JP2947792B1 - クリップ着脱具 - Google Patents

クリップ着脱具

Info

Publication number
JP2947792B1
JP2947792B1 JP20535198A JP20535198A JP2947792B1 JP 2947792 B1 JP2947792 B1 JP 2947792B1 JP 20535198 A JP20535198 A JP 20535198A JP 20535198 A JP20535198 A JP 20535198A JP 2947792 B1 JP2947792 B1 JP 2947792B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clip
shoulder
rail
frame
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20535198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000038704A (ja
Inventor
細川誠二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP20535198A priority Critical patent/JP2947792B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2947792B1 publication Critical patent/JP2947792B1/ja
Publication of JP2000038704A publication Critical patent/JP2000038704A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machines For Laying And Maintaining Railways (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 単一な工具によってクリップのショルダーに
対する着脱を行う。 【解決手段】 枕木に固定したショルダー10に、レー
ルRと直交する方向にクリップ8を摺嵌して該クリップ
8の先端と前記枕木16とで前記レールRを締結するよ
うにしたパンドロール型レール締結金具のクリップ着脱
具において、前記クリップ8の後端をレール近接方向に
押すクリップ側押し枠2と前記ショルダー10に前記レ
ール近接方向に先端が圧接するショルダー側押し枠3の
それぞれの基部と、操作杆1の下部を第一支軸4によっ
て互いに回動自在に枢着する。また、前記クリップ8の
先端をレール離開方向に引くクリップ側引き枠6と前記
ショルダー10に前記レール離開方向に先端が圧接する
ショルダー側引き枠5のそれぞれの基部と前記操作杆1
の下部を前記第一支軸4より上側に配した第二支軸7に
よって互いに回動自在に枢着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、枕木に固定したショル
ダー(台枠)に、レールと直交する方向にクリップを、
該クリップの弾性を利用して着脱可能に強制的に摺嵌し
て該クリップの先端と前記枕木とで前記レールを枕木に
締結するようにしたパンドロール型レール締結金具のク
リップ着脱具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】パンドロール型レール締結金具のクリッ
プも、例えば、実用新案登録第2514472号公報に
記載されたe型バネクリップのように形状の特殊性か
ら、枕木に固定した台枠との着脱の際には専用の着脱具
を必要とし、従来は操作杆の下部にクリップの後端をレ
ール近接方向に押圧するクリップ側押し枠とショルダー
にレール離開方向に先端が圧接するショルダー側引き枠
のそれぞれの基部を別軸で回動自在枢着したクリップ組
付け具と、操作杆の下部に前記クリップの先端を前記レ
ール離開方向に引くクリップ側引き枠と前記ショルダー
前記レール近接方向に先端が圧接するショルダー側押し
枠のそれぞれの基部を別軸で回動自在に枢着したクリッ
プ離脱具の用途を違えた2種類のものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】すなわち、従来は、ク
リップのショルダーに対する着脱に際しては、組付け用
と離脱用それぞれの専用の工具を必要とし、重量と嵩ば
りにより現場までの持ち運びに不便を来たしている。
【0004】
【課題を解決するための手段】枕木に固定したショルダ
ーに、レールと直交する方向にクリップを摺嵌して該ク
リップの先端と前記枕木とで前記レールを締結するよう
にしたパンドロール型レール締結金具のクリップ着脱具
において、前記クリップの後端を押すクリップ側押し枠
と前記ショルダーに前記レール近接方向に先端が圧接す
るショルダー側押し枠のそれぞれの基部と、操作杆の下
部を第一支軸によって互いに回動自在に枢着すると共
に、前記クリップの先端をレール離開方向に引くクリッ
プ側引き枠と前記ショルダーに前記レール離開方向に先
端が圧接するショルダー側引き枠のそれぞれの基部と前
記操作杆の下部を前記第一支軸より上側に配した第二支
軸によって互いに回動自在に枢着した構成とするのであ
る。
【0005】
【作用】クリップ側押し枠の先端側をクリップの後端
に、ショルダー側引き枠の先端をショルダーにそれぞれ
係止させるようにして操作杆を回動させると、引き枠の
レールに対する直交方向の位置に変化がないため、第二
支軸を中心にして操作杆は回動し、ショルダー側操作杆
の回動によりクリップ側押し枠はクリップをレール近接
方向に移動させ、クリップはショルダーに強制的に摺嵌
してレールを締結する(この操作中、ショルダー側押し
枠とクリップ側引き枠は操作に支障のない位置に配置す
る)。また、クリップをショルダーから離脱させるに
は、ショルダー側押し枠をレール近接方向に、また、ク
リップ側引き枠の先端をクリップ先端にそれぞれ係止さ
せるようにして操作杆を回動させると、ショルダー側押
し枠のレール直交方向の位置に変化がないため、第一支
軸を中心に操作杆は回動し、操作杆の回動によりクリッ
プ側引き枠はクリップをレール離開方向に移動させ、ク
リップはショルダーから離脱し、締結状態からレールを
開放する(この操作中、クリップ側押し枠とショルダー
側引き枠は操作に支障のない位置に配置してある)。
【0006】第一支軸又は第二支軸により操作杆に回動
自在に枢着した各枠から適宜のものを選択することによ
り、クリップのショルダーに対する組付けと離脱の操作
を選択的に行うのである。
【0007】
【実施例】図面は本発明に係るレールクリップ着脱具の
一実施例を示し、図1はクリップによるレール締結操作
時の正面図、図2は図1の一部欠截平面図、図3はクリ
ップ抜き取り時の正面図、図4は図3の一部欠截平面
図、図5はレール着脱具の一部欠截正面図である。
【0008】図中、Aは本発明に係るクリップ着脱具
で、クリップ着脱具Aは、図示省略したハンドルを上端
部に横設した操作杆1の下部と、クリップ側押し枠2と
ショルダー側押し枠3のそれぞれの基部を第一支軸4に
よって、また、ショルダー側引き枠5とクリップ側引き
枠6のそれぞれの基部を前記第一支軸4より上側に配し
た第二支軸7によってそれぞれ互いに回動自在に枢着し
て構成したものである。
【0009】前記クリップ側押し枠2は、クリップ8の
後端を押圧する押圧部片2aと該押圧部片2aの後面側
に互いに平行させて連設した一対の側部片2b,2bと
で成り、側部片2b,2bの自由端部間に前記操作杆1
の下部を介在させて前記第一支軸4によって互いに組付
け、このクリップ側押し枠2の前記側部片2b,2bの
外側にはローラ9を介在させて前記ショルダー側押し枠
3の側部片3b,3bの自由端部を配して前記第一支軸
4によって、クリップ側押し枠2の側部片2bとローラ
9を互いに回動自在に組付けてある。
【0010】ショルダー側押し枠3は、前記側部片3
b,3bに中央部片3aを架設した枠体で成り、側部片
3bにはショルダー10に備えた切欠11に受支させる
係止部片12を突設して構成したものである。
【0011】ショルダー側引き枠5およびクリップ側引
き枠6は、前記クリップ側押し枠2と同様に、中央部片
5a,6aと該中央部片5a,6aの後面側に互いに平
行させて連設した一対の側部片5b,5b.6b,6b
で成り、クリップ側引き枠5の側部片5b,5bの内側
に前記操作杆1の下部を、外側にクリップ側引き枠6の
側部片6bを介在させて第二支軸7によって互いに回動
自在に組付けたもので、ショルダー側引き枠5の側部片
5bの先端側には、前記ショルダー10に備えた受支縁
13に係止する係止爪14を突設し、クリップ側引き枠
6の中央部片6aには、前記クリップ8の先端に係止す
る爪部片15を連設してある。
【0012】なお、パンドロール型締結金具は、前記シ
ョルダー(金具本体)10と該ショルダー10に組付け
る前記クリップ(鋼杆を屈曲して構成してある)8とで
構成し、ショルダー10の基板10aを枕木16に固定
し、基板10aのレールRの長手方向に相対して立設し
た一対の側板10b,10bの外側面側に設けた受止溝
17,17にややW字状のクリップ8の側部片8b,8
bを摺嵌せしめ、クリップ8の中央部片8aを基板10
aの上側に配するようにしてレールRの下部に係止させ
るようにしたもので、前記切欠11および受止縁13は
前記側板10bで構成される。
【0013】しかして、ショルダー10上にクリップ8
を載せるようにして側部片8bを受止溝17に配置し
て、クリップ側押し枠2をクリップ8の後端に隣接させ
て配する一方、ショルダー側引き枠5の係止爪14をシ
ョルダー10の受止縁13に係止させるようにして操作
杆1を回動させると(このとき、無用なショルダー側押
し枠3とクリップ側引き枠6は起立させて係止手段18
により該起立状態を維持させてある)、クリップ8にク
リップ側押し枠2の中央部片2aが圧接する一方、ショ
ルダー10の受止縁13にショルダー側引き枠5の係止
爪14が圧接し、第二支軸7が支点となって、ローラ9
の転動に伴われてクリップ側押し枠2の中央部片2aが
クリップ8を押圧し、クリップ8はショルダー10に組
付けられ、中央部片8aがレールRに係止してレールの
締結状態を得られる。
【0014】また、ショルダー側押し枠3の側部片3b
に設けた係止部片12を切欠11に係止させ、かつ、ク
リップ側引き枠6の中央部片6aに連設した爪部片15
をクリップ8(の中央部片8a)の先端に係止させるよ
うにして操作杆1を回動させると(このとき、無用なシ
ョルダー側引き枠5は起立させて係止手段18により該
起立状態を維持させてある)、第一支軸4側が支点とな
って操作杆1は回動し、この結果、クリップ側引き枠6
の作用によりクリップ8はショルダー10から外れ、レ
ールの締結状態が解除される。
【0015】前記の係止手段18は、操作杆1に固着し
た装置函18aに係止杆18bを縦動可能に組付け、係
止杆18bを押下すると操作函18aに収設した復帰ば
ねに抗して操作杆18bは装置函18aの下側から突出
し、この突出状態によって、ショルダー側押し枠3、シ
ョルダー側引き枠5およびクリップ側引き枠6の中央部
片3a,5a,6aを引掛けて各枠3,5,6の起立状
態を維持し、装置函18aに突設した受圧片18cを押
圧することにより、前記復帰ばねの作用によって係止杆
18bは原位置に復帰して各枠3,5,6の係止状態が
開放されるようになっている。
【0016】なお、19は、クリップ側押し枠2の中央
部片2aに突設した先導部片で、この先導部片19をク
リップ8の間隙に挾挿するようにすることによって、ク
リップ組付け時におけるクリップ側押し枠2すなわち着
脱具Aの位置決めを簡単に行うことができる。
【0017】
【発明の効果】本発明は前記の通りの構成であるから、
単一な工具によってクリップのショルダーに対する組付
けと離脱の相反する操作を選択して行うことができ、単
一な工具でクリップの着脱操作を行えるから、現場へ
は、単一な工具を持ち運べばすむから便利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】クリップによるレール締結操作時の正面図。
【図2】図1の一部欠截平面図。
【図3】クリップ抜き取り時の正面図。
【図4】図3の一部欠截平面図。
【図5】レール着脱具の一部欠截正面図。
【符号の説明】
1 操作杆 2 クリップ側押し枠 3 ショルダー側押し枠 4 第一支軸 5 ショルダー側引き枠 6 クリップ側引き枠 7 第二支軸 8 クリップ 10 ショルダー 16 枕木

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 枕木に固定したショルダーに、レールと
    直交する方向にクリップを摺嵌して該クリップの先端と
    前記枕木とで前記レールを締結するようにしたパンドロ
    ール型レール締結金具のクリップ着脱具において、前記
    クリップの後端を押すクリップ側押し枠と前記ショルダ
    ーに前記レール近接方向に先端が圧接するショルダー側
    押し枠のそれぞれの基部と、操作杆の下部を第一支軸に
    よって互いに回動自在に枢着すると共に、前記クリップ
    の先端をレール離開方向に引くクリップ側引き枠と前記
    ショルダーに前記レール離開方向に先端が圧接するショ
    ルダー側引き枠のそれぞれの基部と、前記操作杆の下部
    を前記第一支軸より上側に配した第二支軸によって互い
    に回動自在に枢着した、クリップ着脱具。
JP20535198A 1998-07-21 1998-07-21 クリップ着脱具 Expired - Fee Related JP2947792B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20535198A JP2947792B1 (ja) 1998-07-21 1998-07-21 クリップ着脱具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20535198A JP2947792B1 (ja) 1998-07-21 1998-07-21 クリップ着脱具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2947792B1 true JP2947792B1 (ja) 1999-09-13
JP2000038704A JP2000038704A (ja) 2000-02-08

Family

ID=16505445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20535198A Expired - Fee Related JP2947792B1 (ja) 1998-07-21 1998-07-21 クリップ着脱具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2947792B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102888792A (zh) * 2012-11-01 2013-01-23 洛阳双瑞橡塑科技有限公司 一种钢轨减振扣件用弹簧夹的安装工具及安装方法
GB2542852A (en) * 2015-10-02 2017-04-05 Pandrol Ltd Railway rail clip installation tool

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2857384B1 (fr) * 2003-07-08 2005-09-30 Anciens Ets Lucien Geismar Soc Outil manuel pour l'insertion et l'extraction d'attaches de rails
DE602004014994D1 (de) * 2004-03-16 2008-08-21 Cembre Spa Vorrichtung zum anbringen und/oder entfernen von schienenklemmen
KR200451871Y1 (ko) * 2008-09-17 2011-01-17 한국철도공사 안전 팬풀러
JP5973862B2 (ja) * 2012-10-01 2016-08-23 保線機器整備株式会社 レール締結スプリング取外し具
JP6348343B2 (ja) * 2014-06-04 2018-06-27 保線機器整備株式会社 レール締結クリップ取外し具
CN105479398B (zh) * 2016-01-20 2018-03-30 北京燕宏达铁路设备有限公司 异形扣件拆装机

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102888792A (zh) * 2012-11-01 2013-01-23 洛阳双瑞橡塑科技有限公司 一种钢轨减振扣件用弹簧夹的安装工具及安装方法
CN102888792B (zh) * 2012-11-01 2014-08-20 洛阳双瑞橡塑科技有限公司 一种钢轨减振扣件用弹簧夹的安装工具及安装方法
GB2542852A (en) * 2015-10-02 2017-04-05 Pandrol Ltd Railway rail clip installation tool
CN106560550A (zh) * 2015-10-02 2017-04-12 潘得路有限责任公司 铁轨扣件安装工具
RU2701292C2 (ru) * 2015-10-02 2019-09-25 Пэндрол Лимитед Инструмент для установки рельсовой клеммы
GB2542852B (en) * 2015-10-02 2021-01-20 Pandrol Ltd Railway rail clip installation tool
CN106560550B (zh) * 2015-10-02 2022-07-05 潘得路有限责任公司 铁轨扣件安装工具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000038704A (ja) 2000-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2947792B1 (ja) クリップ着脱具
GB2301619A (en) Collapsible frame assembly
JPH06124U (ja) 時計バンドの中留具
JP3000013B1 (ja) 鉄道レール用クリップの着脱具
JPS5815180Y2 (ja) ラベル印刷貼付機におけるインキロ−ラ組立体の着脱装置
JPS5815179Y2 (ja) ラベル印刷貼付機におけるインキロ−ラ組立体
JPH05235Y2 (ja)
JP2601544Y2 (ja) バッテリーパックの着脱機構
JPH0116643Y2 (ja)
JP3377441B2 (ja) タイヤ組付補助具
JPS5835046Y2 (ja) ネクタイピン
JP3006692U (ja) 二連ローラでなるごみ取り具
JPH081885Y2 (ja) 印刷装置
JPH0381807U (ja)
JPH0312500Y2 (ja)
JPH0225663Y2 (ja)
JPH078317U (ja) ベルトクリップ
JPH0418850Y2 (ja)
JP3921443B2 (ja) スライド式挟持具
JPH063738Y2 (ja) 転てつ器鎖錠金具保持装置
JP2521831Y2 (ja) 筆用線引き具
JPH0123822Y2 (ja)
JPH047133U (ja)
JPS62201663U (ja)
JPS6414799U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees