状態で白黒用の現像
装置603と、カラー用の現像装置604〜606とが
配設されており、白黒用の現像装置603には、ブラッ
クの現像剤が、カラー用の現像装置604〜606に
は、イエロー、マゼンタ、およびシアン色のカラー現像
剤が、それぞれ個別に収容されている。
【0140】図41に示すように、定着装置200に
は、本実施例および実施例1において説明した第1定着
ローラとしての上ヒートローラ201と、第2定着ロー
ラとしての中ヒートローラ202と、第3定着ローラと
しての下ヒートローラ203とが上下方向に各々平行に
設けられている。上記の上ないし下ヒートローラ201
〜203の回転は、中ヒートローラ202が駆動、上お
よび下ヒートローラ201・203が従動となってお
り、中ヒートローラ202は、後述のヒートローラ駆動
モータ53により駆動され、使用される定着部に応じて
正逆転するようになっている。
【0141】また、上記の上定着部および下定着部を形
成するために、本実施例では、中ヒートローラ202を
固定位置に設け、上ヒートローラ201と下ヒートロー
ラ203とを上下動させることにより、上ヒートローラ
201および下ヒートローラ203を中ヒートローラ2
02に対して離接する機構を有している。
【0142】上ヒートローラ201と下ヒートローラ2
03とは、図42および図43に示すように、ローラ支
持基体213に設けられている。このローラ支持基体2
13は、例えば、後述の支持基体駆動機構654(定着
部形成手段)に駆動されて上下動を行い、下ヒートロー
ラ203が中ヒートローラ202に圧接される下定着部
位置と、上ヒートローラ201が中ヒートローラ202
に圧接される上定着部位置とに移動するようになってい
る。尚、支持基体駆動機構654は、例えば図示しない
偏心カムや引張ばね等により構成することができる。
【0143】上記のサクションユニット100は、搬送
ベルト101が、入紙側の駆動軸102と出紙側の従動
軸103とによって支持されて構成されている。そし
て、駆動軸102が、後述のベルト駆動モータ54から
伝達される動力によって回転することで、搬送ベルト1
01が、図中D方向に周回移動するようになっている。
また、搬送ベルト101や、従動軸103を支持するサ
クションパネル(図示せず)等により、シート搬送移動
部121が構成されている。このシート搬送移動部12
1は、移動部位置移動機構301によって、駆動軸10
2を中心として上下動するようになっている。
【0144】上記の移動部位置移動機構301は、中ヒ
ートローラ202に設けられ、上記ヒートローラ駆動モ
ータ53からの駆動力が図示しないヒートローラ駆動機
構を介して伝達されるギヤ238、アイドルギヤ30
2、入力信号のON/OFFによって駆動力の伝達およ
び遮断を行う電磁クラッチ303、ラックギヤ304、
移動部保持装置305、上方位置センサ313、下方位
置センサ314、および後述の制御装置652等から構
成されている。アイドルギヤ302はギヤ238および
電磁クラッチ303の入力ギヤ303aと噛み合い、電
磁クラッチ303の出力ギヤ303bはラックギヤ30
4と噛み合っている。ラックギヤ304は、サクション
ユニット100の駆動軸102を中心として円弧状に形
成され、下端部がサクションユニット100のシート搬
送移動部121における出紙側の端部と連結されてい
る。従って、中ヒートローラ202の時計回り方向への
回転により、シート搬送移動部121が下方へ移動する
一方、中ヒートローラ202の反時計回り方向への回転
により、シート搬送移動部121が上方へ移動するよう
になっている。
【0145】上記の移動部保持装置305は、支軸30
7を中心に回転自在に設けられたロックアーム308、
ロックアーム308の一端部に連結され、ロックアーム
308が反時計回り方向へ回転するように引っ張る引張
りばね309、引張りばね309の引張力に抗してロッ
クアーム308を時計回り方向へ回転させるソレノイド
310、および上記のシート搬送移動部121に設けら
れ、シート搬送移動部121が上方位置へ移動したとき
にロックアーム308のロック爪部308aが係合する
ロックピン311を備えている。さらに、移動部保持装
置305は、下方へのシート搬送移動部121の回転を
規制し、シート搬送移動部121を下方位置に保持する
下方位置係止部材312、上方位置へのシート搬送移動
部121の到達を検出する上方位置センサ313、およ
び下方位置へのシート搬送移動部121の到達を検出す
る下方位置センサ314を備えている。
【0146】また、上記のように、上記移動部位置移動
機構301は、ヒートローラ駆動モータ53からの駆動
力が伝達されるギヤ238を備えているので、この移動
部位置移動機構301により上下方向に移動するサクシ
ョンユニット100のシート搬送移動部121は、ヒー
トローラ駆動モータ53を駆動源としていることにな
る。これにより、シート搬送移動部121専用の独立し
た駆動源が不要となり、ソレノイド等によってシート搬
送移動部121を移動させる構成と比較して、小型化か
つ低コスト化が実現されている。
【0147】さらに、本複写機は、上記サクションユニ
ット100および定着装置200を制御する制御装置6
52を備えている。この制御装置652は、図44に示
すように、CPU660と、このCPU660に接続さ
れたROM661およびRAM662とを有している。
ROM661には、各種制御プログラムが記憶されてお
り、RAM662には、制御用データが格納されるよう
になっている。また、CPU660には、ヒートローラ
201〜203の設定温度等を入力するための操作手段
645、上ないし下サーミスタ205a・205b・2
05c、上方位置センサ313、下方位置センサ314
等からの制御用データが、I/Oユニット663を介し
て入力されるようになっている。CPU660は、この
制御用データをRAM662に記憶すると共に、この制
御用データに基づいてROM661に記憶された制御プ
ログラムを実行し、得られた制御用出力信号をI/Oユ
ニット663を介して、ソレノイド310、ベルト駆動
モータ54、ヒートローラ駆動モータ53、ヒータラン
プ点灯回路656、オイル塗布ローラカム駆動機構5
5、および支持基体駆動機構654等に出力し、作動さ
せるようになっている。
【0148】各ヒートローラ201〜203内に配設さ
れた上ないし下ヒータランプ204a・204b・20
4c・204dは、上記サーミスタ205a・205b
・205cの検知信号に基づいて、CPU660がヒー
タランプ点灯回路656に信号を送出することにより、
点灯/消灯の制御が行われ、上、中、および下ヒートロ
ーラ201〜203が、操作手段645により入力され
た設定温度に調整されるようになっている。
【0149】上記の構成において、フルカラーコピー選
択キーがONされた後、コピースタートボタンがONさ
れると、制御装置652の制御により、支持基体駆動機
構654に駆動されてローラ支持基体213が上定着部
位置に移動し、図43に示すように、上ヒートローラ2
01が中ヒートローラ202に圧接されてフルカラーコ
ピーモード用の上定着部が形成される。
【0150】さらに、上記の中ヒートローラ202の回
転に伴って、接続状態になっている電磁クラッチ303
の出力ギヤ303bが反時計回り方向へ回転し、ラック
ギヤ304が上方へ移動することにより、シート搬送移
動部121が上方へ回転する。そして、シート搬送移動
部121が上方位置に達したときに、この状態が上方位
置センサ313によって検出され、電磁クラッチ303
が遮断される。また、シート搬送移動部121が上方位
置へ移動する過程において、ソレノイド310はOFF
になっており、ロックアーム308はそのロック爪部3
08aの案内斜面308cがロックピン311にて押さ
れることにより時計回り方向へ回転する。その後、シー
ト搬送移動部121が上方位置に達すると、ロックピン
311が案内斜面308cから外れてロックアーム30
8が反時計回り方向へ回転し、ロック爪部308aがロ
ックピン311と係合する。これにより、シート搬送移
動部121が上方位置に保持される。
【0151】また、中ヒートローラ202が反時計回り
方向へ回転し、これに伴って上ヒートローラ201が時
計回り方向へ回転する。また、前述のオイル塗布ローラ
カム駆動機構55により図41に示す偏心カム51が駆
動されて、オイル塗布ローラ48が上ヒートローラ20
1に圧接される。尚、上記の上ヒートローラ201に対
するオイル塗布ローラ48の圧接動作は、上定着部に転
写紙619が搬送される前の適当な時点に行われるもの
であれば良い。
【0152】このフルカラーコピーモードは、イエロ
ー、マゼンタ、およびシアンをそれぞれ現像して図40
に示す中間転写体610に転写させるコピーサイクルを
有しており、上記のようなサクションユニット100お
よび定着装置200の動作が終了すると、先ず、イエロ
ーのコピーサイクルが実行される。
【0153】即ち、原稿載置台601上に載置された原
稿613に対して、光源ランプ602aから光を照射さ
せ、露光走査が行われる。原稿613からの反射光は、
反射鏡602b…および結像レンズ602cを介して色
分解フィルタ602dに入射され、この色分解フィルタ
602dで色成分別に分解される。
【0154】上記露光走査で、色分解フィルタ602d
の各色フィルタを透過した光は、帯電チャージャ616
にて均一に帯電された感光体607上に照射され、感光
体607が、露光される。これにより、感光体607に
は、原稿613の画像に対応したイエローの静電潜像が
形成される。この後、上記静電潜像は、色分解フィルタ
602dの補色であるイエローの現像剤を有する現像装
置604の対向部において、現像マグネットローラから
供給される現像剤で現像されて可視化され、トナー像と
なる。そして、このトナー像は、転写チャージャ621
により、中間転写体610に転写される。上記イエロー
のコピーサイクルが終了すると、感光体607は、クリ
ーニング装置617でクリーニングされると共に、除電
ランプ626で除電される。
【0155】続いて、上記と同様のコピーサイクルでマ
ゼンタおよびシアンのトナー像が中間転写体610に転
写される。そして、各コピーサイクルが実行されると、
各色成分別のトナー像は、転写チャージャ621により
中間転写体610の同位置へ転写され、各色成分別のト
ナーが重ねられることで完成した一つのトナー像が形成
される。
【0156】一方、給紙カセット608・609に収容
された転写紙619は、給紙ローラ623・624によ
り一枚ずつタイミングローラ625に給紙され、タイミ
ングローラ625は、中間転写体610に同期して転写
紙619を中間転写体610と転写ローラ622との間
に搬送する。搬送された転写紙619は、転写ローラ6
22により中間転写体610のトナー像が転写された
後、剥離プレート620により中間転写体610から分
離される。トナー像が転写された上記の転写紙619
は、サクションユニット100の搬送ベルト101によ
り定着装置200へ搬送される。このとき、搬送ベルト
101は上方位置に保持されているので、転写紙619
は、上ヒートローラ201と中ヒートローラ202との
圧接部に形成される上定着部に搬送される。
【0157】上定着部においては、転写紙619上の3
層のカラートナー像が、上および中ヒートローラ201
・202により加熱されて溶融し、転写紙619上に定
着される。このとき、上ヒートローラ201にはオイル
塗布ローラ48からシリコンオイルが供給されているの
で、上ヒートローラ201へのトナー像のオフセットが
防止されると共に、転写紙619上のフルカラートナー
像に光沢が付与される。定着装置200から出紙された
転写紙619は、排紙ローラ30によって排紙トレイ3
1上に排出される。
【0158】次に、上記のフルカラーコピー可能な状態
から白黒コピー選択キーがONされた後、コピースター
トボタンがONされると、制御装置652の制御によ
り、図42に示すように、支持基体駆動機構654に駆
動されてローラ支持基体213が下定着部位置に移動
し、下ヒートローラ203が中ヒートローラ202に圧
接されて白黒コピーモード用の下定着部が形成される。
また、ソレノイド310がONとなり、ロックアーム3
08がソレノイド310に駆動されて時計回り方向へ回
転し、ロック爪部308aとロックピン311との係合
が解除される。また、中ヒートローラ202が時計回り
方向へ回転し、これに伴って下ヒートローラ203が反
時計回り方向へ回転する。
【0159】上記の中ヒートローラ202の回転に伴っ
て、接続状態になっている電磁クラッチ303の出力ギ
ヤ303bが時計回り方向へ回転し、ラックギヤ304
が下方へ移動することにより、シート搬送移動部121
が下方へ回転する。そして、シート搬送移動部121が
下方位置に達したときに、この状態が下方位置センサ3
14によって検出され、電磁クラッチ303が遮断さ
れ、ソレノイド310がOFFにされる。ソレノイド3
10がOFFになると、ロックアーム308は図43に
示す状態に復帰する。
【0160】また、下方位置に達したシート搬送移動部
121は、下方位置係止部材312によりその位置に保
持される。そして、現像剤として現像装置603に収納
されたブラック現像剤のみを用いること以外は、上記フ
ルカラーコピーモードと同様の操作が行われ、中間転写
体610を介して転写紙619にトナー像が転写され
る。トナー像が転写された上記の転写紙は、サクション
ユニット100の搬送ベルト101により定着装置20
0へ搬送される。このとき、搬送ベルト101は下方位
置に保持されているので、転写紙619は、中ヒートロ
ーラ202と下ヒートローラ203との圧接部に形成さ
れる下定着部に搬送される。
【0161】下定着部においては、転写紙619上のブ
ラックトナー像が、中および下ヒートローラ202・2
03により加熱されて溶融し、転写紙619上に定着さ
れる。そして定着装置200から出紙された転写紙61
9は、排紙ローラ30によって排紙トレイ31上に排出
される。
【0162】また、本実施例の複写機においては、上記
のようなフルカラーおよび白黒コピーモードでのコピー
動作が行われる際、定着装置200に備えられた上、
中、および下ヒートローラ201〜203が、予め操作
手段645から入力された設定温度となるように、上記
制御装置652が図45のフローチャートに示すような
制御を行うようになっている。
【0163】各ヒートローラ201〜203の設定温度
が操作手段645から入力されると、上ヒートローラ2
01と下ヒートローラ203のうち、どちらの設定温度
が、ヒートローラ202の設定温度との差が小さいかを
判定する。即ち、上ヒートローラ201の設定温度をT
a、中ヒートローラ202の設定温度をTb、下ヒート
ローラ203の設定温度をTcとすると、先ず、|Ta
−Tb|および|Tc−Tb|の計算を実行し、|Ta
−Tb|の値の方が、|Tc−Tb|の値よりも小さい
か否かを判定する(S1)。そして、|Ta−Tb|の
値の方が、|Tc−Tb|の値よりも小さい場合には、
上記支持基体駆動機構654により、ローラ支持基体2
13を上定着位置に移動し、上ヒートローラ201と中
ヒートローラ202とを圧接して上定着部を形成する
(S2)。
【0164】一方、|Ta−Tb|の値の方が|Tc−
Tb|の値よりも大きいか、|Ta−Tb|の値と|T
c−Tb|の値とが等しい場合には、支持基体駆動機構
654により、ローラ支持基体213が下定着位置に移
動し、中ヒートローラ202と下ヒートローラ203と
を圧接して下定着部を形成する(S3)。例えばTaが
200℃、Tbが180℃、Tcが130℃に設定され
たとすると、この場合には、上ヒートローラ201と中
ヒートローラ202とが圧接されるように、ローラ支持
体213が移動する。
【0165】次に、ヒータランプ点灯回路を介して、各
ヒートローラ201〜203内に配設された上ないし下
ヒータランプ204a・204b・204c・204d
をONして点灯させ、各ヒートローラ201〜203を
加温する(S4)。その後、S5において、サーミスタ
205a・205b・205cからの検知信号により、
温度調整の完了を判定するまで、上ないし下ヒータラン
プ204a・204b・204c・204dを点灯させ
る。一方、温度調整の完了を判定すると(S5)、上な
いし下ヒータランプ204a・204b・204c・2
04dをOFFして消灯させ(S6)、温度調整を終了
し、所定のコピー動作を実施する。
【0166】このように、本実施例の複写機は、上定着
部および下定着部を形成する上記定着ローラ同士の圧接
を任意に解除および復帰可能な定着部形成手段としての
機能と、上ないし下定着ローラの温度調整を行う際、上
および下定着ローラのうち、中定着ローラの設定温度と
の差が小さい方の定着ローラと、中定着ローラとを圧接
させるように上記定着部形成手段を制御する第5制御手
段としての機能とを有している。即ち、本実施例の複写
機は、定着装置200に備えられた上、中、および下ヒ
ートローラ201〜203を所定の設定温度に調整する
際、上および下ヒートローラ201・203のうち、中
ヒートローラ202の設定温度に近い方の設定温度のヒ
ートローラが中ヒートローラ202と圧接されるよう
に、上および下ヒートローラ201・203を支持する
ローラ支持基体213が、支持基体駆動機構654によ
り駆動されるようになっている。
【0167】従って、温度調整を行う際に、各ヒートロ
ーラ201〜203の設定温度を入力するだけで、それ
らの設定温度に応じて、その都度中ヒートローラ202
に圧接されるヒートローラが特定されることとなる。ま
た、中ヒートローラ202と設定温度差の大きいヒート
ローラとを圧接すると、設定温度の低い方のヒートロー
ラでは過熱が、設定温度の高い方のヒートローラでは加
熱不足が生じ易く、問題となっていたが、上記のよう
に、中ヒートローラ202と、上および下ヒートローラ
201・203のうち設定温度が近い方のヒートローラ
とを圧接することにより、温度調整を行う際の効率が向
上する。
【0168】尚、本実施例においては、ローラ支持基体
213に支持された上および下ヒートローラ201・2
03を移動させることにより、上および下ヒートローラ
201・203を所定位置に固定された中ヒートローラ
202に圧接させるようになっているが、例えば中ヒー
トローラ202を移動させることにより、中ヒートロー
ラ202を所定位置に固定された上および下ヒートロー
ラ201・203に圧接させるようになっていても良
い。
【0169】〔参考例1〕 本発明の参考例について図6および図7に基づいて説明
すれば、以下の通りである。尚、説明の便宜上、実施例
1の図面(図2ないし図4)に示した部材と同一の機能
を有する部材については、同一の符号を付記し、その説
明を省略すると共に、実施例1の図2ないし図4を用い
て本参考例を説明する。
【0170】本参考例の複写機に備えられた制御装置5
2は、図示しないコピー選択キー等を介して選択された
一方の定着部を用いて画像形成を行う際、この一方の定
着部に対してのみ温度調整を行うようになっている。ま
た、この制御装置52は、フルカラーコピーモードおよ
び白黒コピーモードによるコピー動作の回数を積算して
記憶するようになっている。さらに、この制御装置52
は、フルカラーコピーモードあるいは白黒コピーモード
でのコピー動作の終了後、次のコピー動作が要求される
までの間、待機状態となり、図6および図7に示すフロ
ーチャートに基づく制御により、前回までに行われたコ
ピー動作の回数に応じて、コピー動作の回数の多い方の
コピーモードの定着部を形成するヒートローラに対して
温度調整を優先的に行う第2制御手段としての機能を有
している。その他の構成については、実施例1の構成と
同一であるため、その説明を省略する。
【0171】上記の構成において、複写機の立ち上げが
完了した後、図示しないコピー選択キーおよびコピース
タートボタンがONされることにより開始されたコピー
動作が終了すると、先ず、制御装置52によって、図6
に示すように、前回までに行われた総コピー回数におい
て、フルカラーコピーモードでのコピー回数の方が白黒
コピーモードでのコピー回数よりも多いか否かを判定す
る(B1)。このとき、フルカラーコピーモードでのコ
ピー回数の方が多いと判定されれば、フルカラーコピー
モード用の上定着部に対して温度調整を行い、白黒コピ
ーモードでのコピー回数の方が多いと判定されれば、白
黒コピーモード用の下定着部に対して温度調整を行う。
【0172】フルカラーコピーモードでのコピー回数が
多い場合、上ヒートローラ41および中ヒートローラ4
2の温度が所定温度になっているか否かを判定する(B
2)。このとき、上および中サーミスタ45a・45b
により、上および中ヒートローラ41・42のそれぞれ
の温度が所定温度であると検知されれば、上定着部を加
温せずにすぐにコピー動作を行える状態であるとされ
る。そして、これ以上、上定着部を形成するヒートロー
ラの温度が上昇しないようにするために、上ヒートロー
ラ41および中ヒートローラ42のそれぞれに設けられ
た上および第1中ヒータランプ44a・44bがONさ
れているか否かを判定する(B3)。
【0173】上および第1中ヒータランプ44a・44
bがONされていると判定されれば、上および第1中ヒ
ータランプ44a・44bをOFFし(B4)、定着部
が所定温度以上にならないようにされる。また、B3で
上および第1中ヒータランプ44a・44bがONされ
ていないと判定されれば、定着部が所定温度であり、フ
ルカラーコピーモードでのコピーが可能であるとされる
ので、そのままフルカラーコピーをスタートするか否か
が判定される(B5)。もし、フルカラーコピーをスタ
ートすれば、フルカラーコピーモードにおけるコピー動
作が行われ(B9)、コピー動作が終了すれば(B1
0)、再びB1に戻る。
【0174】また、B5でフルカラーコピーをスタート
しなければ、白黒コピーモードでコピーされると判定
し、下定着部に対する温度調整がOKか否かが判定され
る(B6)。ここで、温度調整がOKでないと判定され
れば、白黒コピーの温度調整が行われ(B7)、もし、
温度調整がOKと判定されれば、白黒コピーモード用の
下定着部が所定温度であるとされるので、そのまま白黒
コピーをスタートするか否かが判定される(B8)。こ
のとき、白黒コピーモードによるコピーをスタートしな
ければ、再度フルカラーコピーでの定着部の温度調整が
なされているか否かを判定するため、B2に戻る。も
し、B8で白黒コピーモードによるコピーをスタートす
れば、そのまま白黒コピーモードにおけるコピー動作が
行われ(B9)、コピー動作が終了すれば(B10)、
再びB1に戻る。
【0175】一方、上記B2で上および中ヒートローラ
41・42のそれぞれの温度が所定温度になっていない
と判定されれば、それぞれのヒートローラが所定温度に
なるまで温度調整を行う。即ち、先ず、上サーミスタ4
5aを用いて上ヒートローラ41の温度が210℃以上
であるか否かを判定する(B11)。このとき、上サー
ミスタ45aの検知信号によって、210℃より低いと
判定されれば、上ヒータランプ44aがONされ(B1
2)、一方、上サーミスタ45aの検知信号によって、
上ヒートローラ41の温度が210℃以上であると判定
されれば、上ヒータランプ44aがOFFされる(B1
3)。
【0176】次に、中ヒートローラ42の温度が190
℃以上であるか否かを判定する(B14)。このとき、
中サーミスタ45bの検知信号によって、中ヒートロー
ラ42の温度が190℃より低いと判定されれば、第1
中ヒータランプ44bがONされ(B15)、一方、中
サーミスタ45bの検知信号によって、中ヒートローラ
42の温度が190℃以上であると判定されれば、第1
中ヒータランプ44bがOFFされる(B16)。そし
て、再び、上および中ヒートローラ41・42の温度が
所定の温度になっているか否かを判定するためにB2に
戻る。
【0177】次に、B1で白黒コピーモードでのコピー
回数の方が多いと判定されれば、図7に示すように、下
定着部に対する温度調整を行う。先ず、中ヒートローラ
42および下ヒートローラ43の温度が所定温度になっ
ているか否かを判定する(B17)。このとき、中およ
び下サーミスタ45b・45cにより、中および下ヒー
トローラ42・43のそれぞれの温度が所定温度である
と判定されれば、定着部を加温せずにすぐにコピー動作
を行える状態であるとされる。そして、これ以上、下定
着部を形成するヒートローラの温度が上昇しないように
するため、中ヒートローラ42および下ヒートローラ4
3のそれぞれに設けられた第1中、第2中、および下ヒ
ータランプ44b・44c・44dがONされているか
否かを判定する(B18)。このとき、第1中、第2
中、および下ヒータランプ44b・44c・44dがO
Nされていると判定されれば、第1中、第2中、および
下ヒータランプ44b・44c・44dをOFFし(B
19)、定着部が所定温度以上にならないようにする。
【0178】一方、B18で第1中、第2中、および下
ヒータランプ44b・44c・44dがONされていな
いと判定されれば、定着部が所定温度であるとされるの
で、そのまま白黒コピーをスタートするか否かが判定さ
れる(B20)。このとき、白黒コピーをスタートすれ
ば、白黒コピーモードにおけるコピー動作が行われ(B
9)、コピー動作が終了すれば(B10)、再びB1に
戻る。
【0179】また、B20で白黒コピーをスタートしな
ければ、フルカラーコピーモードでコピーされると判定
し、上定着部に対する温度調整がOKか否かを判定する
(B21)。ここで、温度調整がOKでないと判定され
れば、フルカラーコピーの定着部に対する温度調整が行
われる(B29)。もし、温度調整がOKと判定されれ
ば、上定着部が所定温度であるとされるので、そのまま
フルカラーコピーをスタートするか否かを判定する(B
22)。このとき、フルカラーコピーモードによるコピ
ーをスタートしなければ、再度、下定着部に対する温度
調整がなされているか否かを判定するためにB17に戻
る。もし、B22でフルカラーコピーモードによるコピ
ーをスタートすれば、フルカラーコピーモードにおける
コピー動作が行われ(B9)、コピー動作が終了すれば
(B10)、再びB1に戻る。
【0180】一方、上記B17で中および下ヒートロー
ラ42・43のそれぞれの温度が所定温度になっていな
いと判定されれば、それぞれのヒートローラが所定温度
になるまで温度調整を行う。そこで、先ず、中サーミス
タ45bによって、中ヒートローラ42の温度が190
℃以上であるか否かを判定する(B23)。このとき、
中サーミスタ45bの検知信号によって、190℃より
低いと判定されれば、第1中ヒータランプ44bおよび
第2中ヒータランプ44cがONされ(B24)、一
方、中サーミスタ45bの検知信号によって、中ヒート
ローラ42の温度が190℃以上であると判定されれ
ば、第1中ヒータランプ44bおよび第2中ヒータラン
プ44cがOFFされる(B25)。
【0181】次に、下ヒートローラ43の温度が130
℃以上であるか否かを判定する(B26)。このとき、
下サーミスタ45cの検知信号によって、下ヒートロー
ラ43の温度が130℃より低いと判定されれば、下ヒ
ータランプ44dがONされ(B27)、一方、下サー
ミスタ45cの検知信号によって、下ヒートローラ43
の温度が130℃以上であると判定されれば、下ヒータ
ランプ44dがOFFされる(B28)。そして、再
び、中および下ヒートローラ42・43の温度が所定温
度になっているか否かを判定するためにB2に戻る。
【0182】このように、本参考例の複写機は、上定着
部および下定着部に対して温度調整を行う温度調整手段
としての機能と、上定着部および下定着部の何れか一方
の定着部を用いて画像形成を行った後、次の画像形成動
作が要求されるまでの待機中、前回までのコピー回数の
多いコピーモードの定着部に対する温度調整を優先的に
行うように上記温度調整手段を制御する第2制御手段と
しての機能とを有している。即ち、本参考例の複写機
は、所定のコピーモードでコピーが終了した後、それま
でに行われたコピー回数を求め、フルカラーコピーモー
ドでのコピー回数と、白黒コピーモードでのコピー回数
とを比較して、コピー回数の多いコピーモードを、次回
のコピーモードとし、そのコピーモードに対応する定着
部の温度調整を行うようになっている。
【0183】これにより、使用頻度の高いコピーモード
の定着部に対する温度調整を優先的に行うことによっ
て、コピー動作待機中に予め温度調整を行う定着部を設
定した場合と比較して、結果的にコピーを開始するまで
の温度調整に要する時間を短縮化させることができるた
め、装置の応答性が向上し、コピーを迅速に開始でき、
効率良くコピーを行うことができる。さらに、定着部が
迅速且つ十分に所定温度となるため、トナーの定着ミス
等によるコピー不良を防止することができる。
【0184】尚、本参考例においては、一方の定着部の
温度調整の終了後に、この一方の定着部を使用する意思
表示がなければ、他方の定着部の温度調整を行うように
なっているが、これに限定されることはない。即ち、上
述の実施例2に示したように、一方の定着部のみを待機
中において温度調整するようになっていても良い。
【0185】〔参考例2〕 本発明の他の参考例について図14ないし図17に基づ
いて説明すれば、以下の通りである。尚、説明の便宜
上、実施例1の図面(図2ないし図4)に示した部材と
同一の機能を有する部材については、同一の符号を付記
し、その説明を省略すると共に、実施例1の図2ないし
図4を用いて本参考例を説明する。
【0186】本参考例の複写機は、図2における実施例
1と同様に、上ないし下ヒータランプ44a〜44d、
上ないし下サーミスタ45a〜45c、サーモスタッ
ト、および制御装置52を有しており、上、中および下
ヒートローラ41〜43を所定の温度、例えば、それぞ
れ210℃、190℃および130℃に調整するように
なっている。
【0187】上記の制御装置52は、図14に示すよう
に、サクションユニット36および定着装置40を制御
するため、CPU(Central Processing Unit) 60と、
ROM(Read Only Memory)61と、RAM(Random Acce
ss Memory)62と、I/Oユニット(Input/Output Uni
t) 63とを備えている。
【0188】ROM61は、複写機の制御用のプログラ
ムやデータを格納する読み出し専用のメモリである。ま
た、RAM62は、入力データやCPU60の演算結果
等を一時的に格納する機能を有する随時書込み/読み出
し可能なメモリである。そして、このRAM62には、
バッテリ64が接続されており、このバッテリ64は、
複写機本体1の主電源を切ってもRAM62の記憶内容
を消失させないようになっている。これにより、RAM
62は、装置の立ち上げ時に、何れの定着部を先に温度
調整するかのデータを記憶する記憶手段としての機能を
有している。
【0189】上記のROM61やRAM62、CPU6
0を有する制御装置52は、I/Oユニット63に接続
された前記の上、中および下サーミスタ45a〜45
c、図示しない各センサおよび各種入力キー等からの入
力に基づいて、ヒートローラ駆動モータ53、ベルト駆
動モータ54、オイル塗布ローラカム駆動機構55、お
よびヒータランプ44a〜44d等の作動を制御する機
能を有している。
【0190】また、制御装置52は、各ヒートローラ4
1〜43の表面温度を検知する上、中および下サーミス
タ45a〜45cからの信号に応じて、上ないし下ヒー
タランプ44a〜44dを点灯あるいは消灯させること
によって、上、中および下ヒートローラ41〜43の温
度制御を行う温度調整手段としての機能を有している。
さらに、制御装置52は、複写機の主電源をONした直
後となる装置の立ち上げ時に、RAM62の記憶に基づ
く定着部を優先して温度調整するように、定着部の温度
調整の優先順位を設定する第2優先順位設定手段として
の機能も有している。その他の構成については、実施例
1の構成と同一であるため、その説明を省略する。
【0191】上記の構成において、複写機の主電源をO
Nした直後となる装置の立ち上げ時における定着装置4
0の温度制御について、図15ないし図17のフローチ
ャートに基づいて説明する。
【0192】先ず、フルカラーコピー選択キー(選択手
段)または白黒コピー選択キー(選択手段)が押圧され
ることによって、何れのコピーモードを実行するかの設
定データが入力されると、この設定データは、制御装置
52のRAM62に記憶されることになる。そして、複
写機は、RAM62に記憶された設定データに対応した
コピーモードでもって複写を行うことになる。この後、
複写機の主電源がOFFにされることにより複写機が停
止されると、RAM62は、バッテリ64からのバック
アップ電圧によって設定データの記憶を維持することに
なる。
【0193】次に、複写機が停止された後、図15に示
すように、複写機の主電源がONされると(D1)、図
14のCPU60によってRAM62のバックアップデ
ータ(設定データ)の読み込みが行われ(D2)、この
RAM62の記憶に基づいて、いずれの定着部を優先し
て温度調整するのかが判定される(D3)。D3でフル
カラーコピーモード用の上定着部を優先して温度調整す
る場合には、後述する上定着部の加熱制御ルーチンが実
行され(D4)、D4が終了すると待機状態となる(D
5)。一方、D3で白黒コピーモード用の下定着部を優
先して温度調整する場合には、後述する下定着部の加熱
制御ルーチンが実行され(D6)、D6が終了すると待
機状態となる(D5)。
【0194】ここで、上定着部が先に加熱される場合の
加熱制御ルーチンについて説明する。
【0195】図16に示すように、先ず、フラグ=0と
した後(D11)、上ヒートローラ41の上ヒータラン
プ44a(HLU)、および中ヒートローラ42の第1
中ヒータランプ44b(HLM1)が点灯される(D1
2)。次に、上サーミスタ45a(THU)が210℃
未満か否かが判定され(D13)、上サーミスタ45a
が210℃未満であれば、中サーミスタ45b(TH
M)が190℃以上か否かが判定される(D14)。D
14で中サーミスタ45bが190℃以上であれば、第
1中ヒータランプ44b(HLM1)が消灯される一方
(D15)、D14で中サーミスタ45bが190℃未
満であれば、D13に戻る。D15の後、フラグ=1か
否かが判定され(D16)、フラグ=1でなければフラ
グ=2に置き換えられ(D17)、D13に戻る。ま
た、D16でフラグ=1であれば、フルカラー用レディ
ーランプ(図示せず)が点灯し、フルカラーコピーがレ
ディーの状態となり、フルカラーコピーができる(D2
1)。
【0196】一方、D13で上サーミスタ45aが21
0℃以上であれば、上ヒータランプ44a(HLU)が
消灯され(D18)、フラグ=2か否かが判定される
(D19)。D19でフラグ=2であれば、フルカラー
コピーがレディーの状態となる(D21)。また、D1
9においてフラグ=2でなければフラグ=1に置き換え
られ(D20)、D14に移行する。
【0197】D21に引き続き、白黒コピーのための下
定着部の加熱が行われる。即ち、下ヒートローラ43の
下ヒータランプ44d(HLL)が点灯される(D2
2)。次に、下サーミスタ45c(THL)が130℃
以上か否かが判定され(D23)、下サーミスタ45c
(THL)が130℃以上であれば、下ヒータランプ4
4d(HLL)が消灯され(D24)、リターンする。
尚、この下定着部の加熱の間にフルカラーコピーを行う
ことも可能である。
【0198】次に、下定着部が先に加熱される場合の加
熱制御ルーチンを説明する。
【0199】図17に示すように、先ず、フラグ=0と
した後(D31)、中ヒートローラ42の第1中ヒータ
ランプ44b(HLM1)、第2中ヒータランプ44c
(HLM2)および下ヒートローラ43の下ヒータラン
プ44d(HLL)が点灯される(D32)。次に、中
サーミスタ45b(THM)が190℃未満か否かが判
定され(D33)、中サーミスタ45bが190℃未満
であれば、下サーミスタ45c(THL)が130℃以
上か否かが判定される(D34)。D34で下サーミス
タ45cが130℃以上であれば、下ヒータランプ44
d(HLL)が消灯される(D35)一方、D34で下
サーミスタ45cが130℃未満であれば、D33に戻
る。D35の後、フラグ=1か否かが判定され(D3
6)、フラグ=1でなければフラグ=2に置き換えられ
(D37)、D33に戻る。また、D36でフラグ=1
であれば、白黒用レディーランプ(図示せず)が点灯
し、白黒コピーがレディーの状態となり、白黒コピーが
できる(D41)。
【0200】一方、D33で中サーミスタ45b(TH
M)が190℃以上であれば、第1中ヒータランプ44
b(HLM1)および第2中ヒータランプ44c(HL
M2)が消灯され(D38)、フラグ=2か否かが判定
される(D39)。D39でフラグ=2であれば、白黒
コピーがレディーの状態となり、白黒コピーができる
(D41)。また、D39においてフラグ=2でなけれ
ばフラグ=1に置き換えられ(D40)、D34に移行
する。
【0201】D41の後、フルカラーコピーのための上
定着部の加熱が行われる。即ち、上ヒートローラ41の
上ヒータランプ44a(HLU)が点灯される(D4
2)。次に、上サーミスタ45a(THU)が210℃
以上か否かが判定され(D43)、210℃以上であれ
ば、上ヒータランプ44a(HLU)が消灯され(D4
4)、リターンする。尚、この上定着部の加熱の間に白
黒コピーを行うことも可能である。
【0202】このように、本参考例の複写機は、上定着
部および下定着部に対して温度調整を行う温度調整手段
としての機能と、上定着部および下定着部の何れか一方
の定着部を優先順位に従って温度調整し、この温度調整
の終了後に、他方の定着部を温度調整するように上記温
度調整手段を制御する調整順序制御手段としての機能
と、上定着部および下定着部の何れか一方の定着部を選
択可能な選択手段としての機能と、上記選択手段により
選択された定着部を記憶する記憶手段としての機能と、
装置の立ち上げ時に、上記記憶手段により記憶された定
着部を優先して温度調整するように、上記調整順序制御
手段の優先順位を設定する第2優先順位設定手段として
の機能とを有している。
【0203】従って、本参考例の複写機は、選択キー等
の選択手段を介して入力された設定データをRAM62
に記憶させると共に保持させ、装置の主電源をONした
直後となる装置の立ち上げ時に、RAM62の記憶に基
づく定着部を優先して温度調整することができるように
なっている。
【0204】これにより、複写機を立ち上げる際におけ
る定着部の温度調整の優先順位を任意に指定することが
できるため、装置を立ち上げてから所望の定着部の温度
調整が完了するまでの待ち時間を短縮化させることが可
能になる。さらに、装置の立ち上げ時に、RAM62に
記憶された設定データが使用されるため、人手による操
作が不要となり、結果として装置の操作性が向上するこ
とになる。
【0205】〔参考例3〕 本発明の他の参考例について図18ないし図21に基づ
いて説明すれば、以下の通りである。尚、説明の便宜
上、実施例1の図面(図2ないし図4)に示した部材と
同一の機能を有する部材については、同一の符号を付記
し、その説明を省略すると共に、実施例1の図2ないし
図4を用いて本参考例を説明する。
【0206】本参考例の複写機は、図18に示すよう
に、定着装置40を制御するための制御装置52を備え
ている。この制御装置52は、CPU60と、ROM6
1と、RAM62と、I/Oユニット63とから構成さ
れている。ROM61は、複写機の制御用のプログラム
やデータを格納する読み出し専用メモリであり、複写機
を複写可能な待機状態にするための温度調整ルーチン等
を記憶している。また、RAM62は、現在使用されて
いるコピーモードや入力データ、CPU60の演算結果
等を一時的に格納する機能を有する随時書き込み/読み
出し可能なメモリである。さらに、このRAM62は、
バックアップ電源64が接続されることによって、紙詰
まり等により複写機本体1の主電源をOFFにして装置
を停止させた場合でも、停止前のコピーモード等の記憶
内容が消去されない記憶手段としての機能を有してい
る。
【0207】I/Oユニット63には、操作パネル6
5、ヒータランプ制御回路70(温度調整手段)、各種
センサ71、各種駆動機構72およびジャム・リセット
ボタン80が接続されている。操作パネル65は、白黒
コピーの選択時にONされる白黒コピーボタン66、フ
ルカラーコピーの選択時にONされるフルカラーコピー
ボタン67およびコピー枚数や倍率等を入力するその他
の操作ボタン69を備えている。白黒コピーボタン66
およびフルカラーコピーボタン67は、一度ONすると
コピーモードの選択を行うことができ、再度ONすると
コピー動作が行われるようになっている。
【0208】ヒータランプ制御回路70は、CPU60
からの信号に応じて各ヒータランプ44a〜44dを点
灯あるいは消灯させることによって上ないし下ヒートロ
ーラ41〜43の温度調整を行うようになっている。
尚、本参考例においては、上記の各種センサ71とは、
上ないし下サーミスタ45a・45b・45cや、複写
機内部の搬送路等で転写紙が紙詰まり(ジャム)を起こ
したときに、この紙詰まりを検知する紙詰まり検知セン
サ(図示せず)等、複写機を制御する際に用いられるセ
ンサを総称している。また、上記の各種駆動機構72と
は、ヒートローラ駆動機構(図示せず)や、ヒートロー
ラ駆動モータ(図示せず)等、複写を行う際に用いられ
る駆動機構を総称している。
【0209】ジャム・リセットボタン80は、複写機内
部で転写紙が紙詰まりを起こした際に、複写機の使用者
が詰まった転写紙の除去操作を行った後、例えば、複写
機の前扉(図示せず)を閉めたときに自動もしくは手動
でONされるようになっている。このジャム・リセット
ボタン80がONされることにより、制御装置52は、
詰まった転写紙の除去作業が終了したことを認識するよ
うになっている。尚、I/Oユニット63には、使用者
に紙詰まりを知らせる紙詰まり表示ランプ(図示せず)
も接続されている。
【0210】制御装置52は、I/Oユニット63に接
続された前述の操作パネル65や、各種センサ71、ジ
ャム・リセットボタン80等からの入力に基づいて、ヒ
ータランプ制御回路70および各種駆動機構72等の作
動を制御するようになっている。また、制御装置52
は、ジャム・リセットボタン80等がONされて装置が
立ち上げられるときに、RAM62に記憶されているコ
ピーモードに使用される定着部が優先して温度調整され
るように、定着部の温度調整の優先順位を設定する第2
優先順位設定手段としての機能を有している。その他の
構成については、実施例1の構成と同一であるため、そ
の説明を省略する。
【0211】上記の構成において、複写機におけるコピ
ー動作について図19ないし図21に示すフローチャー
トを用いて以下に説明する。尚、下記のフローチャート
における複写機の動作は、紙詰まりにより装置が停止し
た場合について説明したものであるが、紙詰まり以外の
他の原因により装置が停止した場合にも適用できるもの
である。
【0212】先ず、複写機の電源がONされると、図1
9に示すように、ヒータランプ制御回路70等によっ
て、上および下定着部を形成する上ないし下ヒートロー
ラ41〜43が設定温度に温度調整され(E1)、温度
調整が完了すると(E2)、待機状態となる(E3)。
【0213】操作パネル65の白黒コピーボタン66が
ONされると(E4)、RAM62が白黒コピーモード
を記憶し(E5)、再度白黒コピーボタン66がONさ
れると(E6)、白黒コピー動作を行う(E7)。尚、
白黒コピー動作については後述する。
【0214】E7における白黒コピー動作の間に複写機
内部で紙詰まりが発生しなければ(E8)、コピーが終
了したか否かを判定し(E9)、終了していればRAM
62の白黒コピーモードの記憶を消去して(E10)、
E1にリターンし、各ヒートローラ41〜43の温度調
整を行った後、複写機は待機状態となる。一方、E9に
おいてコピーが終了していなければE7にリターンして
白黒コピー動作を続ける。
【0215】E4において白黒コピーボタン66がON
される代わりに、フルカラーコピーボタン67がONさ
れると(E11)、RAM62がフルカラーコピーモー
ドを記憶し(E12)、再度フルカラーコピーボタン6
7がONされると(E13)、フルカラーコピー動作を
行う(E14)。尚、E11でフルカラーコピーボタン
67がONされないときは複写機はE3の待機状態にリ
ターンする。また、フルカラーコピー動作については後
述する。
【0216】E14におけるフルカラーコピー動作の間
に複写機内部で紙詰まりが発生しなければ(E15)、
コピーが終了したか否かを判定し(E16)、終了して
いればRAM62のフルカラーコピーモードの記憶を消
去して(E10)、E1にリターンし、各ヒートローラ
41〜43の温度調整を行った後、複写機は待機状態と
なる。一方、E16においてコピーが終了していなけれ
ばE14にリターンしてフルカラーコピー動作を続け
る。
【0217】E7における白黒コピー動作の間、およ
び、E14におけるフルカラーコピー動作の間に複写機
内部で紙詰まりが発生すると、図20に示すように、例
えば、紙詰まり表示ランプ(図示せず)等により複写機
の使用者に紙詰まりを知らせ、詰まった転写紙の除去操
作等の紙詰まり処理を促す(E17)。その後、使用者
が詰まった転写紙の除去操作を行って複写機の前扉(図
示せず)を閉めたときに自動もしくは手動でジャム・リ
セットボタン80がONされる(E18)と、CPU6
0は紙詰まり検知センサ(図示せず)を始めとする各種
センサ71により複写機の状態をチェックし(E1
9)、紙詰まり処理が完了しているか否かを判定する
(E20)。紙詰まり処理が完了していなければE17
にリターンして再び紙詰まり処理を促す一方、紙詰まり
処理が完了していればRAM62に記憶されているコピ
ーモードを読み出す(E21)。
【0218】RAM62に記憶されているコピーモード
が白黒コピーモードであるか否かを判定し(E22)、
白黒コピーモードであれば、ヒータランプ制御回路70
等により、下定着部を形成する中および下ヒートローラ
42・43の温度調整を行い(E23)、温度調整が完
了すると(E24)、サクションユニット36の下方位
置への回動等の動作を行って白黒コピーの待機状態とな
る(E25)。
【0219】続いて、操作パネル65の白黒コピーボタ
ン66がONされると(E26)、E5にリターンして
一連の白黒コピー動作を行う。一方、E26において白
黒コピーボタン66がONされないときは、CPU60
は引き続いて、上定着部を形成する上および中ヒートロ
ーラ41・42の温度調整を行い(E27)、温度調整
が完了すると(E28)、サクションユニット36の上
方位置への回動等の動作を行ってフルカラーコピーの待
機状態となる(E29)。
【0220】その後、操作パネル65のフルカラーコピ
ーボタン67がONされると(E30)、E12にリタ
ーンして一連のフルカラーコピー動作を行う。一方、E
30においてフルカラーコピーボタン67がONされな
いときは、複写機はE3の待機状態にリターンする。
【0221】上記のE22において、RAM62に記憶
されているコピーモードが白黒コピーモードでなけれ
ば、即ち、フルカラーコピーモードであれば、ヒータラ
ンプ制御回路70等により、上定着部を形成する上およ
び中ヒートローラ41・42の温度調整を行い(E3
1)、温度調整が完了すると(E32)、サクションユ
ニット36の上方位置への回動等の動作を行ってフルカ
ラーコピーの待機状態となる(E33)。
【0222】続いて、操作パネル65のフルカラーコピ
ーボタン67がONされると(E34)、E12にリタ
ーンして一連のフルカラーコピー動作を行う。一方、E
34においてフルカラーコピーボタン67がONされな
いときは、CPU60は引き続いて、下定着部を形成す
る中および下ヒートローラ42・43の温度調整を行い
(E35)、温度調整が完了すると(E36)、サクシ
ョンユニット36の下方位置への回動等の動作を行って
白黒コピーの待機状態となる(E37)。
【0223】その後、操作パネル65の白黒コピーボタ
ン66がONされると(E38)、E5にリターンして
一連の白黒コピー動作を行う。一方、E38において白
黒コピーボタン66がONされないときは、複写機はE
3の待機状態にリターンする。
【0224】このように、本参考例の複写機は、上定着
部および下定着部に対して温度調整を行う温度調整手段
としての機能と、上定着部および下定着部の何れか一方
の定着部を優先順位に従って温度調整し、この温度調整
の終了後に、他方の定着部を温度調整するように上記温
度調整手段を制御する調整順序制御手段としての機能
と、装置の停止前に使用されていた定着部を記憶する記
憶手段としての機能と、装置の立ち上げ時に、上記記憶
手段により記憶された定着部を優先して温度調整するよ
うに、上記調整順序制御手段の優先順位を設定する第2
優先順位設定手段としての機能とを有している。従っ
て、本参考例の複写機は、紙詰まり等の装置の停止原因
を回復処理して装置を立ち上げる際に、装置が停止する
直前まで使用されていた上あるいは下定着部を優先して
温度調整するようにヒータランプ制御回路70等の温度
調整手段を制御することができるようになっている。
【0225】これにより、消費電力の関係上、3個のヒ
ートローラ41〜43の加熱が制限されている場合にお
いて、停止直前まで使用されていた上あるいは下定着部
を装置の立ち上げ時に優先して温度調整するため、装置
の操作性が向上すると共に、装置を立ち上げてから所望
の定着部の温度調整が完了するまでの待ち時間を短縮化
させることが可能になる。
【0226】尚、上記の参考例では、コピー動作をスタ
ートさせるときに、白黒コピーボタン66あるいはフル
カラーコピーボタン67を再度ONする構成としたが、
これに限定されず、例えば、操作パネル65にコピース
タートボタンを設けて、白黒コピーボタン66およびフ
ルカラーコピーボタン67でコピーモードの選択を行
い、コピー動作をスタートさせるときにコピースタート
ボタンをONする構成としても良い。
【0227】〔参考例4〕 本発明の他の参考例について図22ないし図25に基づ
いて説明すれば、以下の通りである。尚、説明の便宜
上、実施例1の図面(図2ないし図4)に示した部材と
同一の機能を有する部材については、同一の符号を付記
し、その説明を省略すると共に、実施例1の図2ないし
図4を用いて本参考例を説明する。
【0228】本参考例の複写機は、図22に示すよう
に、操作パネル65を有しており、この操作パネル65
(表示手段)は、白黒コピー・レディーランプ(以下、
白黒ランプと称する)76およびフルカラーコピー・レ
ディーランプ(以下、フルカラーランプと称する)77
を有している。
【0229】図23に示すように、白黒ランプ76は、
白黒コピーボタン66に内蔵されており、フルカラーラ
ンプ77は、フルカラーコピーボタン67に内蔵されて
いる。白黒ランプ76は、ヒータランプ制御回路70等
により下定着部を形成する中および下ヒートローラ42
・43の温度調整が行われている期間において点滅し、
温度調整が完了すると点灯するようになっている。同様
に、フルカラーランプ77は、ヒータランプ制御回路7
0等により上定着部を形成する上および中ヒートローラ
41・42の温度調整が行われている期間において点滅
し、温度調整が完了すると点灯するようになっている。
また、白黒ランプ76およびフルカラーランプ77は、
定着部の温度調整が行われていないときは消灯するよう
になっている。
【0230】白黒コピーボタン66は、白黒ランプ76
が消灯もしくは点滅しているときにONすると白黒コピ
ーモードを選択することができようになっている。そし
て、白黒ランプ76が点灯しているときに白黒コピーボ
タン66をONすると、白黒コピーがスタートするよう
になっている。同様に、フルカラーコピーボタン67
は、フルカラーランプ77が消灯もしくは点滅している
ときにONするとフルカラーコピーモードを選択するこ
とができるようになっている。そして、フルカラーラン
プ77が点灯しているときにフルカラーランプ77をO
Nすると、フルカラーコピーがスタートするようになっ
ている。
【0231】また、操作パネル65が接続された制御装
置52は、実施例1と同様に、温度調整手段および調整
順序制御手段としての機能を有しており、さらに、主電
源がONされて装置が立ち上げられる期間内に操作パネ
ル65の白黒コピーボタン66またはフルカラーコピー
ボタン67が押圧されてコピーモードが選択された場
合、選択されたコピーモードに対応する定着部を優先し
て温度調整するように定着部の温度調整の優先順位を設
定する第1優先順位設定手段としての機能を有してい
る。その他の構成については、実施例1の構成と同一で
あるため、その説明を省略する。
【0232】上記の構成において、複写機における定着
装置40の上および下定着部の温度調整について図24
および図25に示すフローチャートを用いて以下に説明
する。尚、本参考例の複写機においては、主電源がON
された場合や装置内部で詰まった転写紙が除去された場
合等の装置の立ち上げ時に、始めに白黒コピーモード用
の下定着部を優先して温度調整するようになっている。
【0233】先ず、複写機の主電源がONされるか、或
いは、装置内部で詰まった転写紙が除去されると、制御
装置52のCPU60は、ROM61内のプログラムに
よって初期状態とされる(E41)。次に、CPU60
は、ヒータランプ制御回路70等により、下定着部を形
成する中および下ヒートローラ42・43の温度調整を
開始する(E42)。中および下ヒートローラ42・4
3の温度調整が行われている間は、白黒ランプ76は点
滅し、フルカラーランプ77が消灯する(E43)。上
記の白黒ランプ76の点滅により、複写機の使用者は白
黒コピーモード用の下定着部の温度調整が行われている
ことを知ることができる。
【0234】この状態のときに操作パネル65のフルカ
ラーコピーボタン67をONすると(E44)、ヒータ
ランプ制御回路70はCPU60からの信号により、下
定着部の温度調整を中断し、上定着部を形成する上およ
び中ヒートローラ41・42の温度調整を開始する(E
45)。上および中ヒートローラ41・42の温度調整
が行われている間は、白黒ランプ76は消灯し、フルカ
ラーランプ77は点滅する(E46)。上記のフルカラ
ーランプ77の点滅により、複写機の使用者は、上定着
部の温度調整が行われていることを知ることができる。
また、この状態のときに操作パネル65の白黒コピーボ
タン66をONすると(E47)、E42にリターン
し、ヒータランプ制御回路70は上定着部の温度調整を
中断し、再び下定着部の温度調整を開始する。このよう
に、本参考例の複写機においては、複写機の使用者が上
および下定着部の温度調整の優先順位を任意に選択する
ことができるようになっている。
【0235】E47にて白黒コピーボタン66がONさ
れなければ、上定着部の温度調整が継続され、温度調整
が完了すると(E48)、フルカラーランプ77は点灯
する(E49)。上記のフルカラーランプ77の点灯に
より、複写機の使用者は、上定着部の温度調整が完了し
たことを知ることができる。次に、再度フルカラーコピ
ーボタン67がONされたか否かが判定され(E5
0)、フルカラーコピーボタン67がONされていれ
ば、フルカラーコピー動作を行う(E51)。尚、フル
カラーコピー動作については実施例1にて詳述している
ので、ここでは省略する。その後、コピーが終了したか
否かを判定し(E52)、終了していれば白黒コピーモ
ード用の下定着部を形成する中および下ヒートローラ4
2・43の温度調整を開始する(E53)。また、E5
0にてフルカラーコピーボタン67がONされていない
ときは、直ちにE53に移行して、下定着部を形成する
中および下ヒートローラ42・43の温度調整を開始す
る。
【0236】中および下ヒートローラ42・43の温度
調整が行われている間は、白黒ランプ76は点滅し、上
定着部の温度調整は既に完了しているのでフルカラーラ
ンプ77は点灯し続ける(E54)。これらランプ76
・77の表示により、複写機の使用者は上定着部の温度
調整が既に完了し、続いて下定着部の温度調整が行われ
ていることを知ることができる。また、この状態のとき
に操作パネル65のフルカラーコピーボタン67をON
すると(E55)、E51にリターンし、フルカラーコ
ピー動作を行う。E55にてフルカラーコピーボタン6
7がONされなければ、下定着部の温度調整が継続さ
れ、温度調整が完了すると(E56)、白黒ランプ76
およびフルカラーランプ77は点灯する(E57)。こ
れらランプ76・77の点灯により、複写機の使用者
は、白黒コピーモード用の下定着部およびフルカラーコ
ピーモード用の上定着部の温度調整が完了したことを知
ることができる。白黒ランプ76およびフルカラーラン
プ77が点灯すると、複写機は待機状態となる。
【0237】次に、上記のE44において、フルカラー
コピーボタン67がONされなければ、下定着部の温度
調整が継続され、温度調整が完了すると(E60)、白
黒ランプ76は点灯し、フルカラーランプ77は消灯す
る(E61)。上記の白黒ランプ76の点灯により、複
写機の使用者は、下定着部の温度調整が完了したことを
知ることができる。次に、再度白黒コピーボタン66が
ONされたか否かが判定され(E62)、白黒コピーボ
タン66がONされていれば、白黒コピー動作を行う
(E63)。尚、白黒コピー動作については実施例1に
て詳述しているので、ここでは省略する。その後、コピ
ーが終了したか否かを判定し(E64)、終了していれ
ば上定着部を形成する上および中ヒートローラ41・4
2の温度調整を開始する(E65)。また、E62にて
白黒コピーボタン66がONされていないときは、直ち
にE65に移行して、上定着部を形成する上および中ヒ
ートローラ41・42の温度調整を開始する。
【0238】上および中ヒートローラ41・42の温度
調整が行われている間は、下定着部の温度調整は既に完
了しているので白黒ランプ76は点灯し続け、フルカラ
ーランプ77は点滅する(E66)。これらランプ76
・77の表示により、複写機の使用者は下定着部の温度
調整が既に完了し、続いてフルカラーコピーモード用の
上定着部の温度調整が行われていることを知ることがで
きる。また、この状態のときに操作パネル65の白黒コ
ピーボタン66をONすると(E67)、E63にリタ
ーンし、白黒コピー動作を行う。E67にて白黒コピー
ボタン66がONされなければ、上定着部の温度調整が
継続され、温度調整が完了すると(E68)、E57に
移行し白黒ランプ76およびフルカラーランプ77が点
灯して、複写機は待機状態となる。
【0239】このように、本参考例の複写機は、上定着
部および下定着部に対して温度調整を行う温度調整手段
としての機能と、上定着部および下定着部の何れか一方
の定着部を優先順位に従って温度調整し、この温度調整
の終了後に、他方の定着部を温度調整するように上記温
度調整手段を制御する調整順序制御手段としての機能
と、上定着部および下定着部の何れが温度調整されてい
るかを表示する表示手段としての機能と、上定着部およ
び下定着部の何れか一方の定着部を選択可能な選択手段
としての機能と、装置の立ち上げ時に、上記選択手段に
より選択された定着部を優先して温度調整するように、
上記調整順序制御手段の優先順位を設定する第1優先順
位設定手段としての機能とを有している。従って、本参
考例の複写機は、主電源がONされた場合や装置内部で
詰まった転写紙が除去された場合等の装置の立ち上げ時
に、操作パネル65の白黒コピーボタン66およびフル
カラーコピーボタン67で選択されたコピーモードに使
用される定着部を優先して温度調整するようにヒータラ
ンプ制御回路70等の温度調整手段を切り換えることが
できるようになっている。
【0240】これにより、消費電力の関係上、3個のヒ
ートローラ41〜43の加熱が制限されている場合にお
いて、上記の装置の立ち上げ時に、所望の定着部を優先
して温度調整することになるため、所望の定着部の温度
調整が完了するまでの待ち時間を短縮できると共に、複
写機の操作性の向上を図ることができる。
【0241】尚、本参考例の複写機においては、主電源
がONされた場合や装置内部で詰まった転写紙が除去さ
れた場合等の装置の立ち上げ時に、始めに白黒コピーモ
ード用の下定着部を優先して温度調整する構成となって
いるが、これに限定されることはなく、始めにフルカラ
ーコピーモード用の上定着部を優先して温度調整する構
成となっていても良い。
【0242】また、本参考例では、コピー動作をスター
トさせるときに、白黒コピーボタン66あるいはフルカ
ラーコピーボタン67を再度ONする構成としたが、こ
れに限定されることはなく、例えば、操作パネル65に
コピースタートボタンを設け、白黒コピーボタン66お
よびフルカラーコピーボタン67でコピーモードの選択
を行い、コピー動作をスタートさせるときにコピースタ
ートボタンをONする構成としても良い。
【0243】〔参考例5〕 本発明の他の参考例を図37ないし図39に基づいて以
下に説明する。尚、説明の便宜上、実施例2の図面(図
26ないし図30)に示した部材と同一の機能を有する
部材については、同一の符号を付記し、その説明を省略
すると共に、実施例2の図26ないし図30を用いて本
参考例を説明する。
【0244】本参考例の複写機は、図28に示した前記
の定着装置200と同一構造の定着装置300を備えて
いる。図37に示す加熱手段としての各ヒータランプ2
04a〜204dの消費電力は、上ヒータランプ204
aが650W、第1中ヒータランプ204bが350
W、第2中ヒータランプ204cが300W、下ヒータ
ランプ204dが350Wとなっている。そして、本複
写機において、これらヒータランプ204a〜204d
に対して同時に供給可能な総電力量は1000Wとなっ
ている。
【0245】また、本複写機は、図31に示す制御手段
としての温度制御装置301を備えている。上ないし下
ヒータランプ制御回路207a〜207cを制御する温
度制御装置251は、一般に使用頻度の高い白黒コピー
モード用の下定着部を形成する中および下ヒートローラ
202・203のウォームアップを優先的に行うように
なっている。
【0246】従って、温度制御装置251は、電源スイ
ッチがONにされたときに、先ず、第1および第2中ヒ
ータランプ204b・204cと下ヒータランプ204
dとがONとなり、中ヒートローラ202および下ヒー
トローラ203の表面温度を監視してこれら両者の表面
温度が制御温度に達したときに、即ち中および下ヒート
ローラ202・203のウォームアップが完了したとき
に、第1および第2中ヒータランプ204b・204c
と下ヒータランプ204dとがOFFとなるように、上
ないし下ヒータランプ制御回路207a〜207cを制
御するようになっている。
【0247】また、温度制御装置251は、第1および
第2中ヒータランプ204b・204cと下ヒータラン
プ204dとがOFFとなったときに、上ヒートローラ
201に対して、その表面温度が制御温度に達したとき
に、上ヒータランプ204aをOFFにして上ヒートロ
ーラ201の表面温度を適正温度に保持する温度制御を
行うようになっている。さらに、このとき温度制御装置
251は、ヒータランプ204a〜204dに対して同
時に供給可能な総電力量(1000W)の範囲内で、中
および下ヒートローラ202・203に対しても、両ヒ
ートローラ202・203のウォームアップ状態が維持
されるように、上ヒートローラ201に対して行ってい
る上記の温度制御を行うようになっている。
【0248】尚、フルカラーコピーモード用の上定着部
を形成する上および中ヒートローラ201・202のウ
ォームアップが優先される場合、温度制御装置251
は、先ず、上および中ヒートローラ201・202がウ
ォームアップされ、その後、下ヒートローラ203に対
する上記の温度制御が行われると共に、同時に供給可能
な総電力量の範囲内で、上および中ヒートローラ201
・202に対して、上記の温度制御を行うものとなる。
【0249】上記の構成において、温度制御装置251
による上ないし下ヒートローラ201〜203に対する
制御動作を図38および図39のフローチャートにより
説明する。尚、同図において、変数Aは、点灯されてい
る上ないし下ヒータランプ204a〜204dのW数の
合計を示し、これらヒータランプ204a〜204dの
ON/OFFにより加算および減算される。
【0250】電源スイッチがONにされると(F5
1)、先ず、下ヒートローラ203の表面温度が制御温
度以上であるか否かを判定し(F52)、この判定がN
Oであれば、下ヒータランプ204dをONにする(F
53)。次に、中ヒートローラ202の表面温度が制御
温度以上であるか否かを判定し(F54)、この判定が
NOであれば、第1中ヒータランプ204bをON(F
55)、第2中ヒータランプ204cをONにして(F
56)、F52へ戻る。
【0251】一方、F54において、中ヒートローラ2
02の表面温度が制御温度以上であれば、第1中ヒータ
ランプ204bをOFF(F57)、第2中ヒータラン
プ204cをOFFにして(F58)、F52へ戻る。
【0252】また、F52において、下ヒートローラ2
03の表面温度が制御温度以上であると、下ヒータラン
プ204dをOFFにして(F59)、中ヒートローラ
202の表面温度が制御温度以上であるか否かを判定す
る(F60)。この判定がNOであればF55へ進む一
方、YESであれば、第1中ヒータランプ204bをO
FF(F61)、第2中ヒータランプ204cをOFF
にする(F62)。これにより、定着装置300は、白
黒コピーに対してウォームアップ完了、即ちレディ状態
となり、この状態が図示しない表示パネルに表示され
る。
【0253】その後、フルカラーコピーモード用の上ヒ
ートローラ201のウォームアップのため、図39に示
すF63において、上ヒートローラ201の表面温度が
制御温度以上であるか否かを判定する(F63)。この
判定がNOであれば、上ヒータランプ204aをONに
する(F64)。
【0254】次に、下ヒートローラ203の表面温度が
制御温度以上であるか否かを判定し(F65)、制御温
度よりも低くなっていた場合、下ヒータランプ204d
をONにした場合の変数Aを演算し(F66)、その値
が1000よりも大きければ(F67)、下ヒータラン
プ204dをONにすることなくF70へ進む一方、そ
の値が1000以下であれば、下ヒータランプ204d
をONにして(F68)、F70へ進む。
【0255】また、F65において、下ヒートローラ2
03の表面温度が制御温度以上である場合、下ヒータラ
ンプ204dをOFFとする(F69)。次に、中ヒー
トローラ202の表面温度が制御温度以上であるか否か
を判定し(F70)、制御温度よりも低くなっていた場
合、第1中ヒータランプ204bをONにした場合の変
数Aを演算し(F71)、その値が1000よりも大き
ければ(F72)、第1中ヒータランプ204bをON
にすることなくF63へ進む一方、その値が1000以
下であれば、第1中ヒータランプ204bをONにして
(F73)、F63へ進む。一方、制御温度よりも低く
なっていた場合、第1中ヒータランプ204bをOFF
にした後(F74)、F63へ進む。
【0256】その後、再びF63において、上ヒートロ
ーラ201の表面温度が制御温度以上であるか否かを判
定し、その判定がYESであれば、上ヒータランプ20
4aをOFFにする(F75)。これにより、定着装置
300は、フルカラーコピーに対してレディ状態とな
り、この状態が表示パネルに表示される。その後、F6
5に進む。以後、F63〜F75の動作を繰り返す。
【0257】このように、本参考例の複写機は、上ない
し下定着ローラを通電により加熱する加熱手段と、上定
着部および下定着部の何れか一方の定着部を形成する定
着ローラの加熱手段に対する通電を行い、これら定着ロ
ーラが制御温度以上に達したときに、残りの定着ローラ
の加熱手段に対する通電を優先的に行うと共に、加熱手
段に供給可能な総電力量の範囲内で、上記一方の定着部
を形成する定着ローラの加熱手段に対する通電を制御し
てこれら定着ローラを制御温度に維持させる第4制御手
段としての機能とを有している。従って、本参考例の複
写機は、先ず、一方の例えば白黒コピーモード用の中お
よび下ヒートローラ202・203のウォームアップを
行い、その後、他方の例えばフルカラー用の残りの上ヒ
ートローラ201のウォームアップを行うと共に、先に
ウォームアップが完了している中および下ヒートローラ
202・203の表面温度を監視し、上ないし下ヒート
ローラ201〜203に供給可能な総電力量の範囲内
(上記の例では350Wまで)で、中および下ヒートロ
ーラ202・203に対する、ウォームアップ状態を維
持させるための温度制御を行うことができるようになっ
ている。
【0258】これにより、白黒コピーあるいはフルカラ
ーコピーの何れが選択された場合であっても、迅速に定
着動作を開始することができると共に、定着装置300
に与えられた電力を最大限に利用することができるよう
になっている。
【0259】〔参考例6〕 本発明の他の参考例について図46および図47に基づ
いて以下に説明する。尚、説明の便宜上、実施例2の図
面(図40および図41)に示した部材と同一の機能を
有する部材については、同一の符号を付記し、その説明
を省略すると共に、実施例2の図40および図41を用
いて本参考例を説明する。
【0260】本参考例における複写機および定着装置
は、サクションユニット100を上下動させる機構およ
び上定着部および下定着部を形成する機構を除いて、図
40および図41の実施例2と同様の構成を有してい
る。即ち、サクションユニット100は、図46のソレ
ノイド702aを有する機構を用いて上下動されるよう
になっている。また、上定着部および下定着部は、上ヒ
ートローラ201と下ヒートローラ203とを固定位置
に設け、中ヒートローラ202を図46のソレノイド7
02aを有する機構を用いて上下動させ、中ヒートロー
ラ202と上ヒートローラ201および下ヒートローラ
203とを離接させることにより形成されるようになっ
ている。
【0261】また、制御装置652は、図46に示すよ
うに、操作手段645を介して上ないし下ヒートローラ
201〜203の設定温度と共に画質モードを入力可能
になっており、これらの設定温度および画質モードは、
RAM662に記憶されるようになっている。画質モー
ドには、グラフィックモードや地図モード、写真モー
ド、文字・写真モード等の各種のモードが存在してお
り、各画質モードに応じてフルカラーコピーモードおよ
び白黒コピーモードの何れか一方の画質または両方の画
質が要求されるようになっている。即ち、例えばグラフ
ィックモードには、フルカラーコピーモードおよび白黒
コピーモードの両方の画質が要求されるようになってい
る一方、地図モードには、白黒コピーモードのみの画質
が要求されるようになっている。また、制御装置652
のROM661には、画質モードに応じて上定着部およ
び下定着部の温度調整の優先順位を決定する第1優先順
位設定手段としての機能を有する制御プログラムが格納
されている。
【0262】上記の構成において、複写機の主電源をO
Nした直後の定着装置の温度制御について、制御プログ
ラムの一例である図47のフローチャートに基づいて説
明する。
【0263】先ず、複写機の主電源がONされると、操
作手段645を介してRAM662に記憶されていた画
質モードが読み出され、この画質モードがフルカラーコ
ピーモードのみの画質を要求するものか否かが判定され
る(H1)。フルカラーコピーモードのみの画質を要求
する画質モードであると判定された場合には、H2が実
行され、上ヒートローラ201と中ヒートローラ202
との加熱が開始されることによって、フルカラー用の定
着部である上定着部の温度調整が開始されることになる
(H2)。そして、上ヒートローラ201および中ヒー
トローラ202の温度が適正か否かが判定され(H
3)、不適正と判定された場合には、H3が再実行され
ることになる。一方、H3において、温度が適正である
と判定された場合には、H4が実行され、フルカラーコ
ピーが可能な状態であるとして出力表示等が行われるこ
とになる(H4)。
【0264】次いで、下ヒートローラ203の加熱が開
始されることによって、白黒用の定着部である下定着部
の温度調整が開始されることになる(H5)。そして、
中ヒートローラ202の温度が適正か否かが判定され
(H6)、不適正と判定された場合には、H6が再実行
されることになる。一方、H6において、温度が適正で
あると判定された場合には、H7が実行され、白黒コピ
ーが可能な状態であるとして出力表示等が行われること
になる(H7)。
【0265】また、H1において、画質モードがフルカ
ラーコピーモードおよび白黒コピーモードの両方の画質
が要求されるものであると判定された場合には、H8が
実行され、上ないし下ヒートローラ201〜203の加
熱が同時に行われることになる(H8)。そして、上な
いし下ヒートローラ201〜203の温度が適正か否か
が判定され(H9)、不適正と判定された場合には、H
9が再実行されることになる。一方、H9において、温
度が適正であると判定された場合には、H10が実行さ
れ、フルカラーコピーおよび白黒コピーが可能な状態で
あるとして出力表示等が行われることになる(H1
0)。
【0266】このように、本参考例の複写機は、上定着
部および下定着部に対して温度調整を行う温度調整手段
としての機能と、上定着部および下定着部の何れか一方
の定着部を優先順位に従って温度調整し、この温度調整
の終了後に、他方の定着部を温度調整するように上記温
度調整手段を制御する調整順序制御手段としての機能
と、設定されている画質モードの種類に対応させて上定
着部および下定着部の何れか一方の定着部を選択可能な
選択手段としての機能と、装置の立ち上げ時に、上記選
択手段により選択された定着部を優先して温度調整する
ように、上記調整順序制御手段の優先順位を設定する第
1優先順位設定手段としての機能とを有している。即
ち、本参考例の複写機は、画質モードの種類によって要
求されるコピーモードが何れか一方または両方である点
に着目し、主電源をONした直後となる装置の立ち上げ
時に、設定されている画質モードに応じて上定着部およ
び下定着部の温度調整の優先順位を決定するようになっ
ている。
【0267】これにより、本参考例の複写機は、画質モ
ードを設定した操作者の所望するコピーモードから使用
可能となるため、主電源をONしてから複写可能となる
待ち時間を短縮化させることが可能になっている。さら
に、この複写機は、画質モードに対応したコピーモード
の選択を複写機自身が判断して設定するため、操作者の
コピーモードの選択および入力に要する負担を軽減させ
ることも可能になっている。
【0268】〔参考例7〕 本発明の他の参考例について図48ないし図50に基づ
いて以下に説明する。尚、説明の便宜上、実施例2の図
面(図40および図41)に示した部材と同一の機能を
有する部材については、同一の符号を付記し、その説明
を省略する共に、実施例2の図40および図41を用い
て本参考例を説明する。
【0269】本参考例における複写機および定着装置
は、サクションユニット100を上下動させる機構およ
び上定着部および下定着部を形成する機構を除いて、図
40および図41の実施例2と同様の構成を有してい
る。即ち、サクションユニット100は、図49のソレ
ノイド702aを有する機構を用いて上下動されるよう
になっている。また、上定着部および下定着部は、上ヒ
ートローラ201と下ヒートローラ203とを固定位置
に設け、中ヒートローラ202を図49のソレノイド7
02aを有する機構を用いて上下動させ、中ヒートロー
ラ202と上ヒートローラ201および下ヒートローラ
203とを離接させることにより形成されるようになっ
ている。
【0270】また、図48に示すように、白黒用の現像
装置603およびフルカラー用の現像装置604・60
5・606には、トナー有無検知センサ700a・70
0b・700c・700dがそれぞれ設けられており、
これらのセンサ700a〜700dは、現像装置603
〜606にトナーが存在しているか否かを検知するよう
になっている。
【0271】上記のトナー有無検知センサ700a・7
00b・700c・700dは、図49に示すように、
制御装置652に接続されており、トナー有無信号を制
御装置652に出力するようになっている。また、トナ
ー有無信号が入力される制御装置652は、各現像装置
603〜606のトナーの有無に応じて、上定着部およ
び下定着部の温度調整の優先順位を変更したり、或いは
対応する上ないし下ヒートローラ201〜203の加熱
の中止等を行う第1優先順位設定手段としての機能を有
する制御プログラムを備えている。
【0272】上記の構成において、複写機の主電源をO
Nした直後の定着装置の温度制御について、制御プログ
ラムの一例である図50のフローチャートに基づいて説
明する。
【0273】先ず、複写機の主電源がONされると、ト
ナー有無検知センサ700a・700b・700c・7
00dから出力されたトナー有無信号がI/Oユニット
663を介してCPU660に取り込まれることにな
る。そして、これらのトナー有無信号を基にして現像装
置603〜606にトナーが存在しているか否かの判定
が行われることになる(J1)。
【0274】J1における判定により、全ての現像装置
603〜606にトナーが存在しているとの判定結果が
得られた場合には、J3が実行され、他の設定によるフ
ルカラー用の定着部である上定着部および白黒用の定着
部である下定着部の温度調整が行われることになる。
尚、他の設定とは、例えば上定着部を下定着部よりも優
先的に温度調整するような設定のことである(J3)。
【0275】一方、J1における判定により、現像装置
603〜606の少なくとも一箇所以上においてトナー
が存在していないとの判定結果が得られた場合には、J
2が実行されることになる。J2においては、先ず、ト
ナー有無信号を用いてトナーの存在していない現像装置
603〜606が特定されることになる。そして、例え
ば白黒用の現像装置603のみが特定された場合には、
フルカラーコピー可の判定データがセットされることに
なる。一方、白黒用の現像装置603以外の全てのまた
は何れかのフルカラー用の現像装置604・605・6
06が特定された場合には、白黒コピー可の判定データ
がセットされることになる。さらに、白黒用の現像装置
603と共に、全てのまたは何れかのフルカラー用の現
像装置604・605・606が特定された場合には、
コピー不可の判定データがセットされることになる。
【0276】上記の現像装置603〜606の特定によ
り判定データのセットが完了すると、判定データの内容
が読み出されることになる。読み出された判定データの
内容がコピー不可を示している場合には、上述のJ3が
実行され、他の設定によるフルカラー用の定着部である
上定着部および白黒用の定着部である下定着部の温度調
整が行われることになる。また、読み出された判定デー
タの内容がフルカラーコピー可を示している場合には、
J4が実行されることになる一方、読み出された判定デ
ータの内容が白黒コピー可を示している場合には、J5
が実行されることになる(J2)。
【0277】J2の判定結果からJ4が実行されると、
上ヒートローラ201と中ヒートローラ202との加熱
が開始されることによって、フルカラー用の定着部であ
る上定着部の温度調整が開始されることになる。そし
て、上ヒートローラ201および中ヒートローラ202
の温度が適正か否かが判定され、不適正と判定された場
合には、J4が再実行されることになる(J4)。一
方、温度が適正であると判定された場合には、J6が実
行され、フルカラーコピーが可能な状態であるとして出
力表示等が行われることになる(J6)。この後、下ヒ
ートローラ203の加熱が開始されることによって、白
黒用の定着部である下定着部の温度調整が開始されるこ
とになる(J7)。
【0278】また、J2の判定結果からJ5が実行され
ると、中ヒートローラ202と下ヒートローラ203と
の加熱が開始されることによって、白黒用の定着部であ
る下定着部の温度調整が開始されることになる。そし
て、中ヒートローラ202および下ヒートローラ203
の温度が適正か否かが判定され、不適正と判定された場
合には、J5が再実行されることになる(J5)。一
方、温度が適正であると判定された場合には、J8が実
行され、白黒コピーが可能な状態であるとして出力表示
等が行われることになる(J8)。この後、上ヒートロ
ーラ201の加熱が開始されることによって、フルカラ
ー用の定着部である上定着部の温度調整が開始されるこ
とになる(J9)。
【0279】このように、本参考例の複写機は、フルカ
ラーコピーモードおよび白黒コピーモードに対応して使
用されるトナーの有無を検知するトナー検知手段として
の機能と、上定着部および下定着部に対して温度調整を
行う温度調整手段としての機能と、上定着部および下定
着部の何れか一方の定着部を優先順位に従って温度調整
し、この温度調整の終了後に、他方の定着部を温度調整
するように上記温度調整手段を制御する調整順序制御手
段としての機能と、上記トナー検知手段により検知され
たトナーの有無に対応させて上定着部および下定着部の
何れか一方の定着部を選択可能な選択手段としての機能
と、装置の立ち上げ時に、上記選択手段により選択され
た定着部を優先して温度調整するように、上記調整順序
制御手段の優先順位を設定する第1優先順位設定手段と
しての機能とを有している。即ち、本参考例の複写機
は、現像装置603〜606のトナーの有無によって実
行可能なコピーモードが制限される点に着目し、主電源
をONした直後となる装置の立ち上げ時に、現像装置6
03〜606のトナーの有無を検知し、使用可能なトナ
ーの色に応じてコピーモードを特定して上定着部および
下定着部の温度調整の優先順位を決定するようになって
いる。
【0280】これにより、上定着部および下定着部の温
度調整の優先順位が固定されている場合には、トナーの
欠如により使用できない定着部でも優先的に温度調整を
行うことになるため、使用できる定着部の温度調整が遅
延することになるが、本参考例においては、優先順位が
トナーの有無に応じて変更されるため、主電源をONし
てから所望の定着部の温度調整が完了するまでの待ち時
間を短縮化させることが可能になる。
【0281】尚、本参考例においては、トナーが存在し
ていないことを検知した場合でも、複写を行なえる一方
の定着部の温度調整が完了した後、続けて、複写を行え
ない他方の定着部の温度調整を行うようになっている
が、これに限定されることはない。即ち、トナーが存在
していないことを検知した場合には、複写を行なえる一
方の定着部の温度調整が完了した後、トナーが補給され
て複写を行なえるようになるまで、複写を行えない他方
の定着部の温度調整を待機させるようになっていても良
い。そして、この場合には、無駄な加熱が防止されるた
め、消費電力の低減化および上ないし下ヒータランプ2
04a・204b・204c・204d等の部品の長寿
命化が可能になる。
【0282】
【発明の効果】請求項1の電子写真装置は、以上のよう
に、第1定着部および第2定着部に対して温度調整を行
う温度調整手段と、第1定着部および第2定着部の何れ
か一方の定着部を優先順位に従って温度調整し、この温
度調整の終了後に、他方の定着部を温度調整するように
上記温度調整手段を制御する調整順序制御手段と、上記
第1定着部および第2定着部を形成する上記定着ローラ
同士の圧接を任意に解除および復帰可能な定着部形成手
段と、他方の定着部の温度調整に際し、温度調整が終了
した一方の定着部を形成する定着ローラ同士の圧接を維
持させ、これら定着ローラを回転させる定着ローラ制御
手段とを有している構成である。
【0283】これにより、第1定着部および第2定着部
の何れか一方の定着部を優先順位に従って温度調整し、
この温度調整の終了後に、他方の定着部を温度調整する
ようになっているため、供給電力が制限された条件下に
おける温度調整を両定着部に対して行う場合と比較し
て、各定着部の温度調整を大きな電力でもって行うこと
が可能になり、結果として装置の立ち上げに要する時間
を短縮化させることが可能になる。さらに、他方の定着
部の温度調整に際し、定着ローラ制御手段が温度調整の
終了した定着部を形成する定着ローラ同士を互いに圧接
した状態で回転させるため、温度調整が終了した定着部
を保温することになる。よって、優先順位の高い一方の
定着部の急激な温度低下を防止することができるため、
他方の定着部の温度調整が終了してから所望の画像形成
を行うために要する待ち時間を短縮化させることが可能
になるという効果を奏する。
【0284】請求項2の電子写真装置は、以上のよう
に、第1定着部および第2定着部を形成する上記定着ロ
ーラ同士の圧接を任意に解除および復帰可能な定着部形
成手段と、第1ないし第3定着ローラの温度調整を行う
際、第1および第3定着ローラのうち、第2定着ローラ
の設定温度との差が小さい方の定着ローラと、第2定着
ローラとを圧接させるように上記定着部形成手段を制御
する第5制御手段とを有している構成である。
【0285】これにより、温度調整を行う際、各定着ロ
ーラの設定温度に応じて、設定温度差が小さい方の定着
ローラのみが第2定着ローラに圧接されることになるた
め、設定温度差の大きい方の定着ローラが圧接された場
合と比較して、圧接された両定着ローラのうち、設定温
度が低い方の定着ローラにおける過熱や、設定温度が高
い方の定着ローラにおける加熱不足が生じることを防ぐ
ことができ、効率良く温度調整を行うことができるとい
う効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例における複写機において、
定着装置内のヒートローラを温度調整する動作を示すフ
ローチャートである。
【図2】複写機の全体構成図である。
【図3】複写機における定着装置付近の構成を示す拡大
図である。
【図4】上記の複写機が備える制御系の要部の構成を示
すブロック図である。
【図5】本発明の第2実施例における複写機において、
定着装置内のヒートローラを温度調整する動作を示すフ
ローチャートである。
【図6】本発明の第1参考例における複写機において、
定着装置内のヒートローラを温度調整する動作を示すフ
ローチャートである。
【図7】図6に示すフローチャートのからまでにお
いて、定着装置内のヒートローラを温度調整する動作を
示すフローチャートである。
【図8】本発明の第1実施例における複写機において、
主電源をONした後、定着装置内のヒートローラを温度
調整する動作を示すフローチャートである。
【図9】上記の複写機において、上定着部が先に温度調
整される場合の動作を示すフローチャートである。
【図10】上記の複写機において、下定着部が先に温度
調整される場合の動作を示すフローチャートである。
【図11】本発明の第1実施例における複写機の定着装
置付近の構成を示す拡大図である。
【図12】上記の複写機において、上定着部が先に温度
調整された後、下定着部の温度調整をしながら上定着部
を保温する場合の動作を示すフローチャートである。
【図13】上記の複写機において、下定着部が先に温度
調整された後、上定着部の温度調整をしながら下定着部
を保温する場合の動作を示すフローチャートである。
【図14】本発明の第2参考例における複写機に備えら
れた制御系の要部の構成を示すブロック図である。
【図15】上記の複写機において、主電源をONした後
に、指定された定着部が温度調整される動作を示すフロ
ーチャートである。
【図16】上記の複写機において、上定着部が先に温度
調整される場合の動作を示すフローチャートである。
【図17】上記の複写機において、下定着部が先に温度
調整される場合の動作を示すフローチャートである。
【図18】本発明の第3参考例における複写機に備えら
れた制御系の要部の構成を示すブロック図である。
【図19】上記の複写機において、装置内部で詰まった
転写紙が除去された後に、定着装置内のヒートローラを
温度調整する動作を示すフローチャートの一部である。
【図20】上記の複写機において、装置内部で詰まった
転写紙が除去された後に、定着装置内のヒートローラを
温度調整する動作を示すフローチャートの一部である。
【図21】上記の複写機において、装置内部で詰まった
転写紙が除去された後に、定着装置内のヒートローラを
温度調整する動作を示すフローチャートの一部である。
【図22】本発明の第4参考例における複写機に備えら
れた制御系の要部の構成を示すブロック図である。
【図23】上記の複写機に備えられた操作パネルの要部
の構成を示す構成図である。
【図24】上記の複写機において、装置の電源がONさ
れたとき、および、装置内部で詰まったシートが除去さ
れたときに、定着装置内のヒートローラを温度調整する
動作を示すフローチャートの一部である。
【図25】上記の複写機において、装置の電源がONさ
れたとき、および、装置内部で詰まったシートが除去さ
れたときに、定着装置内のヒートローラを温度調整する
動作を示すフローチャートの一部である。
【図26】本発明の第2実施例の複写機の全体構成図で
ある。
【図27】上記の複写機本体を拡大して示す構成図であ
る。
【図28】上記の複写機の定着装置付近の構成を示す拡
大図である。
【図29】上記の複写機の定着装置が備えるヒートロー
ラ離接機構の白黒コピー時における状態を示す概略の正
面図である。
【図30】上記の複写機の定着装置が備えるヒートロー
ラ離接機構のフルカラーコピー時における状態を示す概
略の正面図である。
【図31】上記の複写機が備える温度制御装置の構成を
示すブロック図である。
【図32】上記の温度制御装置によるフルカラーコピー
時の制御動作を示すフローチャートである。
【図33】フルカラーコピー時における上ないし下ヒー
トローラの表面温度の変化と、この温度変化に基づいて
上記の温度制御装置により制御される上ないし下ヒータ
ランプの作動タイミングとを示す説明図である。
【図34】上記の温度制御装置による白黒コピー時の制
御動作を示すフローチャートである。
【図35】上記の温度制御装置による待機時の制御動作
を示すフローチャートである。
【図36】待機時における上ないし下ヒートローラの表
面温度の変化と、この温度変化に基づいて上記の温度制
御装置により制御される上ないし下ヒータランプの作動
タイミングとを示す説明図である。
【図37】本発明の第5参考例における複写機に備えら
れた定着装置の要部の説明図である。
【図38】上記の定着装置が備える温度制御装置によ
る、白黒コピーモード用の中および下ヒートローラのウ
ォームアップが完了するまでの制御動作を示すフローチ
ャートである。
【図39】上記の温度制御装置による、中および下ヒー
トローラのウォームアップ完了後の制御動作を示すフロ
ーチャートである。
【図40】本発明の第2実施例における複写機の全体構
成図である。
【図41】上記の複写機における定着装置付近の構成を
示す拡大図である。
【図42】フルカラーコピー時におけるサクションユニ
ットと定着装置の状態を示す概略の正面図である。
【図43】白黒コピー時におけるサクションユニットと
定着装置の状態を示す概略の正面図である。
【図44】上記の複写機が備える制御系の要部の構成を
示すブロック図である。
【図45】上記の制御系が定着装置内のヒートローラを
温度調整するための動作を示すフローチャートである。
【図46】本発明の第6参考例における複写機が備える
制御系の要部の構成を示すブロック図である。
【図47】上記の制御系が定着装置内のヒートローラを
温度調整するための動作を示すフローチャートである。
【図48】本発明の第7参考例における複写機の全体構
成図である。
【図49】上記の複写機が備える制御系の要部の構成を
示すブロック図である。
【図50】上記の制御系が定着装置内のヒートローラを
温度調整するための動作を示すフローチャートである。
【図51】従来の複写機を示す全体構成図である。
【符号の説明】
40 定着装置 41 上ヒートローラ(第1定着ローラ) 42 中ヒートローラ(第2定着ローラ) 43 下ヒートローラ(第3定着ローラ) 44a〜44d ヒータランプ(温度調整手段) 45a〜45c サーミスタ(温度調整手段) 52 制御装置 200 定着装置 201 上ヒートローラ(第1定着ローラ) 202 中ヒートローラ(第2定着ローラ) 203 下ヒートローラ(第3定着ローラ) 204a 上ヒータランプ(加熱手段) 204b 中ヒータランプ(加熱手段) 204d 下ヒータランプ(加熱手段) 205 サーミスタ 251 温度制御装置 300 定着装置 301 温度制御装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願平4−104671 (32)優先日 平4(1992)4月23日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平4−149552 (32)優先日 平4(1992)6月9日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平4−157956 (32)優先日 平4(1992)6月17日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平4−221296 (32)優先日 平4(1992)8月20日 (33)優先権主張国 日本(JP) (72)発明者 上田 延幸 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社内 (72)発明者 岡野 時行 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社内 (72)発明者 相田 和憲 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社内 (72)発明者 岩佐 一範 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社内 (72)発明者 石川 富幸 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社内 (72)発明者 金子 英敏 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社内 (72)発明者 吉中 秀一 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社内 (72)発明者 小野 泰宏 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社内 (72)発明者 久保 隆 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社内 (72)発明者 扇田 利樹 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社内 (72)発明者 松田 英男 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社内 (72)発明者 増田 佳昭 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−171789(JP,A) 特開 昭63−231474(JP,A) 特開 平2−58068(JP,A) 特開 昭60−220371(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03G 13/20 G03G 15/20

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1ないし第3の3個の定着ローラを有
    し、第1定着ローラと第2定着ローラとの圧接により第
    1コピーモードに対応して温度調整される第1定着部が
    形成され、第2定着ローラと第3定着ローラとの圧接に
    より第2コピーモードに対応して温度調整される第2定
    着部が形成される定着手段を備えた電子写真装置におい
    て、 上記第1定着部および第2定着部に対して温度調整を行
    う温度調整手段と、 上記第1定着部および第2定着部の何れか一方の定着部
    を優先順位に従って温度調整し、この温度調整の終了後
    に、他方の定着部を温度調整するように上記温度調整手
    段を制御する調整順序制御手段と、 上記第1定着部および第2定着部を形成する上記定着ロ
    ーラ同士の圧接を任意に解除および復帰可能な定着部形
    成手段と、 他方の定着部の温度調整に際し、温度調整が終了した一
    方の定着部を形成する定着ローラ同士の圧接を維持さ
    せ、これら定着ローラを回転させる定着ローラ制御手段
    とを有していることを特徴とする電子写真装置。
  2. 【請求項2】第1ないし第3の3個の定着ローラを有
    し、第1定着ローラと第2定着ローラとの圧接により第
    1コピーモードに対応して温度調整される第1定着部が
    形成され、第2定着ローラと第3定着ローラとの圧接に
    より第2コピーモードに対応して温度調整される第2定
    着部が形成される定着手段を備えた電子写真装置におい
    て、 上記第1定着部および第2定着部を形成する上記定着ロ
    ーラ同士の圧接を任意に解除および復帰可能な定着部形
    成手段と、 上記第1ないし第3定着ローラの温度調整を行う際、第
    1および第3定着ローラのうち、第2定着ローラの設定
    温度との差が小さい方の定着ローラと、第2定着ローラ
    とを圧接させるように上記定着部形成手段を制御する第
    5制御手段とを有していることを特徴とする電子写真装
    置。
JP5030802A 1992-04-02 1993-02-19 電子写真装置 Expired - Fee Related JP2948432B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5030802A JP2948432B2 (ja) 1992-04-02 1993-02-19 電子写真装置
EP93105360A EP0563932B1 (en) 1992-04-02 1993-03-31 Electrophotographic apparatus
DE69316781T DE69316781T2 (de) 1992-04-02 1993-03-31 Elektrophotographisches Gerät
US08/040,662 US5408301A (en) 1992-04-02 1993-03-31 Electrophotographic apparatus having two fixing sections and control means for controlling temperature adjustments selectively to the fixing sections

Applications Claiming Priority (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8113592 1992-04-02
JP9101292 1992-04-10
JP9545092 1992-04-15
JP10467192 1992-04-23
JP14955292 1992-06-09
JP15795692 1992-06-17
JP4-104671 1992-08-20
JP4-91012 1992-08-20
JP4-157956 1992-08-20
JP4-95450 1992-08-20
JP22129692 1992-08-20
JP4-81135 1992-08-20
JP4-149552 1992-08-20
JP4-221296 1992-08-20
JP5030802A JP2948432B2 (ja) 1992-04-02 1993-02-19 電子写真装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06118840A JPH06118840A (ja) 1994-04-28
JP2948432B2 true JP2948432B2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=27572119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5030802A Expired - Fee Related JP2948432B2 (ja) 1992-04-02 1993-02-19 電子写真装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5408301A (ja)
EP (1) EP0563932B1 (ja)
JP (1) JP2948432B2 (ja)
DE (1) DE69316781T2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5325165A (en) * 1992-03-10 1994-06-28 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic printing machine providing both monochrome and color images
JPH07219387A (ja) * 1994-01-31 1995-08-18 Fujitsu Ltd 熱定着装置及びこれを用いたカラー画像形成装置
JPH10274903A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Toshiba Corp 定着器と定着器の温度制御方法と画像形成装置
JPH11231598A (ja) * 1998-02-10 1999-08-27 Oki Data Corp カラー画像記録装置
JP2004117853A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Canon Inc カラー画像形成装置
JP4676164B2 (ja) * 2004-05-14 2011-04-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US7395021B2 (en) * 2004-12-13 2008-07-01 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with high and low gloss modes
JP4794890B2 (ja) * 2005-04-08 2011-10-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
US8121505B2 (en) * 2008-09-12 2012-02-21 Xerox Corporation Hybrid printing system
JP5446350B2 (ja) * 2009-03-17 2014-03-19 株式会社リコー 加熱装置と画像形成装置と加熱方法
JP5316404B2 (ja) 2009-12-29 2013-10-16 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
US8768235B2 (en) 2009-12-29 2014-07-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Double-sided image recording device having a compact form factor
JP2011157155A (ja) 2010-01-29 2011-08-18 Brother Industries Ltd 画像記録装置
US8331842B2 (en) * 2010-03-30 2012-12-11 Eastman Kodak Company Toner heating apparatus with belt and nip
US20110311251A1 (en) * 2010-06-17 2011-12-22 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method
JP2016133797A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
US10591857B1 (en) * 2018-10-18 2020-03-17 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and control method of image forming apparatus efficiently during decolorization

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3965331A (en) * 1975-02-24 1976-06-22 Xerox Corporation Dual mode roll fuser
US4526459A (en) * 1979-12-26 1985-07-02 Xerox Corporation Multi-roll fusing system
JP2545390B2 (ja) * 1987-05-13 1996-10-16 株式会社リコー 定着温度制御装置
JPH02191979A (ja) * 1988-10-06 1990-07-27 Ricoh Co Ltd 定着装置
US4920250A (en) * 1988-12-29 1990-04-24 Eastman Kodak Company Fusing apparatus with self-learning heater
US5019869A (en) * 1989-03-21 1991-05-28 Eastman Kodak Company Toner fusing/finishing device for selecting alternatively the style of finishing on a glossy, matte, or textured print finish
US4966464A (en) * 1989-12-26 1990-10-30 Eastman Kodak Company Fusing apparatus for thermal transfer prints
JPH03211568A (ja) * 1990-01-17 1991-09-17 Konica Corp カラー画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5408301A (en) 1995-04-18
JPH06118840A (ja) 1994-04-28
EP0563932A2 (en) 1993-10-06
DE69316781T2 (de) 1998-09-10
EP0563932A3 (ja) 1995-01-04
EP0563932B1 (en) 1998-02-04
DE69316781D1 (de) 1998-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2948432B2 (ja) 電子写真装置
JP3471888B2 (ja) 画像形成装置
US5325165A (en) Electrophotographic printing machine providing both monochrome and color images
JP2889059B2 (ja) 電子写真装置の定着装置
JP2839789B2 (ja) 電子写真装置
JP4413470B2 (ja) 画像形成装置及びその初期化制御方法
JP2839790B2 (ja) 電子写真装置の定着装置
JP2849003B2 (ja) 電子写真装置
JP3488645B2 (ja) コピーサービスを行う画像形成装置
JP2854197B2 (ja) 電子写真装置
JP2698221B2 (ja) フルカラー電子写真装置及び画像形成装置
JP2795578B2 (ja) 電子写真装置
JPH06110354A (ja) 電子写真装置
JP2795580B2 (ja) 電子写真装置
JP2833678B2 (ja) 電子写真装置
JP2587405B2 (ja) 複写機
JP2605302B2 (ja) 複写機
JP3638428B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の定着温度制御方法
JP2788378B2 (ja) 電子写真装置
JP2648015B2 (ja) フルカラー電子写真装置
JPH01296270A (ja) 画像形成装置
JP3122593B2 (ja) 原稿搬送装置を備えた画像形成装置
JP2974851B2 (ja) 電子写真装置の制御方法
JP2562212B2 (ja) 画像形成装置
JP2752549B2 (ja) 電子写真装置の定着装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees