JPH0716439Y2 - 気体放電発光装置及び光プリントヘッド - Google Patents

気体放電発光装置及び光プリントヘッド

Info

Publication number
JPH0716439Y2
JPH0716439Y2 JP1988151555U JP15155588U JPH0716439Y2 JP H0716439 Y2 JPH0716439 Y2 JP H0716439Y2 JP 1988151555 U JP1988151555 U JP 1988151555U JP 15155588 U JP15155588 U JP 15155588U JP H0716439 Y2 JPH0716439 Y2 JP H0716439Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
cathode
anode
anodes
gas discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988151555U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0299651U (ja
Inventor
広 遠山
敦 高橋
雄二 手呂内
幸夫 中村
博司 古谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP1988151555U priority Critical patent/JPH0716439Y2/ja
Priority to US07/413,678 priority patent/US5212472A/en
Publication of JPH0299651U publication Critical patent/JPH0299651U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0716439Y2 publication Critical patent/JPH0716439Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、気体放電発光装置及びこれを使用した光プ
リントヘッドに関する。
(従来の技術) 従来、気体放電発光装置として、プラズマディスプレイ
装置(PDP)が知られている。このプラズマディスプレ
イ装置にはAC型とDC型とがあり、例えばDC型のものとし
ては例えば文献(Electronics Technology Series(エ
レクトロニクス テクノロジー シリーズ)No.4表示装
置最新技術′85版(表示素子・装置最新技術)編集委員
会編 総合技術出版)に開示されているものがある。こ
の考案の説明に先立ち、先ずこの文献に開示されている
DC-PDPにつき簡単に説明する。
第11図は、この従来例のDC-PDP斜視図である。
第11図において1は背面基板、2はこの背面基板に設け
られた複数の平行な走査溝で、3はこの走査溝2に収め
られる走査陽極である。4はn本(この例ではnは3の
倍数)のリボン状の陰極で走査陽極3と直交する向きに
置かれ、5は陰極の補助放電から所定の表示を行なうた
めの陰極グローを引き出すための小穴でプライミング孔
と称する。6は補助放電を維持するためのリセット陰極
で陰極4(個々の陰極を41〜4nで示す)に対し略平行に
置かれている。7はセルシートで、このセルシート7は
不透明な材質で陰極4上に設けられかつ陰極4と直交す
る表示陽極9及び表示セル8を具えている。この表示セ
ル8はプライミング孔5と対応するように、マトリクス
状に設けた小孔で形成している。10は前面基板でガラス
等でできており、この前面基板10と背面基板1との間に
放電用ガス媒体を気密封止部11で封止した構成となって
いる。
第12図は上述したDC-PDPを作動させるためにリセット陰
極6と陰極4とに印加するパルス電圧の従来例の陰極パ
ルス電圧波形図である。第11図及び第12図においてリセ
ット陰極6にはRPで示すリセット信号が印加される。陰
極41〜4nのうち陰極41,44,47,…,4n-2に対してはP1で示
す走査パルスが印加され、陰極42,45,48,…,4n-1に対し
てはP2で示す走査パルスが印加され、陰極43,46,49,…,
4nに対してはP3示す走査パルスが印加される。リセット
信号RP及び陰極4に印加される走査パルスP1,P2,P3は+
100VをOFF状態、0VをON状態としている。
第11図及び第12図において、まず時刻t1から時刻t2まで
リセット陰極6に加わるリセット信号RPはON状態とな
り、その間、グロー放電がリセット陰極6と走査陽極3
との間に発生する。
次に時刻t2からt3までは、リセット陰極6に隣接する陰
極41,42,47,……,4n-2に印加される走査パルスP1がON状
態となり、リセット陰極6のグロー放電は消失する。こ
の時、リセット陰極6に最も近い陰極41のみが、前記グ
ロー放電により生じた荷電粒子、及び励起原子の助けに
より、各走査陽極3との間でグロー放電し、リセット陰
極6から離れている他の陰極44,47,410,……,4n-2には
グロー放電は生じない。
次に時刻t3から時刻t4までは陰極42,45,48,……,4n-1
ON状態となり、陰極41のグロー放電は消失する。この時
は、前記放電した陰極41に最も近い陰極42のみが、前記
陰極41のグロー放電により生じた荷電粒子及び、励起原
子の助けによりグロー放電し、陰極41からはなれている
他の陰極45,48,……,4n-1には、グロー放電は生じな
い。
さらに時刻t4からt5までは陰極43,46,49,……,4nがON状
態となり、陰極42のグロー放電は消失するが、陰極42
近い前記陰極43のみがグロー放電し、陰極43から離れて
いる陰極46,49,……,4nはグロー放電しない。
次に、時刻t5からt6までは同様にして陰極43に隣接する
陰極44にグロー放電が発生する。以下このようにして電
極対を構成する陰極と走査電極との順次の電極対間をグ
ロー放電が移動する。
これら電極対を構成する陰極4と走査陽極3との間に発
生するグロー放電は、動作中は常に補助放電(種火放
電)としての役割を果たしており、グロー放電の移動の
タイミングに合わせて所望の表示陽極9に電圧を印加し
て陰極4と表示陽極9との間のプライミング孔5を通し
てグロー放電を表示セル8中へと引きだし、よって所望
の表示セル8で発光表示を行なう。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、従来の気体放電発光装置では、放電を生
じる陰極と陽極は多層構造になっており、しかも表示に
はセルシート中の表示セルを用いる構造である。ところ
で、例えば表示装置では3ドット/mm程度の集積度で良
いが、光プリントヘッドでは8ドット/mm〜16ドット/mm
の高集積度が要求されている。このような高集積度が要
求される電子写真方式の光プリントヘッドを上述したよ
うに複雑な陰極構造の気体放電発光装置で実現すること
は困難である。
また放電発光は陰極付近で行なわれるが陰極よりも少し
広がった領域で生じるため気体放電発光装置を具えた光
プリントヘッドにおいては印字ドットが大きくなったり
する。これがため高分解能で鮮明な印字が得られないと
いう問題点があった。
この考案の目的は、上述の従来技術の問題点を除去し、
陰極の構造が簡単で高集積化が実現出来、高分解能で発
光ムラのない鮮明な輝点を得ることが出来る気体放電発
光装置及びこれを光源として使用した光プリントヘッド
を提供することにある。
(課題を解決するための手段) この目的の達成を図るため、この考案では前面基板に形
成された陽極と背面基板に形成された陰極とを放電用ガ
ス媒体を介して相対向させることにより構成される電極
対の配列を具え、これら電極対に外部印加電圧を加える
ことにより放電発光させる気体放電発光装置において、
順次の複数個の陰極群毎に1個の陽極を対向させて設
け、これら陽極を、陰極配列方向に順次に配列し、各陽
極の、これら陽極と電極対を構成する陰極に対向する位
置に発光窓を、それぞれ設け、各陽極間の境界又はその
近傍に対向する前記陰極に対する発光窓を、隣接する2
つの陽極の対向端縁でそれぞれ画成して成っている。
なおこの考案の実施に当たり、前記各陽極に設けた各発
光窓をそれぞれ同一の開口面積を有したものとし、各陽
極間に設けられ隣接する陽極の対向端で画成される前記
発光窓(以下、端部発光窓と称することもある。)を、
この端部発光窓により露出される陰極面積が前記陽極に
設けた発光窓の開口面積と等しくなるように、前記対向
端でそれぞれ画成するのが好適である。
(作用) このように構成した気体放電発光装置によれば、各陽極
はこれと電極対を構成するそれぞれの陰極に対応する発
光窓が形成されているので、発光形状が鮮明でしかも高
分解能の発光パターンを得ることが出来る。又、隣接す
る2つの陽極の境界又はその付近に陰極をそれぞれ設け
て、これら陰極に対応する発光窓をこの2つの陽極の端
縁でそれぞれ形成しているので、隣接する陽極間に対応
する陰極の発光も、前記陽極間の間隙からの放電発光を
発光パターンとして利用するため、鮮明な発光形状とし
て得ることが出来るので、輝点の発光形状が鮮明な高分
解能の光プリントヘッドに応用される気体放電発光装置
が実現される。
(実施例) 以下、図面を参照してこの考案の実施例について説明す
る。なお、図はこの考案が理解出来る程度に概略的に示
してあるにすぎず、従って各構成成分の寸法、形状及び
配置関係は図示例に限定されるものではない。
第1図は、本考案のプリントヘッドの光源として使用す
る気体放電発光装置の要部構成の一実施例を示す斜視図
である。
第2図(A)及び(B)、第3図(A)及び(B)は陰
極及び陽極に着目した第一実施例の構造配置図、及び第
一実施例の別の構造配置図である。
また、第4図、第5図(A)及び(B)、第6図(A)
及び(B)、第6図(A)及び(B)、第7図(A)及
び(B)は、詳細は後述するが、第二実施例の説明に供
する図であり、陽極に設ける発光窓と、隣接する陽極間
に設ける端部発光窓とに着目した図である。
第一実施例 先ず、第1図乃至第3図(A)及び(B)を参照して、
この考案の気体放電発光装置の第一実施例を説明する。
この第一実施例は、端部発光窓(第2図乃至第3図に34
5、349等で示す発光窓)を、隣接する陽極の対向端の一
方又は双方に形成した切欠部で規定される部分即ちこの
例では方形形状の部分(一例として345の発光窓に斜線
を付してある)と考えた場合のものである。
この実施例によれば、透光性の前面基板20には複数個の
陽極221,222,223,…(以下の説明において22で表わす場
合がある。)を形成する。又、背面基板24には複数個の
陰極261,262,263,…(以下の説明において26で表わす場
合がある。)を形成する。そしてこれら陽極22と陰極26
とを放電用ガス媒体を介して相対向させてある。なお、
これら陰極は、電極対を1列形成するように、1列に配
列させてもよく(第2図(A)及び第3図(A)参
照。)、或は又、これら陰極26は、電極対を2列平行に
形成するように、2列に配列させてもよい(第2図
(B)及び第3図(B)参照。)。陰極26を2列に配列
する場合には一方の列の陰極間の中間に他方の列の陰極
が位置するように配列するのが良い。又これら陰極26は
互いに平行かつ等ピッチで配列する。そして後述する走
査電極との接続を容易にするため、一列配列の場合に
は、陰極一本毎に交互に反対側に対応する走査電極のと
ころまでそれぞれ延長させて設け、一方、2列配列の場
合には同一列の陰極は同一側に対応する走査電極のとこ
ろまでそれぞれ延長させて設けてある。
さらに、この背面基板24には、各陰極に放電発光用の走
査パルスを供給するための走査電極28を各陰極26の延長
部と多層配線によりマトリックス結線させてある。この
実施例の場合には、この走査電極28を全部で8本設け、
陰極配列の両側に4本ずつ振り分けて設けてある。図示
例では、例えば陰極261と走査電極281、陰極263と走査
電極283、陰極265と走査電極285、陰極267と走査電極28
7、陰極262と走査電極282、陰極264と走査電極284、陰
極266と走査電極286、陰極268と走査電極288というよう
に結線されている。
さらに、この背面基板24には、少なくとも、陰極26の一
部分、走査電極28を被覆するように、誘電体ペースト等
による発光規制層30a及び30bを設け、これら発光規制層
30a及び30b間の隙間を発光部32として画成する。
既に説明した通り、この考案の気体放電発光装置によれ
ば、複数個の陰極群に対し共通の1個の陽極を対向配置
させている。発光部32に露出した陰極の配列が1列の場
合には(第2図(A)及び第3図(A)参照)、各陽極
221,222,223,…を、順次の4個の陰極群(261,262,263,
264),(265,266,267,268),(269,2610,2611,2
612),…にそれぞれ対向するように、陰極配列方向に
沿って順次に配列する。同様に、陰極が2列に配列して
いる場合には(第2図(B)及び第3図(B)参照)、
各列の順次の2個の陰極(261,262,263,264),(265,2
66,267,268),(269,2610,2611,2612),(2613,2614,
2615,2616,・・・と対向するように各陽極221,222,223,
224,・・・を、同様に陰極配列方向に沿って順次に配列
する。
これら陽極22を透光性材料で形成することも考えられ
る。しかし放電発光は各陰極26の近傍で起こり、しかも
陰極周囲にも発光領域(第2図及び第3図に点線36で示
してある。)が拡がっているため、発光形状(発光パタ
ーン)がボケてしまったり及び又は隣接する発光ドット
が一部重なってしまう。このようなボケや重なりが生じ
ると、この発光パターンを用いて印字等を行わせる場合
に、高分解能が得られない。
従って、これら陽極22は光不透過性の材料で形成して、
発光形状が非常に鮮明でかつ高分解能の発光パターンを
得るためには、これら陽極22には放電による発光を出射
させる透光用の窓即ち発光窓34を設ける必要がある。こ
の発光部32から効果的に光を取り出すには、各陽極22に
対向する陰極26の直上の位置に即ち、ちょうど陰極26と
向い合う位置に、発光窓34をそれぞれ設けるのが良い。
この発光窓34の大きさ、形状は設計に応じて任意に設計
出来るが、好ましくは発光窓34の形状を方形とするのが
良い。
ところで、複数個の陽極22を順次に配列してあるため、
隣接する陽極間、例えば、陽極221と222との間、222と2
23の間に隙間が形成されており、これら隙間から発光部
の光が漏れ出てくる。この漏れ光は発光パターンに悪影
響を及ぼし、従って分解能の低下を来す。従って、この
考案ではこの隙間からの漏れ光を漏れ光としてではなく
発光パターンとして寄与するように、積極的に利用を図
る構成となっている。この目的のため、隣接する各陽極
22間の境界又はその近傍に対向する位置に1個の陰極が
配設されるように陰極配列のピッチ、陽極22の配列方向
の寸法及び配列ピッチを設定する。
第2図(A)及び第3図(A)の実施例では、隣接する
2つの陽極間の境界又はその付近に配列された陰極を26
1,265,269,…で示し、第2図(B)及び第3図(B)の
実施例では、これら陰極を264,265,268,269,2612,2613
…で示してある。そしてこれら隣接する2つの陽極22の
境界又はその近傍に対向する陰極26に対して設ける発光
窓34を、隣接する2つの陽極22の対向端縁を以って実質
的に画成する。この第一実施例では例えば発光窓34を方
形形状とし、陰極26が一方の陽極22の境界近傍に主とし
て位置する場合には、第2図(A)及び(B)に示す発
光窓345を例にとると、その4辺のうちの1辺を一方の
陽極221の端縁で実質的に形成し、残りの3辺を他方の
陽極222の端縁で実質的に形成する。この場合、陽極222
の端縁には方形窓の形状及び寸法に合せた切欠を予め形
成しておいて、この切欠を形成している端縁を窓形成に
用いる。
又、第3図(A)及び(B)に示す発光窓345を例にと
ると、この場合には、陰極265が隣接する2つの陽極221
及び222の境界で両陽極にまたがった位置に設けられて
いる。これがため、この陰極265に対応する発光窓34
5は、好ましくは、これを陰極配列方向に2つの部分に
分けて考え、一方の窓部分を一方の陽極221の端縁で実
質的に形成し、かつ他方の窓部分を他方の陽極222の端
縁で実質的に形成するのがよい。この場合には、両陽極
221及222の対向端縁には、方形窓のそれぞれ形成すべき
部分の形状及び寸法に合わせた切欠をそれぞれ予め形成
しておいて、これら切欠を形成している端縁を窓形成に
用いる。
上述した例においては、1つの発光窓に注目して説明し
たが、他の境界での発光窓についても同様なことが云え
る。上述した実施例では、陽極に形成した発光窓34の形
状を方形としたが何らこの形状に限定されるものでな
く、矩形、丸型、菱形、三角、その他設計に応じた任意
の形状とすることが出来る。
このように、この考案の気体放電発光装置の陽極を不透
明性材料で形成し、しかも隣接する陽極間の境界はもと
より境界外の陽極部分に陰極を対向させて発光窓を設け
た構造となっているので、陰極近傍の放電発光を鮮明な
形状で、しかも高分解能の発光パターンを得ることが出
来る。
なお上述した各陽極221,222,223,…には、それぞれ電流
制限抵抗381,382,383…(以下の説明において38であら
わす場合がある。)を接続して設け、電極対を構成して
いる陽極22と陰極26との間で安定な放電を行わせるよう
にしてある。
さらにこれら電極対に電圧印加を行ってから放電が起き
るまでに放電開始時間の統計的遅れが生じるため、前面
基板20の陽極22を設けた面側に補助電極対を設け、前記
補助電極対間で常時放電させ、発光部32に荷電粒子及び
励起原子を供給することで、前記放電開始時間の統計的
遅れの発生を抑制するようにしている。この実施例で
は、この放電電極対を構成する補助陰極40を共通線とし
て陽極配列方向に沿って陽極配列と平行に延在させて設
ける。一方、補助陽極42は、その一端が補助陰極40と対
向するように、所定の隙間で、複数本設ける。尚、各補
助陽極42には、予め補助放電用の電源44により、例え
ば、1MΩの補助放電電流制限抵抗46を介して、300Vの電
圧を印加し、かつ補助陽極40を0Vに保つことによって補
助放電を行わせれば良い。
上述した第一実施例の説明からも明らかなように、この
考案の気体放電発光装置の構造によれば背面基板24に陰
極26と走査電極28を実質的に平面的に設けてあり、又、
前面基板20に陽極22と補助電極対を設けてあって、両基
板を放電ガス媒体を介して対向させた構造である。そし
て陽極に発光窓を設け、この発光窓は陰極に対応させて
設けてある。従って、陽極4本は1列又は2列に適当な
ピッチで配列すればよいので従来よりも陰極構造が簡単
となると共に、装置全体の構造も簡単となる。
第二実施例 次に、第5図(A)乃至第8図(B)を参照して第二実
施例の説明を行なう。なお、この第二実施例は、以下に
説明するような点に着目してなされたものであり、この
着目点につき第2図(A)及び第4図を参照して先ず説
明する。なお、第4図は、第2図(A)と同様な図面で
あるが、第一実施例の発光窓の改良するべき点を説明す
るために用意した。
上述した第一実施例の気体放電発光装置においては、隣
接する陽極間に構成されるこれら陽極の対向端で画成さ
れる発光窓(端部発光窓)は、例えば第2図(A)に34
5で示したような方形部分のこととして考えてきた。そ
してこの方形部分を端部発光窓と考えても、陽極間の漏
れ光は所望の形状の輝点になるので、このような発光窓
を有する光プリントヘッドはこの窓を有していない従来
のものに比し分解能等は著しく改善できた。しかし、第
2図(A)に示すように発光領域36は発光窓345より広
いため、隣接する陽極間近傍の陰極からは、第4図にそ
れぞれ50で示しかつ斜線模様で示すような領域に光が漏
れてくる。つまり、方形部分345,349に加えてこの上下
の陽極間隙からも光が漏れてくる。従って、この方形部
分345,349のみを発光窓とみなしてこの部分の開口面積
を各陽極に設けてある発光窓(例えば346,347等)の開
口面積と等しくすると、陽極間の領域から出射される光
の量は、陽極に設けた発光窓346等から出射される光の
量より多くなり、この気体放電発光装置を電子写真方式
の光プリントヘッドに適用した場合、分解能の低下、発
光スポットムラの原因になる場合がある。そこで、第5
図(A)乃至第8図(B)を用いて説明するこの第二実
施例では、各陽極22に設けた各発光窓はそれぞれ同一の
開口面積を有したものとすると共に、端部発光窓は、隣
接する陽極の対向端に設ける切欠部は勿論のことこの切
欠部の上下に在る光漏れ領域も発光窓と考え、この端部
発光窓により露出される陰極面積が陽極に設けた発光窓
の開口面積と等しくなるように、前記対向端でそれぞれ
画成する。以下、発光窓の部分に着目し第二実施例の説
明を行なう。なお、第5図乃至第8図において第1図〜
第3図に示した構成成分と同様な構成成分には同一番号
を付して示してある。即ち、22は陽極であり、221,222
は隣接し合う陽極であり、30a、30bはそれぞれ発光規制
膜である。
第5図(A)及び(B)は、第2図(A)に示した第一
実施例の気体放電発光装置の発光窓を第二実施例におけ
る着目点に基づき改良した状態を示した図である。第5
図(A)に51で示すものは各陽極にそれぞれ設けた互い
に等しい開口面積を有した発光窓であり、第2図(A)
に照らすと343,344,346,347,348,3410で示す各発光窓に
相当する。この場合各発光窓51はその形状も等しくなっ
ている。一方の第5図(B)に53で示したものは第二実
施例の端部発光窓である。この場合の端部発光窓53は、
陽極222の陽極221と対向する側の端部を切欠いた切欠部
及び陽極221の端部で構成される陰極露出領域53bと、陽
極221,222間の隙間及び発光規制層30a,30bで構成される
陰極露出領域53a,53cとで構成してある。そして、この
端部発光窓53は、各陰極露出領域53a、53b、53cの面積
の総和が、陽極22に設けた発光窓51の開口面積に等しく
なるように、この例では陽極222の端部を加工し形成し
てある。
また、第6図(A)及び(B)は、第2図(B)に示し
た第一実施例の別の構造の気体放電発光装置の発光窓を
第二実施例における着目点に基づき改良した状態を示し
た図、第7図(A)及び(B)は、第3図(A)に示し
た第一実施例の別の構造の気体放電発光装置の発光窓を
第二実施例における着目点に基づき改良した状態を示し
た図、第8図(A)及び(B)は、第3図(B)に示し
た第一実施例の別の構造の気体放電発光装置の発光窓を
第二実施例における着目点に基づき改良した状態を示し
た図である。第6図乃至第8図に示したいずれの場合も
端部開口窓53は、各陰極露出領域53a、53b、53cの面積
の総和が、陽極22に設けた発光窓51の開口面積に等しく
なるように、陽極221,222の対向端の一方又は双方を加
工し形成してある。
なお、この第二実施例においても、陽極に設ける発光窓
51の形状は方形に限られるものではなく第一実施例と同
様種々の形状にすることが出来る。また、端部発光窓53
の形状もこの例に限られるものではないが、その設計に
おいては、その形状が陽極に設けた発光窓51の形状に出
来るかぎり近いものとなるように、陰極露出部53a,53b,
53cの互いの面積比や53bを画成する切欠部の各辺の寸法
比等を決定するのが好適である。また、各発光窓51と、
端部発光窓53を配列する際には、これら発光窓の開口面
積の重心を基準としてそれぞれの窓が等ピッチに配列さ
れるようにするのが好適である。
動作説明 次に、この考案の気体放電発光装置の動作例につき説明
する。
第9図は、第1図に示した構成のうち、走査電極28、陰
極26及び陽極22の実施例の陽極陰極接続図であり、第1
図に示した構成成分と対応する構成成分については同一
の符号を付してある。又、第1図及び第3図において、
C1,C2,…,C8は各陰極26に対する印加電圧、従って、走
査パルスである。又、A1,A2,A3,…はデータ信号であ
る。
第10図は各陰極の走査パルスC1〜C8と、陽極へ印加され
る実施例の印加電圧タイミングチャートである。今、一
例としてデータ信号A1と、走査パルスC1,C2,C3とにつき
主として説明する。電流制限抵抗38を介して陽極22に印
加するデータ信号A1はオフ(OFF)状態で120V及びオン
(ON)状態では180Vのパルス電圧であり、又、陰極26に
走査パルスによって印加される電圧は、オフ(OFF)状
態では60Vであり、又、オン(ON)状態では0Vである。
そして放電発光させたい陰極26が走査パルスのオン状態
となる時間だけデータ信号A1が、オン状態となり、その
他の時間はオフ状態となる。放電発光は、陽極と陰極と
に印加される電圧の電位差が放電開始電圧約140V以上と
なった時発生する。従って、第10図に示すデータ信号A1
の場合には、陰極261と263が放電発光することになる。
このようにデータ信号A1,A2,A3,・・・と、走査パルスC
1,C2,・・・C8との組み合わせにより、どの陰極26が放
電発光するかが決る。そして陰極26の放電発光は、放電
発光した陰極に対する発光窓34から出射し、所望の発光
パターンが得られる。このようにして得られる発光ドッ
トは所定の形状窓34(上述の第二実施例においては41ま
たは43で示した窓)でドット形状が明確に規定されて鮮
明となる。又、隣接する2つの陽極間に対応する位置に
も発光窓34(上述の第二実施例では43で示した窓)が設
けられているため、陽極間の隙間からの漏れ光は分解能
の低下に悪影響を与えず、従って高分解能の発光パター
ンを得る。このようにすれば、発光形状のボケや隣接す
る発光ドットの一部が重複が生じない。
尚、上述した実施例では、走査電極28を全部で8本設
け、その半数の4本ずつを順次の陽極22に割り当てた構
成としている。このように構成しておれば、隣接する陽
極22が同時にオン状態、つまり180Vの電圧が電流制限抵
抗38を介して印加されなくなるため、ある陰極と、これ
に対応する陽極に隣接する陽極との間でクロストーク、
すなわち誤放電は発生しない。
(考案の効果) 上述した説明からも明らかなように、この考案による気
体放電発光装置及び光プリントヘッドによれば、陰極を
設計に応じた適当なピッチで1列又は複数に配列し、こ
れら陰極配列の複数個の陰極群毎に1個の割合で少なく
とも2個以上の陽極を放電ガス媒体を介して対向させて
設け、これら陽極に発光ドットを画成するための発光窓
を形成し、この発光窓は隣接する陽極間の境界又はその
近傍にも形成した構造となっている。従って、陰極構造
は従来の陰極構造よりも簡単であり、陰極配列ピッチを
かえることによって陰極従って発光ドットの高集積化を
図ることが出来る。又、陽極の陰極に対応する位置に光
透過用の発光窓を設けこの発光窓は陽極間の間隙に設け
てあるので、発光ドットが大きくなったり、にじんだり
せず、高分解能で鮮明な発光ドットが得られる。
また、第二実施例で説明したように、端部発光窓を、該
発光窓により露出される陰極面積が陽極に設けた発光窓
の開口面積に等しくなるように、隣接する陽極対向端で
構成すれば、ドット毎の発光出力の均一化を一層図るこ
とが出来、より高分解能で鮮明な発光ドットが得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の光プリントヘッドの光源として使用
する気体放電発光装置の要部構成の一実施例を示す斜視
図、 第2図(A)及び(B)、第3図(A)及び(B)は、
この考案の説明に供する、第一実施例の構造配置図及び
第一実施例の別の構造配置図、 第4図は、第一実施例の気体放電発光装置の改良するべ
き点の説明に供する図、 第5図(A)及び(B)、第6図(A)及び(B)、第
7図(A)及び(B)、第8図(A)及び(B)は、第
二実施例の説明に供する図であり、特に発光窓の部分に
着目して示した図、 第9図は、この考案の説明に供する、実施例の陽極陰極
接続図、 第10図は、この考案の説明に供する、実施例の印加電圧
タイミングチャート、 第11図は、従来例のDC-PDP斜視図、 第12図は、第11図の従来例の陰極パルスの電圧波形図で
ある。 20……前面基板 22(221,222,223…)……陽極 24……背面基板 26(261,262,263…)……陰極 28(281,282,283…)……走査電極 30a,30b……発光規制層 32……発光部 34(341,342,343…)……発光窓 36……発光領域、38……電流制限抵抗 40……補助陰極、42……補助陽極 44……電源 46……補助放電電流制限抵抗 50……陽極間の光漏れ領域 51……陽極に設ける発光窓 53……端部発光窓 53a,53b,53c……陰極露出領域。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 中村 幸夫 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電気 工業株式会社内 (72)考案者 古谷 博司 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電気 工業株式会社内

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】前面基板に形成された陽極と背面基板に形
    成された陰極とを放電用ガス媒体を介して相対向させる
    ことにより構成される電極対の配列を具え、これら電極
    対に外部印加電圧を加えることにより放電発光させる気
    体放電発光装置において、 順次の複数個の陰極群毎に1個の陽極を対向させて設
    け、 これら陽極を、陰極配列方向に順次に配列し、 各陽極の、これら陽極と電極対を構成する陰極に対向す
    る位置に発光窓を、それぞれ設け、 各陽極間の境界又はその近傍に対向する前記陰極に対す
    る発光窓を、隣接する2つの陽極の対向端でそれぞれ画
    成して成ることを特徴とする気体放電発光装置。
  2. 【請求項2】前記発光窓を方形として成る請求項1に記
    載の気体放電発光装置。
  3. 【請求項3】隣接する2つの陽極の対向端縁で画成され
    る前記発光窓は、該発光窓の一辺を一方の端縁で実質的
    に形成し、残りの3辺を他方の陽極の端縁で実質的に形
    成して成る請求項2に記載の気体放電発光装置。
  4. 【請求項4】隣接する2つの陽極の対向端縁で画成され
    る前記発光窓は、該発光窓を陰極配列方向に2つの部分
    に分け、一方の部分を一方の陽極の端縁で実質的に形成
    して成る請求項2に記載の気体放電発光装置。
  5. 【請求項5】前記各陽極に設けた各発光窓をそれぞれ同
    一の開口面積を有したものとし、 各陽極間に設けられ隣接する陽極の対向端で画成される
    前記発光窓を、該発光窓により露出される陰極面積が前
    記陽極に設けた発光窓の開口面積と等しくなるように、
    前記対向端でそれぞれ画成したものとした請求項1に記
    載の気体放電発光装置。
  6. 【請求項6】請求項1乃至5のいずれか1つに記載の気
    体放電発光装置を光源とした光プリントヘッド。
JP1988151555U 1988-02-26 1988-11-21 気体放電発光装置及び光プリントヘッド Expired - Lifetime JPH0716439Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988151555U JPH0716439Y2 (ja) 1988-02-26 1988-11-21 気体放電発光装置及び光プリントヘッド
US07/413,678 US5212472A (en) 1988-10-03 1989-09-28 Gas discharge type light emission apparatus and method of driving the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2388788 1988-02-26
JP63-23887 1988-02-26
JP1988151555U JPH0716439Y2 (ja) 1988-02-26 1988-11-21 気体放電発光装置及び光プリントヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0299651U JPH0299651U (ja) 1990-08-08
JPH0716439Y2 true JPH0716439Y2 (ja) 1995-04-19

Family

ID=31717510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988151555U Expired - Lifetime JPH0716439Y2 (ja) 1988-02-26 1988-11-21 気体放電発光装置及び光プリントヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0716439Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0299651U (ja) 1990-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0950768A (ja) プラズマディスプレイパネル
US20080174231A1 (en) Display apparatus
JP3909502B2 (ja) ガス放電表示パネル
JP2937577B2 (ja) 蛍光プリンタ用光源
JPH0127432B2 (ja)
US7315121B2 (en) Arc tube array-type display device and driving method thereof
JPH0716439Y2 (ja) 気体放電発光装置及び光プリントヘッド
KR950020899A (ko) 디스플레이 장치
US5212472A (en) Gas discharge type light emission apparatus and method of driving the same
JPH0716440Y2 (ja) 気体放電発光装置及び光プリントヘッド
US5172028A (en) Fluorescent display device
KR100416145B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
US4675572A (en) Write head of optical printer
JP2001313182A (ja) 有機el表示装置
JPH07320644A (ja) ガス放電型表示装置
JPH0765727A (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネル
JPH078579B2 (ja) 気体放電型光学ヘッド
JPS6212623B2 (ja)
EP0933222A2 (en) Optical printer head and optical printer
KR100418865B1 (ko) 평판표시소자의 전면전극
JPH11162356A (ja) プラズマディスプレイパネルとその駆動方法
JPS63207667A (ja) 気体放電型光プリントヘツド
KR20000051011A (ko) 면방전형 플라즈마 표시 패널 및 그 구동방법
JPS63207658A (ja) 気体放電型光プリントヘツド
JP2004079285A (ja) 表示用電極および表示装置