JP2937099B2 - 2方向性2端子サイリスタ - Google Patents

2方向性2端子サイリスタ

Info

Publication number
JP2937099B2
JP2937099B2 JP32954595A JP32954595A JP2937099B2 JP 2937099 B2 JP2937099 B2 JP 2937099B2 JP 32954595 A JP32954595 A JP 32954595A JP 32954595 A JP32954595 A JP 32954595A JP 2937099 B2 JP2937099 B2 JP 2937099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
region
semiconductor
thyristor
impurity concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32954595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09148559A (ja
Inventor
明生 清村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP32954595A priority Critical patent/JP2937099B2/ja
Publication of JPH09148559A publication Critical patent/JPH09148559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2937099B2 publication Critical patent/JP2937099B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thyristors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は2方向性2端子サイリス
タに関する。
【0002】
【従来の技術】図1は従来の2方向性2端子サイリスタ
を示す。これはP形の第1の半導体領域1、N形の第2
の半導体領域2、P形の第3の半導体領域3、N形の第
4の半導体領域4、P形の第5の半導体領域5を備え、
第1、第2、第3及び第4の半導体領域1、2、3、4
から構成される第1のサイリスタと、第1、第2、第4
及び第5の半導体領域1、2、4、5から構成される第
2のサイリスタとが並列接続された複合素子である。
【0003】図1の2方向性2端子サイリスタに、第1
の電極6の電位を第2の電極7の電位よりも高くする電
圧を印加した場合、第1の半導体領域1と第2の半導体
領域2との界面に形成されるPN接合8が逆方向にバイ
アスされる。ここで、この印加電圧がPN接合8のブレ
ークダウン電圧を越えるとブレ−クオ−バ電流がサイリ
スタをトリガ−し第1のサイリスタが導通する。
【0004】また、第2の電極7の電位を第1の電極6
の電位よりも高くする電圧を印加した場合、第1の半導
体領域1と第4の半導体領域4との界面に形成されるP
N接合9が逆方向にバイアスされる。ここで、この印加
電圧がPN接合9のブレークダウン電圧を越えるとブレ
−クオ−バ電流がサイリスタをトリガ−し第2のサイリ
スタが導通する。結果として双方向にサイリスタ動作す
る。
【0005】この種の2方向性2端子サイリスタをファ
ンヒータの点火装置等に使用する場合がある。このよう
な場合、第1のサイリスタと第2のサイリスタの内のど
ちらか一方又は両方のブレークオーバー電圧が長期に亘
って経時変化しないことが要望される。図1に示す2方
向性2端子サイリスタでは保護膜10、11に安定性の
高いリンガラス等を使用した場合においても半導体基板
表面の安定性を長期に亘って良好に保持することは困難
である。このため、上記要望を十分に満足することがで
きなかった。また、エネルギ−ロスを小さくするためオ
ン電圧の小さいサイリスタが要求されている。
【0006】上述のような欠点を解決するために本件出
願人は特願平5−85489号(特開平6−27581
9号)によって図2に示す2方向性2端子サイリスタを
提案した。この2端子サイリスタは、P形の第1の半導
体領域21、N形の第2の半導体領域22、P形の第3
の半導体領域23、P形の第4の半導体領域24、N形
の第5の半導体領域25、P形の第6の半導体領域26
及びP形の等電位リング用半導体領域27を有する。第
3、第4、第6及び第7の半導体領域23、24、2
6、27は第1の半導体領域21よりも高い不純物濃度
を有している。
【0007】第2の半導体領域22は半導体基板の一方
の主面に露出しており、平面環状に形成されている。第
3の半導体領域23は半導体基板の一方の主面に露出し
ており、第2の半導体領域22の内側に環状に形成され
ている。第2の半導体領域22の内縁と第3の半導体領
域23の内縁との距離は、第2の半導体領域22の外縁
と第3の半導体領域23の外縁との距離よりも小さくな
っている。第2及び第3の半導体領域22、23は、半
導体基板の一方の主面に形成された絶縁性保護膜28に
設けられた開口29を通じて第1の電極30に接続され
基板表面で電気的に短絡されている。
【0008】第4の半導体領域24は、半導体基板の中
央に配され、第2の半導体領域22に隣接して包囲され
ている。第4の半導体領域24は基板表面に露出する
が、その上面には保護絶縁膜28が形成されており、第
1の電極30には接続されていない。第1の電極30は
絶縁膜28を介して第4の半導体領域24の上面全体を
覆っている。
【0009】第5の半導体領域25は、第1の半導体領
域21に対して第2の半導体領域22とは反対側におい
て隣接している。第5の半導体領域25は基板の他方の
主面に露出しており、第2の電極31に電気的に接続さ
れている。
【0010】第6の半導体領域26は基板の他方の主面
の外縁に沿って平面環状に形成されている。第6の半導
体領域26は、基板の他方の主面に露出して第2の電極
31に電気的に接続され、基板表面で第5の半導体領域
25と電気的に短絡されている。平面的に見たとき、第
6の半導体領域26は第2の半導体領域22の外縁に沿
ってこれと重なる部分を環状に有している。この環状部
分は開口29の内側まで延びている。
【0011】等電位リング用の第7の半導体領域27は
基板の一方の主面の外縁に沿って平面環状に形成されて
おり、第1の半導体領域21を介して第2の半導体領域
22を包囲する。この等電位用の第7の半導体領域27
は第1の半導体領域21と同一のp形であるが、第1の
半導体領域21よりも大きい不純物濃度を有し、この上
面は基板の一方の主面に露出して絶縁膜28に被覆され
ている。
【0012】次に、この2方向性2端子サイリスタの動
作について説明する。図2の2端子サイリスタは、第
1、第2、第3、第4及び第5の半導体領域21、2
2、23、24、25から構成される第1のサイリスタ
と、第1、第2、第5及び第6の半導体領域21、2
2、25、26から構成される第2のサイリスタとが逆
並列接続された複合素子である。
【0013】第1の電極30と第2の電極31との間に
第1の電極30の電位を第2の電極31のそれよりも大
きくする電圧を印加すると、第1のサイリスタの第1の
半導体領域21及び第4の半導体領域24と第2の半導
体領域22との界面に形成されるPN接合33及び34
が逆方向にバイアスされる。この結果、図示のようにP
N接合33及び34からそれぞれ第1及び第2の空乏層
35、36が広がる。また、第4の半導体領域24の表
面側には、第1の電極30の電界効果によって第3の空
乏層37が広がる。第1の空乏層35と第2の空乏層3
6と第3の空乏層37は互いに連続して広がるので、厳
密に区別されるものではない。
【0014】ここで、第4の半導体領域24は第1の半
導体領域21よりも不純物濃度が高く且つ横方向への濃
度勾配がほとんどないから、PN接合34から広がる第
2の空乏層36は図示のように第1の空乏層35に比べ
て幅の狭い空乏層である。また、第4の半導体領域24
は拡散によって形成されるから、不純物濃度はその表面
側に向かうにつれ高くなる。しかし、第4の半導体領域
24の表面には第3の空乏層37が形成されるから、第
2の空乏層36のその幅が最も狭くなる部分は第4の半
導体領域24の表面よりもやや内側に形成される。
【0015】逆方向電圧がブレークダウン電圧に達する
と、第2の空乏層36の幅狭部分に臨界電界強度Ecrit
を越える部分(電界集中点)が生じて、この部分を引き
金としてブレークダウンが起きる。
【0016】ブレークダウンが起きると、第2の半導体
領域22を横方向に流れる電流による電圧降下によって
第2の半導体領域22と第3の半導体領域23の界面に
形成されるPN接合が順方向にバイアスされ、第1、第
2、第3及び第4の半導体領域21、22、23、24
から構成されるトランジスタが導通する。また、第1、
第2、第4及び第5の半導体領域21、22、24、2
5から構成されるトランジスタも導通し、結果として第
1のサイリスタが導通する。
【0017】第1の電極30と第2電極31との間に第
2の電極31の電位を第1の電極30の電位よりも高く
する電圧を印加したときは、dv/dtによって第2の
サイリスタが導通する。
【0018】この2端子サイリスタによれば、ブレーク
ダウン電圧を決定する第2の空乏層36が形成される第
4の半導体領域24の上面全体に第1の電極30が形成
されている。このため、サイリスタ素子を覆う樹脂封止
体や絶縁膜28に含まれるイオンによるブレークダウン
電圧の変動が有効に防止されている。また、第1の電極
30も保護膜として機能する。このため、ブレ−クオ−
バ電圧を長期に亘って一定に保持でき、高い信頼性が得
られる。また、第2のサイリスタが第1のサイリスタを
環状に包囲するように配されており、第2のサイリスタ
を構成する第6の半導体領域26が平面的にみて第2の
半導体領域22及び開口29と重なっている。このた
め、第2の電極31から第1の電極30への電流経路が
短くオン電圧を比較的小さくできる。
【0019】しかしながら、図2のサイリスタはブレ−
クオ−バ電流IBOが比較的大きい(350μA程度)と
いう欠点を有する。これは、第2の半導体領域22と第
1の半導体領域21と第5の半導体領域25によって構
成されるNPNトランジスタの電流増幅率αが小さいた
めである。
【0020】上述のような欠点を解決するために本件出
願人は更に特願平5−350147号(特開平7−20
2170号)によって図3に示す2方向性2端子サイリ
スタを提案した。次に、図3の2方向性2端子サイリス
タを説明する。但し、図3において図2と共通する部分
には同一の符号を付してその説明を省略する。図3の2
方向性2端子サイリスタは、第1の半導体領域21と第
5の半導体領域25との間のPN接合39が第4の半導
体領域24の方向に突出する部分39bを有すること、
及び安定性を向上させるための等電位リングを構成する
導電層40が等電位リング用半導体領域27の上に環状
に設けられていることにおいて図2と異なるが、その他
は図2と同一に構成されている。更に詳細には、第5の
半導体領域25が基板の主面に対して平行なPN接合3
9aを形成する部分25aと基板の中央において第4の
半導体領域24の方向に椀状に突出するPN接合39b
を形成する突出部分25bとを有する。なお、椀状のP
N接合39bは環状に形成された第4の半導体領域24
の中心に一致するように配置され、且つ第4の半導体領
域24の全部に対向する大きさを有するが、第2のサイ
リスタの特性を低下させないために第6の半導体領域2
6よりも内側に配置されている。また、等電位リング用
導電層40は第7の半導体領域27に接続されている。
【0021】この図3の2方向性2端子サイリスタでは
椀状PN接合39bを有する第5の半導体領域25を形
成する際に、まず、基板の底面の中央からN形不純物を
深く拡散して椀状領域25bを形成し、次に基板の底面
の全体からN形不純物を浅く形成する。この結果、突出
部分25bの基板の底面からのN形不純物濃度の分布は
緩やかに傾斜した状態になり、PN接合39bの近傍に
おける第1の半導体領域21のP形不純物濃度に対して
第5の半導体領域25の突出部分25bのN形不純物濃
度が急峻に変化しない。一方、平行なPN接合39aを
形成する部分25aのN形不純物濃度はPN接合39a
の近くで急峻に変化する。
【0022】この椀状部分25bを設けたことによっ
て、第1のサイリスタを構成する素子中心側に形成され
た第2の半導体領域22と第1の半導体領域21と椀状
部分25bを含む第5の半導体領域25とから成るNP
Nトランジスタのベース幅(第2の半導体領域22と第
5の半導体領域25との間隔又は空乏層35と第5の半
導体領域25との間隔)が減少する。この結果、このN
PNトランジスタの電流増幅率αを増大させることがで
きる。また、図4に示すように椀状部分(中央部分)2
5bは周辺部分25aに比べてその不純物濃度が第1の
半導体領域21との界面から離間するにつれて緩やかに
増加する不純物分布を有し、第1の半導体領域21との
間にいわゆる傾斜接合を形成する。このため、同一の順
バイアスにおいて椀状部分25bと第1の半導体領域2
1の界面に形成されるPN接合39bにおける電流密度
は図5に示すように周辺部分25aと第1の半導体領域
21の界面に形成されるいわゆる階段接合と呼ばれるP
N接合39aにおける電流密度よりも大きくなる。この
電流密度の増大効果と上述の電流増幅率の増大効果とが
相俟って、上述のブレークオーバ電流IBOを著しく減少
させることができる。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図3の
2方向性2端子サイリスタでは、目標とするレベルより
もかなり低い過渡オン電流値において特性の劣化が見ら
れた。これは、素子中央部の第2の空乏層36の幅狭部
分近傍に電流集中が起こり、焼損が生じるためと考えら
れる。そこで、本発明は、高信頼性、低オン電圧を高水
準に維持しつつブレ−クオ−バ電流を減少でき更に過渡
オン電流耐量も大幅に改善された2方向性2端子サイリ
を提供することを目的とする。
【0024】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明は、実施例を示す図面の符号を参照して説明す
ると、第1の導電形の第1の半導体領域21と、半導体
基板の一方の主面に露出した上面を除いて前記第1の半
導体領域21に隣接し、環状の平面形状を有している第
2の導電形の第2の半導体領域22と、前記半導体基板
の一方の主面に露出した上面を除いて前記第2の半導体
領域22に隣接し、環状の平面形状を有している第1の
導電形の第3の半導体領域23と、上面が前記半導体基
板の一方の主面に露出し、下面及び側面がそれぞれ前記
第1の半導体領域21と前記第2の半導体領域22に隣
接して包囲されている第1の導電形の第4の半導体領域
24と、前記第1の半導体領域21に対して前記第2の
半導体領域22とは反対側で隣接し、前記半導体基板の
他方の主面から露出している第2の導電形の第5の半導
体領域25と、前記半導体基板の他方の主面に露出し、
環状の平面形状を有している第1の導電形の第6の半導
体領域26とを備え、前記第4の半導体領域24は前記
第1の半導体領域21よりも不純物濃度が高く、前記第
1の半導体領域21と前記第5の半導体領域25との間
のPN接合39の前記第4の半導体領域24に対向する
領域39bが前記第4の半導体領域24の方向に突出す
るように前記第5の半導体領域25が形成されており、
前記第3の半導体領域23の前記第4の半導体領域24
側、前記第2の半導体領域22の前記第3の半導体領域
23と前記第4の半導体領域24の間の部分、及び前記
第4の半導体領域24の上面には絶縁膜28が形成され
ており、前記第2の半導体領域22と前記第3の半導体
領域23は前記絶縁膜28の上面を覆う第1の電極30
に電気的に接続されており、前記第5の半導体領域25
及び前記第6の半導体領域26は第2の電極31に電気
的に接続されており、前記第6の半導体領域26は平面
的に見て前記第2の半導体領域22の外縁領域と重なる
環状領域を有しており、前記第2の半導体領域22の前
記第3の半導体領域23と前記第4の半導体領域24と
の間の領域22aに前記第2の半導体領域22の前記第
1の半導体領域21の表面領域と前記第3の半導体領域
23との間の領域22bの不純物濃度よりも低い不純物
濃度の部分42が設けられていることを特徴とする2方
向性2端子サイリスタに係わるものである。なお、請求
項2に示すように、低い不純物濃度の部分42を環状に
複数個設けることが望ましい。また、請求項3に示すよ
うに低い不純物濃度の部分42を放射状に複数個設ける
ことができる。
【0025】
【発明の作用効果】各請求項の発明によれば、低い不純
物濃度の部分42を設けたのでこの部分42の抵抗値が
高く成り、この部分42が電流集中を緩和させるための
バラスト抵抗として機能し、特性劣化の防止及び耐圧向
上が可能になる。なお、各請求項の発明は図3のサイリ
スタと同様な作用効果も有する。即ち、本発明ではブレ
ークダウンを決定する領域として働く第4の半導体領域
24の上に絶縁膜28を介して第1の電極30が形成さ
れている。この第1の電極30は絶縁膜28や樹脂封止
体のイオンによるブレークダウン電圧の変動を防止し、
ブレ−クオ−バ電圧の経時変化を小さくする。また、第
6の半導体領域26を環状に配置し、第2のサイリスタ
が第1のサイリスタを環状に囲んでいるので、第2のサ
イリスタのオン電圧が小さくなる。更に、第1の半導体
領域21と第5の半導体領域25とのPN接合39に突
出する部分を設けることによってブレ−クオ−バ電流I
BOを小さくすることができる。
【0026】
【第1の実施例】次に、図6及び図7を参照して本発明
の第1の実施例に係わる2方向性2端子サイリスタを説
明する。但し、図6において図2及び図3と実質的に同
一の部分には同一の符号を付してその説明を省略する。
図6の2端子サイリスタは、図7に示すように第3の半
導体領域23の内縁と第4の半導体領域24の外縁との
間の第2の半導体領域22が相対的に不純物濃度の高い
環状の第1の部分41と相対的に不純物濃度が低い環状
の第2の部分42とを有すること、及び安定性を向上さ
せるための等電位リングを構成する導電層40が絶縁膜
28を介して第1の半導体領域21の半導体基板の上面
の露出部分の全部を被覆していることにおいて、図3の
2端子サイリスタと異なるが、その他は図3と同一に構
成されている。
【0027】第2の半導体領域22は、平面的に見て図
7に示すように、第4の半導体領域24を隣接して包囲
するように環状に形成されており、第3の半導体領域2
3の内側に配置された第1の領域22aと第3の半導体
領域23の外側に配置された第2の領域22bと第3の
半導体領域23の下方に配置された第3の領域22cと
を有する。第1の領域22aと第2の領域22bとは、
平面的には第3の半導体領域によって分離されている
が、両領域は第3の半導体領域23の下方において第3
の領域22cを介して連続している。また、第1の領域
22aの内縁側即ち第4の半導体領域24側は椀状に突
出するPN接合39bを形成する突出部分25bと対向
するが、第1の領域22aの第4の半導体領域24から
最も離間した側即ち第3の半導体領域23と第1の領域
22aの境界は突出部分25bに対向していない。
【0028】第2の半導体領域22の第2の領域22b
と第3の領域22cの不純物濃度は、図3の2端子サイ
リスタの対応する領域の不純物濃度とほぼ同一に設定さ
れている。一方、第1の領域22aは、不純物濃度が相
対的に高い第1の部分41とこの第1の部分41よりも
不純物濃度が相対的に低い第2の部分42とを第4の半
導体領域24側から第3の半導体領域23側に向って交
互に有する。図6及び図7では第1及び第2の部分4
1、42を区別するために第2の部分42に斜線が付さ
れている。各領域の表面不純物濃度は次の通りである。
第1の部分41は1×1017cm-3、第2の部分42は
1×1016cm-3、第2の領域22bは1×1017cm
-3、第3の領域22cは1×1016cm-3である。
【0029】第1の領域22aにおける第1及び第2の
部分41、42は周知の選択拡散方法によって第2及び
第3の領域22b、22cと同時に形成する。即ち、こ
れ等の領域22a、22b、22cはP形の第3の半導
体領域23を形成する前にP形の第1の半導体領域21
にN形の不純物を選択的に拡散することによって形成す
る。更に詳細には、第1の領域22aにおける第1の部
分41を形成すべき領域の表面が開口となり、第2の部
分42を形成すべき領域の表面がマスクで覆われ、また
第2及び第3の領域22b、22cを形成すべき表面が
開口となり、その他の表面がマスクで覆われるように選
択拡散のためのマスクを形成する。このようにマスクを
設けた状態でN形不純物をP形の第1の半導体領域に拡
散すると、マスクで覆われていない領域にN形不純物が
拡散して第1の領域22aにおける第1の部分41と第
2及び第3の領域22b、22cが形成されると同時に
不純物の横方向拡散によって第1の領域22aにおける
マスクで覆われている領域にもN形不純物が拡散して不
純物濃度の低いN形の第2の部分42が得られる。な
お、第2の部分42を得るためのマスクの幅は開口を介
して不純物拡散で第1の部分41を形成する時に横方向
拡散でマスクの下側がN形に転換できるように設定す
る。第1の領域22aにおける表面不純物濃度は、開口
の部分で高く、マスクされた部分で低くなり、図6及び
図7に示すように不純物濃度の高い第1の部分41と不
純物濃度の低い第2の部分42とが交互に形成される。
第2の領域22bは第1の部分41と同一の表面不純物
濃度を有する。第3の領域22cは次の工程でP形の第
3の半導体領域23が形成されるために第2の領域22
bよりは低い表面不純物濃度になる。
【0030】この実施例は図2及び図3に示すサイリス
タと同一の効果を有する他に次の効果も有する。 (1) 第2の部分42は低不純物濃度領域であって抵
抗値が高いので、第2の半導体領域22の第1の領域2
2aの抵抗値が増加し、この高い抵抗領域が第2の空乏
層36の幅狭部分及びこの近傍における電流の集中を緩
和させるためのバラスト抵抗として機能し、特性劣化を
防ぎ、且つ耐圧向上に寄与する。即ち、サイリスタの導
通時のごく初期には、図3のサイリスタと同様に、狭い
PN接合34にオン電流が流れる。しかしながら、この
オン電流の経路となる第2の半導体領域22の第1の領
域22aに抵抗値の高い第2の部分42が存在するの
で、比較的小さなオン電流(導通時初期電流)でこの領
域にオン電流の流れを抑制するような電圧効果が生じ
る。この結果、オン電流の経路が比較的早いうちに、P
N接合33の第3の半導体領域23の下側の部分(主接
合部分)に向う経路に移行し、焼損及び特性劣化を防ぐ
ことができる。 (2) 低不純物の第2の部分42をN形不純物の横方
向拡散で形成するので、これを容易に得ることができ
る。 (3) 等電位リングを構成する導電層40を第1の半
導体領域21の表面を覆う絶縁膜28の上の全部に延在
させたので、第1の半導体領域21の表面を安定化し、
信頼性を高めることができる。
【0031】
【第2の実施例】次に、図8を参照して第2の実施例の
2方向性サイリスタを説明する。但し、図8において図
7と実質的に同一の部分には同一の符号を付してその説
明を省略する。図8のサイリスタは第1の実施例の第2
の半導体領域22の第1の領域22aにおける環状パタ
ーンの第1及び第2の部分41、42の代りに半径方向
に延びる放射状パターンの第1及び第2の部分41、4
2を設けた他は第1の実施例のサイリスタと同一に構成
したものである。図8における放射状パターンの第1及
び第2の部分41、42もマスクの開口を使用したN形
不純物の選択拡散によって第1の実施例と同様に形成す
る。図8のサイリスタは第1及び第2の部分41、42
のパターンの相違以外は図6及び図7のサイリスタと同
一であるので、同一の作用効果を有する。
【0032】
【変形例】本発明は上述の実施例に限定されるものでな
く、例えば次の変形が可能なものである。 (1) 半導体基板の下面中央に凹部を形成し、この状
態でN形不純物を拡散することによって椀状PN接合3
9bを得ることができる。しかし、この場合には第5の
半導体領域25の中央の椀状部分25bの不純物濃度分
布が平行部分25aと同一になり、実施例のような傾斜
接合が得られない。従って、電流密度増大効果の点で実
施例より不利になる。 (2) 椀状部分25bの大きさを種々変えることがで
きる。しかし、電流増幅率の増大効果を十分に得るため
に第4の半導体領域24の中心に一致するように配置
し、且つ平面的に見て第4の半導体領域24の少なくと
も1/4の面積に重複するような大きさに形成すること
が望ましい。また、第2のサイリスタの特性を低下させ
ないために椀状部分25bを第6の半導体領域26より
も内側に配置することが望ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の2方向性2端子サイリスタを示す中央縦
断面図である。
【図2】本件出願人が先に提案した従来の2方向性2端
子サイリスタの基本構造を示す中央縦断面図である。
【図3】本件出願人が提案した別の従来の2方向性2端
子サイリスタを示す中央縦断面図である。
【図4】図3の第5の半導体領域25の椀状部分25b
と第1の半導体領域21と接合部分の不純物濃度分布図
である。
【図5】 図3の第5の半導体領域25の周辺部分25
aと第1の半導体領域21との接合部分の不純物濃度分
布図である。
【図6】本発明の第1の実施例の2方向性2端子サイリ
スタを示す中央縦断面図である。
【図7】図6のサイリスタの半導体基板の表面を示す平
面図である。
【図8】第2の実施例の2方向性2端子サイリスタを図
7と同様に示す平面図である。
【符号の説明】
21〜27 第1〜第7の半導体領域 28 絶縁膜 41 高不純物の第1の部分 42 低不純物の第2の部分

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の導電形の第1の半導体領域(2
    1)と、 半導体基板の一方の主面に露出した上面を除いて前記第
    1の半導体領域(21)に隣接し、環状の平面形状を有
    している第2の導電形の第2の半導体領域(22)と、 前記半導体基板の一方の主面に露出した上面を除いて前
    記第2の半導体領域(22)に隣接し、環状の平面形状
    を有している第1の導電形の第3の半導体領域(23)
    と、 上面が前記半導体基板の一方の主面に露出し、下面及び
    側面がそれぞれ前記第1の半導体領域(21)と前記第
    2の半導体領域(22)に隣接して包囲されている第1
    の導電形の第4の半導体領域(24)と、 前記第1の半導体領域(21)に対して前記第2の半導
    体領域(22)とは反対側で隣接し、前記半導体基板の
    他方の主面から露出している第2の導電形の第5の半導
    体領域(25)と、 前記半導体基板の他方の主面に露出し、環状の平面形状
    を有している第1の導電形の第6の半導体領域(26)
    とを備え、前記第4の半導体領域(24)は前記第1の
    半導体領域(21)よりも不純物濃度が高く、 前記第1の半導体領域(21)と前記第5の半導体領域
    (25)との間のPN接合(39)の前記第4の半導体
    領域(24)に対向する領域(39b)が前記第4の半
    導体領域(24)の方向に突出するように前記第5の半
    導体領域(25)が形成されており、 前記第3の半導体領域(23)の前記第4の半導体領域
    (24)側、前記第2の半導体領域(22)の前記第3
    の半導体領域(23)と前記第4の半導体領域(24)
    の間の部分、及び前記第4の半導体領域(24)の上面
    には絶縁膜(28)が形成されており、 前記第2の半導体領域(22)と前記第3の半導体領域
    (23)は前記絶縁膜(28)の上面を覆う第1の電極
    (30)に電気的に接続されており、 前記第5の半導体領域(25)及び前記第6の半導体領
    域(26)は第2の電極(31)に電気的に接続されて
    おり、 前記第6の半導体領域(26)は平面的に見て前記第2
    の半導体領域(22)の外縁領域と重なる環状領域を有
    しており、 前記第2の半導体領域(22)の前記第3の半導体領域
    (23)と前記第4の半導体領域(24)との間の領域
    (22a)に前記第2の半導体領域(22)の前記第1
    の半導体領域(21)の表面領域と前記第3の半導体領
    域(23)との間の領域(22b)の不純物濃度よりも
    低い不純物濃度の部分(42)が設けられていることを
    特徴とする2方向性2端子サイリスタ。
  2. 【請求項2】 前記低い不純物濃度の部分(42)が前
    記第4の半導体領域(24)を囲むように環状に複数個
    けられていることを特徴とする請求項1記載の2方向
    性2端子サイリスタ。
  3. 【請求項3】 前記低い不純物濃度の部分(42)が前
    記第4の半導体領域(24)を中心に放射状に複数個設
    けられていることを特徴とする請求項1記載の2方向性
    2端子サイリスタ。
JP32954595A 1995-11-22 1995-11-22 2方向性2端子サイリスタ Expired - Fee Related JP2937099B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32954595A JP2937099B2 (ja) 1995-11-22 1995-11-22 2方向性2端子サイリスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32954595A JP2937099B2 (ja) 1995-11-22 1995-11-22 2方向性2端子サイリスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09148559A JPH09148559A (ja) 1997-06-06
JP2937099B2 true JP2937099B2 (ja) 1999-08-23

Family

ID=18222563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32954595A Expired - Fee Related JP2937099B2 (ja) 1995-11-22 1995-11-22 2方向性2端子サイリスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2937099B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7098509B2 (en) * 2004-01-02 2006-08-29 Semiconductor Components Industries, L.L.C. High energy ESD structure and method
JP5758103B2 (ja) * 2010-11-08 2015-08-05 新電元工業株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09148559A (ja) 1997-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100330847B1 (ko) 반절연층을갖는반도체장치
JPH02275675A (ja) Mos型半導体装置
US4437107A (en) Self-igniting thyristor with a plurality of discrete, field controlled zener diodes
US6674147B2 (en) Semiconductor device having a bipolar transistor structure
JPH0117268B2 (ja)
US3766450A (en) Thyristor
JP2937099B2 (ja) 2方向性2端子サイリスタ
JPS5967670A (ja) 半導体装置
US5594271A (en) Load current detecting device including a multi-emitter bipolar transistor
JPH0465552B2 (ja)
US3519898A (en) High power semiconductor device having a plurality of emitter regions
JPS5852347B2 (ja) 高耐圧半導体装置
JPH0770742B2 (ja) 半導体装置
JPH0677472A (ja) サージ防護素子
JP2940377B2 (ja) 2方向性2端子サイリスタ
JPH0581066B2 (ja)
JP2650180B2 (ja) 2方向性2端子サイリスタ
JP3216315B2 (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP2937100B2 (ja) 半導体装置
US6124605A (en) Insulated gate bipolar transistor with latch-up protection
JPH08172180A (ja) 4領域(pnpn)半導体デバイスおよびその製造方法
JP2953623B2 (ja) プレーナ型サイリスタ
JPS6327865B2 (ja)
JP3206149B2 (ja) 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JPH0685437B2 (ja) 両方向性2端子サイリスタ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees