JPH0539617A - コンクリート壁面体の構築方法 - Google Patents

コンクリート壁面体の構築方法

Info

Publication number
JPH0539617A
JPH0539617A JP19772491A JP19772491A JPH0539617A JP H0539617 A JPH0539617 A JP H0539617A JP 19772491 A JP19772491 A JP 19772491A JP 19772491 A JP19772491 A JP 19772491A JP H0539617 A JPH0539617 A JP H0539617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
wall body
hole
block
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19772491A
Other languages
English (en)
Inventor
Ritsu Miura
律 三浦
Kazuyuki Morimura
和行 森村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ThreeBond Co Ltd
Original Assignee
ThreeBond Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ThreeBond Co Ltd filed Critical ThreeBond Co Ltd
Priority to JP19772491A priority Critical patent/JPH0539617A/ja
Publication of JPH0539617A publication Critical patent/JPH0539617A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 既製コンクリートブロックを積層してコンク
リート壁面体を構築するに当り、鉄筋防錆効果が高く、
かつ工期を大幅に短縮できる工法を提供する。 【構成】 既製コンクリートブロック2に穿設された孔
部5に、鉄筋6を介在させた状態でその上方側から液状
樹脂11を流し込む。ブロック間にはシール材9を設け
る。液状樹脂9が固まるまでに、または固まってから裏
盛土を埋め込んだり、積層数を増すことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はブロック積壁や擁壁など
コンクリート壁面体の構築方法に関する。
【0002】
【従来の技術】鉄道工事や道路工事、あるいは山間部の
崖崩れ防止等の目的で構築される擁壁は、大型で高強度
が必要とされることから生コンの現場打ちによるのが普
通である。ところが、生コンの現場打ちでは、型枠を必
要とし、長い工期を必要とし、費用的にも相当高価なも
のとなることから、近年、既製コンクリートブロックを
積層してコンクリート壁面体を構築することが行われる
ようになってきた。
【0003】これは、例えば平面形状がT形となるコン
クリートブロックを補強用鉄筋を用いて積層し、複数の
コンクリートブロックの集合から成る平面体を形成しよ
うというものである。この方式によれば、型枠が不要で
工期を格別短かくすることができ、しかも生コンの現場
打ちに比べ費用も相当割安となることから、新規のコン
クリート壁面体構築方法として脚光をあびている。補強
用の鉄筋(ポスト鉄筋)は、上下に積層される各コンク
リートブロックの孔部を相互に合わせる態様で、コンク
リートブロックに穿設された孔部に対して挿通され、残
り孔部には補強用及び鉄筋防錆用の補強・防錆剤として
セメントモルタルが充填される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
如き従来よりのコンクリートブロックによるコンクリー
ト壁面体の構築方法にあっては、コンクリートブロック
に穿設された孔部にポスト鉄筋を挿通し、残り孔部にセ
メントモルタルを充填するような方式であったため、高
さが50cm〜1mにも及ぶコンクリートブロックに穿
設された孔部にコンクリートモルタルを十分充填するの
が難しく、下手をすると充填されるセメントモルタルに
巣を作ってしまい、この巣の位置する部分の鉄筋が錆び
てしまい、本来の補強効果が得られなくなる虞れが有る
という問題点があった。そのため、セメントモルタルの
充填には細心の注意を必要とし、モルタル注入後、その
上方側から細い棒を挿入し、これを上下に動作させ、あ
るいは鉄筋を叩いて振動を与え、巣の発生を防止してい
るが、巣が発生しないことの補償はできない。また、こ
のとき、鉄筋が孔部の外側に寄ってしまい、例え巣がで
きなくても、鉄筋の一部が外気にさらされている状態が
心配される。
【0005】これら問題点を解消するために、セメント
モルタルの粘度を低下させ、十分な流動性を持たせて巣
を作らないようにすることも考えられるが、セメントモ
ルタルの粘度低下のためには多量の水の投入が必要であ
り、このためセメントモルタルの強度が大幅に低下し、
この場合経年経過によるひび割れの心配等が生ずるもの
である。注意すべきは、このセメントモルタルの粘度低
下の作業は規格上は絶対許されるものではなく、作業を
見かけ上早く済ませるために、現場人夫が心理上どうし
てもやってしまうということである。つまり、いくら規
格を完全としてもどうしても製品不良を生じてしまう虞
れがある。なお、付言すると、幅100〜200mmの
コントリートブロックにおいて孔部の直径は50mm程
度とされるが、この50mmの直径の孔部に直径10〜
25mmの鉄筋を挿通すると、残り孔部に適宜粘度のセ
メントモルタルを充填するのは大変難かしい。また、先
端を孔部中央に位置させるのは最早不可能である。
【0006】そこで本発明は、孔部充填用の補強・防錆
剤に巣が入るのを確実に防止し、残り孔部を確実に充填
することにより、しかも経年変化において何ら問題のな
いコンクリート壁面体の構築方法を提供することを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明は、特許請求の範囲に記載の通りのコンクリー
ト壁面体の構築方法である。
【0008】
【作用】上記構成による本発明のコンクリート壁面体の
構築方法では、孔部の回りにシール手段を介在させて各
孔部を相互に合わせつつ複数の既製コンクリートブロッ
クを壁面体に積層し、前記孔部に補強用の鉄筋を介在さ
せた状態で残り孔部に比較的高速硬化可能の液状樹脂を
注入するので、残り孔部に対し液状樹脂を流し込むだけ
で液状樹脂を鉄筋の回りに容易、確実に充填することが
でき、鉄筋の防錆と補強を確実に保障することができ
る。
【0009】また、液状樹脂の硬化速度は自由に調整す
ることができ、しかも液状樹脂はその硬化中多少の振動
を与えてもひび割れを生ずるような虞れはないので裏盛
土の埋め込みや積層増しを迅速に行うことができ、工期
を従来法に比しても大幅に短縮することができる。さら
に、硬化された液状樹脂はある程度の弾力性を有するの
で、地震その他の振動が与えられてもひび割れを生ずる
虞れは無く、経年的に高強度を補償できる。
【0010】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の好適な実
施例を説明する。図1は、構築途中のコンクリート壁面
体の外観構造を示す説明図である。
【0011】図1において、コンクリート壁面体の一例
としての擁壁1は、既製コンクリートブロックとしての
複数のπ形ブロック“πブロック”2を壁面体に積層し
て成る。各ブロック2は、平面図形で見てπ形、即ち各
ブロック本体3に対しその裏面側で端部側から見てそれ
ぞれブロック幅の1/4の位置に来る2本の足部4を備
えて成り、各足部4には適宜断面形状で適宜数(例えば
3個)の鉄筋挿入用の孔部5を備えて成る。
【0012】各πブロック2はその幅方向の一端が下段
のπブロック2の中央位置へ来るよう順次上方に積層さ
れ、各孔部5は下段のπブロック2の孔部5と一致する
よう重ね合わされ、孔部5には補強用の鉄筋(ポスト鉄
筋)6が挿通されるものである。下方のブロックから突
出されるポスト鉄筋6の長さが不足の場合には、上方側
からその下端が下方の鉄筋と一部重ね合わされるように
して新たな鉄筋が加えられる。各πブロック2の前方側
に見える穴7は水抜き用の穴である。
【0013】図2は上記πブロック2の単体品について
の詳細を示す斜視図、図3はブロック積層方式を示す断
面説明図である。図示のように、各孔部5の回りには円
形または楕円形の溝8が切られており、ブロック上面側
の溝に対し下面側の溝8’は、より大きな幅とされてい
る。上面側の溝8には0リングの如きゴム性シール材9
が嵌入されている。シール材9はπブロック2の孔部5
の回りに始めから埋め込まれていても良い。またシール
材9を溝8に嵌入する場合には、鉄筋6の横方向から挿
入できるよう、その一部を切断しておいても良い。
【0014】以上の過程において、図3の状態から上方
側のブロック2を下方側のブロック2に対して矢印10
で示すように下降させると、図4に示すように両ブロッ
ク2が合体される。そして、シール材9が溝8と8’と
の間で圧縮され、その内側領域を外気に対して遮断す
る。一般に、0リングの如きシール材9を圧縮すると、
シール材9は押し潰され、横方向に面積が拡大するが、
本例では、ブロック2の下方の溝8’が上方の溝8に対
してより大きく形成してあるので、その内部空間にてシ
ール材9の拡張部分を吸収することができる。従って、
シール材9を密度の大きな0リングで構成しても、ブロ
ック2間にシール材9によって隙間を生じてしまうこと
がない。なお、ブロック2の製造精度によってはブロッ
ク2間に比較的大きな隙間を生じることがあるが、シー
ル材9の高さを十分大きくしておけばこれら隙間は十分
に遮断することができる。また、シール材9はその内部
に充填される液状樹脂11が外に洩れるのを防ぐための
ものであるが、液状樹脂はある程度の粘性を有するの
で、連続発泡のスポンジのようにシール材9自体にある
程度の隙間(穴)があっても何ら問題ない。
【0015】以上において現在までに積層された最高位
置のπブロック2には、図5に示すように孔部5に対し
鉄筋6が挿通された状態となるので、この孔部5に補強
・防錆剤としての液状樹脂11を注入することにより、
図4に示すように残り孔部5を液状樹脂11で充満する
ことができる。
【0016】図6は地盤の都合によって利用される基礎
コンクリートブロック12の斜視図、図7はその上方に
積層されるπブロック2の積層関係を示す説明図であ
る。図示のように、基礎コンクリートブロック12には
ポスト鉄筋6が埋め込まれ、その回りには図7で示した
と同様のシール材9が配置される。シール材9のシール
効果についてはブロック同志の場合と同様である。
【0017】液状樹脂11は、比較的硬化速度が早く、
硬化物が水を透過しないものであれば何でも良く、2液
型のエポキシ樹脂、アクリル樹脂等が利用でき、特に細
砂等適当量のフィラーを混入して樹脂モルタル化したも
のが好ましい。また、液状樹脂は、鉄筋の周囲を完全に
被覆するために、100〜10万CPS程度の粘度で、
チクソトロピック性が低く流動性の高いものが望まし
い。
【0018】液状樹脂として株式会社スリーボンドのス
リーロンジンF−101(極体粘度2液混合型エポキン
樹脂)を用いた実験結果を示すと、充填状態は良好で、
外観に問題なく、3年後の鉄筋腐蝕状態においても鉄筋
に何ら錆が見えなかった。これに対し、同一試験状態下
におけるセメントモルタルによる実験例では実験装置で
あるので巣は見られないものの3年後に鉄筋腐蝕が見ら
れる。ブロック継目部分に巣が入っている場合の鉄筋の
腐蝕については実験するまでもない。
【0019】スリーロンジ−F101の性状、特性、モ
ルタル接着強さを表1〜3に示しておく。可使時間及び
硬化時間については適宜調整可能である。
【0020】
【表1】
【0021】
【表2】
【0022】
【表3】
【0023】図5の状態から容易に理解できるように、
本例では液状樹脂11の注入作業が極めて容易である。
即ち、従来のセメントモルタルの充填作業では、孔部5
の小さな残り部分に少しづつモルタルを詰め、下方に突
き下げてやらねばならなかったのに対し、本例では、孔
5の上方側から低粘度の液状樹脂を流し込んで終りであ
る。また、鉄筋6が孔部5の外側に傾いている場合に
は、液状樹脂注入直後、真中方向へ力を入れて押してや
れば良い。そして、適宜スペーサを噛ましておおけば良
い。これにより、鉄筋6の回りに十分な液状樹脂が取り
巻いた状態を作ることができる。
【0024】図1において、裏盛土は適宜埋め込まれ
る。即ちπブロック2を上述の如くしてある程度の高さ
まで積層すると、裏盛土が必要となる。そこで、本例で
は、図5に示した如く液状樹脂11を孔部5に注入後、
一般には約30分〜1時間待って液状樹脂が80%以上
硬化した頃裏盛土の埋め込みを開始する。埋め込みはよ
り早い時間に行っても良い。その理由は、仮に液状樹脂
11が未硬化であり、πブロック2が埋め込み中に振動
を与えられたとしても液状樹脂11にひび割れの如き問
題はほとんど発生しないからである。もっとも、πブロ
ック2が定位置から大きくずれるようなことがあっては
ならないが、πブロック2の重さは1トンに近いもので
あり、誤って重機をぶつけてしまうようなことがない限
り、その心配はない。
【0025】以上により、本例のコンクリート壁面体の
構築方法によれば、液状樹脂の充填作業を従来よりも数
倍〜十数倍速く済ませることができ、裏盛土の埋め込
み、あるいは次段の積み込みを長い時間を待つことなく
続行することができ、工期を数段短くすることができ
る。
【0026】また、完成されたコンクリート壁面体は見
かけは勿論のこと、孔部5内に介在される鉄筋6には、
きれいに液状樹脂が取り巻いた状態となっているので、
補強硬化は抜群で耐久性が良く、かつ鉄筋が長期に亘っ
て防錆され、本来の強度を長期に亘って確保することが
できる。いわば、本発明工法は、人の骨の構造に似て、
その内部に弾力性の有る充填剤(髄液)が充満され、そ
の内部に位置する鉄筋(神経筋)が長期に亘って保護さ
れるものであり、“生体ブロッキング工法”とも呼べる
ものである。
【0027】図8以下に他のシール手段の構成例を示
す。図8〜図9に示すシール手段は、各ブロック(2
U,2D)の上面側に孔部5の口径を大とした形の切り
欠き溝13を設け、この溝13に、そのフランジ部を孔
部5内に挿入できるリング状のシール材9Aを配設して
成るものである。図9に示すように、シール材9Aは上
方側のブロック2Uによって押し潰され、その拡張部分
は溝13の圧縮シロ13Aによって吸収される。本例で
は、例え上方のブロック2Uが下方のブロック2Dに対
しズラされても、シール材9Aの圧縮による拡張部分は
シロ13A内で吸収されるので、シール材9Aが工事中
に溝13に対して外れることがない。
【0028】図10は、図8及び図9のシール材9Aに
対し、シール材9Bにフランジ部を設けなかった例を示
す。
【0029】図11は、以上述べた固定的なシール材
9,9A,9Bに対し、液状のシール材9Cを下方側に
位置するブロック2Dの上面側に塗り付けてシール手段
とする例である。本例では、下方側のブロック2Dの上
面側にコンモリと塗り付けられたシール材9Cを上面側
のブロック2Uで押し潰すことにより、完全なシール効
果を得ることができる。この場合、シール材はブロック
2の自重によって完全に押し潰すことができるので、各
ブロック2に溝部を設ける必要がない。また、シール材
9Cの塗り漬けをガンによって行えるので、シール材施
工が極めて容易である。
【0030】以上示した実施例ではコンクリート壁面体
を擁壁の例で示したが本発明はこれに限定されるもので
はなく、例えば通常のブロック積壁にも応用できること
勿論である。本発明は、この他適宜の設計的変更を行う
ことにより、適宜態様で実施し得るものである。
【0031】
【発明の効果】以上の通り、本発明は特許請求の範囲に
記載の通りのコントリート壁面体の構築方法であるの
で、鉄筋を介在させた残り孔部に液状樹脂を流し込むだ
けで液状樹脂を鉄筋の回りに容易、確実に充填すること
ができ、鉄筋の防錆と補強を確実に保障できる。
【0032】また、液状樹脂の硬化速度は自由に調整す
ることができ、しかも液状樹脂はその硬化中多少の振動
振動を与えてもひび割れを生ずるような虞れはないので
裏盛土の埋め込みや積層増しを迅速に行うことができ、
工期を大幅に短縮することができる。
【0033】さらに、硬化された液状樹脂はある程度の
弾力性を有するので、地震その他の振動が与えられても
ひび割れを生ずる虞れは無く、経年的に高強度を保障で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施により構築されるコンクリート壁
面体(擁壁)の全体概要を示す斜視図。
【図2】本発明の実施に用いられるコンクリートブロッ
ク(πブロック)の詳細を示す斜視図。
【図3】上記実施例におけるブロック積層方式を示す断
面説明図。
【図4】上記実施例におけるブロック積層後の液状樹脂
注入状態を示す断面説明図。
【図5】上記実施例における液状樹脂注入方式を示す斜
視図。
【図6】既製の基礎コンクリートブロックの斜視図。
【図7】基礎コンクリートブロックへのπブロック積層
方式を示す断面図。
【図8】シール手段の他の例を示す断面説明図。
【図9】図8に示すシール手段の作用を示す断面説明
図。
【図10】シール手段のさらに他の例を示す断面説明
図。
【図11】シール手段のまたさらに他の例を示す断面説
明図。
【符号の説明】
2 πブロック 5 孔部 6 鉄筋 8,8’ 溝 9 9A,9B,9C シール材 11 液状樹脂

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各コンクリートブロックに貫通されて設
    けられた鉄筋挿通用の孔部を相互に合わせつつ、定形サ
    イズに形成された既製コンクリートブロックを壁面体に
    積層し、前記孔部に補強用の鉄筋を介在させ、残り孔部
    に補強用及び前記鉄筋の防錆用として注入後自然硬化す
    る補強・防錆剤を注入し、前記補強・防錆剤がある程度
    硬化するのを待って裏盛土が必要な場合にはこれを埋め
    込みつつ積層数を増し、複数のコンクリートブロックか
    ら成るコンクリート壁面体を適宜高さまで構築するコン
    クリート壁面体の構築方法において、 前記鉄筋挿通用の孔部の回りにシール手段を介在させて
    各孔部を相互に合わせつつ、定形サイズに形成された既
    製コンクリートブロックを壁面体に積層する工程と、 前記孔部に補強用の鉄筋を介在させた状態で残り孔部に
    比較的高速硬化可能の液状樹脂を注入する工程と、 前記液状樹脂のある程度の硬化を待って裏盛土が必要な
    場合にはこれを埋め込みつつ積層数を増し、所定高さの
    壁面体を構築する工程と、から成ることを特徴とするコ
    ンクリート壁面体の構築方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記シール手段は、
    相対向する両コンクリートブロックの一方または両方の
    前記孔部の回りに形成された溝と、この溝に適合される
    シール材から成ることを特徴とするコンクリート壁面体
    の構築方法。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記シール手段は、
    下方側に位置するコンクリートブロックの前記孔部の回
    りに載置ないし塗布された、自然状態ではある程度の高
    さを保持し上方からのコンクリートブロックの荷重によ
    りその厚みが無視できる程度に押し潰される不定形シー
    ルであることを特徴とするコンクリート壁面体の構築方
    法。
JP19772491A 1991-08-07 1991-08-07 コンクリート壁面体の構築方法 Pending JPH0539617A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19772491A JPH0539617A (ja) 1991-08-07 1991-08-07 コンクリート壁面体の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19772491A JPH0539617A (ja) 1991-08-07 1991-08-07 コンクリート壁面体の構築方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0539617A true JPH0539617A (ja) 1993-02-19

Family

ID=16379294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19772491A Pending JPH0539617A (ja) 1991-08-07 1991-08-07 コンクリート壁面体の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0539617A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05239842A (ja) * 1992-02-27 1993-09-17 Masu Kouzou Kikaku:Kk 擁壁用ブロック及び同ブロックを使用した擁壁の構築構造
JPH0641992A (ja) * 1992-07-23 1994-02-15 Horiguchi Noriko 擁壁用ブロック及び同ブロックを使用した擁壁の構築構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05239842A (ja) * 1992-02-27 1993-09-17 Masu Kouzou Kikaku:Kk 擁壁用ブロック及び同ブロックを使用した擁壁の構築構造
JPH0641992A (ja) * 1992-07-23 1994-02-15 Horiguchi Noriko 擁壁用ブロック及び同ブロックを使用した擁壁の構築構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8959862B1 (en) Thixotropic concrete forming system
KR101842475B1 (ko) 현장 타설 하부보강부가 구비된 일체형 팽이말뚝 기초 및 이의 시공 방법
KR20140047118A (ko) 교량을 위한 기초 시스템
KR20140075767A (ko) 부지의 압축 및 굴착을 이용한 옹벽 구축
US9359778B1 (en) Thixotropic concrete forming system
JP4467881B2 (ja) 杭頭接合部の構造及び杭頭嵌装筒体
JP2021179149A (ja) 路盤コンクリート打設のための組立構造物、コンクリート圧入器及び路盤コンクリートの打設方法
US20120167516A1 (en) method of forming protrusions on a masonry block
JPH0539617A (ja) コンクリート壁面体の構築方法
CN108978946A (zh) 一种蒸压加气混凝土砌块填充墙及其施工方法
JP6624797B2 (ja) 杭基礎構造の構築方法および杭基礎構造
CN208815717U (zh) 一种蒸压加气混凝土砌块填充墙
JPH0610344A (ja) 場所打ち杭の支持力の確認と増加方法
JP7175215B2 (ja) プレキャストコンクリート柱の接合方法
CN108343452A (zh) 一种砂砾石隧洞回填灌浆施工工法
JPH09158158A (ja) 間詰め式コンクリートダム及びその構築方法
JP7016106B2 (ja) 軽量盛土構造、および軽量盛土の構築方法
CN110306398A (zh) 一种分段设梁先张法交错对称张拉预应力筋叠合装配道路及其施工方法
JP7330346B2 (ja) プレキャストコンクリート柱の接合方法
JP3081572B2 (ja) 現場打ちコンクリート部材の被支承付近部の施工方法
CN208183809U (zh) 地下室外墙后浇带超前回填止水结构
JP3907817B2 (ja) コンクリート壁打設方法
CN108221967A (zh) 一种组合桩及其制备方法
CN212153865U (zh) 一种预制构件连接节点结构
CN113403931A (zh) 大容差泡沫填充预制盖梁与桥墩的连接构造及施工方法