JP2945234B2 - 半導体薄膜の形成方法 - Google Patents
半導体薄膜の形成方法Info
- Publication number
- JP2945234B2 JP2945234B2 JP5053312A JP5331293A JP2945234B2 JP 2945234 B2 JP2945234 B2 JP 2945234B2 JP 5053312 A JP5053312 A JP 5053312A JP 5331293 A JP5331293 A JP 5331293A JP 2945234 B2 JP2945234 B2 JP 2945234B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- film
- substrate
- semiconductor thin
- hydrogen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非晶質シリコンなどの
半導体薄膜をCVD法により形成する方法に関するもの
である。
半導体薄膜をCVD法により形成する方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】CVD法により形成された直後の非晶質
シリコン薄膜には、ダングリングボンドや過剰の水素等
が存在し、構造欠陥の存在することが知られている。こ
のような非晶質シリコン薄膜を、例えば光起電力素子の
活性層として用いた場合、高い変換効率を得ることがで
きない。
シリコン薄膜には、ダングリングボンドや過剰の水素等
が存在し、構造欠陥の存在することが知られている。こ
のような非晶質シリコン薄膜を、例えば光起電力素子の
活性層として用いた場合、高い変換効率を得ることがで
きない。
【0003】そこで、このような構造欠陥をなくし、構
造緩和を引き起こして安定したSiネットワークを形成
させる方法として、形成直後の半導体薄膜に水素プラズ
マ処理を施し、薄膜中に水素を打ち込み膜特性を向上さ
せる方法が知られている。このような水素プラズマによ
る処理は、例えば、特開平4−299522号公報、及
び特開平4−299523号公報などに記載されてい
る。
造緩和を引き起こして安定したSiネットワークを形成
させる方法として、形成直後の半導体薄膜に水素プラズ
マ処理を施し、薄膜中に水素を打ち込み膜特性を向上さ
せる方法が知られている。このような水素プラズマによ
る処理は、例えば、特開平4−299522号公報、及
び特開平4−299523号公報などに記載されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記公報に開示された
ような、半導体薄膜の形成と水素プラズマ処理の繰り返
しによる薄膜形成方法では、水素が打ち込まれる深さに
制限があるため、水素プラズマ処理によって打ち込まれ
る水素が各薄膜層の表面近傍に偏在し、良質な薄膜を形
成することができないという問題を生じた。
ような、半導体薄膜の形成と水素プラズマ処理の繰り返
しによる薄膜形成方法では、水素が打ち込まれる深さに
制限があるため、水素プラズマ処理によって打ち込まれ
る水素が各薄膜層の表面近傍に偏在し、良質な薄膜を形
成することができないという問題を生じた。
【0005】本発明の目的は、このような従来の問題点
を解消し、一回の工程で形成される半導体薄膜中の深さ
方向の水素濃度分布をより均一化することのできる半導
体薄膜の形成方法を提供することにある。
を解消し、一回の工程で形成される半導体薄膜中の深さ
方向の水素濃度分布をより均一化することのできる半導
体薄膜の形成方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体薄膜の形
成方法は、基板上にRFプラズマCVD法により300
Å以上の厚みのa−Si:H膜を形成する工程と、基板
又は基板ホルダに負バイアスを印加しながら基板上に形
成したa−Si:H膜に水素プラズマ処理を施し、薄膜
の深さ方向に水素濃度分布を均一化させてa−Si:H
膜中の水素濃度を増加させる工程とを備え、上記半導体
薄膜形成工程と上記水素プラズマ処理工程を繰り返すこ
とによりa−Si:H膜からなる半導体薄膜を形成する
ことを特徴としている。
成方法は、基板上にRFプラズマCVD法により300
Å以上の厚みのa−Si:H膜を形成する工程と、基板
又は基板ホルダに負バイアスを印加しながら基板上に形
成したa−Si:H膜に水素プラズマ処理を施し、薄膜
の深さ方向に水素濃度分布を均一化させてa−Si:H
膜中の水素濃度を増加させる工程とを備え、上記半導体
薄膜形成工程と上記水素プラズマ処理工程を繰り返すこ
とによりa−Si:H膜からなる半導体薄膜を形成する
ことを特徴としている。
【0007】本発明によって形成される半導体薄膜は、
特に限定されるものではなく、水素プラズマ処理により
構造緩和が引き起こされ膜特性が向上するような半導体
薄膜であれば何れのものでもよい。このようなものとし
ては、非晶質シリコン、微結晶シリコン、ポリシリコン
およびこれらの少なくとも1つを主体とする混合物や、
非晶質シリコンカーバイトなどを挙げることができる。
特に限定されるものではなく、水素プラズマ処理により
構造緩和が引き起こされ膜特性が向上するような半導体
薄膜であれば何れのものでもよい。このようなものとし
ては、非晶質シリコン、微結晶シリコン、ポリシリコン
およびこれらの少なくとも1つを主体とする混合物や、
非晶質シリコンカーバイトなどを挙げることができる。
【0008】
【0009】本発明の半導体薄膜形成工程において、一
回の工程で形成されるa−Si:H膜の厚みは、300
Å以上であり、基板バイアスを−30Vとする場合に
は、800Å程度の膜厚でも膜特性のほぼ均一なものが
得られる。
回の工程で形成されるa−Si:H膜の厚みは、300
Å以上であり、基板バイアスを−30Vとする場合に
は、800Å程度の膜厚でも膜特性のほぼ均一なものが
得られる。
【0010】本発明において、基板が非導電性材料から
形成される場合は、導電性材料から形成される基板ホル
ダを用い、この基板ホルダに負バイアスを印加する。ま
た基板が導電性材料から形成される場合には、基板に負
バイアスを印加してもよい。基板又は基板ホルダに印加
する負バイアスの程度は、特に限定されるものではない
が、好ましくは3Vよりも絶対値の大きい負バイアスが
印加される。
形成される場合は、導電性材料から形成される基板ホル
ダを用い、この基板ホルダに負バイアスを印加する。ま
た基板が導電性材料から形成される場合には、基板に負
バイアスを印加してもよい。基板又は基板ホルダに印加
する負バイアスの程度は、特に限定されるものではない
が、好ましくは3Vよりも絶対値の大きい負バイアスが
印加される。
【0011】本発明において、水素プラズマ処理の条件
は、形成する半導体薄膜の種類、および一回の工程で形
成する半導体薄膜の厚み等により適宜設定することがで
きる。一般的な水素プラズマ処理の条件として、基板温
度は50〜250℃が好ましく、水素ガス流量は10〜
500sccmが好ましく、RFは10〜70mW/c
m2 が好ましく、圧力は0.05〜0.3torrが好
ましく、処理時間は10〜1000秒が好ましい。
は、形成する半導体薄膜の種類、および一回の工程で形
成する半導体薄膜の厚み等により適宜設定することがで
きる。一般的な水素プラズマ処理の条件として、基板温
度は50〜250℃が好ましく、水素ガス流量は10〜
500sccmが好ましく、RFは10〜70mW/c
m2 が好ましく、圧力は0.05〜0.3torrが好
ましく、処理時間は10〜1000秒が好ましい。
【0012】
【作用】本発明に従えば、水素プラズマ処理の際、基板
又は基板ホルダに負バイアスを印加している。この負バ
イアスの印加により、プラズマで励起された水素を積極
的に基板に引きつけることができ、半導体薄膜の深さ方
向の水素濃度分布をより均一化して、従来よりも薄膜内
部まで、水素を打ち込み水素濃度を増加させることがで
きる。
又は基板ホルダに負バイアスを印加している。この負バ
イアスの印加により、プラズマで励起された水素を積極
的に基板に引きつけることができ、半導体薄膜の深さ方
向の水素濃度分布をより均一化して、従来よりも薄膜内
部まで、水素を打ち込み水素濃度を増加させることがで
きる。
【0013】
【実施例】図1は、本発明に従う半導体薄膜の形成方法
を説明するための概略構成図であり、図1(a)はCV
D法により半導体薄膜を形成する工程を示し、図1
(b)は水素プラズマ処理の工程を示している。図1
(a)を参照して、ガラスからなる基板1は、ステンレ
スからなる基板ホルダ2の上に載置されており、基板ホ
ルダ2内には基板1を加熱するためのヒーター3が設け
られている。表1に示す条件で、SiH4 ガスを流し、
基板1上に非晶質シリコン薄膜(以下、「a−Si:H
膜」という)を形成した。一回のa−Si:H膜の厚み
は約1000Åとした。
を説明するための概略構成図であり、図1(a)はCV
D法により半導体薄膜を形成する工程を示し、図1
(b)は水素プラズマ処理の工程を示している。図1
(a)を参照して、ガラスからなる基板1は、ステンレ
スからなる基板ホルダ2の上に載置されており、基板ホ
ルダ2内には基板1を加熱するためのヒーター3が設け
られている。表1に示す条件で、SiH4 ガスを流し、
基板1上に非晶質シリコン薄膜(以下、「a−Si:H
膜」という)を形成した。一回のa−Si:H膜の厚み
は約1000Åとした。
【0014】成膜後、図1(b)に示すように、基板ホ
ルダ2に負バイアス(−30V)を印加して水素ガスを
流し、水素プラズマ処理を施した。水素プラズマ処理の
条件は表1に示す条件で行った。以上のa−Si:H膜
形成工程と水素プラズマ処理の工程を5回繰り返し、ト
ータルで約5000Åの厚みのa−Si:H膜を形成し
た。
ルダ2に負バイアス(−30V)を印加して水素ガスを
流し、水素プラズマ処理を施した。水素プラズマ処理の
条件は表1に示す条件で行った。以上のa−Si:H膜
形成工程と水素プラズマ処理の工程を5回繰り返し、ト
ータルで約5000Åの厚みのa−Si:H膜を形成し
た。
【0015】
【表1】
【0016】以上のようにして形成したa−Si:H膜
中の水素濃度をSIMSで分析した。この結果を図2に
示す。また比較として、基板に負バイアスを印加せず
に、すなわち表1における基板バイアスを0Vとした条
件で上記の実施例と同様にして水素プラズマ処理し、a
−Si:H膜と水素プラズマ処理の工程を同様に5回繰
り返して形成した薄膜についても、深さ方向の水素濃度
分布をSIMSで分析し図2に示した。
中の水素濃度をSIMSで分析した。この結果を図2に
示す。また比較として、基板に負バイアスを印加せず
に、すなわち表1における基板バイアスを0Vとした条
件で上記の実施例と同様にして水素プラズマ処理し、a
−Si:H膜と水素プラズマ処理の工程を同様に5回繰
り返して形成した薄膜についても、深さ方向の水素濃度
分布をSIMSで分析し図2に示した。
【0017】図2から明らかなように、本発明に従い基
板ホルダに−30Vのバイアスを印加した実施例では、
各a−Si:H膜の薄膜層中の水素濃度分布が、基板に
バイアスを印加していない比較例に比べて、より均一化
している。
板ホルダに−30Vのバイアスを印加した実施例では、
各a−Si:H膜の薄膜層中の水素濃度分布が、基板に
バイアスを印加していない比較例に比べて、より均一化
している。
【0018】また、表1に示す条件で一回の薄膜形成の
厚みを500Åとし、a−Si:H薄膜形成と水素プラ
ズマ処理の工程を1サイクルとして、このサイクルを2
0回繰り返して膜厚1μmのa−Si:H膜を形成し、
その膜特性を評価した。また比較として基板ホルダにバ
イアスを印加しない基板バイアス0Vのものについても
同様にa−Si:H膜を作製し、膜特性を評価した。こ
れらの結果を表2に示した。
厚みを500Åとし、a−Si:H薄膜形成と水素プラ
ズマ処理の工程を1サイクルとして、このサイクルを2
0回繰り返して膜厚1μmのa−Si:H膜を形成し、
その膜特性を評価した。また比較として基板ホルダにバ
イアスを印加しない基板バイアス0Vのものについても
同様にa−Si:H膜を作製し、膜特性を評価した。こ
れらの結果を表2に示した。
【0019】表2から明らかなように、本発明に従う実
施例の薄膜は、吸収係数、光導電率、および光感度にお
いて優れた膜特性を示している。また欠陥密度に関して
は、減少しているものと思われるものの、測定限界値よ
り低いため、差が認められなかった。
施例の薄膜は、吸収係数、光導電率、および光感度にお
いて優れた膜特性を示している。また欠陥密度に関して
は、減少しているものと思われるものの、測定限界値よ
り低いため、差が認められなかった。
【0020】次に、図3に示すような積層構造の光起電
力装置を作製した。図3を参照して、ガラスからなる透
孔性基板11の上に、酸化インジウム錫からなる透明導
電膜12(厚さ8000Å)、非晶質シリコンからなる
半導体層13、およびアルミニウムからなる裏面電極1
4(厚み1μm)が順次積層され形成されている。半導
体層13は、p型非晶質シリコン層13p(厚み100
Å)、非晶質シリコンからなる真性半導体層13i(厚
み5000Å)、およびn型非晶質シリコン層13n
(厚み300Å)から構成されている。この実施例の光
起電力装置では、真性半導体層13iを上記実施例と同
様にして形成した。すなわち、500Åの厚みのa−S
i:H薄膜と水素プラズマ処理(基板バイアス−30
V)の工程を1サイクルとして、これを10サイクル繰
り返して膜厚5000Åの真性半導体層13iを形成し
た。また、比較として、基板ホルダにバイアスを印加せ
ずに真性半導体層13iを形成した光起電力装置を作製
した。これらの光起電力装置における曲線因子および変
換効率を表2に併せて示す。
力装置を作製した。図3を参照して、ガラスからなる透
孔性基板11の上に、酸化インジウム錫からなる透明導
電膜12(厚さ8000Å)、非晶質シリコンからなる
半導体層13、およびアルミニウムからなる裏面電極1
4(厚み1μm)が順次積層され形成されている。半導
体層13は、p型非晶質シリコン層13p(厚み100
Å)、非晶質シリコンからなる真性半導体層13i(厚
み5000Å)、およびn型非晶質シリコン層13n
(厚み300Å)から構成されている。この実施例の光
起電力装置では、真性半導体層13iを上記実施例と同
様にして形成した。すなわち、500Åの厚みのa−S
i:H薄膜と水素プラズマ処理(基板バイアス−30
V)の工程を1サイクルとして、これを10サイクル繰
り返して膜厚5000Åの真性半導体層13iを形成し
た。また、比較として、基板ホルダにバイアスを印加せ
ずに真性半導体層13iを形成した光起電力装置を作製
した。これらの光起電力装置における曲線因子および変
換効率を表2に併せて示す。
【0021】
【表2】
【0022】表2から明らかなように、本発明に従う実
施例の光起電力装置は、曲線因子が約3%向上してお
り、また変換効率も3%以上向上している。
施例の光起電力装置は、曲線因子が約3%向上してお
り、また変換効率も3%以上向上している。
【0023】
【発明の効果】本発明に従えば、基板上にRFプラズマ
CVD法により300Å以上の厚みのa−Si:H膜を
形成した後、基板又は基板ホルダに負バイアスを印加し
ながら、基板上に形成したa−Si:H膜に水素プラズ
マ処理を施している。基板または基板ホルダに負バイア
スを印加しているため、プラズマによって励起された水
素が積極的に基板側に引きつけられ、薄膜の深さ方向に
水素濃度分布を均一化させてa−Si:H膜中の水素濃
度を増加させることができる。従って、本発明に従え
ば、水素濃度分布の均一な薄膜を、従来よりも短時間で
形成することができる。
CVD法により300Å以上の厚みのa−Si:H膜を
形成した後、基板又は基板ホルダに負バイアスを印加し
ながら、基板上に形成したa−Si:H膜に水素プラズ
マ処理を施している。基板または基板ホルダに負バイア
スを印加しているため、プラズマによって励起された水
素が積極的に基板側に引きつけられ、薄膜の深さ方向に
水素濃度分布を均一化させてa−Si:H膜中の水素濃
度を増加させることができる。従って、本発明に従え
ば、水素濃度分布の均一な薄膜を、従来よりも短時間で
形成することができる。
【図1】本発明に従う半導体薄膜の形成方法を説明する
ための概略構成図であり、(a)は半導体薄膜を形成す
る工程を示す図であり、(b)は水素プラズマ処理の工
程を示す図。
ための概略構成図であり、(a)は半導体薄膜を形成す
る工程を示す図であり、(b)は水素プラズマ処理の工
程を示す図。
【図2】本発明に従う実施例において得られた半導体薄
膜の深さ方向における水素濃度分布を示す図。
膜の深さ方向における水素濃度分布を示す図。
【図3】本発明に従う半導体薄膜の形成方法により真性
非晶質シリコン層を形成した光起電力装置を示す断面
図。
非晶質シリコン層を形成した光起電力装置を示す断面
図。
1…基板 2…基板ホルダ 3…ヒーター
Claims (1)
- 【請求項1】 ホルダに支持された基板上に半導体薄膜
を形成する方法であって; 前記基板上にRFプラズマCVD法により300Å以上
の厚みのa−Si:H膜を形成する工程と; 前記基板又は基板ホルダに負バイアスを印加しながら、
前記基板上に形成したa−Si:H膜に水素プラズマ処
理を施し、薄膜の深さ方向に水素濃度分布を均一化させ
てa−Si:H膜中の水素濃度を増加させる工程とを備
え; 前記a−Si:H膜形成工程と前記水素プラズマ処理工
程を繰り返すことによりa−Si:H膜からなる半導体
薄膜を形成する、半導体薄膜の形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5053312A JP2945234B2 (ja) | 1993-03-15 | 1993-03-15 | 半導体薄膜の形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5053312A JP2945234B2 (ja) | 1993-03-15 | 1993-03-15 | 半導体薄膜の形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06267861A JPH06267861A (ja) | 1994-09-22 |
JP2945234B2 true JP2945234B2 (ja) | 1999-09-06 |
Family
ID=12939209
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5053312A Expired - Fee Related JP2945234B2 (ja) | 1993-03-15 | 1993-03-15 | 半導体薄膜の形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2945234B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5624873A (en) * | 1993-11-12 | 1997-04-29 | The Penn State Research Foundation | Enhanced crystallization of amorphous films |
US6559052B2 (en) * | 2000-07-07 | 2003-05-06 | Applied Materials, Inc. | Deposition of amorphous silicon films by high density plasma HDP-CVD at low temperatures |
US20090101202A1 (en) * | 2007-10-17 | 2009-04-23 | Industrial Technology Research Institute | Method of fast hydrogen passivation to solar cells made of crystalline silicon |
JP2021520630A (ja) * | 2018-04-03 | 2021-08-19 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated | H2プラズマを用いた流動性膜の硬化 |
-
1993
- 1993-03-15 JP JP5053312A patent/JP2945234B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06267861A (ja) | 1994-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4968384A (en) | Method of producing carbon-doped amorphous silicon thin film | |
JP3926800B2 (ja) | タンデム型薄膜光電変換装置の製造方法 | |
US4598304A (en) | Thin film devices of silicon | |
EP2656401B1 (en) | Method for heterojunction interface passivation | |
JPH07235502A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2945234B2 (ja) | 半導体薄膜の形成方法 | |
JP3154772B2 (ja) | シリコン薄膜 | |
JP3325793B2 (ja) | 非晶質半導体及びその製造方法並びに光起電力装置 | |
JPH0821546B2 (ja) | 薄膜の製造方法 | |
JPS5864070A (ja) | フツ素を含むアモルフアスシリコン太陽電池 | |
JP4363877B2 (ja) | 光起電力装置およびその製造方法 | |
JP2953636B2 (ja) | 薄膜半導体の製造法 | |
JP2001189474A (ja) | 光電変換素子の製造方法 | |
JPH04342121A (ja) | 水素化非晶質シリコン薄膜の製造方法 | |
JP2802011B2 (ja) | 非晶質シリコン合金膜の形成方法 | |
JPH0574707A (ja) | 非晶質半導体薄膜の製造方法 | |
JP2723224B2 (ja) | 非晶質半導体およびその製法 | |
JPH02260666A (ja) | アモルファス太陽電池の製造方法 | |
JP2978050B2 (ja) | 非晶質合金半導体の製造方法 | |
JPH04139825A (ja) | シリコン酸化膜の形成方法及びその装置 | |
JP2622373B2 (ja) | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 | |
JPH0582456A (ja) | 非晶質シリコン薄膜の形成方法およびこれを用いた光起電力装置の製造方法 | |
JP2735889B2 (ja) | 水素化アモルファスシリコン膜の形成方法及び光起電力装置の形成方法 | |
JPH04299522A (ja) | 非単結晶シリコンの製造法及び装置 | |
JPH04299521A (ja) | 非単結晶シリコンの製造法及び装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |