JPS6247258A - 光書込み装置 - Google Patents
光書込み装置Info
- Publication number
- JPS6247258A JPS6247258A JP60186888A JP18688885A JPS6247258A JP S6247258 A JPS6247258 A JP S6247258A JP 60186888 A JP60186888 A JP 60186888A JP 18688885 A JP18688885 A JP 18688885A JP S6247258 A JPS6247258 A JP S6247258A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- dot
- emitting dot
- anode
- row
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、光プリンタに用いられる真空蛍光管を用いた
光書込み装置に係り、特に管内に蛍光体発光ドツトを斜
め方向に複数列配列した構造の真空蛍光管をダイナミッ
ク駆動する方式の光書込み装置に関するものである。2 (従来の技術〕 プリンタは、その印字方式の違いによりいくつかの種類
に分けられるが、印字速度に優れたノンインパクト方式
のプリンタとして、光プリンタがある。
光書込み装置に係り、特に管内に蛍光体発光ドツトを斜
め方向に複数列配列した構造の真空蛍光管をダイナミッ
ク駆動する方式の光書込み装置に関するものである。2 (従来の技術〕 プリンタは、その印字方式の違いによりいくつかの種類
に分けられるが、印字速度に優れたノンインパクト方式
のプリンタとして、光プリンタがある。
この光プリンタは、印刷パターンを書込む書込みヘット
部分と、書込まれたパターンを紙に印刷する電子写真部
とかr、なり、その概要を第6図に示す。
部分と、書込まれたパターンを紙に印刷する電子写真部
とかr、なり、その概要を第6図に示す。
ここで1は、一定速度で図示矢印方向に回転している感
光体、例えば感光ドラム又は感光ベルトであり、この感
光トラムlの周囲には、ドラ11表面を一様に帯電させ
るための帯電器2、この感光ドラlz Iの表面に光の
パターンを当てて潜像を形成するための光書込み部3が
配設される。また4は、感光ドラムIの帯電状態に応し
てl・ナーを付着させる現像部であり、感光ドラム1が
この現像部4を通過後、カセット7から供給された用紙
8に、転写部9によってトナーを付着させ転写を行う。
光体、例えば感光ドラム又は感光ベルトであり、この感
光トラムlの周囲には、ドラ11表面を一様に帯電させ
るための帯電器2、この感光ドラlz Iの表面に光の
パターンを当てて潜像を形成するための光書込み部3が
配設される。また4は、感光ドラムIの帯電状態に応し
てl・ナーを付着させる現像部であり、感光ドラム1が
この現像部4を通過後、カセット7から供給された用紙
8に、転写部9によってトナーを付着させ転写を行う。
転写後感光トラb lに残っている電荷は、除電部5で
消去され、さらに、クリーニングブレー1−6で転写後
に残ったトナーが取除かれることになる。
消去され、さらに、クリーニングブレー1−6で転写後
に残ったトナーが取除かれることになる。
ところで、この光プリンタの書込み部としては、従来よ
りレーザービームを用いるタイプ、発光ダイオ−1〜(
l、rg n ) ドツトをアレイ状に配列したタイプ
、あるいは液晶(1,CI))シャッタセルに光源を組
合せたタイプ等が知られている。また、近時、構造が簡
単であり、かつ感光トラムへの書込みに好適な波長が得
られる等の特長をもつ真空蛍光管を用いた光書込み部も
開発されている。
りレーザービームを用いるタイプ、発光ダイオ−1〜(
l、rg n ) ドツトをアレイ状に配列したタイプ
、あるいは液晶(1,CI))シャッタセルに光源を組
合せたタイプ等が知られている。また、近時、構造が簡
単であり、かつ感光トラムへの書込みに好適な波長が得
られる等の特長をもつ真空蛍光管を用いた光書込み部も
開発されている。
ここで、レーザビームタイプは、高速書込みがl[能で
あるが、機械的可動部分をもつため、機構的に複数・大
形化し、かつ高価になるという欠点がある。他の1.
K l)やl Cn、あるいは真空蛍光管を用いたタイ
プでは、機械的11動部分がないために、小形化がi「
能であるか、解像度を十げようとすると、発光ドツトピ
ッチを狭小化する必要があり、また、印刷用紙のサイズ
に合せて、発光1くノドの配列数も多数となる。しかも
、この多数個配列された各発光ドツトは個別に発光制御
させることが必要である。したがって、L lン1)、
L CD、あるいは代空蛍光管等をスタティック駆動さ
せようとすると、発光ドラI〜の配列数だけのドライブ
回路が必要となり、またリート線の本数及びその処理に
問題がある。
あるが、機械的可動部分をもつため、機構的に複数・大
形化し、かつ高価になるという欠点がある。他の1.
K l)やl Cn、あるいは真空蛍光管を用いたタイ
プでは、機械的11動部分がないために、小形化がi「
能であるか、解像度を十げようとすると、発光ドツトピ
ッチを狭小化する必要があり、また、印刷用紙のサイズ
に合せて、発光1くノドの配列数も多数となる。しかも
、この多数個配列された各発光ドツトは個別に発光制御
させることが必要である。したがって、L lン1)、
L CD、あるいは代空蛍光管等をスタティック駆動さ
せようとすると、発光ドラI〜の配列数だけのドライブ
回路が必要となり、またリート線の本数及びその処理に
問題がある。
そこで、この種の発光アレイタイプにおける1:述した
問題点を解決するため、発光ドラ1へを2列ないしは複
数列配設して、ダイナミック駆動により各発光ドツトを
制御する構成を考えられている。
問題点を解決するため、発光ドラ1へを2列ないしは複
数列配設して、ダイナミック駆動により各発光ドツトを
制御する構成を考えられている。
例えば第7図(a)、([))に平面図及び一部所面図
で示すものは、本発明者らが提案している真空蛍光管に
よるこの種の構成の一例である。
で示すものは、本発明者らが提案している真空蛍光管に
よるこの種の構成の一例である。
ここでは11け、ガラスなどの絶縁材料からなる基板で
あり、この基板1l−I−に、ストライプ状に複数本の
陽極導体(図示実施例では8本)12が配設されている
。そしてこの各陽極導体12には、斜め方向に蛍光体層
13が塗布され、発光ドツトを形成するようになる。
あり、この基板1l−I−に、ストライプ状に複数本の
陽極導体(図示実施例では8本)12が配設されている
。そしてこの各陽極導体12には、斜め方向に蛍光体層
13が塗布され、発光ドツトを形成するようになる。
一方、14は、前記陽極導体12」二の各蛍光体層13
に臨む斜め方向にスリット15が形成された制御電極で
あり、それぞれが電気的に独立し、外部端子16に導出
されている。また、前記制御電極14の上方には、加熱
されて電子製放出する複数本の線状の陰極17が張架配
設され、これらの電極が、基板11の周縁に封着された
側面板18と前面板I9とによる気密容器内に高真空状
態に封止されて、真空蛍光管を形成している。
に臨む斜め方向にスリット15が形成された制御電極で
あり、それぞれが電気的に独立し、外部端子16に導出
されている。また、前記制御電極14の上方には、加熱
されて電子製放出する複数本の線状の陰極17が張架配
設され、これらの電極が、基板11の周縁に封着された
側面板18と前面板I9とによる気密容器内に高真空状
態に封止されて、真空蛍光管を形成している。
この第7図(a)、(b)に示す構造では、スタティッ
ク駆動に比べて外部に導出される外部端子数は、約1/
8程度に圧縮(例えば、B4サイズ(印字有効幅256
nwn)の用紙に対して12本/mの解像度で印刷を行
おうとすると、スタティック駆動の場合は、3.072
個の発光ドツトを一列に配列し、3,072本の外部端
子により発光制御を行う必要がある。これら対し、第7
図に示す構造では、384 (3,072/8)本+8
本の外部端子数で、3,072個の発光ドツトを制御で
きる)できることになる。
ク駆動に比べて外部に導出される外部端子数は、約1/
8程度に圧縮(例えば、B4サイズ(印字有効幅256
nwn)の用紙に対して12本/mの解像度で印刷を行
おうとすると、スタティック駆動の場合は、3.072
個の発光ドツトを一列に配列し、3,072本の外部端
子により発光制御を行う必要がある。これら対し、第7
図に示す構造では、384 (3,072/8)本+8
本の外部端子数で、3,072個の発光ドツトを制御で
きる)できることになる。
しかしながら、第7図に示す構造の真空蛍光管をダイナ
ミック駆動するために、例えば制御電極I4に走査信号
を与え、この制・両電極14の走査タイミングに合せて
陽極導体12に書込み信号を印加する方式を採った場合
、以下のような問題点がある。
ミック駆動するために、例えば制御電極I4に走査信号
を与え、この制・両電極14の走査タイミングに合せて
陽極導体12に書込み信号を印加する方式を採った場合
、以下のような問題点がある。
ます、第6図に示す感光ドラム1は、機構的な要請から
連続回転方式をとらざるを得ない。したかって、一定以
−1;の印字速度を確保するためには、感光トラムlの
回転速度を遅くすることきできず、感光ドラムの軸線に
対して実質的に平行な一行分の書込みを行うには、制御
電極1の走査期間、例えば384個の制御電極を極く短
い時間で走査し・なければならない。このことは、発光
ドツト自体の発光時間が非常に短くなることを意味し、
書込みに必要な発光輝度を得ることが困難とかる。
連続回転方式をとらざるを得ない。したかって、一定以
−1;の印字速度を確保するためには、感光トラムlの
回転速度を遅くすることきできず、感光ドラムの軸線に
対して実質的に平行な一行分の書込みを行うには、制御
電極1の走査期間、例えば384個の制御電極を極く短
い時間で走査し・なければならない。このことは、発光
ドツト自体の発光時間が非常に短くなることを意味し、
書込みに必要な発光輝度を得ることが困難とかる。
また、制御電極走査の場合1工、陽極導体に対する書込
みデータの転送順序も複雑になる、という照点もある。
みデータの転送順序も複雑になる、という照点もある。
本発明は、−ヒ述したダイナミック駆動構造の真空蛍光
管における最適な駆動方法を種々検討した結果、陽極側
を順次走査し、この陽極の走査に同期させて制御電極に
書込み信号を印加する方式をとることにより、輝度の問
題及び書込データの転送の問題等を解決したものである
。
管における最適な駆動方法を種々検討した結果、陽極側
を順次走査し、この陽極の走査に同期させて制御電極に
書込み信号を印加する方式をとることにより、輝度の問
題及び書込データの転送の問題等を解決したものである
。
したがって本発明は、基板上に複数本のストライプ状の
陽極導体を配設し、この陽極導体に対して斜め方向に交
差し、かつ前記陽極導体上に塗布された蛍光体層に臨む
斜め方向のスリットが形成された電気的に独立した複数
個の制御電極を有する真空蛍光管に対して、前記陽極導
体を所定周期で走査する陽極走査部と、この陽極走査部
の走査タイミングに合せて、前記制御電極に書込み信号
を付惨するための書込み制御部とを備えた構成になるも
のである。
陽極導体を配設し、この陽極導体に対して斜め方向に交
差し、かつ前記陽極導体上に塗布された蛍光体層に臨む
斜め方向のスリットが形成された電気的に独立した複数
個の制御電極を有する真空蛍光管に対して、前記陽極導
体を所定周期で走査する陽極走査部と、この陽極走査部
の走査タイミングに合せて、前記制御電極に書込み信号
を付惨するための書込み制御部とを備えた構成になるも
のである。
しかして、真空蛍光管の発光ドツトに対面する感光体、
例えば感光ドラムが、発光ドツトの高さ゛寸法(感光ド
ラムの軸線と直交する方向の寸法)分だけ移動する間に
、前記陽極走査部により陽極導体を一回走査する。そし
て、この陽極導体の走査に同期させて、制御電極を印字
信号に応じて選択的に駆動することにより、斜め方向に
配列された発光ドツトの一例を印字単位として、感光ド
ラムに対する潜像の形成が行われる。
例えば感光ドラムが、発光ドツトの高さ゛寸法(感光ド
ラムの軸線と直交する方向の寸法)分だけ移動する間に
、前記陽極走査部により陽極導体を一回走査する。そし
て、この陽極導体の走査に同期させて、制御電極を印字
信号に応じて選択的に駆動することにより、斜め方向に
配列された発光ドツトの一例を印字単位として、感光ド
ラムに対する潜像の形成が行われる。
第1図は、本発明による光書込み装置の一実施例を示す
ブロック図であり、全体符号Aで示す部分が、真空蛍光
管を模式化して示したものである。
ブロック図であり、全体符号Aで示す部分が、真空蛍光
管を模式化して示したものである。
この真空蛍光管Aの電極構造自体は、前述した第7図に
示すダイナミック駆動方式の真空蛍光管と同一であるの
で、同一機能の部分には、同一符号を付しである。すな
わち、基板−にに、ストライプ状に陽極導体12を複数
本(本実施例では8本)配設し、その陽極導体12上に
、蛍光体層13を塗布する。そして、この蛍光体層13
を画するスリット15の形成された制御基j4i14を
、前記陽極導体12」ユに所定距離離間させて配設する
。17は、フィラメント状の陰極を示している。
示すダイナミック駆動方式の真空蛍光管と同一であるの
で、同一機能の部分には、同一符号を付しである。すな
わち、基板−にに、ストライプ状に陽極導体12を複数
本(本実施例では8本)配設し、その陽極導体12上に
、蛍光体層13を塗布する。そして、この蛍光体層13
を画するスリット15の形成された制御基j4i14を
、前記陽極導体12」ユに所定距離離間させて配設する
。17は、フィラメント状の陰極を示している。
しかして、蛍光体層13が塗布され、制御電極14のス
リット15を介して区画された各部分が、それぞれの発
光ドツトを形成する。また、制御電極14の数は、対象
とする印刷用紙のサイズ、印字の解像度等により異なる
が、例えば、I(4版の印刷用紙に対しては、384個
あれば、はぼ12本1III11程度の解像度が得られ
る。したがって、第1図の実施例の場合、外部に導出す
べき外部端子は、(陽極溝8一 体用8本)+(制御電極用384本)+(陰極用2本)
−394本となり、ダイナミック駆動用の真空蛍光管が
形成される。
リット15を介して区画された各部分が、それぞれの発
光ドツトを形成する。また、制御電極14の数は、対象
とする印刷用紙のサイズ、印字の解像度等により異なる
が、例えば、I(4版の印刷用紙に対しては、384個
あれば、はぼ12本1III11程度の解像度が得られ
る。したがって、第1図の実施例の場合、外部に導出す
べき外部端子は、(陽極溝8一 体用8本)+(制御電極用384本)+(陰極用2本)
−394本となり、ダイナミック駆動用の真空蛍光管が
形成される。
ところでこの場合、印字されたr線」が連続になるよう
にするには、各発光ドツトの位置関係を以下のように選
定すればよい。すなわち、第1図に示すように、陽極導
体12と平行する方向の発光ドツトの配列を行方向とし
、斜めの方向の発光ドツトの配列を列方向とすれば、同
一列においては、第2図に示すように、一つ上の行の発
光ドラ1〜の角C1、C2が、この発光ドツトを列方向
のlくット間隔Psだけ行方向に平行移動した場合に、
下行の発光ドツトの角C3、C4に一致するように位置
決めをする。また、各列の最下行の発光ドツトの角CL
、C2は、これを発光ドツトの桁数分上方へ平行移動し
た場合に、次列の先頭の発光ドラI〜の角C3、C4と
一致するようその配列を選定することにより、連続した
線分としての印字が可能になる。
にするには、各発光ドツトの位置関係を以下のように選
定すればよい。すなわち、第1図に示すように、陽極導
体12と平行する方向の発光ドツトの配列を行方向とし
、斜めの方向の発光ドツトの配列を列方向とすれば、同
一列においては、第2図に示すように、一つ上の行の発
光ドラ1〜の角C1、C2が、この発光ドツトを列方向
のlくット間隔Psだけ行方向に平行移動した場合に、
下行の発光ドツトの角C3、C4に一致するように位置
決めをする。また、各列の最下行の発光ドツトの角CL
、C2は、これを発光ドツトの桁数分上方へ平行移動し
た場合に、次列の先頭の発光ドラI〜の角C3、C4と
一致するようその配列を選定することにより、連続した
線分としての印字が可能になる。
さらに、発光ドツトの高さを1】]1とした場合、発光
ドツトの列方向のスペースPsは、その整数倍に選定す
る。第2図に示す実施例では、r〕h =Psとしであ
る。
ドツトの列方向のスペースPsは、その整数倍に選定す
る。第2図に示す実施例では、r〕h =Psとしであ
る。
またさらに、発光トノ]・の形状は、第1図に示す菱形
状に限られるものではなく、制御電極14のスリン1へ
15の形状により、任意に選定できる。第3図は、各発
光ドツトを正方形状とした例である。
状に限られるものではなく、制御電極14のスリン1へ
15の形状により、任意に選定できる。第3図は、各発
光ドツトを正方形状とした例である。
一方、第1図において、21は前記陽極導体12を所定
のタイミングで順次走査するための走査信号を作る陽極
走査部であjl、22は、陽極導体12の走査タイミン
グに合せて、す、えられた印字44号を所定の制御室1
i14に付1j、するための印字制御部である。さらに
23は、前記陽極走査部21及び印字制御部23に対し
て、走査ないしは駆動のためのタイミング信号を与える
タイミング回路部である。
のタイミングで順次走査するための走査信号を作る陽極
走査部であjl、22は、陽極導体12の走査タイミン
グに合せて、す、えられた印字44号を所定の制御室1
i14に付1j、するための印字制御部である。さらに
23は、前記陽極走査部21及び印字制御部23に対し
て、走査ないしは駆動のためのタイミング信号を与える
タイミング回路部である。
次に、上述した構成における本発明の光書込み装置の動
作について説明する。
作について説明する。
まず、本発明の光書込み装置では、感光[・ラムが発光
ドツトの高さPh、すなわち、感光ドラ15の軸線と直
交する方向の発光トノ1−の寸法分だけ移動する時間を
、書込みタイミングのm位とじて書込み動作を行う。い
まこの感光ドラムの移動期間を書込みの一フィールドと
し、各フィールi−を第4図に示すように′I゛1、′
[2で表オ)ず。
ドツトの高さPh、すなわち、感光ドラ15の軸線と直
交する方向の発光トノ1−の寸法分だけ移動する時間を
、書込みタイミングのm位とじて書込み動作を行う。い
まこの感光ドラムの移動期間を書込みの一フィールドと
し、各フィールi−を第4図に示すように′I゛1、′
[2で表オ)ず。
そして、このフィールド期間′■゛1内に、真空蛍光管
Aの複数本の陽極導体12を一回走査する。
Aの複数本の陽極導体12を一回走査する。
しかして第4図において、第1フィール+: ′r +
内における陽極導体12の走査期間を11とすれば、陽
極走査部21は、タイミング回路部23からの第4図(
a)に示すタイミング信号を受けて、第4図(]))〜
(i)に示すように、陽極導体12を順次走査する。
内における陽極導体12の走査期間を11とすれば、陽
極走査部21は、タイミング回路部23からの第4図(
a)に示すタイミング信号を受けて、第4図(]))〜
(i)に示すように、陽極導体12を順次走査する。
一方、この陽極導体12の走査に合せて、印字制御部2
2は、制御電極14に対して印字信号を印加する。いま
、第1図に示す各発光1ヘツ1へを、図示するように(
1)II、r)12r)12、・・・・・r)in)、
(1”) 2 +、1)22・・・・・1.)2n)・
・・・・(r)旧、D82・・・・・n8n)とすれば
、まず第1フイールド′「1で第1行目の陽極導体12
が走査(第4図(b))間に、4えられた印字信号に応
じて各制御電極14に駆動信号がtpえられる。すなわ
ち、第1フイールドの第1行目の陽極導体に対する走査
(第4図(b))で、第41M (、I)に示すように
、印字信号に応じて発光ドツトn1l−nlnの点灯制
御が行オ)れる。そして、次の2行目の陽極導体12に
対して走査が行オー〕れると(第4図(C))、第4図
(、])に示すように発光ドツトI)21〜F)2nの
点灯制御が行われることになる。そして、第1フィール
ドI”l内の第8行目の走査(第4図(J))で発光ド
ツトn81〜D8nの点灯制御がなされると、第1フイ
ールドl’ Iの書込みが終了する。
2は、制御電極14に対して印字信号を印加する。いま
、第1図に示す各発光1ヘツ1へを、図示するように(
1)II、r)12r)12、・・・・・r)in)、
(1”) 2 +、1)22・・・・・1.)2n)・
・・・・(r)旧、D82・・・・・n8n)とすれば
、まず第1フイールド′「1で第1行目の陽極導体12
が走査(第4図(b))間に、4えられた印字信号に応
じて各制御電極14に駆動信号がtpえられる。すなわ
ち、第1フイールドの第1行目の陽極導体に対する走査
(第4図(b))で、第41M (、I)に示すように
、印字信号に応じて発光ドツトn1l−nlnの点灯制
御が行オ)れる。そして、次の2行目の陽極導体12に
対して走査が行オー〕れると(第4図(C))、第4図
(、])に示すように発光ドツトI)21〜F)2nの
点灯制御が行われることになる。そして、第1フィール
ドI”l内の第8行目の走査(第4図(J))で発光ド
ツトn81〜D8nの点灯制御がなされると、第1フイ
ールドl’ Iの書込みが終了する。
この場合、前述したように−フィールドは、感光ドラム
が発光ドツトの高さP hだけ移動する期間であり、こ
の間発光ドラムは、連続的に回転しているので、発光ド
ツト[)11、D2]、 r)3]、D41、II51
、[)61、「)71、D旧による感光ドラム軸線方向
の直線を印字しようとする場合、微視的にみれば、軸線
に対して、多少傾斜する。しかしながら、発光ドツトの
高さPh自体、数10〜数100μm程度あり、また、
第4図に示すフィールド期間1゛1に対して、走査期間
t1を小さくとれば、印字直線の感光ドラム軸線からの
平行度のズレはわずかであり、実用」二問題はない。
が発光ドツトの高さP hだけ移動する期間であり、こ
の間発光ドラムは、連続的に回転しているので、発光ド
ツト[)11、D2]、 r)3]、D41、II51
、[)61、「)71、D旧による感光ドラム軸線方向
の直線を印字しようとする場合、微視的にみれば、軸線
に対して、多少傾斜する。しかしながら、発光ドツトの
高さPh自体、数10〜数100μm程度あり、また、
第4図に示すフィールド期間1゛1に対して、走査期間
t1を小さくとれば、印字直線の感光ドラム軸線からの
平行度のズレはわずかであり、実用」二問題はない。
一12=
次に、感光ドラムの距離Ph移動後、第4図に示すよう
に、第2フイール141” 2に入り、同様な走査が行
われ、感y/llトラ11表面に対する潜像が形成され
る。
に、第2フイール141” 2に入り、同様な走査が行
われ、感y/llトラ11表面に対する潜像が形成され
る。
」二連した動作を、感光トラ11表面を平面的に展開し
た第5図により、更に詳しく説明する。
た第5図により、更に詳しく説明する。
第5図は、発光トツ1へを正方形状として、簡mのため
4個(D I +、r)12、■)21.1)22)の
発光トノ1へで印字を行う例をとっである。そして、感
光トラ11を平面状に展開し、図示破線で示すように区
分けして、番地付け(1,1〜4.4) L、である。
4個(D I +、r)12、■)21.1)22)の
発光トノ1へで印字を行う例をとっである。そして、感
光トラ11を平面状に展開し、図示破線で示すように区
分けして、番地付け(1,1〜4.4) L、である。
しかして、感光ドラムが図示矢印13方向に移動するも
のとすれは、感光トラムの行区画(1,1)〜(+ 、
Uが、発光ドツトの高さPt+だけ移動する期間か一フ
イールドとなる。
のとすれは、感光トラムの行区画(1,1)〜(+ 、
Uが、発光ドツトの高さPt+だけ移動する期間か一フ
イールドとなる。
まず、第5図(a)に示ず第1フイールドでは、発光l
−ツ1−r)II、■〕12が点灯(第6図に示す現像
部では、光が当った部分にトナーが付く反転現像と、逆
の場合の正規現像とがあり、それぞれに応して発光ドツ
トの点灯制御は異なるが、ここでは、以ド反転現像を例
にとって説明する)し、区画(1,1)、(1,3)に
潜像が形成される。ついで、第2フイールF(第5図(
b))では、感光ドラムの区画(1,1)〜(1,4)
が発光ドツトの配列間隙まで移動するが、本実施例で、
形成される線分の連続性を保つために、この第2フイー
ルドでも発光ドツトの走査を行う。すなわち、この第2
フイールドでは、発光ドツト1)11を点灯させ、区画
(2,l)に潜像を形成する。
−ツ1−r)II、■〕12が点灯(第6図に示す現像
部では、光が当った部分にトナーが付く反転現像と、逆
の場合の正規現像とがあり、それぞれに応して発光ドツ
トの点灯制御は異なるが、ここでは、以ド反転現像を例
にとって説明する)し、区画(1,1)、(1,3)に
潜像が形成される。ついで、第2フイールF(第5図(
b))では、感光ドラムの区画(1,1)〜(1,4)
が発光ドツトの配列間隙まで移動するが、本実施例で、
形成される線分の連続性を保つために、この第2フイー
ルドでも発光ドツトの走査を行う。すなわち、この第2
フイールドでは、発光ドツト1)11を点灯させ、区画
(2,l)に潜像を形成する。
つづく第5図(c)に示す第3フイールドでは。
感光ドラムの行区画(1,1)〜(1,4)が発光ドツ
トI)21、D22の配列位置まで移動し、ここでは、
発光ドツトl’N1. l’N2、■)22を点灯させ
ることにより、区画(1,2)、 (1,4)及び(3
,1)潜像を形成する。
トI)21、D22の配列位置まで移動し、ここでは、
発光ドツトl’N1. l’N2、■)22を点灯させ
ることにより、区画(1,2)、 (1,4)及び(3
,1)潜像を形成する。
最後の第5図に示す第4フイール1くでは、感光ドラム
の行区画(1,1)〜(1,4)が1発光ドツトr)2
+、1)22のトの行まで移動しており、ここにはすで
に感光]〜クラム軸線と平行な直線の潜像か既に形成さ
れている。そしてこの第4フイールドで、発光ドツトI
’) I +を点灯させることにより、最終的に”1.
”形のパターンを形成することができる。
の行区画(1,1)〜(1,4)が1発光ドツトr)2
+、1)22のトの行まで移動しており、ここにはすで
に感光]〜クラム軸線と平行な直線の潜像か既に形成さ
れている。そしてこの第4フイールドで、発光ドツトI
’) I +を点灯させることにより、最終的に”1.
”形のパターンを形成することができる。
このように感光ドラムが発光ドツトの高さに相当する距
離1)hだけ移動する毎に、第4図に示すタイミングに
従って陽極導体12を一回走査し、かつその陽極導体1
2の走査に応じて制御電極を駆動することにより、任意
のパターンの潜像を感光ドラ11上に形成することが可
能となる。しかもこの場合、感光ドラム上に形成される
潜像は、連続した線分として得られるので、第6図に示
す現像部4でこの潜像を現像し、転写部9によって用紙
8に転写すれば、きわめてみやすく印字品位の高い「1
1刷が行われることになる。
離1)hだけ移動する毎に、第4図に示すタイミングに
従って陽極導体12を一回走査し、かつその陽極導体1
2の走査に応じて制御電極を駆動することにより、任意
のパターンの潜像を感光ドラ11上に形成することが可
能となる。しかもこの場合、感光ドラム上に形成される
潜像は、連続した線分として得られるので、第6図に示
す現像部4でこの潜像を現像し、転写部9によって用紙
8に転写すれば、きわめてみやすく印字品位の高い「1
1刷が行われることになる。
ところで、」ユ述した実施例では、−フィールドの期間
′1゛1に対して、陽極導体の走査期間t1を短くとっ
であるが、感光ドラムの回転が多少遅い場合は、第4図
に示す一フイールドの期間1゛lと陽極導体の一走査に
要する期間t1とはほぼ等しくとっても、印字品位はほ
とんど影響せず、この期間 ′l′1.11等は、印字速度等により任意に決定でき
るものである。また、陽極導体の本数や、制御電極の個
数についても印字目的に応じて任意に選定できる。
′1゛1に対して、陽極導体の走査期間t1を短くとっ
であるが、感光ドラムの回転が多少遅い場合は、第4図
に示す一フイールドの期間1゛lと陽極導体の一走査に
要する期間t1とはほぼ等しくとっても、印字品位はほ
とんど影響せず、この期間 ′l′1.11等は、印字速度等により任意に決定でき
るものである。また、陽極導体の本数や、制御電極の個
数についても印字目的に応じて任意に選定できる。
そのほか本発明は、−1−記し、かつ図面に示した実施
例に限定されることなく、その要旨を変更しない範囲で
種々変形して実施できるものである。
例に限定されることなく、その要旨を変更しない範囲で
種々変形して実施できるものである。
以上述べたように、本発明の光書込み装置は、ストライ
プ状に複数本配列した陽極導体に対して、これと交差す
る方向のスリットが形成された制御電極を複数本配設し
、かつこの制御電極から臨める前記陽極導体上に蛍光体
層を塗布して、書込み用発光ドツトとした真空蛍光管を
用い、かつこの真空蛍光管の前記陽極導体を順次走査し
、これと対面する感光ドラムが、発光ドツトの高さ寸法
分移動する間に、−L述の陽極導体の一走査を完了させ
る構成をとるものである。
プ状に複数本配列した陽極導体に対して、これと交差す
る方向のスリットが形成された制御電極を複数本配設し
、かつこの制御電極から臨める前記陽極導体上に蛍光体
層を塗布して、書込み用発光ドツトとした真空蛍光管を
用い、かつこの真空蛍光管の前記陽極導体を順次走査し
、これと対面する感光ドラムが、発光ドツトの高さ寸法
分移動する間に、−L述の陽極導体の一走査を完了させ
る構成をとるものである。
したがって、本質的にダイナミック駆動となり、解像度
を上げるため、あるいは印刷用紙サイズの大形化に対応
するために発光ドラI・数を多くしても、その外部端子
の処理やドライバー回路の増大を抑えることが可能とな
る。
を上げるため、あるいは印刷用紙サイズの大形化に対応
するために発光ドラI・数を多くしても、その外部端子
の処理やドライバー回路の増大を抑えることが可能とな
る。
また、陽極導体数を2〜10本程度の範囲内で適宜選定
することにより、デユーティファクタを大きくとれる。
することにより、デユーティファクタを大きくとれる。
したがって、各発光ドツトの輝度を大きくとることので
きる利点もある。
きる利点もある。
さらに、本発明の光書込み装置では、斜め方向に配列さ
れた発光ドツトの一列が一県位となって感光ドラムに対
する書込み動作が行われるが、走査の順序が、発光ドツ
トの列方向配列順となるため、印字データを転送する際
のデータのシリアル・パラレル変換等が容易になる。
れた発光ドツトの一列が一県位となって感光ドラムに対
する書込み動作が行われるが、走査の順序が、発光ドツ
トの列方向配列順となるため、印字データを転送する際
のデータのシリアル・パラレル変換等が容易になる。
またさらに、感光ドラムが発光ドツトの寸法分移動する
毎に、陽極導体に対する一回の走査が行われるため、印
刷パターンを形成す・る各線分の連続性が保て、きわめ
て見易く、かつ高品位の印字が得られるものである。
毎に、陽極導体に対する一回の走査が行われるため、印
刷パターンを形成す・る各線分の連続性が保て、きわめ
て見易く、かつ高品位の印字が得られるものである。
第1図は、本発明による光書込み装置の一実施例を示す
ブロック図、第2図は、同実施域のパタ−ン配列を説明
するための図、第3図は1本発明による光書込み装置の
他の実施例の要部を示す図、第4図、第5図は、本発明
による光書込み装置の動作を説明するための図、第6図
は、光プリンタの原理構成を示す図、第7図は、本発明
に使用される真空蛍光管を説明するための図である。
ブロック図、第2図は、同実施域のパタ−ン配列を説明
するための図、第3図は1本発明による光書込み装置の
他の実施例の要部を示す図、第4図、第5図は、本発明
による光書込み装置の動作を説明するための図、第6図
は、光プリンタの原理構成を示す図、第7図は、本発明
に使用される真空蛍光管を説明するための図である。
Claims (3)
- (1)基板上に、ストライプ状の複数本の陽極導体を配
列し、この陽極導体に臨む開口部が形成された制御電極
を、前記陽極導体の配列方向と斜めに交差する方向に配
設し、かつ、前記制御電極の各開口と対向する陽極導体
上に蛍光体層が被着されて発光ドットを形成する真空蛍
光管部と、この真空蛍光管部の前記発光ドットに対面す
る感光体が、前記発光ドットの寸法分だけ移動する間に
、前記真空蛍光管部の複数本の陽極導体を一回走査する
陽極走査部と、前記陽極導体の走査に同期させて、前記
制御電極に印字信号を付与する印字制御部とを備えた構
成になる光書込み装置。 - (2)前記真空蛍光管部の発光ドットは、各発光ドット
の間の前記感光体移動方向における間隙が、発光ドット
の寸法の整数倍である特許請求の範囲第1項記載の光書
込み装置。 - (3)前記真空蛍光管部の発光ドットは、各発光ドット
を、前記感光体移動方向における発光ドットの配列ピッ
チ分平行移動させることにより、感光体移動方向と直交
する方向において連続する配列構造である特許請求の範
囲第1項又は第2項記載の光書込み装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60186888A JPS6247258A (ja) | 1985-08-26 | 1985-08-26 | 光書込み装置 |
DE3628819A DE3628819C2 (de) | 1985-08-26 | 1986-08-25 | Aussteuerungssvorrichtung für den Druckkopf einer optischen Schreibeinrichtung |
GB08620654A GB2181855B (en) | 1985-08-26 | 1986-08-26 | Optical write device |
US06/900,611 US4701670A (en) | 1985-08-26 | 1986-08-26 | Optical write device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60186888A JPS6247258A (ja) | 1985-08-26 | 1985-08-26 | 光書込み装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6247258A true JPS6247258A (ja) | 1987-02-28 |
JPH0453347B2 JPH0453347B2 (ja) | 1992-08-26 |
Family
ID=16196439
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60186888A Granted JPS6247258A (ja) | 1985-08-26 | 1985-08-26 | 光書込み装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6247258A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02103159A (ja) * | 1988-10-12 | 1990-04-16 | Fuji Xerox Co Ltd | 光書込みヘッド |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5922774A (ja) * | 1982-07-30 | 1984-02-06 | Sony Corp | 静電印刷装置 |
JPS60131738A (ja) * | 1983-12-20 | 1985-07-13 | Ricoh Co Ltd | 光情報書込用ドツトアレイ螢光管 |
-
1985
- 1985-08-26 JP JP60186888A patent/JPS6247258A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5922774A (ja) * | 1982-07-30 | 1984-02-06 | Sony Corp | 静電印刷装置 |
JPS60131738A (ja) * | 1983-12-20 | 1985-07-13 | Ricoh Co Ltd | 光情報書込用ドツトアレイ螢光管 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02103159A (ja) * | 1988-10-12 | 1990-04-16 | Fuji Xerox Co Ltd | 光書込みヘッド |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0453347B2 (ja) | 1992-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4803565A (en) | Optical write head | |
US4701670A (en) | Optical write device | |
JPS6247258A (ja) | 光書込み装置 | |
US4675572A (en) | Write head of optical printer | |
US5854650A (en) | Field emission print head | |
US5341195A (en) | Electrophotographic printer using electroluminescent imaging head | |
JP4180674B2 (ja) | 光学プリンターヘッド | |
US6191805B1 (en) | Optical printer head and optical printer | |
US4949099A (en) | Fluorescent printer head using a single filamentary cathode | |
JPH0867027A (ja) | 光記録ヘッドおよび画像記録装置 | |
JP3584307B2 (ja) | 光記録装置 | |
JPH0714648B2 (ja) | 光記録装置 | |
JPH0355272A (ja) | 光書込み装置 | |
WO1996010835A1 (en) | Film recorder light source based on field emission cathode | |
JPS6295070A (ja) | 光書込み装置 | |
JPH0745331Y2 (ja) | 光書込みヘッド | |
JPH0317178B2 (ja) | ||
JPH0647299B2 (ja) | プリンタ用光源 | |
JP2001010104A (ja) | 光プリントヘッド | |
JPH0564504B2 (ja) | ||
JPH03253362A (ja) | ラインプリンタ | |
JPH0317179B2 (ja) | ||
JPS6292868A (ja) | 電子写真プリンタ−用発光アレイ | |
JPH0911536A (ja) | 電界放出型プリントヘッド | |
JPH0825303B2 (ja) | 光書き込みヘツド |