JPH03156892A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPH03156892A
JPH03156892A JP29708889A JP29708889A JPH03156892A JP H03156892 A JPH03156892 A JP H03156892A JP 29708889 A JP29708889 A JP 29708889A JP 29708889 A JP29708889 A JP 29708889A JP H03156892 A JPH03156892 A JP H03156892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
current
switch element
voltage
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29708889A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Sato
勝己 佐藤
Satoshi Kubota
久保田 諭
Katsuo Miyata
克生 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP29708889A priority Critical patent/JPH03156892A/ja
Publication of JPH03156892A publication Critical patent/JPH03156892A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、放電灯の寿命末期を検出する機能を有する放
電灯点灯装置に関するものである。
[従来の技術] 第4図は従来例を示し、この回路はハーフブリッジイン
バータであり、電源Eに直列に接続されたスイッチ素子
Q、、Q、の交互のオン、オフにより負荷である放電灯
lに高周波電力を供給し点灯させるものである。尚、ス
イッチ素子のQ、にはトランジスタを用い、Q2はFE
Tを用いている。スイッチ素子Q1にはダイオードD1
を逆方向に並列に接続し、また、スイッチ素子Q2にト
ランジスタを用いた場合には、同様にダイオードを逆方
向に並列に接続する。
スイッチ素子Q1.Q2は起動回路1にて起動され、ス
イッチ素子Q2は単安定マルチバイブレーク2及びオン
期間制御部3′でオン期間が制御される。また、予熱タ
イマー4が設けである。尚、起動回路1、単安定マルチ
バイブレータ2、オン期間制御部3′、予熱タイマー4
等で制御部5が構成される。
直列に接続されたスイッチ素子Ql、Q2のうち、低圧
側のスイッチ素子Q2は制御部5からの駆動信号でオン
、オフし、高圧側のスイッチ素子Q1は限流チョークL
、の2次巻線電圧により駆動される。
第5図(a)に示す単安定マルチバイブレータ1のHレ
ベルの出力により、低圧側のスイッチ素子Q2がオンす
ると、放電灯l→コンデンサC2→限流チョークL1→
スイッチ素子Q2と電流が流れ、スイッチ素子Q2がオ
フすると、高圧側のスイッチ素子Q、に第5図(c)に
示す2次巻線電圧によりベース電流が供給され、第5図
(d)に示すようにスイッチ素子Q1がオンする。スイ
ッチ素子Q、のオンによりコンデンサC2に蓄積された
電荷が放電灯r→スイッチ素子Q、→限流チョークL、
と放電し、電流が流れる。
スイッチ素子Q1がオフすると、限流チョークL、に蓄
積されたエネルギーのため電流は、スイッチ素子Q2の
ダンパーダイオード→限流チラーりり、→コンデンサC
2→放電灯I→電源Eと流れるため、スイッチ素子Q、
のオフ時は、スイッチ素子Q2の両端電圧は、スイッチ
素子Q、のオン時に電源Eが印加されたのに対し、ダン
パーダイオードの順方向電圧まで下がる9これを抵抗R
R2で検出9分圧し、制御部5に入力する。制御部5の
単安定マルチバイブレータ2は、この検出信号の立ち下
がりと同期して、スイッチ素子Q2にオン信号を出力す
る。
つまり、スイッチ素子Q1がオフしてから、スイッチ素
子Q2をオンさせるように制御し、スイッチ素子Q1.
Q2を交互にオン、オフさせ発振を継続する。尚、第5
図(e)は限流チョークL1に流れる電流波形であり、
同図(f)はスイッチ素子Q2のドレイン・ソース間電
圧Vl11.である。
制御部5は電源投入時より一定期間スイッチ素子Q2の
オン期間を短くし、コンデンサC1の電圧を放電灯lの
始動電圧以下にし、放電灯lのフィラメントを先行予熱
し、熱電子放出を行わせ、その後、オン期間を長くする
ことにより、コンデンサC3の電圧を上昇させ、放電灯
lを点灯させる。
[発明が解決しようとする課題] ところで、放電灯は寿命末期になると、フィラメントに
塗布している熱電子放射物質(エミッタ)が飛散し蒸発
するため昏こ、フィラメントからの熱電子放射が行われ
なくなり、半波放電及び管電圧の上昇により始動電圧が
高くなる等変化を生じる。
このような寿命末期の放電灯を第4図の回路で点灯させ
た場合、以下のような問題が発生する。
すなわち、寿命末期の放電灯は管電圧が高く、等価抵抗
値が正常ランプと比べ大きいため、限流チョークL3、
コンデンサC8、放電灯!で構成される振動回路の共振
周波数f0が正常ランプ点灯時に比べ高くなり、そのた
め、全点灯時のオン期間になるようにスイッチ素子Q2
を制御すると、共振周波数f0に近付くため、振動電流
が第6図(b)に示すように、スイッチ素子Q2のオン
中にスイッチ素子Q2の電流Ioが零に戻る波形になる
限流チョークL1の電圧は振動電流に対し、第6図(e
)に示すように、90°位相の進んだ波形となるが、正
常ランプ点灯時のようにスイッチ素子Q2がその電流ピ
ーク値近辺でオフする(第5図(b))のに対し、第6
図(b)のように零近くになってから切るのでは、第6
図(c)に示すように、限流チョークL、の2次巻線電
圧は位相の進んだ波形となり、スイッチ素子Q2のオン
期間中にスイッチ素子Q1をオンさせようとし、同時オ
ンを生じる。この同時オンは、電源Eを短絡することで
あるため、大電流が流れスイッチ素子Q、、Q2の破壊
を生じる。
第7図の回路は、この同時オンを防止した回路であり、
スイッチ素子Q、のベース・エミッタ間にダイオードD
3を接続し、スイッチ素子Q2のドレインをスイッチ素
子Q、のベースに接続し、スイッチ素子Q2のオン中は
振動電流をダイオードD、→スイッチ素子Q2へと流し
、スイッチ素子Q、のベース−エミッタ間電圧をダイオ
ードD、の順方向電圧に逆バイアスし、スイッチ素子Q
2をオフさせるものである。第6図番こ示す動作波形は
第7図の回路での波形であり、スイッチ素子Q1゜Ql
の同時オンを抑制している。
しかし、この回路においても、スイッチ素子Q、の電流
が零に戻るような波形であれば、ダイオードD、の電流
が零になるため、スイッチ素子Q、が逆バイアスされず
、スイッチ素子Q、に限流チョークL、の2次巻線電圧
からベース電流が供給され、同時オンを生ずることがあ
る。
このような寿命末期の放電灯を点灯した時に生ずる同時
オン現象を未然に防止する方法として、寿命末期の放電
灯を検出し、発振を止めるなり、発振周波数を高くし、
出力を低減する方法が考えられ、寿命末期の放電灯を検
出する方法として次に示す方法があった。
すなわち−5第9図に示すように、寿命末期の放電灯を
検出する方法として、管電圧が高くなることを検出する
方法である。この方法は、ランプ電圧検出回路6を用い
て、放電灯lの管電圧を検出するものである。しかし、
管電圧は、第8図に示すように温度依存性があり、管壁
温度の変化に対して図示のような特性を持ち、正常ラン
プとの誤検知を防止するため、検出レベルを図示のよう
に設定する必要があり、寿命末期の放電灯を低温特番こ
検出することが困難であり、同時オンの現象を低温時に
防止することはできなかった。
また、電流で検出する方法も考えられ、スイッチ素子Q
2のソースに抵抗を接続し、抵抗両端電圧で検出する方
法がある。しかし、電流検出方式では、寿命末期の放電
灯と正常な放電灯では大きな差がでず、同時オンの電流
が流れたことによるラッシュ電流を検出することにより
可能であった。
この方法では検出するために少なくとも1回は同時オン
電流を流すことが必要であり、スイッチ素子の信頼性が
損なわれる。
本発明は、上述の点に鑑みて提供したものであって、寿
命末期の放電灯を確実に検出し、しかも、同時オン電流
を流すことなくスイッチ素子のストレスを低減すること
を目的とした放電灯点灯装置を提供するものである。
[課題を解決するための手段] 本発明は、放電灯の寿命末期において低圧側のスイッチ
素子のオン期間中に生じる位相のずれを検出する検出手
段を設け、該検出手段出力にて上記制御部によりスイッ
チ素子の出力を制限するようにしたものである。
[作 用] 而して、検出手段により、放電灯の寿命末期において低
圧側のスイッチ素子のオン期間中に生じる位相のずれを
検出し、該検出出力を制御部に入力してスイッチ素子の
出力を制限するようにしている。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。第
1図に具体回路図を示す、これは、2石のトランジスタ
Q、、Q2が交互にオン、オフすることにより、放電灯
lを高周波点灯させる直列インバータ回路である。スイ
ッチ素子として、Ql、Qlにトランジスタを用い、ト
ランジスタQ。
のコレクタ・エミッタ間にはダイオードD、を逆方向に
接続し、また、トランジスタQ2のコレクタ・エミッタ
間には、トランジスタQ1のベース・エミッタを介して
ダイオードD2を上記と同様に接続している。
単安定マルチバイブレータ2は、5番端子入力の立ち下
がり信号によりトリガがかかり、2番端子入力によって
決まる期間の間、出力(6番端子)からHレベルの信号
が送出される。また、上記出力のHレベルの期間は、コ
ンデンサC7の充電電圧の傾き、すなわちトランジスタ
Q、のコレクタ電流によりコントロールされ、電流が減
るに従い、Hレベル期間が長くなるものである。尚、単
安定マルチバイブレータ2は、0MO34000シリー
ズの“4528”により構成しである。
無安定マルチバイブレータIC2は、汎用タイマーで構
成してあり、IC,はコンパレータ、G、は電流増幅用
バッファゲート、トランジスタQ、、Q、はカレントミ
ラー構成となっており、Q6、Q7のコレクタ電流が等
しくなるようになっている。また、ノアゲートG、、G
、はRSフリップフロップを形成しており、R入力にH
レベルが入ると、Q出力はLレベル、S入力にHレベル
が入ると、Q出力がHレベルとなるものである。また、
トランジスタQ2は単安定マルチバイブレータ2からバ
ッファゲートG、を介して直接駆動され、トランジスタ
Q、は限流チョークL、に設けた帰還巻線n2によりベ
ース電流が供給される。
動作は次の通りである。電源が投入されると、まず無安
定マルチバイブレータIC2により、オアゲートG、を
介して単安定マルチバイブレータ2にトリガ信号が送出
される。この時5コンデンサC6には抵抗R1゜を介し
て充電電流が流れ、コンデンサC6の電位が徐々に上昇
する。コンデンサC6の電位が、抵抗Rz、R,□で決
まる電圧未満の間は、コンパレータIC,の出力はHレ
ベルであるから、トランジスタQ、はオン状態となり、
トランジスタQ、のコレクタ電流は抵抗R7,によって
のみ決まる。このトランジスタQ6のコレクタ電流がそ
のままトランジスタQ、のコレクタ電流となり、コンデ
ンサC7の充電電流になり、それにより、トランジスタ
Q2のベース電流供給区間が決まる。この時の状態が、
放電灯lの予熱状態として設定される。
一方、上記動作により発振が開始されると、次からは、
抵抗R5の電圧の立ち下がりにより、単安定マルチバイ
ブレータ2がトリガされるようになる。すなわち、トラ
ンジスタQ、がオン、トランジスタQ2がオフ時は、抵
抗R9の電圧はHレベル信号になっているが、トランジ
スタQ1がオフすると、それまでトランジスタQ、を流
れていた電流は、電源Eを介してダイオードD2に流れ
、それにより、抵抗R5の電圧はLレベルに下がる。
従って、この抵抗R5の電圧の立ち下がりによって単安
定マルチバイブレータ2がトリガされるようになる。尚
、インバータゲートGl + G 2は波形整形を行っ
ている。また、インバータゲートG2の出力が、HlL
を繰り返すことにより、トランジスタQ、がオン、オフ
を繰り返し、コンデンサC1の充電を抑制するために、
無安定マルチバイブレータIC2の動作が停止し、その
出力はHレベルを保持するようになる。以上より、無安
定マルチバイブレータIC,は、インバータの起動用と
して動作し、インバータが発振を開始すると、抵抗R5
の電圧により単安定マルチバイブレータ2がトリガされ
るようになる。
ところで、電源投入後、一定期間経過すると、コンパレ
ータIC,の出力がLレベルとなるため、トランジスタ
Q、はオフ、従って、コンデンサC5の電圧が上昇する
。それに伴い、抵抗R18を流れる電流が低減し、単安
定マルチバイブレータ2の出力のHレベルの期間が長く
なる。すなわち、コンデンサC1の電圧上昇に伴い、ト
ランジスタQ2のオン区間が長くなり、動作周波数が低
下し、放電灯pへの供給電力が増加し、始動2点灯に至
る。
第2図は放電灯lの点灯中における各部の動作波形を示
し5第2図(a)はバッファゲートG、の出力波形を示
している。第2図(b)は、トランジスタQ2及びダイ
オードD2の電流Ic2.In2を、第2[21(e)
はトランジスタQ+及びダイオードD1の電流■。l+
IO+を夫々示している。
尚、この時、限流チョークL1に設けた帰還巻線n、に
誘起される電圧は第2図(d)に示すようになり、帰還
巻線n、に接続した抵抗R1,と並列に接続したツェナ
ーダイオードZD、の両端電圧も第2図(e)に示すよ
うになる。従って、単安定マルチバイブレータ2の出力
(バッファゲートG。
の出力電圧と同じ)がHレベル中にツェナーダイオード
ZD、の電圧がHレベルにならないため、アンドゲート
G sの出力はLレベルとなる。よって、ノアゲートG
a、Gtで構成されるフリップフロラ1のQ出力はLレ
ベルのままであり、トランジスタQ、はオフ状態となる
次に、放電灯lが寿命末期となり半波放電を呈するよう
になった場合について説明する。この場合の動作波形を
第3図に示す。すなわち、放電灯lが半波放電を呈する
ようになると、第3図(I))に示すように、トランジ
スタQ2のオン中にそのコレクタ電流IC2が0に近付
くようになる。そして、トランジスタQ2のオン信号に
対し、コレクタ電流I02の位相が進んだような形にな
る。それに伴い、限流チョークL、に設けられた帰還巻
線n、に誘起される電圧位相も進むため、バッファゲー
トG4の出力がHレベルの間に、ツェナーダイオードZ
D、の電圧がHレベルとなる部分が発生する。従って、
アンドゲートG5の出力にHレベル信号が発生し、フリ
ップフロップをセットし、トランジスタQsをオンさせ
る。すると、抵抗R16にも電流が流れるようになり、
それによって、コンデンサCフの充電電流が増加し、ト
ランジスタQ2のオン区間が絞られる。これにより、イ
ンバータ回路出力が低減され、それに伴い、回路部品等
へのストレスを大幅に低減できる。
以上のように、本実施例においては、放電灯Iの寿命末
期に生じる半波放電現象に対してトランジスタQ2のオ
ン区間中に流れるコレクタ電流位相が進むことによる限
流チョークL、の電圧検出巻線(帰還巻線ni)の電圧
の位相が進むことを利用して、異常検出を行うことで、
簡単な構成で確実に放電灯lの寿命末期状態を検出する
ことができるものである。
[発明の効果] 本発明は上述のように、放電灯の寿命末期において低圧
側のスイッチ素子のオン期間中に生じる位相のずれを検
出する検出手段を設け、該検出手段出力にて上記制御部
によりスイッチ素子の出力を制限するようにしたもので
あるから、検出手段により、放電灯の寿命末期において
低圧側のスイッチ素子のオン期間中に生じる位相のずれ
を検出し5該検出出力を制御部に入力してスイッチ素子
の出力を制限するようにしているものであり5このよう
に寿命末期の放電灯を低圧側のスイッチ素子のオン期間
中に生じる位相のずれで検出できるため、限流チョーク
の2次巻線電圧の位相が進んでも、高圧側及び低圧側の
スイッチ素子が同時オンする以前に、検出することが可
能になり、低温下においても、同時オンする現象を未然
に防止することができる効果を奏するものである。従っ
て、放電灯が寿命末期の場合におけるスイッチ素子のス
トレスの低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1の具体回路図、第2図は同上
の放電灯が正常な場合の動作波形図、第3図は同上の放
電灯が寿命末期の場合の動作波形図、第4図は従来例の
具体回路図、第5図は同上の動作波形図、第6図は同上
の動作波形図、第7図は他の従来例の回路図、第8図は
同上の動作説明図、第9図は同上の更に他の従来例の回
路図である。 5は制御部、Eは直流電源、lは放電灯、Llは限流チ
ョーク、C,、C2はコンデンサである。 5・・・制御部 E・・直流電源 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)直流電源に交互にオンオフする一対のスイッチ素
    子を並列に接続し、両スイッチ素子に並列にダイオード
    を逆方向に夫々接続し、高圧側のスイッチ素子の両端に
    、放電灯、カップリング用コンデンサ、限流チョークの
    直列回路を接続し、放電灯の両端にコンデンサを接続し
    、低圧側のスイッチ素子のオン期間を制御する制御部を
    設け、高圧側のスイッチ素子は上記限流チョークに設け
    た2次巻線電圧で駆動するようにした放電灯点灯装置に
    おいて、放電灯の寿命末期において低圧側のスイッチ素
    子のオン期間中に生じる位相のずれを検出する検出手段
    を設け、該検出手段出力にて上記制御部によりスイッチ
    素子の出力を制限するようにしたことを特徴とする放電
    灯点灯装置。
JP29708889A 1989-11-15 1989-11-15 放電灯点灯装置 Pending JPH03156892A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29708889A JPH03156892A (ja) 1989-11-15 1989-11-15 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29708889A JPH03156892A (ja) 1989-11-15 1989-11-15 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03156892A true JPH03156892A (ja) 1991-07-04

Family

ID=17842049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29708889A Pending JPH03156892A (ja) 1989-11-15 1989-11-15 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03156892A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6002214A (en) * 1997-02-12 1999-12-14 International Rectifier Corporation Phase detection control circuit for an electronic ballast
US6008592A (en) * 1998-06-10 1999-12-28 International Rectifier Corporation End of lamp life or false lamp detection circuit for an electronic ballast
US6008593A (en) * 1997-02-12 1999-12-28 International Rectifier Corporation Closed-loop/dimming ballast controller integrated circuits
US6300777B1 (en) 1997-10-15 2001-10-09 International Rectifier Corporation Lamp ignition detection circuit

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6002214A (en) * 1997-02-12 1999-12-14 International Rectifier Corporation Phase detection control circuit for an electronic ballast
US6008593A (en) * 1997-02-12 1999-12-28 International Rectifier Corporation Closed-loop/dimming ballast controller integrated circuits
US6300777B1 (en) 1997-10-15 2001-10-09 International Rectifier Corporation Lamp ignition detection circuit
US6008592A (en) * 1998-06-10 1999-12-28 International Rectifier Corporation End of lamp life or false lamp detection circuit for an electronic ballast

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6864645B2 (en) Method and circuit for driving a gas discharge lamp
EP0828408A2 (en) Ballast circuit for gas discharge lamp
CN1197585A (zh) 电子镇流器
JPH03156892A (ja) 放電灯点灯装置
JP3010789B2 (ja) 放電灯点灯装置
US8354795B1 (en) Program start ballast with true parallel lamp operation
JP2930992B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3003876B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3820865B2 (ja) 電源装置
JPH11135289A (ja) 放電灯点灯装置
JP2617482B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2506966B2 (ja) 放電ランプ点灯装置
JPH06101389B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH0374090A (ja) 放電灯点灯装置
JPH048919B2 (ja)
JPS6226792A (ja) 放電灯点灯装置
JP2746271B2 (ja) インバータ装置
JP2617481B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2831062B2 (ja) インバータ装置
JP2754576B2 (ja) 放電ランプ点灯装置
JPH0576158B2 (ja)
JPH01315995A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0445960B2 (ja)
JPS6158958B2 (ja)
JP2001339955A (ja) 電源装置