JPS6310122A - プリンタ用光源 - Google Patents

プリンタ用光源

Info

Publication number
JPS6310122A
JPS6310122A JP61152665A JP15266586A JPS6310122A JP S6310122 A JPS6310122 A JP S6310122A JP 61152665 A JP61152665 A JP 61152665A JP 15266586 A JP15266586 A JP 15266586A JP S6310122 A JPS6310122 A JP S6310122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
dot
dots
photosensitive surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61152665A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0647299B2 (ja
Inventor
Yukihiko Shimizu
幸彦 清水
Toshimitsu Fuyuki
敏光 冬木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Corp
Original Assignee
Futaba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futaba Corp filed Critical Futaba Corp
Priority to JP15266586A priority Critical patent/JPH0647299B2/ja
Publication of JPS6310122A publication Critical patent/JPS6310122A/ja
Publication of JPH0647299B2 publication Critical patent/JPH0647299B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は光プリンタに用いられるプリンタ用光源に係り
、特に、光源が所定ピッチで並設された多数の発光ドツ
トを有し、多数の光集束性レンズを密に配列したレンズ
系を介して、各発光ドツトからの光を感光面上に到達さ
せるように構成したプリンタ用光源の改良に関するもの
である。
[従来の技術] 近年、各種の光源を利用した光プリンタが提案されるよ
うになっている。第3図は一般的な光プリンタの構造を
一例として模式的に示したものであり、図中1は記録媒
体としての感光ドラムである。感光ドラムlは図中時計
回り方向に回転し。
帯電器2によって表面を帯電させられる。帯電器の胸部
、感光ドラム1の回転方向先方には、ドツト状の光を照
射する光源3と、光源3からの光を感光ドラム1の感光
面に導く光学素子4とが設けられている。帯電した感光
ドラム1の感光面には、この光学素子4を介して光源3
からドツト状の光が照射されて文字・図形等の潜像が形
成され、この潜像は現像器5によって現像される。カセ
ット6に収納された転写用紙7は、感光ドラム1の感光
面と転写用加熱器8との間を通って送られるようになっ
ており、現像された感光ドラムlの感光面の文字・図形
等が該転写用紙7に連続的に感熱転写されていくように
構成されている。なお、図中9は転写済みの文字等を消
すための消去ランプであり、10は感光ドラム1の表面
を清掃するためのクリーニングブレードである。
前記光プリンタの光源としては、LEDや蛍光発光管等
を用りることができるが、一般にこれらの光源において
は、多数の発光ドツトが所定ピッチで配設された構成に
なっている0例えば、第4図に模式的に示すように、こ
れらの光源では、所定の配設ピッチmで同一陽極導体上
に並設された平行4辺形状の発光ドツトFを有する複数
の発光素子列(図中左右方向の発光ドラ)Fの列)が互
いに平行に設けられており、隣接している各発光素子列
の各発光ドツトFが列の長子方向に対してそれぞれ傾斜
して並ぶようになっている。そして、これらの各発光ド
ラ)Fから前記光学系を介して照射されるドツト光は、
発光素子列の長子方向と平行な感光ドラム1上の一直線
上の位置に、とぎれることなく連続して到達できるよう
になっている。
また、前記光プリンタの光源3に並設される光学素子4
としては、光源の種類等に応じて、光集束性レンズの集
合体すなわちセルフォックレンズアレイ(以下、SLA
と略称する。)や球面レンズ、ファイバープレート等が
用いられる。光集束性レンズは微小な円柱形のガラスフ
ァイバであり、屈折率が連続的に変化しているため、フ
ァイバ自体に自己集束性があり、一般のレンズと等価な
作用を持っている。第4図は、このような光集束性レン
ズ11(以下、集束レンズ11と呼ぶ、)よりなるSL
Aと、多数の発光ドラ)Fを有する光源との従来の位置
関係を模式的に示している。
[発明が解決しようとする問題点] 単一の集束レンズ11は、第5図(a)に示すように、
構法を半分にしたような光量分布をもっている。SLA
はこのような集束レンズ11の集合体であり、SLAが
作る像は、1本1本の集束レンズ11の作る像が重なり
あってできている。
従って、SLAの光量は各集束レンズ11の光量の和に
なるため、第5図(b)に示すように、SLAの作る像
には波状の光量ムラが生じることになる。
この光量ムラは集束レンズ11の配列ピッチ(レンズ径
D)と単一の集束レンズ11が作る像の半径Xoの比、
および列数N(第4図ではN=2)に依存する。従って
、光源に設けられた各発光ドラ)Fの光量が均一に保た
れていても、SLA自体が持っている光量分布の特性に
よって、感光面に結像するドツト状の光の光量にはムラ
が生じてしまう。
また、従来のプリンタ用光源では、斜めに並んだ各発光
ドツトFの上端から下端までを1組とすれば、組ごとに
、SLAの各集束レンズ11に対する位置関係が異って
いる0例えば第4図に示すように1発光ドツトF1〜F
8の組と1発光ドラ)F9〜F16の組とは集束レンズ
11に対する配設位置が異っており、一般に発光ドラ)
Fと集束レンズ11の配設位置関係には規則性がない。
即ち、従来は、発光素子列上の発光ドラ)Fの配設ピッ
チmとレンズ径りとの間には、特定の寸法上の関係が設
定されていなかった。従って、第6図に示すように、斜
めに並んだ発光ドラ)F(例えばF9〜F16)の各組
内において結像面での各ドツト光の光量が不均一である
ばかりでなく、各組ごとの発光ドラ)F(例えば発光ド
ツトF9〜F16の組と同F1〜F8の組)の結像面で
の光量分布の形状も均一でないという問題点があった。
これは一般に、SLAの中心付近に位置している発光ド
ラ)Fから照射される光は多数の集束レンズ11に入射
するが、集束レンズ11には最大入射角(開口角)が決
っているので、SLAの端に位置している発光ドラ)F
から照射される光は中心付近に比較して少数の1本の集
束レンズ11にしか入射できないからである。
斜めに並んだ各発光ドラ)Fは、それぞれ別々の発光素
子列に属している。斜めに並んだ発光ドツトFの組内で
各ドツト光の光量に不揃いがあっても、各組ごとに光量
分布の形状が同一で規則性があれば、各発光素子列ごと
に発光ドラ)Fの発光状態を補正することによって、感
光面に到達する各発光ドラ)Fからの光量が均一となる
ようにすることができる。ところが従来は、前述したよ
うな問題点があるため、このような発光状態の補正を行
うことができなかった。従って、感光面に一定幅の潜像
を形成することができず、従来のプリンタ用光源を用い
た光プリンタの印字品位は必ずしも高いものとは言えな
かった。
[発明の目的] 感光面に到達する各発光ドツト光の光量を均一にするこ
とによって、各発光ドツト光によって形成される潜像の
状態を均一化することができるため、高品位の印字を実
現することができるプリンタ用光源を提供することを目
的としている。
[発明の構成] 本発明のプリンタ用光源は、所定の配設ピッチで同−陽
極導体上に並設された複数の発光ドツトを有する発光素
子列が互いに平行に複数列配設され、隣接した位置関係
にある各発光素子列の各発光ドツトが発光素子列の長手
方向に対してそれぞれ傾斜して並ぶようにし、光集束性
レンズを多数密に配列して構成したレンズ系を介して、
発光素子列の長手方向と平行な感光面上の一直線上に。
各発光ドツトから照射されるドツト状の光が連続して到
達するようにしたプリンタ用光源であって、前記発光ド
ツトの配設ピッチをmとし、前記光集束性レンズの直径
をm/n(nは整a)とし、前記レンズ系を通って感光
面に照射されるドツト光の光量分布が一定となるように
発光ドツトの発光状態に補正を加えたことを特徴として
いる。
[作用] 本発明のプリンタ用光源では、発光ドツトの配設ピッチ
をmとすると、SLAを構成する光集束性レンズの直径
はm/n(nは整数)に設定しであるので、斜めに並ん
だ発光ドツトのどの組についても、光集束性レンズに対
する位置関係を同一にすることができる。従って、斜め
に並んだ発光ドツトの各組ごとに、各発光ドツトの光量
分布の形状を同一とすることができるので、各発光素子
列ごとに発光ドツトの発光状態を補正することによって
、感光面に到達する各発光ドツトからの光量を均一化す
ることができる。
[実施例] 本発明の一実施例を第1図及び第2図によって説明する
第1図(b)に模式的に示すように、本実施例の光源に
おいては、所定の配設ピッチmで同−陽極導体上に並設
された平行4辺形状の発光ドツトfを有する複数列の発
光素子列(図中1発光ドツトfの横方向の列)が互いに
平行に設けられており、各発光素子列の間で隣接してい
る各発光ドツトfが列の長手方向に対してそれぞれ所定
の角度をもって傾斜して並ぶようになっている。そして
、これらの各発光ドラ)fから後述するSLAを介して
照射されるドツト光は、発光素子列の長手方向と平行な
感光面上の一直線上の位置に、途切れることなく連続し
て到達できるようになっている。
次に、前記光源と感光面の間に設けられるSLAについ
て説明する。第1図(b)に模式的に示すように、この
SLAは円柱形の光集束性レンズ12(以下、集束レン
ズ12と呼ぶ、)を2列にして束ねた構成になっている
。集束レンズ12の直径D、即ちSLAにおけるレンズ
ピッチは、前記光源における発光ドラ)fの配設ピッチ
mに等しく設定しである。つまり本実施例は、発光ドラ
)fの配設ピッチmに対して集束レンズの直径りをm/
n(nは整数)とし、−例としてn=1とした場合を示
したものである。
発光ドラ)fの配設ピッチmと集束レンズ12の直径り
との関係を前述のように例えばD=mに定めると、第1
図(b)に示すように、図中上下の2段に重ねられてい
る集束レンズ12の中央寄りの接点を通り直径方向に、
発光ドラ)fの斜め方向の1組が通過するように、光源
とSLAの配設位置関係を設定することにすれば、斜め
に並んだ発光ドラ)fのどの組についても、集束レンズ
12に対する位置関係が同じになる。従って、この状態
で発光ドツトfを光らせ、SLAを介して感光面上にド
ツト光を照射させれば、第1図(a)に示すように、各
組(例えば発光ドラ)f工〜f8)内でのドツト光の光
量にはばらつきがあるが、組どうしで比べると、ドツト
光の光量分布のパターンは全く同形となる。即ち、同じ
発光素子列に属する発光ドラ)fのドツト光は1組が異
っても光量は同じなので、発光素子列ごとに発光状態を
変化させてやれば、感光面に到達する全てのドツト光の
光量を均一にすることができる。
次に、前述した発光素子列ごとに発光状態を変化させる
ことの具体的な例について説明する。なお、前記光源の
具体例として1本実施例では第2図に示すような蛍光発
光管13をとりあげ、まず、その構造について説明する
同図に示すように、基板14上には、複数本の帯状の陽
極導体15が一定間隔で平行に配設されており、その上
方には該陽極導体15の配列方向と劃めに交差する方向
に複数の帯状の制御電極16が所定間隔で互いに平行に
配設されている。
各制御電極16は平板部材から成り、モの中央には、陽
極導体15を所定の角度で熱めに横切る方向に所定幅の
スリット17が穿設されている。各陽極導体15上には
、前記制御電極16のスリッ)17と対面する箇所およ
びその近傍に、配設ピッチmで蛍光体層18が被着され
て発光素子列としての陽極ACAI−A8)を構成して
いる。
そして、前記各スリット17に沿ってそれぞれ斜めに配
列された前記各蛍光体層18の発光部分が、発光ドツト
19の各組を構成している。
次に、前記制御電極16の上方には、フィラメント状陰
極20が張設されている。21は前面板、22は側面板
であって、前記基板14と共に密封容器を形成し、その
内部は真空に保たれている。
そして、前記密封容器外に導出された制御電極端子23
等の各電極は、図示しないドライバ回路に接続されてお
り、前記各陽極導体15を時分割パルス信号で走査し、
該走査に同期した正の表示パルス信号を所望の制御電極
16に印加して、任意の発光ドツト19を選択的に発光
させることができるように構成されている。そして、発
光させたくない発光ドツト19の蛍光体層18にもフィ
ラメント状陰極20からの電子が射突して、いわゆる、
もれ発光をおこしてしまうことがあるが。
これを防止するため1発光させたくない発光ドツト19
を区画している制御電極16には、負の電圧が印加され
るように構成されている。
さて、以上のような構造の蛍光発光管13とSLAにお
いて、次のように条件を定める。即ち、発光素子列であ
る陽極Aは8本(図示の通り、)、斜め方向に隣接して
いる発光ドツト間の間隔を陽極Aの長手方向に関して測
定したピッチpは85#Lm、各陽極A上の発光ドツト
19の配設ピッチm(即ち制御電極16の配設ピッチ)
は9.88mm、集束レンズ12の直径D(即ち集束レ
ンズ12の配設ピッチ)は0.88mm、 S L A
の列数は前述の通り2列、各集束レンズ12の像の半径
を1.50層劇、とする。
このような条件下で蛍光発光管13を発光駆動させると
、SLAを介して感光面上に到達する光は、前述したよ
うに、第1図(a)に示すような光量分布のパターンを
示す。
[− さて、各陽極AI−Aaごとで定まっている各発光ドラ
)19の発光状態を変化させるためには、まず発光ドラ
)19の面積を、各陽極A1〜A8ごとに適宜に変更す
ればよい、即ち、相対光量の低い陽極A(例えば陽極A
I、A8)は光量が増加するように発光ドツト19の面
積を大きくし、反対に相対光量の大きい陽極A(例えば
陽極A3.A6)はこれを小さくすればよい、本例の場
合、各陽極Aが有する各発光ドラ)19の発光面積を表
のB欄に示す値にすれば、各発光ドツト19が、感光面
に照射するドツト光の光量はすべて均一になる0例えば
、制御電極16のスリット17の幅を851Lmと決め
、陽極Aの長手方向に関する各発光ドツト19の幅を8
5JLmに固定した場合、陽極導体15に被着させる蛍
光体層18の幅に変化をつけて、陽極Aの長手方向と直
交する方向に関する発光ドツト19の幅を表のC欄に示
すように調整すれば、感光面におけ、るドツト光の光量
分布を均一にすることができる。
また、発光ドラ)19の発光面積を陽極A1−八8ごと
に調整するためには、蛍光体層18の被着帽は一定とし
、スリット17の幅を一定にせず、対向する陽極Aに応
じて適宜にその寸法を変えるようにしても良い。
次に、陽極Aに印加される陽極電圧を高くすれば、烏該
陽極Aの発光ドツト19の光量は増加する。そこで、表
のDlllに示すように陽極A1−八8ごとに印加する
電圧を補正すれば、各発光ドツト19が感光面に照射す
るドツト光の光量を均一にすることができる。
次に、制御電極16に印加する印字信号のパルス幅や、
IaiAの走査信号のパルス幅を長くすれば、特定の陽
極Aの発光ドツト19を他より長い時間発光させること
ができる。そこで、表のE欄に示すように、印字信号や
走査信号のパルス幅に補正を加えれば、同様の結果が得
られる。
以上説明した実施例は、光源に蛍光発光管を用いていた
が、例えばLEDを用いた光源であっても本発明を適用
することができる。
また、本実施例ではSLAの集束レンズは2列であった
が、第7図に示すように、光源の大きさ等に合せて3列
またはそれ以上の構成としても前記実施例と同様の作用
効果が得られる。
[発明の効果] 本発明のプリンタ用光源は、SLAの特定の光量分布に
合せて、光源の発光ドツトの発光状態をrll整しであ
るので、感光面に到達する各発光ドツトからの光量が均
一になり、感光面に形成される潜像の状態が均一になる
。従って本発明のプリンタ用光源を用いれば、光プリン
タにおいて高い印字品位を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は発光ドツトの発光状態に補正を加える前
の一実施例のプリンタ用光源によって。 感光面上に照射されたドツト光の相対光量の分布を示す
図で、相対光量を示す丸印に発光ドラ)fと同一の符号
を付し、同図(b)に示す各発光ドラ)fとの対応がつ
くようにした図、第1図(b)は同実施例における各発
光ドツトとSLAの配設位置関係を示す模式図、第2図
は同実施例において光源の一例として用いられる蛍光発
光管の中央部分を省略した平面図、第3図は一般的な光
プリンタの構成を示す模式図、第4図は従来の光プリン
タにおける光源の発光ドツトとSLAの配設位置関係を
示す模式図、第5図(a)は光集束性レンズの光量分布
を模式的に示す図、同図(b)はSLAの光量分布のム
ラを示す図、第6図は従来の光源とSLAによって感光
面上に照射されたドツト光の相対光量を示す図で、相対
光量を示す丸印の一部に各発光ドツトfと同一の符号を
付して第4図に示す各発光ドラ)fとの対応をつけた図
、第7図(&)は本発明の他の実施例における発光ドツ
トの光量分布を示す図で1発光ドツトの発光状態に補正
を加える前の図、第7図(b)は同じく他の実施例を示
す図であって、3月構成のSLAと各発光ドツトとの配
設位置関係を示す模式図である。 f・・・発光ドラ)、12・・・光集束性レンズ(集束
レンズ)、A(Al〜A8)・・・発光素子列としての
陽極、m・・・発光ドツトの配設ピッチ。 特許出願人  双葉電子工業株式会社 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 所定の配設ピッチで陽極導体上に並設された複数の発光
    ドットを有する発光素子列が互いに平行に複数列配設さ
    れ、隣接した位置関係にある各発光素子列の各発光ドッ
    トが発光素子列の長手方向に対してそれぞれ傾斜して並
    ぶようにし、光集束性レンズを多数密に配列して構成し
    たレンズ系を介して、発光素子列の長手方向と平行な感
    光面上の一直線上に、各発光ドットから照射されるドッ
    ト状の光が連続して到達するようにしたプリンタ用光源
    において、前記発光ドットの配設ピッチをmとし、前記
    光集束性レンズの直径をm/n(nは整数)とし、前記
    レンズ系を通って感光面に照射されるドット光の光量分
    布が一定となるように発光ドットの発光状態に補正を加
    えたことを特徴とするプリンタ用光源。
JP15266586A 1986-07-01 1986-07-01 プリンタ用光源 Expired - Lifetime JPH0647299B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15266586A JPH0647299B2 (ja) 1986-07-01 1986-07-01 プリンタ用光源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15266586A JPH0647299B2 (ja) 1986-07-01 1986-07-01 プリンタ用光源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6310122A true JPS6310122A (ja) 1988-01-16
JPH0647299B2 JPH0647299B2 (ja) 1994-06-22

Family

ID=15545411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15266586A Expired - Lifetime JPH0647299B2 (ja) 1986-07-01 1986-07-01 プリンタ用光源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0647299B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0274359A (ja) * 1988-07-29 1990-03-14 Xerox Corp 直接静電印字装置
JPH0288259A (ja) * 1988-09-26 1990-03-28 Hitachi Ltd 光による記録方法及び光による記録装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0274359A (ja) * 1988-07-29 1990-03-14 Xerox Corp 直接静電印字装置
JPH0288259A (ja) * 1988-09-26 1990-03-28 Hitachi Ltd 光による記録方法及び光による記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0647299B2 (ja) 1994-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20010052926A1 (en) Exposing apparatus
KR20020012219A (ko) 광 프린터 헤드 및 그 점등 방법
US5592206A (en) Write head for fluorescent printer
JPS6310122A (ja) プリンタ用光源
US4578615A (en) Vacuum fluorescent printing device employing a fly's-eye light coupling method
US4675572A (en) Write head of optical printer
JP2608547B2 (ja) プリンタ用光源
US7224379B2 (en) Printer using direct-coupled emissive array
US4949099A (en) Fluorescent printer head using a single filamentary cathode
JPH0911534A (ja) 電界放出型プリントヘッド
JPH0745331Y2 (ja) 光書込みヘッド
JPS6061273A (ja) 発光体アレイデバイス
JPH1035004A (ja) 光学プリンターヘッド
JPH0867027A (ja) 光記録ヘッドおよび画像記録装置
EP0933222A2 (en) Optical printer head and optical printer
JPH07112742B2 (ja) 光書込みヘツド
EP0160518A2 (en) Optical image bar
JP2770308B2 (ja) 光書込みヘッド
WO1996010835A1 (en) Film recorder light source based on field emission cathode
JPS6247258A (ja) 光書込み装置
JPH04336559A (ja) 結像素子及び光プリントヘッド
JPS63124357A (ja) プリンタ用光源
JP2800430B2 (ja) 光書き込みヘッドの光出力補正装置
JPS62243237A (ja) 発光装置
JPS60213970A (ja) 光書込デバイス