JP2938589B2 - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路

Info

Publication number
JP2938589B2
JP2938589B2 JP3018887A JP1888791A JP2938589B2 JP 2938589 B2 JP2938589 B2 JP 2938589B2 JP 3018887 A JP3018887 A JP 3018887A JP 1888791 A JP1888791 A JP 1888791A JP 2938589 B2 JP2938589 B2 JP 2938589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
circuit
signal
external terminal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3018887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04258019A (ja
Inventor
達彦 石崎
武志 横平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu VLSI Ltd, Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu VLSI Ltd
Priority to JP3018887A priority Critical patent/JP2938589B2/ja
Publication of JPH04258019A publication Critical patent/JPH04258019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2938589B2 publication Critical patent/JP2938589B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Microcomputers (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は半導体集積回路の外部
端子に接続される入出力回路に関するものである。近
年、マイクロコントローラ等の半導体集積回路ではデジ
タル回路に加えてA/D変換器等のアナログ回路を搭載
することが多く、これにともなってアナログ信号を入力
するための外部端子が必要となるが、端子数を削減する
ためにデジタル信号の入出力及びアナログ信号の入力を
共通の外部端子で行う構成となっている。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体集積回路の入出力部を図4
に従って説明すると、外部端子1にはアナログ回路2が
接続されるとともにデジタル信号をデジタル信号処理回
路3に入出力するための入出力ポート4の入力端子Tin
が接続され、入出力ポート4の出力端子Tout はバッフ
ァ回路5を介して外部端子1に接続されている。そし
て、デジタル信号処理回路3でデジタル信号を入出力す
る場合には外部端子1から入出力ポート4にデジタル信
号が入力されるとともに入出力ポート4から出力バッフ
ァ回路5を介して外部端子1にデジタル信号が出力され
る。
【0003】一方、アナログ信号入力時には外部端子1
からアナログ回路2にアナログ信号が入力され、この時
バッファ回路5にはデジタル信号処理回路3から入出力
ポート4を介して不活性信号が入力されてアナログ入力
信号のバッファ回路5への干渉が防止されるとともに、
入出力ポート4に入力されるアナログ信号はデジタル信
号処理回路3には入力されないように同入出力ポート4
でガードされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記入出力
ポート4では入力端子Tinに例えばCMOS構成のイン
バータ回路が初段の入力バッファ回路として接続されて
いるため、外部端子1に入力されるアナログ信号が中間
レベルとなるとこの入力バッファ回路において高電位側
電源から低電位側電源に向かって貫通電流が流れてしま
う。従って、この貫通電流によりアナログ信号入力時に
入出力ポート4で無用な電力を消費するという問題点が
ある。
【0005】この発明の目的は、デジタル信号を入力す
るデジタル入力回路と、アナログ信号を入力するアナロ
グ入力回路とを共通の外部端子に接続し、該外部端子か
ら入力されるデジタル信号若しくはアナログ信号を前記
各回路を介して内部回路に入力する半導体集積回路で、
アナログ信号の入力時にデジタル信号を入力する入力回
路での同アナログ信号による電力消費を防止し得る半導
体集積回路を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理説明
図である。すなわち、デジタル信号を入力するデジタル
入力回路7と、アナログ信号を入力するアナログ入力回
路9とが共通の外部端子1に接続され、該外部端子1か
ら入力されるデジタル信号若しくはアナログ信号を前記
各回路7,9を介して内部回路に入力する半導体集積回
路で、前記外部端子1へのアナログ信号入力時には該外
部端子1とデジタル入力回路7との接続を遮断する開閉
回路10が外部端子1と該デジタル入力回路7との間に
介在されている。
【0007】また、図3に示すように前記開閉回路10
は内部回路のアナログ信号入力動作時に内部回路からの
Lレベルの信号の入力により外部端子1とデジタル入力
回路7との接続を遮断するNAND回路11aで構成さ
れている。
【0008】
【作用】外部端子1へのアナログ信号入力時には開閉回
路10により該外部端子1とデジタル入力回路7との接
続が遮断されるので、アナログ入力信号によるデジタル
入力回路7での電力消費が防止される。
【0009】
【実施例】以下、この発明を具体化した一実施例を図2
及び図3に従って説明する。図2に示すように、外部端
子1はPチャネルMOSトランジスタTr1及びNチャネ
ルMOSトランジスタTr2からなるCMOS構成の出力
バッファ回路6の出力端子に接続され、トランジスタT
r1のゲートは電源Vccに接続され、トランジスタTr2の
ゲートは入出力ポート7の出力端子Tout に接続されて
いる。また、入出力ポート7の入力端子Tinは抵抗Rを
介して外部端子1に接続されている。従って、出力バッ
ファ回路6及び抵抗Rで入出力バッファ部が構成されて
いる。
【0010】アナログ回路としてのA/D変換器9の入
力端子IN1 〜INn はそれぞれトランスファーゲート
10を介して前記抵抗Rに接続され、各トランスファー
ゲート10のゲート端子にはA/D変換器9から選択信
号SEL1 〜SELn がそれぞれ入力される。そして、
その選択信号SEL1 〜SELn がHレベルとなるとト
ランスファーゲート10は閉路されてA/D変換器9の
各入力端子IN1 〜INn が外部端子1に接続されるよ
うになっている。また、A/D変換器9は前記選択信号
SEL1 〜SELn を前記入出力ポート7にも選択信号
SELとして出力するとともに、その動作中にはHレベ
ルの動作信号ADSを入出力ポート7に出力する。
【0011】入出力ポート7の入力端子Tin及び出力端
子Tout 付近の回路構成を図3に従って説明すると、入
力端子TinはNAND回路11aの一方の入力端子に接
続され、そのNAND回路11aの出力信号はインバー
タ回路12aを介して入出力ポート7内へ出力される。
前記選択信号SEL及び動作信号ADSはAND回路1
3に入力され、そのAND回路13の出力信号はNOR
回路14aの一方の入力端子に入力される。そのNOR
回路14aの他方の入力端子には常にはLレベルのスタ
ンバイ信号STPが入力されている。
【0012】NOR回路14aの出力信号は前記NAN
D回路11aの他方の入力端子に入力されるとともにイ
ンバータ回路12bを介してNOR回路14bの一方の
入力端子に入力され、そのNOR回路14bの他方の入
力端子には入出力ポート7内から出力データDout が入
力される。そして、NOR回路14bの出力信号は2段
のインバータ回路12c,12dを介して出力端子Tou
t に出力される。
【0013】さて、上記のような構成で入出力ポート7
により外部端子1で信号の入出力を行う場合には、各選
択信号SEL1 〜SELn 及び動作信号ADSがLレベ
ルとなるため、入出力ポート7内でNOR回路14aは
Hレベルの出力信号をNAND回路11aに出力する。
すると、NAND回路11aは外部端子1から入力端子
Tinを経て入力される入力データを反転させた出力信号
を出力する状態となるため、外部端子1に入力される入
力データと同相の信号がインバータ回路12aから入出
力ポート内に出力される。
【0014】また、NOR回路14aのHレベルの出力
信号によりNOR回路14bの一方の入力端子にはLレ
ベルの信号が入力されるため、同NOR回路14bは入
出力ポート7内から出力される出力データDout を反転
させて出力する状態となり、インバータ回路12c,1
2d及び出力バッファ回路6を介して外部端子1から出
力データDout と同相の出力信号が出力される。
【0015】一方、外部端子1からA/D変換器9にア
ナログ信号を入力する場合には、選択信号SEL1 〜S
ELn のいずれか一つがHレベルとなるとともに動作信
号ADSもHレベルとなる。すると、AND回路13の
出力信号はHレベルとなってNOR回路14aの出力信
号はLレベルとなるため、NAND回路11aの出力信
号はHレベルに固定される。また、NOR回路14aの
Lレベルの出力信号によりNOR回路14bの出力信号
はLレベルに固定される。この結果、外部端子1に入力
されるアナログ信号の入出力ポート7内への入力は遮断
され、アナログ信号がNAND回路11aの入力レベル
範囲における中間レベルとなっても同NAND回路11
aで貫通電流が発生することはない。そして、A/D変
換器9では選択信号SEL1 〜SELn によりいずれか
一つのトランスファーゲート10が閉路されて外部端子
1に入力されたアナログ信号が入力端子IN1 〜IN2
のいずれかに入力される。
【0016】従って、上記のような半導体集積回路では
共通の外部端子1でデジタル信号の入出力及びアナログ
信号の入力を行うことができるとともに、アナログ信号
の入力による入出力ポート7内での電力消費を防止する
ことができる。
【0017】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明はデジタ
ル信号を入力するデジタル入力回路と、アナログ信号を
入力するアナログ入力回路とを共通の外部端子に接続
し、該外部端子から入力されるデジタル信号若しくはア
ナログ信号を前記各回路を介して内部回路に入力する半
導体集積回路で、アナログ信号の入力時にデジタル信号
を入力する入力回路での同アナログ信号による電力消費
を防止することができる優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図である。
【図2】本発明の一実施例を示す回路図である。
【図3】一実施例の入出力ポートを示す回路図である。
【図4】従来例を示す回路図である。
【符号の説明】
1 外部端子 7 デジタル入力回路 9 アナログ入力回路 10 開閉回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H03K 19/0175

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デジタル信号を入力するデジタル入力回
    路(7)と、アナログ信号を入力するアナログ入力回路
    (9)とを共通の外部端子(1)に接続し、該外部端子
    (1)から入力されるデジタル信号若しくはアナログ信
    号を前記各回路(7,9)を介して内部回路に入力する
    半導体集積回路であって、前記外部端子(1)へのアナ
    ログ信号入力時には該外部端子(1)とデジタル入力回
    路(7)との接続を遮断する開閉回路(10)を外部端
    子(1)と該デジタル入力回路(7)との間に介在させ
    たことを特徴とする半導体集積回路。
  2. 【請求項2】 前記開閉回路(10)は内部回路のアナ
    ログ信号入力動作時に内部回路からのLレベルの信号の
    入力により外部端子(1)とデジタル入力回路(7)と
    の接続を遮断するNAND回路(11a)で構成したこ
    とを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路。
JP3018887A 1991-02-12 1991-02-12 半導体集積回路 Expired - Fee Related JP2938589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3018887A JP2938589B2 (ja) 1991-02-12 1991-02-12 半導体集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3018887A JP2938589B2 (ja) 1991-02-12 1991-02-12 半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04258019A JPH04258019A (ja) 1992-09-14
JP2938589B2 true JP2938589B2 (ja) 1999-08-23

Family

ID=11984080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3018887A Expired - Fee Related JP2938589B2 (ja) 1991-02-12 1991-02-12 半導体集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2938589B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6143470B2 (ja) * 2013-01-18 2017-06-07 ローム株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04258019A (ja) 1992-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5073727A (en) Cmos inverter with noise reduction feedback means
JPH0962423A (ja) 入力バッファ回路
JP3436400B2 (ja) 半導体集積回路装置
US7161992B2 (en) Transition encoded dynamic bus circuit
JP2636749B2 (ja) Xor回路と反転セレクタ回路及びこれらを用いた加算回路
US6437604B1 (en) Clocked differential cascode voltage switch with pass gate logic
JP2938589B2 (ja) 半導体集積回路
JP2531834B2 (ja) 低インピ―ダンス出力回路
JP3147955B2 (ja) 半導体装置
JP2935318B2 (ja) 出力バッファ回路
JP4232317B2 (ja) 差動増幅器
JP2782946B2 (ja) 半導体集積回路
JP2903885B2 (ja) Cmos出力バッファ回路
JP2697444B2 (ja) 出力バッファ回路
JP3811300B2 (ja) Cmosバッファ回路
JP2500775B2 (ja) 半導体集積回路
JP2735268B2 (ja) Lsiの出力バッファ
JPH05191258A (ja) Cmos出力回路
JP2934265B2 (ja) 相補型mos出力回路
US6225828B1 (en) Decoder for saving power consumption in semiconductor device
JPH04369925A (ja) 論理集積回路の出力回路
JPH09200029A (ja) 出力回路
JPS61173518A (ja) 信号断検出回路
JPS61269544A (ja) バスタ−ミネ−タ
KR20020002537A (ko) 고속과 저전력을 위한 버스 라인 구동 회로

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990601

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees