JP2944862B2 - 四輪駆動トラクタの輪距調節装置及び輪距調節方法 - Google Patents

四輪駆動トラクタの輪距調節装置及び輪距調節方法

Info

Publication number
JP2944862B2
JP2944862B2 JP21436093A JP21436093A JP2944862B2 JP 2944862 B2 JP2944862 B2 JP 2944862B2 JP 21436093 A JP21436093 A JP 21436093A JP 21436093 A JP21436093 A JP 21436093A JP 2944862 B2 JP2944862 B2 JP 2944862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
power
front wheel
rotate
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21436093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0761204A (ja
Inventor
亨 市来
勇 河合
一夫 松川
邦章 本庄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP21436093A priority Critical patent/JP2944862B2/ja
Publication of JPH0761204A publication Critical patent/JPH0761204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2944862B2 publication Critical patent/JP2944862B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、四輪駆動トラクタの輪
距調節装置及び輪距調節方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】トラクタの輪距は、例えば畝間に適応さ
せるため或いは狭い場所での走行を可能にするために調
節できるようにしてある。この輪距を調整する装置とし
て、車軸を伸縮自在な構造とすると共に車軸の伸縮をピ
ンによって固定するようにしたもの、ディスクの裏返し
とディスクとリムの取付け位置の変更とを組み合わせて
調節するようにしたもの等がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記のものにあって
は、車輪の輪距調節作業が煩雑で面倒であるという問題
がある。また、車輪の移動が容易なものとして、車軸の
伸縮を油圧シリンダによって行い得るようにしたものも
あるが、コスト高になるばかりでなく、操向輪に採用す
るとタイロッドの調節が必要となり、輪距調節作業が煩
雑になる。そこで、これらの欠点がないものとして、車
輪のリム側に螺旋形レールを設けると共に、車軸に固定
のディスク側に螺旋形レールに摺動・固定自在に嵌合す
るクランパーを設け、螺旋形レールとクランパーとの固
定を解除し、車軸を回転駆動させることで、リムとディ
スクとを相対回転させてクランパーを螺旋形レールに沿
って摺動させ、これによってリムをディスクに対して車
輪の回転軸心方向に移動させるようにした螺旋レール式
輪距調節機構がある。
【0004】しかしながら、螺旋レール式輪距調節機構
を四輪駆動トラクタの車輪、例えば前輪に採用すると、
輪距調節しようとしても、後輪によって車体を介して前
輪のタイヤが押されて回転し、したがって、リムとディ
スクとが略同調して回転し、輪距調節が行えないことと
なる。本発明は前記問題点に鑑みて、螺旋レール式輪距
調節機構のような、前輪側の部材(リム駆動側の部
材(ディスクとの相対回転によって前輪側の部材
動側の部材に対して車輪の回転軸心方向に移動させるよ
うにした機構を四輪駆動トラクタに採用し得るよう考慮
することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明が、前記目的を達
成するために講じた第1の技術的手段は、エンジン1か
らの動力により、左右一対の前輪16と、左右一対の後
輪7とを回転駆動させるようにした四輪駆動トラクタに
おいて、前輪16を後輪7と同調した周速で回転させる
ように動力伝達する同速機構18と、前輪16を後輪7
よりも速い周速で回転させるように動力伝達する前輪増
速機構17とを備えると共に同速機構18と前輪増速機
構17とを選択的に切換え自在とした動力切換装置11
をエンジン1から前輪デフ装置13への動力伝達系統に
設け、前輪16と、前輪デフ装置13から動力伝達され
る前車軸15との間に、前輪16側の部材21と駆動側
の部材22とを、固定して一体回転させることにより前
輪16が回転駆動可能となると共に相対回転させること
により前輪16が回転軸心方向に移動する機構を介装し
点にある。
【0006】また、第2の技術的手段は、エンジン1か
らの動力により、左右一対の前輪16と、左右一対の後
輪7とを回転駆動させるようにした四輪駆動トラクタに
おいて、 前輪16を後輪7と同調した周速で回転させる
ように動力伝達する同速機構18と、前輪16を後輪7
よりも速い周速で回転させるように動力伝達する前輪増
速機構17とを備えると共に同速機構18と前輪増速機
構17とを選択的に切換え自在とした動力切換装置11
をエンジン1から前輪デフ装置13への動力伝達系統に
設け、前輪16のリム21と、前輪デフ装置13から動
力伝達される前車軸15に固定されるディスク22と
を、相対回転・固定自在で且つ相対回転によってリム2
1がディスク22に対して前輪16の回転軸心方向に移
動するように結合した点にある。
【0007】また、第3の技術的手段は、エンジン1か
らの動力により、左右一対の前輪1 6と、左右一対の後
輪7とを回転駆動させるようにした四輪駆動トラクタの
輪距調節方法であって、 前輪16を後輪7と同調した周
速で回転させるように動力伝達する状態と、前輪16を
後輪7よりも速い周速で回転させるように動力伝達する
状態とに、エンジン1から前輪デフ装置13への動力伝
達を選択的に切換え自在とし、前輪16側の部材21
と、前輪デフ装置13から動力伝達される駆動側の部材
22とを、固定して一体回転させることにより前輪16
が回転駆動可能となると共に相対回転させることにより
前輪16が回転軸心方向に移動するように結合し、前輪
16側の部材21と駆動側の部材22との固定を解除す
ると共に前輪16を後輪7よりも速い周速で回転させる
ように動力伝達する状態に切換え、この状態で、トラク
タを前進或いは後進させることにより、前輪16を回転
軸心方向に移動させるようにした点にある。
【0008】また、第4の技術的手段は、エンジン1か
らの動力により、左右一対の前輪16と、左右一対の後
輪7とを回転駆動させるようにした四輪駆動トラクタの
輪距調節方法であって、 前輪16を後輪7と同調した周
速で回転させるように動力伝達する状態と、前輪16を
後輪7よりも速い周速で回転させるように動力伝達する
状態とに、エンジン1から前輪デフ装置13への動力伝
達を選択的に切換え自在とし、前輪16のリム21と、
前輪デフ装置13から動力伝達される前車軸15に固定
されるディスク22とを、相対回転・固定自在で且つ相
対回転によってリム21がディスク22に対して前輪1
6の回転軸心方向に移動するように結合し、リム21と
ディスク22との固定を解除すると共に前輪16を後輪
7よりも速い周速で回転させるように動力伝達する状態
に切換え、この状態で、トラクタを前進或いは後進させ
ることにより、リム21を前輪16の回転軸心方向に移
動させるようにした点にある。
【0009】
【作用】前輪の輪距を調節するには、先ず前輪のリムと
ディスクとの固定を解除してリムとディスクとが相対回
転し得るようにすると共に、動力切換装置を前輪増速機
構に切換えておく。次いで、トラクタを前進或いは後進
させると、前輪は後輪に押され或いは引かれて後輪と略
同調して回転しようとするが、前車軸はこれより速く回
転するので、リムとディスクとが相対回転し、これによ
って、リムがディスクに対して前輪の回転軸心方向に移
動する。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1乃至図4は一実施例を示し、図1は四輪駆動
トラクタの走行動力伝達系の構成図を示す。同図におい
て、1はエンジンで、該エンジン1からクラッチ2を介
して走行変速装置3に動力が伝達されるようになってい
る。この走行変速装置3はベベルピニオン軸4を介して
後輪デフ装置5に連動連結され、後輪デフ装置5は左右
の終減速装置6等を介して左右の後輪7に連動連結され
ており、各後輪7が駆動されるようになっている。ま
た、後輪デフ装置5と終減速装置6との間には後輪7を
制動するブレーキ装置8が介装されている。
【0011】前記ベベルピニオン軸4にはギヤー列9を
介して中間軸10が連動連結され、この中間軸10には
動力切換装置11を介して推進軸12が連動連結され、
推進軸12は前輪デフ装置13,左右の終減速装置1
4,左右の前車軸15等を介して左右の前輪16に連動
連結されており、ベベルピニオン軸4からの動力により
各前輪16が駆動されるようになっている。動力切換装
置11はギヤー伝動機構からなる前輪増速機構17と同
速機構18とを備えると共に、これら17,18を選択
する油圧クラッチ19を備えてなる。そして、油圧クラ
ッチ19を前輪増速機構17側に接続すると、前輪16
が後輪7よりも速い周速で回転し、油圧クラッチ19を
同速機構18側に接続すると、前輪16が後輪7と略同
調した周速で回転するよう構成されている。この油圧ク
ラッチ19の切換スイッチは運転席近傍の操縦部に設け
られる。
【0012】図2及び図3に示すように、前輪16はタ
イヤ20と、タイヤ20を装着するリム21と、前車軸
15の外端に取付固定されるディスク22とを備えてな
る。リム21の内周面には複数本(本実施例では4本)
の螺旋形レール23が固着されており、ディスク22に
は螺旋形レール23に摺動自在に嵌合するコ字形溝が形
成されたクランパー24が螺旋形レール23に対応した
数(4個)設けられている。前記クランパー24はディ
スク22にボルト25固定されており、このボルト25
の締付けによって螺旋形レール23側に押圧されてディ
スク22と螺旋形レール23とが固定されるように、デ
ィスク22の取付面に傾斜面で接当している。
【0013】前記螺旋形レール23は断面四角形の棒材
からなり、左右両前輪16ともに、前進回転方向A後方
から前方に向けて左右方向外側方から内側方に移行する
ように形成されている。また、複数本の螺旋形レール2
2の内一本のレールは、図3及び図4に示すように、両
端部にストッパ26が固着され、中間部にコ字形ストッ
パ27をボルト28固定するための挿通孔29が形成さ
れている。前記構成において、前輪16の輪距を調節す
るには、左右両前輪16のクランパー24を固定するボ
ルト25を緩めると共に、動力切換装置11の油圧クラ
ッチ19を前輪増速機構17側に接続させておく。
【0014】次いで、トラクタを前進させると、前輪1
6は後輪7に押されて後輪7と同調して回転しようとす
るが、前車軸15は、前輪16を後輪7よりも速い周速
で回転させるように回転するので、リム21に対してデ
ィスク22が前進回転方向Aに回転することとなり、ク
ランパー24が螺旋形レール23に沿って相対的に摺動
して、左右両前輪16のリム21がディスク22に対し
て回転軸心B方向外側方に同時に移動する。また、逆に
トラクタを後進させると、前記とは逆の作用で、左右両
前輪16のリム21がディスク22に対して回転軸心B
方向内側方に同時に移動する。
【0015】したがって、前車軸15の前進回転によっ
て前輪16の輪距が広くなり、前車軸15の後進回転に
よって前輪16の輪距が狭くなる。図5は他の実施例を
示し、螺旋形レール23が、左側の前輪16では、前進
回転方向A後方から前方に向けて左右方向外側方から内
側方に移行するように形成されており、右側の前輪16
では、前進回転方向A後方から前方に向けて左右方向内
側方から外側方に移行するように形成されているもので
ある。したがって、前記一実施例では左右の前輪16が
左右別個に形成されるのに対し、この実施例では前輪1
6が左右兼用されると云うメリットがある。また、この
実施例では、左右両前輪16のクランパー24の固定を
解除しておくと、前後進一方向の回転によって、左右の
前輪16は同方向に移動するので、輪距調節は片輪ずつ
行われる。
【0016】なお、本発明は前記各実施例に限定される
ことはなく、後輪に採用してもよく、また、後輪の周速
を増速させるようにしてもよい。
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、エンジン1からの動力
により、左右一対の前輪16と、左右一対の後輪7とを
回転駆動させるようにした四輪駆動トラクタにおいて、
前輪16を後輪7と同調した周速で回転させるように動
力伝達する同速機構18と、前輪16を後輪7よりも速
い周速で回転させるように動力伝達する前輪増速機構1
7とを備えると共に同速機構18と前輪増速機構17と
を選択的に切換え自在とした動力切換装置11をエンジ
ン1から前輪デフ装置13への動力伝達系統に設け、前
輪16と、前輪デフ装置13から動力伝達される前車軸
15との間に、前輪16側の部材21と駆動側の部材2
2とを、固定して一体回転させることにより前輪16が
回転駆動可能となると共に相対回転させることにより前
輪16が回転軸心方向に移動する機構を介装したので、
螺旋レール式輪距調節機構のような、前輪側の部材(
)と駆動側の部材(ディスクとの相対回転によって
前輪側の部材駆動側の部材に対して前輪の回転軸心方
向に移動させるようにした機構を四輪駆動トラクタに採
用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例に係る四輪駆動トラクタの走行動力伝
達系の構成図である。
【図2】一実施例に係る前輪の平面断面図である。
【図3】一実施例に係る前輪の斜視図である。
【図4】一実施例に係る螺旋形レールの拡大図である。
【図5】他の実施例に係る前輪の平面断面図である。
【符号の説明】
7 後輪 15 前車軸 16 前輪 17 前輪増速機構 21 リム 22 ディスク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 本庄 邦章 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社ク ボタ 堺製造所内 (56)参考文献 特開 昭60−110507(JP,A) 特開 昭63−215402(JP,A) 実開 昭56−48905(JP,U) 実開 昭62−30931(JP,U) 特公 昭39−22304(JP,B1) 実公 昭31−15110(JP,Y1) 実公 昭35−15211(JP,Y1) 実公 昭36−7704(JP,Y1) 実公 昭36−9209(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60B 23/12 B60B 35/14

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジン(1)からの動力により、左右
    一対の前輪(16)と、左右一対の後輪(7)とを回転
    駆動させるようにした四輪駆動トラクタにおいて、前輪(16)を後輪(7)と同調した周速で回転させる
    ように動力伝達する同速機構(18)と、前輪(16)
    を後輪(7)よりも速い周速で回転させるように動力伝
    達する前輪増速機構(17)とを備えると共に同速機構
    (18)と前輪増速機構(17)とを選択的に切換え自
    在とした動力切換装置(11)をエンジン(1)から前
    輪デフ装置(13)への動力伝達系統に設け、前輪(1
    6)と、前輪デフ装置(13)から動力伝達される前車
    軸(15)との間に、前輪(16)側の部材(21)と
    駆動側の部材(22)とを、固定して一体回転させるこ
    とにより前輪(16)が回転駆動可能となると共に相対
    回転させることにより前輪(16)が回転軸心方向に移
    動する機構を介装した ことを特徴とする四輪駆動トラク
    タの輪距調節装置。
  2. 【請求項2】 エンジン(1)からの動力により、左右
    一対の前輪(16)と、左右一対の後輪(7)とを回転
    駆動させるようにした四輪駆動トラクタにおいて、 前輪(16)を後輪(7)と同調した周速で回転させる
    ように動力伝達する同速機構(18)と、前輪(16)
    を後輪(7)よりも速い周速で回転させるように動力伝
    達する前輪増速機構(17)とを備えると共に同速機構
    (18)と前輪増速機構(17)とを選択的に切換え自
    在とした動力切換装置(11)をエンジン(1)から前
    輪デフ装置(13)への動力伝達系統に設け、前輪(1
    6)のリム(21)と、前輪デフ装置(13)から動力
    伝達される前車軸(15)に固定されるディスク(2
    2)とを、相対回転・固定自在で且つ相対回転によって
    リム(21)がディスク(22)に対して前輪(16)
    の回転軸心方向に移動するように結合したことを特徴と
    する四輪駆動トラクタの輪距調節装置。
  3. 【請求項3】 エンジン(1)からの動力により、左右
    一対の前輪(16) と、左右一対の後輪(7)とを回転
    駆動させるようにした四輪駆動トラクタの輪距調節方法
    であって、 前輪(16)を後輪(7)と同調した周速で回転させる
    ように動力伝達する状態と、前輪(16)を後輪(7)
    よりも速い周速で回転させるように動力伝達する状態と
    に、エンジン(1)から前輪デフ装置(13)への動力
    伝達を選択的に切換え自在とし、前輪(16)側の部材
    (21)と、前輪デフ装置(13)から動力伝達される
    駆動側の部材(22)とを、固定して一体回転させるこ
    とにより前輪(16)が回転駆動可能となると共に相対
    回転させることにより前輪(16)が回転軸心方向に移
    動するように結合し、前輪(16)側の部材(21)と
    駆動側の部材(22)との固定を解除すると共に前輪
    (16)を後輪(7)よりも速い周速で回転させるよう
    に動力伝達する状態に切換え、この状態で、トラクタを
    前進或いは後進させることにより、前輪(16)を回転
    軸心方向に移動させるようにしたことを特徴とする四輪
    駆動トラクタの輪距調節方法。
  4. 【請求項4】 エンジン(1)からの動力により、左右
    一対の前輪(16)と、左右一対の後輪(7)とを回転
    駆動させるようにした四輪駆動トラクタの輪距調節方法
    であって、 前輪(16)を後輪(7)と同調した周速で回転させる
    ように動力伝達する状態と、前輪(16)を後輪(7)
    よりも速い周速で回転させるように動力伝達する状態と
    に、エンジン(1)から前輪デフ装置(13)への動力
    伝達を選択的に切換え自在とし、前輪(16)のリム
    (21)と、前輪デフ装置(13)から動力伝達される
    前車軸(15)に固定されるディスク(22)とを、相
    対回転・固定自在で且つ相対回転によってリム(21)
    がディスク(22)に対して前輪(16)の回転軸心方
    向に移動するように結合し、リム(21)とディスク
    (22)との固定を解除すると共に前輪(16)を後輪
    (7)よりも速い周速で回転させるように動力伝達する
    状態に切換え、この状態で、トラクタを前進或いは後進
    させることにより、リム(21)を前輪(16)の回転
    軸心方向に移動させるようにしたことを特徴とする四輪
    駆動トラクタの輪距調節方法。
JP21436093A 1993-08-30 1993-08-30 四輪駆動トラクタの輪距調節装置及び輪距調節方法 Expired - Fee Related JP2944862B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21436093A JP2944862B2 (ja) 1993-08-30 1993-08-30 四輪駆動トラクタの輪距調節装置及び輪距調節方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21436093A JP2944862B2 (ja) 1993-08-30 1993-08-30 四輪駆動トラクタの輪距調節装置及び輪距調節方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0761204A JPH0761204A (ja) 1995-03-07
JP2944862B2 true JP2944862B2 (ja) 1999-09-06

Family

ID=16654500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21436093A Expired - Fee Related JP2944862B2 (ja) 1993-08-30 1993-08-30 四輪駆動トラクタの輪距調節装置及び輪距調節方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2944862B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI739691B (zh) * 2019-04-16 2021-09-11 日商信越化學工業股份有限公司 防塵薄膜組件、附有防塵薄膜組件的曝光原版、半導體裝置的製造方法、液晶顯示板的製造方法、曝光原版的再生方法及剝離殘渣降低方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0761204A (ja) 1995-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1238890B1 (en) Crawler vehicle transmission-steering assembly.
JPH0637141B2 (ja) 二輪・四輪駆動切換装置
CN101557958A (zh) 用于履带式车辆的转向传动系统
US20060131097A1 (en) Steering system for a zero-steer vehicle
JP2944862B2 (ja) 四輪駆動トラクタの輪距調節装置及び輪距調節方法
JP2944863B2 (ja) 四輪駆動トラクタの輪距調節装置
JP3045446B2 (ja) 四輪駆動トラクタの輪距調節方法及び輪距調節装置
JPH0623013B2 (ja) 4輪駆動車輌の旋回時前輪増速機構
JP3080529B2 (ja) 四輪駆動トラクタの輪距調節方法及び輪距調節装置
KR100312914B1 (ko) 자동차의 최소 회전반경 작동장치
JP3194825B2 (ja) 車輌の輪距調節装置
JPH0480257B2 (ja)
JPH031622Y2 (ja)
JPS60240527A (ja) 荒地走行用4輪車
JPH082040Y2 (ja) クローラベルト式車両
JP2002137757A (ja) 作業車両のリヤアクスル装置
JPH078619B2 (ja) トラクタ
JPS6126136Y2 (ja)
JPH0739700Y2 (ja) 四輪駆動車輌の旋回制御装置
JP3097632B2 (ja) 作業車輌の走行伝動装置
JP2528251Y2 (ja) クローラベルト式車両の操向装置
JPH079736Y2 (ja) クローラベルト式車両
FR2597946A1 (fr) Procede d'inversion du sens de marche de la boite de vitesses de vehicules automobiles, et boite de vitesses resultant de la mise en oeuvre de ce procede
KR100514867B1 (ko) 차량의 조향 복원장치
JP2602365Y2 (ja) 変速切換装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees