JP2939792B2 - ネジ類送給装置 - Google Patents

ネジ類送給装置

Info

Publication number
JP2939792B2
JP2939792B2 JP21428395A JP21428395A JP2939792B2 JP 2939792 B2 JP2939792 B2 JP 2939792B2 JP 21428395 A JP21428395 A JP 21428395A JP 21428395 A JP21428395 A JP 21428395A JP 2939792 B2 JP2939792 B2 JP 2939792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
screws
screw
feeding device
squeeze plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21428395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0958847A (ja
Inventor
義武 太田
宣弘 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OOTAKE RUUTO KOGYO KK
Original Assignee
OOTAKE RUUTO KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OOTAKE RUUTO KOGYO KK filed Critical OOTAKE RUUTO KOGYO KK
Priority to JP21428395A priority Critical patent/JP2939792B2/ja
Publication of JPH0958847A publication Critical patent/JPH0958847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2939792B2 publication Critical patent/JP2939792B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chutes (AREA)
  • Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、頭部及び軸部を有
したネジ,リベットや鋲等のネジ類を多数収容して、こ
の多数のネジ類を整列させて一個ずつ排出して送給する
ネジ類送給装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のネジ類送給装置として
は、例えば、図17に示すようなものが知られている
(例えば、実公平4−32183号公報掲載)。これ
は、機台1に設けられ多数のネジ類Sが収容される収容
部2と、収容部2の内部から外部に突出して機台1に固
定されるとともにネジ類Sの軸部Saが上側から挿入さ
れる溝3を有し該溝3の開口縁でネジ類Sの頭部Sbを
支承し収容部2の内部から外部へ排出されるネジ類Sを
案内する傾斜したレール4と、収容部2内のレール4の
後方に揺動可能に設けられその上死点でレール4の溝3
に連続する上記レール4と同様の溝5を有したディッパ
6とを備えている。
【0003】そして、このディッパ6を揺動機構7によ
り揺動させることにより収容部2内のネジ類Sをすく
い、このすくい工程でディッパ6の溝5に入り込んだネ
ジ類Sの軸部Saを溝5で案内して排出方向に滑らせ、
その上死点で傾斜したレール4の溝3に連続したとき、
このレール4の溝3に受け渡し、この傾斜したレール4
上にネジ類Sを滑らせて自然落下させネジ類Sを整列さ
せて1個ずつ排出して送給するようにしている。この場
合、レール4が斜めになっているので、そのままだと、
レール4上の隣接する頭部Sb同士が重なってそのくさ
び作用により移動がロックしてしまうことから、従来に
おいては、頭部Sbを押さえて重なりを防止する押え板
8を設けている。
【0004】また、レール4の前端部の側方には、レー
ル4の前端に至ったネジ類Sの移動を停止させるストッ
パ9が設けられており、このストッパ9により停止させ
られたネジ類Sを上から押圧して頭部Sbに係合するビ
ットBによって該ネジ類Sを取出し可能にしている。9
aはストッパ9により停止させられたネジ類Sの頭部S
bに係合させられて該ネジ類Sを取出すビットBを案内
するガイド部材である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
従来のネジ類送給装置にあっては、軸部Saの径が異な
った別のネジ類Sの送給のために用いる場合には、レー
ル4の溝5の幅が合わなくなるので、これに見合った幅
の溝5を有したレール4に交換しなければならないが、
レール4は機台1に固定されているので、このレール4
の交換の際には、装置を分解して取り替えなければなら
ないので、その交換作業が煩雑になっており、作業性が
悪いという問題があった。また、レールを交換できても
軸部Saの径が異なると中心がずれることからネジ類S
とガイド部材9aとのずれが生じ、ビットBをガイドす
るガイド部材9aとストッパ9との位置関係を調整しな
ければならないので、それだけ調整が煩雑になり、この
点でも作業性が悪いという問題があった。
【0006】本発明は上記の問題点に鑑みて為されたも
ので、レールの交換を容易にするとともにストッパとガ
イド部材との位置調整を容易にし、もって、交換作業性
を向上させ、種々のネジ径に容易に対応できるようにし
たネジ類送給装置の提供を目的とする。そして、必要に
応じ、ネジ類供給の機会を多くし、ネジ類がレールに挿
入される確率を高くするとともに、レールに確実にネジ
類を供給できるようにする点も課題とした。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るための本発明の技術的手段は、機台に設けられ軸部及
び軸部より大径の頭部を有したネジ類が多数収容される
収容部と、該収容部の内部から外部に突出するとともに
ネジ類の軸部が上側から挿入される溝を有し該溝の開口
縁でネジ類の頭部を支承し収容部の内部から外部へ排出
されるネジ類を案内するレールと、上記収容部内のレー
ルにネジ類を供給する供給部と、上記レールの排出側端
部で排出されるネジ類の移動を停止させるストッパと、
該ストッパにより停止させられたネジ類の頭部に係合さ
せられて該ネジ類を取出すビットを案内するガイド部材
とを備えたネジ類送給装置において、上記ストッパをレ
ールの排出側端部に設け、該レールを上記収容部に対し
て挿入及び引出し可能に支承する支承部材を有したレー
ル支持機構と、該レール支持機構の支承部材に該レール
をその前後位置調整可能に位置決めする位置決め機構と
を備え、 上記レール支持機構に、上記支承部材を支承し
たレールが略水平かつ長手方向に前後動可能になるよう
機台に支持する支承部材支持部を設け、上記レールの溝
に挿入されたネジ類に排出方向の慣性力を与えるよう支
承部材を前後動させる慣性力付与機構を備えた構成とし
ている。
【0008】そして、必要に応じ、上記供給部を、上記
レールの側方に上下動可能に支持され上動時に収容部内
のネジ類をすくい上げて該ネジ類をレールの開口縁上に
散布するスクイ板と、該スクイ板を上下動可能に支持す
るスクイ板支持機構と、該スクイ板を上下動させるスク
イ板駆動機構とを備えた構成としている。この場合、上
記スクイ板を一対備え、各スクイ板をレールの左右両側
に夫々設けたことが有効である。
【0009】そしてまた、上記レール支持機構に、上記
支承部材を支承したレールが略水平かつ長手方向に前後
動可能になるよう機台に支持する支承部材支持部を設
け、上記レールの溝に挿入されたネジ類に排出方向の慣
性力を与えるよう支承部材を前後動させる慣性力付与機
構を備えた構成において、上記レール支持機構の支承部
材支持部を、上記支承部材の長手方向両端部に夫々設け
られ、一端が機台側に軸支され他端が支承部材に軸支さ
れるリンクで構成したことが有効である。
【0010】更に、必要に応じ、上記位置決め機構を、
上記レールの側部に設けられるウイングと、上記支承部
材に設けられた雌ネジ部にねじ込まれ上記レールのウイ
ングを支承部材に押えつけて固定する位置決めボルトと
で構成している。更にまた、必要に応じ、上記スクイ板
支持機構を、上記スクイ板の外側に設けられ垂直方向に
転動可能なローラと、垂直方向に延び上記ローラを転動
可能にガイドするガイドレールとを備えて構成してい
る。この場合、上記スクイ板駆動機構を、上記機台に設
けられた駆動モ−タと、上記機台に回動可能に設けられ
回動させられて上記スクイ板を押し上げる押上げレバー
と、上記駆動モータの原動軸の回転を押上げレバーに伝
達して該押上げレバーを回動させる押上げレバー回動機
構とを備えたことが有効である。
【0011】また、必要に応じ、上記慣性力付与機構
を、上記機台に設けられた駆動モ−タと、上記レール支
持機構の支承部材に設けられるカムフォロアと、上記駆
動モータによって回転させられ上記カムフォロアに当接
してネジ類の反排出側に支承部材を押圧する複数の段差
が形成されたカム面を有する円盤カムと、上記ネジ類の
排出側に支承部材を付勢するスプリングとを備えて構成
している。
【0012】そしてまた、必要に応じ、上記レール上方
に揺動可能かつ突出量を可変に設けられ、上記レール上
に散布されたネジ類を払う刷毛と、該刷毛を揺動させる
刷毛駆動機構とを備えた構成としている。更にまた、必
要に応じ、上記収容部の壁部に設けられレール上を移動
して排出されるネジ類の通過口を開閉するシャッタと、
上記スクイ板のネジ類のすくい上げ時にシャッタを閉じ
非すくい上げ時にシャッタを開くよう上記スクイ板駆動
機構と同期して動作して上記シャッタを開閉するシャッ
タ駆動機構とを備えた構成としている。
【0013】また、必要に応じ、上記ストッパを、上記
レールの側面に沿って設けられ先端部がレールの溝に臨
むとともに、後端部が上記ビットによるネジ類の取出し
時に上記先端部がレールの溝から退出するように該レー
ルに回動可能に固定されたストッパ部材と、該ストッパ
部材を上記先端部の反退出側に付勢するスプリングとを
備えて構成している。
【0014】更に、必要に応じ、上記レール支持機構の
支承部材支持部のリンクの回動角度を、上記ビットによ
るネジ類の取出し時に上記レールが押されたとき、上記
レールが慣性力付与機構のスプリングの付勢力に抗して
後退し、該慣性力付与機構のカムフォロアが円盤カムの
カム面から離間できるよう設定した構成としている。更
にまた、必要に応じ、上記ストッパにより停止させられ
るネジ類が有るか無しかを検知するネジ類有無検知部
と、該ネジ類有無検知部が有りを検知してから所定時間
が経過したとき上記駆動モータを停止するとともにネジ
類有無検知部が無しを検知したとき駆動モ−タを始動す
るモータ制御部とを備えた構成としている。
【0015】また、上記慣性力付与機構が作動する一定
期間上記スクイ板の作動を停止するよう、上記スクイ板
駆動機構の押上げレバーを回動させる押上げレバー回動
機構の作動タイミングを設定したことが有効である。更
にまた、上記慣性力付与機構が作動する一定期間上記刷
毛の作動を停止するよう、上記刷毛駆動機構の作動タイ
ミングを設定したことが有効である。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づいて、本発
明の実施の形態に係るネジ類送給装置について詳細に説
明する。図1乃至図8に示すネジ類送給装置は、軸部S
aとこの軸部Saよりも大径の頭部Sbを有したネジ,
ビス,スクリュー,リベットや鋲等のネジ類Sを多数収
容して、一個ずつ整列させて送給する装置である。尚、
図示したネジ類Sは、スプリングワッシャ付きのネジで
あり、頭部Sbの概念は、このスプリングワッシャを含
む。
【0017】このネジ類送給装置において、10は板状
の機台、11は多数のネジ類Sが収容される収容部であ
る。収容部11は、前後に対峙し脚部材を介して機台1
0に立設される2重の立設壁12,12を有し、両側に
立設壁12に固定される側壁13,13を備えている。
そして、この立設壁12,側壁13及び後述のスクイ板
31とでネジ類Sを収容するネジ類収容空間14を構成
している。
【0018】15は収容部11に対して挿入及び引出し
可能なレールであり、挿入時に収容部11の内部から外
部に突出する。このレール15は、図1及び図8に示す
ように、一対の長方形状の板15a,15aをスぺーサ
(図示せず)を介して所定の間隔で対峙させ該板をスぺ
ーサにネジ(図示せず)で止めて形成され、この一対の
板15a,15aによりネジ類Sの軸部Saが上側から
挿入される溝16を形成している。溝16の開口縁16
aは内側に折曲形成され、この溝16の開口縁16aで
ネジ類Sの頭部Sbを支承し収容部11の内部から外部
へ排出されて送給されるネジ類Sを案内するものであ
る。17は収容部11の前側立設壁12に設けられレー
ル15上を移動して排出されるネジ類Sの通過口、18
はレール15の前面に取付けられた前カバーである。レ
ール15は、種々のネジ類Sのネジ径に対応できるよう
溝16の幅が異なる種々のレール15が用意される。
【0019】20はレール15を略水平かつ長手方向に
前後動可能に支持するレール支持機構である。このレー
ル支持機構20は、図5に詳しく示すように、レール1
5を収容部11に対して挿入及び引出し可能に支承する
支承面21aを有した支承部材21を備えている。この
支承部材21は上記収容部11を前後に貫通し、前端が
左右に分岐しており、支承部材21を支承したレール1
5が略水平かつ長手方向に前後動可能になるように支承
部材支持部22により機台に支持されている。実施例で
はレール15は僅かに前側が下がって傾斜して支承され
る。この支承部材支持部22は、一端が支承部材21の
長手方向後端に軸支され他端が機台10に固定片22a
を介して軸支される第1リンク22Aと、一端が支承部
材21の長手方向前端の各分岐部21b先端に夫々軸支
され他端が機台10に固定片22bを介して軸支される
一対の第2リンク22Bとから構成されている。
【0020】23はレール支持機構20の支承部材21
にレール15をその前後位置調整可能に位置決めする位
置決め機構である。位置決め機構23は、図8に示すよ
うに、レール15の前端部の下部に設けられ左右の側部
に突出する一対の板状のウイング24と、該ウイング2
4にレール15の長手方向に沿って形成され後側に開放
端を有するスリット25と、レール15のウイング24
のスリット25が挿通されるとともに、支承部材21の
前端部に設けられた雌ネジ部26にねじ込まれスリット
25の適宜の挿通位置でウイング24を支承部材21に
押えつけて固定する位置決めボルト27とを備えて構成
されている。位置決めボルト27の頭部はレンチ等で上
方からねじ込み可能になっている。28は支承部材21
の後端部に設けられレール15の長手方向に直交して突
出するガイドローラ、29はレール15の後端部に設け
られレール15の挿入時に上記ガイドローラ28に係合
する後方に開放したU溝状の係合部である。この係合部
29のガイドローラ28への係合により、レール15の
上下方向の動きが規制される。尚、ウイング24,スリ
ット25及び係合部29は、溝16の幅が異なる種々の
別のレール15にも同様に設けられている。
【0021】30は収容部11内のレール15にネジ類
Sを供給する供給部である。この供給部30は、図1,
図9乃至図15に示すように、レール15の側方に上下
動可能に支持され上動時に収容部11内のネジ類Sをレ
ール15より高い位置まですくい上げて該ネジ類Sをレ
ール15の開口縁16a上に散布するスクイ板31と、
該スクイ板31を上下動可能に支持するスクイ板支持機
構32と、該スクイ板31を上下動させるスクイ板駆動
機構40とを備えて構成されている。スクイ板31は一
対備えられており、各スクイ板31はレール15の左右
両側にレール15側に向けて低く傾斜して夫々設けられ
ている。スクイ板支持機構32は、図2及び図6に示す
ように、スクイ板31の外側に垂下した垂下板33の前
後及び上下に夫々設けられ垂直方向に転動可能な複数の
ローラ34(実施例ではスクイ板31一つ当り4個)
と、前後の立設壁12の収容部11側に夫々凹設され、
垂直方向に延びて上記ローラ34を転動可能にガイドす
るガイドレール35とを備えて構成されている。36は
スクイ板31とレール15との間に設けられ機台10に
立設されたスクイ板31のガイド板であって、スクイ板
31の上下動時に該スクイ板31のレール15に対向す
る対向端縁が沿う垂直板状に形成されている。
【0022】スクイ板駆動機構40は、図1,図2,図
6,図7,図9乃至図15に示すように、機台10の前
側に設けられ自身が備える原動軸41をレール15の長
手方向に直交させて位置させられる駆動モ−タ42と、
中間部が機台10の受材43に揺動可能に設けられ揺動
させられて一端に設けたローラ44aが上記スクイ板3
1の垂下板33の中央の直角折曲部33aを介して該ス
クイ板31を夫々押し上げる一対の押上げレバー44
と、上記原動軸41の回転を押上げレバー44に伝達し
て該押上げレバー44を揺動させる押上げレバー回動機
構45とを備えて構成されている。
【0023】押上げレバー回動機構45は、機台10に
軸受体46を介して回転可能に設けられ上記駆動モ−タ
42の原動軸41と平行な従動軸47と、駆動モ−タ4
2の原動軸41に設けられる原動ギヤ48と、従動軸4
7に設けられ原動ギヤ48に噛合して原動軸41の回転
を原動ギヤ48から従動軸47に伝達する従動ギヤ49
と、従動軸47に設けられ各押上げレバー44の他端の
ローラ44bを夫々間欠的に押圧して押上げレバー44
を揺動させ該押上げレバー44の一端を持ち上げてスク
イ板31を押し上げる一対の押上げカム50とを備えて
構成されている。左右の押上げカム50の位相は同じに
設定され、スクイ板31は同期して押し上げられる。5
1はスクイ板31の下部と機台10との間に張設され、
押上げカム50が押上げレバー44の他端から外れてい
るとき強制的にスクイ板31を押し下げる引張りコイル
スプリングである。
【0024】60はレール15の溝16に挿入されたネ
ジ類Sに排出方向の慣性力を与えるようレール15を前
後動させる慣性力付与機構である。この慣性力付与機構
60は、図2及び図5に示すように、上記レール支持機
構20の支承部材21の下部に設けられるカムフォロア
61と、上記駆動モ−タ42によって回転させられ上記
カムフォロア61に当接してネジ類Sの反排出側に支承
部材21を押圧する複数の段差が形成されたカム面を有
する円盤カム62と、ネジ類Sの排出側に支承部材21
を付勢するスプリング63とを備えて構成されている。
円盤カム62は、立設壁12に設けた取付けブラケット
64に軸65aで軸支されており、該軸65aには、上
記従動ギヤ49に噛合して原動軸41の回転を原動ギヤ
48,従動ギヤ49を通して円盤カム62に伝達する伝
達ギヤ65が設けられている。
【0025】円盤カム62のカム面66は、図2に示す
ように、緩やかに傾斜して立ち上がる緩斜面と緩斜面か
ら急に落ち込む急斜面を有しこの急斜面から緩斜面に至
る段差66cを構成するカム山を複数(実施例では12
山)備えて構成されている。これにより、カムフォロア
61がカム山から外れて段差66cに落ち込んだとき、
支承部材21を介してレール15が急激に前進動するこ
とから、ネジ類Sに排出方向の慣性力が付与される。実
施例では、原動ギヤ48と従動ギヤ49とのギヤ比が1
対1であり、従動ギヤ49と伝達ギヤ65とのギヤ比が
2対1であり、原動軸41に1回転(1サイクル)当た
り、支承部材21を介してレール15が24回前後動作
せられるように設定されている。
【0026】70はレール15上方にホルダ70aを介
して揺動可能かつ突出量を可変に設けられ、レール15
上に散布されたネジ類Sを払う刷毛である。70bは刷
毛70の適宜の突出位置で該刷毛70をホルダ70aに
対して位置決め固定するネジである。71は刷毛70を
ホルダ70aを介して揺動可能に支持する揺動軸であ
り、上記立設壁12間に架設されている。72はこの刷
毛70を揺動させる刷毛駆動機構である。
【0027】この刷毛駆動機構72は、図1,図3,図
7,図9乃至図15に示すように、機台10の前側の上
記支承部材21の側部に立設された取付け台73に一端
が回動可能に軸支された回動バー74と、上記従動軸4
7に設けられ該回動バー74を間欠的に持ち上げる持上
げカム75と、上記前側の立設壁12の前面に回動可能
に設けられ回動バー74の持ち上げ時にリンク機構76
aを介して回動させられる扇状の部分ギヤ76と、上記
揺動軸71に設けられ上記部分ギヤ76に噛合して該部
分ギヤ76の回動により刷毛70を後退位置から揺動さ
せてレール15の溝16を払う位置に移動させる揺動ギ
ヤ77と、一端が立設壁12に止着され他端が揺動軸7
1に止着されて上記持上げカム75が回動バー74から
外れているときに強制的に揺動軸71を後退位置に戻す
コイルバネ78とを備えて構成されている。また、上記
スクイ板31が上動して下動した後、刷毛70の払拭作
動を行なうよう、刷毛駆動機構72の作動タイミングが
設定されている。
【0028】80は収容部11の立設壁12に設けられ
レール15上を移動して排出されるネジ類Sの通過口1
7を開閉するシャッタである。図1に示すように、シャ
ッタ80は上下動可能に上記前側の立設壁12に設けら
れている。82はスクイ板31のネジ類Sのすくい上げ
時にシャッタ80を閉じ、非すくい上げ時にシャッタ8
0を開くよう上記スクイ板駆動機構40と同期して動作
して上記シャッタ80を開閉するシャッタ駆動機構であ
る。シャッタ駆動機構82は、図1,図3,図7,図9
乃至図15に示すように、上記取付け台73に一端が回
動可能に軸支された作動バー83と、上記従動軸47に
設けられ該作動バー83を間欠的に持ち上げる作動カム
84と、シャッタ80に設けられ作動バー83の持ち上
げ時に作動バー83の他端に係合して持ち上げられシャ
ッタ80を開く突片85と、一端が立設壁12に止着さ
れ他端がシャッタ80の突出片86に止着されて上記作
動カム84が作動バー83から外れているときに強制的
にシャッタ80を閉じるコイルバネ87とを備えて構成
されている。
【0029】90はレール15の排出側端部で排出され
るネジ類Sの移動を停止させるストッパである。ストッ
パ90は、図1及び図8に示すように、上記レール15
の側面に沿って設けられ先端部にレール15の溝16に
臨みネジ類Sを押える押え突起91を備えるとともに、
後端部がネジ類Sの取出し時に上記押え突起91がレー
ル15の溝16から退出するように該レール15の側部
に設けた突出板92に回動可能に固定されたストッパ部
材93と、ストッパ部材93を上記押え突起91の反退
出側に付勢するスプリング94とを備えて構成されてい
る。
【0030】95はストッパ90により停止させられた
ネジ類Sの頭部Sbに係合させられて該ネジ類Sを取出
すビットBを案内するガイド部材である。このガイド部
材95は、図1乃至図4に示すように、断面V字状に折
曲形成されるとともに傾斜形成されている。ガイド部材
95は、ガイド部材95の先端がレール15の排出側端
部の溝16の上部に位置し、そのV字の谷底部95aに
ビットBを案内してビットB先端を摺接させ、ビットB
の先端をネジ類Sの頭部Sbに案内できるように、レー
ル15の上部に上記取付け台73を介して機台10に固
定されている。97はレール15上部に上記取付け台7
3を介して機台10に固定され、レール15上のネジ類
Sの頭部Sbの飛び出しを阻止する押え板である。図3
中符号98は押え板97に開設され上記位置決め機構2
3の位置決めボルト27の頭部の締付け緩めを行なうた
めのレンチ穴である。
【0031】また、図2に示すように、上記レール支持
機構20の支承部材21のリンク22A,22Bの回動
角度は、ビットBによるネジ類Sの取出し時に該レール
15が押されたとき、レール15が慣性力付与機構60
のスプリング63の付勢力に抗して後退し、該慣性力付
与機構60のカムフォロア61が円盤カム62のカム面
66から離間できるよう設定されている。100は上記
ストッパ90により停止させられるネジ類Sが有るか無
しかを検知する光検知型のネジ類有無検知部である。ネ
ジ類有無検知部100は、支承部材21の前端に設けら
れビットBの左右の動きを規制する相対向する一対の規
制板101に取付けられている。また、本装置には、ネ
ジ類有無検知部100が有りを検知してから所定時間が
経過したとき上記駆動モ−タ42を停止するとともにネ
ジ類有無検知部100が無しを検知したとき駆動モ−タ
42を始動するモータ制御部(図示せず)が設けられて
いる。
【0032】次に、この実施の形態に係るネジ類送給装
置を使用する場合について説明する。先ず、使用するネ
ジ類Sのネジ径に合った溝を有したレール15を用意す
る。そして、図1及び図8に示すように、予め、位置決
め機構23の位置決めボルト27を弛めてレール支持機
構20の支承部材21にねじ込んでおき、この状態で、
装置の前側からレール15の後端部をレール支持機構2
0の支承部材21の前側支承面21aに載せ、このレー
ル15を収容部11側に向けて押し込む。これにより、
レール15は、ガイド板36間に沿って収容部11内に
挿入され、レール15後端部の係合部29が支承部材2
1のガイドローラ28に係合して停止されるとともに、
ウイング24のスリット25が位置決めボルト27に挿
通される。このガイドローラ28に係合部29が係合す
ると、レール15の挿入端が規定されるとともに、レー
ル15の上下方向の動きが規制される。
【0033】この状態において、レール15を前後方向
に支承部材21上を摺接させて僅かに移動させ、ガイド
部材95との位置関係を調整し、適正な位置において、
位置決めボルト27を締め込み、ウイング24を固定す
る。レール15の位置は、ビットBがガイド部材95に
案内されてストッパ90により停止されたネジ類Sの頭
部に係合できる位置に設定する。この場合、レール15
を僅かに前後動させ、位置決めボルト27を締め込むだ
けで位置調整ができるので、操作が極めて容易に行なわ
れ、レール15の取付け作業性が向上させられる。即
ち、ストッパ90が従来と異なってレール15に設けら
れていることから、レール15の前後動と同動するの
で、ストッパ90の位置調整が容易に行われるのであ
る。
【0034】次に、このネジ類送給装置の作用につい
て、図9乃至図15を用い、原動軸43の1回転(1サ
イクル)における工程図を参照しながら説明する。予め
収容部11のネジ類収容空間14にネジ類Sを適宜量入
れておく。そして、駆動モータ42を始動すると、原動
軸41が回転し、この原動軸41の1回転において、ス
クイ板駆動機構40,慣性力付与機構60,刷毛駆動機
構72及びシャッタ駆動機構82が1サイクルの作動を
する。図9に示すように、0°では、シャッタ駆動機構
82の作動カム84が作動バー83を持ち上げており、
シャッタ80は開状態になっている。
【0035】この状態から、先ず、スクイ板駆動機構4
0が作動する。慣性力付与機構60は、常時作動してお
り、シャッタ駆動機構82はシャッタ80を徐々に閉じ
る(図9〜図11)。先ず、スクイ板駆動機構40の押
上げレバー回動機構45の押上げカム50が押上げレバ
ー44の一端を持ち上げるように揺動させてスクイ板3
1を押し上げ、その後、押上げカム50が押上げレバー
44から外れるとコイルスプリング51の付勢力により
スクイ板31を押し下げ、これにより、スクイ板31が
上下動する(図10〜図12)。このため、図11
(a)に示すように、収容部11内のネジ類Sがレール
15より高い位置まですくい上げられ、レール15の開
口縁16a上に散布される。この場合、スクイ板31は
ガイド板36に沿って上下動するので、ネジ類Sを漏れ
ることなくすくい上げることができる。また、スクイ板
駆動機構40は、押上げカム50を用いて構成されてい
るので、間欠的に駆動させることができ、そのタイミン
グ調整も容易に行なわれる。
【0036】このネジ類Sの散布の過程で、ネジ類Sの
姿勢が下向きになってレール15の溝16に引っ掛かる
ようのものは、ネジ類Sの軸部Saが溝16に挿入さ
れ、溝16の開口縁16aでネジ類Sの頭部Sbが支承
される。この場合、ネジ類Sはレール15に散布される
ので、ネジ類Sの姿勢が反転し易くなり、そのためこの
反転途上でレール15の溝16に捕らえられる機会が増
すことから、ネジ類Sがレール15に挿入される確率が
高くなり、レール15に確実にネジ類Sが供給される。
また、従来のようにディッパからレールに受け渡してレ
ールにネジ類Sを供給するのと異なり、直接レール15
に供給するので、それだけ、確実にネジ類Sが供給され
る。更に、スクイ板31を左右に設けたので、ネジ類S
が交互に左右に行き来することになり、そのため、ネジ
類Sがレール15に出会う機会が多くなり、この点で
も、ネジ類Sがレール15に挿入される確率が高くな
る。また、ネジ類Sが良く混ざり収容部11内での偏り
がなくなる。
【0037】また、この場合、シャッタ駆動機構82が
シャッタ80を閉じている(図11〜図12)ので、ネ
ジ類Sが散布されているとき通過口17が閉じられるこ
とになることから、散布されるネジ類Sが通過口17に
入り込んで引っ掛かったり、外へ飛び出てしまう事態が
防止される。また、この間、慣性力付与機構60が作動
してはいるが、シャッタ80が閉じているので、ネジ類
Sの通過口17からの排出は行なわれない。
【0038】その後、スクイ板31が下位置に至る頃
(図12)から、刷毛駆動機構72が作動する(図12
〜図14)。持上げカム75が回動バー74を持ち上
げ、リンク76aを介して部分ギヤ76を回動させ揺動
ギヤ77を回転させて揺動軸71を回転させ、その後、
持上げカム75が回動バー74から外れるとコイルバネ
78の付勢力により揺動軸71が逆回転させられ、これ
により、刷毛70がレール15上方で揺動する。このた
め、レール15上に散布されたネジ類Sが刷毛70によ
り払われ、レール15の溝16に挿入されずにレール1
5上に載っているような不要なネジ類Sがレール15か
ら落とされることになり、そのため、確実にネジ類Sが
整列させられる。
【0039】そして、刷毛が後退位置に戻る頃(図1
4)から、シャッタ駆動機構82の作動カム84が作動
バー83を持ち上げ、シャッタ80が開く(図15)。
このシャッタ80が開いた状態では、慣性力付与機構6
0が作動しているので、ネジ類Sの通過口17からネジ
類Sの排出が行なわれる。詳しくは、慣性力付与機構6
0のカムフォロア61がカム山から外れて段差66cに
落ち込んだとき、レール15が支承部材21を介してス
プリング63の付勢力により急激に前進動する(実施例
では、1サイクル当たりレール15が24回前後動作す
る)ことから、ネジ類Sに排出方向の慣性力が付与され
る。そのため、レール15上のネジ類Sが前側に少しず
つ移動し、通過口17から徐々に排出されていく。この
場合、レール15は支承部材21によりネジ類Sの排出
方向に向けて僅かに下がって傾斜しているので、ネジ類
Sが容易に排出されていく。また、支承部材21がリン
ク22A,22Bに支持されており、円盤カム62によ
りカムフォロア61を介して動かされるので、構造が比
較的簡単であり、確実に慣性力を与えることができる。
【0040】この場合、図16に示すように、ネジ類S
はレール15上を移動するので、従来の傾斜したレール
15上を自由落下により移動させる場合に比較して隣接
するネジ類Sの頭部Sb同士が重なってしまう事態が抑
制される。本実施の形態では、念の為に押え板97が設
けられているので、より一層確実に隣接するネジ類Sの
頭部Sb同士が重なってしまう事態が抑制される。ま
た、ネジ類Sの頭部Sb同士が重なることが抑制される
ことから、くさび作用でネジ類Sがロックされて排出が
停止してしまう事態が防止される。特に、従来では、押
え板を設けても、頭部Sbの薄い皿ビスではロックする
事態もあったが、本実施例では、図16(b)に示すよ
うに、皿ビスにおいてもくさび作用でロックされて排出
が停止してしまう事態が防止される。
【0041】また、スクイ板31の作動が慣性力付与機
構60が作動する一定期間(図9,図12乃至図15に
おいて原動軸41の回転角0°〜140°,240°〜
0°)停止され、刷毛70の作動が慣性力付与機構60
が作動する一定期間(図9乃至図12,図15において
原動軸41の回転角0°〜240°,330°〜0°)
停止されるので、この間は、慣性力付与機構60のみが
作動することになり、そのため、ネジ類Sの移動する
間、ネジ類Sの散布が行なわれない時間と、刷毛70に
よるレール15上のネジ類Sの払いが行なわれない時間
とが設けられることになり、そのため、この間は、ネジ
類Sの移動の障害になる要素を除くことができ、そのた
め、確実にネジ類Sが移動させられる。
【0042】このようにして、レール15により通過口
17を通して排出されてきたネジ類Sが、レール15の
排出側端部に至ると、ストッパ90によりその移動が停
止させられる。この状態において、ビットBをガイド部
材95にガイドさせて、ストッパ90により停止させら
れたネジ類Sを上から押圧して頭部Sbに係合させ、こ
のネジ類Sを取出して使用に供する。ビットBの先端は
ガイド部材95により案内されるので、確実にレール1
5の排出側端部に停止したネジ類Sの頭部Sbに係合さ
せられる。この場合、図13に示すようにストッパ90
は、ビットBの押圧によりスプリング94の付勢力に抗
してネジ類Sに押されてその押え突起91が退出し、ネ
ジ類Sが容易に取出されていく。また、位置決め機構2
3により、レール15のガイド部材95に対する位置出
しが行なわれているので、確実にビットBが係合させら
れ、ネジ類Sの取出しが確実に行なわれる。
【0043】また、このとき、レール15はビットBに
押圧されるので、スプリング63の付勢力に抗して後側
に移動する。この場合、ストッパ90は、従来と異なっ
てレール15に設けられていることからレール15の前
後動と同動するので、ネジ類Sの押圧時に反発する等し
てビットBの邪魔になる事態が防止される。また、この
場合、レール支持機構20のリンク22A,22Bの回
動角度が、慣性力付与機構60のカムフォロア61が円
盤カム63のカム面66から離間できるよう設定されて
いるので、カムフォロア61が円盤カム63のカム面6
6から外れ、そのため、レール15に対して慣性力が付
与されないので、レール15に振動が加わらないことに
なり、ネジ類Sの取出しミス等の支障が抑止される。
【0044】ネジ類Sの取出し部においては、ストッパ
90により停止させられるネジ類Sが有るか無しかをネ
ジ類有無検知部100が検知しており、ネジ類有無検知
部100が有りを検知してから所定時間が経過したとき
モータ制御部が駆動モータ42を停止する。そのため、
例えば、作業者が現場を離れて装置を使用しないとき
等、ビットBによるネジ類Sの取り出しを所定時間休止
したとき、駆動モータ42が停止されるので、駆動モー
タ42の無駄な駆動が抑止され、省電力化が図られる。
そして、ネジ類有無検知部100が無しを検知すると、
モータ制御部が駆動モータ42を始動し、定常運転が行
なわれる。
【0045】次に、軸部Saの外径の異なるネジ類Sを
取り扱う場合について説明する。この場合には、取り扱
うネジ類Sの外径に見合ったレール15を用い、現在の
レール15と新たなレール15とを交換する。先ず、位
置決めボルト27を弛め、この状態において、レール1
5を引き出す。この場合、レール15を引き出すだけ
で、支承部材21から取り外すことができ、取り外し作
業が容易に行なわれる。その後、上記と同様に、新たな
レール15を支承部材21の前側支承面21aに載せ、
収容部11側に向けて押し込む。これにより、レール1
5は、ガイド板36間に沿って収容部11内に挿入さ
れ、レール15後端部の係合部29が支承部材21のガ
イドローラ28に係合して停止されるとともに、ウイン
グ24のスリット25が位置決めボルト27に挿通され
る。そして、レール15を前後方向に支承部材21上を
摺接させて僅かに移動させ、ガイド部材95との位置関
係を調整し、適正な位置において、位置決めボルト27
を締め込み、ウイング24を固定する。レール15の位
置は、ビットBがガイド部材95に案内されてストッパ
90により停止されたネジ類Sの頭部Sbに係合できる
位置に設定する。
【0046】この場合、取り扱うネジ径の違いによって
ストッパ90に停止させられたネジ類Sの中心がずれる
ことから、レール15のガイド部材95に対する位置は
その都度異なるが、レール15を僅かに前後動させ、位
置決めボルト27を締め込むだけで新たなレール15の
ビットBに対する位置調整ができるので、操作が極めて
容易に行なわれ、レール15の取付け作業性が向上させ
られる。即ち、レール15の交換作業が極めて簡単に行
なわれ、そのため、作業効率を大幅に向上させることが
でき、種々のネジ類Sの外径に容易に対応できるので、
汎用性が増す。特に、従来は、レールだけでなくディッ
パの交換も必要になり煩雑であったが、本実施例ではレ
ール15だけの交換で良いことから、対応が極めて容易
になる。また、ストッパ90が従来と異なってレール1
5に設けられていることから、レール15の前後動と同
動するので、ストッパ90の位置調整が容易に行われる
のである。
【0047】
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のネジ類送
給装置によれば、レールを挿入及び引出し可能にしたの
で、軸部の外径が異なるネジ類を取り扱う場合に、取り
扱うネジ類の外径に見合ったレールを現在のレールと交
換でき、しかも、この交換は、レールを引出して新たな
レールを挿入するという極めて簡単な作業で良く、取外
し及び取付けを容易に行なうことができることから、レ
ールの交換作業を極めて簡単に行なうことができ、作業
効率を大幅に向上させることができ、種々のネジ類の外
径に容易に対応でき、汎用性を増すことができる。ま
た、ストッパが従来と異なってレールに設けられレール
の前後動と同動することから、位置決め機構によって、
レールの前後位置を位置決めできるので、ガイド部材と
の位置関係を調整し、ビットがガイド部材に案内されて
ストッパにより停止されたネジ類の頭部に係合できるよ
う、適正な位置に容易に位置決めでき、この点でも、種
々のネジ類の外径に容易に対応でき、汎用性を増すこと
ができる。更に、ストッパはレールに設けられているこ
とからレールの前後動と同動するので、ビットによるネ
ジ類の押圧時に反発する等してビットの邪魔になる事態
を防止することができる。また、レール支持機構の支承
部材をレールが略水平かつ長手方向に前後動可能にし、
慣性力付与機構でレールの溝に挿入されたネジ類に排出
方向の慣性力を与えて排出するようにしたので、従来の
傾斜したレールにビス類を自然落下させる場合に比較し
て、隣接するネジ類の頭部同士が重なってしまう事態を
抑制することができる。また、ネジ類の頭部同士が重な
ることが抑制されることから、くさび作用でネジ類がロ
ックされて排出が停止してしまう事態を防止することが
できる。
【0049】また、供給部をレールの側方で上下動する
スクイ板を設けて構成した場合には、スクイ板が、上動
時に収容部内のネジ類をすくい上げてネジ類をレールの
開口縁上に散布するので、ネジ類の姿勢が反転し易くな
るとともに、レールの溝に出会う機会も多くなることか
ら、レールの溝に捕らえられる機会が増し、そのため、
ネジ類がレールに挿入される確率を高くすることができ
る。このため、レールに確実にネジ類を供給することが
できる。また、直接レールに供給するので、従来のよう
にディッパからレールに受け渡してレールにネジ類を供
給するのに比較して、確実にネジ類を供給することがで
きる。
【0050】更に、スクイ板をレールの左右両側に一対
設けた場合には、ネジ類が左右に行き来することにな
り、そのため、ネジ類がレールに出会う機会が多くな
り、この点でも、ネジ類がレールに挿入される確率を高
くすることができる。また、ネジ類が良く混ざり収容部
内での偏りをなくすることができる。
【0051】
【0052】更に、レール支持機構の支承部材支持部を
リンクで構成した場合には、構成が簡易になる。更にま
た、位置決め機構をウイングを位置決めボルトで押える
ように構成した場合には、構造が簡単で操作が容易にな
る。また、スクイ板を垂直方向にローラを介して移動さ
せる構成にした場合には、垂直移動であることからスク
イ板の収容部との間隙にネジ類が引っ掛かりにくく、ま
た、部品精度を出し易いという効果がある。
【0053】そしてまた、スクイ板駆動機構を押上げレ
バーを用いて構成した場合には、カムを用いる等して、
間欠的に駆動させることができ、また、そのタイミング
調整も容易に行なうことができる。また、慣性力付与機
構を、支承部材に設けたカムフォロアを円盤カムで移動
させるよう構成した場合には、構造を簡単にして、レー
ルに確実に慣性力を与えることができる。
【0054】更に、レール上方に刷毛を設けた場合に
は、レール上に散布されたネジ類を刷毛により払うこと
により、レールの溝に挿入されずにレール上に載ってい
るような不要なネジ類をレールから落とすことができ、
そのため、確実にネジ類を移動させることができる。ま
た、刷毛の突出量も調整できるので、刷毛の先端をネジ
類の頭高さに応じて調整でき、そのため、刷毛の払いを
確実に行なわせることができる。
【0055】更にまた、レール上を移動して排出される
ネジ類の通過口を開閉するシャッタを設け、シャッタ駆
動機構によりスクイ板のネジ類のすくい上げ時にシャッ
タを閉じ非すくい上げ時にシャッタを開くよう構成した
場合には、ネジ類が散布されているとき通過口が閉じら
れるので、散布されるネジ類が通過口に入り込んで引っ
掛かったり、外へ飛び出てしまう事態を防止することが
できる。
【0056】更に、ビットによるネジ類の取出し時に該
レールが押されたとき、慣性力付与機構のカムフォロア
が円盤カムのカム面から離間できるよう設定した場合に
は、ネジ類の取出し時に、カムフォロアが外れることか
ら、レールに慣性力が付与されないので、レールに振動
が加わらないことになり、それだけ、ネジ類の取出しミ
ス等の支障をなくすることができる。
【0057】また、ネジ類有無検知部がネジ類有りを検
知してから所定時間が経過したとき上記駆動モータを停
止するようにした場合には、作業者が現場を離れて装置
を使用しないとき等ネジ類の取り出しを所定時間休止し
たとき、駆動モータを停止できるので、駆動モータの無
駄な駆動を抑止でき、省電力化を図ることができる。
【0058】そしてまた、慣性力付与機構が作動する一
定期間上記スクイ板の作動を停止するようにした場合に
は、ネジ類の移動する間、ネジ類の散布が行なわれない
時間が設けられることになり、そのため、この間は、ネ
ジ類の移動の障害になる要素を除くことができ、そのた
め、確実にネジ類を移動させることができる。
【0059】また、慣性力付与機構が作動する一定期間
上記刷毛の作動を停止するようにした場合には、ネジ類
の移動する間、刷毛によるレール上のネジ類の払いが行
なわれない時間が設けられることになり、そのため、こ
の間は、ネジ類の移動の障害になる要素を除くことがで
き、そのため、確実にネジ類を移動させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るネジ類送給装置を示
す正面側から見た斜視図である。
【図2】本発明の実施の形態に係るネジ類送給装置を示
す側面図である。
【図3】本発明の実施の形態に係るネジ類送給装置を示
す平面図である。
【図4】本発明の実施の形態に係るネジ類送給装置を示
す正面図である。
【図5】本発明の実施の形態に係るネジ類送給装置のレ
ール支持機構を示す斜視図である。
【図6】本発明の実施の形態に係るネジ類送給装置のス
クイ板支持機構を示す斜視図である。
【図7】本発明の実施の形態に係るネジ類送給装置の刷
毛駆動機構及びシャッタ駆動機構を示す斜視図である。
【図8】本発明の実施の形態に係るネジ類送給装置のレ
ール及びレール支持機構を示す平面図である。
【図9】本発明の実施の形態に係るネジ類送給装置の動
作状態(0°)を示す図である。
【図10】本発明の実施の形態に係るネジ類送給装置の
動作状態(140°)を示す図である。
【図11】本発明の実施の形態に係るネジ類送給装置の
動作状態(180°)を示す図である。
【図12】本発明の実施の形態に係るネジ類送給装置の
動作状態(240°)を示す図である。
【図13】本発明の実施の形態に係るネジ類送給装置の
動作状態(290°)を示す図である。
【図14】本発明の実施の形態に係るネジ類送給装置の
動作状態(315°)を示す図である。
【図15】本発明の実施の形態に係るネジ類送給装置の
動作状態(330°)を示す図である。
【図16】本発明の実施の形態に係るネジ類送給装置の
レール上のネジ類の状態を示す図(a)(b)である。
【図17】従来のネジ類送給装置の一例を示す斜視図で
ある。
【符号の説明】
S ネジ類 Sa 軸部 Sb 頭部 10 機台 11 収容部 12 立設壁 13 側壁 14 収容空間 15 レール 15a スぺーサ 15b ネジ 16 溝 16a 開口縁 17 通過口 20 レール支持機構 21 支承部材 21a 支承面 22 支承部材支持部 22a 固定片 22b 固定片 22A 第1リンク 22B 第2リンク 23 位置決め機構 24 ウイング 25 スリット 26 雌ネジ部 27 位置決めボルト 28 ガイドローラ 29 係合部 30 供給部 31 スクイ板 31b 対向端縁 32 スクイ板支持機構 33 垂下板 34 ローラ 35 ガイドレール 36 ガイド板 40 スクイ板駆動機構 41 原動軸 42 駆動モ−タ 43 受材 44 押上げレバー 44a ローラ 44b ローラ 45 押上げレバー回動機構 46 軸受体 47 従動軸 48 原動ギヤ 49 従動ギヤ 50 押上げカム 51 コイルスプリング 60 慣性力付与機構 61 カムフォロア 62 円盤カム 63 スプリング 64 取付けブラケット 64a 軸 65 伝達ギヤ 66 カム面 66a 緩斜面 66b 急斜面 66c 段差 67 カム山 70 刷毛 70a ホルダ 70b ネジ 71 揺動軸 72 刷毛駆動機構 73 取付け台 74 回動バー 75 持上げカム 76 部分ギヤ 76a リンク機構 77 揺動ギヤ 78 コイルバネ 80 シャッタ 82 シャッタ駆動機構 83 作動バー 84 作動カム 85 突片 86 突出片 87 コイルバネ 90 ストッパ 91 押え突起 92 突出板 93 ストッパ部材 94 スプリング B ビット 95 ガイド部材 95a 谷底部 97 押え板 100 ネジ類有無検知部

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機台に設けられ軸部及び軸部より大径の
    頭部を有したネジ類が多数収容される収容部と、該収容
    部の内部から外部に突出するとともにネジ類の軸部が上
    側から挿入される溝を有し該溝の開口縁でネジ類の頭部
    を支承し収容部の内部から外部へ排出されるネジ類を案
    内するレールと、上記収容部内のレールにネジ類を供給
    する供給部と、上記レールの排出側端部で排出されるネ
    ジ類の移動を停止させるストッパと、該ストッパにより
    停止させられたネジ類の頭部に係合させられて該ネジ類
    を取出すビットを案内するガイド部材とを備えたネジ類
    送給装置において、 上記ストッパをレールの排出側端部に設け、該レールを
    上記収容部に対して挿入及び引出し可能に支承する支承
    部材を有したレール支持機構と、該レール支持機構の支
    承部材に該レールをその前後位置調整可能に位置決めす
    る位置決め機構とを備え、 上記レール支持機構に、上記支承部材を支承したレール
    が略水平かつ長手方向に前後動可能になるよう機台に支
    持する支承部材支持部を設け、上記レールの溝に挿入さ
    れたネジ類に排出方向の慣性力を与えるよう支承部材を
    前後動させる慣性力付与機構を備えた ことを特徴とする
    ネジ類送給装置。
  2. 【請求項2】 上記供給部を、上記レールの側方に上下
    動可能に支持され上動時に収容部内のネジ類をすくい上
    げて該ネジ類をレールの開口縁上に散布するスクイ板
    と、該スクイ板を上下動可能に支持するスクイ板支持機
    構と、該スクイ板を上下動させるスクイ板駆動機構とを
    備えたことを特徴とする請求項1記載のネジ類送給装
    置。
  3. 【請求項3】 上記スクイ板を一対備え、各スクイ板を
    レールの左右両側に夫々設けたことを特徴とする請求項
    2記載のネジ類送給装置。
  4. 【請求項4】 上記レール支持機構の支承部材支持部
    を、上記支承部材の長手方向両端部に夫々設けられ、一
    端が機台側に軸支され他端が支承部材に軸支されるリン
    クで構成したことを特徴とする請求項1,2または3記
    のネジ類送給装置。
  5. 【請求項5】 上記位置決め機構を、上記レールの側部
    に設けられるウイングと、上記支承部材に設けられた雌
    ネジ部にねじ込まれ上記レールのウイングを支承部材に
    押えつけて固定する位置決めボルトとで構成したことを
    特徴とする請求項1,2,3または4記載のネジ類送給
    装置。
  6. 【請求項6】 上記スクイ板支持機構を、上記スクイ板
    の外側に設けられ垂直方向に転動可能なローラと、垂直
    方向に延び上記ローラを転動可能にガイドするガイドレ
    ールとを備えて構成したことを特徴とする請求項2,
    3,4または5記載のネジ類送給装置。
  7. 【請求項7】 上記スクイ板駆動機構を、上記機台に設
    けられた駆動モータと、上記機台に回動可能に設けられ
    回動させられて上記スクイ板を押し上げる押上げレバー
    と、上記駆動モータの原動軸の回転を押上げレバーに伝
    達して該押上げレバーを回動させる押上げレバー回動機
    構とを備えたことを特徴とする請求項6記載のネジ類送
    給装置。
  8. 【請求項8】 上記慣性力付与機構を、上記機台に設け
    られた駆動モータと、上記レール支持機構の支承部材に
    設けられるカムフォロアと、上記駆動モータによって回
    転させられ上記カムフォロアに当接してネジ類の反排出
    側に支承部材を押圧する複数の段差が形成されたカム面
    を有する円盤カムと、上記ネジ類の排出側に支承部材を
    付勢するスプリングとを備えて構成したことを特徴とす
    請求項1,2,3,4,5,6または7記載のネジ類
    送給装置。
  9. 【請求項9】 上記レール上方に揺動可能かつ突出量を
    可変に設けられ、上記レール上に散布されたネジ類を払
    う刷毛と、該刷毛を揺動させる刷毛駆動機構とを備えた
    ことを特徴とする請求項1,2,3,4,5,6,7ま
    たは8記載のネジ類送給装置。
  10. 【請求項10】 上記収容部の壁部に設けられレール上
    を移動して排出されるネジ類の通過口を開閉するシャッ
    タと、上記スクイ板のネジ類のすくい上げ時にシャッタ
    を閉じ非すくい上げ時にシャッタを開くよう上記スクイ
    板駆動機構と同期して動作して上記シャッタを開閉する
    シャッタ駆動機構とを備えたことを特徴とする請求項
    2,3,4,5,6,7,8または9記載のネジ類送給
    装置。
  11. 【請求項11】 上記ストッパを、上記レールの側面に
    沿って設けられ先端部がレールの溝に臨むとともに、後
    端部が上記ビットによるネジ類の取出し時に上記先端部
    がレールの溝から退出するように該レールに回動可能に
    固定されたストッパ部材と、該ストッパ部材を上記先端
    部の反退出側に付勢するスプリングとを備えて構成した
    ことを特徴とする請求項1,2,3,4,5,6,7,
    8,9または10記載のネジ類送給装置。
  12. 【請求項12】 上記レール支持機構の支承部材支持部
    のリンクの回動角度を、上記ビットによるネジ類の取出
    し時に上記レールが押されたとき、上記レールが慣性力
    付与機構のスプリングの付勢力に抗して後退し、該慣性
    力付与機構のカムフォロアが円盤カムのカム面から離間
    できるよう設定したことを特徴とする請求項4,5,
    6,7,8,9,10または11記載のネジ類送給装
    置。
  13. 【請求項13】 上記ストッパにより停止させられるネ
    ジ類が有るか無しかを検知するネジ類有無検知部と、該
    ネジ類有無検知部が有りを検知してから所定時間が経過
    したとき上記駆動モータを停止するとともにネジ類有無
    検知部が無しを検知したとき駆動モータを始動するモー
    タ制御部とを備えたことを特徴とする請求項7,8,
    9,10,11または12記載のネジ類送給装置。
  14. 【請求項14】 上記慣性力付与機構が作動する一定期
    間上記スクイ板の作動を停止するよう、上記スクイ板駆
    動機構の押上げレバーを回動させる押上げレバー回動機
    構の作動タイミングを設定したこと特徴とする請求項
    7,8,9,10,11,12または13記載のネジ類
    送給装置。
  15. 【請求項15】 上記慣性力付与機構が作動する一定期
    間上記刷毛の作動を停止するよう、上記刷毛駆動機構の
    作動タイミングを設定したこと特徴とする請求項9,1
    0,11,12,13または14記載のネジ類送給装
    置。
JP21428395A 1995-08-23 1995-08-23 ネジ類送給装置 Expired - Fee Related JP2939792B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21428395A JP2939792B2 (ja) 1995-08-23 1995-08-23 ネジ類送給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21428395A JP2939792B2 (ja) 1995-08-23 1995-08-23 ネジ類送給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0958847A JPH0958847A (ja) 1997-03-04
JP2939792B2 true JP2939792B2 (ja) 1999-08-25

Family

ID=16653177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21428395A Expired - Fee Related JP2939792B2 (ja) 1995-08-23 1995-08-23 ネジ類送給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2939792B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102218655A (zh) * 2010-04-19 2011-10-19 株式会社大武源工业 自动螺钉拧紧装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4152945B2 (ja) * 2002-06-13 2008-09-17 甲府精鋲株式会社 ねじ供給装置
JP4692734B2 (ja) * 2005-05-25 2011-06-01 いすゞ自動車株式会社 頭付き部品の規定数取り出し装置
JP4504994B2 (ja) * 2007-05-11 2010-07-14 関東電子株式会社 ボルト状物供給装置
JP5350887B2 (ja) 2009-02-13 2013-11-27 株式会社大武ルート工業 ネジ類供給装置
JP5452272B2 (ja) 2010-02-12 2014-03-26 株式会社大武ルート工業 自動ネジ締め装置
JP6285207B2 (ja) 2014-02-22 2018-02-28 株式会社大武ルート工業 ネジ類供給装置
KR101713817B1 (ko) * 2015-06-10 2017-03-09 한형수 캠식 부품 이송 장치
CN107499867B (zh) * 2017-08-01 2023-05-05 广东金弘达自动化科技股份有限公司 一种一出二螺钉供料器
CN108516363B (zh) * 2018-06-29 2019-04-16 无锡丹尼克尔自动化科技有限公司 一种物料输送装置
KR102207428B1 (ko) 2019-08-16 2021-01-25 안종원 볼트의 수직 정렬 배출장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102218655A (zh) * 2010-04-19 2011-10-19 株式会社大武源工业 自动螺钉拧紧装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0958847A (ja) 1997-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2939792B2 (ja) ネジ類送給装置
JP2997865B2 (ja) ネジ類送給装置
US20040084512A1 (en) Medicine feeding device
KR100695879B1 (ko) 전자부품용 단자 자동용접장치
JPH1143257A (ja) シート処理装置
JP2020509570A (ja) コンデンサ釘打巻取装置
JPH07144776A (ja) カード状製品の供給装置
KR20050100259A (ko) 약제 자동 포장기용 정제배출장치
US5857587A (en) Automatic fastener supplier
JP4902036B2 (ja) 折畳まれた印刷枚葉紙を馬乗り状に丁合い区間に装填するための方法および装置
JPH08142483A (ja) 輪転式孔版印刷機の孔版原紙始端装着装置
JPH01153013A (ja) 穀物袋詰め装置の袋繰出し機構
KR200175581Y1 (ko) 자동 파스너 공급기(automatic fastener supplier)
JP2629905B2 (ja) 自動ネジ締付装置
CN1240171A (zh) 打印机的供纸装置
JPH10109235A (ja) 座金組込み装置
CN218349837U (zh) 一种水泥取样器
JP4733305B2 (ja) 部品供給装置における整列装置
JPH11156647A (ja) ネジ類送給装置
EP1439077B1 (en) Envelope-filling station for mail-processing systems
JP4598314B2 (ja) 部品供給装置
JP3067013B2 (ja) 移植機
JP3144981B2 (ja) カップ式自動販売機のカップ搬出装置
JP4641668B2 (ja) 部品供給装置
JPH0769460A (ja) 六角穴付き止螺子自動供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140618

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees