JP2944305B2 - パーソナルコンピュータシステム起動方式 - Google Patents

パーソナルコンピュータシステム起動方式

Info

Publication number
JP2944305B2
JP2944305B2 JP4151058A JP15105892A JP2944305B2 JP 2944305 B2 JP2944305 B2 JP 2944305B2 JP 4151058 A JP4151058 A JP 4151058A JP 15105892 A JP15105892 A JP 15105892A JP 2944305 B2 JP2944305 B2 JP 2944305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
personal computer
memory
core
slot device
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4151058A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05342041A (ja
Inventor
孝 船越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niigata Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Niigata Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niigata Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd filed Critical Niigata Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd
Priority to JP4151058A priority Critical patent/JP2944305B2/ja
Publication of JPH05342041A publication Critical patent/JPH05342041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2944305B2 publication Critical patent/JP2944305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、パーソナルコンピュー
タのシステム起動を行うためのパーソナルコンピュータ
システム起動方式に関する。
【0002】
【従来の技術】パーソナルコンピュータのシステム起動
を行うための従来の起動方式は、パーソナルコンピュー
タに実装しているプログラム内蔵メモリICが内蔵して
いるシステム起動用のプログラムを用いてシステムの起
動を行うという方式を採用している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述したような従来の
パーソナルコンピュータのシステム起動方式は、パーソ
ナルコンピュータに実装しているプログラム内蔵メモリ
ICが内蔵しているシステム起動用のプログラムを用い
なければならないため、オプションスロット装置によっ
てシステム起動用プログラムを実行させることができな
いという欠点を有している。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明のパーソナルコン
ピュータシステム起動方式は、パーソナルコンピュータ
内にシステム起動時に実行すべき自己診断テストプログ
ラムを内蔵する第二のメモリICとコアICとを設け、
オプションスロット装置に前記自己診断テストプログラ
ムを内蔵する第一のメモリICと前記パーソナルコンピ
ュータの前記コアICから前記第二のメモリICに対し
て送出するメモリアドレス信号を検出して前記コアIC
に対してバスサイクル専有信号を送出する信号検出IC
とを設け、前記オプションスロット装置を接続した場
合、前記パーソナルコンピュータの前記コアICが前記
バスサイクル専有信号を受信したとき前記パーソナルコ
ンピュータ内の前記第二のメモリICに対するアクセス
を停止して前記オプションスロット装置の前記第一の
モリICに対してのみアクセスすることを含むものであ
る。
【0005】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0006】図1は本発明の一実施例を適用したパーソ
ナルコンピュータおよびオプションスロット装置を示す
ブロック図、図2は図1のオプションスロット装置の動
作を示すフローチャートである。
【0007】図1において、パーソナルコンピュータ1
は、システム起動時に自己診断テストを実行しなければ
ならないが、そのための自己診断テストプログラムは、
メモリIC14内に内蔵している。コアIC11は、パ
ーソナルコンピュータ1が起動されたとき、メモリIC
14にアクセスするが、同時に、オプションスロット装
置に設けてある信号検出IC21に対してもアクセスす
。オプションスロット装置2に設けてある信号検出I
C21は、これによってコアIC11からメモリIC
に対して送出するメモリアドレス信号13を検出し、
コアIC11に対してバスサイクル専有信号12を送信
する。
【0008】バスサイクル専有信号12を入力したコア
IC11は、オプションスロット装置2にバスサイクル
の専有を許可し、同時に、メモリIC14に対するメモ
アドレス信号13の送出を停止する。この後、コアI
C11は、オプションスロット装置2のメモリIC22
に対してオプションスロット装置用メモリアドレス信号
16を送信する。これによりコアIC11はオプション
スロット装置2メモリIC22に対してのみアクセス
が可能となるため、データ信号15によってデータの送
受信を行う。オプションスロット装置2に設けてあるメ
モリIC22は、パーソナルコンピュータ1のメモリI
C14と同様に、パーソナルコンピュータ1のシステム
起動時に実行するための自己診断テストプログラムを内
蔵しており、パーソナルコンピュータ1はメモリIC
14の有無に無関係に、オプションスロット装置2のメ
モリIC22によってシステム起動時における自己診断
テストを実行する。
【0009】オプションスロット装置2の動作は、図2
に示すように、パーソナルコンピュータ1のPOWER
−ON/RESETスイッチが押下されてシステム動作
が開始されると(ステップ100)、パーソナルコンピ
ュータ1は、自己診断テストプログラムを実行するため
に、コアIC11からメモリIC14および信号検出I
C21に対してメモリアドレス信号13を送出してアク
セスする(ステップ101)。オプションスロット装置
2の信号検出IC21は、このメモリアドレス信号13
を検出し(ステップ102)、コアIC11に対してバ
スサイクル専有信号12を送出する(ステップ10
3)。バスサイクル専有信号12を入力したコアIC
1は、オプションスロット装置2にバスサイクルの専有
を許可し、同時に、メモリIC14に対するメモリアド
レス信号13の送出を停止する。以後、オプションスロ
ット装置2のメモリIC22に対してのみアクセスし
(ステップ104)、メモリIC22が内蔵している自
己診断テストプログラムをデータ信号15として入力し
てそれを実行する(ステップ105)。
【0010】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のパーソナ
ルコンピュータシステム起動方式は、オプションスロッ
ト装置にシステム起動時に実行すべき自己診断テストプ
ログラムを内蔵するメモリICと、パーソナルコンピュ
ータのコアICからオプションスロット装置に対して送
出するメモリアドレス信号を検出してコアICに対して
バスサイクル専有信号を送出する信号検出ICとを設
け、パーソナルコンピュータのコアICがこのバスサイ
クル専有信号を受信したとき、パーソナルコンピュータ
内のメモリICに対するアクセスを停止してオプション
スロット装置のメモリICに対してのみアクセスするよ
うにすることにより、パーソナルコンピュータのメモリ
ICの有無に無関係に、オプションスロット装置のメモ
リICによってシステム起動時における自己診断テスト
プログラムを実行することが可能になるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を適用したパーソナルコンピ
ュータおよびオプションスロット装置を示すブロック図
である。
【図2】図1のオプションスロット装置の動作を示すフ
ローチャートである。
【符号の説明】
1 パーソナルコンピュータ 2 オプションスロット装置 11 コアIC 12 バスサイクル専有信号 13 メモリアドレス信号 14 メモリIC 15 データ信号16 オプションスロット装置用メモリアドレス信号 21 信号検出IC 22 メモリIC 100〜105 ステップ

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パーソナルコンピュータのシステム起動
    時に実行すべき自己診断テストプログラムを内蔵する
    一のメモリICと前記パーソナルコンピュータのコアI
    から前記パーソナルコンピュータの内の第二のメモリ
    ICに対して送出するメモリアドレス信号を検出して前
    コアICに対してバスサイクル専有信号を送出する信
    号検出ICとをオプションスロット装置に設け、前記パ
    ーソナルコンピュータの前記コアICが前記バスサイク
    ル専有信号を受信したとき、前記パーソナルコンピュー
    タ内の前記第二のメモリICに対するアクセスを停止し
    て前記オプションスロット装置の前記第一のメモリIC
    に対してのみアクセスすることを含むことを特徴とする
    パーソナルコンピュータシステム起動方式。
  2. 【請求項2】 パーソナルコンピュータ内にシステム起
    動時に実行すべき自己診断テストプログラムを内蔵する
    第二のメモリICとコアICとを設け、オプションスロ
    ット装置に前記自己診断テストプログラムを内蔵する
    のメモリICと前記パーソナルコンピュータの前記コ
    アICから前記第二のメモリICに対して送出するメモ
    アドレス信号を検出して前記コアICに対してバスサ
    イクル専有信号を送出する信号検出ICとを設け、前記
    オプションスロット装置を接続した場合、前記パーソナ
    ルコンピュータの前記コアICが前記バスサイクル専有
    信号を受信したとき前記パーソナルコンピュータ内の前
    第二のメモリICに対するアクセスを停止して前記オ
    プションスロット装置の前記第一のメモリICに対して
    のみアクセスすることを含むことを特徴とするパーソナ
    ルコンピュータシステム起動方式。
JP4151058A 1992-06-11 1992-06-11 パーソナルコンピュータシステム起動方式 Expired - Lifetime JP2944305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4151058A JP2944305B2 (ja) 1992-06-11 1992-06-11 パーソナルコンピュータシステム起動方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4151058A JP2944305B2 (ja) 1992-06-11 1992-06-11 パーソナルコンピュータシステム起動方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05342041A JPH05342041A (ja) 1993-12-24
JP2944305B2 true JP2944305B2 (ja) 1999-09-06

Family

ID=15510380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4151058A Expired - Lifetime JP2944305B2 (ja) 1992-06-11 1992-06-11 パーソナルコンピュータシステム起動方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2944305B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5496337A (en) * 1978-01-13 1979-07-30 Sharp Corp Electronic computer device
JP2587234B2 (ja) * 1987-04-27 1997-03-05 富士通株式会社 Cpuシステム試験方式
JP3000607B2 (ja) * 1990-02-28 2000-01-17 ソニー株式会社 バス制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05342041A (ja) 1993-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR980007177A (ko) 통신 제어 방법, 통신 시스템 및 이것에 쓰이는 전자기기
US20030093659A1 (en) Method and system for directly starting a PDA operating system on a portable PC using hardware devices
JP2944305B2 (ja) パーソナルコンピュータシステム起動方式
US5748887A (en) Inter-processor asynchronous serial communication transmission/reception apparatus using each other's memories
KR19990015437A (ko) 웹 주소 단축 장치 및 방법
JPH043282A (ja) Icカード
JPH0410654B2 (ja)
US6308236B1 (en) Local bus with dynamic decoding capability
JP3080940B1 (ja) コンピュータシステム
JP2729121B2 (ja) 演算処理装置
JP2719419B2 (ja) Icカード
JP3105103B2 (ja) 電子制御ユニットの調整装置
KR970076257A (ko) 시리얼 버스 테이터 모니터링 장치 및 그 방법
JPH033043A (ja) 半導体装置
JP3161174B2 (ja) ボタン電話装置
JP2918419B2 (ja) 交換装置の通信路状態情報収集制御システム
JPS6043699B2 (ja) デ−タ送受信装置
JPH06161938A (ja) 入出力装置の制御方式
JP2933611B1 (ja) 情報処理システム及びその実行状況採取方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体
JPH07120324B2 (ja) 割込ベクタ読取り方法
JP2000174784A (ja) ローカルオペレーティングネットワークを利用した通信制御システム
JPH04305758A (ja) 情報処理装置
JPH05150865A (ja) 情報処理装置
JP2001175508A (ja) 所要時間計測によるログ出力方法
JPS5844250B2 (ja) チャネル診断制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990601