JP2921810B2 - 擁壁用ブロックを使用した擁壁の構築構造 - Google Patents

擁壁用ブロックを使用した擁壁の構築構造

Info

Publication number
JP2921810B2
JP2921810B2 JP4197241A JP19724192A JP2921810B2 JP 2921810 B2 JP2921810 B2 JP 2921810B2 JP 4197241 A JP4197241 A JP 4197241A JP 19724192 A JP19724192 A JP 19724192A JP 2921810 B2 JP2921810 B2 JP 2921810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retaining wall
concrete
filling hole
wall
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4197241A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0641992A (ja
Inventor
隆幸 堀口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HORIGUCHI NORIKO
Original Assignee
HORIGUCHI NORIKO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HORIGUCHI NORIKO filed Critical HORIGUCHI NORIKO
Priority to JP4197241A priority Critical patent/JP2921810B2/ja
Publication of JPH0641992A publication Critical patent/JPH0641992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2921810B2 publication Critical patent/JP2921810B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、擁壁用ブロックを使用
した擁壁の構築構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、擁壁用ブロックの一形態として、
前壁と、同前壁の後面より後方へ向けて伸延させて形成
した控え壁とから形成したものがある。
【0003】そして、控え壁には上下方向に貫通する鉄
筋挿入孔を形成しており、擁壁を構築する際には、フー
チング基礎上に大きさの異なる上記擁壁用ブロックを積
み重ね、各ブロックの鉄筋挿入孔中に鉄筋を挿入すると
共に、鉄筋挿入孔中にモルタルを充填して固化させるよ
うにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記した擁
壁用ブロックでは、鉄筋挿入孔の内径が小さいために、
同鉄筋挿入孔中に鉄筋を挿入した後は、鉄筋挿入孔中へ
のモルタルの充填を確実に行なうことが困難である上
に、十分にモルタルが充填されているかどうかの確認も
できないという問題があった。
【0005】また、モルタルは、現場で水とセメントを
混練して得なければならないために、手間がかかる上
に、品質管理が困難であった。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、前
壁と、同前壁の後面より後方へ向けて伸延させて形成し
た控え壁とから形成し、控え壁は、筒状に形成して、同
控え壁中に上下貫通状のコンクリート充填孔を形成する
と共に、同コンクリート充填孔は、断面形状を略四角形
状に形成し、かつ、同コンクリート充填孔の左右側壁を
控え壁の左右側壁に沿わせて形成した複数個の擁壁用ブ
ロックを、フーチング基礎上に、控え壁の平面状の端面
間にシート状のパッキンを介在させて積み重ねることに
より擁壁を構築すると共に、同パッキンは、控え壁の平
面状の端面形状に沿うように平面形状を略四角形リング
状に形成して、同パッキンの中央開口部をコンクリート
充填孔と略同等の大きさに形成したことを特徴とする擁
壁用ブロックを使用した擁壁の構築構造を提供せんとす
るものである。
【0007】
【作用】擁壁を構築する際には、まず、所定の擁壁構築
場所にフーチング基礎を敷設し、同フーチング基礎上に
所要個数の擁壁用ブロックを積み重ねる。
【0008】この際、各擁壁用ブロックは前壁と筒状の
控え壁とから形成し、同控え壁は、筒状に形成して、同
控え壁中に上下貫通状のコンクリート充填孔を形成する
と共に、同コンクリート充填孔の断面形状を略四角形状
に形成し、かつ、同コンクリート充填孔の左右側壁を控
え壁の左右側壁に沿わせて形成しているために、同コン
クリート充填孔の断面積を可及的に大きく形成すること
ができて、同コンクリート充填孔中に鉄筋を挿入した
後、コンクリートを注入し、さらに、同コンクリート中
に棒状のバイブレータを挿入してコンクリートに振動を
加えることにより、確実にコンクリートを充填すること
ができる。
【0009】しかも、段積みした擁壁用ブロックの控え
壁の平面状の端面間にはそれぞれシート状のパッキンを
介在させており、同パッキンは、控え壁の平面状の端面
形状に沿うように平面形状を略四角形リング状に形成
し、同パッキンの中央開口部をコンクリート充填孔と略
同等の大きさに形成しているために、可及的に断面積を
大きく形成したコンクリート充填孔に充填されたコンク
リートが、各端面間より外部へ漏出するのを簡単かつ確
実に防止することができる。
【0010】また、コンクリートは、コンクリートミキ
サー車等により現場に搬入することができ、品質管理の
いきとどいたコンクリートを控え壁のコンクリート充填
孔中に充填して、強固な擁壁を構築することができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しながら
説明する。
【0012】図1に示すYは、本発明に係る擁壁用ブロ
ックAをフーチング基礎B上に積み重ねて構築した擁壁
であり、1はアンカー鉄筋、2はポスト鉄筋、3は天端
コンクリート、Gは路面、Uは裏盛土である。
【0013】本発明に係る擁壁用ブロックAは、図2〜
図5に示すように、横長矩形板状の前壁4と、同前壁4
の後面左右側部より後方へ向けて伸延させて形成した左
右一対の控え壁5,5とを、鉄筋コンクリートにより一
体成形しており、各控え壁5は、筒状に形成して、同控
え壁5中に上下貫通状のコンクリート充填孔6を形成し
ている。7は鉄筋、8は水抜き孔である。
【0014】そして、図2に示すように、最上段用の擁
壁用ブロックAは、控え壁5に一個のコンクリート充填
孔6を形成し、図3に示すように、上段用の擁壁用ブロ
ックAは、控え壁5をより後方へ張出し状に形成して、
二個のコンクリート充填孔6,6を形成し、図4に示す
ように、下段用の擁壁用ブロックAは、控え壁5をさら
に後方へ張出し状に形成して、三個のコンクリート充填
孔6,6,6を形成し、図5に示すように、最下段用の
擁壁用ブロックAは、控え壁5をよりさらに後方へ張出
し状に形成して、四個のコンクリート充填孔6,6,
6,6を形成している。
【0015】しかも、最上段用、上段用、下段用、最下
段用の各擁壁用ブロックA,A,A,Aの各控え壁5,
5,5,5に形成したコンクリート充填孔6,6,6,
6は、それぞれ積み重ね状態では上下に符合して連通す
るように形成している。
【0016】ここで、コンクリート充填孔6は、断面形
状を略四角形状に形成し、同コンクリート充填孔6の左
右側壁6a,6a を控え壁5の左右側壁5a,5a に沿わせて形
成し、同コンクリート充填孔6の断面積は、少なくと
も、同コンクリート充填孔6中にポスト鉄筋2を挿通し
て、コンクリートCを充填した状態で、さらに、市販の
棒状のバイブレータを挿入して、コンクリートCに振動
を加えることのできる大きさに形成している。
【0017】また、図6及び図7に示すように、積み重
ねる擁壁用ブロックA,Aの各控え壁5の平面状の端面
間には、パッキン9を介在させている。
【0018】かかるパッキン9は、図6に示すように、
シート状に形成すると共に、控え壁5の平面状の端面形
状に沿うように平面形状を略四角形リング状に形成し
て、同パッキン9の中央開口部9aをコンクリート充填孔
6と略同等の大きさに形成している。
【0019】このようにして、パッキン9によりコンク
リート充填孔6中に充填したコンクリートCが、控え壁
5,5の平面状の端面間より漏出することがないように
している。
【0020】そして、上段用、下段用、及び最下段用の
各擁壁用ブロックA,A,A間に介在させるパッキン9
も、同様に控え壁5の平面状の端面形状に沿うように矩
形枠状に形成して、コンクリート充填孔6中に充填した
コンクリートCが控え壁5,5の平面状の端面間より漏
出することがないようにしている。
【0021】ここで、パッキン9としては、例えば、山
陽化学株式会社製の「ロックシール#503」(商品
名)を使用することができる。
【0022】本発明の実施例は、上記のように構成して
いるものであり、本実施例に係る擁壁Yの構築作業は、
次のようにして行なう。
【0023】 図1に示すように、擁壁Yを構築する
現場に、既製ブロックとしてのフーチング基礎Bを設置
するか、又はコンクリートを打設してフーチング基礎B
を施工する。
【0024】 図1に示すように、フーチング基礎B
上に最下段用の擁壁用ブロックAを載置する。
【0025】この際、フーチング基礎Bより突出させた
アンカー鉄筋1を擁壁用ブロックAの控え壁5に形成し
ているコンクリート充填孔6中に挿入し、同アンカー鉄
筋1の上端を同コンクリート充填孔6より突出させた状
態にて、同コンクリート充填孔6中にコンクリートCを
注入する。
【0026】そして、注入したコンクリートC中に棒状
のバイブレータ(図示せず)を挿入してコンクリートC
に振動を加えて、コンクリートCを確実にコンクリート
充填孔6中に充填して固化させる。
【0027】 図1に示すように、上記した最下段用
の擁壁用ブロックA上に、同形状の下段用の擁壁用ブロ
ックA,Aをさらに二段積み重ねる。
【0028】この際、各擁壁用ブロックAの各控え壁5
の平面状の端面間には、パッキン9を介在させる。
【0029】そして、最下段の擁壁用ブロックAのコン
クリート充填孔6より上方へ突出しているアンカー鉄筋
1の上端部を、その直上段の擁壁用ブロックAのコンク
リート充填孔6中に挿入し、さらに、図7に示すよう
に、二段の擁壁用ブロックA,Aのコンクリート充填孔
6,6中にポスト鉄筋2を挿入すると共にコンクリート
Cを注入し、バイブレータによりコンクリートCに振動
を加えて、コンクリートCを確実にコンクリート充填孔
6中に充填して固化させる。
【0030】また、ポスト鉄筋2の上端部は、下から三
段目の擁壁用ブロックAより上方へ突出させておく。
【0031】 上記と同様に、最下段用の擁壁用ブ
ロックA,A,A上に下段用の擁壁用ブロックA,A,
Aを積み重ね、その上に、上段用の擁壁用ブロックA,
A,Aを積み重ね、さらに、その上に最上段用の擁壁用
ブロックA,A,Aを順次積み重ねる。
【0032】この際、各擁壁用ブロックAの各控え壁5
の平面状の端面間には、パッキン9を介在させる。
【0033】 裏盛土Uを充填し、その後、天端コン
クリート3を打設する。
【0034】なお、擁壁Yは、一般的に、擁壁用ブロッ
クAを正面視にて千鳥状に積み重ねるために、擁壁Yの
左右側端部を形成する擁壁用ブロックAとしては、前記
した擁壁用ブロックAの片側半分の大きさに形成したも
のを適宜使用する。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、次のような効果が得ら
れる。
【0036】すなわち、控え壁は、筒状に形成して、同
控え壁中に上下貫通状のコンクリート充填孔を形成する
と共に、同コンクリート充填孔は、断面形状を略四角形
状に形成し、かつ、同コンクリート充填孔の左右側壁を
控え壁の左右側壁に沿わせて形成しているために、コン
クリート充填孔の断面積を可及的に大きく形成すること
ができて、同コンクリート充填孔中に鉄筋を挿入した状
態にてコンクリートを簡単かつ確実に充填することがで
き、しかも、同コンクリートを充填した状態にて棒状の
バイブレータを挿入して、コンクリートに振動を加える
ことにより、同コンクリートの充填率を良好に確保する
ことができる。
【0037】その結果、構築した擁壁中に断面略四角形
状で、かつ、断面積の大きい鉄筋コンクリート柱を形成
することができて、同鉄筋コンクリート柱により擁壁の
強度を高めることができる。
【0038】そして、コンクリート充填孔の断面積を可
及的に大きく形成することができるために、同コンクリ
ート充填孔中に充填するコンクリートは、工場より現場
までコンクリートミキサー車等により搬送して、同コン
クリートミキサー車等より品質管理のいきとどいた良好
なコンクリートを直接打設することができて、この点か
らも擁壁の強度を高めることができる。
【0039】また、積み重ねた各擁壁用ブロックの控え
壁の平面状の端面間には、それぞれシート状のパッキン
を介在させると共に、同パッキンは、控え壁の平面状の
端面形状に沿うように平面形状を略四角形リング状に形
成して、同パッキンの中央開口部をコンクリート充填孔
と略同等の大きさに形成しているために、上下に対向す
る上下擁壁用ブロックの控え壁の端面同士の略全面にわ
たってパッキンが介在することになり、しかも、同パッ
キンは、上方の擁壁用ブロックの自重により、上下面の
略全面が上下の各控え壁の平面状の端面に圧着すること
から、可及的に断面積を大きく形成したコンクリート充
填孔中にコンクリートを充填するにもかかわらず、同コ
ンクリートが各控え壁の平面状の端面間から外部へ漏出
するのを確実に防止することができる。
【0040】その結果、コンクリート充填孔中に強固な
鉄筋コンリート柱を形成することができて、この点から
も擁壁の強度を高めることができる。
【0041】そして、パッキンは、シート状に形成して
いるために、同パッキンを配設するための凹部等を、擁
壁用ブロックの端面に形成する必要性がなく、同擁壁用
ブロックの製造も簡単に、かつ、低コストにて行なうこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る擁壁構築構造を示す断面側面説明
図。
【図2】本発明に係る最上段用の擁壁用ブロックの平面
説明図。
【図3】本発明に係る上段用の擁壁用ブロックの平面説
明図。
【図4】本発明に係る下段用の擁壁用ブロックの平面説
明図。
【図5】本発明に係る最下段用の擁壁用ブロックの平面
説明図。
【図6】擁壁の部分斜視説明図。
【図7】擁壁の部分断面側面説明図。
【符号の説明】
A 擁壁用ブロック B フーチング基礎 C コンクリート G 路面 U 裏盛土 1 アンカー鉄筋 2 ポスト鉄筋 3 天端コンクリート 4 前壁 5 控え壁 6 コンクリート充填孔 7 鉄筋 8 水抜き孔

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前壁と、同前壁の後面より後方へ向けて
    伸延させて形成した控え壁とから形成し、控え壁は、筒
    状に形成して、同控え壁中に上下貫通状のコンクリート
    充填孔を形成すると共に、同コンクリート充填孔は、断
    面形状を略四角形状に形成し、かつ、同コンクリート充
    填孔の左右側壁を控え壁の左右側壁に沿わせて形成した
    複数個の擁壁用ブロックを、フーチング基礎上に、控え
    壁の平面状の端面間にシート状のパッキンを介在させて
    積み重ねることにより擁壁を構築すると共に、同パッキ
    ンは、控え壁の平面状の端面形状に沿うように平面形状
    を略四角形リング状に形成して、同パッキンの中央開口
    部をコンクリート充填孔と略同等の大きさに形成したこ
    とを特徴とする擁壁用ブロックを使用した擁壁の構築構
JP4197241A 1992-07-23 1992-07-23 擁壁用ブロックを使用した擁壁の構築構造 Expired - Lifetime JP2921810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4197241A JP2921810B2 (ja) 1992-07-23 1992-07-23 擁壁用ブロックを使用した擁壁の構築構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4197241A JP2921810B2 (ja) 1992-07-23 1992-07-23 擁壁用ブロックを使用した擁壁の構築構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0641992A JPH0641992A (ja) 1994-02-15
JP2921810B2 true JP2921810B2 (ja) 1999-07-19

Family

ID=16371199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4197241A Expired - Lifetime JP2921810B2 (ja) 1992-07-23 1992-07-23 擁壁用ブロックを使用した擁壁の構築構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2921810B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6034359B2 (ja) * 2014-12-24 2016-11-30 株式会社フロム工業 固液分離回収装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54100104A (en) * 1978-01-25 1979-08-07 Akamine Yuuko Method of building readyymade breast wall like reinforced concrete buttress
JPH0211476Y2 (ja) * 1985-10-28 1990-03-23
JPS62119672A (ja) * 1985-11-20 1987-05-30 Fujitsu Ltd 取引デ−タ記帳装置
JPH0336328A (ja) * 1989-07-01 1991-02-18 Tokyu Constr Co Ltd 擁壁構法
JPH0539617A (ja) * 1991-08-07 1993-02-19 Three Bond Co Ltd コンクリート壁面体の構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0641992A (ja) 1994-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5570552A (en) Universal wall forming system
US5367845A (en) System for building a structure
US5368416A (en) Building component for a noise barrier retaining wall
US4369004A (en) Earth retaining method and structure
JPH11303104A (ja) 擁壁用ブロック及び同ブロックを使用した擁壁の構築方法
JP2921810B2 (ja) 擁壁用ブロックを使用した擁壁の構築構造
JPH1113072A (ja) 地下室構造体およびその施工方法
KR200263961Y1 (ko) 옹벽 축조용 조립식 블록
JP3251698B2 (ja) トンネル覆工用エレメントおよびそれを用いたトンネル構築方法
EP1310601A2 (en) Foundation raft
JPH0218123Y2 (ja)
JPS60192030A (ja) 鉄筋コンクリ−ト擁壁用積みブロツク
JP2002294724A (ja) 擁壁の構築方法
JPH08135044A (ja) ブロック介挿材
JP3284009B2 (ja) 地下室付き建物
JP3032764U (ja) コンクリート製大形ブロック
JP3001187B2 (ja) 隔壁用ブロック及びこれを用いた隔壁等の施工法
KR200183409Y1 (ko) 프리캐스트제 아치형 통로 구축재
KR20010054238A (ko) 아치형 통로 구축용 프리캐스트 부재와 이것을 이용한아치형 통로 구축시공방법
JP2818845B2 (ja) 櫛型連続壁とその構築工法
JPH11166275A (ja) 建築物の施工方法とコンクリート製品
JPH08199711A (ja) ブロック造の施工方法
JPH0261572B2 (ja)
JPH06287968A (ja) 擁壁構築方法及び擁壁用コンクリートブロック
JPH06287969A (ja) 擁壁構築方法及び擁壁用コンクリートブロック