JP2929563B2 - 循環式硬貨入出金機 - Google Patents

循環式硬貨入出金機

Info

Publication number
JP2929563B2
JP2929563B2 JP4223089A JP22308992A JP2929563B2 JP 2929563 B2 JP2929563 B2 JP 2929563B2 JP 4223089 A JP4223089 A JP 4223089A JP 22308992 A JP22308992 A JP 22308992A JP 2929563 B2 JP2929563 B2 JP 2929563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
coins
replenishment
denomination
transport belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4223089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0668335A (ja
Inventor
義昭 嶋津
敏康 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP4223089A priority Critical patent/JP2929563B2/ja
Publication of JPH0668335A publication Critical patent/JPH0668335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2929563B2 publication Critical patent/JP2929563B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、銀行などの金
融機関において、硬貨の入金処理および出金処理を行う
ことのできる循環式硬貨入出金機において、処理する各
金種の硬貨のうち入金処理量、出金処理量または両処理
量の多い金種があっても処理を可能としたものに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来は例えば、開平1−144971
号公報に記載されている循環式硬貨入出金機が知られて
いる。この循環式硬貨入出金機は、機体内に設けた金種
別収納部から投出される出金硬貨を出金搬送系の搬送ベ
ルト上へ放出するとともにこの搬送ベルトから出金搬送
を通じて操作者側へ搬送し、かつ、操作者側から投入
される入金硬貨を入金搬送系の識別部を通じて金種識別
して機体内に一時保留し、入金承認時に出金に使用可能
する入金硬貨は各金種毎の硬貨を収納する前記金種別
収納部の内、対応する金種別収納部へそれぞれ硬貨を収
納し、この各金種別収納部の硬貨を投出するようにした
硬貨収納投出部を備えている。
【0003】そして、入金硬貨のうち、金種別収納部
送り込まれず出金に使用しない硬貨は、オーバーフロー
硬貨収納部に各金種混合状態で収納し、金種別収納部
いずれかの金種硬貨が減少すると、オーバーフロー硬貨
収納部から硬貨を一枚ずつ連続的に繰出して入金搬送系
に送り、減少している金種の硬貨を対応する金種別収
に補充収納し、他の金種の硬貨はオーバーフロー硬貨
収納部へ回収するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の循環式硬貨
入出金機では、金種別収納部への硬貨の補充は、各金種
の硬貨が混在しているオーバーフロー硬貨収納部から硬
貨を一枚ずつ連続的に繰出して、減少している金種の硬
貨を対応する金種別収納部に補充収納し、他の金種の硬
貨はオーバーフロー硬貨収納部へ回収するため、硬貨の
補充に時間が掛り、特に、オーバーフロー硬貨収納部
からは複数の金種の硬貨が混在状態で送り出されるの
で、この混在された硬貨から減少した金種の硬貨のみを
分離して金種別収納部へ補充することになり補充時間が
長く掛かる問題を有している。
【0005】本発明は上記問題点に鑑みなされたもの
で、硬貨が減少した金種別収納部への硬貨補充時間を短
縮できる循環式硬貨入出金機を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】発明の循環式硬貨入出
金機は、機体内に設けた金種別収納部から投出される出
金硬貨を出金搬送系の搬送ベルト上へ放出するとともに
この搬送ベルトから出金搬送系を通じて操作者側へ搬送
し、かつ、操作者側から投入される入金硬貨を入金搬送
の識別部を通じて金種識別して機体内に一時保留し、
入金承認時に出金に使用可能とする入金硬貨対応する
前記金種別収納部へ収納する循環式硬貨入出金機におい
て、前記機体の前記搬送ベルトの上方域位置に対して着
脱可能に設けられ、硬貨を金種別に所定枚数ずつ区分け
収納するとともに区分け収納された金種別の収納硬貨
に一括放出が可能な金種別補充硬貨収納部を有する硬貨
補充カセットこの硬貨補充カセットの金種別補充硬
貨収納部のいずれかから一括放出される硬貨を前記搬送
ベルト上に案内するシュートと、前記金種別収納部の硬
貨収納量の減少を検知する検知手段と、この検知手段か
の減少信号に基づき、対応する金種の前記金種別補充
硬貨収納部の硬貨を一括放出させて前記搬送ベルトおよ
入金搬送系の識別部を通じて対応する金種の金種別収
納部へ補させる制御部とを具備しているものである。
【0007】
【0008】
【作用】発明の循環式硬貨入出金機は、例えば始業時
または就業途中に、硬貨を金種別に所定枚数ずつ区分け
収納するとともに区分け収納された金種別の収納硬貨
に一括放出が可能な金種別補充硬貨収納部を有する硬貨
補充カセットを機体に対して装着する。
【0009】そして、出金硬貨は機体内に設けた金種別
納部から投出され、投出された硬貨は出金搬送系を通
じて操作者側、例えば、機体の硬貨受収口に臨ませた硬
貨受部に搬送して出金し、操作者により、例えば機体の
硬貨受収口から硬貨受部に投入された入金硬貨は入金搬
送系を通じて金種識別されて一時保留され、入金が承認
されたときに出金に使用するための、入金硬貨は対応す
る金種別収納部へ収納される。
【0010】また、金種別収納部の硬貨収納量が減少し
たときには、減少信号に基づき対応する金種の金種別補
充硬貨収納部の硬貨を一括放出するとともにシュート、
搬送ベルトおよび入金搬送系の識別部を通じて対応する
金種の金種別収納部に補充る。
【0011】したがって、多金種混在状態の硬貨を放出
する場合や対応する金種の硬貨を1枚ずつ放出する場合
に比べて、硬貨補充時間が短縮する。しかも、シュート
および搬送コンベヤにより、金種別補充硬貨収納部から
一括放出される硬貨を詰まらせることなく受取って搬送
する。さらに、硬貨を入金搬送系の識別部を通じて識別
することにより、対応しない金種硬貨の排除などによっ
て対応する金種の硬貨のみを補充する。
【0012】
【0013】
【実施例】次に本発明の一実施例の構成を説明する。
【0014】図1において、1は機体で、この機体1の
操作者側の前側上部には硬貨受収口2が開口され、この
硬貨受収口2はシャッタ3にて開閉されるようになって
いる。この硬貨受収口2の内側には上面を開口した略樋
状の硬貨受部4が配設され、この硬貨受部4の底部には
シャッタ5にて開閉される放出口6が開口されるととも
に側部に受入口7が開口されている。
【0015】また、前記硬貨受部4の下方に放出口6か
ら放出された硬貨を後述の硬貨識別分類装置8に搬送す
る受入硬貨搬送ベルト9が搬出側を上側に傾斜させて配
設されている。さらに、前記硬貨受部4の受入口7に硬
貨を投入する放出硬貨搬送ベルト10がこの受入口7の外
側近傍を中心として上下方向に回動自在に設けられてい
る。
【0016】この放出硬貨搬送ベルト10は図4に示すよ
うに、両側に側板11を有する支持枠12に支持され、この
支持枠12の一端側は前記硬貨受部4の受入口7の外側近
傍に軸支した駆動軸13にて上下方向に回動自在に支持さ
れ、この支持枠12の他端側に回転軸14が軸支され、この
回転軸14と前記駆動軸13とに前記放出硬貨搬送ベルト10
が懸回されている。また、この支持枠12の他端開口部に
は硬貨の流出を阻止する規制板15が設けられ、この支持
枠12の側板11の外面に固定されるソレノイド(図示せ
ず)にて開閉制御される。
【0017】また、前記支持枠12には電動機16にて回転
されるカム17の偏心位置に枢着された連動レバー18が回
転自在に連結され、このカム17の回転で前記支持枠12が
駆動軸13を中心として上下方向に回動され、この支持枠
12の上下方向の回動で放出硬貨搬送ベルト10は上下方向
に駆動軸13を中心として回動される。また、この放出硬
貨搬送ベルト10は図示しない電動機にて駆動される駆動
ベルト19を介して回転される駆動軸13にて駆動される。
【0018】また、前記カム17およびこのカム17に重合
され前記電動機16にて回転されるカム20にてそれぞれ開
閉されるスイッチ21,22にて電動機16は駆動、停止を制
御され、前記放出硬貨搬送ベルト10の他端側は所定の上
昇位置および下降位置でそれぞれ前記電動機16は停止さ
れるようになっている。
【0019】次に、図1に示す前記硬貨識別分類装置8
は、前記受入硬貨搬送ベルト9にて搬送された硬貨を識
別分類する。この硬貨識別分類装置8は図5に示すよう
に、通路基板24と、この通路基板24の両側に硬貨が通過
可能な間隙をもって配設された通路側板25,26とにて硬
貨分類通路27が形成され、この硬貨分類通路27の上方に
沿ってモータにより駆動される搬送ベルト28が張設され
ている。この硬貨分類通路27では通路側板25,26によっ
て形成された傾斜段部29にて搬入硬貨が一側の通路側板
25に沿わされ、通路側板25との接触状態を保持されたま
ま前記搬送ベルト28により搬送される。
【0020】そして、前記受入硬貨搬送ベルト9、硬貨
識別分類装置8の硬貨分類通路27に設けた搬送ベルト28
にて入金硬貨の搬送系を構成している。
【0021】また、この硬貨分類通路27の搬入側には搬
入された硬貨の適性、不適性、金種などの識別を行う材
質センサ、イメージセンサなどにて形成される識別部30
が配設されている。
【0022】また、前記硬貨分類通路27には識別部30の
下流側に前記識別部30にて入金時の不適性硬貨として判
別された硬貨を排出するリジェクト孔31が開口され、こ
のリジェクト孔31の一側には常時硬貨分類通路27から退
避され前記識別部30にて不適性硬貨として判別された信
号で駆動するロータリーソレノイド32にて入金処理時に
進出して通過する硬貨をリジェクト孔31に落とし込むリ
ジェクトレバー33が設けられている。
【0023】このリジェクト孔31の下側には図7に示す
ように、上面に開口した案内筒34が配設され、この案内
筒34の中間部にはリジェクト切換板35にて開閉されるリ
ジェクト開口36が形成され、このリジェクト切換板35は
ソレノイドによって回動されるように下部が軸35a にて
回動自在に支持されている。
【0024】そして、前記識別部30からの不適性硬貨の
判別信号でソレノイドが駆動されてリジェクト切換板35
は案内筒34の中間部を閉塞し、前記リジェクト孔31から
落下した硬貨をリジェクト切換板35に沿って前記放出硬
貨搬送ベルト10上に案内し、この放出硬貨搬送ベルト10
の駆動で不適性硬貨を前記硬貨受部4に戻すようになっ
ている。この際、放出硬貨搬送ベルト10の端部の規制板
15は閉状態にある。
【0025】さらに、図5に示すように、前記硬貨分類
通路27には、前記リジェクト孔31の下流側に順次間隔を
おいて、1円、5円、10円、50円、100 円、500 円硬貨
の選別孔37,37,37,37,37,37およびオーバーフロー
硬貨の選別孔38がそれぞれ開口されている。
【0026】そして、前記識別部30にて判別された信号
にてそれぞれ駆動されるロータリーソレノイド39,39,
39,39,39,39,39により選別レバー40,40,40,40,
40,40,40がそれぞれ駆動され、前記各硬貨が選別孔3
7,37,37,37,37,37およびオーバーフロー硬貨の選
別孔38を通過する際に対応する硬貨が選別孔37,38に落
下される。なお、前記リジェクト孔31および選別孔37,
37,37,37,37,37,38に対応する位置には通路側板26
に凹部26a がそれぞれ形成され、レバー33,40,40,4
0,40,40,40,40にて押圧された硬貨の一端側がリジ
ェクト孔31および選別孔37,37,37,37,37,37,38に
確実に落下されるようになっている。
【0027】さらに、前記硬貨分類通路27の通路末端側
から放出された硬貨は図1に示すリジェクト案内筒41に
放出されるようになっている。
【0028】また、前記各硬貨の選別孔37の下側には図
1および図2に示すように、硬貨を重積状態で一時保留
する一時保留部42がそれぞれ形成されている。この各一
時保留部42は一時保留枠43に前記各選別孔37に対応して
上下に開口した貫通孔にて形成され、この一時保留枠43
は図示しない駆動手段によって前記硬貨分類通路27の硬
貨搬送方向と直交方向に進退されるようになっている。
【0029】また、前記一時保留枠43の下方には、出金
硬貨収納部44がカセット方式で着脱可能に前記機体1に
装着され、この出金硬貨収納部44は前記硬貨の選別孔37
に対応して各種の硬貨を金種別にそれぞれ重積収納する
金種別収納部としての収納筒部45を備えている。この出
金硬貨収納部44の上方には前記各収納筒部45の上部開口
部を閉塞する各投出板46が設けられ、一時保留枠43が図
2で右方へ進出状態にされて収納筒部45の最上位硬貨が
一時保留枠43の下面で受けとめられた状態下において、
投出板46の駆動で前記収納筒部45の最上位の硬貨を放出
するようになっている。
【0030】また、前記出金硬貨収納部44の各収納筒部
45内には重積硬貨を支承する支承部材47が上下動可能に
設けられ、この各支承部材47には硬貨を重積するステー
ジ48が上下動自在に支持され、この支承部材47に巻装し
たコイルスプリング50にてステージ48は上方に付勢され
ている。そして、この各支承部材47は収納筒部45の図示
しない上下方向の案内溝から外方に突出した連結ピン51
が駆動機構52に着脱可能に連結されてそれぞれ昇降され
るようになっており、出金時における収納筒部45の最上
位硬貨が一時保留枠43の下面への押圧状態が保持される
とともに、一時保留部42に保留されていた硬貨が入金承
認時に収納筒部45内への下降収納が可能となる。
【0031】また、図1および図2において、53は搬送
ベルトで、前記出金硬貨収納部44の側方に上下方向に昇
降可能に配設されている。この搬送ベルト53は図3に示
すように、両側に側板54を有する支持枠55を有し、この
支持枠55に軸支した駆動軸56と回転軸57とに搬送ベルト
53が水平状に懸回され、この搬送ベルト53は支持枠55に
設けた電動機58にベルト59を介して図1および図3の反
時計方向へ回転される駆動軸56にて駆動される。
【0032】前記搬送ベルト53の支持枠55は昇降駆動機
構60にて昇降されるようになっている。この昇降駆動機
構60は上下方向に電動機61にて駆動されるチェーンなど
の複数の駆動索62にて昇降される。この駆動索62は電動
機61にて駆動される下部に設けた駆動軸63と上方に軸支
した回転軸64にそれぞれ設けたプーリ65,66とに懸回さ
れ、この各駆動索62に前記支持枠55が取着され、駆動索
62の駆動で支持枠55に支持した搬送ベルト53は昇降され
る。
【0033】この搬送ベルト53の停止位置は、前記放出
硬貨搬送ベルト10上に硬貨を供給する位置A、前記一時
保留枠43および投出板46にて放出された硬貨を受収する
位置Bおよび下端の補充硬貨を受収する位置Cとされ、
停止設定位置A、B、Cに搬送ベルト53が位置したとき
に、図3に示す前記支持枠55に設けた検知ピン67を各位
置A、B、Cに対応してそれぞれ設けられたセンサ68が
検知し、位置A、B、Cのいずれかの所定位置に搬送ベ
ルト53が停止位置されるように電動機61を制御する(な
お、図3においては、位置Aを検知するセンサ68は図示
していない。)。
【0034】また、前記支持枠55には前記搬送ベルト53
の両端部に図示しない各々のソレノイドで作動される開
閉板70,71が回動自在に設けられている。
【0035】そして、前記搬送ベルト53および放出硬貨
搬送ベルト10にて出金硬貨の出金搬送系が構成されてい
る。
【0036】次に、図1において、72は補充回収カセッ
トで、この補充回収カセット72は図6に示すように、前
記機体1内に着脱自在に装着され、この補充回収カセッ
ト72は上面一側に装着状態で前記リジェクト案内筒41か
ら放出されたリジェクト硬貨を収納するリジェクト硬貨
収納部73の開口73a が形成されている。
【0037】また、図6に示すように、前記補充回収カ
セット72の上面には前記硬貨分類通路27のオーバーフロ
ー硬貨の選別孔38から落下された硬貨の回収口74a が開
口されている。そして、この補充回収カセット72には回
収口74a に連通する補充回収硬貨収納部74が設けられ、
この収納部74の中間部には一側を下方に開口した傾斜状
の仕切板75が設けられ、この仕切板75の開口部76を開閉
する開閉板77の上部が軸78にて回動自在に支持され、こ
の開閉板77の下部はスプリング79による付勢力で仕切板
75の開口部76の縁部に圧接されて開口部を閉塞するよう
になっている。また、この開閉板77は窓孔80から突出さ
れるソレノイド81のプランジャ82にて押圧回動される回
動板83にて回動され、前記開口部76を開口するようにな
っている。そして、補充回収硬貨収納部74の仕切板75よ
り下側を初期補充硬貨の収納部とし仕切板75の上側を追
加補充硬貨収納部として硬貨を区分収納する。
【0038】さらに、この補充回収カセット72には仕切
板75の下方に補充回収硬貨収納部74の底部を構成するホ
ッパー84が設けられ、このホッパー84の下部に硬貨補充
搬送ベルト85が配設され、この硬貨補充搬送ベルト85は
駆動軸86と回転軸87とにそれぞれ固定されるローラ間に
懸回されている。そして、この駆動軸86に設けた歯車89
は補充回収カセット72の窓孔88に臨ませられ、この歯車
89は補充回収カセット72の装着により機体1内に設けた
図示しない電動機により回転される駆動歯車90に噛合さ
れる。
【0039】また、前記硬貨補充搬送ベルト85の搬出端
に臨ませて補充回収カセット72には搬出口91が開口さ
れ、この硬貨補充搬送ベルト85によって硬貨は、補充硬
貨を受収する位置Cの前記搬送ベルト53に供給されるよ
うになっている。
【0040】なお、前記補充回収カセット72のリジェク
ト硬貨収納部73の開口73a と回収口74a および搬出口91
はシャッタ92,93にてそれぞれ開閉される。特に搬出口
91は、硬貨補充搬送ベルト85の駆動による硬貨搬出時以
外はシャッタ93にて閉塞され硬貨が搬出口91から外方に
散乱落下しないようになされている。
【0041】さらに、図1に示すように、前記硬貨分類
通路27のオーバーフロー硬貨の選別孔38と前記装着され
た補充回収カセット72との間に、図示しないソレノイド
により作動される硬貨切換案内板94が回動自在に設けら
れ、この硬貨切換案内板94は一時保留枠43および投出板
46にて放出された硬貨を受収する位置Bの搬送ベルト53
上と前記補充回収カセット72の回収口74a とに硬貨を切
換案内するようになっている。
【0042】なお、硬貨切換案内板94が搬送ベルト53に
硬貨を案内する時は、図3に示すように開閉板71は垂直
姿勢にあり、この開閉板71の上方から硬貨切換案内板94
が硬貨を搬送ベルト53上へ案内することになる。さら
に、この硬貨補充回収カセット72の回収口74a に向って
硬貨を案内する図示しないソレノイドで作動される案内
板95が回動自在に機体1内に設けられている。なお、こ
の案内板95は通常は搬送ベルト53の上下移動に支障のな
い実線位置に位置している。
【0043】また、図1において、96は補充硬貨を回収
する回収箱で、前記機体1内に配設されている。この回
収箱96の上面には図7に図示するように、前記案内筒34
の下面開口部に連通するとともに前記一時保留枠43およ
び投出板46にて放出された硬貨を受収する位置Bの前記
搬送ベルト53から放出される硬貨を受けるシュート97に
連通した取込口98が開口され、この取込口98はシャッタ
99にて開閉されるようになっている。
【0044】さらに、この回収箱96の内部下側にはホッ
パ100 が設けられ、このホッパ100の下部に硬貨補充搬
送ベルト101 が配設され、この硬貨補充搬送ベルト101
は駆動軸102 と回転軸103 とに各々固定される各ローラ
間に懸回されている。そして、この駆動軸102 はベルト
104 を介して機体1内に設けた図示しない電動機により
回転される。
【0045】また、前記硬貨補充搬送ベルト101 の搬出
端に臨ませて回収箱96には図示しないシャッタで開閉さ
れる搬出口105 が開口され、この硬貨補充搬送ベルト10
1 によって硬貨は、補充硬貨を受収する位置Cの前記搬
送ベルト53に供給されるようになっている。また、この
硬貨の供給時以外はこの搬出口105 は図示しないシャッ
タで閉じられている。
【0046】また、図1および図2において、110 はシ
ュートで、前記放出硬貨搬送ベルト10上に硬貨を供給す
る位置Aの搬送ベルト53の上方に位置して前記機体1内
に設けられている。
【0047】また、図1および図2において、111 は硬
貨補充カセットで、この硬貨補充カセット111 は前記シ
ュート110 の上方に位置して前記機体1内に着脱可能に
設けられ、図8に示すようにこの硬貨補充カセット111
には上下面に開口した複数の筒状の金種別補充硬貨収納
部112 が形成され、この各金種別補充硬貨収納部112の
下面開口からそれぞれ一括して放出された硬貨は前記シ
ュート110 に案内されて前記搬送ベルト53に供給される
ようになっている。
【0048】前記硬貨補充カセット111 の1円、5円、
10円、50円、100 円および500 円硬貨をそれぞれ所定枚
数、例えば50枚の硬貨をそれぞれ区分け収納する各金種
別補充硬貨収納部112 のうち、出金量の多い金種の硬貨
を収納する金種別補充硬貨収納部112 は複数設けられ、
例えば、100 円硬貨の金種別補充硬貨収納部112 は3
つ、10円硬貨および1円硬貨の金種別補充硬貨収納部11
2 はそれぞれ2つ設けられている。すなわち、図8にお
いて、金種別補充硬貨収納部112 のうち、左側から1円
用2個、5円用1個、10円用2個、50円用1個、100 円
用3個、500 円用1個が設けられている。
【0049】また、図2、図8および図9に示すよう
に、前記硬貨補充カセット111 の各金種別補充硬貨収納
部112 の下面開口部には、それぞれ放出手段、例えばシ
ャッタ113 が溝状の案内溝114 に沿って開閉自在に設け
られ、この各シャッタ113 の一端部はこの硬貨補充カセ
ット111 の装着方向に沿う一側面に突出され、この各シ
ャッタ113 の突出端には上方に折り曲げた係合部115 が
それぞれ形成され、この各シャッタ113 はスプリング11
6 にてそれぞれ金種別補充硬貨収納部112 の下面開口部
を閉塞する方向に付勢されている。
【0050】また、前記硬貨補充カセット111 の装着位
置に沿って前記各シャッタ113 の駆動手段、例えば、ソ
レノイド117 が機体1内に設けられ、硬貨補充カセット
111の装着により各ソレノイド117 のプランジャ118 に
設けた係合片119 が各シャッタ113 の係合部115 に係合
され、ソレノイド117 の励磁動作でシャッタ113 は開放
されるようになっている。
【0051】この各ソレノイド117 は各収納筒部45のそ
れぞれの硬貨収納量の減少を検知する検知手段としての
各硬貨不足検知センサ131 (図10参照)からの硬貨減
少信号に基づいて駆動される。
【0052】そして、この硬貨補充カセット111 は一端
に取手120 を有し、さらに、各金種別補充硬貨収納部11
2 の上面開口部を閉塞する蓋体121 が設けられ、機体1
の扉(図示しない)が開放される後部(図1の右端部)
から装着されるようになっている。
【0053】図10は制御ブロック図で、制御部106 に
て搬送ベルト53の上下用電動機61、同ベルト53の駆動用
電動機58、放出硬貨搬送ベルト10の上下用電動機16、同
ベルト10の駆動用電動機107 および硬貨補充カセット11
1 のシャッタ113 を駆動するソレノイド117 が制御され
る。この制御部106 には、補充回収カセット72の硬貨有
無センサ108 、回収箱96の硬貨有無センサ109 、硬貨識
別部30、判別手段130、センサ68,68,68、各収納筒部4
5の各硬貨不足検知センサ131 、一時保留枠43の位置検
知を行なう位置検知センサ132 、操作部133 、スイッチ
21,22の信号を受けて各電動機61,58,16,107 および
ソレノイド117 の駆動制御を行う。なお、各電動機61,
58,16,107 はその停止時に電磁ブレーキ(図示せず)
が作動されるようになっている。
【0054】次にこの実施例の作用を説明する。
【0055】先ず始業時の初期硬貨補充の場合は、図
に示すように、硬貨を収納した補充回収カセット72と
硬貨補充カセット111 とを機体1内に装着する。なお、
硬貨補充カセット111 は就業中(業務が開始された後)
に機体1に装着してもよい。そして、搬送ベルト53を下
端の補充硬貨を受収する位置Cに下降させて停止させ
る。この状態で、補充回収カセット72の窓孔88に臨ませ
られた歯車89は機体1内に設けた駆動歯車90に噛合され
る。また、制御部106 はソレノイドを駆動して搬出口91
のシャッタ93を放する。また、制御部106 は図示しな
い電動機により硬貨補充搬送ベルト85を駆動すると、補
充回収カセット72の仕切板75より下方に収納されている
すべての硬貨、例えば、それぞれ100 枚ずつの1円、5
円、10円、50円、100 円および500 円硬貨が硬貨補充搬
送ベルト85にて搬送ベルト53上に搬出される。
【0056】そして、補充回収カセット72の仕切板75よ
り下方の収納部に収納される硬貨の有無を検知する硬貨
有無センサ108 により硬貨搬出によって硬貨すべてが存
在しないことが検知されると、制御部106 により電動機
61が駆動され、図12に示すように、搬送ベルト53を放
出硬貨搬送ベルト10上に硬貨を供給する位置Aに上昇さ
せて停止する。
【0057】次いで、制御部106 は電動機16を駆動させ
放出硬貨搬送ベルト10を上方に回動させて搬送ベルト53
から放出される硬貨を受収できる位置に保持し、スイッ
チ21,22の切換えにより電動機58を回転させ、搬送ベル
ト53を駆動して硬貨を放出硬貨搬送ベルト10上に搬出す
る。この時にはソレノイドの励磁により開閉板70は開放
状態となっている。この放出硬貨搬送ベルト10は硬貨を
受入口7から硬貨受部4に送込み、この硬貨受部4に送
込まれた硬貨はシャッタ5が放されている放出口6か
ら受入硬貨搬送ベルト9上に放出する。次いで、この受
入硬貨搬送ベルト9の駆動で硬貨は、硬貨分類通路27上
に供給される。
【0058】そして、図12に示すように、硬貨分類通
路27に供給された硬貨は、搬送ベルト28により搬送さ
れ、識別部30にて不適性硬貨、金種が判別され、1円、
5円、10円、50円、100 円、500 円硬貨はそれぞれ対応
する選別孔37にロータリーソレノイド39により駆動する
選別レバー40にて落下され、出金硬貨収納部44の各収納
筒部45内にてステージ48上に重積収納される。この時、
図2において各投出板46は左方へ退避しており、また、
各収納筒部45内の重積硬貨上面が投出板46の高さ位置よ
りやや下方位置に維持されるように硬貨の送込みに応じ
ステージ48の下降が駆動制御される。
【0059】また、識別部30にて出金不適性硬貨として
判別された硬貨は硬貨分類通路27の最下流からリジェク
ト案内筒41に放出され補充回収カセット72のリジェクト
硬貨収納部73に収納される。
【0060】さらに、この動作を反復して搬送ベルト53
上のすべの硬貨(補充回収カセット72の仕切板75の下側
のすべての硬貨)を出金硬貨収納部44の各収納筒部45に
重積収納し、また、リジェクト硬貨はリジェクト硬貨収
納部73に収納した後、前記識別部30を所定時間硬貨が通
過しないことにより搬送ベルト53上に硬貨が無くなった
と判別手段130 で判別され、図13に示すように、制御
部106 により、搬送ベルト53が下降されて位置Cに停止
し、補充回収カセット72の開閉板77を開き、例えば、仕
切板75上の1,000 枚の硬貨を硬貨補充搬送ベルト85に供
給して同様に硬貨補充搬送ベルト85にてすべて搬送ベル
ト53上に搬出する。1,000 枚の硬貨の内訳は1円、5
円、10円、50円、100 円、500 円硬貨が出金度合に応じ
た割合で混合されている。
【0061】そして、搬送ベルト53を硬貨を受収する中
間の位置Bに上昇させて停止し、この搬送ベルト53を駆
動してシュート97から回収箱96に収納する。この動作に
より補充回収カセット72の補充回収硬貨収納部74内のす
べての硬貨(リジェクト硬貨は除く)を回収箱96に収納
する。
【0062】なお、始業時には補充回収カセット72から
各金種別補充硬貨収納部112 に収納された硬貨と回収箱
96に収納された硬貨とを初期補充硬貨量として制御部10
6 に入力して制御部106 の記憶部に記憶させる。また、
入金、出金処理毎に各収納筒部45と回収箱96とへの硬貨
出入り量が制御部106 にて演算されて記憶部に記憶さ
れ、機体1内の硬貨量の在高管理が行われる。さらに、
硬貨補充カセット111 に収納された硬貨量は在高管理さ
れず、単に各金種別補充硬貨収納部112 の硬貨が放出さ
れているか、未放出であるかのデータ管理が行われる。
【0063】次に、出金処理について説明する。
【0064】図14に示すように、操作部133 からの出
金操作指令に基づき制御部106 は、まず搬送ベルト53が
位置Bに移動位置される。次に、出金硬貨収納部44の収
納筒部45に重積収納されている硬貨を投出板46にて順次
位置Bに配設されている搬送ベルト53上に放出する。出
金金額値の硬貨の投出が終了すると、図14に示すよう
に、搬送ベルト53をA位置(破線図示)まで上昇して停
止し、また、放出硬貨搬送ベルト10も図14に示す位置
から図15に示す位置まで上昇され、この状態で搬送ベ
ルト53を駆動する。この搬送ベルト53の駆動で硬貨は硬
貨搬送ベルト10上に搬出し、放出硬貨搬送ベルト10の駆
動で硬貨を受入口7から硬貨受部4に出金する。すべて
の出金硬貨の投出動作終了から所定時間後(出金硬貨す
べてが硬貨受部4へ送られる所定時間後)にシャッタ3
が開かれ出金硬貨の取出しが可能となる。
【0065】また、出金異常の場合には、図16に示す
ように、位置Bの搬送ベルト53上に供給された硬貨をそ
の位置で搬送ベルト53を駆動することにより回収箱96に
収納し、再度前記出金動作で出金する。
【0066】次に入金処理について説明する。
【0067】図17に示すように、機械操作者の操作部
133 からの入金指令操作に基づいて制御部106 により搬
送ベルト53は位置Bに移動位置されるとともに硬貨受収
口2のシャッタ3が自動的に開き、操作者は硬貨受収口
2から入金硬貨を硬貨受部4に投入する。この硬貨の投
入を検知してシャッタ3が自動的に閉じられ、その直後
に、硬貨受部4のシャッタ5が自動的に開き、放出口6
から硬貨を受入硬貨搬送ベルト9上に放出する。そし
て、この受入硬貨搬送ベルト9の駆動で硬貨を硬貨分類
通路27上に供給し、識別部30で硬貨を判別し、判別され
た金種の硬貨を選別孔37から一時保留部42の投出板46上
に重積収納する。また、出金硬貨収納部44の収納筒部45
が満杯の金種はオーバーフロー硬貨の選別孔38から硬貨
切換案内板94にて搬送ベルト53上に一時保留する。そし
て、入金が認められたときには、図18に示すように、
各一時保留部42に保留された硬貨は投出板46の後退とス
テージ48の下降制御で硬貨は、出金硬貨収納部44の収納
筒部45に重積収納され、搬送ベルト53上のオーバーフロ
ー硬貨は搬送ベルト53の駆動で回収箱96に収納される。
【0068】また、入金硬貨が硬貨分類通路27を搬送さ
れている時に識別部30で不適性硬貨として判別される
と、図19に示すように、リジェクトレバー33により硬
貨はリジェクト孔31に落下し、硬貨は案内筒34のリジェ
クト切換板35によりリジェクト開口36から放出硬貨搬送
ベルト10に放出され、この放出硬貨搬送ベルト10の駆動
で不適性硬貨は硬貨受部4に戻される。硬貨受部4は、
入金硬貨が受入硬貨搬送ベルト9へ放出された直後にシ
ャッタ3が再度開放されており、この硬貨受部4へ戻さ
れた不適性硬貨はいつでも取出せる。
【0069】さらに、入金された硬貨を返却する場合に
は、操作部133 の入金返却指令が制御部106 へ入力され
ることにより図20に示すように、一時保留部42に一時
保留されていた硬貨は一時保留枠43を進出させることに
より、開口された一時保留部42の下部から搬送ベルト53
に放出される。この放出直後に一時保留枠43を後退させ
図2実線位置に位置させる。そして、出金処理の場合と
同様に図15に示すように、この搬送ベルト53上に保留
されていたオーバーフロー硬貨とともに一時保留部42か
らの放出硬貨を搬送ベルト53の上昇で位置Aまで搬送
し、この位置で搬送ベルト53を駆動して放出硬貨搬送ベ
ルト10上に硬貨を搬送し、放出硬貨搬送ベルト10の駆動
で硬貨を受入口7から硬貨受部4に戻す。この時シャッ
タ3は開放しており操作者は硬貨受部4へ戻された入金
返却硬貨を取出す。
【0070】次に硬貨補充処理について説明する。
【0071】出金硬貨収納部44の各収納筒部45のいずれ
かの収納筒部45の硬貨が所定量より減少した場合には、
21に示すように、減少した収納筒部45の硬貨不足検
知センサ131 の硬貨減少検知により搬送ベルト53を位置
Aに位置させる。そして、図8に示す減少した収納筒部
45に対応する金種の補充硬貨収納部112 のシャッタ113
を駆動させるソレノイド117 が励磁駆動され、補充硬貨
収納部112 に収納されていた補充硬貨は一括放出され、
シュート110 に案内されて搬送ベルト53上に供給され
る。この搬送ベルト53に供給された硬貨は搬送ベルト53
の駆動で放出硬貨搬送ベルト10上に放出され、この放出
硬貨搬送ベルト10の駆動で硬貨を受入口7から硬貨受部
4に送込み、放出口6から受入硬貨搬送ベルト9上に放
出する。
【0072】次いで、この受入硬貨搬送ベルト9の駆動
で硬貨を硬貨分類通路27上に供給し、識別部30で硬貨を
判別し、硬貨は収納している硬貨が減少した出金硬貨収
納部44の収納筒部45内に供給される。この供給は図2に
おいて一時保留枠43は実線位置、投出板46は左方への退
避状態で行なう。そして、不適性硬貨は硬貨分類通路27
の搬出端から補充回収カセット72のリジェクト硬貨収納
部73に収納される。
【0073】なお、硬貨補充カセット111 に同一金種の
硬貨を収納する補充硬貨収納部112が複数設けられてい
る金種の硬貨を補充する場合は、予め制御部106 に設定
されている順序で放出されるようになっている。
【0074】また、この硬貨補充カセット111 から補充
された硬貨は入金処理の場合と同様に収納筒部45に収納
された硬貨量が加算されて在高管理される。なお、この
硬貨補充カセット111 の補充硬貨収納部112 の硬貨が放
出されたものとしてデータ管理される。
【0075】また、出金硬貨収納部44のある金種の収納
筒部45の硬貨が不足し、この不足した金種の補充硬貨が
硬貨補充カセット111 からすでに放出されている場合に
は、硬貨が減少した収納筒部45の硬貨不足検知センサ13
1 の硬貨減少検知により搬送ベルト53を位置Cに位置さ
せる。そして、回収箱96の硬貨補充搬送ベルト101 を駆
動して回収箱96内の硬貨を所定量搬出口105 から搬送ベ
ルト53に供給し、この搬送ベルト53を上部の位置Aまで
上昇させ、放出硬貨搬送ベルト10上に搬送ベルト53上の
硬貨を放出して、この放出硬貨搬送ベルト10の駆動で硬
貨を受入口7から硬貨受部4に送込み、さらに、放出口
6から受入硬貨搬送ベルト9上に放出する。
【0076】次いで、入金処理と同様に図18に示すよ
うに、この受入硬貨搬送ベルト9の駆動で硬貨を硬貨分
類通路27上に供給し、識別部30で硬貨を判別し、不足し
ている金種の硬貨を出金硬貨収納部44の各収納筒部45内
に供給する。この供給は図2において一時保留枠43は実
線位置、投出板46は左方への退避状態で行なう。そし
て、出金硬貨収納部44の収納筒部45に満杯となっている
種類の硬貨はそれぞれリジェクト孔31、案内筒34、リジ
ェクト切換板35の垂直姿勢を通じて回収箱96内に回収さ
れる。
【0077】次に機体1内の硬貨回収処理について説明
する。
【0078】出金硬貨収納部44の各収納筒部45、回収箱
96に収納されている硬貨を回収する場合には、操作部13
3 の回収指令が制御部106 へ入力され、この制御部106
により図22に示すように、搬送ベルト53を投出板46に
て放出された硬貨を受収する位置Bに位置させ、次に一
時保留枠43を図2の右方へ進出させて重積硬貨上面を保
持し出金硬貨収納部44の上方から投出板46にて順次硬貨
を搬送ベルト53に投出し、すべての硬貨が投出される
と、一時保留枠43を図2の実線位置へ移動させ、その位
置が位置検知センサ132 で検知され制御部106 により図
22に示すように、この搬送ベルト53を上昇させて位置
Aで停止させ、次に搬送ベルト53を回転駆動させ、硬貨
を放出硬貨搬送ベルト10上に放出して、この放出硬貨搬
送ベルト10の駆動で硬貨を受入口7から硬貨受部4に送
込み、さらに、放出口6から受入硬貨搬送ベルト9上に
放出する。
【0079】次いで、この受入硬貨搬送ベルト9の駆動
で硬貨を硬貨分類通路27上に供給し、識別部30で硬貨を
判別し、適性硬貨は金種毎に計数し、オーバーフロー硬
貨の選別孔38に落下させる。このとき、硬貨切換案内板
94は放出された硬貨を補充回収カセット72の回収口74a
に案内するように垂直姿勢に回動されており、また、案
内板95も傾斜状態の案内姿勢となっており硬貨は補充回
収カセット72に収納される。また、不適性硬貨は硬貨分
類通路27の搬出端から補充回収カセット72のリジェクト
硬貨収納部73に収納される。そして、この動作により出
金硬貨収納部44に収納されている硬貨をすべて補充回収
カセット72に収納する。
【0080】次いで、図22に示すように、搬送ベルト
53を最下部の位置Cまで下降させて停止し、回収箱96の
硬貨補充搬送ベルト101 を駆動してすべての硬貨を搬出
口105 から搬送ベルト53に供給し、次に、この搬送ベル
ト53を上部の位置Aまで上昇して、前述のように、放出
硬貨搬送ベルト10上に放出して、この放出硬貨搬送ベル
ト10の駆動で硬貨を受入口7から硬貨受部4に送込み、
さらに、放出口6から受入硬貨搬送ベルト9上に放出す
る。
【0081】次いで、この受入硬貨搬送ベルト9の駆動
で硬貨を硬貨分類通路27上に供給し、識別部30で硬貨を
判別し、適性硬貨は金種毎に計数し、オーバーフロー硬
貨の選別孔38に落下させる。また、不適性硬貨は硬貨分
類通路27の末端からリジェクト硬貨収納部73に収納され
る。
【0082】なお、硬貨補充カセット111 を機体1から
引抜くことにより硬貨補充収納部112 のいずれかに残っ
ている硬貨は硬貨補充カセット111 に収納状態のまま、
機体1から取出されて回収される。
【0083】このようにして、機体1内の硬貨補充カセ
ット111 に残存する硬貨以外のすべての硬貨を補充回収
カセット72に回収収納し、回収収納される全硬貨(リジ
ェクト硬貨を除く)の金種別枚数・金額及び合計金額が
算出されて明らかになったこの補充回収カセット72を機
体1から取出す。
【0084】次に、他の方法の初期硬貨補充処理につい
て説明する。
【0085】この方法は、図23に示すように、補充回
収カセット72を機体1内に装着した後、搬送ベルト53を
位置Cに下降停止させ、この状態で、硬貨補充搬送ベル
ト85を駆動し、補充回収カセット72の仕切板75より下方
に収納されている初期補充硬貨すべてを搬送ベルト53上
に搬出する。次いで、図24に示すように、搬送ベルト
53を位置Aに上昇させて停止し、搬送ベルト53の駆動で
放出される硬貨を放出硬貨搬送ベルト10上に搬出し、こ
の放出硬貨搬送ベルト10にて硬貨受部4に送込み、さら
に、受入硬貨搬送ベルト9上に放出する。次いで、この
受入硬貨搬送ベルト9の駆動で硬貨を硬貨分類通路27上
に供給する。
【0086】この、硬貨分類通路27に供給された硬貨
を、識別部30にて判別し、各金種の適性硬貨をそれぞれ
対応する選別孔37に選択的に落下させ、出金硬貨収納部
44の各収納筒部45に重積収納する。また、識別部30にて
不適性硬貨として判別された硬貨は硬貨分類通路27の通
路末端から補充回収カセット72のリジェクト硬貨収納部
73に収納する。
【0087】この行程で硬貨の初期補充を完了する。一
方補充回収カセット72の仕切板75より下方の硬貨がすべ
て搬出されたことが硬貨有無センサ108 にて検知される
と、シャッタ93が図示しないソレノイドで作動閉塞され
るとともにソレノイド81で開閉板77も開放される。この
ように、初期補充が完了した時点では、補充回収カセッ
ト72の開閉板77は開放されており、仕切板75上の追加補
充硬貨は硬貨補充搬送ベルト85上に供給されている。そ
して、追加硬貨補充が必要なとき、すなわち、不足する
金種の硬貨が硬貨補充カセット111 内に残っていないと
きには、収納筒部45の硬貨不足検知センサ131 の硬貨減
少検知にもとづき、入金処理または出金処理の間に搬送
ベルト53を位置Cに位置させ、かつシャッタ93の開放と
硬貨補充搬送ベルト85の制御部106 による所定時間の駆
動により搬送ベルト53上に補充回収カセット72内の硬貨
を所定量搬出し、図24に示すように、搬送ベルト53を
受収位置Aに上昇停止し、搬送ベルト53の駆動で放出さ
れる硬貨を放出硬貨搬送ベルト10上に搬出し、この放出
硬貨搬送ベルト10にて硬貨受部4に送込み、さらに、受
入硬貨搬送ベルト9上に放出する。次いで、この受入硬
貨搬送ベルト9の駆動で硬貨を硬貨分類通路27上に供給
する。この受入硬貨搬送ベルト9の駆動で硬貨を硬貨分
類通路27上に供給し、識別部30で硬貨を判別し、不足し
ている各金種の硬貨を出金硬貨収納部44の対応する各収
納筒部45内に供給する。そして、出金硬貨収納部44の
筒部45に満杯となっている種類の硬貨は、リジェクト
孔31から落下させ、回収箱96に収納する。
【0088】この初期補充硬貨処理行程による場合は、
出金硬貨収納部44の収納筒部45に収納されている硬貨と
回収箱96に収納されている硬貨を回収する処理に先立
ち、補充回収カセット72に収納されている硬貨を計数す
る必要がある。
【0089】この補充回収カセット72に収納されている
硬貨の処理は、図25に示すように、搬送ベルト53を位
置Cに位置させ、補充回収カセット72の補充回収硬貨収
納部74に残存している追加補充硬貨を搬送ベルト53上に
搬出する。次いで、搬送ベルト53を位置Aに上昇させて
停止し、搬送ベルト53の駆動で放出される硬貨を放出硬
貨搬送ベルト10上に搬出し、この放出硬貨搬送ベルト10
にて硬貨受部4に送込み、さらに、受入硬貨搬送ベルト
9上に放出する。次いで、この受入硬貨搬送ベルト9の
駆動で硬貨を硬貨分類通路27上に供給する。
【0090】この硬貨分類通路27に供給された硬貨を、
識別部30にて判別して適性硬貨は各金種毎に計数し、オ
ーバーフロー硬貨の選別孔38に落下させ、適性硬貨を補
充回収カセット72の補充回収硬貨収納部74に収納する。
また、不適性硬貨は硬貨分類通路27の搬出端から補充回
収カセット72のリジェクト硬貨収納部73に収納する。そ
して、この処理の終了後、出金硬貨収納部44の各収納筒
部45、回収箱96に収納されている硬貨を回収する。この
回収処理では、操作部133 から回収指令が制御部106 へ
入力されると、まず搬送ベルト53を位置Cに位置させ、
回収箱96内の全硬貨を搬送ベルト53上へ放出せしめる。
次に、搬送ベルト53を位置Bに位置させ、次に一時保留
枠43を図2の右方へ移動させ、出金硬貨収納部44から投
出板46にて順次硬貨を搬送ベルト53に投出し、出金硬貨
収納部44のすべての硬貨を投出し終った時点で一時保留
枠43を図2の実線位置へ復帰させ、その位置が位置検知
センサ132 で検知されると、制御部106 によりこの搬送
ベルト53を位置Aまで上昇させて停止させ、次に搬送ベ
ルト53を駆動させ、硬貨を放出硬貨搬送ベルト10上に放
出して、この放出硬貨搬送ベルト10の駆動で硬貨を硬貨
受部4に送込み、さらに、受入硬貨搬送ベルト9上に放
出する。
【0091】次いで、この受入硬貨搬送ベルト9の駆動
で硬貨を硬貨分類通路27上に供給し、識別部30で硬貨を
判別し、適性硬貨は金種毎に計数し、オーバーフロー硬
貨の選別孔38に落下させる。また、不適性硬貨は硬貨分
類通路27末端からリジェクト硬貨収納部73に収納され
る。このようにして識別部30が所定時間硬貨を検知しな
いことが判別手段130 で判断され、硬貨の回収が終了す
る。
【0092】このようにして機体1内の硬貨の回収処理
を終了する。
【0093】なお、前記搬送ベルト53に硬貨を供給する
場合、搬送ベルト53を停止状態としてもよく、また、硬
貨が供給されるときに間欠的に駆動させて硬貨が搬送ベ
ルト53に均等に載置されるようにすることもできる。
【0094】なお、前記硬貨補充カセット111 の補充硬
貨収納部112 は出金硬貨収納部44の収納筒部45に対応し
て設ける必要はなく、追加補充を必要とする金種の硬貨
のみの補充硬貨収納部112 とすることもできる。
【0095】また、前記硬貨補充カセット111 の補充硬
貨収納部112 は適宜に金種の設定、変更ができるように
することもでき、さらに、前記硬貨補充カセット111 の
補充硬貨収納部112 は一金種とすることもできる。
【0096】なお、前記実施例では、前記硬貨補充カセ
ット111 の補充硬貨収納部112 は硬貨を重積収納するよ
うにしたが、必ずしも整然と重積収納する筒状とする必
要はなく、単に箱形状の収納部とすることもできる。
【0097】また、前記実施例では、出金硬貨収納部44
の収納筒部45に重積収納されている硬貨を上方から投出
するようにした構造について説明したが、出金硬貨収納
部44の収納筒部45の下側から放出させるようにした構造
にも適用できる。この構造では、出金硬貨収納部44の収
納筒部45から放出される硬貨を受収する搬送ベルト53は
下方位置に下降させる。その場合、本実施例の位置Cを
出金硬貨受収位置と兼用させてもよい。
【0098】前記実施例の搬送ベルト53は、補充回収カ
セット72から初期硬貨補充時の補充硬貨、補充硬貨カセ
ット111 からの補充硬貨、回収箱96からの追加硬貨補充
時の追加補充硬貨、入金処理時の入金適性硬貨中のオー
バーフロー硬貨、入金返却時の一時保留部42から放出さ
れる硬貨、出金時の出金硬貨収納部44からの投出硬貨、
回収時の回収箱96から放出される硬貨、補充回収カセッ
ト72から追加補充硬貨を供給する場合に同カセット72か
ら回収される残存している追加補充硬貨、回収時に出金
硬貨収納部44から投出される硬貨、硬貨補充カセット11
1 から投出される硬貨の搬送に共用使用されている。
【0099】それ故この搬送ベルト53の停止される位置
Cは硬貨受収位置であり、補充回収カセット72の硬貨放
出部(搬出口91に相当)、回収箱96の硬貨放出部(搬出
口105 に相当)に臨む位置である。
【0100】また、搬送ベルト53の停止される位置Bは
硬貨受収位置と硬貨放出位置を兼ねており、出金硬貨収
納部44の硬貨放出部(投出板46による硬貨投出域)、一
時保留部42の硬貨放出部(一時保留部42内硬貨の放出
域)、選別孔38及び硬貨切換案内板94による硬貨放出部
(硬貨切換案内板94の下端域のオーバーフロー硬貨放出
域)に臨む硬貨受収位置となっており、また出金搬送系
及び入金搬送系の一部を構成する硬貨受収部(放出硬貨
搬送ベルト10がこれに相当)及び他の硬貨受収部(入金
承認時のオーバーフロー硬貨収納用のシュート97)に臨
む硬貨放出位置でもある。
【0101】また、搬送ベルト53の停止される位置Aは
硬貨放出位置および硬貨補充カセット111 から投出され
る硬貨の硬貨受収位置であり、入金搬送系及び出金搬送
系の一部を構成する硬貨受収部(放出硬貨搬送ベルト10
がこれに相当)に臨む位置とシュート110 の放出部に臨
む位置となっている。
【0102】この放出硬貨搬送ベルト10は本実施例では
停止したA、B、Cいずれかの位置で停止待機する方法
をとったが、例えば位置Cを定位置とし位置Bまた位置
Aへの移動後搬送動作の終了後定位置の位置Cへ復帰し
て待機するようにすることもできる。
【0103】さらに、前記実施例では、硬貨補充カセッ
ト111 の放出手段のシャッタ113 を駆動させる駆動手段
のソレノイド117 は機体1に設けた構造としたが、硬貨
補充カセット111 に設け、硬貨補充カセット111 の機体
1への装着により機体1側とコネクタなどにてソレノイ
ド117 が電気的に接続されるようにすることもできる。
【0104】
【発明の効果】発明の循環式硬貨入出金機によれば、
例えば始業時または就業途中に、硬貨を金種別に所定枚
ずつ区分け収納するとともに区分け収納された金種別
の収納硬貨毎に一括放出が可能な金種別補充硬貨収納部
を有する硬貨補充カセットを機体に対して装着でき、
して、金種別収納部の出金硬貨が減少したときには、
貨収納量の減少信号に基づき対応する金種の金種別補充
硬貨収納部の硬貨を一括放出するとともにシュート、搬
送ベルトおよび入金搬送系の識別部を通じて対応する金
の金種別収納部に補充るので、多金種混在状態の硬
貨を放出する場合や対応する金種の硬貨を1枚ずつ放出
する場合に比べて、硬貨補充時間を短縮でき、しかも、
シュートおよび搬送コンベヤにより、金種別補充硬貨収
納部から一括放出される硬貨を詰まらせることなく受取
って搬送でき、さらに、硬貨を入金搬送系の識別部を通
じて識別することにより、対応しない金種硬貨の排除な
どによって対応する金種の硬貨のみを補充できる。
【0105】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の循環式硬貨入出金機の一実施例を示す
説明右側面図である。
【図2】同上縦断正面図である。
【図3】同上搬送ベルトの斜視図である。
【図4】同上受入硬貨搬送ベルト部の斜視図である。
【図5】同上硬貨通路部の平面図である。
【図6】同上補充回収カセットの斜視図である。
【図7】同上回収箱の斜視図である。
【図8】同上硬貨補充カセットの斜視図である。
【図9】同上硬貨補充カセットの硬貨投出部の断面図で
ある。
【図10】同上制御ブロック図である。
【図11】同上初期硬貨補充処理を示す説明図である。
【図12】同上初期硬貨補充処理を示す説明図である。
【図13】同上初期硬貨補充処理を示す説明図である。
【図14】同上出金処理を示す説明図である。
【図15】同上出金処理を示す説明図である。
【図16】同上出金処理時の出金異常処理を示す説明図
である。
【図17】同上入金処理を示す説明図である。
【図18】同上入金処理を示す説明図である。
【図19】同上入金処理時の不適性硬貨返却処理を示す
説明図である。
【図20】同上入金処理時の入金硬貨返却処理を示す説
明図である。
【図21】同上硬貨補充カセットからの硬貨補充処理を
示す説明図である。
【図22】同上回収処理を示す説明図である。
【図23】他の初期硬貨補充処理を示す説明図である。
【図24】同上初期硬貨補充出金処理を示す説明図であ
る。
【図25】他の回収処理を示す説明図である。
【符号の説明】
1 機体30 識別部 45 金種別収納部としての収納筒部53 搬送ベルト 106 制御部 110 シュート 111 硬貨補充カセット 112 金種別補充硬貨収納部131 検知手段としての硬貨不足検知センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−182192(JP,A) 実開 昭52−79996(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G07D 9/00 328

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機体内に設けた金種別収納部から投出さ
    れる出金硬貨を出金搬送系の搬送ベルト上へ放出すると
    ともにこの搬送ベルトから出金搬送系を通じて操作者側
    へ搬送し、かつ、操作者側から投入される入金硬貨を入
    金搬送系の識別部を通じて金種識別して機体内に一時保
    留し、入金承認時に出金に使用可能とする入金硬貨
    応する前記金種別収納部へ収納する循環式硬貨入出金機
    において、前記機体の前記搬送ベルトの上方域位置に対して着脱可
    能に設けられ、 硬貨を金種別に所定枚数ずつ区分け収納
    するとともに区分け収納された金種別の収納硬貨毎に一
    放出が可能な金種別補充硬貨収納部を有する硬貨補充
    カセットこの硬貨補充カセットの金種別補充硬貨収納部のいずれ
    かから一括放出される硬貨を前記搬送ベルト上に案内す
    るシュートと、 前記金種別収納部の硬貨収納量の減少を検知する検知手
    段と、 この検知手段から の減少信号に基づき、対応する金種の
    前記金種別補充硬貨収納部の硬貨を一括放出させて前記
    搬送ベルトおよび入金搬送系の識別部を通じて対応する
    金種の金種別収納部へ補させる制御部と を具備してい
    ことを特徴とする循環式硬貨入出金機。
JP4223089A 1992-08-21 1992-08-21 循環式硬貨入出金機 Expired - Fee Related JP2929563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4223089A JP2929563B2 (ja) 1992-08-21 1992-08-21 循環式硬貨入出金機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4223089A JP2929563B2 (ja) 1992-08-21 1992-08-21 循環式硬貨入出金機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7295710A Division JP2935452B2 (ja) 1995-11-14 1995-11-14 循環式硬貨入出金機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0668335A JPH0668335A (ja) 1994-03-11
JP2929563B2 true JP2929563B2 (ja) 1999-08-03

Family

ID=16792669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4223089A Expired - Fee Related JP2929563B2 (ja) 1992-08-21 1992-08-21 循環式硬貨入出金機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2929563B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5279996U (ja) * 1975-12-11 1977-06-15
JPS61182192A (ja) * 1985-02-06 1986-08-14 グローリー工業株式会社 循環式硬貨入出金機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0668335A (ja) 1994-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2929563B2 (ja) 循環式硬貨入出金機
JP2935452B2 (ja) 循環式硬貨入出金機
JP3266319B2 (ja) 循環式硬貨入出金機
JP2004334597A (ja) 循環式硬貨入出金機
JP3194536B2 (ja) 硬貨循環式入出金機における硬貨補充方法
JP2551726Y2 (ja) 硬貨入出金機
JP2807647B2 (ja) 循環式硬貨入出金機
JP2710597B2 (ja) 循環式硬貨入出金機の硬貨回収装置
JP3144708B2 (ja) 循環式硬貨入出金機の硬貨収納投出装置
JP2771960B2 (ja) 硬貨入金処理機の残留硬貨類返却回収装置
JP2580584Y2 (ja) 循環式硬貨入出金機
JP3214842B2 (ja) 硬貨出金処理機
JP2807645B2 (ja) 循環式硬貨入出金機
JP2650885B2 (ja) 循環式硬貨入出金機の硬貨回収装置
JP3042809B2 (ja) 硬貨出金処理機の硬貨補充中の出金方法
JP3214843B2 (ja) 循環式硬貨入出金機
JP3214736B2 (ja) 循環式硬貨入出金機
JP2559821B2 (ja) 硬貨入出金包装機
JP3227435B2 (ja) 硬貨出金処理機
JP2807646B2 (ja) 循環式硬貨入出金機
JP3227436B2 (ja) 硬貨出金処理機
JPH0762876B2 (ja) 硬貨循環式入出金機
JPH0648513B2 (ja) 硬貨入出金包装機
JP3384747B2 (ja) 循環式硬貨入出金機
JP3103537B2 (ja) 循環式硬貨入出金機

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees