JP2941924B2 - 線状体の接続具 - Google Patents

線状体の接続具

Info

Publication number
JP2941924B2
JP2941924B2 JP2258265A JP25826590A JP2941924B2 JP 2941924 B2 JP2941924 B2 JP 2941924B2 JP 2258265 A JP2258265 A JP 2258265A JP 25826590 A JP25826590 A JP 25826590A JP 2941924 B2 JP2941924 B2 JP 2941924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
spiral
linear body
long
long spiral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2258265A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04138010A (ja
Inventor
基康 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshin Electric Co Ltd
Original Assignee
Toshin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshin Electric Co Ltd filed Critical Toshin Electric Co Ltd
Priority to JP2258265A priority Critical patent/JP2941924B2/ja
Publication of JPH04138010A publication Critical patent/JPH04138010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2941924B2 publication Critical patent/JP2941924B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は線状体の接続具に係り、さらに詳しくは長螺
旋素線束を加工電線・鋼撚線等の線状体に巻き付けて引
留接続・突合せ接続する接続具の改良に係る。
(従来の技術) 強靭にして弾性ある金属線を屈曲して線状体外径より
やや小さい内径をもつ長螺旋素線を形成し、この素線を
適数本束合配列してなる長螺旋素線束を用いて線状体の
引留接続・突合せ接続を行うことはすでに実公昭36−61
51、実公昭36−6152、特公昭34−9672、実公昭36−8064
等に示されて公知である。
これら公知品は小さい螺旋内径を持つ弾性金属線が線
状体に巻き付けられた時、弾性復元力によって発生する
接触圧・摩擦力を利用して線状体把持力を得ようとする
ものであるから、強力な把持力が容易に得られる半面、
弛度(たるみ)調整が困難であるという欠点がある。
架空電線において各相の電線の弛度がぴったりと揃っ
ていることが美観上からも保守点検上からも好ましいの
であって、そのために公知の接続具を線状体に巻き付け
た後、弛度不揃いを発見したならば一度接続具をすべて
巻き戻し巻付位置をずらせてから再度巻き付けを行い弛
度の揃いかたを検査する。この操作を数度くりかえして
やっと弛度が揃うのであるが、これはかなり面倒で熟練
を要する作業である。また、公知の接続具はかなり長さ
が長く、そのために巻付け巻戻し作業は一層面倒であっ
た。
公知品は螺旋内径を線状体外径より小さくすることに
より線状体に巻きつけた時、長螺旋素線の弾性復元力に
よって摩擦力を得ようとするものであるから全長のごく
一部を巻いただけでもそれなりの摩擦力が発生するのは
当然である。全長のすべてを巻き取り取付作業が完了し
た時点で大きな摩擦力が発生するのは接続の目的から見
て好ましい事(むしろ必須のこと)であるが、反面取付
作業途上の時点では摩擦力がゼロであることが弛度調整
作業にとって好ましいと言える。
(発明が解決しようとする課題) 本発明者は上記問題と取り組んだ結果取付作業途中で
は摩擦力がゼロであって長螺旋素線束は線状体上に遊嵌
状に巻き付けられており、線状体の長さ方向に自由にス
ライドさせることができるが,取付作業完了時点では線
状体に加えられる外部荷重によって長螺旋素線の各ピッ
チが引伸ばされ、従って螺旋内径が縮少して線状体との
間に強大な接触圧・摩擦力が発生するうにすれば弛度調
整が極めて容易になることに着想した。
(課題を解決するための手段) 前記目的を達成し、上記着想に沿う本発明の具体的構
成は、金属線を屈曲して接続すべき線状体の外径よりや
や大きな螺旋内径を有するごとく形成した長螺旋素線を
適数個束合配列して長螺旋素線束を構成し、この素線束
を前記線状体の外周に巻きつけるようにした線状体の接
続具であって、該長螺旋素線束の端末はさらにその外周
に被嵌された圧縮スリーブ等の加圧手段によって加圧圧
縮されるようになしたことを特徴とする線状体の接続具
に係る。
(作用) 本発明接続具は、上記構成の如く長螺旋素線束の内径
が線状体の外径よりやゝ大としてあるので線状体に外部
の引っ張り荷重が不在なときは,素線束と線状体とは線
状体の長手方向に関して摩擦力ゼロの遊嵌関係となって
いるのに対し、端末の外周に被嵌された圧縮スリーブそ
の他の加圧手段によって加圧圧縮して接続具を線状体に
取付た後は線状体の引っ張り荷重によつて螺旋束の各ピ
ッチが引伸ばされる結果,素線束と線状体とは接続に必
要な強い接触圧・摩擦力を生み出すのである。
この前者の遊嵌性は接続具の線状体状の所望位置への
移動・停止を許容し、後者の加圧圧縮は線状体に与えら
れている外部荷重と協働して停止位置での線状体に対す
る堅固な巻付接続を保証する。従って電線に強度の不揃
いがあった際、従来のように接続具の素線を一々巻き戻
したり再度巻きかける手間を一挙に省いて遊嵌状態の接
続具を所望の位置に移動停止させればよい。そして,接
続具の端末に於ける加圧圧縮を圧縮器を用いて行なうこ
とにより,螺旋束をいちいち電線に巻き掛ける手間も軽
減できる。その他本発明の場合は電線や碍子への巻掛部
の長さを短縮すること、素線の線径を小さくし得ること
による接続具1セット当りの重量の軽減や小型化に役立
つ。
(実施例) 以下に実施例図を採って本発明実施例の述べるに図に
於て; 第1図は本発明接続具を引き留め接続に用いた場合で
電線に外部荷重をあたえず且つ加圧手段を非加圧とした
状態の一実施例を示す正面図,第2図(A)は第1図A
−A線拡大断面図,同図(B)は第1図B−B線拡大断
面図、第3図(A)(B)は加圧手段を加圧圧縮の後、
電線に外部荷重を加えた場合の第2図(A)(B)同様
図,第4図(A)(B)(C)は本発明接続具を用いた
架空電線の接続手順を示すものである。
(実施例1) 銅電線60mm2(2.0mm×19本撚り、外径10mm)の端末引
留具を例として本件実施例を説明する。
接続具、即ち、長螺旋素線束1は素線径2.6mmの銅合
金素線10をピッチ80mm、螺旋内径d1=10.5mm、螺旋外径
d2=15.7mmの長螺旋形に構成したもので、これを5本束
ねて折り返す。電線Caへの巻付部11の長さ250mm、碍子
Gへの巻きかけ部12の長さ150mm、全長l=400mm、1セ
ットの重量W=200g、と夫々した。
このように構成した接続具1をまず銅電線Caの上に巻
きつける。螺旋内径d1が電線外径d3より0.5mm大きく設
計してあるので、両者間に摩擦力は発生せず、接続具1
は電線Caに対して全範囲に関し遊嵌状態にある[第4図
(A),第2図(A)] この際電線Caの曲り、製作誤差等を考えて螺旋内径d1
は電線Caの外径d3に対して0.5mm程度の寸法差が望まし
く、1.0mm以上にする必要はない。
次に、電線Caに張線器(不図示)をかけて張力を加え
る。適正な弛度に達したとき、前記長螺旋束1を電線Ca
に沿ってスライドさせて適正な位置に移し停止する[第
4図(B)]。
続いて接続具1の一端外周に加圧手段2を被嵌する。
この状態に置いては電線Caと接続具1とは依然遊嵌関係
である。[第2図(A)(B)]。
続いてこの位置で接続具1を固定する。固定には断面
C型の圧縮スリーブまたはO型の圧縮スリーブを加圧手
段として用い、長螺旋束の上から別に設けた圧縮器とダ
イス(ともに不図示)によって概ね求心方向に加圧圧縮
し保持固定して続いて張線器を取りばずして取付作業を
終える。[第4図(C)]。
この加圧圧縮は電線Caの外部荷重(テンション)と協
働して長螺旋素線束1の各ピッチを長手方向に引き伸ば
して該素線束1と電線Caの外周との間に充分な接触圧・
摩擦力を生み出すのである。[第3図(A),
(B)]。
なお、以上の電線Caの引留めに用いる従来の接続具の
構成を比較例として挙げれば、 (比較例) 長螺旋素線束1は素線径3.2mmの銅合金線10をピッチ9
0mm、螺旋内径d1=8mm、螺旋外径d2=14.4mmの長螺旋形
に構成したものでこれを5本束ねて折り返す。電線Caへ
の巻付部11の長さ600mm、碍子Gへの巻きかけ部12の長
さ200mm、全長l=800mm、1セットの重量W=600g、と
夫々した。
なお実施例と比較例との対比により本発明では接続具
の巻掛長さを短縮するとともに素線の線径を小さくする
ことによって接続具の1セット当りの重量を軽減し、且
つ小型化し得ることが判る。なお以上は引き留め用接続
具の例を示したが,突合せ接続の場合は接続具の両端に
加圧手段を被嵌するものとする。
(発明の効果) 以上より既に理解されたように、本発明によれば、長
螺旋素線束よりなる接続具に於て、電線への取付作業途
上は電線に対して長螺旋束を遊嵌状態にせしめるように
なしたために、電線の弛度を補正するに当って素線を電
線外周より巻き戻した後位置移動させ、再巻掛けする煩
しさや特殊な経験を不要とし、電線の適度の弛度調整が
終つた後,遊嵌状態の接続具をスライドさせ所望位置で
停止すれば済むので、その作業性が著しく改善され得る
のはもちろん、接続具の端末の加圧手段を圧縮すること
により接続具と電線間に充分な接続強度が得られるので
接続具の巻きかけ作業も容易となる等,従来技術を凌ぐ
効果がえられる。そして、接続強度も高い故に素線径や
電線及び引留碍子への巻掛範囲を夫々少なくすることに
より接続具の1セット当りの重量も軽減出来,コストダ
ウンに用益する、と言う付随的効果も得られるのであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明接続具を引き留め接続に用いた場合で電
線に外部荷重をあたえず且つ加圧手段を非加圧とした状
態の一実施例を示す正面図,第2図(A)は第1図A−
A線拡大断面図,同図(B)は第1図B−B線拡大断面
図、第3図(A)(B)は加圧手段を加圧圧縮した後、
長螺旋素線束に外部荷重を移した場合の第2図(A)
(B)同様図,第4図(A)(B)(C)は本発明接続
具を用いた架空電線の接続手順を示すものである。 (符号の説明) 1……接続具(長螺旋線束)、10……長螺旋素線、d1
…螺旋内径、d2……螺旋外径、11……電線への巻掛部、
12……碍子への巻掛部、l……全長、2……加圧手段、
Ca……電線。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属線を屈曲して形成した長螺旋素線を適
    数個束合配列し、長螺旋素線束を構成し、この素線束を
    線状体の外周に巻きつけるようにした線状体の接続具に
    おいて、 長螺旋素線が、螺旋全長にわたって接続すべき該線状体
    の外径よりやや大きな螺旋内径を有し、 該長螺旋素線束の端末にはさらにその外周に被嵌された
    圧縮スリーブ等の加圧手段を備えて、該加圧手段が、内
    側に線状体を挿通した該長螺旋素線束の該端末を線状体
    に加圧するようにしたことを特徴とする線状体の接続
    具。
  2. 【請求項2】上記加圧手段が、切開された金属圧縮スリ
    ーブである特許請求の範囲2に記載の接続具。
JP2258265A 1990-09-26 1990-09-26 線状体の接続具 Expired - Fee Related JP2941924B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2258265A JP2941924B2 (ja) 1990-09-26 1990-09-26 線状体の接続具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2258265A JP2941924B2 (ja) 1990-09-26 1990-09-26 線状体の接続具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04138010A JPH04138010A (ja) 1992-05-12
JP2941924B2 true JP2941924B2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=17317839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2258265A Expired - Fee Related JP2941924B2 (ja) 1990-09-26 1990-09-26 線状体の接続具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2941924B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105680391B (zh) 2015-09-06 2018-03-02 北京帕尔普线路器材有限公司 一种复合芯强化电缆用耐张线夹

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04138010A (ja) 1992-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5103068A (en) Connector twist tie
EP0399263A2 (en) Assembly constituted by a sleeve, fitted on a tubular support, in particular for joints and sealing ends of electric cables
US2017625A (en) Cable grip
JP2941924B2 (ja) 線状体の接続具
DE1964877B2 (de) Verfahren zur herstellung eines dehnungskabels
US3134843A (en) Joints for electric cables having anti-torsional armour
US5095178A (en) Electrical connector and method
US1980426A (en) Connecter device for hollow cables and method of securing connections to such cables
JP2954315B2 (ja) 線状体の接続方法
CN214639867U (zh) 一种直线器
US3999253A (en) Cable grip
JP2797677B2 (ja) 軽量型電線のクランプ方法
JPH10295017A (ja) 弛度抑制型電線の製造方法
JP2004342579A (ja) 光・メタル複合ケーブル
JPH10255865A (ja) 電線接続用スリーブ
JP3051491B2 (ja) 絶縁電線端末の引留方法
JPS60491Y2 (ja) コントロ−ルケ−ブルの導管
JPS60490Y2 (ja) コントロ−ルケ−ブルの導管
JPH05118391A (ja) 線状体の引留方法
CN112893695A (zh) 一种直线器
JPH04192221A (ja) ワイヤハーネスの集束方法
SU1192009A1 (ru) Способ зат гивани проводов в гибкие рукава
JP3070789B2 (ja) 鋼撚線の接続方法
JPH04115594U (ja) 可動部のケーブル処理装置
JPS5849992B2 (ja) 電力ケ−ブルの導体接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees