JP2930532B2 - 傾斜地用ロータリーテーブル型掘削機 - Google Patents

傾斜地用ロータリーテーブル型掘削機

Info

Publication number
JP2930532B2
JP2930532B2 JP4131395A JP4131395A JP2930532B2 JP 2930532 B2 JP2930532 B2 JP 2930532B2 JP 4131395 A JP4131395 A JP 4131395A JP 4131395 A JP4131395 A JP 4131395A JP 2930532 B2 JP2930532 B2 JP 2930532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary table
jack
leveling jack
base frame
valley
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4131395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08210067A (ja
Inventor
清司 轟
政雄 春田
洋 外山
潤 新庄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KADOFUJI KK
KOKEN KOGYO KK
Original Assignee
KADOFUJI KK
KOKEN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KADOFUJI KK, KOKEN KOGYO KK filed Critical KADOFUJI KK
Priority to JP4131395A priority Critical patent/JP2930532B2/ja
Publication of JPH08210067A publication Critical patent/JPH08210067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2930532B2 publication Critical patent/JP2930532B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はロータリーテーブル型
掘削機に関する。さらに詳細には、傾斜地において垂直
孔を掘削するのに好適な傾斜地用ロータリーテーブル型
掘削機に関する。
【0002】
【従来の技術】ロータリーテーブル型掘削機は、従来油
田やガス田の掘削に使用されているが、今日では土木工
事用としての大口径掘削や地下水、地熱開発の掘削にも
広く使用されている。土木工事用としては、例えば斜面
の土留め杭、あるいは地滑り抑止杭を設置する際に、そ
の下孔を掘削するためにロータリーテーブル型掘削機が
使用されることがある。この場合、ロータリーテーブル
は当然のことながら傾斜地上に設置される。
【0003】図15はロータリーテーブル型掘削機によ
る、従来の傾斜地での掘削工事の一例を示している。す
なわち、傾斜面100に仮設の足場101を設け、この
足場上にロータリーテーブル102及び櫓103を設置
している。しかしながら、傾斜地での足場工事は危険を
伴う。また、足場の設置、撤去費用がかかり全体工費が
高価になる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明は上記のよう
な技術的背景に基づいてなされたものであって、次の目
的を達成するものである。
【0005】この発明の目的は、傾斜地での足場の設置
を不要とした傾斜地用ロータリーテーブル型掘削機を提
供することにある。
【0006】この発明の他の目的は、種々の傾斜角度に
対応できる傾斜地用ロータリーテーブル型掘削機を提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は上記課題を達
成するために、次のような手段を採用している。
【0008】すなわち、この発明は、ロータリーテーブ
ルと、 前記ロータリーテーブルを載置するためのベース
フレームと、 前記ベースフレームを傾斜地上において昇
降自在に支持し、かつ水平に位置決めするための昇降手
を備え、前記昇降手段は、それぞれ前記ロータリー
テーブルの回転軸線と平行となるように、前記ベースフ
レームの山側に固定された山側レベリングジャッキと、
谷側に固定された谷側レベリングジャッキとからなり、
前記山側レベリングジャッキは前記谷側レベリングジャ
ッキよりも上方位置に配置されていることを特徴とする
傾斜地用ロータリーテーブル型掘削機にある。
【0009】
【0010】
【0011】さらにこの発明は、前記山側レベリングジ
ャッキ及び谷側レベリングジャッキのそれぞれは、前記
ベースフレームに固定されたアウタケースと、前記アウ
タケースにその下端から出没自在に収容されたインナケ
ースと、前記インナケースに収容され、一端が前記アウ
タケースに連結され、かつ他端が前記インナケースに連
結された作動シリンダとからなることを特徴とする傾斜
地用ロータリーテーブル型掘削機にある。
【0012】さらにこの発明は、前記ロータリーテーブ
ルの傾斜を検出するための傾斜センサと、前記傾斜セン
サの検出値を表示するための表示器とを備えてなる傾斜
地用ロータリーテーブル型掘削機にある。
【0013】
【作用】ロータリーテーブルは昇降手段を介して傾斜地
に設置されるので、足場の設置工事は不要である。ま
た、ロータリーテーブルの傾斜を昇降手段の作動によっ
て修正し、水平に位置決めすることができる。さらに、
山側昇降手段を谷側昇降手段よりも上方に配置すること
により、短い昇降ストロークで大きな傾斜角度に対応で
きる。
【0014】
【実施例】この発明の実施例を図面を参照しながら以下
に説明する。図1はこの発明の一実施例を示す平面図、
図2は側面図、図3は背面図である。ロータリーテーブ
ル型掘削機はベースフレーム1と、このベースフレーム
1上に載置されたロータリーテーブル2とを備えてい
る。
【0015】ロータリーテーブル ロータリーテーブル2それ自体は従来とほぼ同様の構造
であるが、図4及び図5を併せて参照しながら、まずそ
の構造について簡単に説明する。図4はロータリーテー
ブル2の平面図、図5は部分的な断面展開図である。ロ
ータリーテーブル2はハウジング3を有し、このハウジ
ング3内に円筒形のテーブル4が回転自在に収容されて
いる。
【0016】すなわち、外歯6が形成されたリングギヤ
5がテーブル4の外周に固定され、このリングギヤ5の
内周はハウジング3に固定された軸受7に回転自在に支
持されている。リングギヤ5の外歯6は図示しないピニ
オンに噛み合い、このピニオンが図示しないベベルギヤ
を介して油圧モータ8に駆動連結され、テーブル4が正
逆回転するようになっている。
【0017】テーブル4の内周にはロータリブッシュ9
がキー10を介して固定されている。ロータリブッシュ
9の内周にはスプライン溝11が形成され、このスプラ
イン溝11にドリルロッドを回転させるためのケリーロ
ッドが嵌合される。ハウジング3の上部に固定されたケ
ースカバー12とテーブル4との間に、アッパシールリ
ング13がテーブル4の上部に固定されて配置されてい
る。また、ハウジング3の下部とテーブル4との間に
も、ロワーシールリング14がテーブル4の下部に固定
されて配置されている。
【0018】テーブル4の下端には、テーブル4の回転
軸線と平行に延びる複数の係合片15が等角度間隔を置
いて設けられている。これらの係合片15は後述するブ
レードプレートに回転を伝達するためのものである。ハ
ウジング3の両側にはベースフレーム1への取付部16
が形成されている。取付部16は複数のボルト穴17を
有し、ロータリーテーブル2はこれらのボルト穴17に
挿通されるボルト18を介してベースフレーム1に固定
される。図1〜図3はロータリーテーブル2をベースフ
レーム1に載置し、固定した状態を示している。
【0019】ロッドホルダ ロータリーテーブル2の上部にはロッドホルダ19が設
けられている(図1〜3参照)。ロッドホルダ19はロ
ータリーテーブル2のケースカバー12に固定されたベ
ースプレート20を有している。このベースプレート2
0上にはホルダ本体21がテーブルの回転軸線方向と直
角方向に摺動自在に設けられている。ガイド22はホル
ダ本体21を案内するための部材である。
【0020】ベースプレート20の端部に設けたブラケ
ット23に油圧シリンダ24が枢支されている。この油
圧シリンダ24のピストンロッド(カバー84で覆われ
ている)はホルダ本体21にピン83を介して枢支され
ている。ホルダ本体21は油圧シリンダの作動によりテ
ーブル4の回転軸線側に向かう前進位置と回転軸線から
離間する後退位置との間を移動可能である。また、ホル
ダ本体21はベースプレート20に当接する水平位置と
ベースプレート20から離間する起立位置との間を揺動
自在である。
【0021】ホルダ本体21は掘削中は、後退位置にも
たらされる。そして、ドリルロッドの接続あるいは切離
し時に、油圧シリンダ24の作動により前進位置に移動
させられ、ドリルロッドを支承する。また、ホルダ本体
21はロータリーブッシュ9の取付け、取外し時に後退
位置において起立位置にもたらされる(図2鎖線位
置)。把手63はホルダ本体21を揺動させる際に、掴
むためのものである。
【0022】ベースフレーム 図6はベースフレーム1の平面図、図7は図6のA−A
線に沿った断面図である。ベースフレーム1は上下が開
口した円筒形のケーシング25を有し、このケーシング
25の両側にブラケット26、26が設けられている。
穴27はロータリーテーブル2を固定するためのボルト
18を挿通するためのものである。
【0023】ブラケット26、26には昇降手段を構成
するレベリングジャッキ28、29が、それぞれ2本ず
つ設けられている。レベリングジャッキ28、29はロ
ータリーテーブル2の回転軸線と平行になるように設け
られている。ベースフレーム1は図6において右側が山
側、左側が谷側となるように傾斜地に設置され、したが
ってレベリングジャッキ28、28は山側昇降昇降手段
を構成し、レベリングジャッキ29、29は谷側昇降手
段を構成している。
【0024】図8はレベリングジャッキ28の軸線方向
断面図である。レベリングジャッキ28は角筒形のアウ
タケース30を有し、その内部にインナケース31が摺
動自在に収容されている。インナケース31はアウタケ
ース30の下端から出没自在であり、このインナケース
31の下端にはペダル32がピン33を介して揺動自在
に設けられている。
【0025】インナケース31の内部には作動シリンダ
を構成する油圧シリンダ34が収容されている。油圧シ
リンダ34はピストンロッドの先端部35が下方を向く
ように配置され、この先端部35はインナケース31の
中間部にピン36を介して枢支されている。また、シリ
ンダヘッド37はピン38を介してアウタケース30の
上端に枢支されている。ピストンロッドの先端部35に
は、シリンダチューブ40を覆うためのカバー39が取
付けられている。上記構成により油圧シリンダ34が作
動すると、インナケース31がアウタケース30から出
没するようになっている。このように昇降手段の外殻を
アウタケース30及びインナケース31で構成すること
により、油圧シリンダ34のストロークが短くて済む。
【0026】アウタケース30の両側部には、レベリン
グジャッキ28をベースフレーム1のブラケット26、
26に取付けるためのブラケット41、41が設けられ
ている。レベリングジャッキ28は、ブラケット41に
設けたボルト穴42に挿通されるボルト43を介してベ
ースフレーム1のブラケット26、26に固定される。
【0027】上述のレベリングジャッキ28の構造は、
全体長さを含めてレベリングジャッキ29の構造とほぼ
同様である。ただ、ブラケット41の取付位置がレベリ
ングジャッキ28ではアウタケース30の下部側である
のに対し、レベリングジャッキ29ではアウタケース3
0の上部側である点で、両レベリングジャッキ28、2
9は異なっている。すなわち、山側昇降手段であるレベ
リングジャッキ28は、谷側昇降手段であるレベリング
ジャッキ29よりも上方位置に配置されている。なお、
レベリングジャッキ29、29はステー44を介して互
いに連結されている。
【0028】レベリングジャッキ28、29の各油圧シ
リンダ34は、各々図示しない方向切換弁に接続され、
レベリングジャッキ28、29は各々独立して動作可能
である。図3に各レベリングジャッキ28、29に対応
する操作レバー64と、ロッドホルダ19の操作レバー
65とが示され、これらの操作レバーのボックスは例え
ばレベリングジャッキ28に取付けることができる。
【0029】ベースフレーム1には適宜位置に傾斜セン
サ45が設けられている(図7参照)。傾斜センサ45
としては、例えば周知のトルクバランス式のものが用い
られる。傾斜センサ45の計測値は、例えばレベリング
ジャッキ28に取付けた表示器66に表示される(図3
参照)。表示器66は前後傾斜表示部67及び左右傾斜
表示部68を有し、傾斜角度が±で表示される。
【0030】排土装置 ベースフレーム1は排土装置の一部を構成している。す
なわち、ケーシング25は集土室46を区画している。
排土装置はダウンザホールドリルを用いて掘削を行う際
に、駆動用の圧縮空気によって地上に運ばれる掘屑を集
土室46に導入し、一定方向に排出することにより掘屑
の飛散を防止する装置である。集土室46は前述のよう
に上部開口47及び下部開口48を有し、これらの開口
を図示しないケリーロッドが通過可能となっている。
【0031】集土室46の側壁及び底壁には掘屑を排出
するための複数の排出口49、85、86が設けられて
いる。これらの排出口49、85、86は通常はそれぞ
れカバー50、87、88で閉鎖されているが、掘削時
には周辺の状況に応じて適宜の排出口が開放される。図
9は開放状態の排出口49の正面図である。集土室46
の下部開口48の周縁には主導入管51が固定され、こ
の主導入管51に補助導入管52が着脱自在に取付けら
れるようになっている。導入手段は主導入管51及び補
助導入管52によって構成されている。
【0032】補助導入管52は図10に示すように、そ
の上端は管軸線と直角な切り口を有しているが、下端は
管軸線に対して傾斜した傾斜切り口53を有している。
この傾斜切り口53の傾斜角度は、掘削機が設置される
傾斜地の傾斜角度にほぼ一致している。これにより、掘
削孔の周囲をほぼ密封状態で覆うことができる。補助導
入管52は主導入管51の外周に嵌合される。そして、
両導入管51、52に設けたブラケット54a、54b
間に配置されたターンバックル81により両導入管5
1、52が互いに固定される(図11参照)。
【0033】再び図6、図7を参照して、排土装置は掘
屑の掻寄せ手段55を有している。この掻寄せ手段55
は環状のブレードプレート56と、このブレードプレー
ト56の下面に設けられたブレード57と、ブレードプ
レート56を回転させるための駆動手段とからなってい
る。図12はブレードプレート56の下面図、図13は
断面図である。ブレードプレート56の外周には段部5
8が形成され、ブレードプレート56はこの段部58を
介して集土室46の上部開口47の周縁に回転自在に支
持されている。ケリーロッドはブレードプレート56の
中央を通過可能である。
【0034】ブレードプレート56の下面に180度の
角度間隔を置いたL字形の2枚のブラケット59が垂下
して設けられ、ブレード57はこのブラケット59に固
定されている。また、ブレードプレート56の内周には
複数の係合溝60が等角度間隔を置いて設けられ、これ
らの係合溝60には前記テーブル4の係合片15が係合
している。係合片15及び係合溝60は、それぞれ第1
及び第2係合部を構成している。
【0035】このような構造により、ブレードプレート
56にはテーブル4からトルクが伝達され、ブレードプ
レート56が回転する。すなわち、テーブル4、係合片
15及び係合溝60はブレードプレート56の駆動手段
を構成している。ブレードプレート56の上面に設けた
環状溝61にはパッキン62が嵌め込まれ、ブレードプ
レート56とロワーシールリング14との間の気密が保
持されている。
【0036】使用態様 上記実施例の使用態様を図14を併せて参照しながら説
明する。図14は、ロータリーテーブルを含む掘削機全
体の配置図である。傾斜地上部の平坦地には、パワーユ
ニット69、コントロールユニット70、コンプレッサ
ー71、レシーバタンク72が設置されている。油圧ホ
ース73は油圧モータ8、レベリングジャッキ28、2
9等に圧油を送るためのものである。信号ケーブル74
はテーブル4の回転動作を遠隔操作する信号を送るため
のものである。
【0037】ケリーロッド75は傾斜地上部に設置され
たクレーン76にワイヤロープ77を介して懸吊されて
いる。ケリーロッド75に接続されるドリルロッドの先
端には周知のダウンザホールドリル78が接続され、こ
のダウンザホールドリル78にレシーバタンク72から
圧縮空気を送るためのエアーホース79がエアースイベ
ル80を介してケリーロッド75の上端に連結されてい
る。
【0038】ロータリーテーブル4の設置に際しては、
図7に示すように、レベリングジャッキ28、29が接
地することとなる傾斜地89の一部を切取り、平坦な切
取部90を形成しておく。図7においてレベリングジャ
ッキ28のペダル32を鎖線で示した状態が、傾斜地8
9に設置した状態である。この状態で傾斜センサ45が
ロータリーテーブル4の傾きを常時検出し、傾斜角が傾
斜表示器66に表示される。そして、この表示器66を
目視しながら、レベリングジャッキ28、29を作動さ
せ、傾斜を修正する。
【0039】このように、ロータリーテーブル4はレベ
リングジャッキを介して傾斜地に設置されるので、足場
の設置工事は不要である。また、ロータリーテーブル4
の傾斜をレベリングジャッキ28、29の作動によって
修正し、水平に位置決めすることができる。さらに、山
側のレベリングジャッキ28を谷側のレベリングジャッ
キ29よりも上方に配置することにより、ジャッキスト
ロークを短くすることができる。言い換えれば、短いジ
ャッキストロークで大きな傾斜角度に対応できる。因み
に、この実施例の場合、0度から60度までの傾斜角度
範囲に対応できる。
【0040】主導入管51に補助導入管52がターンバ
ックル81を介して連結され、これらの導入管51、5
2により掘削孔91周囲の地表面と集土室46の下部開
口48との間が覆われる。掘屑はダウンザホールドリル
を駆動する圧縮空気によって、掘削孔91の孔壁とドリ
ルロッドの間を通って地上に排出されるが、地上部にお
いては導入管51、52を介して集土室46に導入され
る。
【0041】集土室46ではテーブル4の回転に伴っ
て、ブレードプレート56が回転し、ブレード57がテ
ーブル4の回転軸線の回りを旋回している。ここで集土
室46の側壁の排出口49が開放している場合、掘屑は
このブレード57によって常時排出口49に向けて掻き
寄せられ、一定の方向に排出される。なお、排出口49
には逆L字形のダクト82を連結してもよい。また、必
要に応じて排出口49に代えて、集土室46の底壁の排
出口85、86の一方又は双方を開放して、掘屑を排出
するようにしてもよい。
【0042】このような排土装置を具備することによ
り、掘屑が飛散することなく一定の方向に排出され、周
辺環境の悪化を防止できる。導入管の一部、具体的には
補助導入管52を集土室46に着脱自在に取付けるよう
にし、その傾斜切り口53の傾斜角度を変えることによ
り、種々の地表面形状に対応できる。また、集土室46
に掘屑を掻寄せるブレード57を設けることにより、掘
屑が集土室内で滞留することなく、効率よく排出され
る。さらに、ブレードプレート56とテーブル4とを係
合させることにより、ブレードプレート56がテーブル
4の回転に伴って回転し、ブレードプレート専用の駆動
手段が不要である。
【0043】上記実施例は単なる例示にすぎず、この発
明は例えば以下に記すような種々の変形が可能である。
【0044】(1)上記実施例はレベリングジャッキが
油圧シリンダで作動するものであるが、ラック及びピニ
オンその他の手段で作動する形式としてもよい。
【0045】(2)上記実施例ではレベリングジャッキ
をベースフレームに取付けているが、ベースフレームは
必ずしも必要ではなく、レベリングジャッキをロータリ
ーテーブルに直接取付ける構造としてもよい。
【0046】(3)上記実施例ではレベリングジャッキ
の数が山側及び谷側についてそれぞれ2本ずつ設けられ
ているが、その数は限定されない。例えば、山側が2
本、谷側が1本あるいはその逆であってもよい。
【0047】(4)レベリングジャッキの作動を、テー
ブルの作動の場合と同様に、遠隔操作するようにしても
よい。
【0048】(5)この発明の掘削機は傾斜地に限らず
平坦地でも適用できることはいうまでもない。図1〜図
3のように山側のレベリングジャッキを伸長した状態
が、平坦地での使用状態である。
【0049】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、ロータ
リーテーブルが昇降手段を介して傾斜地上に設置される
ので、仮設足場の設置及び撤去作業が不要となる。ま
た、山側昇降手段を谷側昇降手段よりも上方に配置する
ことにより、短い昇降ストロークで種々の傾斜角度に対
応することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの発明の一実施例を示す平面図であ
る。
【図2】図2は同実施例の側面図である。
【図3】図3は同実施例の背面図である。
【図4】図4はロータリーテーブルの平面図である。
【図5】図5はロータリーテーブル部分的な断面展開図
である。
【図6】図6はベースフレームの平面図である。
【図7】図7は図6のA−A線に沿った断面図である。
【図8】図8は山側レベリングジャッキの軸線方向断面
図である。
【図9】図9は集土室の側壁の排出口の正面図である。
【図10】図1は補助導入管の一例を示す斜視図であ
る。
【図11】図11は主導入管と補助導入管との連結状態
を示す断面図である。
【図12】図12はブレードプレートの下面図である。
【図13】図13は同ブレードプレートの断面図であ
る。
【図14】図14は掘削機全体の配置を示す概略図であ
る。
【図15】図15は従来例を示す概略図である。
【符号の説明】
1…ベースフレーム 2…ロータリーテーブル 3…ハウジング 4…テーブル 8…油圧モータ 28…レベリングジャッキ 29…レベリングジャッキ 30…アウタケース 31…インナケース 34…油圧シリンダ 45…傾斜センサ 66…傾斜表示器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 外山 洋 東京都中野区中央1丁目29番15号 鉱研 工業株式会社内 (72)発明者 新庄 潤 東京都中野区中央1丁目29番15号 鉱研 工業株式会社内 (56)参考文献 実開 昭56−125486(JP,U) 実開 平2−106088(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E21B 3/04

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ロータリーテーブルと、 前記 ロータリーテーブルを載置するためのベースフレー
    ムと、 前記ベースフレームを 傾斜地上において昇降自在に支持
    し、かつ水平に位置決めするための昇降手段を備え、前記昇降手段は、それぞれ前記ロータリーテーブルの回
    転軸線と平行となるように、前記ベースフレームの山側
    に固定された山側レベリングジャッキと、谷側に固定さ
    れた谷側レベリングジャッキとからなり、 前記山側レベリングジャッキは前記谷側レベリングジャ
    ッキよりも上方位置に配置されていることを特徴とする
    傾斜地用ロータリーテーブル型掘削機。
  2. 【請求項2】前記山側レベリングジャッキ及び谷側レベ
    リングジャッキのそれぞれは、前記ベースフレームに固
    定されたアウタケースと、 前記アウタケースにその下端から出没自在に収容された
    インナケースと、 前記インナケースに収容され、一端が前記アウタケース
    に連結され、かつ他端が前記インナケースに連結された
    作動シリンダとからなることを特徴とする請求項1記載
    の傾斜地用ロータリーテーブル型掘削機。
  3. 【請求項3】前記ロータリーテーブルの傾斜を検出する
    ための傾斜センサと、 前記傾斜センサの検出値を表示するための表示器とを備
    えてなる請求項1又は2記載の傾斜地用ロータリーテー
    ブル型掘削機。
JP4131395A 1995-02-06 1995-02-06 傾斜地用ロータリーテーブル型掘削機 Expired - Lifetime JP2930532B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4131395A JP2930532B2 (ja) 1995-02-06 1995-02-06 傾斜地用ロータリーテーブル型掘削機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4131395A JP2930532B2 (ja) 1995-02-06 1995-02-06 傾斜地用ロータリーテーブル型掘削機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08210067A JPH08210067A (ja) 1996-08-13
JP2930532B2 true JP2930532B2 (ja) 1999-08-03

Family

ID=12605027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4131395A Expired - Lifetime JP2930532B2 (ja) 1995-02-06 1995-02-06 傾斜地用ロータリーテーブル型掘削機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2930532B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011080355A (ja) * 2010-12-13 2011-04-21 Kazunari Furuki 回転式削孔機用ロータリテーブル及び削孔装置並びに削孔機の抜取方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08210067A (ja) 1996-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2930532B2 (ja) 傾斜地用ロータリーテーブル型掘削機
CN210369108U (zh) 一种内支撑式竖向掘进取土装置
JP2836809B2 (ja) ロータリーテーブル型掘削機における排土装置
JP4061732B2 (ja) シールド掘進機
JP3680957B2 (ja) 掘削作業車両
KR0145495B1 (ko) 멀티해머오가머신과 싱글해머오가머신을 복합한 지반굴착 방법과 그 장치
JP2530905B2 (ja) 掘削ビットの礫破砕装置
JPH11200763A (ja) 地中掘削機
JP3544029B2 (ja) 立坑掘削機
JP3117290B2 (ja) 竪孔掘削装置
US4919585A (en) Vehicular mounted excavator
JP3015590B2 (ja) 空気式土壌掘削装置
JPH07102315B2 (ja) 廃触媒掘削機
JP2901038B2 (ja) 立坑掘削機に於けるカッター装置
KR0138140Y1 (ko) 지반굴착장치의 케이싱 오가 슬라임 배출장치
JP2593024Y2 (ja) 油圧式パワーショベルの作業機
JPH07301087A (ja) 自走の油圧作業機及び鉄塔用深礎孔の掘削工法
JPH0133636B2 (ja)
JPH08177364A (ja) 穴掘装置
JP2002147162A (ja) 深礎掘削機
JPH09508188A (ja) 堀進シールド
JPS62284818A (ja) 鋼管杭の打設工法
JP2942503B2 (ja) 立穴掘削工法
JP2941662B2 (ja) オールケーシング掘削機
JP2875631B2 (ja) 縦穴用掘削機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term