JP2935486B2 - 管推進工法及びその装置 - Google Patents

管推進工法及びその装置

Info

Publication number
JP2935486B2
JP2935486B2 JP24392393A JP24392393A JP2935486B2 JP 2935486 B2 JP2935486 B2 JP 2935486B2 JP 24392393 A JP24392393 A JP 24392393A JP 24392393 A JP24392393 A JP 24392393A JP 2935486 B2 JP2935486 B2 JP 2935486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
advanced
pipe
head
sand
earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24392393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0771188A (ja
Inventor
武則 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP24392393A priority Critical patent/JP2935486B2/ja
Publication of JPH0771188A publication Critical patent/JPH0771188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2935486B2 publication Critical patent/JP2935486B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、管推進工法及びその
装置に関し、特に地盤沈下等を発生させることなく、地
中に上下水道等の管を短い作業時間で推進できるように
した工法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上下水道の工事では地中に上下水道管を
埋設するのが一般的である。また、観光地や住宅地等で
は地中にケーブル配設用管を埋設し、景観を保護するこ
とが行われる。
【0003】管を埋設する場合、開削工法が一般的であ
るが、最近は地中に埋設空間を形成しそこに管を推進さ
せる、いわゆる推進工法が採用される傾向にある。例え
ば、図7に示すように、貫孔機(例えば、極東開発工
業株式会社製 エアー式地中貫孔機)90内のピストン
にエアーを供給して前方への衝撃を発生させ、地盤91
の礫や玉石を破砕しながら埋設空間92を貫孔し、そこ
に管を敷設する工法、先端カッターを回転させつつ掘
進機(例えば、株式会社イセキ開発工機製 偏圧破砕型
還流式掘進機)に押推力をかけ、礫や玉石を破砕しなが
ら埋設穴を掘削し、管を敷設する工法、等が知られてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の管推進
工法では、いずれも破砕した土砂を全て地上に搬出して
土中に埋設空間を形成し管を推進させるようにしていた
ので、管径より大き目の埋設空間を形成し、摩擦等に起
因する管推進の抵抗を小さくする必要があったが、実際
には管推進の抵抗は大きく、滑剤等を供給しても作業時
間が長くなるという問題があった。
【0005】また、破砕した土砂を貫孔機や掘進機内に
取込んで排出するようにしていたので、貫孔機や掘進機
の前方土砂を取込み過ぎて陥没が発生することがあっ
た。特に、地盤が軟弱な場合には推進させた管の上方の
地盤が崩れて空隙ができ、路面等の陥没が発生しやすい
という問題があった。
【0006】この発明は、かかる問題点に鑑み、地盤沈
下等を発生させることなく、地中に上下水道等の管を短
い作業時間で推進できるようにした管推進工法及びその
装置を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】ところで、道路等の地盤
においては、図5(a) に示すように比較的粗な状態の土
砂粒子間の隙間に空気や水分が介在して土砂が構成され
ており、これに高周波振動を与えると、土砂粒子間から
空気が逃げ出し(矢印a参照)、土砂が水分の影響で軟
弱化しこれを加圧すると土砂粒子間から水分が逃げ出し
(矢印b参照)、土砂粒子を図5(b) に示すように圧密
できることに着目し、本発明を完成するに至った。
【0008】即ち、本発明に係る管推進工法は、管状先
進機本体の後端に推進すべき管を取付可能となし、該先
進機本体の先端には略同形状をなす複数の縦割りの分割
ヘッドを組合せて構成してなる先窄まり状の先進ヘッド
を設け、上記各分割ヘッドに高周波振動体を内蔵してな
る先進機と、上記先進機本体又は埋設すべき管を把持
し、前方に推進させる推進機とを備え、先窄まり状の先
進ヘッドから先進ヘッド前方及び周囲の土砂に高周波振
動を与えて該土砂を軟弱化するとともに、上記先進ヘッ
ドに前方推進力を加え、前方軟弱土砂を周囲に圧密して
埋設空間を形成し、該埋設空間に管を推進させるように
する一方、上記複数の各高周波振動体への通電・停止を
制御することによって先進ヘッドの推進方向を修正可能
となしたことを特徴とする。
【0009】先進ヘッドの形状はその推進によって軟弱
化した前方土砂を周囲に圧密するので、先窄まり状であ
ればよく、例えば三角錐、四角錐等の多角錐状、球面
状、円錐状、円錐台状とすることができる。また、先進
ヘッドの推進中に推進方向に狂いが生じた場合これを修
正するのが望ましい。そこで先進ヘッドの推進中に推進
方向を検知し、推進方向がずれた際には高周波振動を与
える領域又は高周波振動の周波数を制御することによ
り、推進方向を修正するのがよい。高周波振動を与える
領域を制御すると、高周波振動を与えない領域の土砂は
軟弱化されず、又高周波振動の周波数を制御すると、土
砂の軟弱さが変化し、先進ヘッドの周方向の一部の推進
抵抗が変化し、推進方向を修正できるからである。高周
波振動は連続的、間欠的のいずれであってもよく、又1
00Hz以上の周波数のうちから、土砂の種類や固さ等
の性質に応じて選択するが、道路等、通常の地盤では2
00Hz〜240Hzを採用すればよい。
【0010】管の埋設作業は地盤に所定の間隔をあけて
複数の作業用縦穴を掘削し、各作業用縦穴から次の作業
用縦穴に向けて先進ヘッドを推進させて管を埋設し、各
作業用縦穴にて埋設した管同士を管で接続することによ
って行うことができる。埋設すべき管が大きく、あるい
は地盤が固く締まっている場合には先進ヘッドの圧密だ
けでは土砂の盛り上がりや他の埋設物への悪影響が懸念
される。そこで、送泥・排泥システムを採用し、推力管
理と推進速度管理を行い、埋設管の体積の1/3〜2/
3程度の土砂を排出し、残りの2/3〜1/3程度の土
砂を圧密するのがよい。この場合、先進ヘッドを中空と
して内部に泥水を循環させ、ヘッド外壁面に複数の孔を
形成し、高周波振動によって軟弱化した土砂を先進ヘッ
ド内に取込んで泥水に混合し、排泥ポンプで送出して地
上の分離機で分離し、分離した泥水はタンクに戻し、送
泥ポンプによって先進ヘッドに送出するようにした送泥
・排泥システムを採用できる。
【0011】また、本発明に係る管推進装置は、先進ヘ
ッドによって高周波振動を与えて土砂を軟弱化し、該先
進ヘッドを推進させて前方軟弱土砂を周囲に圧密して埋
設空間を形成し、管を推進させるようにした管推進装置
であって、管状先進機本体の後端に推進すべき管を取付
可能となし、該先進機本体の先端には略同形状をなす
数の縦割りの分割ヘッドを組合せて構成してなる先窄ま
り状の先進ヘッドを設け、該先進ヘッドの各分割ヘッド
高周波振動体を内蔵してなる先進機と、上記先進機本
体又は埋設すべき管を把持し、前方に推進させる推進機
とを備え、上記複数の各高周波振動体への通電・停止を
制御することによって先進ヘッドの推進方向を修正可能
となしたことを特徴とする。
【0012】先進ヘッドが一体物の場合、先進ヘッドを
先進機本体の先端に対して首振り可能に設け、その先進
機本体の中心線に対する角度をシリンダ又は送りねじ機
構等にて調整すると先進ヘッドの推進方向を修正できる
が、先進ヘッドを略同形状をなす縦割りの複数の分割ヘ
ッドを組合せて構成し、各分割ヘッドに高周波振動体を
内蔵すると、複数の各高周波振動体への通電・停止を制
御することによって先進ヘッドの推進方向を修正でき
る。
【0013】先進ヘッドの推進方向を制御する場合には
推進方向の狂いを検知する必要がある。そこで、先進ヘ
ッドにターゲットを設け、管状先進機本体の背後からレ
ーザーズームを照射してTVカメラ等でこれを監視し、
ビーム照射ポイントとターゲット間のずれから推進方向
の狂い及びその狂い量を検知することができる。
【0014】
【作用及び発明の効果】先進ヘッドに高周波振動を与え
つつ、先進ヘッドに管埋設方向への推進力を加えると、
まず高周波振動によって土砂中の空気が周囲に拡散さ
れ、土砂中の水分の影響が顕著となって土砂が軟弱化す
る。かかる状況で先進ヘッドに前方推進力が加えられる
ので、軟弱土砂中の水分が拡散されつつ、前方軟弱土砂
が周囲に圧密され、土中には管埋設方向に延びる埋設空
間が形成され、そこに管を推進させることができる。
【0015】従って、先進ヘッド前方の土砂を取込み過
ぎるという問題は発生せず、地盤の陥没が発生すること
はない。しかも、管の埋設空間内壁には土砂が圧密され
ているので、軟弱地盤の場合にも埋設管上方の土砂が崩
れて空隙ができることはなく、地盤沈下を確実に防止で
きる。
【0016】また、地盤を軟弱化し、そこに先進ヘッド
を推進させて軟弱土砂中の水分を拡散させるようにした
ので、管と埋設空間内壁との間に軟弱地盤から出た水分
が廻り込み、管推進の抵抗を小さくするので、それほど
大きな推進力を必要とせず、しかも円滑かつ短時間に管
の推進作業を行うことができる。
【0017】
【実施例】以下、本発明を図面に示す具体例に基づいて
詳細に説明する。図1ないし図3は本発明の一実施例に
よる管推進装置を示す。管推進装置は図1及び図2に示
すように先進機1と推進機2とから構成され、上記先進
機1の本体10は埋設すべき管より所定寸法、例えば1
0mmだけ大きな寸法の管状をなし、該先進機本体10
の後端には段部が形成されて埋設すべき管が嵌合可能と
なっている。この先進機本体10はシールを介してパイ
プをボルト連結することによって任意の長さに設定さ
れ、先進機本体10の先端には先進ヘッド11が挿入し
て設けられ、両者の間には先進ヘッド11の振動が先進
機本体10に伝わるのを防止する制振ゴム板101が介
設されている。
【0018】この先進ヘッド11は4つの同形状の縦割
りの分割ヘッド12で構成され、各分割ヘッド12の基
部120には図3に示すようにガイド壁体121が傾斜
して固定され、又ヘッド基部120には収納凹部122
が後方に開口して形成され、該収容凹部122内には高
周波振動機(例えば、エクセン株式会社製インナーバイ
ブレーター)123が収納され、該高周波振動機123
の後端側は先進機本体10の前後の取付盤100を挿通
して支持され、高周波振動機123の信号線は先進機本
体10の内部を通って外部の電源設備(図示せず)に至
っている。
【0019】また、前後の取付盤100のうち、後側の
取付盤100は先進機本体10に溶接され、両取付盤1
00には取付ボルト124が挿通されてナット125に
螺合され、取付ボルト124の先端は固定金具126に
固定され、該固定金具126には分割ヘッド12の先端
が係止されており、こうして分割ヘッド12は先端側が
中空四角錐状になるように組立てられている。
【0020】他方、推進機2では図1及び図2に示すよ
うに支持盤20の下端にガイドレール21が水平に延び
て固定され、又支持盤20には油圧シリンダ22が連結
され、該油圧シリンダ22はシリンダ後端の突部でスラ
イド盤23を押圧できるとともに、連結ピンでシリンダ
先端をスライド盤23に着脱可能に連結できるようにな
っており、こうして油圧シリンダ22にはスライド盤2
3が2段階に支持可能に設けられ、該スライド盤23は
ガイドレール21上を進退されるようになっている。こ
のスライド盤23には挿通穴230が形成され、該挿通
穴230内面にはチャック(図示せず)が設けられて先
進機本体11又は埋設すべき管Wを把持できるようにな
っている。
【0021】また、支持盤20前方の作業床上にはレー
ザー発射装置30とTVカメラ31が設置され、又推進
機本体10内には先進ヘッド11の背後にて標的板32
が設けられ、該標的板32はターゲットを中心に分割ヘ
ッド12に対応して4つに分割されており、レーザービ
ームLを標的板32に照射してTVカメラ31で監視
し、レーザービームのターゲットからのずれ量及びずれ
の方向から推進ヘッド11の推進方向の狂い検知できる
ようになっている。
【0022】次に、管推進工法について説明する。例え
ば、道路下に水道管Wを埋設する場合、まず路面に水道
管Wを埋設すべきラインに沿って所定間隔をあけて複数
の作業用縦穴を掘り、該縦穴内にコンクリートを打設し
て作業床を設け、そこに本例の推進装置をクレーン等で
降ろして推進機2を確実に設置する。次に、油圧シリン
ダ22を収縮させた状態にし、先進機1をスライド盤2
3の挿通穴230に挿通してチェッキングした後、油圧
シリンダ22に油圧を供給してスライド盤23を前進さ
せながら、先進ヘッド11内の4つの高周波振動機12
3に電圧を供給し、先進ヘッド11から12000V.p.
m.(200Hz)〜14400V.p.m.(240Hz) の
高周波振動を発生させる。
【0023】すると、高周波振動によって土砂中の空気
が周囲に拡散され、土砂中の水分の影響が顕著となって
土砂が軟弱化し、先進ヘッド11は油圧シリンダ22の
加圧力によって軟弱土砂中の水分を拡散して軟弱土砂を
周囲に圧密しつつ前方に推進できる。油圧シリンダ22
が所定ストロークだけ伸びると、スライド盤23のチャ
ックを緩め、油圧シリンダ22を収縮させ、連結ピンで
油圧シリンダ22のシリンダ先端とスライド盤23とを
連結し、先進機本体10をスライド盤23にチャッキン
グし、上記と同様にして先進機1を推進させる。
【0024】こうして先進機1が土中に推進されると、
先進機本体10の後端に埋設すべき水道管Wを取付け、
後は上記と同様にして先進機1を次の作業用縦穴に向け
て推進し、後続の水道管Wを次々と連結して推進すれ
ば、隣接する作業用縦穴間に水道管Wを埋設することが
でき、後は各作業用縦穴にて既に埋設した水道管W同士
を水道管Wで連結し、作業用縦穴を埋め戻せばよい。
【0025】また、先進機1を土中に推進させている際
には、レーザービームLを標的板32を照射しこれをT
Vカメラ31で監視しており、何らかの理由で推進方向
が狂った場合にはそれに応じてレーザービームLの照射
位置が中心ターゲットからずれるが、標的板32が分割
ヘッド12に対応して分割され、ずれた方向の分割ヘッ
ド12が分かるので、その分割ヘッド12の高周波振動
機123への通電を中断し、超音波の発生を停止する
と、ずれ方向側の土砂は軟弱化されず、先進ヘッド11
の推進抵抗となるのに対し、反対側の土砂は軟弱化され
るので、先進ヘッド11はずれ方向とは反対側に推進
し、こうして推進方向を修正できる。
【0026】例えば、図4に示すように、4つの高周波
振動機123が作動している場合には図4の一点鎖線で
示すように、土中には先進ヘッド11の回りに4つの高
周波振動の影響領域ができ、該領域を圧密することがで
きる。推進方向が矢印A方向にずれた場合にはずれ方向
にある高周波振動機123aを停止させると、領域Bは
軟弱化されず、先進ヘッド11の推進抵抗となるので、
先進ヘッド11は徐々に矢印A方向とは逆方向に戻り、
所定の推進方向に修正することができる。
【0027】以上のような本実施例の管推進工法では、
高周波振動によって地盤を軟弱化し、そこに先進ヘッド
11を推進させて軟弱土砂中の水分を拡散させて土砂を
圧密させるようにしたので、先進ヘッド11前方の土砂
を取込み過ぎるという問題は発生せず、地盤の陥没が発
生することはなく、しかも管Wの埋設空間内壁には土砂
が圧密されているので、軟弱地盤の場合にも埋設管上方
の土砂が崩れて空隙ができることはなく、地盤沈下を確
実に防止できる。
【0028】また、地盤を軟弱化し、そこに先進ヘッド
を推進させて軟弱土砂中の水分を拡散させるようにした
ので、管Wと埋設空間内壁との間に軟弱地盤から出た水
分が廻り込み、管推進の抵抗を小さくするので、それほ
ど大きな推進力を必要とせず、しかも円滑かつ短時間に
管の推進作業を行うことができる。本件発明者らの実験
によれば、外径25cm、長さ2mの水道管を推進させ
るのに、従来の工法では15分程度必要であったのが、
本工法では10分以下の時間で推進できることが確認さ
れた。なお、推進抵抗が依然として大きい場合には先進
ヘッド11から滑剤を送給して抵抗を減少させることも
できる。
【0029】また、図6は本発明の第2の実施例を示
し、図1ないし図3と同一符号は同一又は相当部分を示
す。本実施例では、各分割ヘッド12のガイド壁体12
1には所定の間隔をあけて土砂取込孔127が形成さ
れ、先進機本体10の取付盤100には送泥ホース40
及び排泥ホース41が挿通され、両ホース40、41の
先端は先進ヘッド11の先端中空部に延び、又送泥ホー
ス40の他端は送泥ポンプ42を介して泥水タンク43
に接続され、排泥ホース41の他端側は排泥ポンプ44
を介して泥水タンク43に接続され、排泥ホース41の
途中には分離機44に介設されており、こうして送泥・
排泥システム4が構成されている。
【0030】送泥・排泥システム4において、送泥ポン
プ42及び排泥ポンプ44が作動されると、先進ヘッド
11の先端中空部には送泥ホース40を介してタンク4
3内の泥水が送給され、先進ヘッド11周囲の土砂圧と
先端中空部内の圧力差によって高周波振動によって軟弱
化した土砂の一部が土砂取込孔127から先進ヘッド1
1内部に取込まれて泥水と混合される。この土砂と混合
された泥水は排泥ホース41を介して地上の分離機45
に送られて泥水と分離され、泥水はタンク43に戻され
て先進ヘッド11内に循環され、又分離された土砂は車
両に積み込まれ、廃棄される。
【0031】従って、水道管Wの外径が大きく、あるい
は地盤がN値20以上に固く締まっていて先進ヘッド1
1の圧密だけでは土砂の盛り上がりや他の埋設物への悪
影響が懸念される場合にも送泥・排泥システム4を作動
させることにより、水道管Wの体積の1/3〜2/3程
度の量の土砂を排出し、残りの2/3〜1/3程度の土
砂を圧密させることができ、土砂の盛り上がりや他の埋
設物への悪影響を防止できる。なお、かかる作業を円滑
に行う場合には推力管理と推進速度管理を適切に行う必
要がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例による管推進装置を示す概
略斜視図である。
【図2】 上記管推進装置における推進作業状態を示す
断面図である。
【図3】 上記管推進装置における先進ヘッドを示す拡
大断面図である。
【図4】 上記管推進装置における作用を説明するため
の図である。
【図5】 課題を解決するための手段を説明するための
図である。
【図6】 本発明の他の実施例を示す図である。
【図7】 従来の管推進工法を1例を示す図である。
【符号の説明】
1 先進機 10 先進機本体 11 先進ヘッド 12 分割ヘッド 123 高周波振動機 2 推進機 W 管

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 管状先進機本体の後端に推進すべき管を
    取付可能となし、該先進機本体の先端には略同形状をな
    す複数の縦割りの分割ヘッドを組合せて構成してなる先
    窄まり状の先進ヘッドを設け、上記各分割ヘッドに高周
    波振動体を内蔵してなる先進機と、上記先進機本体又は
    埋設すべき管を把持し、前方に推進させる推進機とを備
    え、 先窄まり状の先進ヘッドから先進ヘッド前方及び周囲の
    土砂に高周波振動を与えて該土砂を軟弱化するととも
    に、上記先進ヘッドに前方推進力を加え、前方軟弱土砂
    を周囲に圧密して埋設空間を形成し、該埋設空間に管を
    推進させるようにする一方、上記複数の各高周波振動体
    への通電・停止を制御することによって先進ヘッドの推
    進方向を修正可能となしたことを特徴とする管推進工
    法。
  2. 【請求項2】 先進ヘッドの推進中に、前方軟弱土砂の
    埋設すべき管の1/3〜2/3の容積を泥水として先進
    ヘッド内を経て外部に排土し、2/3〜1/3の前方軟
    弱土砂を圧密するようにした請求項1記載の管推進工
    法。
  3. 【請求項3】 管を埋設すべき地盤に所定の間隔をあけ
    て複数の作業用縦穴を掘削し、各作業用縦穴から次の作
    業用縦穴に向けて先進ヘッドを推進させて管を埋設し、
    各作業用縦穴にて埋設した管同士を管で接続するように
    した請求項1又は2記載の管推進工法。
  4. 【請求項4】 先進ヘッドによって高周波振動を与えて
    土砂を軟弱化し、該先進ヘッドを推進させて前方軟弱土
    砂を周囲に圧密して埋設空間を形成し、管を推進させる
    ようにした管推進装置であって、 管状先進機本体の後端に推進すべき管を取付可能とな
    し、該先進機本体の先端には略同形状をなす複数の縦割
    りの分割ヘッドを組合せて構成してなる先窄まり状の先
    進ヘッドを設け、該先進ヘッドの各分割ヘッドに高周波
    振動体を内蔵してなる先進機と、上記先進機本体又は埋
    設すべき管を把持し、前方に推進させる推進機とを備
    え、 上記複数の各高周波振動体への通電・停止を制御するこ
    とによって先進ヘッド の推進方向を修正可能となした
    とを特徴とする管推進装置。
JP24392393A 1993-09-02 1993-09-02 管推進工法及びその装置 Expired - Lifetime JP2935486B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24392393A JP2935486B2 (ja) 1993-09-02 1993-09-02 管推進工法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24392393A JP2935486B2 (ja) 1993-09-02 1993-09-02 管推進工法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0771188A JPH0771188A (ja) 1995-03-14
JP2935486B2 true JP2935486B2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=17111038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24392393A Expired - Lifetime JP2935486B2 (ja) 1993-09-02 1993-09-02 管推進工法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2935486B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10306674A (ja) * 1997-05-08 1998-11-17 Toho Kinzoku Kk 掘削用ビット

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0771188A (ja) 1995-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61294085A (ja) 土壌中に地下通路を移動して形成する方法と装置
JP2004270157A (ja) 鋼杭及びその施工方法
CA2070417A1 (en) Method for the mounting of underground pipelines
JP2935486B2 (ja) 管推進工法及びその装置
JP3428917B2 (ja) オーガスクリューおよびそれを用いた掘削工法
JP3363099B2 (ja) 既設構造物の支持地盤改良工法
JP3217038B2 (ja) 地盤掘下げ装置および筒状地下構造体の形成法
JP2003214085A (ja) シールド掘進機の到達時における坑口形成方法およびシールド掘進機
JP2001032666A (ja) 地盤の削進装置の削進ビット
JPH04213694A (ja) 埋設管の無排土推進工法
JPH07300851A (ja) 地中埋設管の液状化対策工法
JPH10220173A (ja) 埋設管敷設用複合泥水加圧推進工法およびその装置
KR100447871B1 (ko) 비배토식 강관 수평압입공법의 강관압입장치
JP3416936B2 (ja) 掘進機及び推進管
JPS594029B2 (ja) 地盤の圧密強化を同時に行う貫通配管工法および装置
KR20120002289A (ko) 관거매설공의 보강이 가능한 관거 추진장치 및 이를 이용한 관거 시공 공법
JPH1122378A (ja) 管推進工法及びその装置
JP2777950B2 (ja) 振動締固め装置
JP2695141B2 (ja) 覆工硬化層造成工法
JP3447631B2 (ja) 非開削管埋設工法
KR200276891Y1 (ko) 비배토식 강관 수평압입공법의 강관압입장치
JP3973401B2 (ja) 地盤締固め工法
JPH0949229A (ja) 無排土杭及びその施工方法
JPH0340955Y2 (ja)
JPH083319B2 (ja) 管の推進埋設工法およびその装置