JP2937577B2 - 蛍光プリンタ用光源 - Google Patents

蛍光プリンタ用光源

Info

Publication number
JP2937577B2
JP2937577B2 JP25873291A JP25873291A JP2937577B2 JP 2937577 B2 JP2937577 B2 JP 2937577B2 JP 25873291 A JP25873291 A JP 25873291A JP 25873291 A JP25873291 A JP 25873291A JP 2937577 B2 JP2937577 B2 JP 2937577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
conductor
control electrode
substrate
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25873291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0569588A (ja
Inventor
寛 渡辺
正夫 宮城島
敏光 冬木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Corp
Original Assignee
Futaba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futaba Corp filed Critical Futaba Corp
Priority to JP25873291A priority Critical patent/JP2937577B2/ja
Priority to KR1019930701414A priority patent/KR0134815B1/ko
Priority to DE4292934T priority patent/DE4292934T1/de
Priority to DE4292934A priority patent/DE4292934C2/de
Priority to PCT/JP1992/001168 priority patent/WO1993004867A1/ja
Priority to US08/050,238 priority patent/US5592206A/en
Publication of JPH0569588A publication Critical patent/JPH0569588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2937577B2 publication Critical patent/JP2937577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/44Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using single radiation source per colour, e.g. lighting beams or shutter arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/4476Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using cathode ray or electron beam tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • H01J29/08Electrodes intimately associated with a screen on or from which an image or pattern is formed, picked-up, converted or stored, e.g. backing-plates for storage tubes or collecting secondary electrons
    • H01J29/085Anode plates, e.g. for screens of flat panel displays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/15Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen with ray or beam selectively directed to luminescent anode segments

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光プリンタの光源とし
て有用な蛍光プリンタ用光源に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に光プリンタは、帯電した感光ドラ
ム等のような記録媒体の表面にドット状の光を照射して
文字・図形等の潜像を形成し、これを現像して記録紙上
に転写する構成となっている。このような光プリンタの
光源としては、蛍光表示管の原理を応用した蛍光プリン
タ用光源が知られており、例えば特開昭60−2004
43号公報にその一例が開示されている。
【0003】前記公報に記載されている光書込デバイス
によれば、陽極導体と蛍光体層からなる50〜60μm
角の大きさのドット状の陽極が基板上に100μmのピ
ッチで多数設けられている。例えば1インチ当たり30
0ドット(300dpi)の密度で配列している。これ
らドット状の陽極は、主走査方向(感光ドラムの回転軸
方向)に沿って、所定間隔で配設されて陽極列を構成し
ている。この陽極列は副走査方向(感光ドラムの移動方
向、即ち主走査方向と直交する方向)に沿って二列に並
んでいる。各陽極列の各陽極は主走査方向については互
いに異なる位置にある。即ち、各陽極列間で隣り合う各
陽極は千鳥状の配置となっており、これら各一対の陽極
は陽極導体と同幅の配線導体でそれぞれ一体とされてい
る。
【0004】主走査方向に沿って、各陽極列の両外側及
び内側には絶縁体ペーストが厚膜印刷法で被着されて3
列の絶縁層が形成されている。この絶縁層上には、各陽
極列ごとにメッシュ状金属からなる制御電極が設けられ
ている。これら制御電極の上方には線状陰極が設けられ
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述した光書込デバイ
スによれば次のような問題点があった。 (1)メッシュ状制御電極の下層に絶縁層があり又は陽
極ドットの周囲に絶縁性の基板が露出しているので、そ
の表面に電子がチャージして陽極の近傍にマイナス電界
を形成することになる。このマイナス電界の影響によっ
て陰極からの電子の軌道が曲げられ陽極に電子の射突し
ない部分ができ、発光しなくなるという字欠け現象が生
じてしまう。
【0006】(2)前記絶縁層は厚膜印刷で形成するの
で高精度のパターンが形成できない。陽極ドットの近傍
に絶縁層を設けると、陽極に流れ込み陽極の発光面積が
均一にならない。又、例えば1mm以下の寸法しかとれ
ない陽極列間に絶縁層を形成することは実際には非常に
困難である。
【0007】(3)さらに、2列の陽極列の間に厚膜に
よる絶縁層を形成することも困難である上、その表面に
2本のメッシュ状の制御電極を電気的に導通しないよう
に配置することも非常に困難である。 以上(1)〜(3)に述べたような問題点のため、前述
したような構成の光書込デバイスは実用化されていない
のが現状である。
【0008】本発明は、電子のチャージや対向する制御
電極による電界の悪影響がなく、電極パターンの精度が
高い蛍光プリンタ用光源を提供することを目的としてい
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の蛍光プリンタ用
光源は、陽極導体と蛍光体層からなるドット状の陽極を
主走査方向に沿って所定間隔で配設した陽極列が副走査
方向に沿って基板上で二列に並んでおり、前記各陽極列
の各陽極は主走査方向について互いに異なる位置にあ
り、各陽極列間で千鳥状の配置とされるとともに、前記
基板上に制御電極が設けられた蛍光プリンタ用光源にお
いて、前記基板が透光性を有しており、発光ドット形状
に形成した開口部を有する枠状の陽極導体と該陽極導体
に接続する配線導体と制御電極とが同一金属薄膜によっ
て前記基板の同一平面上にフォトリソグラフィ法により
形成され、前記制御電極は前記二列の陽極列の間の位置
まで延設されて前記各陽極を囲んでおり、前記枠状の陽
極導体の少なくとも発光ドット形状に形成した開口部上
に蛍光体層が被着され、該蛍光体層からの光が前記開口
部から前記基板を通して照射されることを特徴とする。
【0010】
【作用】陽極導体と配線導体と制御電極は基板上に直接
形成された金属薄膜からなるので、基板上には電子がチ
ャージするような絶縁層がない。また各陽極列は各々の
制御電極に囲まれているので、他方の制御電極の電界の
影響を受けにくい。
【0011】
【実施例】第1実施例は、ダイナミック駆動用の蛍光プ
リンタ用光源の例である。本実施例の蛍光プリンタ用光
源のガラス基板1には、Al薄膜がスパッタリング法で
全面に被着され、図1に示すようにフォトリソグラフィ
法によって陽極導体2と配線導体3と制御電極4が同一
平面上にパターン形成されている。
【0012】陽極導体2は正方形の開口部5を有する枠
状である。各陽極導体2には蛍光体層6が枠にかかり、
かつ開口部5上に被着され、複数のドット状の陽極7が
形成されている。これらの陽極7は主走査方向に沿って
所定間隔で並んで陽極列を構成している。陽極列は、副
走査方向について二列に並んでいる。各陽極列の各陽極
導体2は主走査方向について互いにずれた位置にあって
千鳥状の配置とされている。
【0013】本実施例は、蛍光体層6の発光を陽極導体
2の開口部5及びガラス基板1を通して照射するタイプ
であり、発光形状は陽極導体2の開口部5のパターンで
規定される。このため、蛍光体層6は前記開口部5より
も大きく、枠状陽極導体2の外形よりも小さくすればよ
いので、蛍光体を被着させる際の寸法精度は多少低くて
も問題が生じず、製造上有利である。また、発光パター
ンの形状がフォトリソの精度で決まるので、発光ドット
形状が同一となるように高い精度で製造できる。従っ
て、多数の発光ドット状の陽極7の発光強度が均一とな
るように製造することができる。
【0014】各陽極列間で千鳥に隣接している陽極導体
2の各対は、階段状に曲折したパターンの配線導体3a
によって接続されている。また、一方の陽極列の各陽極
導体2には、直線状の配線導体3bを介して正方形状の
端子部8がそれぞれ接続されている。各端子部8はそれ
ぞれドライバICの端子9にボンディングワイヤ10を
介して接続されている。また、他方の陽極列の各陽極導
体2には、直線状の短い配線導体3cがそれぞれ接続さ
れており、前記一方の陽極列の近傍に近似した電界条件
がつくられるようになっている。
【0015】制御電極4は、ガラス基板1上に前記陽極
導体2と同様に平面的に被着形成されており、各陽極列
ごとに設けられている。一方の制御電極4aは、所定寸
法の隙間をおいて陽極列と配線導体3a,3bを囲んで
いる。他方の制御電極4bは、所定寸法の隙間をおいて
陽極列と配線導体3a,3cを囲んでいる。そして、両
制御電極4a,4bは、両陽極列の間で所定の間隔をお
いて対向している。
【0016】前記制御電極4と、各陽極7及び配線導体
3との間隔は、本実施例では50μm以下とされてい
る。従来の構造ではこのような微少な寸法は実現できな
いが、本実施例は薄膜からなる平面状の電極構造を採用
しているので、フォトリソの手段によってこのような高
精細な寸法精度を達成できる。
【0017】上記のように構成されたガラス基板1の上
方に線状陰極を張設する。ガラス基板1は内部を高真空
雰囲気とされた外囲器の一部を構成しており、前述した
各種電極等は外囲器内に収納される。
【0018】以上の構成において、線状陰極に陰極電圧
を印加して電子を放出させる。二つの制御電極4a,4
bには交互にグリッド電圧を印加する。このグリッド電
圧に同期して陽極7に表示信号を与えると陽極導体の枠
上及び枠に近接している開口部内の蛍光体は前記電子の
射突により所望の陽極7を発光させる。なお、グリッド
電圧が印加されない方の制御電極4a又は4bに0又は
マイナスの電圧を与え、陰極からの電子を遮蔽して陽極
7が不要に発光しないようにする。
【0019】本実施例によれば、電極が平面構造で立体
的な絶縁層がないので電子のチャージによる電界の悪影
響がない。また、各制御電極4が各陽極列等をそれぞれ
囲むように形成されているので、一方の陽極列等による
電界が他方の陽極列に悪影響を与えることがない。この
ため、本実施例の蛍光プリンタ用光源によればもれ発光
や字欠け等の現象が発生しにくい。
【0020】
【0021】次に、本発明の第2実施例を説明する。本
実施例は、スタティック駆動用の蛍光プリンタ用光源の
例である。図2は、陽極基板の要部の平面図である。ガ
ラス基板11には、アルミニウム薄膜がスパッタリング
法で全面に被着され、その後にフォトリソグラフィ法に
よって、千鳥状に並列した陽極導体12と、各陽極導体
12からガラス基板11の外方に延設された配線導体1
3と、前記陽極導体12を囲むように連続して設けられ
た制御電極14とが、同一平面上にパターン形成されて
いる。そして陽極導体12には蛍光体層16が被着され
ており、ドット状の陽極17が構成されている。
【0022】本実施例のプリンタ用光源は発光をガラス
基板11を通して感光ドラムに照射する前面発光形であ
り、前記陽極導体12は第1実施例のように枠状に形成
されて開口部15を有している。
【0023】本実施例の陽極列は、第1実施例と同様に
千鳥状の配置となっている。又、配線導体13は、スタ
ティック駆動であるから、各陽極導体12に接続するよ
うに構成されている。
【0024】制御電極14は、図2に示すように、前記
陽極導体12と配線導体13を囲むように連続して形成
されている。そして、常にプラスの電圧が印加されるよ
うになっている。
【0025】配線導体13の端部は、基板11上に設け
たアノードドライバIC18に接続されている。そして
個々の陽極には表示信号が印加されるように構成されて
いる。
【0026】以上のように構成されたガラス基板11の
上方に線状陰極を張設する。線状陰極は一本でも複数本
でもよい。このガラス基板11の上に前面容器部を設け
て箱形の外囲器を形成し、外囲器内を高真空状態に排気
する。
【0027】以上の構成において、線状陰極に陰極電圧
を印加して電子を放出させ、制御電極には常に正のグリ
ッド電圧を印加する。そして、選択すべき陽極にはプラ
スのアノード電圧を印加して発光させる。又、発光させ
たくない陽極にはマイナスのカットオフ電圧を印加して
電子の射突を妨げる。ここで、このマイナスの電界の周
囲には、プラスの電圧を印加された制御電極によるプラ
スの電界があるので、隣接セグメントによるマイナス電
界は打ち消されて発光セグメントに影響を及ぼすことが
ない。
【0028】従って、本実施例によれば、隣接している
発光させない陽極のマイナス電界による悪影響が防止で
きる。このため、本実施例の蛍光プリンタ用光源によれ
ば、字欠け現象が発生しにくいという効果がある。
【0029】
【発明の効果】本発明の蛍光プリンタ用光源によれば、
二列の陽極列を千鳥状に配置した蛍光プリンタ用光源に
おいて、枠状陽極導体と配線導体と制御電極を基板の同
一平面上に金属薄膜で形成し、さらに制御電極で陽極を
囲むとともに、陽極導体に設けた開口部の上に蛍光体層
を被着し、蛍光体層の発光を開口部から基板越しに照射
する構成としたので、次のような効果が得られる。 (1)陽極の発光部が枠状陽極導体の内枠形状となり、
この枠状陽極導体は金属薄膜のフォトリソグラフィ法の
手段で形成するので高精度かつ均一に形成できる。蛍光
体層の発光形状は陽極導体の開口部のパターンで規定さ
れるので、陽極ドットの光量を均一にすることができ
る。また、蛍光体を被着させる際の寸法精度は多少低く
ても問題が生じず、製造上有利である。
【0030】(2)陽極の近傍に絶縁層がないので電子
のチャージがなくなり、電子のチャージによるもれ発光
や字欠け等の悪影響がなくなる。
【0031】(3)電極や配線がフォトリソグラフィ法
を用いて金属薄膜で形成できるので、精度のよいパター
ンを形成でき、高精細化が容易である。
【0032】(4)各陽極列を各制御電極で囲むように
構成できるので、対向する制御電極の電界の悪影響を互
いに防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例におけるガラス基板の拡大平面図で
ある。
【図2】第2実施例におけるガラス基板の拡大平面図で
ある。
【符号の説明】
1,11 ガラス基板 2,12 陽極導体 3,13 配線導体 4,14 制御電極 6,16 蛍光体層 7,17 陽極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 冬木 敏光 千葉県茂原市大芝629 双葉電子工業株 式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−68845(JP,A) 特開 昭63−279541(JP,A) 特開 昭60−212949(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 陽極導体と蛍光体層からなるドット状の
    陽極を主走査方向に沿って所定間隔で配設した陽極列が
    副走査方向に沿って基板上で二列に並んでおり、前記各
    陽極列の各陽極は主走査方向について互いに異なる位置
    にあり、各陽極列間で千鳥状の配置とされるとともに、
    前記基板上に制御電極が設けられた蛍光プリンタ用光源
    において、前記基板が透光性を有しており、発光ドット
    形状に形成した開口部を有する枠状の陽極導体と該陽極
    導体に接続する配線導体と制御電極とが同一金属薄膜に
    よって前記基板の同一平面上にフォトリソグラフィ法に
    より形成され、前記制御電極は前記二列の陽極列の間の
    位置まで延設されて前記各陽極を囲んでおり、前記枠状
    の陽極導体の少なくとも発光ドット形状に形成した開口
    部上に蛍光体層が被着され、該蛍光体層からの光が前記
    開口部から前記基板を通して照射されることを特徴とす
    る蛍光プリンタ用光源。
  2. 【請求項2】 前記配線導体が前記陽極導体の幅よりも
    細く、隣接する各一対の陽極が共通の配線導体でそれぞ
    れ接続されると共に、前記制御電極が前記陽極列ごとに
    独立して設けられた請求項1記載の蛍光プリンタ用光
    源。
JP25873291A 1991-09-11 1991-09-11 蛍光プリンタ用光源 Expired - Lifetime JP2937577B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25873291A JP2937577B2 (ja) 1991-09-11 1991-09-11 蛍光プリンタ用光源
KR1019930701414A KR0134815B1 (ko) 1991-09-11 1992-09-11 형광 프린터용 광원
DE4292934T DE4292934T1 (de) 1991-09-11 1992-09-11 Schreibkopf für einen Fluoreszenzdrucker
DE4292934A DE4292934C2 (de) 1991-09-11 1992-09-11 Schreibkopf für einen Fluoreszenzdrucker
PCT/JP1992/001168 WO1993004867A1 (en) 1991-09-11 1992-09-11 Light source for fluorescence printer
US08/050,238 US5592206A (en) 1991-09-11 1992-09-11 Write head for fluorescent printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25873291A JP2937577B2 (ja) 1991-09-11 1991-09-11 蛍光プリンタ用光源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0569588A JPH0569588A (ja) 1993-03-23
JP2937577B2 true JP2937577B2 (ja) 1999-08-23

Family

ID=17324323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25873291A Expired - Lifetime JP2937577B2 (ja) 1991-09-11 1991-09-11 蛍光プリンタ用光源

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5592206A (ja)
JP (1) JP2937577B2 (ja)
KR (1) KR0134815B1 (ja)
DE (2) DE4292934T1 (ja)
WO (1) WO1993004867A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5754216A (en) * 1993-09-22 1998-05-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical recording head and image recording apparatus
JPH08118663A (ja) * 1994-10-26 1996-05-14 Mita Ind Co Ltd インクジェットプリンタ用印字ヘッド及びその製造方法
JPH0911534A (ja) * 1995-06-28 1997-01-14 Futaba Corp 電界放出型プリントヘッド
JP2929999B2 (ja) * 1996-04-19 1999-08-03 双葉電子工業株式会社 蛍光プリントヘッド
US6160567A (en) * 1997-05-08 2000-12-12 Heidelberger Druckmaschinen Ag Electrostatic write head for electronic printing press
JPH1199703A (ja) 1997-09-30 1999-04-13 Noritsu Koki Co Ltd 印画紙用プリントヘッド
US6147697A (en) * 1998-10-09 2000-11-14 Konica Corporation Image forming apparatus
JP2000334994A (ja) * 1999-05-27 2000-12-05 Futaba Corp 蛍光発光装置
FR2799575B1 (fr) * 1999-10-08 2001-12-14 Pixtech Sa Anode d'ecran de visualisation
US20050091143A1 (en) * 2003-10-28 2005-04-28 Guenter Schmidt Contract circle-closer
JP2008311063A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Futaba Corp 蛍光発光型表示装置
JP2009295532A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Canon Inc 発光体基板及びそれを用いた画像表示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3276289D1 (en) * 1982-02-19 1987-06-11 Agfa Gevaert Nv Recording apparatus
JP2501183B2 (ja) * 1982-10-23 1996-05-29 双葉電子工業 株式会社 螢光表示管
JPS6061273A (ja) * 1983-09-14 1985-04-09 Ricoh Co Ltd 発光体アレイデバイス
US4763041A (en) * 1983-10-24 1988-08-09 Ricoh Company, Ltd. Dot array fluorescent tube for writing optical information in optical printer
JPS60200443A (ja) * 1984-03-23 1985-10-09 Ricoh Co Ltd 光書込デバイス
US4859913A (en) * 1984-05-01 1989-08-22 Xerox Corporation Vacuum fluorescent printing device
JPH0622104B2 (ja) * 1984-09-10 1994-03-23 株式会社リコー 光書込デバイス
JPS61190849A (ja) * 1985-01-25 1986-08-25 Olympus Optical Co Ltd 発光素子アレイ
JPS63279541A (ja) * 1987-05-09 1988-11-16 Oki Electric Ind Co Ltd プラズマ発光装置
JPH03159039A (ja) * 1989-11-17 1991-07-09 Nec Kagoshima Ltd 蛍光表示管

Also Published As

Publication number Publication date
WO1993004867A1 (en) 1993-03-18
KR930702157A (ko) 1993-09-08
JPH0569588A (ja) 1993-03-23
DE4292934T1 (de) 1993-10-07
KR0134815B1 (ko) 1998-04-20
US5592206A (en) 1997-01-07
DE4292934C2 (de) 1998-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2921430B2 (ja) 光書き込み素子
JP2656851B2 (ja) 画像表示装置
US4459514A (en) Fluorescent display device
JP2937577B2 (ja) 蛍光プリンタ用光源
JP2005203376A (ja) 集束用突条を備えた電界放出構造
JPS60240035A (ja) 制御グリツド構造体及びこれを用いた真空蛍光式プリント装置
JP2738250B2 (ja) 蛍光表示管
KR20050096532A (ko) 전자 방출 소자 및 이를 이용한 전자방출 표시장치
JP2608547B2 (ja) プリンタ用光源
US6002414A (en) Field emission print head
GB2173451A (en) Write head for optical printer
JP3030061B2 (ja) 蛍光プリンタヘッド
US4949099A (en) Fluorescent printer head using a single filamentary cathode
JP2929999B2 (ja) 蛍光プリントヘッド
JPS6061273A (ja) 発光体アレイデバイス
JP2624263B2 (ja) カラープラズマ表示装置
JPS598944B2 (ja) 表示装置
JP2002304962A (ja) 蛍光発光管とその製造方法
JPH02112962A (ja) 蛍光プリンタヘッド
JP2884910B2 (ja) 蛍光表示管
JP2770308B2 (ja) 光書込みヘッド
JPH0716439Y2 (ja) 気体放電発光装置及び光プリントヘッド
JP3136550B2 (ja) 蛍光表示装置
JPH0215539A (ja) 真空蛍光発光管とその駆動方法
JPS6346865A (ja) プリンタ用光源

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 13