JP2942997B2 - ポリオレフィンの安定化方法 - Google Patents

ポリオレフィンの安定化方法

Info

Publication number
JP2942997B2
JP2942997B2 JP2094911A JP9491190A JP2942997B2 JP 2942997 B2 JP2942997 B2 JP 2942997B2 JP 2094911 A JP2094911 A JP 2094911A JP 9491190 A JP9491190 A JP 9491190A JP 2942997 B2 JP2942997 B2 JP 2942997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
stabilizer
tert
mixture
butyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2094911A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02294345A (ja
Inventor
パウクェット ジーン―ロッホ
トデスコ ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG filed Critical Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Publication of JPH02294345A publication Critical patent/JPH02294345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2942997B2 publication Critical patent/JP2942997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/22Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/12Adsorbed ingredients, e.g. ingredients on carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、担体触媒上重合せしめた1ないし5mmの平
均粒径をもつポリオレフィンの安定化方法に関する。
〔従来の技術〕
日本特許公告公報JP−A−84/150719号には、ポリプ
ロピレン粉末、安定剤および担体を加熱しながら混合機
中均一に混合するというポリプロピレン粉末の安定化方
法が記述されている。
欧州特許公開公報EP−A−281189号は、亜リン酸エス
テルとフェノール性抗酸化剤を含有する加水分解抵抗性
の安定剤混合物の製造法およびポリプロピレン粉末を安
定化するための該安定剤混合物の使用法について開示し
ている。微粉状のポリプロピレンは、成形される前に押
出機の中で造粒されなければならない。造粒の間に、安
定剤と他の加工補助剤がポリマーに添加される。
〔発明が解決しようとする課題〕
オレフィンを固体担体触媒上重合することにより製造
されていた未安定化粒状ポリオレフィンはかっては商業
的に購入できてきた。
製造される際に、これらのポリオレフィンは粒状で得
られるので、安定剤と加工補助剤の練り込みがポリマー
中の添加剤の適当な分布を保証するために融解すること
を必要としない限り、次の加工工程で押出機にかける必
要はない。
多くの場合、オレフィンの重合中に安定剤を添加する
ことは、重合の障害とポリマーの着色の原因になる。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、成分a)は少なくとも一種の担体であり、
成分b)は20ないし120℃で融解する少なくとも一種の
安定剤であり、そして 成分c)は120ないし260℃で融解する少なくとも一種
の安定剤でありそして、成分b)とc)が互いに相違し
ており、 成分a)、b)とc)または成分b)とc)を含む混
合物を120ないし260℃に加熱し、該混合物が固化する迄
冷却することにより製造された安定剤混合物で、担体触
媒上重合せしめた1ないし5mmの平均粒径をもつポリオ
レフィンを処理することからなる該ポリオレフィンの安
定化方法に関する。
成分b)は、適当ならば、成分a)の担体としての機
能をとることができる。
a:cの重量比は好ましくは0.1:1ないし4:1、特に0.5:1
ないし2:1であり、そしてb:cの重量比は例えば4:1ない
し0.1:1または2:1ないし0.1:1、好ましくは1:1ないし0.
1:1である。
使用される安定剤の混合物が成分a)、b)および
c)を含有する方法が好ましい。
担体は好ましくは、蝋、パラフィン油またはグリセリ
ンモノカルボン酸エステルである。
適当な担体の例として下記のものが挙げられる: ポリエチレン、ポリプロピレン(例えばアタクチッ
ク)、オレフィン共重合体(例えばプロピレン−エチレ
ン共重合体またはプロピレン/ブテン−1共重合体のよ
うなプロピレンポリマー)、エチレン−酢酸ビニル共重
合体、エチレン−(不飽和カルボン酸エステル)共重合
体(例えばエチレン−メタクリル酸メチル共重合体)、
エチレン−(不飽和カルボン酸金属塩)共重合体(例え
ばエチレン−アクリル酸マグネシウム共重合体またはエ
チレン−アクリル酸亜鉛共重合体)、各々が、例えば無
水マレイン酸のような不飽和カルボン酸により改質され
たポリエチレンもしくはポリプロピレン、石油、パラフ
ィン油、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリ
コール等のようなポリアルキレングリコール、またはグ
リセリンモノカルボン酸エステル、好ましくはグリセリ
ルモノステアレートである。
担体の性質により、それは例えば0ないし120℃で、1
0ないし120℃で、または20ないし100℃で融解する。0
ないし79℃(例えばパラフィン油)または80ないし105
℃(例えば蝋)の何れかで融解する担体を使用するのが
好ましい。
成分b)は、立体障害フェノール性抗酸化剤、含リン
安定剤、立体障害アミン、ベンゾトリアゾール、ベンゾ
フェノン、チオジカルボン酸ジエステルおよび/または
ジアルキルジスルフィドであるのが好ましい。
下記の安定剤は成分b)の例である: 立体障害フェノール性抗酸化剤: A)2,2−ビス[3′,5′−ジ−第三ブチル−4′−ヒ
ドロキシフェニルプロピオニルオキシエトキシフェニ
ル]プロパン B)テトラキス[3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキ
シフェニルプロピオニルオキシメチル]メタン C)3−(3′,5′−ジ−第三ブチル−4′−ヒドロキ
シフェニル)プロピオン酸n−オクタデシル D)トリエチレングリコール−ビス[3−(3′−第三
ブチル−4′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)−
プロピオネート] E)1,5−ビス[3′,5′−ジ−第三ブチル−4′−ヒ
ドロキシフェニルプロピオニルオキシ]−3′−チアペ
ンタン 含リン安定剤: F)テトラキス[2,4−ジ−第三ブチルフェニル]−ジ
フェニレンジホスホナイト G)ジステアリルペンタエリスリトール ジホスファイ
立体障害アミン類: H)セバシン酸ビス[2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジニル] I)セバシン酸ビス[1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−
ピペリジニル] J)コハク酸ビス[2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジニル] K)1−(2′−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジノールとコハク酸との縮合物 ベンゾトリアゾール類: L)2−(2′−ヒドロキシ−5′−第三オクチル)ベ
ンゾトリアゾール1 1第三オクチル=1,1,3,3−テトラメチル−1−ブチル M)2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−第三ペン
チル)ベンゾトリアゾール2 2第三ペンチル=1,1−ジメチル−1−プロピル ベンゾフェノン類: N)2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシベンゾフェノ
チオジカルボン酸ジエステル類: O)チオジプロピオン酸ジラウリル H25C12OOCH2CH2−S−CH2CH2COOC12H25 融点:40−45℃ P)チオジプロピオン酸ジミリスチル H29C14OOCH2CH2−S−CH2CH2COOC14H29 融点:44−48℃ Q)チオジプロピオン酸ジステアリル H37C18OOCH2CH2−S−CH2CH2COOC18H37 融点:57−67℃ ジアルキルジスルフィド類: R)ジステアリルジスルフィド H37C18−SS−C18H37 融点:〜66℃ 成分b)は特に好ましくは立体障害フェノール性抗酸
化剤である。
成分c)は好ましくは立体障害フェノール性抗酸化
剤、金属不活性化剤、立体障害アミン、ベンゾトリアゾ
ール、含リン安定剤、含ニッケル紫外線吸収剤および/
または炭素原子数16ないし22の脂肪酸の金属塩である。
下記の安定剤は成分c)の例である: 立体障害フェノール抗酸化剤: α)1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3′,5′−ジ
−第三ブチル−4′−ヒドロキシベンジル)−ベンゼン β)1,3,5−トリス(3′,5′−ジ−第三ブチル−4′
−ヒドロキシベンジル)イソシアン酸 γ)1,3,5−トリス(2′,6′−ジメチル−4′−第三
ブチル−5′−ヒドロキシベンジル)イソシアン酸 δ)1,2−ビス[3′,3′−ビス(4″−ヒドロキシ−
5″−第三ブチルフェニル)ブタノイルオキシ]エタン ε)ビス(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−6−メチ
ルフェニル)スルフィド ζ)アクリル酸2−(2′−ヒドロキシ−3′−第三ブ
チル−5′−メチルベンジル)−4−メチル−6−第三
ブチル−フェニル η)1,1,3−トリス[3′−第三ブチル−4′−ヒドロ
キシ−6′−メチルフェニル]ブタン θ)3′,5′−ジ−第三ブチル−4′−ヒドロキシ安息
香酸2,4−ジ−第三ブチルフェニル 金属不活性化剤: ι)N,N−ビス[3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシ
フェニルプロピオニル]ヒドラジン κ)N,N−ビス[3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシ
フェニルプロピオニルオキシエチル]オキサミド 立体障害アミン: λ)ポリ[2−(N,N−ビス(2′,2′,6′,6′−テト
ラメチル−4′−ピペリジニル)ヘキサメチレンジアミ
ノ−4−モルホリノ−1,3,5−トリアジン−6−イル] μ)ポリ[2−(N,N−ビス(2′,2′,6′,6′−テト
ラメチル−4′−ピペリジニル)ヘキサメチレンジアミ
ノ−4−第三オクチル−1,3,5−トリアジン−6−イ
ル] ν)1,5,8,12−テトラキス[2′,4′−ビス(1″,
2″,6″,6″−ペンタメチル−4″−ピペリジニル(ブ
チル)アミノ)−1′,3′,5′−トリアジン−6′−イ
ル]−1,5,8,12−テトラアザドデカン ξ)マロン酸ビス[1′,2′,6′,6′−ペンタメチル−
4′−ピペリジニル]−2−ブチル−2−(3″,5″−
ジ−第三ブチル−4″−ヒドロキシベンジル] ο)1,2−ビス[3′,3′,5′,5′−テトラメチル−
2′−オキソ−1′,4′−ジアジナン−1′−イル]エ
タン π) ベンゾトリアゾール類: ρ)2−(2′−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三ブチルフ
ェニル)ベンゾトリアゾール σ)2−(2′−ヒドロキシ−3′−第三ブチル−5′
−メチルフェニル)−5′−クロロベンゾトリアゾール τ)2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−第三ブチ
ルフェニル)−5′−クロロベンゾトリアゾール 含リン安定剤: υ)亜リン酸トリス[2,4−ジ第三ブチルフェニル] φ)ビス[2,4−ジ第三ブチルフェニル]ペンタエリス
リトール ジホスフィット χ)ビス[2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェニル]
ペンタエリスリトール ジホスフィット ψ) ω)3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホス
ホン酸モノエチルエステルカルシウム塩 Α)3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホス
ホン酸モノエチルエステルニッケル塩 含ニッケル紫外線吸収剤: Β)2,2′−チオ−ビス[4−第三オクチルフェノレー
ト]−ブチルアミノ ニッケル(II)塩 Γ)パルミチン酸カルシウム、融点:150−155℃(分
解) Δ)パルミチン酸マグネシウム、融点:121℃ Ε)パルミチン酸亜鉛、融点:〜125℃ Ζ)ステアリン酸カルシウム、融点:180℃ Η)ステアリン酸マグネシウム、融点:145℃ Θ)ステアリン酸亜鉛、融点:130℃ Ι)ベヘン酸カルシウム、融点:〜150℃ Κ)ベヘン酸マグネシウム、融点:〜150℃ Λ)ベヘン酸亜鉛、融点:〜125℃ 含リン安定剤、特に亜リン酸エステルは、成分c)と
して興味がある。
本発明に関する特に好ましい方法は、その方法の中で
使用される安定剤系が成分a)、b)およびc)を含有
し、そして成分b)が立体障害フェノール性抗酸化剤で
あり、成分c)が亜リン酸エステルである方法である。
他の好ましいものに従うと、成分b)は3−(3′,
5′−ジ第三ブチル−4′−ヒドロキシフェニル)プロ
ピオン酸n−オクタデシルおよび/またはテトラキス
[3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロ
ピオニルオキシメチル]メタンであり、そして成分c)
は亜リン酸トリス[2,4−ジ−第三ブチルフェニル]で
ある。
成分b)が50ないし120℃で融解する安定剤であり、
そして成分c)が180ないし200℃で融解する安定剤であ
り、そして安定剤の混合物が180ないし200℃に加熱され
る方法も好ましい。
成分a)、b)およびc)は既知であり、その大部分
は商業的に購入できる生産物である。
担体触媒上重合できるオレフィンは、例えばエチレン
またはα−オレフィン、特にプロピレン、1−ブテン、
4−メチルペンテン−1もしくは5−メチルヘキセン−
1であり、並びにオレフィンの混合物、例えばエチレン
−プロピレンまたは少量の高級α−オレフィン類と混合
してあるプロピレンのようなものである。
担体触媒に適用してある、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、エチレンの共重合体およびプロピレンの共重合
体、特にポリエチレンおよびポリプロピレンの各々には
興味がある。
使用される重合触媒、このものは頻繁に第3世代の触
媒として引用されているのであるが、特定粒径の固体触
媒が有利であり、これらは例えば西独特許公開公報DE−
A−29 33 997および西独特許公開公報DE−A−26 41 9
60に記載されているようなものである。これらは、例え
ば、活性型の無水二ハロゲン化マグネシウムおよびチタ
ン化合物から成る。
活性型の二ハロゲン化マグネシウムとは、X線スペク
トラムにおける最も強い反射線が、不活性のハロゲン化
マグネシウムのスペクトラムにおけるそれより広くなっ
ている方のものを言う。
二ハロゲン化マグネシウムとして、二塩化マグネシウ
ムまたは二臭化マグネシウムが使用されるのが好まし
い。
チタン化合物は、少なくとも一個のチタン−ハロゲン
結合をもつものが好ましく、四塩化チタンの使用が特に
好ましい。
チタン化合物は、欧州特許公開公報EP−A−45 977号
に記載されているような、例えばカルボン酸エステルで
ある電子供与体と組み合わせて使用できる。
ハロゲン化マグネシウムとチタン化合物および、適当
であるならば、電子供与体ともの反応の後、過剰のチタ
ン化合物および過剰の電子供与体は、不活性溶媒、例え
ばヘキサンもしくはヘプタンで洗い出すのが有利であ
る。
このような方法で製造した触媒は、アルミニウムアル
キル、このものはアルカン溶液として使用するのが好ま
しいのであるが、との反応により活性化される。適当な
アルミニウムアルキルの例は、Al(C2H5)3またはAl(C
4H9)3である。これらに共活性体として、例えば欧州特
許公開公報EP−A−45 977号に記載されているような、
例えば少なくとも一個のSi−O−C結合を有する有機珪
素化合物のような電子供与体を添加してもよい。このよ
うな珪素化合物の例は、フェニルトリエトキシシラン、
フェニルトリメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシ
ラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジエトキシ
シランおよびエチルトリメトキシシランである。
これらの触媒による重合は、公知の方法に従って液相
または気相で行える。液相は例えば、脂肪族炭化水素、
または液状の単体そのものであってよい。
球状重合ポリオレフィンも記述される。例えば、ピ
ー.ガリ,ピー.シー.バーベおよびエル.ノリスチ著
「オレフィン重合における高収率触媒」(P.Galli,P.C.
Barbe and L.Noristi;″High Yield Catalysts in Olef
in Polimerzation″)、ジー アンゲヴァント マクロ
モレキュラー ヒェミー(Die Angewandte Makromolecu
lare Chemie)120(1984),73−90頁(No.1935) 担体触媒上重合したポリオレフィンの直径は好ましく
は2ないし5mm、特に2ないし3mmである。
これらの粒状型ポリオレフィンの融点は、例えば140
ないし165℃である。
安定化するポリオレフィン中の安定剤混合物の濃度
は、好ましくは0.01ないし5重量%、特に0.05ないし1
重量%である。
ポリオレフィンに練り込む前に、安定剤系を乳液が形
成される迄加熱するのが有利である。
この乳液は、成分a)中の成分c)および/または
b)のけん濁液である。
安定化のためには、例えば60ないし120℃、好ましく
は100ないし120℃、特には100−110℃の温度にある適当
な装置中(好ましくは混合機中)、例えば2ないし10分
間にわたって、安定剤系と共にポリオレフィンを攪拌
し、次いで冷却する。この場合、ポリオレフィンを安定
化の前に例えば、約60ないし120℃に加熱すると有利で
ある。もしも安定剤系が例えばパラフィン油のような0
ないし79℃で融解する物質を担体として含有するか、ま
たはもしも安定剤系が続いてパラフィン油で処理される
ならば、ポリオレフィンの温度は例えば60ないし79℃で
あってもよい。後者の場合は、安定剤系に対するパラフ
ィン油の重量比は、例えば1:1ないし3:1である。
引き続いてパラフィン油で安定剤系を処理する場合
は、安定剤系を熱パラフィン油(100ないし120℃)に攪
拌しながら入れ、次いでポリオレフィンの安定化に使用
できる均一の混合物が得られる迄(例えば15ないし30分
間)攪拌する。
もしも約80ないし110℃で融解する物質、例えば蝋の
ようなものを担体として使用するならば、ポリオレフィ
ンの温度が例えば80ないし120℃、好ましくは80ないし1
10℃であるのが好ましい。
安定剤の系の製造は、成分a)および/またはb)お
よびc)を混合することにより行うのが好ましい。混合
物を例えば120ないし260℃に加熱するが、攪拌しながら
するのが好ましい。得られる融解物は、例えば2ないし
15分間、好ましくは8ないし12分間攪拌し、次いで固化
する迄冷却する。この固化は例えば0ないし30℃で起こ
る。冷却は、例えば冷水もしくは他の或る種の不活性溶
媒、または窒素ガスもしくは他の或る種の不活性ガスで
行える。例えば冷金属板を使用して融解物を冷却するの
も可能である。
安定剤系の製造は例えば、練り込み機で行うこともで
き、この場合、安定剤混合物は粒状で得られる。
〔実施例〕
下記の実施例は本発明を更に説明する。
実施例1:安定剤混合物の製造 安定剤混合物I: 3−(3′,5′−ジ−第三ブチル−4′−ヒドロキシ
フェニル)プロピオン酸n−オクタデシル20g、テトラ
キス[3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル
プロピオニルオキシメチル]メタン50gおよび亜リン酸
トリス[2,4−ジ−第三ブチルフェニル]100g並びにポ
リエチレン−ワックス(ASTM D−3104に従う融点:102
℃、ASTM D−5に従う硬度:7.0dmm,ASTM D−1505に従う
密度:0.91g/cc、ブルックフィード(Brookfield)に従
う140℃における粘度:180cps)200gを一緒にして混合
し、200℃に加熱する。融解した物質をこの温度で10分
間攪拌する。次にも攪拌しながら混合物を冷却し、次い
で固化する。
安定剤混合物II: ワックスの代わりにグリセリン モノステアリン酸エ
ステルを使用して、混合物Iと同様にしてIIを製造す
る。
安定剤混合物III: ポリエチレンワックスの代わりにチオジプロピオン酸
ジステアリルを使用して、混合物Iと同様にしてIIIを
製造する。
安定剤混合物IV: ポリエチレンワックス200gの代わりにポリエチレンワ
ックス50gを使用して、混合物Iと同様にしてIVを製造
する。
安定剤混合物V: 混合と加熱を押し出し機〔ブス−コ−クネター(BUSS
−KO−KNETER)〕中で行い、添加剤を粒状に製造してあ
る他は、実施例IVと同様にして実施例Vを製造する。
実施例2a−2c: 球状ポリプロピレン−ペレットの安定化 a)球状ポリプロピレン〔登録商標モプレン(Moplen)
SPL 12〕をヘンシェル(Henschel)混合機(容量:500
0ml)中、7分間104℃に加熱する。予め104℃に融解し
た表1aに記載の安定剤混合物を添加する。混合物を2分
間攪拌し、次いで冷却する。安定化したポリプロピレン
を炉にいれ、149℃で30時間経時変化させる。試験結果
を表1aに示す。ポリプロピレンペレットの着色は、安定
化が不適であることを示す。
b)球状ポリプロピレン〔登録商標モプレン(Moplen)
SPL 12〕1000gをヘンシェル(Henschel)混合機(容
量:5000ml)中、3分間65℃に加熱する。予め104℃に融
解した表1bに記載の安定剤混合物3.7gを添加する。それ
から後の加工と試験はa)で行うのと同様にして行う。
試験結果を表1bに示す。
c)球状ポリプロピレン〔登録商標モプレン(Moplen)
SPL 12〕1000gをヘンシェル(Henschel)混合機(容
量:5000ml)中、3分間65℃に加熱する。
表1cに記載の安定剤混合物2.2gを熱パラフィン油(11
0℃)に添加し、得られた混合物をその温度で20分間攪
拌する。次いで、混合物をポリプロピレン(65℃)に添
加し、その混合物を2分間攪拌し、次いで冷却する。ポ
リプロピレン−ペレットをa)と同様にして試験する。
試験結果を表1cに示す。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−221141(JP,A) 特開 昭57−21439(JP,A) 特開 昭62−141066(JP,A) 特開 平1−254769(JP,A) 特開 平2−199142(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08J 3/22 C08L 23/00 - 23/36

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】成分a)は少なくとも一種の担体であり、
    成分b)は20ないし120℃で融解する少なくとも一種の
    安定剤であり、そして 成分c)は120ないし260℃で融解する少なくとも一種の
    安定剤でありそして、成分b)とc)が互いに相違して
    おり、 成分a)、b)とc)または成分b)とc)を含む混合
    物を120ないし260℃に加熱し、該混合物が固化する迄冷
    却することにより製造された安定剤混合物で、担体触媒
    上重合せしめた1ないし5mmの平均粒径をもつポリオレ
    フィンを処理することからなる該ポリオレフィンの安定
    化方法。
  2. 【請求項2】安定剤混合物が成分a)、b)およびc)
    を含有する請求項(1)記載の方法。
  3. 【請求項3】成分a)が蝋、パラフィン油またはグリセ
    リンモノカルボン酸エステルである請求項(1)記載の
    方法。
  4. 【請求項4】成分a)がポリエチレン、ポリプロピレ
    ン、オレフィン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合
    体、エチレン−(不飽和カルボン酸エステル)共重合
    体、エチレン−(不飽和カルボン酸金属塩)共重合体、
    各々が不飽和カルボン酸で改質されたポリエチレンもし
    くはポリプロピレン、石油、パラフィン油、ポリアルキ
    レングリコールまたはグリセリンモノカルボン酸エステ
    ルである請求項(3)記載の方法。
  5. 【請求項5】成分b)が立体障害フェノール性抗酸化剤
    である請求項(1)記載の方法。
  6. 【請求項6】成分c)が含リン安定剤である請求項
    (1)記載の方法。
  7. 【請求項7】成分c)が亜リン酸エステルである請求項
    (1)記載の方法。
  8. 【請求項8】成分b)が立体障害フェノール性抗酸化剤
    であり、そして成分c)が亜リン酸エステルである請求
    項(2)記載の方法。
  9. 【請求項9】成分b)が3−(3′,5′−ジ−第三ブチ
    ル−4′−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸n−オク
    タデシルおよび/またはテトラキス[3,5−ジ−第三ブ
    チル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニルオキシメチ
    ル]メタンでありそして成分c)が亜リン酸トリス[2,
    4−ジ−第三ブチルフェニル]である請求項(8)記載
    の方法。
  10. 【請求項10】成分b)が50ないし120℃で融解する安
    定剤でありそして成分c)が180ないし200℃で融解する
    安定剤でありそして安定剤の混合物が180ないし200℃に
    加熱される請求項(1)記載の方法。
  11. 【請求項11】ポリオレフィンが2ないし5mmの平均粒
    径を有する請求項(1)記載の方法。
JP2094911A 1989-04-10 1990-04-10 ポリオレフィンの安定化方法 Expired - Fee Related JP2942997B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH135189 1989-04-10
CH1351/89-3 1989-04-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02294345A JPH02294345A (ja) 1990-12-05
JP2942997B2 true JP2942997B2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=4208441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2094911A Expired - Fee Related JP2942997B2 (ja) 1989-04-10 1990-04-10 ポリオレフィンの安定化方法

Country Status (16)

Country Link
EP (1) EP0392392B1 (ja)
JP (1) JP2942997B2 (ja)
KR (1) KR0156249B1 (ja)
CN (1) CN1038595C (ja)
AR (1) AR246976A1 (ja)
AT (1) ATE131189T1 (ja)
AU (1) AU632553B2 (ja)
BR (1) BR9001671A (ja)
CA (1) CA2014005C (ja)
DD (1) DD294035A5 (ja)
DE (1) DE59009938D1 (ja)
ES (1) ES2081313T3 (ja)
FI (1) FI101806B (ja)
MX (1) MX171591B (ja)
NO (1) NO301021B1 (ja)
ZA (1) ZA902698B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU5295490A (en) * 1989-04-06 1990-10-11 Himont Incorporated Functionalized polymers from metallated crystalline copolymers of olefins with dienes and process for preparing same
IT1231769B (it) * 1989-08-02 1991-12-21 Himont Inc Procedimento per la stabilizzazione di poliolefine e prodotti da esso ottenuti.
IT1247941B (it) * 1991-05-17 1995-01-05 Enichem Sintesi Processo per l'ottenimento di forme granulari di additivi per polimeri organici
IT1258271B (it) * 1992-04-06 1996-02-22 Enichem Sintesi Processo per l'ottenimento di forme granulari di addittivi per polimeri organici.
US5844042A (en) * 1993-04-06 1998-12-01 Great Lakes Chemical Italia S.R.L. Process for obtaining granular forms of additives for organic polymers
DE69418387T2 (de) * 1993-07-22 1999-12-30 Gen Electric Neo-Diol Phosphite als Polymer-Stabilisatoren
US5605947A (en) * 1993-07-22 1997-02-25 General Electric Company Amorphous neo-diol phosphite compositions
US5614571A (en) * 1994-09-16 1997-03-25 General Electric Company Stabilizer blend containing phosphite
BR9808874B1 (pt) 1997-04-15 2010-07-13 processo para a preparação de um estabilizador com formação de pó reduzida.
DE19817257A1 (de) 1998-04-19 1999-12-09 Grace Gmbh Granulatzusammensetzung aus Antiblockingmitteln und Additiven für Polymerherstellung
ATE551381T1 (de) 2006-09-14 2012-04-15 Ingenia Polymers Inc Verfahren zur herstellung von hochkonzentrierte pelletierte additivkonzentrate für polymer
EP2810976B1 (en) 2012-02-01 2018-11-14 Adeka Corporation Resin additive masterbatch

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1940066A1 (de) * 1968-08-08 1970-02-12 Ici Ltd Polymerstabilisatoren
US4647608A (en) * 1986-03-21 1987-03-03 The Dow Chemical Company Process for the production of polyolefin resins containing an amide and a zinc compound
EP0278579B1 (en) * 1987-02-13 1992-11-25 ENICHEM SYNTHESIS S.p.A. Solid stabilizer composition for organic polymers, and process for preparing it
IT1202611B (it) * 1987-03-03 1989-02-09 Enichem Sintesi Composizione solida stabilizzante per polimeri sintetici

Also Published As

Publication number Publication date
DE59009938D1 (de) 1996-01-18
MX171591B (es) 1993-11-08
KR0156249B1 (ko) 1998-12-01
AR246976A1 (es) 1994-10-31
JPH02294345A (ja) 1990-12-05
ZA902698B (en) 1991-01-30
ATE131189T1 (de) 1995-12-15
CA2014005C (en) 2001-05-15
AU632553B2 (en) 1993-01-07
DD294035A5 (de) 1991-09-19
CN1046537A (zh) 1990-10-31
EP0392392A1 (de) 1990-10-17
CA2014005A1 (en) 1990-10-10
NO901605L (no) 1990-10-11
FI101806B1 (fi) 1998-08-31
KR900016347A (ko) 1990-11-13
NO301021B1 (no) 1997-09-01
FI901772A0 (fi) 1990-04-06
NO901605D0 (no) 1990-04-09
AU5303190A (en) 1990-10-11
CN1038595C (zh) 1998-06-03
ES2081313T3 (es) 1996-03-01
EP0392392B1 (de) 1995-12-06
FI101806B (fi) 1998-08-31
BR9001671A (pt) 1991-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2942997B2 (ja) ポリオレフィンの安定化方法
US5158992A (en) Process for the stabilization of polyolefin and products obtained thereby
TWI288775B (en) Aqueous dispersions for antioxidants
JP3354997B2 (ja) オレフィン重合体の安定化方法
EP0087210A1 (en) A rotational moulding process using polyethylene compositions
JP2001526711A (ja) 低粉塵性安定剤の製造方法
JP2694600B2 (ja) 重合体の仕上法
JPS62501855A (ja) 重合体粒子に添加物を施すための水性乳濁液、その製造方法、重合体粒子に添加物を施す方法、及びそれにより得られる重合体粒子
US5238978A (en) Peroxide masterbatches using polycaprolactone as the carrier
JPH04500534A (ja) 水性添加剤系、方法及びポリマー粒子
US4818799A (en) Process for the in-reactor stabilization of polyolefins
EP0423639B1 (en) Peroxide masterbatches using polycaprolactone as the carrier
JPS6341511A (ja) 熱安定化α−オレフィン(共)重合体の製法
JPS6286036A (ja) ポリオレフイン組成物
US5064878A (en) In-reactor stabilization of polymers via coated stabilizers
JPH0354201A (ja) 被覆添加剤粒子の製造方法
KR900003300B1 (ko) 무정형구조의 테트라키스[3-(3,5-디-t-부틸-4-히드록시페닐)프로피온일-옥시메틸]메탄, 이의 제조방법 및 이의 안정제로서의 용도
US4879141A (en) In-reactor stabilization of polyolefins via coated stabilizers
US5208275A (en) In-reactor stabilization of polymers via coated stabilizers
TW201609879A (zh) 提高聚丙烯之熔融強度的方法
JPH0370755A (ja) ポリマー組成物
JP3342751B2 (ja) オレフィン樹脂用安定剤
JP2546933B2 (ja) ポリプロピレン組成物
WO2001098379A1 (de) Lösemittelhaltige pasten, enthaltend polyolefinwachs
JPH0314063B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees