JP2932376B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2932376B2
JP2932376B2 JP9187362A JP18736297A JP2932376B2 JP 2932376 B2 JP2932376 B2 JP 2932376B2 JP 9187362 A JP9187362 A JP 9187362A JP 18736297 A JP18736297 A JP 18736297A JP 2932376 B2 JP2932376 B2 JP 2932376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
type
well
active region
impurity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9187362A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1098114A (ja
Inventor
載 甲 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Electronics Industries Co Ltd filed Critical Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Publication of JPH1098114A publication Critical patent/JPH1098114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2932376B2 publication Critical patent/JP2932376B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0922Combination of complementary transistors having a different structure, e.g. stacked CMOS, high-voltage and low-voltage CMOS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置及びその
製造方法に関するもので、より具体的には三重ウェル構
造を有する半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に、半導体装置の高集積化及び機
能の複雑化に応じて集積回路の特殊な性能が要求され
る。そのうちの一つとして、PウェルをP型基板と前記
P型基板内に形成されたNウェル内にそれぞれ形成し、
二つのPウェル内にN型MOSトランジスタを形成する
ことにより、形成されたNMOSトランジスタの特性を
それぞれ異なるようにすることができる。前記P形基板
に形成されたPウェルを第1Pウェル、Nウェル内に形
成されたPウェルを第2Pウェルと称する。
【0003】特に、DRAMの場合、メモリセル領域の
基板には一定値のネガティブ電圧(negative voltage)を
印加することにより、寄生接合キャパシタンスを減らし
てセンシングマージンを増やし、また接合領域の漏洩電
流を減らしてデータの保有時間(retention time)を増や
すことができる。
【0004】しかし、前記構造の半導体装置は、Nウェ
ル内に形成された第2Pウェルが第1Pウェルと電気的
に絶縁され、且つ第2ウェルには第1Pウェルと異なっ
て基板にネガティブ電圧が印加されるので、第2Pウェ
ル内のトランジスタのしきい電圧が増加する問題点が生
じる。
【0005】尚、第2PウェルがNウェル内に形成され
ているので、第2Pウェルの特性が低下する問題点が生
じる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、第2Pウェルが形成された基板にネガティブ電圧印
加する時、第1Pウェルと第2Pウェル間のしきい電圧
差を最小化すると同時に、工程段階を最小化することの
できる半導体装置及びその製造方法を提供することにあ
る。
【0007】本発明の他の目的は、第2PウェルをNウ
ェル内に形成しないようにしてウェルの特性を改善させ
ることのできる半導体装置及びその製造方法を提供する
ことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、半導体
装置は、セル内に第1、第2、及び第3の活性領域を定
義するための素子分離用絶縁膜が形成された、P型不純
物がドーピングされた半導体基板1と、前記第1活性用
領域とその両側の素子分離絶縁膜2を部分的に含む領域
の表面から所定深さに形成されたN型の埋没層200
と、前記第1活性領域に隣接した第2活性領域の下部に
形成されたP型の第1ウェル領域13と、前記第1活性
層領域とその両側の素子分離絶縁膜2を部分的に含む領
域の表面から所定深さに至るP型の第2ウェル領域11
3(ここで前記P型の第2ウェル領域113と前記埋没
層200は互いに所定間隔をおいて分離された状態で存
在する)と、前記第2活性領域に隣接した第3活性領域
及びその両側の素子分離絶縁膜2を部分的に含む領域の
下部に形成されたN型の第1ウェル領域12と、前記第
1活性領域と第2活性領域を定義する素子分離絶縁膜2
の下部に形成されたN型の第2ウェル領域12′とを含
み、前記第1活性領域の第2ウェルの表面近傍及び前記
第2活性領域の前記第1ウェルの表面近傍にはしきい電
圧調節のためのP型の第1及び第2ドーピング領域がそ
れぞれ位置し、前記第1ドーピング領域の濃度が前記第
2ドーピング領域の濃度より低いことを特徴とする。
【0009】また、本発明の半導体装置の製造方法によ
れば、まず、P型半導体基板のセル内に第1、第2、及
び第3の三つの部分の活性領域を定義する素子分離用絶
縁膜2を形成する段階と、前記第1活性領域とその両側
の素子分離絶縁膜を部分的に含む領域の表面から所定深
さにN型埋没層200を形成する段階と、前記第1活性
領域に隣接した第2活性領域を定義する素子分離絶縁膜
の下部領域と前記第2活性領域に隣接した第3活性領域
及びその両側の素子分離絶縁膜を部分的に含む下部領域
とにN型の第1ウェル領域12及びN型の第2ウェル領
域12′を形成する段階と、前記第1活性領域及びその
両側の素子分離絶縁膜を部分的に含む領域の下部にP型
の第3ウェル領域113、前記第2活性領域の下部にP
型の第4ウェル領域13を形成する段階と、前記第1活
性領域の前記第3ウェルの表面近傍及び前記第2活性領
域の前記第4ウェルの表面近傍に、しきい電圧調節のた
めのP型の第1及び第2ドーピング領域を形成する。こ
の時、前記第1ドーピング領域の濃度が前記第2ドーピ
ング領域の濃度より低くなるように形成する。
【0010】上述した過程に基づいて形成された半導体
装置において、第1Pウェル13には接地電圧が印加さ
れ、第2Pウェル113にはネガティブ電圧が印加され
る。第2Pウェル113に形成されたしきい電圧調節領
域は第1Pウェル13のしきい電圧調節領域より低い濃
度を持つので、即ち、第1ドーピング領域の濃度が第2
ドーピング領域の濃度より低いので、第2Pウェル11
3のしきい電圧は第1Pウェル13の電圧より低くな
る。
【0011】尚、本発明によれば、第2PウェルはNウ
ェル内に最適化されず、Nウェル及びN型の埋没層によ
って囲まれた半導体基板内部に形成される。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づいて本発明
の好ましい実施の形態を説明する。
【0013】図1乃至図4は本発明による半導体装置の
製造方法を説明するための断面図である。
【0014】まず、図1を参照すると、半導体基板、例
えば、P型の不純物(第1タイプの不純物)を含む半導
体基板1に活性領域を定義するための素子分離用絶縁膜
2が形成される。全体構造物の表面には基板を保護する
ためのスクリーン酸化膜100が公知の酸化膜方式によ
って形成される。以後のNウェル内に形成される第2P
ウェル予定部分が露出されるように感光膜の第1マスク
パターン110が形成される。この際、第1マスクパタ
ーン110の厚さは3〜5μmとなるようにするのが好
ましい。続いて、N型の不純物(第2タイプの不純
物)、例えば、燐(P)原子を1〜2MeVのエネルギ
ーと、1×1012〜5×1013ions/cm2 の濃度で基板
1にイオン注入して、露出された基板から所定の深さに
N型埋没層200を形成する。そして、N型不純物、例
えば、燐(P)原子を30〜80KeVのエネルギー
と、2×1011〜5×1012ions/cm2 の濃度でイオン
注入して半導体基板1表面にしきい電圧の調節のための
第1しきい電圧調節層12A(第1ドーピング領域)を
形成する。その後、第1マスクパターン110は公知の
感光膜除去方式によって除去される。
【0015】次に、図2を参照すると、Nウェル予定領
域が露出されるようにフォトリソグラフィ工程によって
第2マスクパターン120が形成される。この時、第2
マスクパターン120はNウェル予定領域のみならず基
板に深く形成されたN型の埋没層200の縁部分も露出
されるように形成される。第2マスクパターン120は
2〜4μmの厚さに形成されるのが好ましい。そして、
第2マスクパターン120をイオン注入マスクとして、
しきい電圧調節用N型不純物、例えば、燐(P)原子を
700KeV〜1.5MeVのエネルギーと、5×10
12〜5×1013ions/cm2 の濃度でイオン注入して、第
1Nウェル12、及びN型埋没層200と一定部分接合
された第2Nウェル12′を形成する。その後、第2マ
スク120は公知の除去方式によって除去される。
【0016】図3を参照すると、Pウェル予定領域が露
出されるように第3マスクパターン130が2〜4μm
の厚さに形成される。その次、露出された半導体基板1
にP型の不純物、例えば、ボロン(boron) 原子を500
〜700KeVのエネルギーと、1×1013〜5×10
13ions/cm2 の濃度でイオン注入して第1Pウェル13
及び第2Pウェル113を形成する。この際、本発明の
第2Pウェル113は、従来のようにNウェル内に形成
されず、N型埋没層200、及び埋没層200と縁が接
合される第2Nウェル12′によって囲まれた半導体基
板1内に形成される。続いて、第1Pウェル13及び第
2Pウェル113の表面に、しきい電圧を調節するため
にP型不純物、例えば、ボロンを70〜120KeVの
エネルギーと、5×1012〜5×1013ions/cm2 の濃
度で一次イオン注入し、10〜30KeVのエネルギー
と、1×1012〜5×1012ions/cm2 の濃度で二次イ
オン注入して、P型不純物が注入された第2しきい電圧
調節層13A(第2ドーピング領域)を形成する。この
時、第2Pウェル113内にはN型の第1しきい電圧調
節層12AとP型の第2しきい電圧調節層13Aがすべ
て形成されているので、互いにカウンタドーピング(cou
nter doping)されて、第2Pウェル113内のしきい電
圧調節層12A、13Aは第1Pウェル13内のしきい
電圧調節層13Aに比べて低い濃度を持つ。故に、第2
Pウェル113のしきい電圧は第1Pウェル13に比べ
て低まるようになる。
【0017】図4は前記結果物にMOSトランジスタの
ゲート電極が形成された図面であって、第3マスクパタ
ーンの除去と結果物の洗浄が完了した後、ゲート酸化膜
3とゲート電極14A、24A、24Bが公知の方法に
よって形成される。ここで、未説明符号13Bは第2P
ウェル内の第1しきい電圧調節層12Aと第2しきい電
圧調節層13Aのカウンタドーピングによって形成され
た、低い濃度を持つ第3しきい電圧調節層(第3ドーピ
ング領域)である。
【0018】
【発明の効果】上述した過程に基づいて形成された半導
体装置において、第1Pウェル13には接地電圧が印加
され、第2Pウェル113にはネガティブ電圧が印加さ
れる。第2Pウェル113に形成された第3しきい電圧
調節層13Bは第1Pウェル13のしきい電圧調節層1
3Aより低い濃度を持つので、第2Pウェル113のし
きい電圧は第1Pウェル13のしきい電圧より低くな
る。従って、他のの電圧を印加しても第1及び第2ウェ
ルに形成されたMOSトランジスタのしきい電圧は同一
の値を持つようになる。
【0019】尚、本発明によれば、第2Pウェル113
はNウェル内に最適化されず、Nウェル及びN型の埋没
層によって囲まれた半導体基板内部に形成されることに
より、Pウェル特性を向上させることのできる長所を持
つ。よって、素子の特性及び収率が増大する。
【0020】ここでは、本発明の特定実施例に対しての
み説明し且つ示したが、該当業者にとってはこれに対し
て修正及び変形することができる。従って、以下、特許
請求の範囲は半発明の本当の思想と範囲内のすべての修
正及び変形を含むものであることが理解される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体装置及びその製造方法を説
明するための断面図である。
【図2】本発明による半導体装置及びその製造方法を説
明するための断面図である。
【図3】本発明による半導体装置及びその製造方法を説
明するための断面図である。
【図4】本発明による半導体装置及びその製造方法を説
明するための断面図である。
【符号の説明】 100 スクリーン酸化膜 110 第1マスタパターン 200 N型埋没層 12A 第1閾電圧調節層(N型) 120 第2マスクパターン 12 第1Nウェル(第2不純物タイプの第1ウェル
領域) 12′ 第2Nウェル(第2不純物タイプの第2ウェル
領域) 130 第3マスクパターン 13 第1Pウェル(第1不純物タイプの第4ウェル
領域) 113 第2Pウェル(第1不純物タイプの第3ウェル
領域) 13A 第2閾電圧調節層(P型) 3 ゲート酸化膜 14A、24A、24B ゲート電極 13B 第3閾電圧調節層
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/8234 - 21/8238 H01L 21/8249 H01L 27/06 H01L 27/08 331 H01L 27/088 - 27/092

Claims (20)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1タイプの不純物のドーピングされた
    半導体基板と、 前記半導体基板セルに第1、第2、及び第3の活性領域
    を定義するための素子分離用絶縁膜と、 前記第1活性領域とその両側の素子分離絶縁膜を部分的
    に含む領域の表面から所定深さに形成された第2不純物
    タイプの埋没層と、 前記第1活性領域に隣接した第2活性領域の下部に形成
    された第1不純物タイプの第1ウェル領域と、 前記第1活性領域とその両側の素子分離絶縁膜を部分的
    に含む領域の表面から所定深さに至る第1不純物タイプ
    の第2ウェル領域と、 前記第2活性領域に隣接した第3活性領域及びその両側
    の素子分離絶縁膜を部分的に含む領域の下部に形成され
    た第2不純物タイプの第1ウェル領域と、 前記第1活性領域と第2活性領域を定義する素子分離絶
    縁膜の下部に形成された第2不純物タイプの第2ウェル
    領域とを含み、前記第1活性領域の前記第2ウェルの表
    面近傍及び前記第2活性領域の前記第1ウェルの表面近
    傍にはしきい電圧調節のための第1不純物タイプの第1
    及び第2ドーピング領域がそれぞれ位置し、前記第1ド
    ーピング領域の濃度が前記第2ドーピング領域の濃度よ
    り低いことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第2不純物タイプの第2ウェルの所
    定領域は前記埋没層の所定領域と部分的に重なることを
    特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記第1活性領域上に形成された二つの
    ゲート電極をさらに含むことを特徴とする請求項2記載
    の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記第2活性領域上に形成された一つの
    ゲート電極をさらに含むことを特徴とする請求項3記載
    の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記第1不純物タイプはP型であり、第
    2不純物タイプはN型であることを特徴とする請求項1
    記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記第2ドーピング領域はボロン原子を
    含み、前記第1ドーピング領域はボロン原子と燐原子を
    含むことを特徴とする請求項5記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 第1不純物タイプの半導体基板を提供す
    る段階と、 前記半導体基板のセル内に第1、第2、及び第3の三つ
    の部分の活性領域を定義する素子分離用絶縁膜を形成す
    る段階と、 前記第1活性領域とその両側の素子分離絶縁膜を部分的
    に含む領域の表面から所定深さに第2不純物タイプの埋
    没層を形成する段階と、 前記第1活性領域に隣接した第2活性領域を定義する素
    子分離絶縁膜の下部領域と前記第2活性領域に隣接した
    第3活性領域及びその両側の素子分離絶縁膜を部分的に
    含む下部領域とに第2不純物タイプの第1ウェル領域及
    び第2不純物タイプの第2ウェル領域を形成する段階
    と、 前記第1活性領域及びその両側の素子分離絶縁膜を部分
    的に含む領域の下部に第1不純物タイプの第3ウェル領
    域、前記第2活性領域の下部に第1不純物タイプの第4
    ウェル領域を形成する段階と、 前記第1活性領域の前記第3ウェルの表面近傍及び前記
    第2活性領域の前記第4ウェルの表面近傍に、しきい電
    圧調節のための第1不純物タイプの第1及び第2ドーピ
    ング領域を形成し、前記第1ドーピング領域の濃度が前
    記第2ドーピング領域の濃度より低くなるように形成す
    る段階を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第1不純物タイプはP型であり、第
    2不純物タイプはN型であることを特徴とする請求項7
    記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記第1ドーピング領域の形成段階はN
    型不純物のイオン注入段階とP型不純物の二度のイオン
    注入する段階を含むことを特徴とする請求項8記載の半
    導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記N型不純物のイオン注入段階は、
    露出された第1活性領域に燐(P)原子を30〜80K
    eVのエネルギーと、2×1011〜5×1012ions/cm
    2 の濃度でイオン注入する段階を含むことを特徴とする
    請求項9記載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記P型不純物のイオン注入段階は、
    前記露出された第1活性領域にボロンを70〜120K
    eVのエネルギーと、5×1012〜5×1013ions/cm2
    の濃度で1次イオン注入する段階と、 前記露出された第1活性領域にボロンを10〜 30K
    eVのエネルギーと、1×1012〜 5×1012ions/cm
    2でイオン注入する段階とを含むことを特徴とする請求
    項9記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記2不純物タイプの埋没層の形成段
    階は、 前記1活性領域及びその両側の素子分離絶縁膜層の所定
    部分を露出するマスクパターンを形成する段階と、 燐(P)原子を1〜2MeVのエネルギーと、1×10
    12〜5×1013ions/cm2 の濃度でイオン注入する段階
    と、 前記マスクパターンを除去する段階とを含むことを特徴
    とする請求項7記載の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記マスクパターンの厚さは3〜5μ
    mであることを特徴とする請求項12記載の半導体装置
    の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記第1ウェル領域と第2ウェル領域
    は同時に形成されることを特徴とする請求項7記載の半
    導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記第3ウェル及び第4ウェル領域は
    同時に形成することを特徴とする請求項7記載の半導体
    装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記第1ウェル領域及び第2ウェル領
    域の形成段階は、 前記第3活性領域及び前記第1、第2活性領域を定義す
    る素子分離絶縁膜の所定領域を露出されるマスクパター
    ンを形成する段階と、 燐(P)原子を700KeV〜1.5MeVのエネルギ
    ーと、5×1012〜5×1013ions/cm2 の濃度で基板
    全面にイオン注入する段階と、 前記マスクパターンを除去する段階とを含むことを特徴
    とする請求項8記載の半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記マスクパターンの厚さは2〜4μ
    mであることを特徴とする請求項16記載の半導体装置
    の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記3ウェル及び4ウェルの形成段階
    は、 前記第1活性領域及び前記第2活性領域を露出するマス
    クパターンを形成する段階と、 ボロン原子を500KeV〜700KeVのエネルギー
    と、1×1013〜5×1013ions/cm2 の濃度で基板全
    面にイオン注入する段階と、 前記マスクパターンを除去する段階とを含むことを特徴
    とする請求項8記載の半導体装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記マスクパターンの厚さは2〜4μ
    mであることを特徴とする請求項18記載の半導体装置
    の製造方法。
  20. 【請求項20】 P型半導体基板を提供する段階と、 前記半導体基板のセル内に第1、第2、及び第3の三つ
    の部分の活性領域を定義する素子分離用絶縁膜を形成す
    る段階と、 前記第1活性領域とその両側の素子分離絶縁膜を部分的
    に含む領域の表面から所定深さにN型埋没層を形成する
    段階と、 前記第1活性領域にN型不純物を1次イオン注入して前
    記第1活性領域の表面のすぐ下部に第1ドーピング領域
    を形成する段階と、 前記第1活性領域に隣接した第2活性領域を定義する素
    子分離絶縁膜の下部領域と前記第2活性領域に接する第
    3活性領域及びその両側の素子分離絶縁膜を部分的に含
    む下部領域とにN型第1ウェル領域及びN型第2ウェル
    領域を形成する段階と、 前記第1活性領域及びその両側の素子分離絶縁膜を部分
    的に含む領域の下部にP型第3ウェル、前記第2活性領
    域の下部にP型第4ウェル領域を形成する段階と、 前記第1活性領域の第1ドーピング領域及び前記第2活
    性領域の前記第4ウェルの表面近傍に、しきい電圧調節
    のためのP型不純物をイオン注入して第2及び第3ドー
    ピング領域を形成する段階とを含むことを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
JP9187362A 1996-06-28 1997-06-26 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2932376B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019960025024A KR980006533A (ko) 1996-06-28 1996-06-28 반도체 장치 및 그 제조방법
KR1996P25024 1996-06-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1098114A JPH1098114A (ja) 1998-04-14
JP2932376B2 true JP2932376B2 (ja) 1999-08-09

Family

ID=19464229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9187362A Expired - Fee Related JP2932376B2 (ja) 1996-06-28 1997-06-26 半導体装置及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5939757A (ja)
JP (1) JP2932376B2 (ja)
KR (1) KR980006533A (ja)
CN (1) CN1085894C (ja)
DE (1) DE19727423B4 (ja)
GB (1) GB2314680B (ja)
TW (1) TW338177B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100228331B1 (ko) * 1996-12-30 1999-11-01 김영환 반도체 소자의 삼중웰 제조 방법
KR100328455B1 (ko) * 1997-12-30 2002-08-08 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의제조방법
TW506119B (en) * 1998-05-25 2002-10-11 United Microelectronics Corp Manufacturing method of well
US6489224B1 (en) * 2001-05-31 2002-12-03 Sun Microsystems, Inc. Method for engineering the threshold voltage of a device using buried wells
US6900091B2 (en) * 2002-08-14 2005-05-31 Advanced Analogic Technologies, Inc. Isolated complementary MOS devices in epi-less substrate
US8405165B2 (en) * 2005-06-07 2013-03-26 International Business Machines Corporation Field effect transistor having multiple conduction states
US7442996B2 (en) * 2006-01-20 2008-10-28 International Business Machines Corporation Structure and method for enhanced triple well latchup robustness
KR100685620B1 (ko) * 2006-02-16 2007-02-22 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 제조 방법

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4600933A (en) * 1976-12-14 1986-07-15 Standard Microsystems Corporation Semiconductor integrated circuit structure with selectively modified insulation layer
US4716451A (en) * 1982-12-10 1987-12-29 Rca Corporation Semiconductor device with internal gettering region
JPH0812918B2 (ja) * 1986-03-28 1996-02-07 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US5156989A (en) * 1988-11-08 1992-10-20 Siliconix, Incorporated Complementary, isolated DMOS IC technology
US5554883A (en) * 1990-04-28 1996-09-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and manufacturing method therefor
JPH0567753A (ja) * 1991-04-17 1993-03-19 Mitsubishi Electric Corp 二重構造ウエルを有する半導体装置およびその製造方法
JP2965783B2 (ja) * 1991-07-17 1999-10-18 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5321291A (en) * 1991-12-16 1994-06-14 Texas Instruments Incorporated Power MOSFET transistor
JP2736493B2 (ja) * 1992-04-03 1998-04-02 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPH0653423A (ja) * 1992-07-29 1994-02-25 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH0653428A (ja) * 1992-07-31 1994-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
US5559044A (en) * 1992-09-21 1996-09-24 Siliconix Incorporated BiCDMOS process technology
JPH05315557A (ja) * 1992-09-29 1993-11-26 Toshiba Corp 半導体集積回路装置の製造方法
KR960008735B1 (en) * 1993-04-29 1996-06-29 Samsung Electronics Co Ltd Mos transistor and the manufacturing method thereof
JP2746175B2 (ja) * 1995-02-28 1998-04-28 日本電気株式会社 高耐圧半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB9713531D0 (en) 1997-09-03
JPH1098114A (ja) 1998-04-14
DE19727423A1 (de) 1998-01-02
US5939757A (en) 1999-08-17
KR980006533A (ko) 1998-03-30
GB2314680A (en) 1998-01-07
US6037203A (en) 2000-03-14
GB2314680B (en) 2001-01-03
TW338177B (en) 1998-08-11
CN1085894C (zh) 2002-05-29
DE19727423B4 (de) 2006-09-21
CN1170963A (zh) 1998-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4822750A (en) MOS floating gate memory cell containing tunneling diffusion region in contact with drain and extending under edges of field oxide
US5468666A (en) Using a change in doping of poly gate to permit placing both high voltage and low voltage transistors on the same chip
JP2965783B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US4701776A (en) MOS floating gate memory cell and process for fabricating same
US5292676A (en) Self-aligned low resistance buried contact process
JPH07123141B2 (ja) 放射線硬化の高速低リークcmos/soi装置の製造方法
US5151374A (en) Method of forming a thin film field effect transistor having a drain channel junction that is spaced from the gate electrode
US6656803B2 (en) Radiation hardened semiconductor memory
US6730555B2 (en) Transistors having selectively doped channel regions
JP3031880B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5104818A (en) Preimplanted N-channel SOI mesa
KR100698096B1 (ko) 이에스디(esd) 보호 회로 및 그 제조 방법
KR100628246B1 (ko) 이에스디(esd) 보호 회로 및 그 제조 방법
JP2932376B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW200401433A (en) Semiconductor integrated circuit apparatus and fabrication method thereof
JPH022156A (ja) 集積回路の製法
CN115775821A (zh) 半导体结构及其制造方法
JP2908146B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11289061A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2993784B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
EP0650190B1 (en) Single event upset hardening of commercial VLSI technology without circuit redesign
KR100262401B1 (ko) 반도체 소자의 웰 및 그 형성방법
US5979784A (en) Method of forming local interconnection of a static random access memory
JPH063808B2 (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPH0321100B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 10

RG99 Written request for provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313G99

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 10

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 11

RG99 Written request for provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313G99

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees