JPS6061273A - 発光体アレイデバイス - Google Patents

発光体アレイデバイス

Info

Publication number
JPS6061273A
JPS6061273A JP58170133A JP17013383A JPS6061273A JP S6061273 A JPS6061273 A JP S6061273A JP 58170133 A JP58170133 A JP 58170133A JP 17013383 A JP17013383 A JP 17013383A JP S6061273 A JPS6061273 A JP S6061273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anodes
rows
numbered group
light
array device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58170133A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Shibakuchi
芝口 孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP58170133A priority Critical patent/JPS6061273A/ja
Publication of JPS6061273A publication Critical patent/JPS6061273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/4476Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using cathode ray or electron beam tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/45Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、光書込み方式の記録装置に用ν)られる発光
体アレイデバイスに関する。
従来技術 従来、この種の記録装置における光書込み手段としては
、レーザーと回転多面鏡を用b)るもの、OFT (オ
プチカルファイバチューブ)を用すするもの、LEDア
レイを用いるもの、液晶、PLZT等の光シヤツターア
レイを用いるもの等種々ある。しかし、これらの方式は
特開昭58−38967号公報において説明されている
ように、コスト高、装置の大型化、結晶チップの大きさ
に限度があるため結晶をつなぐ必要がある等の欠点があ
る。
しかして、このような点を除くため、螢光管を用いた記
録装置が上記特開昭58−38967号公報に示されて
いる。即ち、陰極線と、螢光体を備えた陽極電極又は陰
極線と螢光体を備えた陽極電極との間に配置されたグリ
ッド電極との間に画像信号電圧を印加して画像信号に従
ったドツト状の発光を行なう螢光表示管により記録媒体
上に記録を行なうものである。
この場合、ドツト密度は陽極電極の密度によるものであ
るが、高密度にすると、第1図に示すように陽極電極1
間には電気的なリークがなくても、電着法により陽極電
極1th’にZnO:Znによる螢光体2を形成する際
、これが電極1部分からはみ出してヒゲ状となり、i接
した螢光体2同士が接触する。ここに、ZnO:’Zn
は導電性であるため、その接触点で電気的リークを生じ
る。従つて、高密度化に支障がある。
目的 ′ 本発明は、このような点に鑑みなされたもので、電気的
リークの問題を生ずるーことなくドツト密度を高密度化
することができる発光体アレイデバイスを得ることを目
的とする。
構成 本発明の第一の実施例を第2図ないし第4図に基づいて
説明する。まず、第2図において、10は螢光管アレイ
デバイスであり、基板ガラス11とフェイスガラス12
とによるガラスケース内に陰極線であるフィラメント1
3と螢光体14を備えた陽極電極15とをグリッド電極
16を介在させつつ対向させ真空封入してなる。17は
絶縁層であり、18はネサコート膜である。
ここで、螢光管アレイデバイス10の動作について説明
すると、まず、フィラメント13に10V程度の電圧を
印加して電流を流し加熱すると、熱電子が放出される。
放出された熱電子はグリッド電極16C10V)及び陽
極電極15(40V)に印加された電圧によって加速さ
れ、螢光体14に衝突してエネルギーを失なう。このと
き、加速電子によってたたかれた螢光体14は物質特有
の発光スペクトルをもつ光を放射する。今、螢光物質が
ZnO:Znであれば、その発光スペクトルは505n
mにピークを持つ。従って、陽極電極15に選択的に電
圧を印加すれば、所望のビットを発光させることができ
るものである。
次に、このように螢光管アレイデバイス10の製法につ
いて説明する。まず、基板ガラス11上にアルミニウム
等の金属薄膜を形成し、フォトエツチングにより陽極電
極15を形成する。このとき、従来の如く一直線上でな
く、第3図に示すように奇数グループと偶数グループと
に分けて千鳥状に2列に配列し、そのリード端子を各々
反対方向に取出す。このとき、列間の距離d1は各々の
電極ピッチd2に対し少なくともd1≧d2とされてい
る。そして、ガラス材による絶縁層17をスクリーン印
刷によってスリット状に形成し、陽極電極15中の螢光
体14を塗布する部分を除いてこの絶縁層17で覆う。
このとき、露出している陽極電極15の大きさが印字ド
ツトのサイズを決定するものであり1本実施例では60
μmX60μmである。次に、電着法によりZnO:Z
nの螢光体14を露出した陽極電極15上に形成する。
その後、グリッド電極16、フィラメント13を取付け
、ネサコート膜18の施されたフェイスガラス12で真
空封入するもである。
このように、陽極電極15を2列に配列し、がっ、その
列間距離を十分離したことにより、主走査方向、副走査
方向いずれの隣接ドツト間にも電気的リークを生ずるこ
となく、主走査方向に見てドツト密度を高密度化するこ
とができるものである。
第4図はこのような螢光管アレイデバイス1゜を用いた
記録装置を示す。まず、螢光体14により画像信号に応
じて発光した光は帯電チャージャ20により帯電された
感光体21上に等倍結像素子22により結像されて、画
像信号に応じた潜像が形成される。この潜像は現像器2
3により可視化され、転写紙24に転写チャージャ25
により転写され、定着される。26は除電ランプ、′2
0はクリーナである。このようにして、小型・軽量で低
コストの光プリンタを“実現′できる。なお、本実施例
では螢光体14が奇数グループと偶数グループとで2列
に配列されているため、同時に発光させると感光体21
上で1列にならないが、この点は奇数グループと偶数グ
ループとで発光タイミングを電気的にずらして発光させ
れば、感光体21の回転に伴なって感光体21上で1列
にすることができるので問題はない。
第5図は本発明の第二の実施例を示すもので、陽極電極
15をIn2O3等による透明電極とし、ガラス基板1
1側に発光する光を利用するようにしたものである。こ
れによれば、フィラメント13やグリッド電極16が障
害にならない利点がある。
又、第6図は本発明の第三の実施例を示すもので、グリ
ッド電極16を省略した2極管構造としたものである。
効果 本発明は、上述したように陽極電極の配列を工夫したの
で、電気的リークの問題を生ずることなくドツト密度を
高密度化することができ、小型・軽量で安価にして高解
像度のプリンタを実現できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示す平面図、第2図は本発明の第一の
実施例を示す側面図、第3図は平面図、第4図はプリン
タ適用例を示す概略側面図、第5図は本発明の第二の実
施例を示す側面図、第6図は本発明の第三の実施例を示
す側面図である。 13・・・フィラメント(陰極線)、14・・・螢光体
、15・・・陽極電極 出 願 人 株式会社 リ コ − 3は図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 陰極線と各々螢光体を備えたアレイ状陽極電極とを対向
    配置してガラスケ−入内に真空封入してなる発光体アレ
    イデバイスレこおυAて、前記1極電極を奇数グループ
    と偶数グループとに分けつつ各々のグループの電極ピッ
    チ以上離して2列に千、1配列したことを特徴とする発
    光体アレイブ、<イス。
JP58170133A 1983-09-14 1983-09-14 発光体アレイデバイス Pending JPS6061273A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58170133A JPS6061273A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 発光体アレイデバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58170133A JPS6061273A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 発光体アレイデバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6061273A true JPS6061273A (ja) 1985-04-09

Family

ID=15899265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58170133A Pending JPS6061273A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 発光体アレイデバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6061273A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63129330A (ja) * 1986-11-20 1988-06-01 Konica Corp 焼込装置
US4949099A (en) * 1987-10-07 1990-08-14 Futaba Denshi Kogyo Kabushiki Kaisha Fluorescent printer head using a single filamentary cathode
WO1993004867A1 (en) * 1991-09-11 1993-03-18 Futaba Denshi Kogyo Kabushiki Kaisha Light source for fluorescence printer

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63129330A (ja) * 1986-11-20 1988-06-01 Konica Corp 焼込装置
US4949099A (en) * 1987-10-07 1990-08-14 Futaba Denshi Kogyo Kabushiki Kaisha Fluorescent printer head using a single filamentary cathode
WO1993004867A1 (en) * 1991-09-11 1993-03-18 Futaba Denshi Kogyo Kabushiki Kaisha Light source for fluorescence printer
US5592206A (en) * 1991-09-11 1997-01-07 Futaba Denshi Kogyo K.K. Write head for fluorescent printer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08238794A (ja) 光書き込み素子
US4730203A (en) Write head for an optical printer
US5592206A (en) Write head for fluorescent printer
JPS6061273A (ja) 発光体アレイデバイス
US4578615A (en) Vacuum fluorescent printing device employing a fly's-eye light coupling method
US4859913A (en) Vacuum fluorescent printing device
JP2608547B2 (ja) プリンタ用光源
GB2173451A (en) Write head for optical printer
US4949099A (en) Fluorescent printer head using a single filamentary cathode
US4743800A (en) Array of light emitting elements for electrophotographic printer
JPH0574179B2 (ja)
JPH0867027A (ja) 光記録ヘッドおよび画像記録装置
EP0160518B1 (en) Optical image bar
JPH04364968A (ja) 光書き込み装置
JP3224823B2 (ja) 光書込み装置
JP2770308B2 (ja) 光書込みヘッド
JPS6168845A (ja) 光書込デバイス
JPS6122543A (ja) 光書込装置
JPS6271163A (ja) 光書込用ドツトアレイ螢光管
JPH0541493Y2 (ja)
JPH09277585A (ja) 蛍光プリントヘッド
JPS6310122A (ja) プリンタ用光源
JPS6091539A (ja) 光書込用螢光管
JPH058442A (ja) 光書き込み装置
JPS62243237A (ja) 発光装置