JP2942888B2 - ポリオレフィン樹脂用溶融張力向上剤およびその製造方法 - Google Patents

ポリオレフィン樹脂用溶融張力向上剤およびその製造方法

Info

Publication number
JP2942888B2
JP2942888B2 JP23196298A JP23196298A JP2942888B2 JP 2942888 B2 JP2942888 B2 JP 2942888B2 JP 23196298 A JP23196298 A JP 23196298A JP 23196298 A JP23196298 A JP 23196298A JP 2942888 B2 JP2942888 B2 JP 2942888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin resin
melt tension
polytetrafluoroethylene
meth
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23196298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11124478A (ja
Inventor
厚典 小白井
昭 柳ヶ瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP23196298A priority Critical patent/JP2942888B2/ja
Publication of JPH11124478A publication Critical patent/JPH11124478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2942888B2 publication Critical patent/JP2942888B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリテトラフルオ
ロエチレン(A)および炭素数5〜30のアルキル(メ
タ)アクリレート系ポリマー(B)からなるポリオレフ
ィン樹脂用溶融張力向上剤およびその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来ポリオレフィン樹脂は安価で物理的
特性に優れることから各種成型品として広く使用されて
いる。
【0003】しかしながら例えばポリプロピレンは溶融
時の張力(以下、溶融張力という)が小さいために真空
成形性、ブロー成形性、発泡成形性、押出成形性、カレ
ンダー成形性などに劣るといった加工性の欠点がある。
【0004】この様な加工性の改良を目的として、一般
にポリプロピレンにポリエチレンなどをブレンドするこ
とが行われているが、加工性の改良は不充分であるため
大量のポリエチレンが必要とされ、得られるブレンド物
の剛性が低下するという欠点がある。また、ポリオレフ
ィンの分子量を高くすることにより溶融張力を高くする
試みが行われているが、分子量が高くなることにより加
工性の1つの指標である溶融流動性が低下し、溶融張力
と溶融流動性の好ましいバランスが得られないという問
題がある。
【0005】こうした加工性を改善したポリオレフィン
樹脂として、特開昭62−121704号公報、特開平
2−298536号公報などに自由端長鎖分岐構造を有
するポリプロピレンが開示されている。このポリプロピ
レンは独特の粘弾性特性により、発泡成型時の樹脂膜の
強度を保持することができ、その結果従来の直鎖状ポリ
プロピレンでは得られなかった独立性の高いセルを有す
る発泡体の製造が可能になっている。しかしながらこの
様なポリプロピレンは、自由端長鎖分岐構造を生じさせ
るために電子線照射または過酸化物の添加という特殊な
処理法または合成法を必要とするため、樹脂の製造コス
トが著しく高くなるという欠点を有している。
【0006】一方、メチルアルミノキサンを助触媒とす
るいわゆるメタロセン触媒は従来の触媒と比較して活性
点の均一性が高く優れた共重合性を有しており、分子量
分布や組成分布が狭いポリエチレンが高活性で得られ
る。メタロセン触媒で得られるポリオレフィンはヒート
シール性やホットタック性が優れる反面、分子量分布が
狭いことから溶融張力が低下し成形加工性に問題がある
ことが知られており、やはり溶融張力の向上が望まれて
いる。
【0007】また、ポリテトラフルオロエチレンは高結
晶性で分子間力が低いためわずかな応力で繊維化する性
質を有しており、熱可塑性樹脂に配合した場合成形加工
性、機械的性質などが改良され、熱可塑性樹脂用添加剤
として使用されている。
【0008】例えば、特開平5−214184号公報や
特開平6−306212号公報に、ポリテトラフルオロ
エチレンをポリオレフィンに配合してなる樹脂組成物が
開示されている。また、特開平7−324147号公報
にはポリテトラフルオロエチレンと分散媒パウダーとを
高せん断下で混合しポリテトラフルオロエチレンをあら
かじめ繊維化した後にポリオレフィンと混合するポリオ
レフィン系樹脂組成物の製法が開示されている。さらに
特開平9−25420号公報にはスチレン/アクリロニ
トリルコポリマーによってカプセル封じされたポリテト
ラフルオロエチレンをポリ塩化ビニル樹脂を始めとする
各種樹脂の融解速度向上のために用いる方法が開示され
ている。
【0009】しかしながら、ポリテトラフルオロエチレ
ンはハロゲン原子を含まない一般の熱可塑性樹脂に対し
て分散性が不良であり、特開平5−214184号公報
や特開平6−306212号公報に記載されているよう
に単純にブレンドするだけでは均一に分散せずに、成形
体の表面外観が著しく低下するといった欠点を有してい
る。
【0010】また特開平7−324147号公報の方法
によってもせん断力ですべてのポリテトラフルオロエチ
レンを繊維化するのは困難であり、繊維化したポリテト
ラフルオロエチレンもマトリックス樹脂中で凝集してし
まい均一な組成物は得られない。
【0011】さらに特開平9−25420号公報の方法
はカプセル化によりマトリックス樹脂との親和性を向上
させる試みであるが、ポリオレフィン樹脂に対しては分
散性向上効果がない。
【0012】すなわち、これらの方法ではいずれもポリ
テトラフルオロエチレンのポリオレフィン樹脂中での分
散性に問題があり、上記の有用な性質を発現するために
は多量のポリテトラフルオロエチレンを必要とする上
に、成形体の表面外観を損なうという欠点があった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ポリ
テトラフルオロエチレンのポリオレフィン樹脂中での分
散性を高め、成形体の表面外観を損なうことなくポリオ
レフィン樹脂の成形加工性を改良させる溶融張力向上剤
を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に鋭意検討した結果、ポリテトラフルオロエチレンと炭
素数5〜30のアルキル(メタ)アクリレートとを含む
樹脂組成物をポリオレフィン樹脂に添加することにより
成形体の表面外観を損なうことなくポリオレフィン樹脂
の溶融張力が向上することを見出し本発明に到達した。
【0015】本発明の要旨は、ポリテトラフルオロエチ
レン(A)および炭素数5〜30のアルキル(メタ)ア
クリレート系ポリマー(B)からなるポリオレフィン樹
脂用溶融張力向上剤およびその製造方法にある。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明に使用されるポリオレフィ
ン樹脂は、例えばラジカル重合、イオン重合等で得られ
るオレフィン系単量体の単独重合体または共重合体、優
位量のオレフィン系単量体と劣位量のビニル系単量体と
の共重合体、オレフィン系単量体とジエン系単量体との
共重合体等を主成分とするものが挙げられ、これらは単
独でまたは2種以上組み合わせて用いられる。触媒とし
てはチーグラー触媒、クロム触媒、メタロセン触媒など
公知のものが用いられる。
【0017】ここでいうオレフィン系単量体としては、
エチレン、プロピレン、ブテン−1、ヘキセン−1、デ
セン−1、オクテン−1、4−メチル−ペンテン−1等
が挙げられ、特にエチレン、プロピレンが好ましい。上
記オレフィン系単量体の単独重合体または共重合体の具
体例としては、低密度ポリエチレン、超低密度ポリエチ
レン、超々低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレ
ン、高密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレン、ポ
リプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、ポリメ
チルペンテン、ポリブテン等を挙げることができる。ま
た、これらのオレフィン系重合体は、単独でまたは2種
以上組み合わせて使用される。これらの中でポリエチレ
ン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体か
らなる群より選ばれる1種または2種以上の混合物を主
成分とするポリオレフィン樹脂が特に好ましい。
【0018】本発明の溶融張力向上剤において、ポリテ
トラフルオロエチレン(A)は、テトラフルオロエチレ
ンを主成分とする単量体を公知の方法で重合することに
より得られるものである。ポリテトラフルオロエチレン
の特性を損なわない範囲で、共重合成分としてヘキサフ
ルオロプロピレン、クロロトリフルオロエチレン、フル
オロアルキルエチレン、パーフルオロアルキルビニルエ
ーテル等の含フッ素オレフィンや、パーフルオロアルキ
ル(メタ)アクリレート等の含フッ素アルキル(メタ)
アクリレートを含むことができる。共重合成分の含量
は、テトラフルオロエチレンに対して10重量%以下で
あることが好ましい。
【0019】本発明の溶融張力向上剤において、炭素数
5〜30のアルキル(メタ)アクリレート系ポリマー
(B)は、炭素数5〜30のアルキル(メタ)アクリレ
ートを含む単量体をラジカル重合あるいはイオン重合等
で重合することにより得られるものである。炭素数5〜
30のアルキル(メタ)アクリレートの具体例として
は、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチル
ヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリ
レート、ドデシル(メタ)アクリレート、トリデシル
(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレ
ート、イソボニル(メタ)アクリレート等を挙げること
ができる。これらの単量体は単独であるいは2種以上混
合して用いることができる。炭素数5〜30のアルキル
(メタ)アクリレートと共重合可能な単量体としては、
スチレン、p−メチルスチレン、o−メチルスチレン、
p−クロルスチレン、o−クロルスチレン、p−メトキ
シスチレン,o−メトキシスチレン、2,4−ジメチル
スチレン、α−メチルスチレン等のスチレン系単量体;
メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレ
ート、ブチル(メタ)アクリレート等の炭素数1〜4の
アルキル(メタ)アクリレート系単量体;アクリロニト
リル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニル系単量
体;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル等の
ビニルエーテル系単量体;酢酸ビニル、酪酸ビニル等の
カルボン酸ビニル系単量体;エチレン、プロピレン、イ
ソブチレン等のオレフィン系単量体;ブタジエン、イソ
プレン、ジメチルブタジエン等のジエン系単量体等を挙
げることができる。これらの単量体は、単独であるいは
2種以上混合して用いることができる。
【0020】本発明の溶融張力向上剤は、前記ポリテト
ラフルオロエチレン(A)と前記炭素数5〜30のアル
キル(メタ)アクリレート系ポリマー(B)とからなる
もので、(B)/(A)の重量比は0.2以上が好まし
く、0.5以上であることがより好ましい。(B)/
(A)の重量比が0.2未満ではポリテトラフルオロエ
チレンの分散性が低下する恐れがある。
【0021】本発明の溶融張力向上剤中のポリテトラフ
ルオロエチレンの量は溶融張力向上剤の総重量の0.0
5〜40重量%であることが好ましい。0.05重量%
未満では充分な溶融張力を得るための添加量が多くなり
すぎポリオレフィン樹脂の剛性、耐熱性等を損なう恐れ
がある。また40重量%を超えるとポリテトラフルオロ
エチレンの分散性が低下する恐れがある。
【0022】このような溶融張力向上剤をポリオレフィ
ン樹脂の100重量部あたりポリテトラフルオロエチレ
ンの含有量が0.001〜20重量部になるように配合
することによりポリオレフィン樹脂中でポリテトラフル
オロエチレン成分が微細フィブリル状に均一分散し、成
型品の表面外観を損なうことなく溶融張力が向上し成形
性良好なポリオレフィン系樹脂組成物が得られる。
【0023】本発明の溶融張力向上剤は、粒子径0.0
5〜1.0μmのポリテトラフルオロエチレン粒子水性
分散液と炭素数5〜30のアルキル(メタ)アクリレー
ト系ポリマー粒子水性分散液とを混合して凝固またはス
プレードライする第一の製法により粉体として得られ
る。また、粒子径0.05〜1.0μmのポリテトラフ
ルオロエチレン粒子水性分散液と炭素数5〜30のアル
キル(メタ)アクリレート系ポリマー粒子水性分散液と
を混合した分散液中でさらにエチレン性不飽和結合を有
する単量体を重合した後に凝固またはスプレードライす
る第二の製法によっても粉体として得られる。
【0024】本発明の溶融張力向上剤を製造するために
用いるポリテトラフルオロエチレン粒子水性分散液は、
テトラフルオロエチレンを主成分とする単量体を乳化重
合することにより得ることができる。
【0025】ポリテトラフルオロエチレン粒子分散液の
市販原料としては、旭ICIフロロポリマー社製のフル
オンAD−1,AD−936、ダイキン工業社製のポリ
フロンD−1,D−2、三井デュポンフロロケミカル社
製のテフロン30J等を代表例として挙げることができ
る。
【0026】本発明の溶融張力向上剤を製造するために
用いる炭素数5〜30のアルキル(メタ)アクリレート
系ポリマー粒子水性分散液は、上記炭素数5〜30のア
ルキル(メタ)アクリレートを含む単量体を公知の乳化
重合法、あるいはミニエマルション重合法などにより重
合することにより得ることができる。
【0027】本発明の溶融張力向上剤の第二の製法にお
ける粒子径0.05〜1.0μmのポリテトラフルオロ
エチレン粒子水性分散液と炭素数5〜30のアルキル
(メタ)アクリレート系ポリマー粒子水性分散液とを混
合した分散液中でさらに重合させるエチレン性不飽和結
合を有する単量体としては特に制限はなく、スチレン、
p−メチルスチレン、o−メチルスチレン、p−クロル
スチレン、o−クロルスチレン、p−メトキシスチレ
ン,o−メトキシスチレン、2,4−ジメチルスチレ
ン、α−メチルスチレン等のスチレン系単量体;メチル
(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、
ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メ
タ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、シ
クロヘキシル(メタ)アクリレート、グリシジル(メ
タ)アクリレート、2ーヒドロキシエチル(メタ)アク
リレート等の(メタ)アクリレート系単量体;アクリロ
ニトリル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニル系単
量体;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル等
のビニルエーテル系単量体;酢酸ビニル、酪酸ビニル等
のカルボン酸ビニル系単量体;エチレン、プロピレン、
イソブチレン等のオレフィン単量体;ブタジエン、イソ
プレン、プレン、ジメチルブタジエン等のジエン系単量
体等の中から選択することができる。これらの単量体
は、単独であるいは2種以上混合して用いることができ
る。
【0028】本発明の溶融張力向上剤のポリオレフィン
樹脂への配合は押出混練、ロール混練などの公知の方法
で溶融混練することによりなされる。また、本発明の溶
融張力向上剤とポリオレフィン樹脂の一部を混合しマス
ターバッチを作製した後、残部のポリオレフィン樹脂を
さらに添加、混合するなどの多段階の混合も可能であ
る。
【0029】本発明の溶融張力向上剤を添加したポリオ
レフィン系樹脂組成物は、溶融時の張力が増大し、カレ
ンダー加工時の引き取り性、熱成形時またはブロー成形
時の溶融樹脂のドローダウン、発泡成形時のセルの連泡
化などが改良され、カレンダー加工、熱成形、ブロー成
形、発泡成形などの加工性が改良される。また、押し出
し成型時の吐出量、シートおよびフィルムなどの押し出
し成形体の表面状態が改良され、押し出し加工性も改良
される。また、ポリテトラフルオロエチレンのマクロな
凝集物がなく成型品の表面外観も優れている。
【0030】本発明の溶融張力向上剤を添加したポリオ
レフィン系樹脂組成物にはさらに充填剤を含有すること
ができる。充填剤の配合量はポリオレフィン系樹脂組成
物100重量部に対して、0.1〜400重量部である
ことが好ましく、この充填剤の配合により剛性や耐熱性
が向上しカレンダー加工などにおけるロール面への粘着
防止などの加工性が改良され、また低コスト化が達成で
きる。0.1重量部未満の場合は剛性改良効果が充分で
なく、400重量部を超える場合は表面性が低下する傾
向がある。充填剤としては、炭酸カルシウム、タルク、
ガラス繊維、炭酸マグネシウム、マイカ、カオリン、硫
酸カルシウム、硫酸バリウム、チタンホワイト、ホワイ
トカーボン、カーボンブラック、水酸化アンモニウム、
水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウムなどが代表例
として挙げられる。炭酸カルシウム、タルクなどが好ま
しい。
【0031】本発明の溶融張力向上剤を添加したポリオ
レフィン系樹脂組成物には、さらに必要に応じて安定
剤、滑剤、難燃剤などの添加剤を含有することができ
る。安定剤としては、ペンタエリスリチル−テトラキス
[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート]、トリエチレングリコール−ビ
ス[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオネート]などのフェノール系安定
剤、トリス(モノノニルフェニル)フォスファイト、ト
リス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイ
トなどのリン系安定剤、ジラウリルチオジプロピオネー
トなどのイオウ系安定剤、滑剤としては、ラウリル酸、
パルミチン酸、オレイン酸またはステアリン酸のナトリ
ウム、カルシウムまたはマグネシウム塩など、また難燃
剤としては、トリメチルホスフェート、トリエチルホス
フェート、トリブチルホスフェート、トリオクチルホス
フェート、トリブトキシエチルホスフェート、トリフェ
ニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、クレジ
ルフェニルホスフェート、オクチルジフェニルホスフェ
ート、ジイソプロピルフェニルホスフェート、トリス
(クロロエチル)ホスフェート、アルコキシ置換ビスフ
ェノールAビスホスフェート、ヒドロキノンビスホスフ
ェート、レゾルシンビスホスフェート、トリオキシベン
ゼントリホスフェート等のポリホスフェートなどのリン
酸エステル化合物、テトラブロモビスフェノールA、デ
カブロモジフェニルオキサイド、ヘキサブロモシクロド
デカン、オクタブロモジフェニルエーテル、ビストリブ
ロモフェノキシエタン、エチレンビステトラブロモフタ
イルイミド、トリブロモフェノール、ハロゲン化ビスフ
ェノールAとエピハロヒドリンとの反応によって得られ
る各種ハロゲン化エポキシオリゴマー、ハロゲン化ビス
フェノールAを構成成分とするカーボネートオリゴマ
ー、ハロゲン化ポリスチレン、塩素化ポリオレフィンお
よびポリ塩化ビニル等のハロゲン含有化合物、金属水酸
化物、金属酸化物、スルファミン酸化合物等がそれぞれ
代表例として挙げられる。
【0032】本発明の溶融張力向上剤を添加したポリオ
レフィン系樹脂成物の加工法としては、カレンダー加
工、熱成形、ブロー成形、発泡成形、押出成形、射出成
形加工、溶融紡糸などを挙げることができる。
【0033】本発明の溶融張力向上剤を添加したポリオ
レフィン系樹脂組成物を用いて得られる有用な成形体と
しては、シート、フィルム、熱成形体、中空成形体、発
泡体、射出成型品、繊維などを挙げることができる。
【0034】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、本
発明はこれらに限定されるものではない。
【0035】各記載中、「部」は重量部を、また「%」
は重量%を示す。
【0036】参考例、実施例および比較例に記載の諸物
性の測定は下記の方法による。
【0037】(1)固形分濃度:粒子分散液を170℃
で30分乾燥して求めた。
【0038】(2)粒子径分布、重量平均粒子径:粒子
分散液を水で希釈したものを試料液として、動的光散乱
法(大塚電子(株)製ELS800、温度25℃、散乱
角90度)により測定した。
【0039】(3)ゼータ電位:粒子分散液を0.01
mol/lのNaCl水溶液で希釈したものを試料液と
して、電気泳動法(大塚電子(株)製ELS800、温
度25℃、散乱角10度)により測定した。
【0040】(4)溶融張力:ポリオレフィン樹脂組成
物のペレットを降下式フローテスター(東洋精機社製キ
ャピログラフ)を用い、一定押出量(降下速度10mm
/分)で押し出し、ストランドを一定速度(4m/分)
で引き取り、溶融張力を測定した。ダイスのL/Dは1
0.0mm/Φ2.0mm、測定温度は200℃とし
た。
【0041】(5)スウェリングレシオ:樹脂組成物の
ペレットを降下式フローテスター(東洋精機社製キャピ
ログラフ)を用い、一定押出量(降下速度1.5mm/
min)で押し出し、ノズルの下5mmの位置でのスト
ランドの径(D)を測定し、下式により算出した。ダイ
スのL/Dは10.0mm/Φ2.0mm、測定温度は
ポリプロピレンを含む場合は190℃、ポリエチレンの
みの場合は160℃とした。
【0042】 (スウェリングレシオ)=D(mm)/2.0 (6)メルトフローレート:樹脂組成物のペレットを用
いて、ASTM D 1238に準じて2.16kg荷
重にて測定した。測定温度はポリプロピレンを含む23
0℃、ポリエチレンのみの場合は190℃とした。
【0043】(7)曲げ弾性率:樹脂組成物のペレット
を射出成形して試験片を得て、ASTM D790に準
じて測定した。
【0044】(8)ロールシート外観:樹脂組成物のペ
レットを用いて、ロール混連時のロールシート外観を目
視にて判定した。
【0045】 ○:表面に凹凸がなく光沢が優れる △:表面に少し凹凸があり光沢が少し劣る ×:表面に凹凸が著しく光沢が劣る (9)ドローダウン:樹脂組成物のペレットを用いて、
100mm角、厚さ1.5mmのシートを成形し、開口
部76mm角のクランプで固定し、190℃のオーブン
中、30分間のシートのドローダウンを測定した。
【0046】(10)発泡成型品の評価:樹脂組成物の
ペレット100重量部に対して、アゾジカルボンアミド
(発泡剤)1.0部を配合して、射出成形を行い、発泡
成型品を作成し、その断面セルの状態を目視により判定
した。
【0047】 ○:微細で均一 △:やや不均一 ×:不均一 参考例1 <ポリドデシルメタクリレート系ポリマー粒子分散液
(B−1)の製造>ドデシルメタクリレート50部とメ
チルメタクリレート50部の混合液に2,2’−アゾビ
ス(2,4−ジメチルバレロニトリル)0.1部を溶解
させた。これにドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
2.0部と蒸留水300部の混合液を添加し、ホモミキ
サーにて10000rpmで2分間攪拌した後、ホモジ
ナイザーに30MPaの圧力で2回通し、安定な予備分
散液を得た。これを、攪拌翼、コンデンサー、熱電対、
窒素導入口を備えたセパラブルフラスコに仕込み、窒素
気流下で内温を80℃に昇温して3時間攪拌してラジカ
ル重合させ、ポリマー粒子分散液(以下B−1と称す
る)を得た。
【0048】B−1の固形分濃度は25.1%で、粒子
径分布は単一のピークを示し、重量平均粒子径は191
nm、表面電位は−58mVであった。
【0049】参考例2 <ポリドデシルメタクリレート系ポリマー粒子分散液
(B−2)の製造>メチルメタクリレート50部に代え
てスチレン50部を用いる以外は参考例1と同様にして
ポリマー粒子分散液(以下B−2と称する)を得た。
【0050】B−2の固形分濃度は25.2%で、粒子
径分布は単一のピークを示し、重量平均粒子径は178
nm、表面電位は−61mVであった。
【0051】参考例3 <ポリオレフィン樹脂用溶融張力向上剤(C−1)の製
造>ポリテトラフルオロエチレン系粒子分散液として旭
ICIフロロポリマーズ社製フルオンAD936を用い
た。AD936の固形分濃度は63.0%であり、ポリ
テトラフルオロエチレンに対して5%のポリオキシエチ
レンアルキルフェニルエーテルを含むものである。AD
936の粒子径分布は単一のピークを示し、重量平均粒
子径は290nm、表面電位は−20mVであった。
【0052】83.3部のAD936に蒸留水116.
7部を添加し、固形分濃度26.2%のポリテトラフル
オロエチレン粒子分散液A−1を得た。A−1は25%
のポリテトラフルオロエチレン粒子と1.2%のポリオ
キシエチレンアルキルフェニルエーテルを含むものであ
る。
【0053】120部のA−1(ポリテトラフルオロエ
チレン30部)と199.2部のB−1(ドデシルメタ
クリレート/メチルメタクリレートコポリマー50部)
とを攪拌翼、コンデンサー、熱電対、窒素導入口を備え
たセパラブルフラスコに仕込み、窒素気流下に室温で1
時間攪拌した。その後系内を80℃に昇温し、1時間保
持した後、硫酸鉄(II)0.001部、エチレンジアミ
ン四酢酸二ナトリウム0.003部、ロンガリット塩
0.24部、蒸留水60.8部の混合液を加え、メチル
メタクリレート20部とターシャリーブチルパーオキサ
イド0.4部の混合液を1時間かけて滴下し、滴下終了
後内温を80℃で1時間保持してラジカル重合を完了さ
せた。一連の操作を通じて固形物の分離は見られず、均
一な粒子分散液を得た。この粒子分散液を塩化カルシウ
ム5部を含む90℃の熱水400部に投入し、固形物を
分離させ、濾過、乾燥してポリオレフィン樹脂用溶融張
力向上剤(以下C−1と称する)の粉体98部を得た。
【0054】参考例4〜5 <ポリオレフィン樹脂用溶融張力向上剤(C−2〜3)
の製造>A−1,B−1,滴下重合させるメチルメタク
リレートの量を表1に示す量にする以外は参考例3と同
様にしてポリオレフィン樹脂用溶融張力向上剤C−2〜
3の粉体を得た。
【0055】
【表1】
【0056】参考例6 <ポリオレフィン樹脂用溶融張力向上剤(C−4)の製
造>199.2部のB−1に代えて198.4部のB−
2を用いる以外は参考例3と同様にしてポリオレフィン
樹脂用溶融張力向上剤(以下C−4と称する)の粉体を
得た。
【0057】参考例7 <ポリオレフィン樹脂用溶融張力向上剤(C−5)の製
造>120部のA−1(ポリテトラフルオロエチレン3
0部)と277.8部のB−2(ドデシルメタクリレー
ト/スチレンコポリマー70部)とを攪拌翼、コンデン
サー、熱伝対、窒素導入口を備えたセパラブルフラスコ
に仕込み、窒素気流下に室温で1時間攪拌した。その後
系内を80℃に昇温し1時間保持した。一連の操作を通
じて固形物の分離は見られず、均一な粒子分散液を得
た。
【0058】この粒子分散液を塩化カルシウム5重量部
を含む90℃の熱水400重量部に投入し、固形物を分
離させ、濾過、乾燥してポリオレフィン樹脂用溶融張力
向上剤(以下C−5と称する)の粉体99部を得た。
【0059】参考例8 <ポリオレフィン樹脂用溶融張力向上剤(C−6)の製
造>MFRが5.0g/10分のホモポリプロピレン
(以下PP−1と称する)ペレット50部と参考例4で
得た溶融張力向上剤C−2、50部とを混合した後、二
軸押出機(WERNER&PFLEIDERER社製Z
SK30)を用いて、バレル温度200℃、スクリュー
回転数200rpmにて溶融混練しペレット状の溶融張
力向上剤(以下C−6と称する)を得た。
【0060】参考例3〜8で得られた溶融張力向上剤C
−1〜6の組成を表2に示す。
【0061】
【表2】
【0062】実施例1〜8 ポリオレフィン樹脂としてホモポリプロピレンペレット
P−1(メルトフローレート5.0g/10分)を用
い、これと参考例3〜8で得られた溶融張力向上剤C−
1〜6を表3に示す割合でハンドブレンドした後、二軸
押出機(WERNER&PFLEIDERER社製ZS
K30)を用いて、バレル温度200℃、スクリュー回
転数200rpmにて溶融混練しペレット状に賦形し
た。得られたペレットを用いて諸物性を測定した結果を
表3に示す。
【0063】比較例1〜4 比較のため、ポリオレフィン樹脂単体を実施例1と同様
の条件で押し出し、ペレット化したもの(比較例1)お
よび粉末状ポリオレフィンに対して粉末状ポリテトラフ
ルオロエチレンを配合しヘンシェルミキサーで室温、高
速攪拌し、混合すると同時に剪断力を加えてポリテトラ
フルオロエチレンを繊維化した後、実施例1と同様の条
件で押し出し、ペレット化したもの(比較例2〜4)を
実施例1と同様に評価した。結果を表3に示す。
【0064】ポリオレフィン樹脂としてはホモポリプロ
ピレンペレットP−1(比較例1)あるいは粉末状ポリ
プロピレンP−2(比較例2〜4)(いずれもメルトフ
ローレート5.0g/10分)を用い、粉末状ポリテト
ラフルオロエチレンとしては旭ICIフロロポリマーズ
社製フルオンCD123を用いた。CD123は、粒子
径0.2〜0.3μmのポリテトラフルオロエチレン一
次粒子が凝集して数100μmの凝集体となっているも
のである。
【0065】
【表3】
【0066】本発明の溶融張力向上剤を配合した組成物
は、同じPTFE含量の比較例と比べて、カレンダー加
工時の引き取り性、熱成形性、ブロー成形性、発泡成形
性などの指標であるメルトテンション、スウェリングレ
シオの値が著しく大きく、良好な成形加工性を有するこ
とが確認できる。一方、メルトフローレートの低下も少
なく、押し出し成形性も損なっていないことが確認でき
る。さらに、ロールシートの外観、ドローダウン、発泡
成形性も極めて優れていることが確認できる。
【0067】実施例9〜11 ポリオレフィンとしてホモポリプロピレンペレットP−
1(メルトフローレート5.0g/10分)と低密度ポ
リエチレンペレットE−1(メルトフローレート0.3
g/10分)とを混合して用い、これと参考例3で得ら
れた溶融張力向上剤C−1を表4に示す割合でハンドブ
レンドした後、実施例1と同様にしてペレット状に賦形
した。ペレットを用いて諸物性を測定した結果を表4に
示す。
【0068】比較例6〜11 ホモポリプロピレンペレットP−1、低密度ポリエチレ
ンペレットE−2とを混合して押し出したもの(比較例
6〜8)、粉末状ホモプロピレンP−2、粉末状低密度
ポリエチレンE−2(メルトフローレート0.3g/1
0分)、さらに粉末状ポリテトラフルオロエチレンを配
合してヘンシェルミキサーで混合した後押し出したもの
(比較例9〜11)を実施例1と同様に評価した。結果
を表4に示す。
【0069】
【表4】
【0070】実施例12〜13 ホモポリプロピレンペレットP−1(メルトフローレー
ト5.0g/10分)、低密度ポリエチレンペレットE
−1(メルトフローレート0.3g/10分)、参考例
3で得られた溶融張力向上剤C−1、脂肪酸で表面処理
した粒子径0.15μmの軽質炭酸カルシウムを表5に
示す割合でハンドブレンドした後、実施例1と同様にし
てペレット状に賦形した。ペレットを用いて諸物性を測
定した結果を表5に示す。
【0071】比較例12〜15 ホモポリプロピレンペレットP−1(メルトフローレー
ト5.0g/10分)、低密度ポリエチレンペレットE
−1(メルトフローレート0.3g/10分)、脂肪酸
で表面処理した粒子径0.15μmの軽質炭酸カルシウ
ムを表5に示す割合でハンドブレンドした後、実施例1
と同様にペレット化したもの(比較例12〜13)、粉
末状ホモプロピレンP−2、粉末状低密度ポリエチレン
E−2(メルトフローレート0.3g/10分)、脂肪
酸で表面処理した粒子径0.15μmの軽質炭酸カルシ
ウムさらに粉末状ポリテトラフルオロエチレンを表5に
示す割合で配合してヘンシェルミキサーで混合した後押
し出しペレット化したもの(比較例14〜15)を実施
例1と同様にして諸物性を評価した結果を表5に示す。
【0072】
【表5】
【0073】実施例14〜16 ポリオレフィン樹脂としてメタロセン触媒を用いて重合
した低密度ポリエチレン(LLDPE)のペレットE−
3(メルトフローレート2.6g/10分)を用い、こ
れと参考例3で得られた溶融張力向上剤C−1を表6に
示す割合でハンドブレンドした後、二軸押出機(WER
NER&PFLEIDERER社製ZSK30)を用い
て、バレル温度200℃、スクリュー回転数200rp
mにて溶融混練しペレット状に賦形した。得られたペレ
ットを用いて諸物性を測定した結果を表6に示す。
【0074】比較例16 比較のため、E−3単体を実施例1と同様の条件で押し
出し、ペレット化したものを実施例1と同様の条件で押
し出し、ペレット化したものを実施例1と同様に評価し
た。結果を表6に示す。
【0075】
【表6】
【0076】参考例9 <ポリオレフィン樹脂用溶融張力向上剤(C−7)の製
造>攪拌翼、コンデンサー、熱電対、窒素導入口を備え
たセパラブルフラスコにドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウム0.6部と蒸留水115部を仕込み、窒素気流
下に80℃に昇温した。攪拌下、硫酸鉄(II)0.00
024部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム0.0
0072部、ロンガリット塩0.29部、蒸留水5部の
混合液を加え、その後系内を80℃に昇温した後、2−
エチルヘキシルメタクリレート42部、メチルメタクリ
レート18部、クメンハイドロパーオキサイド0.12
部の混合液を3時間かけて滴下しラジカル重合を進行さ
せた。滴下終了後内温を80℃に1時間保持した後、AD
936を33.33部(ポリテトラフルオロエチレン2
0部)、蒸留水51.37部を相次いで加え、内温80
℃で1時間保持した。その後、ドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム1部と蒸留水13部の混合液と、相次い
で加え、内温80℃にしてメチルメタクリレート20部
とターシャリーブチルパーオキサイド0.04部の混合
液を30分かけて滴下し、滴下終了後内温を80℃で1
時間保持してラジカル重合を完了させた。一連の操作を
通じて固形物の分離は見られず、均一な粒子分散液を得
た。この粒子分散液を塩化カルシウム5部を含む90℃
の熱水400部に投入し、固形物を分離させ、濾過、乾
燥してポリオレフィン樹脂用溶融張力向上剤(以下C−
7と称する)の粉体98部を得た。
【0077】実施例17 C−2に代えてC−7を用いる以外は実施例4と同様に
してC−7の添加効果を評価した。結果を表3に示す。
【0078】本発明の溶融張力向上剤を配合した組成物
は、カレンダー加工時の引き取り性、熱成形性、ブロー
成形性、発泡成形性などの指標であるメルトテンショ
ン、スウェリングレシオの値が著しく大きく、良好な成
形加工性を有することが確認できる。一方、メルトフロ
ーレートの低下も少なく、押し出し成形性も損なってい
ないことが確認できる。さらに、ロールシートの外観も
極めて優れていることが確認できる。
【0079】
【発明の効果】本発明の溶融張力向上剤はポリオレフィ
ン樹脂への分散性が極めて良好であり、これを配合した
ポリオレフィン樹脂系組成物は、溶融時の張力が大き
く、カレンダー加工時の引き取り性、熱成形性、ブロー
成形性、発泡成形性などの成形加工性が優れている。ま
た、本発明の溶融張力向上剤を配合した組成物を用いる
と、シートおよびフィルムなどの押し出し成形体の表面
状態が改良され、押し出し加工性が良好である。また、
充填剤を混合したものは、カレンダー加工または押し出
し加工時のシートおよびフィルムの表面状態が改良され
た上に、剛性も優れている。
【0080】また、本発明の溶融張力向上剤をポリオレ
フィン樹脂廃棄物の再生時に配合することにより溶融時
の張力低下が防げ、カレンダー加工時の引き取り性、熱
成形性、ブロー成形性、発泡成形性などの成形加工性を
良好に保持することができる。また、ポリオレフィン樹
脂への分散性が極めて良好なために、再生品の表面外観
も良好なものが得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 33:06) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08L 23/00 - 23/36 C08L 27/18 C08L 33/06 - 33/10 C08J 3/12

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリテトラフルオロエチレン(A)およ
    び炭素数5〜30のアルキル(メタ)アクリレート系ポ
    リマー(B)からなるポリオレフィン樹脂用溶融張力向
    上剤。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のポリオレフィン樹脂用溶
    融張力向上剤を、ポリオレフィン樹脂100重量部に対
    しポリテトラフルオロエチレン(A)の含有量が0.0
    01〜20重量部となるように添加して得られる成形加
    工性に優れたポリオレフィン樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 粒子径0.05〜1.0μmのポリテト
    ラフルオロエチレン(A)粒子水性分散液と炭素数5〜
    30のアルキル(メタ)アクリレート系ポリマー(B)
    粒子水性分散液とを混合した後、凝固またはスプレード
    ライにより粉体化し、請求項1記載のポリオレフィン樹
    脂用溶融張力向上剤を製造する方法。
  4. 【請求項4】 粒子径0.05〜1.0μmのポリテト
    ラフルオロエチレン(A)粒子水性分散液と炭素数5〜
    30のアルキル(メタ)アクリレート系ポリマー(B)
    粒子水性分散液とを混合した分散液中で、エチレン性不
    飽和結合を有する単量体を重合した後、凝固またはスプ
    レードライにより粉体化し、請求項1記載のポリオレフ
    ィン樹脂用溶融張力向上剤を製造する方法。
  5. 【請求項5】 ポリテトラフルオロエチレン(A)、炭
    素数5〜30のアルキル(メタ)アクリレート系ポリマ
    ー(B)およびポリオレフィン樹脂(C)を含む請求項
    1記載のポリオレフィン樹脂用溶融張力向上剤。
JP23196298A 1997-08-22 1998-08-18 ポリオレフィン樹脂用溶融張力向上剤およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2942888B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23196298A JP2942888B2 (ja) 1997-08-22 1998-08-18 ポリオレフィン樹脂用溶融張力向上剤およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-226832 1997-08-22
JP22683297 1997-08-22
JP23196298A JP2942888B2 (ja) 1997-08-22 1998-08-18 ポリオレフィン樹脂用溶融張力向上剤およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11124478A JPH11124478A (ja) 1999-05-11
JP2942888B2 true JP2942888B2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=26527363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23196298A Expired - Fee Related JP2942888B2 (ja) 1997-08-22 1998-08-18 ポリオレフィン樹脂用溶融張力向上剤およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2942888B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009091384A (ja) * 2007-10-03 2009-04-30 Aron Kasei Co Ltd 熱可塑性樹脂配合物、および複合材料、および複合材料の製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003523434A (ja) * 2000-02-16 2003-08-05 アドバンスド エラストマー システムズ,エル.ピー. 改良された発泡特性及び物理的特性を有する熱可塑性エラストマー
US20050250908A1 (en) * 2004-05-07 2005-11-10 3M Innovative Properties Company Polymer melt additive composition and use thereof
JP4786324B2 (ja) * 2005-12-12 2011-10-05 株式会社イノアックコーポレーション 発泡ブローダクトの製造方法
JP5249548B2 (ja) * 2007-10-03 2013-07-31 アロン化成株式会社 熱可塑性樹脂配合物、および複合材料、および複合材料の製造方法
CN101848967B (zh) 2007-11-07 2014-05-14 三菱丽阳株式会社 聚烯烃系树脂用粉状加工助剂及其制造方法、树脂组合物和成型品
TWI568784B (zh) 2009-04-10 2017-02-01 三菱麗陽股份有限公司 熱可塑性樹脂用添加劑及其製造方法、熱可塑性樹脂組成物及成形體
KR101350890B1 (ko) * 2012-09-25 2014-01-13 롯데케미칼 주식회사 용융장력이 우수한 열가소성 엘라스토머 수지 조성물과 이를 이용한 열가소성 엘라스토머 발포체 및 그 제조방법
JP6261330B2 (ja) * 2012-12-27 2018-01-17 日本合成化学工業株式会社 レトルト処理用の包装用フィルム用樹脂組成物およびレトルト処理用の包装用フィルム用積層体
CN105612201B (zh) 2013-10-10 2019-05-03 瑞西诺色彩株式会社 母料、母料群、母料的制造方法及合成树脂成形品
CN107722322B (zh) * 2017-10-13 2023-06-27 嘉善恒宇塑胶有限公司 一种耐高温薄膜及其生产工艺

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009091384A (ja) * 2007-10-03 2009-04-30 Aron Kasei Co Ltd 熱可塑性樹脂配合物、および複合材料、および複合材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11124478A (ja) 1999-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0822226B1 (en) Thermoplastic resin composition containing polytetrafluoroethylene powder mixture
JP3272985B2 (ja) ポリテトラフルオロエチレン含有混合粉体の製造方法
US6344493B2 (en) Melt tension improver for polyolefin resins and process for producing the same
EP0575809B1 (en) Polyolefin resin composition, process for the preparation thereof and molded article made thereof
KR101544232B1 (ko) 폴리올레핀계 수지용 분체상 가공 조제와 그의 제조방법, 수지 조성물 및 성형품
JP2942888B2 (ja) ポリオレフィン樹脂用溶融張力向上剤およびその製造方法
JP3274933B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物の製法
JPH06306212A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP3563775B2 (ja) ポリオレフィン用樹脂組成物
JP3260307B2 (ja) ポリオレフィン樹脂製品のリサイクル使用方法
JPH11209549A (ja) ポリテトラフルオロエチレン含有混合粉体、それを含む熱可塑性樹脂組成物およびその成形体
JPH08165358A (ja) 熱成形用ポリオレフィンシート
JP2000230083A (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JP5673991B2 (ja) 分散性向上剤、熱可塑性樹脂組成物及び成形体
JP3274934B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物の製造法
JP3280904B2 (ja) 熱成形用ポリオレフィン系シート
JP3279714B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物およびその製造法、ならびにそれからなる成形体
JP3209955B2 (ja) カレンダー成形用ポリオレフィン系樹脂組成物
JP2001139736A (ja) ポリオレフィンを主成分とする樹脂組成物、ポリオレフィン用溶融張力改良材および成形体の製造方法
JPH11199733A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2000044741A (ja) 透明性の優れたポリオレフィン系樹脂成形体
JP3494497B2 (ja) 中空成形用ポリエチレン樹脂組成物
JPH05186650A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2002179851A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物およびそれからなる成形体
JPH0673192A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物の製法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 14

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees