JP2930869B2 - 建築物の出窓 - Google Patents

建築物の出窓

Info

Publication number
JP2930869B2
JP2930869B2 JP6171642A JP17164294A JP2930869B2 JP 2930869 B2 JP2930869 B2 JP 2930869B2 JP 6171642 A JP6171642 A JP 6171642A JP 17164294 A JP17164294 A JP 17164294A JP 2930869 B2 JP2930869 B2 JP 2930869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
bay window
main body
holding member
body holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6171642A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0813929A (ja
Inventor
藤 晋 加
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOSUTEMU KK
Original Assignee
TOSUTEMU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOSUTEMU KK filed Critical TOSUTEMU KK
Priority to JP6171642A priority Critical patent/JP2930869B2/ja
Publication of JPH0813929A publication Critical patent/JPH0813929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2930869B2 publication Critical patent/JP2930869B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bay Windows, Entrances, And Structural Adjustments Related Thereto (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、テーブル板に構造材と
しての役割をも兼用させずに、テーブル板の垂れ下がり
等を防止し、出窓の重量化にも十分に対応でき、しか
も、テーブル板の設計上の自由度を増し、さらに、断熱
性能の向上をも図った建築物の出窓に関する。
【0002】
【従来の技術】建築物の外壁の窓開口から突出して配設
された出窓では、下枠、方立等の窓枠に、出窓の室内側
の載置台、室内装飾等としての役割を果たすテーブル板
の室外側縁が取付けられ、窓開口に設けられた窓台に、
窓枠及びテーブル板が取付けられている。従来、このよ
うに、テーブル板は、室内装飾としての役割を果たす一
方、下枠、方立等の窓枠を支持する構造材としての役割
も果たしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
出窓では、近年、出窓本体が大型化されてきており、出
窓の幅が大きくなっていると共に、出窓の外壁からの突
出量も多くなってきており、その結果、出窓本体の重量
も重くなってきている。このようなことから、従来、下
枠及び方立等が、窓台に固定されたテーブル板に支持さ
れているような構造にあっては、長年の経時には、この
テーブル板が出窓の重量により垂れ下がるといったこと
があった。
【0004】また、このような出窓の重量化に対応する
ため、実開昭62−107095号公報、又は特公昭6
3−58997号公報に開示されているように、窓台か
ら突出したテーブル板の下面側に、防炎用の底板とは別
に、補強部材が設けられていることがある。しかしなが
ら、このような補強部材は、建物外壁の見栄えを悪くす
るといったことがあり、好ましいものとはいえなかっ
た。
【0005】さらに、テーブル板は室内側に露出してい
ることから、このテーブル板のデザイン、形状及び構造
を向上したいといった要望がある。しかしながら、上記
のように、テーブル板が、出窓本体の構造材としての役
割を果たしている場合には、テーブル板の設計上の自由
度も制約を受けざるを得ないといったことがある。例え
ば、テーブル板を室外側からしか入れられなかったの
で、テーブル板の室内側部分の幅を柱内法よりも大きく
できなかった。そして、開口部の縁及び室内側を装飾す
る造作材の下端部をテーブル板の上面に当接させている
ので、造作材の取り付け位置と形状に制約があった。
【0006】さらに、出窓の下方では、断熱は大略的に
はテーブル板によって行われていたため、断熱性能も必
ずしも十分とはいえず、断熱性能のより一層の向上が要
望されていた。
【0007】本発明の目的は、上述したような事情に鑑
みてなされたものであって、テーブル板に構造材として
の役割をも兼用させずに、テーブル板の垂れ下がり等を
防止し、出窓の重量化にも十分に対応でき、しかも、テ
ーブル板の設計上の自由度を増し、さらに、断熱性能の
向上をも図った建築物の出窓を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明の請求項1に係る建築物の出窓は、建築物の
外壁の窓開口から突出して配設された建築物の出窓であ
って、外壁の窓開口の窓台に支持固定され且つこの窓台
から外方に突出して先端部で窓枠を支持する出窓本体保
持部材が設けられ、この出窓本体保持部材は、少くとも
窓台からの突出部位において、これの上面に載置固定さ
れたテーブル板との間に外部から密閉された密閉空間部
形成するリブを有することを特徴としている。
【0009】また、請求項2に係る建築物の出窓は、窓
枠の下枠の水抜き手段から流された雨水、結露水等を下
方に排出するための水抜き手段が、出窓本体保持部材の
先端部下面に設けられていることを特徴としている。
【0010】
【作用】このように、請求項1にかかる発明では、外壁
の窓開口の窓台に支持固定された出窓本体保持部材がそ
の先端部で窓枠等を支持する働きをしている。この出窓
本体保持部材は、密閉空間部を形成するリブによって剛
性が高められており、そのため、近年の傾向のように、
出窓本体が大型化されて重暑が重くなったとしても、こ
の出窓本体保持部材によって出窓及びテーブル板が垂れ
下がるといったことがない。
【0011】しかも、この出窓本体保持部材が出窓の構
造材としての役割を果たし、テーブル板が出窓の構造材
としての役割を果たす必要がなくなったため、テーブル
板の後付けも可能となり、テーブル板の設計上の自由度
が増す。
【0012】さらに、出窓本体保持部材は、少くとも
窓台からの突出部位において、前記の補強を兼ねたリブ
上面に載置固定されたテーブル板との間に外部から密
閉された密閉空間部をも形成している。そのため、この
密閉空間部内の流動しない空気によって出窓の室内側の
断熱性能が一段と向上され、また、密閉空間部内にグラ
スウール等の断熱材を収納することができる。
【0013】さらに、出窓本体保持部材が樹脂、アルミ
鋳物成型品等であれば、出窓下面のデザイン上の自由度
も一層向上することができる。しかも、防炎用としての
底板は別として、従来の公報に示されるように、補強部
材は設ける必要がなく、この補強部材によって出窓下面
の見栄えを損なうといったことがない。
【0014】また、請求項2では、出窓本体保持部材の
先端部下面に、水抜き手段が設けられているため、窓ガ
ラス外面から下枠の水抜き手段を通った雨水、及び窓ガ
ラス内面で結露した結露水等は、この出窓本体保持部材
の先端部の水抜き手段から排出され、これにより、出窓
の防水対策にも万全を期すことができる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の一実施例に係る建築物の出窓
について図面を参照しつつ説明する。
【0016】図1は、本発明の一実施例に係る建築物の
出窓の縦断面図であり、図2は、図1に示した建築物の
出窓の下方部の縦断面図であり、図3は、図1及び図2
に示した出窓本体保持部材の分解斜視図である。
【0017】先ず、図1を参照して概略的に説明する
と、建築物の躯体の外壁1に設けられた窓台2に、出窓
本体保持部材3が支持固定されている。この出窓本体保
持部材3は、窓台2から外方に突出しており、この出窓
本体保持部材3の室外側先端部には、下枠5が支持固定
されている。一方、天井側では、屋根部材6の下側の天
板の先端部下側に、上枠7が取付けられている。これら
下枠5及び上枠7に、窓ガラス8が取付けられている。
これら下枠5、上枠7、窓ガラス8は、図示したものに
限定されないのは勿論であり、形状、材質などは適宜設
計事項であり、また、窓形態は、嵌め殺し式でも、引き
違い式でも、縦辷り式などでもよく、さらに、窓ガラス
8は、断熱用の二重ガラスであってもよい。このよう
に、出窓本体保持部材3は、出窓の窓枠等を保持する構
造材としての役割を果たしている。従って、出窓本体が
大型化されて重量が重くなったとしても、この出窓本体
保持部材3によって出窓及びテーブル板4が垂れ下がる
といったことがない。さらに、防炎用としての底板は別
として、補強部材は設ける必要がなく、この補強部材に
よって出窓下面の見栄えを損なうといったことがない。
【0018】次に、図2に示すように、出窓本体保持部
材3の室内側には、テーブル板4に接触するフィン部1
1が設けられ、このフィン部11から段落ちして窓台2
に載置される平坦部12が設けられている。フィン部1
1の下部にボス部11aが形成され、このボス部11a
が捩子13によって窓台2に固定され、これにより、出
窓本体保持部材3が窓台2に固定されている。この出窓
本体保持部材3の固定方法は、適宜設計事項であり、ま
た、他の箇所で窓台2に固定されていてもよい。フィン
部11の下面には、固定ピース14が設けられ、この固
定ピース14によって、テーブル板4の厚肉部である室
内側縁4aが固定されている。このような固定方法によ
り、室内側にはこの固定ピース14が露出されず、見栄
えの向上が図られている。また、テーブル板4の室外側
縁4bは、下枠5から延ばされたフィン5aに、捩子1
5によって固定されている。なお、このフィン5aは、
後述するように、下枠5の水抜き穴28(水抜き手段、
その他に例えば、切欠、排出口)に室内側の結露水を案
内する働きをする。
【0019】さらに、出窓本体保持部材3の平坦部12
の室外側には、縦壁部16が設けられている。この縦壁
部16の室外側には、底部17が設けられ、さらに、こ
の底部17の室外側に、縦壁部18が設けられている。
さらに、縦壁部18から底部19が外方に延ばされ、こ
の底部19の端縁に、室外側縁壁20が設けられてい
る。また、底部19には、後述する下枠巾木30を固定
するためのボス部21が形成されている。
【0020】図3に示すように、平坦部12の上面に
は、室内外方向に延びる多数のリブ22が設けられ、底
部17の上面にも、室内外方向に延びる多数のリブ23
が設けられ、底部19の上面にも、同様のリブ24が若
干数少なく設けられている。これら、リブ22,23,
24は、出窓本体保持部材3の補強の役割を果たす。
【0021】このように構成された出窓本体保持部材3
のうち、縦壁部16及びリブ23は、上面に載置された
テーブル板4に密着して、縦壁部18は、下枠5から延
ばされたフィン5bに密着して、底部17とも協働しな
がら、外部から密閉された密閉空間部25を形成してい
る。従って、この密閉空間部25内の流動しない空気に
よって出窓の室内側の断熱性能が一段と向上され、ま
た、また、断熱仕様の場合には、この密閉空間部25内
にグラスウール等の断熱材が収納される等されて密閉空
間部25内の対流を防ぐ等の適切な方法が採用され、こ
れにより、断熱性能はより一層向上される。
【0022】次に、下枠5の窓ガラス8の下方には、水
抜き穴26が設けられ、その下方に、水抜き穴27が設
けられている。さらに、フィン5aの近傍に、水抜き穴
28が設けられ、出窓本体保持部材3の底部19にも、
水抜き穴29が設けられている。これにより、窓ガラス
8外面から下枠5の水抜き穴26,27を通った雨水
は、出窓本体保持部材3の水抜き穴29に流されると共
に、室内側の結露水は、下枠5の水抜き穴26,28を
通して、水抜き穴29に流されて排出される。これによ
り、出窓の防水対策にも万全を期すことができる。
【0023】さらに、この出窓本体保持部材3は、樹脂
から一体成型されており、好適には、強度の強いFRP
から形成されていることが好ましい。成型方法は、型内
貼り付け方法、インジェクション方法、ブロー成型方法
など如何なるものであってもよい。また、この出窓本体
保持部材3は、樹脂に代えて、アルミ鋳物から一体成型
されていてもよい。このように出窓本体保持部材3が一
体成型品であれば、出窓下面のデザイン性も一層向上す
ることができる。
【0024】このように、出窓本体保持部材3が出窓の
構造材としての役割を果たし、テーブル板が出窓の構造
材としての役割を果たす必要がないため、本実施例で
は、テーブル板4の後付けも可能となり、テーブル板4
の設計上の自由度が増大される。これにより、例えば、
テーブル板4の端部の造作材を外壁室内側まで回り込ま
せて意匠性を向上することができ、また、テーブル板4
を構造材とせず、材質、形状等の設計の自由度を増すこ
とができる。そして、テーブル板4の室内側部分の幅を
柱内法よりも大きくすることができる。さらに、開口部
の縁及び室内側を装飾する造作材の下端部をテーブル板
4の上面に当接させている為に、このようにテーブル板
4の室内側部分の幅が大きくとれることによって、造作
材を取付けられる範囲が広がる。このため、開口の縁か
ら室内側にまわってくるような断面形状を持つ多種の造
作材を取りつけることができる。さらに、テーブル板4
の後付けも可能であるため、テーブル板4のメンテナン
スも容易に行うことができる。
【0025】さらに、図3に示すように、出窓本体保持
部材3の室外側縁壁20には、下枠巾木30が取付けら
れる。この下枠巾木30は、図2に示すボス部21に捩
子により固定される。なお、出窓の両側方には、下枠巾
木キャップ31が取付けられる。さらに、縦壁部18の
上面には、防水シール32が取付けられ、密閉空間部2
5の密閉性がより一層向上されている。なお、この出窓
の両側方では、端部シーラ33が取付けられる。
【0026】なお、本発明は、上述した実施例に限定さ
れないのは勿論であり、本発明の範囲内で適宜変更可能
である。特に、明細書中に図示例に限定されないとした
事項は、勿論である。
【0027】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の請求項1で
は、外壁の窓開口の窓台に支持固定された出窓本体保持
部材がその先端部で窓枠等を支持する働きをしている。
この出窓本体保持部材は、密閉空間部を形成するリブに
よって剛性が高められており、そのため、近年の傾向の
ように、出窓本体が大型化されて重量が重くなったとし
ても、この出窓本体保持部材によって出窓及びテーブル
板が垂れ下がるといったことがない。
【0028】しかも、この出窓本体保持部材が出窓の構
造材としての役割を果たし、テーブル板が出窓の構造材
としての役割を果たす必要がなくなったため、テーブル
板の後付けも可能となり、テーブル板の設計上の自由度
が増す。
【0029】さらに、出窓本体保持部材では、少くとも
窓台からの突出部位において、前記のリブは補強ととも
に、上面に載置固定されたテーブル板との間に外部から
密閉された密閉空間部を形成する役割を果たしている。
そのため、この密閉空間部内の流動しない空気によって
出窓の室内側の断熱性能が一段と向上され、また、密閉
空間部内にグラスウール等の断熱材を収納することがで
きる。
【0030】さらに、出窓本体保持部材が樹脂、アルミ
鋳物成型品等であれば、出窓下面のデザイン性も一層向
上することができる。しかも、防炎用としての底板は別
として、従来の公報に示されるように、補強部材は設け
る必要がなく、この補強部材によって出窓下面の見栄え
を損なうといったことがない。
【0031】また、請求項2では、出窓本体保持部材の
先端部下面に、水抜き手段が設けられているため、窓ガ
ラス外面から下枠の水抜き手段を通った雨水、及び窓ガ
ラス内面で結露した結露水等は、この出窓本体保持部材
の先端部の水抜き手段から排出され、これにより、出窓
の防水対策にも万全を期すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る建築物の出窓の縦断面
図。
【図2】図1に示した建築物の出窓の下方部の縦断面
図。
【図3】図1及び図2に示した出窓本体保持部材の分解
斜視図。
【符号の説明】
1 外壁 2 窓台 3 出窓本体保持部材 4 テーブル板 5 下枠 25 密閉空間部 29 水抜き穴(水抜き手段)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】建築物の外壁の窓開口から突出して配設さ
    れた建築物の出窓であって、 外壁の窓開口の窓台に支持固定され且つこの窓台から外
    方に突出して先端部で窓枠を支持する出窓本体保持部材
    が設けられ、 この出窓本体保持部材は、少くとも窓台からの突出部位
    において、これの上面に載置固定されたテーブル板との
    間に外部から密閉された密閉空間部を形成するリブを
    することを特徴とする建築物の出窓。
  2. 【請求項2】窓枠の下枠の水抜き手段から流された雨
    水、結露水等を下方に排出するための水抜き手段が、出
    窓本体保持部材の先端部下面に設けられていることを特
    徴とする請求項1に記載の建築物の出窓。
JP6171642A 1994-06-30 1994-06-30 建築物の出窓 Expired - Fee Related JP2930869B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6171642A JP2930869B2 (ja) 1994-06-30 1994-06-30 建築物の出窓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6171642A JP2930869B2 (ja) 1994-06-30 1994-06-30 建築物の出窓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0813929A JPH0813929A (ja) 1996-01-16
JP2930869B2 true JP2930869B2 (ja) 1999-08-09

Family

ID=15926996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6171642A Expired - Fee Related JP2930869B2 (ja) 1994-06-30 1994-06-30 建築物の出窓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2930869B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60103498A (ja) * 1983-10-26 1985-06-07 三養食品工業株式会社 自動販売機の制御装置
JPS6317807U (ja) * 1986-07-16 1988-02-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0813929A (ja) 1996-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101575007B1 (ko) 담수레일 및 이를 포함하는 창호용 창틀
JP2930869B2 (ja) 建築物の出窓
JP2960875B2 (ja) 嵌殺窓のサッシ枠
JP2609067B2 (ja) 建築物の出窓
JP4495059B2 (ja) サッシ窓
JP4459760B2 (ja) サッシ
JP5181313B2 (ja) 水切り兼用の外装材
KR19990020100U (ko) 철도차량의 라인플로우 팬 그릴
JP3126619B2 (ja) 外付窓枠における排水装置
JP3611584B2 (ja) 出窓エアコン固定構造
JPS5813811Y2 (ja) カ−テンボックスにおける幕板
CN213175296U (zh) 高水密性内置隐纱平开窗
JP7482374B2 (ja) 見切り化粧材
JP3649295B2 (ja) 換気構造
JP3130855B2 (ja) 出 窓
JP2757249B2 (ja) トップライトの方立の結露防止装置
JPS5823909Y2 (ja) 屋外カ−テン装置
JPH072814Y2 (ja) 建物の外装パネル取付部における通気装置
JPH0431933Y2 (ja)
JP4860937B2 (ja) 通気式外壁垂れ壁の下端部止水構造
JPS6028771Y2 (ja) 網戸付隅丸窓枠
JPH081405Y2 (ja) 空調機ユニット
JPS5911576Y2 (ja) 嵌殺しパネル付外付式窓
JP3656227B2 (ja) シャッター装置のシャッターボックス
JPS6240059Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees