JP2930992B2 - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JP2930992B2
JP2930992B2 JP29709089A JP29709089A JP2930992B2 JP 2930992 B2 JP2930992 B2 JP 2930992B2 JP 29709089 A JP29709089 A JP 29709089A JP 29709089 A JP29709089 A JP 29709089A JP 2930992 B2 JP2930992 B2 JP 2930992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
voltage
switching element
period
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29709089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03156893A (ja
Inventor
諭 久保田
克生 宮田
直景 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP29709089A priority Critical patent/JP2930992B2/ja
Publication of JPH03156893A publication Critical patent/JPH03156893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2930992B2 publication Critical patent/JP2930992B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、放電灯の寿命末期を検出する機能を有する
放電灯点灯装置に関するものである。
[従来の技術] 第5図は従来例を示し、この回路ハーフブリッジイン
バータであり、電源Eに直列に接続されたスイッチ素子
Q1,Q2の交互にオン,オフにより負荷である放電灯lに
高周波電力を供給し点灯させるものである。尚、スイッ
チ素子のQ1にはトランジスタを用い、Q2はFETを用いて
いる。スイッチ素子Q1にはダイオードD1を逆方向に並列
に接続し、また、スイッチ素子Q2にトランジスタを用い
た場合には、同様にダイオードを逆方向に並列に接続す
る。
スイッチ素子Q1,Q2は起動回路1にて起動され、スイ
ッチ素子Q2は単安定マルチバイブレータ2及びオン期間
制御部3′でオン期間が制御される。また、予熱タイマ
ー4が設けてある。尚、起動回路1、単安定マルチバイ
ブレータ2、オン期間制御部3′、予熱タイマー4等で
制御部5が構成される。
直列に接続されたスイッチ素子Q1,Q2のうち、低圧側
のスイッチ素子Q2は制御部5からの駆動信号でオン,オ
フし、高圧側のスイッチ素子Q1は限流チョークL1の2次
巻線電圧により駆動される。
第6図(a)に示す単安定マルチバイブレータ1のH
レベルの出力により、低圧側のスイッチ素子Q2がオンす
ると、放電灯l→コンデンサC2→限流チョークL1→スイ
ッチ素子Q2と電流が流れ、スイッチ素子Q2がオフする
と、高圧側のスイッチ素子Q1に第6図(c)に示す2次
巻線電圧によりベース電流が供給され、第6図(d)に
示すようにスイッチ素子Q1がオンする。スイッチ素子Q1
のオンによりコンデンサC2に蓄積された電荷が放電灯l
→スイッチ素子Q1→限流チョークL1と放電し、電流が流
れる。
スイッチ素子Q1がオフすると、限流チョークL1に蓄積
されたエネルギーのための電流は、スイッチ素子Q2のダ
ンパーダイオード→限流チョークL1→コンデンサC2→放
電灯l→電源Eと流れるため、スイッチ素子Q1のオフ時
は、スイッチ素子Q2の両端電圧は、スイッチ素子Q1のオ
ン時に電源Eが印加されたのに対し、ダンパーダイオー
ドの順方向電圧まで下がる。これを抵抗R1,R2で検出,
分圧し、制御部5に入力する。制御部5の単安定マルチ
バイブレータ2は、この検出信号の立ち下がりと同期し
て、スイッチ素子Q2にオン信号を出力する。
つまり、スイッチ素子Q1がオフしてから、スイッチ素
子Q2をオンさせるように制御し、スイッチ素子Q1,Q2
交互にオン,オフさせ発振を継続する。尚、第6図
(e)は限流チョークL1に流れる電流波形であり、同図
(f)はスイッチ素子Q2のドレイン・ソース間電圧VDS
である。
制御部5は電源投入時より一定時間スイッチ素子Q2
オン期間を短くし、コンデンサC1の電圧を放電灯lの始
動電圧以下にし、放電灯lのフィラメントを先行予熱
し、熱電子放出を行わせ、その後、オン期間を長くする
ことにより、コンデンサC1の電圧を上昇させ、放電灯l
を点灯させる。
[発明が解決しようとする課題] ところで、放電灯は寿命末期になると、フィラメント
に塗布している熱電子放射物質(エミッタ)が飛散し蒸
発するために、フィラメントからの熱電子放射が行われ
なくなり、半波放電及び管電圧の上昇により始動電圧が
高くなる等変化を生じる。
このような寿命末期の放電灯を第5図の回路で点灯さ
せた場合、以下のような問題が発生する。すなわち、寿
命末期の放電灯は管電圧が高く、等価抵抗値が正常ラン
プと比べ大きいため、限流チョークL1、コンデンサC1
放電灯lで構成される振動回路の共振周波数f0が正常ラ
ンプ点灯時に比べ高くなり、そのため、全点灯時のオン
期間になうようにスイッチ素子Q2を制御すると、共振周
波数f0に近付くため、振動電流が第7図(b)に示すよ
うに、スイッチ素子Q2のオン中にスイッチ素子Q2の電流
IDが零に戻る波形になる。
限流チョークL1の電圧は振動電流に対し、第7図
(c)に示すように、90゜位相の進んだ波形となるが、
正常ランプ点灯時のようにスイッチ素子Q2がその電流ピ
ーク値近辺でオフする(第6図(b))のに対し、第7
図(b)のように零近くになってから切るのでは、第7
図(c)に示すように、限流チョークL1の2次巻線電圧
は位相の進んだ波形となり、スイッチ素子Q2のオン期間
中にスイッチ素子Q1をオンさせようとし、同時オンを生
じる。この同時オンは、電源Eを短絡することであるた
め、大電流が流れスイッチ素子Q1,Q2の破壊を生じる。
第8図の回路は、この同時オンを防止した回路であ
り、スイッチ素子Q1のベース・エミッタ間にダイオード
D3を接続し、スイッチ素子Q2のドレインをスイッチ素子
Q1のベースに接続し、スイッチ素子Q2のオン中は振動電
流をダイオードD3→スイッチ素子Q2へと流し、スイッチ
素子Q1のベース・エミッタ間電圧をダイオードD3の順方
向電圧に逆バイアスし、スイッチ素子Q2をオフさせるも
のである。第7図に示す動作波形は第8図の回路での波
形であり、スイッチ素子Q1,Q2の同時オンを抑制してい
る。
しかし、この回路においても、スイッチ素子Q2の電流
が零に戻るような波形であれば、ダイオードD3の電流が
零になるため、スイッチ素子Q1が逆バイアスされず、ス
イッチ素子Q1に限流チョークL1の2次巻線電圧からベー
ス電流が供給され、同時オンを生ずることがある。
このような寿命末期の放電灯を点灯した時に生ずる同
時オン現象を未然に防止する方法として、寿命末期の放
電灯を検出し、発振を止めるなり、発振周波数を高く
し、出力を低減する方法が考えられ、寿命末期の放電灯
を検出する方法として次に示す方法があった。
すなわち、第10図に示すように、寿命末期の放電灯を
検出する方法として、管電圧が高くなることを検出する
方法である。この方法は、ランプ電圧検出回路6を用い
て、放電灯lの管電圧を検出するものである。しかし、
管電圧は、第9図に示すように温度依存性があり、管壁
温度の変化に対して図示のような特性を持ち、正常ラン
プとの誤検知を防止するため、検出レベルを図示のよう
に設定する必要があり、寿命末期の放電灯を低温時に検
出することが困難であり、同時オンの現象を低温時に防
止することはできなかった。
また、電流で検出する方法も考えられ、スイッチ素子
Q2のソースに抵抗を接続し、抵抗両端電圧で検出する方
法がある。しかし、電流検出方式では、寿命末期の放電
灯と正常な放電灯では大きな差がでず、同時オンの電流
が流れたことによるラッシュ電流を検出することにより
可能であった。この方法では検出するために少なくとも
1回は同時オン電流を流すことが必要であり、スイッチ
素子の信頼性が損なわれる。
本発明は、上述の点に鑑みて提供したものであって、
寿命末期の放電灯を確実に検出し、しかも、同時オン電
流を流すことなくスイッチ素子のストレスを低減するこ
とを目的とした放電灯点灯装置を提供するものである。
[課題を解決するための手段] 本発明は、放電灯の寿命末期において高圧側のスイッ
チ素子のオン期間が変化することを検出する検出手段を
設け、該検出手段出力にて制御部によりスイッチ素子の
出力を制限するようにしたものである。
[作 用] 而して、検出手段により、放電灯の寿命末期において
高圧側のスイッチ素子のオン期間が変化することを検出
し、該検出手段出力にて制御部によりスイッチ素子の出
力を制限するようにしている。
[実施例1] 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
本発明は、寿命末期の放電灯を点灯した時、限流チョー
クL1の2次巻線電圧の位相が進むことにより、高圧側の
スイッチ素子のオン期間が狭くなることを利用し、検出
するものである。
第1図に具体回路図を示す。単安定マルチバイブレー
タ2は従来と同様にスイッチ素子Q2のオン期間を設定す
るものであり、オン期間制御部3は単安定マルチバイブ
レータ2の出力幅を制御し、従来の回路と比べて、トラ
ンジスタQ5を追加している。また、コンデンサC3、コン
パレータ8、RSフリッフプロップ9等からなるデューテ
ィ検出回路7を設けている。スイッチ素子Q1のオン期間
の変化を検出する検出手段としてのデューティ検出回路
7は、高圧側のスイッチ素子Q1と低圧側のスイッチ素子
Q2のオンデューティを検出するものである。
単安定マルチバイブレータ2は、B入力の立ち下がり
信号によりトリガがかかり、T2入力によって決まる期間
の間、Q出力からHレベルの信号が送出される。また、
上記出力のHレベルの期間は、コンデンサC7の充電電圧
の傾き、すなわちトランジスタQ7のコレクタ電流により
コントロールされ、電流が減るに従い、Hレベル期間が
長くなるものである。尚、単安定マルチバイブレータ2
は、CMOS4000シリーズの“4528"により構成してある。
無安定マルチバイブレータIC2は、汎用タイマーで構
成してあり、IC3はコンパレータ、トランジスタQ6,Q7
カレントミラー構成となっており、Q6,Q7のコレクタ電
流が等しくなるようになっている。また、ノアゲート
G6,G7はRSフリッフプロップ9を形成しており、R入力
にHレベルが入ると、Q出力はLレベル、S入力にHレ
ベルが入ると、Q出力がHレベルとなるものである。ま
た、スイッチ素子Q2は単安定マルチバイブレータ2から
直接駆動され、スイッチ素子Q1は限流チョークL1に設け
た2次巻線の電圧によりベース電流が供給される。
動作は次の通りである。電源が投入されると、まず無
安定マルチバイブレータIC2により、オアゲートG3を介
して単安定マルチバイブレータ2にトリガ信号が送出さ
れる。この時、コンデンサC6には抵抗R10を介して充電
電流が流れ、コンデンサC6の電位が徐々に上昇する。コ
ンデンサC6の電位が、抵抗R11,R12で決まる電圧未満の
間は、コンパレータIC3の出力はHレベルであるから、
トランジスタQ4はオン状態となり、トランジスタQ6のコ
レクタ電流は抵抗R15等によって決まる。このトランジ
スタQ6のコレクタ電流がそのままトランジスタQ7のコレ
クタ電流となり、コンデンサC7の充電電流になり、それ
により、スイッチ素子Q2のベース電流供給区間が決ま
る。この時の状態が、放電灯lの予熱状態として設定さ
れる。
一方、上記動作により発振が開始されると、次から
は、抵抗R2の電圧の立ち下がりにより、単安定マルチバ
イブレータ2がトリガされるようになる。すなわち、ス
イッチ素子Q1がオン、スイッチ素子Q2がオフ時は、抵抗
R2の電圧はHレベル信号になっているが、スイッチ素子
Q1がオフすると、それまでスイッチ素子Q1を流れていた
電流は、電源Eを介してスイッチ素子Q2のダンパーダイ
オードに流れ、それにより、抵抗R2の電圧はLレベルに
下がる。従って、この抵抗R2の電圧の立ち下がりによっ
て単安定マルチバイブレータ2がトリガされるようにな
る。また、抵抗R2の両端電圧が、H,Lを繰り返すことに
より、トランジスタQ3がオン,オフを繰り返し、コンデ
ンサC4の充電を抑制するために、無安定マルチバイブレ
ータIC2の動作が停止し、その出力はHレベルを保持す
るようになる。以上より、無安定マルチバイブレータIC
2は、インバータの起動用として動作し、インバータが
発振を開始すると、抵抗R2の電圧により単安定マルチバ
イブレータ2がトリガされる。
ところで、電源投入後、一定期間経過すると、コンパ
レータIC3の出力がLレベルとなるため、トランジスタQ
4はオフ、従って、コンデンサC5の電圧が上昇する。そ
れに伴い、抵抗R15を流れる電流が低減し、単安定マル
チバイブレータ2の出力のHレベルの期間が長くなる。
すなわち、コンデンサC5の電圧上昇に伴い、スイッチ素
子Q2のオン区間が長くなり、動作周波数が低下し、放電
灯lへの供給電力が増加し、始動,点灯に至る。
次に、要旨の部分の動作を説明する。正常点灯時には
スイッチ素子Q1,Q2のオン期間はほぼ等しくデューティ
は50%となるため、スイッチ素子Q2の両端電圧は第2図
(a)に示すように、デューティ50%の方形波となる。
従って、この電圧を分圧し、波形整形したバッファB1
出力により、コンデンサC3の充電,放電期間は等しいた
め、コンデンサC3の両端電圧は第2図(b)に示すよう
に、制御部5の電源電圧Vccに対し、Vcc/2となる。
しかし、寿命末期の放電灯lを用いた時、限流チョー
クL1の2次巻線電圧の位相が進み、スイッチ素子Q1のオ
ン期間が狭くなるため、スイッチ素子Q2のオン期間とア
ンバランスになる。そのため、スイッチ素子Q2の両端電
圧はHレベルである期間t1が第2図(a)に示すように
短く、Lレベルである期間t2が長い波形となる。従っ
て、コンデンサC3は充電期間t1が放電期間t2より短くな
るため、第2図(b)に示すようにコンデンサC3の両端
電圧は、Vcc×t1/(t1+t2)となり、Vcc/2よりも低下
する。
この電圧をコンパレータ8で検出し、RSフリッフプロ
ップ9でラッチをし、オン期間制御部3のトランジスタ
Q5をオンすることにより、単安定マルチバイブレータの
オン期間幅を狭め、インバータの発振周波数をより高く
し、出力を絞るようにしている。
[実施例2] 第3図に実施例2を示す。この実施例ではデューティ
検出回路7に単安定マルチバイブレータ10を用いたもの
である。この単安定マルチバイブレータ10は、第4図
(b)に示すようにスイッチ素子Q2の電圧立ち上がり
(第4図(a))より一定期間T、Hレベルとなる信号
を出力し、放電灯lが正常な場合では、インバータゲー
トG1の出力と単安定マルチバイブレータ10の出力とをア
ンドゲートG2でアンドをとって、RSフリッフプロップ9
はセットしないようにしている。そして、放電灯lは寿
命末期になると、すなわち、スイッチ素子Q1のオン期間
つまりスイッチ素子Q2の電圧のH期間が第4図(b)に
示すように期間Tより短くなると、第4図(c)に示す
ようにインバータゲートG1の出力が単安定マルチバイブ
レータ10の出力とが重なり、第4図(d)に示すよう
に、アンドゲートG2よりHレベルの信号が出力されて、
スイッチ素子Q2のオン期間が短くなることを検出する。
以下の動作は先の実施例と同様である。
[発明の効果] 本発明は上述のように、放電灯の寿命末期において高
圧側のスイッチ素子のオン期間が変化することを検出す
る検出手段を設け、該検出手段出力にて制御部によりス
イッチ素子の出力を制限するようにしたものであるか
ら、検出手段により、放電灯の寿命末期において高圧側
のスイッチ素子のオン期間が変化することを検出し、該
検出手段出力にて制御部によりスイッチ素子の出力を制
限するようにしているものであり、このように寿命末期
の放電灯を高圧側のスイッチ素子のオン期間の変化で検
出できるため、限流チョークの2次巻線電圧の位相が進
んでも、高圧側及び低圧側のスイッチ素子が同時オンす
る以前に、検出することが可能になり、低温下において
も、同時オンする現象を未然に防止することができる効
果を奏するものである。従って、放電灯が寿命末期の場
合におけるスイッチ素子のストレスの低減を図ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1の具体回路図、第2図は同上
の動作波形図、第3図は同上の実施例2の具体回路図、
第4図は同上の動作波形図、第5図は従来例の具体回路
図、第6図は同上の動作波形図、第7図は同上の動作波
形図、第8図は他の従来例の回路図、第9図は同上の動
作説明図、第10図は同上の更に他の従来例の回路図であ
る。 5は制御部、Eは直流電源、Q1,Q2はスイッチ素子、l
は放電灯、L1は限流チョーク、C1,C2はコンデンサであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−280673(JP,A) 特開 平2−295098(JP,A) 特開 平2−284383(JP,A) 特開 平3−156892(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H05B 41/24

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】直流電源に交互にオンオフする一対のスイ
    ッチ素子を並列に接続し、両スイッチ素子に並列にダイ
    オードを逆方向に夫々接続し、高圧側のスイッチ素子の
    両端に、放電灯、カップリング用コンデンサ、限流チョ
    ークの直列回路を接続し、放電灯に並列にコンデンサを
    接続し、低圧側のスイッチ素子のオン期間を制御する制
    御部を設け、高圧側のスイッチ素子は上記限流チョーク
    に設けた2次巻線電圧で駆動するようにした放電灯点灯
    装置において、放電灯の寿命末期において高圧側のスイ
    ッチ素子のオン期間が変化することを検出する検出手段
    を設け、該検出手段出力にて上記制御部によりスイッチ
    素子の出力を制限するようにしたことを特徴とする放電
    灯点灯装置。
JP29709089A 1989-11-15 1989-11-15 放電灯点灯装置 Expired - Fee Related JP2930992B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29709089A JP2930992B2 (ja) 1989-11-15 1989-11-15 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29709089A JP2930992B2 (ja) 1989-11-15 1989-11-15 放電灯点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03156893A JPH03156893A (ja) 1991-07-04
JP2930992B2 true JP2930992B2 (ja) 1999-08-09

Family

ID=17842075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29709089A Expired - Fee Related JP2930992B2 (ja) 1989-11-15 1989-11-15 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2930992B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03156893A (ja) 1991-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1197585A (zh) 电子镇流器
US5493181A (en) Capacitive lamp out detector
JP2930992B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2001068287A (ja) ガス放電ランプ用安定器シャットダウン回路
JP3003876B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2617481B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH03156892A (ja) 放電灯点灯装置
JP2603661B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2831062B2 (ja) インバータ装置
JP2617472B2 (ja) インバータ装置
JP2744008B2 (ja) 電力変換装置
JP2562818B2 (ja) インバ−タ装置
JP2746271B2 (ja) インバータ装置
JPH11135289A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0374090A (ja) 放電灯点灯装置
JP2001035679A (ja) 放電灯点灯装置
JP2526108B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2000308365A (ja) 電源装置
JP3242125B2 (ja) インバータ装置
JP2643945B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2552280B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH0518877Y2 (ja)
JPH06196280A (ja) インバータ回路
JPS6158958B2 (ja)
JPH0445960B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees