JP2931542B2 - 顔料組成物及びその製造方法 - Google Patents

顔料組成物及びその製造方法

Info

Publication number
JP2931542B2
JP2931542B2 JP7111060A JP11106095A JP2931542B2 JP 2931542 B2 JP2931542 B2 JP 2931542B2 JP 7111060 A JP7111060 A JP 7111060A JP 11106095 A JP11106095 A JP 11106095A JP 2931542 B2 JP2931542 B2 JP 2931542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
parts
pigment composition
group
nucleus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7111060A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08283592A (ja
Inventor
尚徳 高見
健 小沼
民明 柴田
基彰 馬渕
秀樹 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Original Assignee
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd filed Critical Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority to JP7111060A priority Critical patent/JP2931542B2/ja
Publication of JPH08283592A publication Critical patent/JPH08283592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2931542B2 publication Critical patent/JP2931542B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • C09B67/0046Mixtures of two or more azo dyes
    • C09B67/0055Mixtures of two or more disazo dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は顔料組成物及びその製造
方法に関し、更に詳しくは、インキ等の原肉の色と刷り
色の差が少なく、光沢や鮮映性に優れ、更に流動性に優
れた印刷インキや塗料用の顔料組成物及びその製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】印刷インキ用等として顔料に要求される
性能は、一般的には、光沢があって着色力が高く、更
に、流動性が良好である等の特性をインキに付与するこ
とであるが、近年、高品質の印刷物に対する要望が次第
に強くなり、暗所における紫外部の光源下においても発
色性が良好であり、インキの原肉の色(マストーン)と
実際の刷り色(プリントトーン)との差があまり大きく
かけ離れていないバランスのとれたインキが得られる顔
料が好まれるようになってきた。
【0003】平版インキの製造に際しては、通常使用さ
れるジスアゾエロー顔料は、顔料の含水プレスケーキと
して使用され、インキ用ワニスと混練し、ワニスで水を
置換するフラッシング法が採用される場合が多い。この
フラッシング法では、優れた着色力と高い透明性を有す
るインキが得られる利点があるが、フラッシング工程に
おける混練り中の熱によって顔料粒子が成長し、得られ
たインキが不透明化する問題があり、数々の対策が取ら
れてきた。
【0004】例えば、特公昭45−11026号公報や
特公昭55−49087号公報等には、ジスアゾ顔料の
カップリング成分であるアセトアセトアニリド類に対し
て、ある特定の極性基を有したアセトアセトアニリドを
カップリング成分の一部として使用し、この不透明化を
防ぐ方法が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の方法では極性基の種類によって得られる顔料の性状が
異なり、例えば、−SO3H基を有するアセトアセトア
ニリド類を用いたこれらの特許のいずれの実施例の顔料
も、これらを用いたインキのマストーンが赤味に大きく
移行してしまい、色相が不鮮明(dull)になる傾向
がみられる。又、印刷時における水まわりにも問題があ
り、印刷物の品質を大きく損なうことが知られている。
【0006】又、これらの顔料を用いたグラビアインキ
やフレキソインキによる印刷では、刷色の黄色に対し
て、仕上がりインキの外観の色が赤褐色に移行してしま
い、実際の刷り色との差があまりにも大きくかけ離れて
おり、色管理上好ましくないことも指摘されている。
【0007】一方、−SO3H基以外の極性基、例え
ば、−COOH基を有するアセトアセトアニリドを用い
た顔料では、フラッシングの際の顔料粒子の成長を防止
することは困難であり、この顔料を用いたインキの不透
明化を防ぐ効果は充分とはいえず、顔料粒子成長にとも
なう着色力低下も大きな問題となっている。
【0008】従って本発明の目的は、印刷インキ等に用
いた場合に、得られる印刷インキ等が高透明性で、鮮明
な色相を有し、刷り色とインキ等の外観の色の差がほと
んどなく、高着色力に仕上がるジスアゾ顔料を提供する
ことである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的は以下の本発
明によって達成される。即ち本発明は、3,3´−ジク
ロロベンジジン及び/又は3,3´−ジメトキシベンジ
ジンのテトラゾ化物と、アセトアセトアニリド類と下記
の一般式(1)及び/又は(2)で表される化合物とを
カップリング反応させて得られる化合物を含有すること
を特徴とするジスアゾ顔料組成物及びその製造方法であ
る。 Q−X−AA (1) AA−Y−Q−Y−AA (2) (式中、Qは置換基として炭素数が1〜5のアルキル基
及び炭素数が3〜8の環状炭化水素基から選択される少
なくとも1個の基を有する、ピペラジン核、ピペリジン
核、ピペコリン核及びモルホリン核から選択される核を
表し、X及びYは炭素数が2〜8のアルキレン基又はカ
ルボニル基を表し、AAはアセトアセチルアミノ基を表
す。)
【0010】
【作用】本発明の顔料組成物をフラッシング法によって
オフセットインキ化した場合には、混練工程での熱によ
る顔料粒子の成長によるインキの不透明化が防止され、
透明性を保持した高着色力を有するオフセットインキが
提供される。更に、本発明の顔料組成物を用いてグラビ
アインキ等を製造した場合には、刷り色とインキの外観
の色に殆んどズレがなく、従って色管理が容易で色相が
鮮明で光沢があり、且つ流動性が良好なグラビアインキ
等が提供される。
【0011】
【好ましい実施態様】次に好ましい実施態様を挙げて本
発明を更に詳細に説明する。本発明のジスアゾ顔料組成
物は、3,3´−ジクロロベンジジン及び/又は3,3
´−ジメトキシベンジジンのテトラゾ化物と、アセトア
セトアニリド類と上記の一般式(1)及び/又は(2)
の化合物とをカップリングすることによって得られる。
【0012】本発明で使用されるアセトアセトアニリド
類としては、一般のアニリド系アゾ顔料の下漬剤として
従来から用いられているものが挙げられる。例えば、ア
セトアセトアニリド、アセトアセト−o−トルイジド、
アセトアセト−o−アニシジド等及びこれらのベンゼン
核にメチル基、メトキシ基、エトキシ基、ニトロ基、ハ
ロゲン原子等の少なくとも1種の置換基が少なくとも1
個存在するものが挙げられる。
【0013】本発明で上記のアセトアセトアニリド類と
共に使用される一般式(1)で表される化合物は、それ
ぞれの核に炭素数が1〜5のアルキル基及び炭素数が3
〜8の環状炭化水素基から選択される少なくとも1個の
置換基を有する、ピペラジン誘導体、ピペリジン誘導
体、ピペコリン誘導体及びモルホリン誘導体のそれぞれ
のアミノ化合物のアセトアセチル化物である。
【0014】アセトアセチル化するための各誘導体のア
ミノ化合物としては、例えば、1−アミノ−4−メチル
−ピペラジン、N−アミノプロピルピペラジン、1−ア
ミノ−4−シクロペンチル−ピペラジン等のピペラジン
誘導体;N−アミノエチルピペリジン、N−アミノプロ
ピルピペリジン、N−アミノピペリジン、4−ピペリジ
ンカルボキシアミド等のピペリジン誘導体;N−アミノ
−4−ピペコリン、N−アミノエチル−4−ピペコリ
ン、N−アミノプロピル−4−ピペコリン等のピペコリ
ン誘導体;N−アミノエチルモルホリン、N−アミノプ
ロピルモルホリン等のモルホリン誘導体等が挙げられ
る。
【0015】本発明で前記のアセトアセトアニリド類と
共に使用される一般式(2)で表される化合物として
は、上記の各誘導体のジアミノ化合物のアセトアセチル
化物が挙げられ、好ましい化合物は、核に少なくとも1
個の上記の置換基を有するピペラジン誘導体のジアミノ
化合物のアセトアセチル化物等であり、例えば、1,4
−ビスアミノプロピルピペラジン等のアセトアセチル化
物が挙げられる。
【0016】上記の各誘導体のアミノ又はジアミノ化合
物のアセトアセチル化物は、例えば、上記の各誘導体の
アミノ又はジアミノ化合物をジケテンと反応させること
によって合成することができる。又、3,3´−ジクロ
ロベンジジン及び3,3´−ジメトキシベンジジンのテ
トラゾ化物は、該ベンジジンを常法に従ってテトラゾ化
することによって合成することができる。
【0017】本発明の顔料組成物は、上記のベンジジン
のテトラゾ化物と、上記のアセトアセトアニリド類と一
般式(1)及び/又は(2)の化合物との混合物から調
製した下漬剤とを、常法に従って混合カップリングさせ
ることによって得ることができる。
【0018】アセトアセトアニリド類に対する一般式
(1)及び/又は(2)の化合物の使用割合は、0.2
〜20モル%の範囲が好ましく、更に好ましくは1〜1
0モル%の範囲である。0.2モル%未満では本発明の
効果は十分とはいえず、20モル%を超えるとその分の
効果は得られず、逆にインキの締まりが強まり、流動性
等に悪影響を及ぼし易くなる。一般式(1)及び(2)
の化合物を併用する場合には、両者の混合割合は特に制
限されない。
【0019】従来のアゾ顔料を用いたインキでは、イン
キの透明性を上げるとマストーンは赤味に移行するのが
通例であるが、本発明の顔料組成物を用いたインキで
は、透明性を上げてもマストーンは殆んど赤味に移行し
ない鮮明な色相を有している。従って、本発明の顔料組
成物を用いることにより、高透明性、高着色力を有する
インキが提供される。本発明の顔料組成物は、出版グラ
ビアインキ、包装グラビアインキ、オフセットインキや
フレキソインキ等の各種インキや種々の塗料用に好適な
顔料組成物である。
【0020】
【実施例】次に実施例及び比較例により本発明を更に具
体的に説明する。尚、文中の部及び%は重量基準であ
る。 製造例1(N−アセトアセチルアミノプロピルモルホリ
ンの合成) 攪拌装置及び温度計を備えた4口フラスコに冷水120
部を注入し、攪拌しながら14.4部のN−アミノプロ
ピルモルホリンを添加した。次いで、9.3部のジケテ
ンをフラスコ内温を15〜20℃に保ちながらゆっくり
と滴下し、反応させた。やや黄味がかったN−アセトア
セチルアミノプロピルモルホリンの水溶液141部(固
形分16.0%)が得られた。
【0021】製造例2(1,4−ビスアセトアセチルア
ミノプロピルピペラジンの合成) 製造例1と同じ反応容器に冷水150部を入れ、攪拌し
ながら20.0部の1,4−ビスアミノプロピルピペラ
ジンをゆっくりと添加した。反応容器内温を15〜20
℃に保ちながら18.5部のジケテンをゆっくり滴下し
た後、更にこの温度で2時間攪拌を続けた。淡黄色に着
色した1,4−ビスアセトアセチルアミノプロピルピペ
ラジンの水溶液186部(固形分19.6%)を得た。
【0022】実施例1 3,3´−ジクロロベンジジン50.6部を常法に従っ
てテトラゾ化し、テトラゾニウム塩を得た。一方、アセ
トアセト−o−トルイジド81部と製造例1のN−アセ
トアセチルアミノプロピルモルホリンの水溶液12.5
部とを用い、常法に従って下漬剤を調製した。テトラゾ
ニウム塩と下漬剤とを混合してカップリングさせ、生成
した顔料組成物の懸濁液を80℃に昇温し、この温度で
30分間攪拌した後、常法に従って濾過、水洗、乾燥及
び粉砕して129部の本発明のジスアゾ顔料組成物を得
た。
【0023】上記の顔料組成物10部とポリアミド−硝
化綿(固形比2/1)ワニス90部とを混合し、ペイン
トコンディショナーにて60分間分散させ、85部のポ
リアミド−硝化綿タイプのインキを得た。得られたイン
キをコート紙及びポリエチレンテレフタレート(PE
T)フィルムに#3バーコーターでそれぞれ展色し、評
価した。結果を表1に示す。尚、光沢はグロスメーター
(反射角60°)を用い、粘度はB型粘度計(No3ロ
ーター、30rpm)を用いて測定した。以下の実施例
及び比較例においても同様である。
【0024】比較例1 製造例1のN−アセトアセチルアミノプロピルモルホリ
ンを用いない以外は実施例1と同様にしてジスアゾ顔料
を得た。得られた顔料を用いて実施例1と同様にしてイ
ンキを調製し、評価した。結果を表1に示す。実施例1
の顔料組成物を用いたインキでは、比較例1の顔料を用
いたインキと比較して色相がより鮮明で、優れた光沢を
有する濃度感のある印刷物が得られた。
【0025】
【表1】
【0026】実施例2 3,3´−ジクロロベンジジン50.6部を常法に従っ
てテトラゾ化し、テトラゾニウム塩を得た。一方、アセ
トアセトアニリド73.5部と製造例2の1,4−ビス
アセトアセチルアミノプロピルピペラジンの水溶液1
5.8部とを用いて常法に従って下漬剤を調製した。テ
トラゾニウム塩と下漬剤とを混合してカップリングさ
せ、生成した顔料組成物の懸濁液を80℃に昇温し、こ
の温度で30分間攪拌した後、常法に従って濾過及び水
洗して純量で125部の顔料組成物の含水プレスケーキ
を得た。これを乾燥及び粉砕して120部の本発明のジ
スアゾ顔料組成物を得た。
【0027】この顔料組成物14部をライムレジンワニ
ス86部(固形分40%)中に加えてペイントコンディ
ショナーを用いて分散させ、96部の出版用グラビアイ
ンキを得た。得られたインキを紙に#3バーコーターで
展色し、評価した。評価法は実施例1と同じである。結
果を表2に示す。
【0028】次に、フラッシャー中にオフセットインキ
ワニス300部と上記の顔料組成物の含水プレスケーキ
を純量で80部入れ、60℃で混練して一次分離水を除
去した。引続き減圧下に混練して二次分離水を除去した
後、ワニス420部を徐々に添加して均一になるまで混
合した。得られた混合物を3本ロールを通してフラッシ
ングインキを作製した。このインキを#3バーコーター
で紙に展色して評価した。結果を表3に示す。
【0029】比較例2 製造例2の1,4−ビスアセトアセチルアミノプロピル
ピペラジンを用いない以外は実施例2と同様にしてジス
アゾ顔料を得た。得られた顔料を用いて実施例2と同様
にしてグラビアインキを調製し、評価した。結果を表2
に示す。
【0030】実施例2の顔料組成物を用いたグラビアイ
ンキは、比較例2の顔料を用いたグラビアインキと比較
して、色相がより鮮明で、優れた光沢を有する濃度感の
ある印刷物が得られた。又、このインキの外観と刷り色
との色相の差は大きく隔たることはなかった。又、実施
例2と同様にしてフラッシングインキを作製し、評価し
た。結果を表3に示す。
【0031】
【表2】グラビアインキ
【0032】比較例3 特公昭55−49087号公報の実施例12に従って顔
料を合成した。この顔料の含水プレスケーキを用いる以
外は実施例2と同様にしてフラッシングインキを作製
し、評価した。結果を表3に示す。
【0033】比較例4 特公昭55−49087号公報の実施例12に記載され
ている化合物を実施例2の1,4−ビスアセトアセチル
アミノプロピルピペラジンに代える以外は実施例2と同
様にして顔料化を行い、顔料の含水プレスケーキを得
た。この含水プレスケーキを用いる以外は実施例2と同
様にしてフラッシングインキを作製し、評価した。結果
を表3に示す。
【0034】表3より、実施例2の顔料組成物を用いた
フラッシングインキは、比較例2の顔料を用いたインキ
と較べて、透明性や着色力が高く、流動性、光沢が良好
であり、又、紫外部の光照射に対する発色性も全く損な
われることなく良好であることが分かる。
【0035】実施例2のフラッシングインキに較べて、
前記公告公報開示の顔料を用いた比較例3や比較例4の
フラッシングインキは、マストーンが大きく赤味に移行
し、クスミが強く不鮮明なインキであるのに対し、実施
例2の該インキは、より鮮明で明るく、マストーンの赤
味がより小さな黄色を呈していた。
【0036】実施例3 実施例2の1,4−ビスアセトアセチルアミノプロピル
ピペラジン水溶液15.8部に代えて、N−アセトアセ
チルアミノエチルモルホリン2.0部を用いる以外は実
施例2と同様にして顔料化を行い、得られた顔料組成物
の含水ペースト80部を用いて実施例2と同様にしてフ
ラッシングインキを作製し、評価した。結果を表3に示
す。
【0037】実施例4 実施例2の1,4−ビスアセトアセチルアミノプロピル
ピペラジン水溶液15.8部に代えて、1−アセトアセ
チルアミノ−4−メチル−ピペラジン2.0部を用いる
以外は実施例2と同様にして顔料化を行い、得られた顔
料組成物の含水ペースト80部を用いて実施例2と同様
にしてフラッシングインキを作製し、評価した。結果を
表3に示す。
【0038】実施例5 実施例2の1,4−ビスアセトアセチルアミノプロピル
ピペラジン水溶液15.8部に代えて、N−アセトアセ
チルアミノプロピルピペラジン1.9部を用いる以外は
実施例2と同様にして顔料化を行い、得られた顔料組成
物の含水ペースト80部を用いて実施例2と同様にして
フラッシングインキを作製し、評価した。結果を表3に
示す。
【0039】実施例6 実施例2の1,4−ビスアセトアセチルアミノプロピル
ピペラジン水溶液15.8部に代えて、N−ピペリジン
カルボキシアミドのアセトアセチル化物1.9部を用い
る以外は実施例2と同様にして顔料化を行い、得られた
顔料組成物の含水ペースト80部を用いて実施例2と同
様にしてフラッシングインキを作製し、評価した。結果
を表3に示す。
【0040】実施例7 実施例2の1,4−ビスアセトアセチルアミノプロピル
ピペラジン水溶液15.8部に代えて、1−アセトアセ
チルアミノ−4−シクロペンチル−ピペラジン2.1部
を用いる以外は実施例2と同様にして顔料化を行い、得
られた顔料組成物の含水ペースト80部を用いて実施例
2と同様にしてフラッシングインキを作製し、評価し
た。結果を表3に示す。
【0041】
【表3】フラッシングインキ
【0042】評価方法 着色力:白インキ(TiO2 :ワニス=20:80)で
希釈して判定した。 UV発色性:暗所でUV光源(東京光学機械社製 PA
N UV LAMP)で展色物を観測する。 ガラス板流動性:原肉インキを枚葉オフセットワニスで
顔料分7.0%に希釈し、5号ソルベントにてタック値
(400rpm、60秒、30℃のインコメータ値)を
8〜9に調整し、これを1cc採取して傾斜ガラス板上
に置き、3時間後のインキの流れを測定する。 透明性:肉眼で判定し、透明性を+1〜+5の5段階で
表示。数値が大きい程透明性は優れている。 マストーン:肉眼で判定し、赤味を+1〜+5の5段階
で表示。数値が小さい程赤味は少ない。
【0043】実施例8 3,3´−ジクロロベンジジン50.6部と3,3´−
ジメトキシベンジジン0.49部との混合物を常法に従
ってテトラゾ化し、テトラゾニウム塩を得た。一方、ア
セトアセトメタキシリジド86部と1,4−ビスアセト
アセチルアミノプロピル−2−メチル−ピペラジン3.
3部を用いて常法に従って下漬剤を調整した。テトラゾ
ニウム塩と下漬剤とを混合してカップリングさせた後、
反応液のpHをアルカリ性とし、トール油ロジン(荒川
化学社製 ロンジスR)のアルカリソープを純量で28
部添加し、十分に攪拌混合した。
【0044】次いで、反応液のpHを酸性とし、昇温し
て30分間沸騰させた後、注水、濾過、水洗、乾燥及び
粉砕して154部の本発明のジスアゾ顔料組成物を得
た。得られた顔料組成物5部とオフセットインキ用ワニ
ス(ロジン変性フェノールタイプ)20部とを混合し、
得られた混合物を3本ロールを通してオフセットベース
インキを作製した。このインキを#3バーコーターで紙
に展色して評価した。結果を表4に示す。
【0045】比較例5 1,4−ビスアセトアセチルアミノプロピル−2−メチ
ル−ピペラジンを使用しない以外は実施例8と同様にし
て顔料を得、これを用いてオフセットベースインキを作
製し、評価した。結果を表4に示す。
【0046】評価法は前記の通りであるが、スプレッド
メータ値は、原肉インキを5号ソルベントにてタック値
(400rpm、60秒、30℃のインコメータ値)を
9〜9.5に調整して測定した60秒後の値である。比
較例5の顔料を用いたインキと比較して、実施例8の顔
料組成物を用いたインキは光沢及び着色力があり、流動
性のあるインキである。又、このインキは透明性が高い
割りにはマストーンが赤味になっておらず、鮮明な色相
のインキである。
【0047】
【表4】
【0048】実施例9 3,3´−ジクロロベンジジン50.6部と3,3´−
ジメトキシベンジジン0.49部との混合物を常法に従
ってテトラゾ化し、テトラゾニウム塩を得た。一方、4
−クロル−2,5−ジメトキシアセトアセトアニリド1
14部と1−アセトアセチルアミノ−4−シクロペンチ
ル−ピペラジン1.5部とを用いて常法に従って下漬剤
を調整した。テトラゾニウム塩と下漬剤とを混合してカ
ップリングさせ、生成した顔料組成物の懸濁液を昇温
し、95℃で30分間熟成を行った後、常法に従って濾
過及び水洗して純量で165部の顔料組成物の含水プレ
スケーキを得た。更に乾燥し、粉砕して158部のジス
アゾ顔料組成物を得た。
【0049】得られた顔料組成物14部を常乾型メラミ
ン−アルキッド樹脂のベヒクル〔ベッコゾール1307
(大日本インキ化学社製)/スーパーベッカミンJ−8
20(大日本インキ化学社製)=2/1固形比〕70部
と溶剤16部とにペイントコンディショナーを用いて分
散させた後、更に上記のベヒクル60部と溶剤40部を
追加して混合し、184部の常乾型黄色塗料を作製し
た。この塗料を3ミルのアプリケーターにてコート紙に
展色して評価した。結果を表5に示す。
【0050】比較例6 1−アセトアセチルアミノ−4−シクロペンチルピペラ
ジンを使用しない以外は実施例9と同様にして顔料を
得、これを用いて塗料を作製し、評価した。結果を表5
に示す。尚、粘度は、B型粘度計(No3ローター、3
0rpm)で測定した塗料作製後1日経過後の値であ
る。実施例9の顔料組成物を用いた塗料は、比較例6の
顔料を用いた塗料に較べて、鮮映性の良い黄色で、グロ
スがあり、流動性のある塗料であることが確認された。
【0051】
【表5】
【0052】
【発明の効果】以上の本発明によれば、高透明性の割り
にはマストーンは殆んど赤味に移行しない鮮明な色相を
有し、高光沢で良好な流動性を有すると共に刷り色とイ
ンキの外観の色に殆んどズレのない色管理の容易なイン
キ用や塗料用に好適な顔料組成物が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 馬渕 基彰 東京都中央区日本橋馬喰町一丁目7番6 号 大日精化工業株式会社内 (72)発明者 伊藤 秀樹 東京都中央区日本橋馬喰町一丁目7番6 号 大日精化工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭59−166563(JP,A) 特開 昭58−147458(JP,A) 特開 昭59−172551(JP,A) 特開 平6−345988(JP,A) 特開 平4−275373(JP,A) 特開 平3−9957(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C09B 41/00 C09B 35/08 C09B 67/20 CAPLUS(STN) REGISTRY(STN) WPIDS(STN)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3,3´−ジクロロベンジジン及び/又
    は3,3´−ジメトキシベンジジンのテトラゾ化物と、
    アセトアセトアニリド類と下記の一般式(1)及び/又
    は(2)で表される化合物とをカップリング反応させて
    得られる化合物を含有することを特徴とするジスアゾ顔
    料組成物。 Q−X−AA (1) AA−Y−Q−Y−AA (2) (式中、Qは置換基として炭素数が1〜5のアルキル基
    及び炭素数が3〜8の環状炭化水素基から選択される少
    なくとも1個の基を有する、ピペラジン核、ピペリジン
    核、ピペコリン核及びモルホリン核から選択される核を
    表し、X及びYは炭素数が2〜8のアルキレン基又はカ
    ルボニル基を表し、AAはアセトアセチルアミノ基を表
    す。)
  2. 【請求項2】 アセトアセトアニリド類に対して、一般
    式(1)及び/又は(2)で表される化合物を0.2〜
    20モル%使用する請求項1に記載のジスアゾ顔料組成
    物。
  3. 【請求項3】 インキ及び塗料用の請求項1に記載の顔
    料組成物。
  4. 【請求項4】 3,3´−ジクロロベンジジン及び/又
    は3,3´−ジメトキシベンジジンのテトラゾ化物と、
    アセトアセトアニリド類と下記の一般式(3)及び/又
    は(4)で表される化合物とをカップリング反応させる
    ことを特徴とするジスアゾ顔料組成物の製造方法。 Q−X−AA (3) AA−Y−Q−Y−AA (4) (式中、Qは置換基として炭素数が1〜5のアルキル基
    及び炭素数が3〜8の環状炭化水素基から選択される少
    なくとも1個の基を有する、ピペラジン核、ピペリジン
    核、ピペコリン核及びモルホリン核から選択される核を
    表し、X及びYは炭素数が2〜8のアルキレン基又はカ
    ルボニル基を表し、AAはアセトアセチルアミノ基を表
    す。)
  5. 【請求項5】 アセトアセトアニリド類に対して、一般
    式(3)及び/又は(4)で表される化合物を0.2〜
    20モル%使用する請求項4に記載のジスアゾ顔料組成
    物の製造方法。
JP7111060A 1995-04-13 1995-04-13 顔料組成物及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2931542B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7111060A JP2931542B2 (ja) 1995-04-13 1995-04-13 顔料組成物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7111060A JP2931542B2 (ja) 1995-04-13 1995-04-13 顔料組成物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08283592A JPH08283592A (ja) 1996-10-29
JP2931542B2 true JP2931542B2 (ja) 1999-08-09

Family

ID=14551393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7111060A Expired - Fee Related JP2931542B2 (ja) 1995-04-13 1995-04-13 顔料組成物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2931542B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08283592A (ja) 1996-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4720304A (en) Pigment formulations
EP0823459B1 (en) Disazo pigment composition and printing ink
US5084106A (en) Monoazo lake pigment
JPS6259146B2 (ja)
JP2931542B2 (ja) 顔料組成物及びその製造方法
JPH0543829A (ja) 顔料分散体および印刷インキ
JP2825418B2 (ja) ジスアゾ顔料組成物の製造方法
CA2275778A1 (en) Pigmentary azo composition, preparation method and use
JP2009057509A (ja) 黄色顔料組成物及び印刷インキ
JP3272949B2 (ja) アゾレーキ顔料組成物及びその製造方法
JP3914132B2 (ja) アゾレーキ顔料組成物、その製造方法および印刷インキ組成物
JP2750247B2 (ja) ジスアゾ顔料組成物及びその製造方法
JPH0372574A (ja) モノアゾレーキ顔料及び印刷インキ組成物
JPH06256679A (ja) 顔料組成物および印刷インキ
JP3272950B2 (ja) アゾレーキ顔料組成物及びその製造方法
JP3277122B2 (ja) アゾレーキ顔料組成物及びその製造方法
JP3426506B2 (ja) モノアゾレーキ顔料組成物、その製造方法及び印刷インキ組成物
US5055564A (en) Modified crystalline monoazo lake pigment
JP2000160048A (ja) アゾレーキ顔料及びオフセットインキ
JPH04146969A (ja) モノアゾレーキ顔料および印刷インキ組成物
JP3914133B2 (ja) アゾレーキ顔料組成物、その製造方法および印刷インキ組成物
JPH08231874A (ja) モノアゾ顔料をベ−スとする顔料組成物
JP3402137B2 (ja) ジスアゾ顔料組成物及び印刷インキ
JP3087996B2 (ja) アゾレーキ顔料組成物
JPS62187768A (ja) ジスアゾ顔料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees