JP2927070B2 - α−L−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチルエステルの製造方法 - Google Patents

α−L−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチルエステルの製造方法

Info

Publication number
JP2927070B2
JP2927070B2 JP3221335A JP22133591A JP2927070B2 JP 2927070 B2 JP2927070 B2 JP 2927070B2 JP 3221335 A JP3221335 A JP 3221335A JP 22133591 A JP22133591 A JP 22133591A JP 2927070 B2 JP2927070 B2 JP 2927070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aspartyl
apm
methyl ester
phenylalanine methyl
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3221335A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04346997A (ja
Inventor
信一 岸本
安部  聡
敏久 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP3221335A priority Critical patent/JP2927070B2/ja
Priority to US07/885,977 priority patent/US5248806A/en
Priority to EP92108707A priority patent/EP0514939B1/en
Priority to DE69200518T priority patent/DE69200518T2/de
Priority to CA002069257A priority patent/CA2069257C/en
Publication of JPH04346997A publication Critical patent/JPH04346997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2927070B2 publication Critical patent/JP2927070B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06104Dipeptides with the first amino acid being acidic
    • C07K5/06113Asp- or Asn-amino acid
    • C07K5/06121Asp- or Asn-amino acid the second amino acid being aromatic or cycloaliphatic
    • C07K5/0613Aspartame

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は甘味剤として有用なα−
L−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチルエステ
ル(以下α−APMと略記する)の製造方法に関し、α
−APMの酸付加塩を塩基で中和してα−APMを製造
する方法における著しく改良された方法に関するもので
ある。本発明のα−APMは、蔗糖の約200倍の甘味
を呈するペプチド系の甘味料であり、その極めて良質な
甘味と低カロリーであることによって、近年ダイエット
甘味料として重用され、その全世界における需要は19
95年までに1万トンを越えるであろうと予測されてい
る。
【0002】
【従来の技術】α−APMを工業的に製造する方法とし
ては、例えば次のような方法が知られている。(1)N
−置換アスパラギン酸無水物とフェニルアラニンメチル
エステルを有機溶媒中で結合させてから、常法により置
換基を脱離する方法(米国特許3,786,039)、
(2)α−L−アスパルチル−L−フェニルアラニンを
水、メタノール、塩酸からなる混合溶媒中でメチルエス
テル化せしめ、α−APMの塩酸塩として取得した後、
これを中和して、α−APMを得る方法(特開昭53−
82752)、及び(3)N−置換アスパラギン酸とフ
ェニルアラニンメチルエステルを酵素の存在下に縮合さ
せ、次いで置換基を脱離する方法(特開昭55−135
595)等である。
【0003】また、上記(1)のような化学的合成法に
おいては必然的に副生するβ−異性体(β−L−アスパ
ルチル−L−フェニルアラニンメチルエステル)を始め
とする不純物の選択的除去手段として、(4)不純物を
含むα−APMをハロゲン化水素酸と接触させ、次いで
固液分離し、α−APMをそのハロゲン化水素酸塩とし
て分離する精製法がある。
【0004】世の中の需要動向に応えるべく、α−AP
Mを工業規模で生産することを考えた場合、製造コスト
の観点から、現在では化学的方法が主流であるが、この
場合、上記(2)のように、エステル化手段として塩酸
塩を経由するか、または(4)のようにα−APM生成
後に、精製手段として塩酸塩等のハロゲン化水素酸塩を
経由することが多い。塩酸塩を始めとするα−APMの
ハロゲン化水素酸塩より、α−APMを得るためには、
水性溶媒中にα−APMのハロゲン化水素酸塩を溶解も
しくは懸濁せしめ、これに塩基として水酸化ナトリウム
や炭酸水素ナトリウムあるいはアンモニアなどを水溶液
で添加して中和を行うのが通常の方法である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本発明
者等は、これらα−APMの酸付加塩の中和に際し、特
に工業操作としてリッタースケール以上の液量を扱う必
要がある場合、以下のような重大な問題点があることを
見いだした。
【0006】即ち、α−APMの酸付加塩の水性溶液
に、塩基を連続的にα−APMの等電点まで滴下した場
合、途中でα−APMの析出が急激に生じ、この結果、
系内の撹拌が不能な状態となり、最悪のケースとしては
撹拌機が停止してしまうことが明らかになった。実験室
に於て扱うような高々100ml程度の液量であれば、
実験者がスパチュラ等の器具を用いて、析出固相を突き
崩して流動状態を回復すれば良いのであるが、一般にベ
ンチプラントと称されるようなリッタースケール以上の
液量を扱う必要がある場合、またさらにパイロットプラ
ント、コマーシャルプラントの大規模な実施にあたっ
て、こうした手段では問題を解決することは困難であ
る。
【0007】このような際、対策として水を大量に添加
し、希薄な濃度条件下で中和処理を行うことが考えられ
るが、これは装置の容積効率が著しく低下し、また収率
も大幅に下がるので、優れた方法とは云い難い。また、
塩基水溶液の滴下を、非常に時間をかけてゆっくり行う
ことも、液の流動性確保の点で有効ではあるが、生産性
の観点から非効率である。さらに、α−APMの析出が
開始されるpH領域、即ちpH=2.5前後で中和剤の
滴下を一時中断し、所謂結晶の熟成を図ることも考えら
れる(特開昭63−145298)が、この方法もα−
APM(またはその塩酸塩等の酸付加塩)の初期濃度が
厳密に一定していない限り、熟成に適当なpH領域が大
幅に変動してしまうという重大な欠点がある。そして、
前工程たるα−APMの酸付加塩の晶析の微妙な条件に
より、分離された湿結晶(酸付加塩)中のα−APM含
量は毎回変動するのが常であり、工業生産でよく用いら
れる液量管理の溶解方式では、初期濃度を一定にするこ
とは困難である。そこでこの事態を回避するには、毎回
分析を行って必要に応じ結晶または水を追添するという
繁雑な濃度管理を行うか、熟練した監視者を専従せしめ
て、毎回適切な熟成pHを判定させる必要がある。加う
るに、上述の方式のいずれかにより、操作性の問題を回
避し得たとしても、その結果得られたα−APM結晶の
固液分離性は極めて不良であり、後工程たる漉過及び乾
燥工程に於て、所要設備とエネルギーの著しい増大をも
たらす。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上述のよう
なα−APMの酸付加塩の中和工程における問題点を解
決すべく、鋭意検討を重ねた結果、次のような新知見を
得るに至った。
【0009】即ち、まずA液としてα−APMの酸付加
塩を濃度が3%以上となるように水性媒体に溶解または
懸濁し、pH3以下の酸性液として保持する。一方、B
液としてpH3以上のα−APMを含むまたは含まない
液を調製して、撹拌しながらこれにA液を徐々に混合
し、必要により塩基物質を添加しつつ混合液のpHを3
以上に保って、α−APMの結晶を析出せしめることに
より、従来よりも高収率で、上述の操作性及び漉過性の
問題を些かの熟練を要することもなく、克服し得ること
を見いだしたのである。
【0010】本発明者等はこの知見を、α−APMの工
業生産の実プロセスに適用することによって、所要設備
やエネルギー、作業要員の削減を含む大幅な工程合理化
を達成して、遂に本発明を完成させるに至った。
【0011】本発明におけるα−APMの酸付加塩は、
塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩または燐酸塩などの鉱酸
塩であるが、特に塩酸塩に用いられることが多い。
【0012】また本発明において、α−APMの酸付加
塩は水性溶液または懸濁液として中和に供される。その
際、ことさら酸付加塩結晶が全量溶解している必要はな
いし、溶媒としては水または水と混和する有機溶剤と水
の混合溶媒が適当である。使用する溶媒の量は、α−A
PMの酸付加塩の濃度が3%以上となるように設定す
る。即ち、これより低濃度となると、収率及び装置容積
当たりの生産性が低下し、中和後析出した結晶の漉過性
も急激に悪くなるので好ましくない。濃度上限について
特に制限はないが、ポンプ等送液に際しての機器仕様、
或いは操作性の観点より適宜定めれば良いが、通常の操
作範囲としては3〜25%が適当である。
【0013】また、混合中和は徐々に行う必要があるの
で、α−APM酸付加塩の溶液または懸濁液はこの間保
持されていなければならない。しかし低pH条件下で、
水性溶媒に溶存したα−APMは、加水分解反応によっ
てα−L−アスパルチル−L−フェニルアラニン(以
下、α−APと略記する)を生成する。こうした分解反
応は、収率や品質を低下させるので、生産上好ましいこ
とではない。この分解は特に高温で起こりやすいので、
保持温度は50℃以下にすることが必要である。より好
ましくは40℃以下とする。
【0014】α−APM酸付加塩として、酸付加塩晶析
工程より分離されたままの湿潤状態にある結晶を用いる
場合、付着の母液中の過剰の酸により、酸付加塩溶解液
又は懸濁液は一層低pHとなって分解が促進される。こ
れを防止するためには部分的に中和して保持することが
望ましい。その際、適切なpH範囲としては2ないし3
であるが、望ましくは2.3から2.8とするのが良
い。部分中和で操作に支障をきたさない程度のα−AP
Mが析出することは差し支えないが、pHが3以上にな
ると急激に結晶の析出が生じるので、この範囲を越えて
しまわないよう留意すべきである。
【0015】中和剤としての塩基は、水酸化ナトリウム
などの水酸化アルカリ、炭酸ナトリウムなどの炭酸また
は重炭酸アルカリ、アンモニア及びその他の有機アミン
が使用できるが、中和時のα−APMの分解抑制及び価
格や扱い易さの点から、炭酸ナトリウムまたはアンモニ
アが水溶液として多用される。
【0016】混合に供されるもう一方の液は、混合に先
だってα−APMを溶解もしくは懸濁状態で含んでいて
も良いし、含んでいなくとも良い。例えば、本発明の方
法によって得られたα−APM結晶の懸濁液を全量分離
せずに一部次回の混合中和に用いることも出来るし、分
離した母液のみを再度使用してもよい。ただし、中和に
よるα−APM結晶の急激な析出を緩和するためには、
種晶となるようにあらかじめα−APM結晶か存在して
いる方が、より好適である。
【0017】液量としては、特にα−APMを含んでい
ない液を用いる場合、分離性改善及び収率向上の為に、
混合中和終了時の濃度がα−APMとして3%を下回ら
ぬよう設定すべきである。また、この液はあらかじめ中
和に要する塩基性物質を含んでいても良いが、高pH条
件では水性溶媒に溶存したα−APMは、分子内環化反
応によってジケトピペラジン化合物(以下DKPと略記
する)を生成し易い。もし、混合前には液中にα−AP
Mが存在していなかったとしても、混合開始直後の状況
を勘案すると、塩基性物質は酸性液の添加速度に見合っ
た量を徐々に補給する方法を採ることが望ましい。
【0018】混合は撹拌下に行い、pHや温度や濃度の
局所的な分布が出来るだけ小さくなるようにすべきであ
る。本発明で云う撹拌とは、撹拌翼やポンプ循環、ある
いは気泡吹き込みによる強制流動を意味し、混合中和の
開始から終了に至るまで、少なくとも系内に存在する結
晶が液中に浮遊懸濁して、所謂スラリーを形成するのに
充分な強度を必要とする。
【0019】混合液のpHは常時3以上に維持する。上
限は上述の分解防止の観点より6とするのが好ましい。
更に最終的なpHとしては、4ないし6にすると良い。
液温は高温下での分解抑制と収率向上の点から、40℃
以下に保持する。下限については、溶媒が氷結しない程
度であれば特に定める必要はないが、通常は30ないし
5℃の範囲に設定する。α−APM酸付加塩の溶液また
は懸濁液の添加速度は、実施するスケール(液量)によ
って異なるが、急激な中和、結晶析出に伴い操作に支障
をきたさない程度であれば良い。
【0020】なお、本発明の混合中和は1つの容器で実
施することも可能であるが、複数の容器を連続的に連ね
て、段階的に混合、中和及び必要により冷却を行うこと
も出来る。このような設備を用いた場合、α−APMの
析出負荷をいくつかの容器に分散できるので、操作性改
善の観点から非常に有効である。
【0021】
【発明の効果】本発明の方法によれば、工業規模の操作
として、特にリッタースケール以上でα−APM酸付加
塩を塩基によって中和しα−APMを製造する方法にお
いて、中和時の液の流動性などの操作性も著しく改善さ
れ、更に得られるα−APM結晶の固液分離性や収率が
大幅に向上し、工程が簡略化されるので、実用上価値の
高い方法である。
【0022】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
する。なお、実施例中のα−APM結晶の漉過性評価試
験は以下の方法によった。
【0023】〔漉過比抵抗の測定法〕対象となるスラリ
ー1Lをサンプリングし、トップフィード方式の吸引漉
過器(リーフテスター)で漉過を行った。漉過の差圧は
70mmHgで、漉過期間中一定となるよう調整した。
漉過の開始から一定時間毎に漉液量V[cm]を測定
し、漉液量を横軸に、漉過の経過時間θ[sec]を漉
液量で割った値θ/Vを縦軸にとり直線の傾きK[se
c/ml]を最少2乗法で求めた。スラリー中の結晶
総量[g]をスラリー中の全液体総量[cm]で割っ
た値をC′とし、以下の式に代入した。なお漉過面積A
は93[cm]、漉液の粘度μは0.0135[g/
cm・sec]であった。このようにして算出されたケ
ーキ比抵抗αは、漉過しやすさの目安となり、その値が
小さいほど漉過は容易である。
【0024】 比抵抗の計算式 α=20・K・A・P/μ・C′[m/kg] ここにおいて、 α=漉過ケークの比抵抗[m/kg] μ=漉液の粘度[g/cm・sec] P=漉過ケークと漉過器具による差圧[dyne/c
]=△P[mmHg]×1333.22 A=漉過面積[cm] C′=スラリー中の液体成分単位体積当たりの結晶重量
[g/cm]=乾燥ケーキ重量[g]/(湿ケーキ重
量[g]−乾燥ケーキ重量[g]+最終漉液量[c
]) とする。
【0025】実施例1 α−APM塩酸塩の湿結晶110.8g(α−APM6
2%含有)を水1400mlに28℃で溶解し、16%
炭酸ナトリウムでpH2.5に調整してα−APM塩酸
塩溶解液を調製した。この液を、3.5℃の冷水を循環
させた2.5Lのジャケット付セパラブルフラスコ内
で、3.5℃の水500mlにα−APMを25g懸濁
した溶液に、翼径10cm錨型の撹拌羽根で200rp
m撹拌下一定速度で3時間をかけて滴下した。なおこの
間、溶液の温度は3.5〜5.0℃に、pHは16%炭
酸ナトリウムで常に5.0となるように調節した。この
間急激な結晶の析出は認められず、スラリーは良好な流
動性を保った。滴下終了後、得られたスラリーのリーフ
テストを行った結果9.8×10[m/kg]と良好
な値であった。乾燥後収量85.3g。収率90.9
%。
【0026】実施例2 α−APM塩酸塩の湿結晶2358gを30℃の水23
Lに溶解し(α−APM濃度で6g/dl)、10%炭
酸ナトリウムでpH2.5に調整してα−APM塩酸塩
溶解液を調製した。この液を、5℃の冷媒を流したジャ
ケット付フラスコ(撹拌200rpm)に15ml/分
の一定速度で滴下した。フラスコには実施例1の方法で
調製したスラリーをpH4.8に調整して受け液とし
た。なお滴下操作中、フラスコ中の溶液量は常に5Lに
なるようオーバーフローさせ、pHは10%炭酸ナトリ
ウムを1.25ml/分で滴下し常に4.8となるよう
に調節した。また溶液の濃度は、5℃のα−APM溶液
(α−APM濃度0.6g/dl)を2.7〜3.1m
l/分で加えて常にα−APM濃度で4.8g/dlと
なるよう調節した。この連続操作を24時間行ったが、
この間急激な結晶の析出は認められず、スラリーは良好
な流動性を保った。オーバーフローしたスラリーは氷冷
した容器に受けて撹拌を続けた。最後の1時間にオーバ
ーフローして容器に受けたスラリーのリーフテストを行
った結果3.0×1010[m/kg]であった。
【0027】比較例1 α−APM塩酸塩の湿結晶240g(α−APM62%
含有)を30℃の温水を循環した2.5Lのジャケット
付セパラブルフラスコ内で水1900mlに28℃で溶
解し、α−APM塩酸塩溶解液を調製した。この溶液を
28℃に保ったまま16%炭酸ナトリウムを一定速度
(7ml/分)で滴下した。pH5までの中和終了予定
時間は30分である。撹拌は翼径10cm錨型の撹拌羽
根を用い70rpmで行っていたが、結晶析出(pH
3.0、16分後)にともない液の流動性がなくなり、
実験開始から21分後撹拌が停止した。フラスコ内は固
まっていた。
【0028】比較例2 α−APM塩酸塩の湿結晶150.3g(α−APM6
2%含有)を30℃の温水を循環した2.5Lのジャケ
ット付セパラブルフラスコ内で水1900mlに28℃
で溶解し、α−APM塩酸塩溶解液を調製した。この溶
液を28℃に保ったまま16%炭酸ナトリウムを一定速
度で6時間かけてpH5となるまで滴下した(21.7
ml/時)。なお、撹拌は翼径10cm錨型の撹拌羽根
を用い200rpmで行っていたが、結晶析出(pH
3.4)にともないフラスコ上部の流動性がなくなり、
操作に支障をきたしたので、途中で撹拌速度を300r
pmに変更した。滴下終了後、3時間で5℃まで冷却を
行い、得られたスラリーのリーフテストを行った結果
1.0×1011[m/kg]であった。乾燥後収量8
3.9g。収率86%。
【0029】比較例3 α−APM塩酸塩の湿結晶100.2g(α−APM6
2%含有)を30℃の温水を循環した2.5Lのジャケ
ット付セパラブルフラスコ内で水1900mlに28℃
で溶解し、α−APM塩酸塩溶解液を調製した。この溶
液を28℃に保ったまま16%炭酸ナトリウムを一定速
度で4時間40分かけてpH5となるまで滴下した(1
9.6ml/時)。なお、撹拌は翼径8cm錨型の撹拌
羽根を用い200rpmで行った。結晶析出後(pH
3.8)もフラスコ内は流動性を保った。滴下終了後、
2時間で5℃まで冷却を行い、得られたスラリーのリー
フテストを行った結果1.08×1011[m/kg]
であった。乾燥後収量52.37g。収率84%。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07K 5/075 C07K 1/02 C07K 1/14

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 α−L−アスパルチル−L−フェニルア
    ラニンメチルエステルの酸付加塩を塩基で中和してα−
    L−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチルエステ
    ルを製造する方法において、(イ)α−L−アスパルチ
    ル−L−フェニルアラニンメチルエステル酸付加物の濃
    度が3%以上となるよう水性媒体に溶解または懸濁し、
    液温50℃以下で塩基を加えあるいは加えることなくp
    H3以下に保持し、(ロ)この液をα−L−アスパルチ
    ル−L−フェニルアラニンメチルエステルを含むまたは
    含まない水性溶媒に撹拌下に徐々に混合しつつ、(ハ)
    混合液の液温を40℃以下、pHを3以上に保って、α
    −L−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチルエス
    テルの結晶を析出せしめることを特徴とするα−L−ア
    スパルチル−L−フェニルアラニンメチルエステルの製
    造方法。
  2. 【請求項2】 α−L−アスパルチル−L−フェニルア
    ラニンメチルエステル酸付加塩の濃度が3%以上となる
    よう水性媒体に溶解または懸濁し、塩基を加えpHを2
    ないし3の範囲に保持する請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 2液の混合の際に、同時に塩基をも添加
    して、混合液のpHを3ないし6の範囲に保持する請求
    項1ないし請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 混合液の最終pHを4ないし6の範囲と
    する請求項1ないし請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 混合液を混合時、または混合後に冷却し
    て30℃以下とする請求項1項ないし請求項4記載の方
    法。
  6. 【請求項6】 2つ以上の混合容器を多段に連ねて設置
    し、混合、中和、冷却あるいはそのどれかを段階的に実
    施する請求項1ないし請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 α−L−アスパルチル−L−フェニルア
    ラニンメチルエステル酸付加塩が塩酸塩である請求項1
    ないし請求項6記載の方法。
JP3221335A 1991-05-23 1991-05-23 α−L−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチルエステルの製造方法 Expired - Fee Related JP2927070B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3221335A JP2927070B2 (ja) 1991-05-23 1991-05-23 α−L−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチルエステルの製造方法
US07/885,977 US5248806A (en) 1991-05-23 1992-05-20 Method of preparing α-L-aspartyl-L-phenylalanine methyl ester
EP92108707A EP0514939B1 (en) 1991-05-23 1992-05-22 Method of preparing alpha-L-aspartyl-L-phenylalanine methyl ester
DE69200518T DE69200518T2 (de) 1991-05-23 1992-05-22 Verfahren zur Herstellung von Alpha-l-aspartyl-l-phenylalaninmethylester.
CA002069257A CA2069257C (en) 1991-05-23 1992-05-22 Method of preparing .alpha.-l-aspartyl-l-phenylalanine methyl ester

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3221335A JP2927070B2 (ja) 1991-05-23 1991-05-23 α−L−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチルエステルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04346997A JPH04346997A (ja) 1992-12-02
JP2927070B2 true JP2927070B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=16765197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3221335A Expired - Fee Related JP2927070B2 (ja) 1991-05-23 1991-05-23 α−L−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチルエステルの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5248806A (ja)
EP (1) EP0514939B1 (ja)
JP (1) JP2927070B2 (ja)
CA (1) CA2069257C (ja)
DE (1) DE69200518T2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05178889A (ja) * 1991-10-30 1993-07-20 Ajinomoto Co Inc α−L−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチルエステルの晶析方法
JPH05194587A (ja) * 1992-01-14 1993-08-03 Ajinomoto Co Inc α−L−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチルエステルの精製法
NL9201408A (nl) * 1992-08-05 1994-03-01 Holland Sweetener Co Werkwijze voor het kristalliseren van aspartaam.
IL108907A0 (en) * 1994-03-09 1994-06-24 Yissum Res Dev Co Aspartame and process for the preparation thereof
US5679445A (en) * 1994-12-23 1997-10-21 Kennametal Inc. Composite cermet articles and method of making
BR9914826A (pt) * 1998-10-30 2001-11-06 Ajinomoto Kk Processo de cristalização de cristais de éster metìlico de n- [n-(3,3-dimetilbutil)-l-alfa-aspartil] -l-fenilalanina

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59219258A (ja) * 1983-05-28 1984-12-10 Ajinomoto Co Inc α−L−アスパルチル−L−フエニルアラニンメチルエステル又はその塩酸塩の製法
US4618695A (en) * 1983-06-02 1986-10-21 Ajinomoto Co., Inc. Method of preparing methyl ester and its hydrochloride
JPS59227849A (ja) * 1983-06-08 1984-12-21 Ajinomoto Co Inc L―α―アスパルチル―L―フェニルアラニンメチルエステル束状晶の晶析分離法
JPH0832718B2 (ja) * 1986-12-10 1996-03-29 三井東圧化学株式会社 α−L−アスパルチル−L−フエニルアラニンメチルエステルの製造方法
JPH0327398A (ja) * 1989-06-26 1991-02-05 Mitsui Toatsu Chem Inc α―L―アスパルチル―L―フェニルアラニンメチルエステルの晶析方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69200518D1 (de) 1994-11-17
JPH04346997A (ja) 1992-12-02
CA2069257C (en) 2002-10-22
DE69200518T2 (de) 1995-05-18
CA2069257A1 (en) 1992-11-24
EP0514939B1 (en) 1994-10-12
US5248806A (en) 1993-09-28
EP0514939A1 (en) 1992-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2318801C2 (ru) Способы получения кристаллов натеглинида
EP0091787B2 (en) Process for crystallizing alpha-L-aspartyl-L-phenylalanine-methyl ester
JP2927070B2 (ja) α−L−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチルエステルの製造方法
JPH0377199B2 (ja)
CA2180207A1 (en) Crystallization of .alpha.-l-aspartyl-l-phenylalanine methyl ester from aqueous solution
JP2970107B2 (ja) α−L−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチルエステルの製造方法
EP0582351A1 (en) Process for the crystallisation of aspartame
EP0399605B1 (en) Method for crystallizing alpha-L-aspartyl-L-phenylalanine methyl ester
EP0512435B1 (en) Method of crystallizing aspartame
JP3612747B2 (ja) フェニルアラニン無水物結晶の晶析方法
EP0654291B1 (en) Method of crystallizing organic chemicals
CA2081869C (en) Method for crystallization of .alpha.-l-aspartyl-l-phenylalanine methyl ester
EP0733641A1 (en) Method for crystallizing alpha-l-aspartyl-l-phenylalanine methyl ester
JP3239431B2 (ja) α−L−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチルエステルまたはその塩酸塩の製造方法
JP2817255B2 (ja) α―L―アスパルチル―L―フェニルアラニンメチルエステルの晶析法
US6914151B1 (en) Crystallization processes for the formation of stable crystals of aspartame derivative
JPH05310781A (ja) L−α−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチルエステルの改良された結晶製造法
US5659066A (en) Method for crystallizing α-L-aspartyl-L-phenylalanine methyl ester
JP2976609B2 (ja) α−L−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチルエステル又はその塩酸塩の製造法
JPH1180072A (ja) 高純度低級飽和脂肪族カルボン酸ヒドロキシルアミンの製造方法
JPH07640B2 (ja) α−L−アスパルチル−L−フエニルアラニンメチルエステル塩酸塩の製造法
JPH09249692A (ja) α−L−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチルエステルの晶析方法
KR20000009982A (ko) 단계적 감압에 의한 알파-엘-아스파틸-엘-페닐알라닌메틸에스테르의 결정화 방법
JPH05286994A (ja) α−L−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチルエステルの晶析法
JPS63150295A (ja) α−L−アスパルチル−L−フエニルアラニンメチルエステルの分離法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees