JP2920651B2 - 木材変色防止剤及びその防止法 - Google Patents

木材変色防止剤及びその防止法

Info

Publication number
JP2920651B2
JP2920651B2 JP3931190A JP3931190A JP2920651B2 JP 2920651 B2 JP2920651 B2 JP 2920651B2 JP 3931190 A JP3931190 A JP 3931190A JP 3931190 A JP3931190 A JP 3931190A JP 2920651 B2 JP2920651 B2 JP 2920651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
parts
compound
discoloration
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3931190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03246207A (ja
Inventor
昭夫 降旗
靖 中井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP3931190A priority Critical patent/JP2920651B2/ja
Publication of JPH03246207A publication Critical patent/JPH03246207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2920651B2 publication Critical patent/JP2920651B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、木材変色防止剤及び木材変色防止法に関
し、詳しくはステイン菌による原木及び木材製品の辺材
部の変色防止剤及び変色防止法に関する。
(従来の技術及びその問題点) 原木及び木材製品は、様々な微生物、害虫の生育の場
となり、程度の差はあるにせよ、生物劣化または変色に
よる価値の低下を引き起こすという問題がある。例え
ば、担子菌類による腐朽現象、不完全菌を中心とした表
面汚染、シロアリ、キクイムシによる虫害などが代表的
である。
これらの防止策としては、各種の薬剤処理が行われて
おり、例えば、腐朽現象には木材防腐剤、表面汚染には
木材防かび剤、虫害には木材防虫剤処理がそれぞれ行わ
れている。
しかし、木材辺材部に発生し、材の表面から内部まで
変色させ、商品価値を著しく低下させるステイン菌を防
止する適切な方法はなく、また低濃度で特異的に効果を
発揮する薬剤もない。しいてあげれば表面汚染菌用の木
材防かび剤を高濃度で処理するか、あるいは非常に高い
毒性を有する重金属系薬剤で処理する方策があるが、こ
れらも完全ではないというのが現状である。
(発明が解決しようとする課題) 本発明者らは、前記の課題について鋭意研究した結
果、木材辺材部を著しく変色させるステイン菌に対し、
低濃度で特異的に効果を示し、かつ安全性が高い、木材
変色防止剤及び該木材変色防止剤を用いる処理方法が簡
単な木材変色防止法を見いだし、本発明を完成するに至
った。
(課題を解決するための手段) 即ち本発明は、イミノクタジン酸付加塩化合物を有効
成分とする木材変色防止剤、特にイミノクタジン酸付加
塩化合物として、1,1′−イミニオジ(オクタメチレ
ン)ジグアニジニウム=トリアセタートまたは1,1′−
イミニオジ(オクタメチレン)ジグアニジニウム=トリ
アルキルベンゼンスルホナートを主成分とする木材変色
防止剤及び変色防止法を提供するものである。
(構成) 本発明の木材変色防止剤は、イミノクタジン酸付加塩
化合物を有効成分とするものである。イミノクタジン酸
付加塩化合物とは、1,1′−イミニオジ(オクタメチレ
ン)ジグアニジニウムに酸の付加した化合物で、農園芸
用殺菌剤、工業用保存剤として知られた化合物である
(特開昭62−39503号公報、特開昭60−178801号公
報)。酸とは、有機酸、無機酸であり、例えば有機酸と
しては、ギ酸、酢酸、蓚酸、乳酸、琥珀酸、マレイン
酸、クエン酸、酪酸、アルキルベンゼンスルホン酸等、
無機酸としては、塩酸、硫酸、炭酸、硝酸等である。好
ましくは、1,1′−イミニオジ(オクタメチレン)ジグ
アニジニウム=トリアセタート(以下〔A〕化合物と称
する。)または1,1′−イミニオジ(オクタメチレン)
ジグアニジニウム−トリアルキルベンゼンスルホナート
(以下〔B〕化合物と称する。)である。
該〔A〕化合物は、水溶性であり製剤上とくに問題は
ない。好ましくは、〔A〕化合物1〜40部(重量基準、
以下同じ。)で、残りは、水40〜97部、グリコール1〜
10部、界面活性剤1〜10部などである。
〔B〕化合物は、水に対する溶解性が低いので、有機
溶剤に溶解し乳剤型の剤型とするのがよい。好ましくは
〔B〕化合物1〜40部、残りは、有機溶剤40〜98部、界
面活性剤1〜20部などである。
グリコールとしては、エチレングリコール、ジエチレ
ングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレング
リコール等が挙げられる。
有機溶剤としては、例えば、メタノール、エタノー
ル、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ク
ロロホルム、などがあげられる。
界面活性剤は、非イオン系のもので、アクチノールF
−7、ペネロールN100(松本油脂製品)等が好ましく用
いられる。
使用方法としては、水溶性である〔A〕化合物等の製
剤品は原液を水で希釈し、浸漬処理もしくはスプレー等
による散布処理を原木、木材製品にすればよい。また油
溶性である〔B〕化合物等の製剤品の使用方法は、前記
の処理法は勿論のこと、他にも加圧注入法、塗布法など
も可能である。こうした場合、合成樹脂、例えば、アク
リル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、不飽和ポリエステル系
樹脂、ウレタン系樹脂、アルキッド系樹脂等の塗料用合
成樹脂が混合される。
更に本発明の剤には、一般的な木材防カビ剤、木材防
腐剤、木材防虫剤を併用することも可能である。
(発明の効果) 本発明の剤は、原木及び木材製品に処理されることに
より、発生するステイン菌を低濃度で抑制するため、木
材辺材部の変色を未然に防止できる。
また、本発明の薬剤は、毒性、皮膚刺激性等の問題も
少ない。
(実施例) 以下に実施例をあげ本発明の実用効果について具体的
に述べる。
(実施例1) 〔A〕化合物5部、ノニオン系界面活性剤(松本油
脂:アクチノールF−7)3部、水92部を均一に溶解
し、溶剤とする。
(実施例2) 〔B〕化合物5部、ノニオン系界面活性剤(松本油
脂:アクチノールF−7)3部、ジメチルホルムアミド
92部を均一に溶解し、乳剤とする。
(実施例3〜5) 〔A〕化合物3部、酢酸ビニル系エマルジョン樹脂
(大日本インキ化学工業株式会社製:ボンコート9305
H)60部、エチレングリコール5部、水32部を均一に溶
解し、塗布剤とする。なお、同様の処方で〔A〕化合物
を2部とし、水を33部としたものを(実施例4)、
〔A〕化合物を1部とし水を34部としたものを(実施例
5)とする。
(対照例) 表面汚染菌用防カビ剤の主原体である、2,4,6−トリ
クロロフェノール製剤品を対照例とする。すなわち、2,
4,6−トリクロロフェノール・ソーダ塩30部、ノニオン
系界面活性剤5部(松本油脂:ペネロールN100)、エチ
レングリコール5部、水60部を均一に溶解し、塗布剤と
する。
(試験例1)室内試験 試験法は欧州赤松を試験材とし、JIS−Z2911かび抵抗
性試験木竹製品の項目を用いた。ただし供試菌は代表的
なステイン菌であるCeratocystis piceae及びCeratocys
tisipsを用いた。
その結果を表−1に示した。
以上の通り、本発明の剤は、従来の薬剤に比べ非常に
低濃度で変色防止効果を示した。
(試験例2)野外試験1 実際に原木を製材している、木材製材所を試験地とし
た。試験方法は5×5×40cmにカットした試験片(辺材
部)を、各薬剤に5分間浸漬処理し、3時間風乾した
後、各試験区ごとダンボールに入れる。1カ月間静置し
た後、試験材を取り出しステイン菌による変色度合いを
調査した。
なお、試験期間中は、1週間ごとに水を試験片にかけ
湿度を保持する。また、判定はステイン菌による変色の
みで、表面菌及び担子菌による汚染は除外した。
その結果を表−2〜表−5に示した。
表−2〜表−5から解るように、本発明の木材変色防
止防止剤は低濃度で長期にわたり変色防止効果があり、
従来より使用されている木材用防カビ材は、変色防止効
果が極端に弱いことが判明した。
(試験例3)野外試験−2 ステイン菌は木材の辺材部分に好んで繁殖する。しか
し、時として木材の伐採直後に木口面から道管を通って
内部に侵入することがある。
従って、製材時には既にステイン菌による変色が見ら
れ、薬剤による効果を期待する以前の問題が生ずること
がある。
そこで、この試験では、伐採直後に木口面に実施例3
の塗布剤を150g/m2塗布処理し、3カ月後の製材時にス
テイン菌に変色が生じているか否かを調査した。
その結果を表−6に示した。なお、この試験における
対照例は、実施例3より〔A〕化合物を除き、代わりに
水を配合したものを用いた。
表−6から解るように、木材伐採直後の木口面に本剤
を塗布処理することにより、木材変色予防効果があるこ
とが認められた。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1.1′−イミニオジ(オクタメチレン)ジ
    グアニジニウム=トリアセタートとノニオン系界面活性
    剤を含有する木材変色防止剤。
  2. 【請求項2】請求項1の剤により塗布または浸漬処理す
    ることを特徴とする木材変色防止法。
JP3931190A 1990-02-20 1990-02-20 木材変色防止剤及びその防止法 Expired - Lifetime JP2920651B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3931190A JP2920651B2 (ja) 1990-02-20 1990-02-20 木材変色防止剤及びその防止法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3931190A JP2920651B2 (ja) 1990-02-20 1990-02-20 木材変色防止剤及びその防止法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03246207A JPH03246207A (ja) 1991-11-01
JP2920651B2 true JP2920651B2 (ja) 1999-07-19

Family

ID=12549568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3931190A Expired - Lifetime JP2920651B2 (ja) 1990-02-20 1990-02-20 木材変色防止剤及びその防止法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2920651B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5101828B2 (ja) * 2006-03-22 2012-12-19 日本曹達株式会社 木材用防カビ組成物および防カビ方法
JP2011096856A (ja) 2009-10-29 2011-05-12 Sony Corp 半導体レーザ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03246207A (ja) 1991-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20130100889A (ko) 표면 스테이닝을 방지하는 이소티아졸론을 포함하는 목재 보존료 제제
EP0328466A1 (fr) Concentrés émulsionnables de matières biocides, les microémulsions aqueuses obtenues et l'application de ces microémulsions au traitement du bois
DE2708001A1 (de) Desinfektionsmittel
MX2007002923A (es) Fumigante para nematodos parasitos de madera y metodo para fumigacion de madera.
JP2003252705A (ja) 木材保存組成物
RU2058888C1 (ru) Средство для защиты и консервации древесины и древесных материалов
EP1123787B1 (de) Verfahren zum Schutz von Holzpaletten gegen Pilzbefall
SU1457814A3 (ru) Композици дл защиты древесины от повреждени дереворазрушающими базидиальными грибами
JP2920651B2 (ja) 木材変色防止剤及びその防止法
JP3541975B2 (ja) 木材保存剤組成物及び木材保存剤の浸透性改善方法
EP1206183B1 (de) Imprägnierungsverfahren
FI75253B (fi) Pesticidkompositioner foer behandling av timmer, foerfarande foer behandling av timmer och timmer, som behandlats medelst detta foerfarande.
US5035956A (en) Lumber product protected by an anti-fungal composition
JPS6348202A (ja) 殺微生物組成物
JPS58163605A (ja) 木材の保存剤
JPH08291006A (ja) 木材保存剤組成物及び木材保存剤処理時の木材変色防止方法
KR20020059626A (ko) 나무 처리
US5045366A (en) Method for protecting wood from infestation with sapstain fungi and mold
JP2951772B2 (ja) 木材用防腐組成物
CN105522628A (zh) 一种竹木制品用抗菌防霉材料及其制备方法
Amburgey et al. Trials of three fumigants to prevent enzyme stain in lumber cut from water-stored hardwood logs
JP2017165691A (ja) 木材用抗菌組成物
JP2758066B2 (ja) 工業用防腐防カビ剤および工業的防腐防カビ方法
JPH07187912A (ja) 木材の害虫駆除及び防腐、防蟻薬剤
JPH06135812A (ja) 防虫処理剤及び防虫処理木材

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

EXPY Cancellation because of completion of term