JP2947718B2 - 窒化珪素質焼結体の製造方法 - Google Patents

窒化珪素質焼結体の製造方法

Info

Publication number
JP2947718B2
JP2947718B2 JP6268169A JP26816994A JP2947718B2 JP 2947718 B2 JP2947718 B2 JP 2947718B2 JP 6268169 A JP6268169 A JP 6268169A JP 26816994 A JP26816994 A JP 26816994A JP 2947718 B2 JP2947718 B2 JP 2947718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon nitride
sintered body
weight
sintering
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6268169A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08109071A (ja
Inventor
哲郎 野瀬
潤 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP6268169A priority Critical patent/JP2947718B2/ja
Publication of JPH08109071A publication Critical patent/JPH08109071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2947718B2 publication Critical patent/JP2947718B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、機械的強度の優れた高
密度窒化珪素質焼結体の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】窒化珪素は共有結合性の強い物質であり
単味では焼結が困難であるため、種々の添加物を加えて
焼結されている。
【0003】例えば酸化イットリウムと酸化アルミニウ
ムを添加した系では、耐熱衝撃性においては優れたもの
が得られているが、耐熱性、機械的強度、靭性に劣って
いる場合があった。
【0004】耐熱性を向上させることを目的として、特
開昭62―207765号公報に開示されている酸化イ
ットリウム+酸化セリウム+酸化マグネシウムを添加し
た系などが試みられており、耐熱性の向上に効果が認め
られることが知られている。
【0005】さらに、特開平2―157162号公報に
開示されている希土類酸化物+酸化マグネシウム+珪化
チタンもしくは珪化ジルコニウムを添加した系が試みら
れており、高い強度と靭性の両立に効果があることが知
られている。
【0006】一方、特開昭55―109279号公報で
は、窒化珪素、炭化珪素等のセラミックス材料にマグネ
シウム化合物を配合し、酸化マグネシウム蒸気分圧を制
御した雰囲気中で焼成して、焼結体表面に衝撃吸収層を
形成した二重密度焼結体の製造方法を開示している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記材料で
は、耐熱衝撃性、耐熱性、機械的強度は優れるものの、
窒化珪素との混合粉末を作製する際、酸化マグネシウム
の変質を抑制するために、混練用の溶媒として、アセト
ン、エタノール、ヘキサン等の有機溶媒を用いる必要が
あり、安価な精製水を用いることができない等、生産性
に劣る問題点があった。
【0008】本発明は上記の如き課題を解決するために
行われたものである。本発明の目的は、高密度で、高い
機械的強度を示す窒化珪素質焼結体の、生産性の良い製
造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の窒化珪素質焼結
体の製造方法は、1種類以上の希土類酸化物1〜15重
量%,水酸化マグネシウム1〜12重量%,珪化チタン
および珪化ジルコニウムより選ばれた少なくとも1種の
珪化物0.1〜3重量%及び残部が窒化珪素からなる混
合粉末を、精製水を溶媒として混練した後に成形し、該
成形体を1〜2気圧の窒素ガスを含む雰囲気中1500
〜1800℃の温度範囲で焼結することを特徴とするも
のである。
【0010】本発明では、希土類酸化物が少なくとも一
種類以上含まれるが、本発明の希土類酸化物としては、
例えば、酸化イットリウム、酸化セリウム、酸化イッテ
ルビウム、酸化エルビウム、酸化ランタン、酸化スカン
ジウム等が挙げられる。
【0011】希土類元素の酸化物は窒化珪素の焼結時に
α相からβ相への結晶相転移をその融液中で促進させる
機能を持ち、更に窒化珪素の柱状相を生成することによ
り強度を向上させる。
【0012】これらの成分の合計が、15重量%を超え
ると得られた焼結体の機械的強度が低下するので、15
重量%以下であることが好ましい。
【0013】また1重量%より少ないと融液が不十分で
十分な緻密化がなされないため好ましくない。
【0014】従ってその添加量としては1〜15重量%
の範囲であることが望ましい。特に十分に高い強度特性
を得るためには2〜6重量%の範囲であることがさらに
好ましい。
【0015】水酸化マグネシウムは、Mg―O―Hの化
合物で一般にMg(OH)2の形態を呈し、混合時の水
溶媒中にて、安定な化合物として存在しうる。
【0016】水酸化マグネシウムは焼結昇温時に約40
0℃にて分解し、酸化マグネシウムを形成して、上記希
土類酸化物と共に焼結時に液相を生成するが、その融点
を希土類酸化物単味の場合に比べて著しく低下させる効
果を持ち、より結晶相転移を促進し、ひいては緻密化を
助長する作用を持つ。
【0017】本発明の焼結体は、1〜12重量%の水酸
化マグネシウムからなるが、12重量%より多いと組織
の均質性が損なわれ、また1重量%より少ないと十分に
高い焼結密度が得られない。
【0018】特に高い強度特性の焼結体を得るためには
2〜8重量%の範囲であることがより望ましい。
【0019】珪化チタン及び珪化ジルコニウムは、いず
れも焼結高温時に上記希土類酸化物と酸化マグネシウム
とで形成する融液中で窒化珪素がα相からβ相へ転移す
る際の核として作用すると考えられ、相転移を促進する
と共に組織の均質化にも寄与し、特に大型の焼結体を焼
成する場合に安定して均質な焼結体が得られる。また、
これら珪化物は、焼結体を黒色化する作用も併せ持つ。
【0020】本発明の焼結体では珪化チタンおよび珪化
ジルコニウムより選ばれた少なくとも1種の珪化物が
0.1〜3重量%含まれるが、3重量%より多く添加す
ると機械的強度が低下し、また0.1重量%より少ない
と組織の均質化に充分寄与が認められない。
【0021】本発明において使用される窒化珪素粉末
は、α型、β型の結晶構造をもつ窒化珪素粉末が焼結性
の点から好ましいが、α+β型あるいは非晶質窒化珪素
粉末が含まれていてもかまわない。
【0022】焼結時に十分に高い嵩密度とするために
は、平均粒径5μm以下の微粒子であることが望まし
い。
【0023】焼結助剤として添加する希土類酸化物、水
酸化マグネシウム、各種珪化物も均質かつ高密度の焼結
体を得るためには平均粒径が10μm以下の微粒子であ
ることが好ましい。
【0024】本発明の方法においてはこれらの各成分の
混合は、精製水を溶媒として用い、樹脂製、酸化アルミ
ニウム製、窒化珪素製もしくは炭化珪素製のポット及び
ボールを用いてボールミルもしくはアトライター等の混
合機で行なう。
【0025】また、成形性、成形体強度を向上させるた
めに、焼結助剤に加えて有機物系バインダー等を添加し
てもかまわない。このように調製された混合粉末を加圧
成形し所定の形状の成形体とする。
【0026】成形は、金型プレス、ラバープレス、鋳込
成形、射出成形などの公知の成形法により行なう。
【0027】例えば、ラバープレス成形の場合は、板状
体の場合で、成形圧100〜700MPaで成形する。
【0028】この成形体を1〜2気圧の窒素ガスを含む
雰囲気中、1500〜1800℃の温度範囲で加熱焼結
し、焼結体を得る。
【0029】焼結時の雰囲気は窒化珪素の高温での分解
を抑制するために窒素ガスを含む雰囲気であることが好
ましい。
【0030】ここで、窒素ガスを含む雰囲気とは実質的
にN2ガスのことであるが、Ar等の他の不活性ガスが
含まれていてもかまわない。
【0031】また、容易に得ることができる1〜2気圧
の実質的な常圧において常圧焼結することにより、複雑
な形状を呈する焼結体の作製時においても通常の常圧焼
結炉を利用することが可能で生産性を向上することがで
きる。
【0032】焼結に際しては、1500℃未満では十分
緻密な焼結体が得られず、また1800℃を超えると窒
素ガス圧1気圧下では窒化珪素の分解が生じてしまうた
め、1500℃〜1800℃の温度範囲であることが好
ましい。
【0033】焼結の際には、300〜500℃で水酸化
マグネシウムから酸化マグネシウムを生成させるために
30分以上保持し、また900〜1500℃で希土類酸
化物、酸化マグネシウム及び珪化チタン、珪化ジルコニ
ウムなどの液相を均一に分布させるために30分以上保
持し、充分に窒化珪素粉末を濡らす。
【0034】さらに、1500〜1800℃で上記液相
中に窒化珪素が溶解し再析出することで結晶相転移が生
じると共に、緻密化し焼結する。
【0035】この溶解・再析出過程で、融液中の固溶限
界があるため、30分以上の保持が必要である。
【0036】
【作用】本発明においては、1種類以上の希土類酸化物
1〜15重量%,水酸化マグネシウム1〜12重量%,
珪化チタンおよび珪化ジルコニウムより選ばれた少なく
とも1種の珪化物0.1〜3重量%及び残部が窒化珪素
からなる混合粉末を、精製水を溶媒として混練した後に
成形し、該成形体を1〜2気圧の窒素ガスを含む雰囲気
中1500〜1800℃の温度範囲で焼結するが、これ
らの条件の組み合わせにより、高い焼結密度、強度特性
を有する優れた窒化珪素焼結体が、比較的安価な水溶媒
を用いた粉末混合法および加圧を必要としない常圧焼結
法により生産性良く製造可能となり、本課題が達成され
た。
【0037】次に本発明の実施例を比較例と共に説明す
る。
【0038】
【実施例】α型窒化珪素粉末(平均粒径0.5μm、α
化率97%以上)もしくはβ型窒化珪素粉末(平均粒径
2μm、β化率95%以上)に希土類酸化物粉末、水酸
化マグネシウム粉末、及び各種珪化物粉末を第1表に示
す所定量(重量%)添加し、PVA系のバインダーを5
重量%加えて、溶媒として精製水を用いて窒化珪素製ボ
ールミルで24時間混練した。
【0039】なお、用いた希土類酸化物粉末は、酸化イ
ットリウム粉末としてY23粉末(平均粒径0.3μ
m)、酸化セリウム粉末としてCeO2粉末(平均粒径
1.0μm)である。
【0040】水酸化マグネシウム粉末はMg(OH)2
粉末(平均粒径1μm)である。各種珪化物は、珪化チ
タンとしてTiSi2粉末(平均粒径2μm)、珪化ジ
ルコニウムとしてZrSi2粉末(平均粒径2μm)で
ある。
【0041】次いで得られた混合粉末を乾燥、成形後焼
結した。成形条件としては金型1軸成形圧100MP
a、冷間静水圧による加圧150MPaとし、60mm
×60mm×10mmの板状体を得た。
【0042】常圧焼結条件としては窒素ガス雰囲気大気
圧中、400℃の温度にて30分保持、1100℃の温
度にて30分保持後、第1表に示す温度にて4時間保持
である。
【0043】本発明により得られた各焼結体の特性を焼
結助剤の添加量、焼結条件と共に第1表に示す。
【0044】焼結体の密度はアルキメデス法により相対
密度として測定した。機械的強度については、JIS
R1601に準拠し室温にて3点曲げ試験を行い抗折強
さとして測定した。靭性についてはJIS R1607
のSEPB法により破壊靭性値KICを測定した。
【0045】比較例として、水酸化マグネシウム粉末に
代えて、酸化マグネシウム粉末(平均粒径1.0μm)
を用いた系の特性値も併せて第1表に示す。
【0046】第1表に示すように、本発明の実施例によ
るものは相対密度、抗折強さ、靭性共に優れるが、比較
例に該当する試料では本発明の実施例と比べて特に相対
密度、抗折強さが劣ることが確認された。
【0047】
【表1】
【0048】
【表2】
【0049】
【発明の効果】本発明によれば、上記の如く高い焼結密
度、強度特性を十分に備えた窒化珪素質焼結体を、安価
な水溶媒、常圧焼結法により作製可能となり、その工業
的有用性は非常に大きい。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1種類以上の希土類酸化物1〜15重量
    %,水酸化マグネシウム1〜12重量%,珪化チタンお
    よび珪化ジルコニウムより選ばれた少なくとも1種の珪
    化物0.1〜3重量%及び残部が窒化珪素からなる混合
    粉末を、精製水を溶媒として混練した後に成形し、該成
    形体を1〜2気圧の窒素ガスを含む雰囲気中1500〜
    1800℃の温度範囲で焼結することを特徴とする窒化
    珪素質焼結体の製造方法。
JP6268169A 1994-10-07 1994-10-07 窒化珪素質焼結体の製造方法 Expired - Fee Related JP2947718B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6268169A JP2947718B2 (ja) 1994-10-07 1994-10-07 窒化珪素質焼結体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6268169A JP2947718B2 (ja) 1994-10-07 1994-10-07 窒化珪素質焼結体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08109071A JPH08109071A (ja) 1996-04-30
JP2947718B2 true JP2947718B2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=17454875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6268169A Expired - Fee Related JP2947718B2 (ja) 1994-10-07 1994-10-07 窒化珪素質焼結体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2947718B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08109071A (ja) 1996-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2947718B2 (ja) 窒化珪素質焼結体の製造方法
JP3995284B2 (ja) 窒化珪素質焼結体及びその製造方法
JP3034100B2 (ja) 窒化珪素質焼結体およびその製造方法
JP3290685B2 (ja) 窒化ケイ素系焼結体
JP2534213B2 (ja) 窒化珪素質焼結体の製造方法
JP3426823B2 (ja) 窒化珪素質焼結体およびその製造方法
JP3121996B2 (ja) アルミナ質焼結体
JP3152558B2 (ja) 粒子分散窒化珪素質焼結体及びその製造方法
JP3662628B2 (ja) 窒化珪素質焼結体およびその製造方法
JPH06263544A (ja) サイアロン質複合焼結体及びその製造方法
JP2000044351A (ja) 窒化珪素質放熱部材及びその製造方法
JP2980342B2 (ja) セラミックス焼結体
JP4070254B2 (ja) 窒化珪素と炭化珪素の複合焼結体及びその製造方法
JP3318466B2 (ja) 窒化珪素質焼結体およびその製造方法
JP2746761B2 (ja) 窒化珪素−炭化珪素質複合焼結体の製造方法
JPH06116045A (ja) 窒化珪素焼結体及びその製造方法
JP3241215B2 (ja) 窒化珪素質焼結体の製造方法
JPH082961A (ja) 金属粒子分散酸化アルミニウム基焼結体及びその製造方法
JPH05339061A (ja) 窒化珪素質焼結体及びその製造方法
JP2002201083A (ja) セラミックス多孔体及びその製造方法
JP2571303B2 (ja) 炭化ケイ素焼結体およびその製造方法
JPH0633171B2 (ja) 窒化珪素質焼結体及びその製造方法
JPH02296769A (ja) 窒化珪素質焼結体の製造方法
JPH11180774A (ja) 窒化珪素質放熱部材及びその製造方法
JPH07172925A (ja) 窒化珪素質焼結体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990525

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees