JP2942503B2 - 立穴掘削工法 - Google Patents

立穴掘削工法

Info

Publication number
JP2942503B2
JP2942503B2 JP26657396A JP26657396A JP2942503B2 JP 2942503 B2 JP2942503 B2 JP 2942503B2 JP 26657396 A JP26657396 A JP 26657396A JP 26657396 A JP26657396 A JP 26657396A JP 2942503 B2 JP2942503 B2 JP 2942503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical hole
pilot pipe
excavator
drilling
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26657396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1088960A (ja
Inventor
良太郎 斎藤
明弘 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIRAISHI KK
Original Assignee
SHIRAISHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIRAISHI KK filed Critical SHIRAISHI KK
Priority to JP26657396A priority Critical patent/JP2942503B2/ja
Publication of JPH1088960A publication Critical patent/JPH1088960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2942503B2 publication Critical patent/JP2942503B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば山岳地の鉄
塔や橋梁,橋脚の基礎杭の掘削、または市街地等の横穴
洞道のための立穴人孔の掘削等における立穴の掘削工法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、比較的小径断面の立穴の掘削の場
合は、人力による掘削、土留め覆工が主流であった。他
方、一部では掘削作業の安全性や作業性の向上のために
機械化が行なわれてきたが、その殆どは掘削時の掘削反
力を掘削機械本体の重量で受けていたため、掘削機械の
自重を重くしてあり、それに伴い掘削機械が大型化し
て、運搬、取扱いの面で山岳地等での使用に制限があっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記のように、従来は
山岳地等では、立地条件により大型掘削機械の搬入が困
難であった。また、山の傾斜面に大型掘削機械を据え付
ける作業は危険でもあった。このことから、山岳地等で
は立穴掘削に際し、人の作業に頼る面が多くなるが、狭
い立穴内での掘削,土留め作業は苦渋を伴う作業であ
り、安全性にも乏しい。
【0004】本発明は前記の欠点を改良したものであ
り、山岳地等においても使用が容易な立穴の掘削方法を
提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
め、本発明に係る立穴掘削工法は、立穴を施工するに際
し、事前にプレボーリングを行なってパイロットパイプ
を地中に建込み、立穴掘削機が前記パイロットパイプに
掘削反力をとりながら立穴の掘削施工を行なう立穴掘削
工法であって、前記立穴掘削機は、腕部と、腕部の先端
の掘削刃とを有しこの腕部を前記パイロットパイプに嵌
合した環状の旋回支持台に取付け、前記パイロットパイ
プの外周に形成された螺旋溝部にその回転筒部が係合し
ており、この回転筒部が回転することでパイロットパイ
プに沿って昇降本体部が昇降する昇降装置に、前記旋回
支持台を回転自在に支持させてなる構成を特徴とする。
前記旋回支持台又は昇降装置には、水平方向に伸縮して
先端部が立穴内周と圧接可能な反力受グリッパを設ける
とよい。前記立穴掘削機は、その掘削状況を監視すると
共に、その信号を立穴掘削機を制御する制御装置に出力
するようにセンサー機構を具備させるとよい。前記掘削
機の上側において、前記パイロットパイプに螺旋結合に
より当該パイロットパイプに沿って昇降自在に可動型枠
装置を設け、この可動型枠装置に取付けた型枠伸縮支持
アームの先端に型枠プレートを設け、この型枠プレート
と立穴内壁との間隙に土留め覆工材による場所打ちライ
ニングを行なうとよい。
【0006】本発明によると、プレボーリングにより地
中に建込んだパイロットパイプ1に立穴掘削機の掘削時
反力を取って立穴を掘削するものであるから、従来のよ
うに立穴掘削機の重量に反力をとって掘削するものに比
べ、立穴掘削機を小型、軽量化することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図を参
照して説明する。図1は、立穴掘削に際し、周知のボー
リング装置(図示省略する)によるプレボーリングが終
了し、それにより地中の所定の深度までパイロットパイ
プ(ボーリングロッド)1が建込まれて、ボーリング装
置本体が取外された状態が示されている。また、パイロ
ットパイプ1には、このパイロットパイプ1に反力をと
り、かつこのパイロットパイプ1に沿って回転しつつ降
下して立穴掘削を行なうことができる立穴掘削機2と可
動型枠装置9が設けられた状態が示されている。
【0008】パイロットパイプ1は、周知のようにボー
リング深度(つまり建込み深さ)が深くなるにつれて第
1段,第2段,第3段…と複数本のパイプ単体がねじ結
合により連結されて長尺のパイロットパイプ1が構成さ
れるもので、図示例の場合3mの単尺パイプを3本連結
することにより、全長9mに設けたパイロットパイプ1
が示されている。また、パイロットパイプ1は先端に回
転カッタ3が設けられており、ボーリング時はパイプ内
の孔を通して上方から回転カッタ3に掘削水が供給され
る。
【0009】図1には、前述のようにしてプレボーリン
グが終了した時点におけるパイロットパイプ1の建込み
状態が示されており、下端の回転カッタ3が地中に喰込
んでおり、かつ地中に埋っているパイロットパイプ1の
部位には周囲から土圧が掛かっていて非常に大きな摩擦
抵抗が働いているので、パイロットパイプ1は、立穴4
の掘削開始から掘削終了までにわたって非回転的に、か
つ鉛直に支持され、もって立穴掘削機2の掘削反力を確
実に受止めることができるように設けられている。
【0010】また、パイロットパイプ1の上部は支持枠
5で固定的に支持されている。支持枠5は、図1に示す
ように地中に間隔をおいて立設された立枠5aと、この
立枠5aの上端の間に架設される水平支持枠5bとから
構成される。パイロットパイプ1の上端部は、水平支持
枠5bの中央部上面に設けられたパイプ固定装置6を挿
通し、さらに水平支持枠5bを貫通して上方に突出して
いる。
【0011】パイプ固定装置6は、例えば図2のように
構成されている。同図において、下部ケーシング7の底
板8が水平支持枠5bの上面に固定されており、下部ケ
ーシング7に上部ケーシング10が固着されており、パ
イロットパイプ1が水平支持枠5bの挿通孔11と、下
部ケーシング7の底板8の挿通孔12と、上部ケーシン
グ10の中央部を上下に貫くように設けられたガイド筒
13を貫通してパイプ固定装置6の上部に突出してい
る。
【0012】下部ケーシング7内には、下部縮径テーパ
内面14を有する環状部材15が収縮され、環状昇降保
持部材16の保持孔17に保持された複数の係止ボール
18が、その内面側でパイロットパイプ1の周面と圧接
すると共に、その外面側が下部縮径テーパ内面14と圧
接可能に設けられている。環状昇降保持部材16はガイ
ド筒13に摺動自在に嵌合しており、かつガイド筒13
に巻装されたコイルバネ19により下向きに付勢されて
いる。
【0013】上部ケーシング10には開口部20が設け
られており、この開口部20の側縁から横方向に突出し
てブラケット21が設けられており、このブラケット2
1に支軸22により操作レバー23が枢支されている。
操作レバー23は開口部20を通って上部ケーシング1
0内に進入しており、その先端分岐部から突出した係止
ピン24が環状昇降保持部材16に設けられた環状係合
溝25に遊嵌している。
【0014】したがって、通常はコイルバネ19の弾発
力で環状昇降保持部材16が押下げられることでこれと
一体に係止ボール18が押下げられ、かつ下部縮径テー
パ内面14によって係止ボール18が内側に押され、パ
イロットパイプ1の外周の係合溝26と圧接すること
で、このパイロットパイプ1の回転を制止し、固定する
ことができる。このパイロットパイプ1の回転制止は、
後述する立穴掘削機2により立穴4の掘削時の旋回反力
をとるために必要なものである。
【0015】一方、立穴掘削終了後、パイロットパイプ
1を引き抜くときなど、パイロットパイプ1を逆回転さ
せるためパイプ固定装置6による固定から解放させる必
要が生じたときは、コイルバネ19の弾発力に抗して操
作レバー23の手元を押下げる。それにより、環状昇降
保持部材16が持上げられ、係止ボール18がこれと一
体に持上り、この係止ボール18が下部縮径テーパ内面
14の拡径上部に位置することで外方に逃げ、それによ
り係止ボール18による押圧から解放されてパイロット
パイプ1は回転自由となり、このパイロットパイプ1を
逆回転させて上方に引抜くことができる。パイロットパ
イプ1の逆回転装置は図示省略する。
【0016】前述のようにして、地中に建込められたパ
イロットパイプ1には、立穴掘削機2と可動型枠装置9
が設けられており、立穴掘削機2がパイロットパイプ1
に反力をとり、かつこれに沿って旋回降下しながら立穴
4を掘削すると共に、立穴掘削機2の上部から追従して
可動型枠装置9が降下し、かつこの可動型枠装置9によ
って型枠プレート29が立穴4の内壁に近接配置され、
これにより立穴内壁に覆工用コンクリート(又はモルタ
ル)27を現場打ちで打設することができる。
【0017】立穴掘削機2は、パイロットパイプ1に反
力をとって地盤を掘削し、かつパイロットパイプ1に沿
って旋回降下しつつ立穴4を掘削するもので、図示例の
場合、次のように構成されている。
【0018】立穴掘削機2は、バックホウとして構成さ
れ、腕部28の先端に、掘削刃31を有するバケット3
0を有し、腕部28の基端は旋回装置32に取付けられ
ている。旋回装置32の上部には昇降装置33と反力受
けグリッパ34が一体に設けられている。
【0019】図3以下に詳細に示すように、昇降装置3
3は、断面筒状の本体胴35と、本体胴35の内側にベ
アリング36を介して回転自在に嵌合されており内側に
ネジ溝37を有し、このネジ溝37がパイロットパイプ
1の外周のネジ溝38と螺合している内筒40を有して
いる。さらに、内筒40の上部には、歯車41が固着さ
れていて、この歯車41の下面はベアリング36を介し
て本体胴35の上面に支持されている。本体胴35の上
部には昇降用モータ42が取付けてあり、昇降用モータ
42の昇降歯車43が前記歯車41と噛合している。
【0020】本体胴35の下部には、中心方向に向かう
本体胴回転防止キー44が設けてあり、この回転防止キ
ー44がパイロットパイプ1の外周に軸方向に沿って設
けられたキー溝45に嵌合している。本体胴35の外側
面には、放射状配置で複数の反力受けグリッパ34が設
けられている。反力受けグリッパ34は、基端が本体胴
35の外側面に固着された流体圧シリンダ46と、この
シリンダ46の先端から伸縮自在なプランジャ47によ
って構成されている。プランジャ47の先端にはゴム等
からなる弾性押圧体48が設けられている。
【0021】本体胴35の下端には、旋回装置32を構
成する環状の旋回支持台49が回転自在に設けられてお
り、この旋回支持台49に立穴掘削機2のアーム部28
基端が着脱自在に設けられている。旋回支持台49の内
周上部に段状凹部50が形成され、その垂直面51がベ
アリング36を介して本体胴35の下端外周に係合して
おり、また水平下面52がベアリング36を介して本体
胴35の下面と当接することで、旋回支持台49が本体
胴35の下部に回転自在に保持されている。本体胴35
に設けたブラケット53には、駆動歯車54を下向きに
して旋回用モータ55が取付けてあり、その駆動歯車5
4は、旋回支持台49の外側面に設けられた環状歯56
と噛合している。
【0022】図4に示されるように、旋回支持台49の
下面には第1支持板57と第2支持板58が固定してあ
り、腕部28における第1回動アーム59の基端が支軸
60により第1支持板57に枢支されている。第2回動
アーム61の基端部が第1回動アーム59の先端部に支
軸62により枢支されている。第2回動アーム61の先
端には、掘削刃31を有するバケット30が支軸63に
より枢支されている。
【0023】立穴掘削機2自体は、いわゆるバックホウ
と呼ばれる公知の機構であり、シリンダ64の基端が第
2支持板58に支軸65で枢支され、そのピストンロッ
ド66が第1回動アーム59の先端部に支軸67で枢支
されてなる第1流体圧ジャッキ68により、第1回動ア
ーム59は支軸60を中心に回動できる。
【0024】また、シリンダ69の基端が第1回動アー
ム59に支軸70で枢支され、そのピストンロッド71
が第2回動アーム61の基端部に支軸72で枢支されて
なる第2流体圧ジャッキ73により、第2回動アーム6
1が支軸62を中心に回動できる。
【0025】さらに、シリンダ74の基端が第2回動ア
ーム61に支軸75で枢支され、ピストンロッド76の
先端がバケット後部に支軸77で枢支されてなる第3流
体圧ジャッキ78によりバケット30は支軸63を中心
に回動できる。
【0026】前記第1支持板57には、掘削用バケット
30に向けて掘削部付近撮影用テレビカメラ79が取付
けられており、一方運転制御室(図示せず)には、この
テレビカメラ79による撮像を写し出すモニターテレビ
(図示せず)と、テレビカメラ79が出力する信号を入
力して立穴掘削機2による掘削状況を監視し、それによ
り掘削装置の運転を自動制御する運転制御盤(図示せ
ず)が設けられている。
【0027】本発明の実施形態における立穴掘削動作を
説明する。図1の状態において、第1,第2,第3の流
体圧ジャッキ68,73,78にその圧力を適正に加減
しながら流体を圧送することにより、掘削刃31により
地盤を掘削する。このとき、旋回用モータ55を駆動す
ることにより、駆動歯車54及び環状歯56を介して環
状旋回台49がパイロットパイプ1を旋回し、それによ
り環状の旋回支持台49と一体に立穴掘削機2がパイロ
ットパイプ1を中心に360°回転し、パイロットパイ
プ1を中心とする所定直径の立穴掘削機を掘削できる。
【0028】また、このとき昇降装置32の本体胴35
の回転防止キー44がパイロットパイプ1のキー溝45
に係合していることにより、本体胴35はパイロットパ
イプ1に固定されて回転せず、それ故、旋回支持台49
は円滑に本体胴35の周囲を旋回できる。
【0029】またこのとき、反力受けグリッパ34を構
成するシリンダ46に流体圧を送りプランジャ47を伸
長させてその先端の弾性押圧体48を立穴4の内壁に圧
接させることにより、本体胴35とパイロットパイプ1
を掘削される立穴4の中心部にしっかりと固定できる。
それにより立穴掘削機2により地盤を掘削するとき、パ
イロットパイプ1に加わる掘削反力を前記反力受けグリ
ッパ34で確実に受け、これにより立穴4の掘削は円滑
に行なわれる。
【0030】立穴掘削機2がパイロットパイプ1の周囲
を360°に亘り掘削し終わり、さらにその掘削深度を
深めるときは、昇降用モータ42を駆動させる。それに
より、昇降歯車43と歯車41を介して内筒40が回転
する。内筒40は、その内側のネジ溝37がパイロット
パイプ1の外周のネジと螺合していることにより、内筒
40は回転に伴ってパイロットパイプ1に沿って強制的
に下降する。このとき、本体胴35は、その回転防止キ
ー44がキー溝45と係合していることにより、非回転
的にパイロットパイプ1に沿って下降し、これと一体に
旋回支持台49及び立穴掘削機2を下降させ、掘削深度
を深めることができる。また、このときは、反力受けグ
リッパ34を構成するシリンダ46のプランジャ47を
短縮させて押圧弾性体48を立穴4の内壁から離間させ
ておく。
【0031】前述の各動作、つまり、立穴掘削機2によ
る掘削と、昇降用モータ42と旋回用モータ55と反力
受けグリッパ34の各タイミング動作は、掘削状況を監
視しているテレビカメラ79からの信号を運転制御室で
受け、この信号に基く運転制御室からの指令で行なうこ
とができる。
【0032】また、前記立穴掘削機2で掘削された立穴
4の底部の土砂は排土装置80で排出される。本発明の
実施の形態では、排土装置80は排土バケット81と、
支持枠5の水平支持枠5bに設置されている排土バケッ
ト81の吊下げロープ97の巻取り装置97とから構成
されている。
【0033】したがって、排土バケット81を図1の実
線で示すように立穴4の下端まで引下げて立穴掘削機2
が掘削した土砂をこの排土バケット81に収容した後、
巻取り装置97を作動させて吊下げロープ98を巻取
り、排土バケット81を引上げたうえ、これを同2点鎖
線のように傾け、ガイド傾面99を滑らして排出場所に
排出されることができる。
【0034】次に、可動型枠装置9は、複数の円弧状の
型枠プレート29と、この型枠プレート29の伸縮支持
アーム82と、昇降装置83からなる。この伸縮支持ア
ーム82は、立穴掘削機2の機構とほぼ同じである。す
なわち、内面にネジ溝を有し、このネジ溝がパイロット
パイプ1の外周のネジ溝に螺合している内筒84と、ベ
アリング85を介して内筒84の外側に嵌合されている
外筒86を有している。さらに内筒84の上部には、歯
車87が固着されていて、この歯車87の下面はベアリ
ング85を介して外筒86の上面に支持されている。外
筒86の外側上部には昇降用モータ88が取付けてあ
り、昇降用モータ88の駆動歯車89が前記歯車87と
噛合している。
【0035】外筒86の下部には、中心方向に向かう外
筒回転防止キー90が設けてあり、この回転防止キー9
0がパイロットパイプ1の外周に軸方向に沿って設けら
れたキー溝45に嵌合している。外筒86の外側面に
は、放射状配置で複数の前記可動型枠伸縮支持アーム8
2が設けられている。伸縮支持アーム82は、外筒86
の外側面に固着され、伸縮自在なプランジャ91を有す
る流体圧シリンダ92によって構成されている。前記プ
ランジャ91の先端に円弧状型枠プレート29が固着さ
れている。
【0036】図7、図8に示されるように、伸縮支持ア
ーム82は等間隔で放射方向に6本設けられており、立
穴4の内周壁に当接せられる環状可動型枠93を構成す
る型枠プレート29は環状部を六分割した構成であり、
かつ隣り合う型枠プレートが交互に大寸法と小寸法に設
けられており、小寸法と大寸法の各型枠プレート29の
両端の接合部は傾斜接合部94a,94bで接合してい
る。型枠プレート29には、その垂直部の下端が外側に
円弧状に突出する下部フランジ95を設けてある。
【0037】本発明の実施形態に係る可動型枠装置9に
おいて、その下側に配設された立穴掘削機2により掘削
された立穴4の内周壁に覆工用コンクリート27を打設
するには、型枠保持用流体圧シリンダ92のプランジャ
91を伸長して型枠プレート29の下部フランジ95を
立穴4の内周壁に圧接させる。この状態で、下部フラン
ジ95と各型枠プレート29と立穴4の周壁面との間に
前記覆工用コンクリート27を打設し、その覆工用コン
クリート27が硬化した後、型枠保持用流体圧シリンダ
92のプランジャ91を短縮し、各型枠プレート29を
前記覆工用コンクリート27から脱型する。なお、第1
次の覆工用コンクリート27の上に第2次の覆工用コン
クリートを打設するときは、第1次の覆工用コンクリー
ト27の硬化を待って、第2次覆工用コンクリートの打
設を行なう。
【0038】また、前記型枠プレート29と立穴4との
間に覆工用コンクリート27を現場打ちで打設するに
は、覆工用コンクリート注入ポンプを地上に設置し、こ
の注入ポンプから注入ホースを導出し、注入ホースの先
端部を前記型枠プレート29に導いてこれに固着し、注
入ホースを介して型枠プレート29と立穴4との間隙に
自動的かつ連続的に覆工用コンクリートを打設するよう
に設けるとよい(但し、図示省略する)。
【0039】前記において、型枠プレート29の脱型
は、図8に示すように小寸法型枠プレートの脱型を先に
行ない、時間差を以て遅れて大寸法型枠プレートの脱型
を行なうことにより、環状可動型枠を構成する分割の各
型枠プレートを傾斜接合部94a,94bを介して円滑
に脱型させることができる。
【0040】立穴4の内周壁に所定の高さ範囲に亘り、
現場打ちで覆工用コンクリートの打設が終わって、可動
型枠装置9を降下させるときは、前述のように、型枠プ
レート29を短縮配置し、昇降用モータ88を駆動させ
る。それにより、駆動歯車89と歯車87を介して内筒
84が回転する。内筒84は、その内側のネジ孔96が
パイロットパイプ1の外周のネジ溝38と螺合している
ことにより、内筒84は回転に伴ってパイロットパイプ
1に沿って強制的に下降する。このとき、外筒86は、
その回転防止キー90がキー溝45と係合していること
により、非回転的にパイロットパイプ1に沿って下降
し、外筒86と一体に可動型枠装置9全体が下降する。
【0041】なお、本発明において、図に示す立穴掘削
機の構成は一例である。したがって、当業者であれば図
に示す立穴掘削機に基づいて容易に設計変更することが
可能である。その第1例として、立穴掘削機2を旋回支
持台49に対して着脱自在に取付けることである。それ
により、図示例の立穴掘削機2では、バックホウの例が
示されているが、これに代えてツインヘッダ(削岩
機)、ブレーカ等を必要に応じて着脱自在に取付けて使
用するとよい(但し、図示省略する)。
【0042】また、パイロットパイプ1が単なる長尺の
棒状で、外周に螺旋溝を有しない場合がある。この場合
は、図示の内側ネジ孔を有する上下の各内筒40に代え
て、本体胴35の上部にパイロットパイプ1を着脱自在
に把持する上部チャックを設け、上部チャックと本体胴
35との間をシリンダとピストンロッドからなる垂直配
置の流体圧ジャッキで結合する。このように構成するこ
とにより、上部チャックを緩めたときは、パイロットパ
イプに沿って上部チャックと本体胴が一緒に自重で下降
し、かつ所定の高さ位置で上部チャックを締結すること
でこの高さ位置に固着することができる。次に、上部チ
ャックをパイロットパイプに固着した状態で、流体圧ジ
ャッキを伸長させることにより、本体胴と一体の立穴掘
削機に下降押圧力を与えることができる(但し、前記の
構成は図示を省略する)。
【0043】さらに、立穴掘削機2と可動型枠装置9は
図に示す昇降用モータ42,88に代えて、それぞれ個
別に昇降ワイヤ(またはチェーン)でパイロットパイプ
1に沿って昇降自在に吊下げ保持し、かつ任意の固定手
段を用いてパイロットパイプ1に一時的に固定するよう
に構成することができる(但し、これも図示省略)。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
所定の直径と深度の立穴を施工する際、事前に地質調査
を兼ねるプレボーリングを行い、その際に地中に建込む
パイロットパイプに掘削反力を取って掘削機により立穴
を掘削するから狭い立穴での苦渋作業を廃し、作業性,
安全性の向上が図れる。さらに、本発明によると、従来
のごとく掘削機本体の重量で掘削反力を受けるものに比
べて、施工機械の重量を軽く小型化して円滑な立穴の掘
削が可能となり、山岳地での掘削機の搬入、据付け、施
工が可能となり、取扱いが容易となってこの点での安全
性が向上するなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】プレボーリング終了後において、パイロットパ
イプに反力を取って立穴掘削機により立穴掘削を行なっ
ている状態の側断面説明図である。
【図2】パイロットパイプの上部固定装置の拡大断面図
である。
【図3】立穴掘削機の斜視図である。
【図4】立穴掘削機の断面図である。
【図5】図4の平面説明図である。
【図6】環状可動型枠装置の一部断面側面説明図であ
る。
【図7】図6の平面説明図である。
【図8】図7において、可動型枠プレートを脱型動作さ
せた状態の平面説明図である。
【図9】型枠プレートの接合部を示す部分正面図であ
る。
【図10】図9のA−A線断面図である。
【符号の説明】
1 パイロットパイプ 2 立穴掘削機 3 回転カッタ 4 立穴 5 支持枠 5a 立枠 5b 水平支持枠 6 パイプ固定装置 7 下部ケーシング 8 底板 9 可動型枠装置 10 上部ケーシング 11 挿通孔 12 挿通孔 13 ガイド筒 14 下部縮径テーパ内面 15 環状部材 16 環状昇降保持部材 17 保持孔 18 係止ボール 19 コイルバネ 20 開口部 21 ブラケット 22 支軸 23 操作レバー 24 係止ピン 25 環状係合溝 26 係合溝 27 覆工用コンクリート 28 腕部 29 型枠プレート 30 バケット 31 掘削刃 32 旋回装置 33 昇降装置 34 反力受けグリッパ 35 本体胴 36 ベアリング 37 ネジ溝 38 ネジ溝 40 内筒 41 歯車 42 昇降用モータ 43 昇降歯車 44 本体胴回転防止キー 45 キー溝 46 流体圧シリンダ 47 プランジャ 48 弾性押圧体 49 環状の旋回支持台 50 段状凹部 51 垂直面 52 水平下面 53 ブラケット 54 駆動歯車 55 旋回用モータ 56 環状歯 57 第1支持板 58 第2支持板 59 第1回動アーム 60 支軸 61 第2回動アーム 62 支軸 63 支軸 64 シリンダ 65 支軸 66 ピストンロッド 67 支軸 68 第1流体圧ジャッキ 69 シリンダ 70 支軸 71 ピストンロッド 72 支軸 73 第2流体圧ジャッキ 74 シリンダ 75 支軸 76 ピストンロッド 77 支軸 78 第3流体圧ジャッキ 79 テレビカメラ 80 排土装置 81 排土バケット 82 型枠伸縮支持アーム 83 昇降装置 84 内筒 85 ベアリング 86 外筒 87 歯車 88 昇降用モータ 89 駆動歯車 90 外筒回転防止キー 91 プランジャ 92 流体圧シリンダ 93 環状可動型枠 94a,94b 傾斜接合部 95 下部フランジ

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 立穴を施工するに際し、事前にプレボー
    リングを行なってパイロットパイプを地中に建込み、立
    穴掘削機が前記パイロットパイプに掘削反力をとりなが
    ら立穴の掘削施工を行なう立穴掘削工法であって、前記
    立穴掘削機は、腕部と、腕部の先端の掘削刃とを有し、
    この腕部を前記パイロットパイプに嵌合した環状の旋回
    支持台に取付け、前記パイロットパイプの外周に形成さ
    れた螺旋溝部にその回転筒部が係合しており、この回転
    筒部が回転することでパイロットパイプに沿って昇降本
    体部が昇降する昇降装置に、前記旋回支持台を回転自在
    に支持させてなる構成を特徴とする請求項1に記載の立
    穴掘削工法。
  2. 【請求項2】 前記旋回支持台又は昇降装置には、水平
    方向に伸縮して先端部が立穴内周と圧接可能な反力受グ
    リッパが設けられている請求項1に記載の立穴掘削工
    法。
  3. 【請求項3】 前記立穴掘削機は、その掘削状況を監視
    すると共に、その信号を立穴掘削機を制御する制御装置
    に出力するようにセンサー機構を具備したことを特徴と
    する請求項1または2のいずれかに記載の立穴掘削工
    法。
  4. 【請求項4】 前記掘削機の上側において、前記パイロ
    ットパイプに螺旋結合により当該パイロットパイプに沿
    って昇降自在に可動型枠装置を設け、この可動型枠装置
    に取付けた型枠伸縮支持アームの先端に型枠プレートを
    設け、この型枠プレートと立穴内壁との間隙に土留め覆
    工材による場所打ちライニングを行なう請求項1ないし
    3のいずれかに記載の立穴掘削工法。
JP26657396A 1996-09-18 1996-09-18 立穴掘削工法 Expired - Fee Related JP2942503B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26657396A JP2942503B2 (ja) 1996-09-18 1996-09-18 立穴掘削工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26657396A JP2942503B2 (ja) 1996-09-18 1996-09-18 立穴掘削工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1088960A JPH1088960A (ja) 1998-04-07
JP2942503B2 true JP2942503B2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=17432698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26657396A Expired - Fee Related JP2942503B2 (ja) 1996-09-18 1996-09-18 立穴掘削工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2942503B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104453916B (zh) * 2014-11-12 2016-08-17 山东科技大学 一种立井施工特种作业机器人

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1088960A (ja) 1998-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6540443B2 (en) Apparatus for and a method of boring the ground
CN113338942A (zh) 一种大直径嵌岩桩全套管全回转钻机用钻进装置
JP4478348B2 (ja) 鋼管杭の打設方法及びその装置
JP2942503B2 (ja) 立穴掘削工法
KR100255423B1 (ko) 기초공사용 파일 시공장치 및 그 시공법
JP2588764B2 (ja) ケーソン用掘削機
JP3497948B2 (ja) 拡底孔施工用の掘削装置及び拡底孔施工方法
JP2001182060A (ja) 杭圧入システムおよび杭圧入方法
KR890003263B1 (ko) 종공(縱孔)굴착방법 및 장치
JPH05171641A (ja) 管埋設用掘削装置
JPH0637114Y2 (ja) 竪孔掘削機のケリーバ振れ防止装置
JP3037609B2 (ja) 掘削装置
JPH09291780A (ja) 立坑掘削装置及びその立坑掘削装置を用いた深礎杭の施工方法
JPH073049B2 (ja) 鋼管杭の打設工法
JPH0941857A (ja) 杭孔掘削方法
JPH0534475B2 (ja)
JP2854838B2 (ja) 縦穴の掘削方法および装置ならびに掘削機
KR100479514B1 (ko) 굴착 장치 및 방법
JPH11229740A (ja) 地盤の掘削方法及び装置
KR0134073B1 (ko) 지반굴착기를 이용한 무진동 파일 매설장치 및 방법
JP3282978B2 (ja) マンホール、マンホール躯体ブロック、マンホール築造工法及び地下構造物
JPS6346556Y2 (ja)
JP3001783B2 (ja) 穴掘装置およびこれを用いた穴掘工法
JP2875631B2 (ja) 縦穴用掘削機
JP3136019B2 (ja) 立坑および横坑の連続掘削用トンネル掘進機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees