JP2919743B2 - 魚釣用リールのハンドル折畳み装置 - Google Patents

魚釣用リールのハンドル折畳み装置

Info

Publication number
JP2919743B2
JP2919743B2 JP15825594A JP15825594A JP2919743B2 JP 2919743 B2 JP2919743 B2 JP 2919743B2 JP 15825594 A JP15825594 A JP 15825594A JP 15825594 A JP15825594 A JP 15825594A JP 2919743 B2 JP2919743 B2 JP 2919743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
engaging
arm
stand
handle arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15825594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08137A (ja
Inventor
晋二 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Globeride Inc
Original Assignee
Daiwa Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Seiko Co Ltd filed Critical Daiwa Seiko Co Ltd
Priority to JP15825594A priority Critical patent/JP2919743B2/ja
Publication of JPH08137A publication Critical patent/JPH08137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2919743B2 publication Critical patent/JP2919743B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は魚釣用リールのハンドル
折畳み装置の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】魚釣用スピニングリールのハンドル折畳
み手段として、ハンドルスタンドにハンドルアームを軸
支し、ハンドルアームとハンドルスタンド間にテーパー
面を有するハンドルストッパーをスライド自在に設けて
該ハンドルストッパーの摺動操作によりハンドルアーム
を使用状態の起立位置と収納状態の折畳み位置に折畳み
可能にすることが、特開平1ー98435号公報や実開
平3ー71762号公報等で知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前記従来
の方式は、何れもハンドルスタンドの端面とハンドルア
ームの二又部の基部との間に挟着介在しているハンドル
ストッパーがハンドルアームの回転方向の規制を行って
いるため釣糸捲取り操作時に折畳み方向の負荷がハンド
ルストッパーに直接作用し、特に高負荷で捲取り操作を
行っているとハンドルストッパーが次第に押出されてガ
タを発生し遂には誤ってハンドルアームが折畳まれてし
まう欠陥があると共にハンドルアームの回転規制を行う
ハンドルアーム、ハンドルストッパー及びハンドルスタ
ンドの夫々の寸法のバラ付きも累積されるので、一層ハ
ンドルアームの回転規制を確実かつ安定よく行うことが
困難となる問題点がある。
【0004】即ち、例えば特開平1ー98435号公報
の第2図のようにハンドルをハンドル軸の右側に装着し
て下方に折畳み可能なハンドルアームにおいては、右手
による時計回り方向の釣糸捲取り操作をする場合には捲
取り操作時に作用する力の方向とハンドルアームの折畳
み方向とは一致することはないが、これをハンドル軸の
左側に装着して左手による反時計回り方向の釣糸捲取り
操作をする場合には釣糸捲取り時に作用する力の方向と
ハンドルアームの折畳み方向とが一致するときがあり、
特に高負荷で捲取り操作を行うときにはこの力がハンド
ルストッパーに直接作用しハンドルストッパーが摺動押
出されてガタを発生し最終的にはハンドルアームが折畳
まれてしまう事態が生ずる。本発明はこのような釣糸捲
取り時におけるハンドルアーム回転方向の規制の不安定
化を防止して円滑確実な捲取り操作ができる魚釣用リー
ルのハンドル折畳み装置を提供することを目的とするも
のである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するために、ハンドル軸の端部に形成したハンドルスタ
ンドにハンドルアームの先端部に形成した二又部を一側
偏位位置において軸支し、前記ハンドルアームにはその
軸支線と直交する方向にハンドルストッパーをスライド
自在に設けて付勢バネでその一端部に形成した操作部が
ハンドルアームの周面から突出するように形成してハン
ドルストッパーの押圧作用によりハンドルアームを起立
状態と折畳み状態に折曲可能に形成した魚釣用リールに
おいて、前記ハンドルアームの二又部基部の端面とハン
ドルストッパーの突出部の先端面とを起立状態において
当接するように形成し、前記ハンドルストッパーは操作
部を有するスライド部材と該スライド部材からハンドル
スタンド方向に突設した張出部と該張出部の先端部から
操作部方向に屈曲した係合突部によって形成されると共
に前記スライド部材をハンドルアームの二又部基部の内
側に設け、前記ハンドルスタンドにおける前記偏寄した
ハンドルアーム軸支部の反対側には前記ハンドルストッ
パーの係合突部が係合する係止部を設け、更に前記係合
突部と係止部との係合部を係止せしめる圧接手段を設け
たことを特徴するものであり、前記係合突部と係止部と
の係合部を係止せしめる圧接手段としては、係合突部と
係止部との係合部の係合面の何れか一方又は双方を圧接
傾斜面に形成して圧接力が次第に大きくなりながら係合
係止するようにする場合と、ハンドルストッパーの係合
部分におけるハンドルアームの二又部基部の内端部にハ
ンドルスタンドを弾圧する弾性部材を設け、その弾圧力
を利用して係合部を圧接係止するようにする場合とがあ
る。
【0006】またハンドルスタンドに設ける係止部とし
ては、ハンドルスタンドの突出部の先端面から周面に向
けて穿設した透孔によって形成し、ハンドルストッパー
の係合突部をハンドルスタンドの先端面から孔部に係合
する場合と、ハンドルスタンドの突出部の端部外側に設
けた切欠凹部によって形成し、ハンドルストッパーの係
合突部を切欠凹部に係合する場合とがある。
【0007】
【作用】本発明はハンドルアームの装着時である起立状
態にあっては、ハンドルストッパーの係合突部がハンド
ルスタンドの突出部の係止部に係合して該係合部に形成
した圧接傾斜面又はハンドルアームの二又部基部の内端
部に設けた弾性部材からなる圧接手段によって前記係合
突部と係止部との係合係止作用を行うと共にハンドルア
ームの二又部基部の端面とハンドルストッパーの突出部
の端面が当接することによって起立状態におけるハンド
ルアームの回転方向の回転を規制し、またハンドルアー
ムの折畳み時には、ハンドルストッパーの操作部により
その係合突部をハンドルスタンドの係止部から離脱せし
めてハンドルアームを折曲して折畳むものである。
【0008】
【実施例】本発明の実施例を図面について説明すると、
スピニングリールのハンドル軸の端部に形成したハンド
ルスタンド1には扁平状の突出部2が一体に突設され、
該突出部2にはハンドルアーム3の二又部3′が嵌合し
てその一側偏寄位置において軸4で起伏自在に軸支され
ると共にハンドルアーム3の二又部3′の基部の端面a
とハンドルスタンド1の突出部2の先端面bとは起立時
において当接するように形成されている。
【0009】また前記ハンドルアーム3の二又部3′の
基部の内側には二又部3′と連通する長孔5′を有しか
つ軸4と直交して案内孔5が設けられ、該案内孔5には
上端に操作部6を有し下部を発条7で上方に付勢された
ハンドルストッパー8のスライド部材9がスライド自在
に嵌装され、常時は操作部6が発条7の付勢力でハンド
ルアーム3の周面から突出するように形成されている。
【0010】しかして前記ハンドルストッパー8は、前
記スライド部材9と該スライド部材9からハンドルスタ
ンド方向に突設した張出部10と該張出部10先端部か
ら操作部6の方向に屈曲した係合面11′を有する係合
突部11とによって一体又は一体的に形成されると共に
ハンドルスタンド1の突出部2の先端面から周面に向け
略L型に透孔の係止部12が穿設され、ハンドルストッ
パー8の張出部10が長孔4を通って係合突部11の係
合面11′が係止部12の内側壁の係合面12′に係合
するように形成され、特に前記係合突部11の係合面1
1′は係止部12の係合面12′に対して次第に圧接力
が大きくなって係合するように圧接傾斜面に形成されて
いる。
【0011】本発明の実施例は上記のように構成されて
いるので、ハンドルアーム3の装着時には図2のように
発条7で操作部6が突出するように付勢されているハン
ドルストッパー8の係合突部11の傾斜状係合面11′
がハンドルスタンド1の係止部12の係合面12′に圧
接係止すると共に二又部3′基部の端面aとハンドルス
タンド1の突出部2の端面bとは当接状態に保持されて
ハンドアーム3の二又部基部内側をスライド自在のハン
ドルストッパー8にによってハンドルアーム3を起立状
態で係止接合してその回転操作で釣糸を捲取ることがで
き、この場合ハンドルアーム3の釣糸捲取り方向の回転
におけるハンドルアーム3が折畳まれる方向と同方向の
力がハンドルストッパー8に作用することがないので、
ハンドルストッパー8が押出されてハンドルアーム3が
折畳まれることを防止する。
【0012】またこの起立状態において突出している操
作部6を発条7に抗して指で内方に押圧してハンドルス
トッパー8の係合突部11を係止部12から脱しながら
ハンドルアーム3を軸4を中心に回動すればハンドルア
ーム3は図3.図4のように折畳み状態に折曲される。
【0013】図5に示す実施例は、ハンドルスタンド1
の係止部12を、前記実施例の透孔に代えて溝型に形成
したものであり、図6の実施例は、係合突部11の係合
面11′を圧接傾斜面にする代りにハンドルスタンド1
の係止部12の係合面12′を圧接傾斜面に形成して係
合突部11の係合面11′を圧接係止するようにしたも
のであり、更に図7に示す実施例は、係合突部11の係
合面11′又は係止部12の係合面12′を圧接傾斜面
に形成しないでハンドルアーム3の二又部3′の基部に
おける係合突部11に対応する端面に弾性部材13を設
け、この弾圧作用によって係合突部11の係合面11′
と係止部12の係合面12′とを圧接係止するようにし
たものである。
【0014】図8乃至図12に示す実施例は、ハンドル
ストッパー108の張出部110をハンドルアーム10
3の一側に形成された溝部105′を介してハンドルス
タンド101側に突出せしめると共にハンドルアーム1
03の軸支部と反対側におけるハンドルスタンド101
の突出部102の端部外側に切欠凹部からなる係止部1
12を形成し、該係止部112に前記ハンドルストッパ
ー108の張出部110の先端に設けた係合突部111
が係合するように形成すると共に該係合突部111の係
合面111′と前記係止部112の係合面112′を夫
々圧接傾斜面に形成したものであって、ハンドルアーム
103の起立時である装着時においてはハンドルストッ
パー108の張出部110は溝部105′に嵌合してそ
の係合突部111が係止部112に係合して圧接係止
し、ハンドルストッパー108の操作部106を押圧し
て張出部110を溝部105′から脱して係合突部11
1と係止部112との係合を解除してハンドルアーム1
03を折畳むことができるように構成されている。なお
図中103′はハンドルアーム103の二又部、104
はハンドルアーム103を支持する軸、107は該操作
部106を突出するように付勢する発条、109はスラ
イド部材である。
【0015】
【発明の効果】本発明はハンドルアームの装着時におい
てハンドルアームの二又部の基部端面が、ハンドルスタ
ンドの突出部先端面に当接するように形成すると共にハ
ンドルストッパーを従来のようにハンドルスタンドとハ
ンドルアーム間に挟着することなくハンドルアームの二
又部基部の内側のハンドルアーム内にスライド自在に設
けてその係合突部だけがハンドルスタンドの係止部に圧
接係止するようにしてハンドルアームの釣糸捲取り方向
の力がハンドルアームの折畳み方向と同方向に作用する
ときでも、これが直接ハンドルストッパーに作用するこ
とを防止するようにしたので、ハンドルストッパーは釣
糸捲取り時の高負荷によって押出されることがなくハン
ドルスタンドとハンドルアームとの係止保持作用を円滑
確実に行ってハンドルアームを装着でき、使用中に誤っ
てハンドルアームが折畳まれることを確実に防止するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の平面図。
【図2】同ハンドル装着時の一部切欠正面図。
【図3】同ハンドル折畳み時の一部切欠正面図。
【図4】同要部斜視図。
【図5】本発明の第2実施例の斜視図。
【図6】本発明の第3実施例の縦断正面図。
【図7】本発明の第4実施例の縦断正面図。
【図8】本発明の第5実施例の平面図。
【図9】同ハンドル装着時の一部切欠正面図。
【図10】同ハンドル折畳み時の一部切欠正面図。
【図11】同要部の斜視図。
【図12】同分解斜視図。
【符号の説明】
1・101 ハンドルスタンド 2・102 突出部 3・103 ハンドルアーム 3′・103′ 二又部 4・104 軸 5 案内孔 5′ 長孔 105′ 溝部 6・106 操作部 7・107 発条 8・108 ハンドルストッパー 9・109 スライド部材 10・110 張出部 11・111 係合突部 11′・111′ 係合面 12・112 係止部 12′・112′ 係合面 13 弾性部材

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハンドル軸の端部に形成したハンドルス
    タンドにハンドルアームの先端部に形成した二又部を一
    側偏位位置において軸支し、前記ハンドルアームにはそ
    の軸支線と直交する方向にハンドルストッパーをスライ
    ド自在に設けて付勢バネでその一端部に形成した操作部
    がハンドルアームの周面から突出するように形成してハ
    ンドルストッパーの押圧作用によりハンドルアームを起
    立状態と折畳み状態に折曲可能に形成した魚釣用リール
    において、前記ハンドルアームの二又部基部の端面とハ
    ンドルストッパーの突出部の先端面とを起立状態におい
    て当接するように形成し、前記ハンドルストッパーは操
    作部を有するスライド部材と該スライド部材からハンド
    ルスタンド方向に突設した張出部と該張出部の先端部か
    ら操作部方向に屈曲した係合突部によって形成されると
    共に前記スライド部材をハンドルアームの二又部基部の
    内側に設け、前記ハンドルスタンドにおける前記偏寄し
    たハンドルアーム軸支部の反対側には前記ハンドルスト
    ッパーの係合突部が係合する係止部を設け、更に前記係
    合突部と係止部との係合部を係止せしめる圧接手段を設
    けたことを特徴する魚釣用リールのハンドル折畳み装
    置。
  2. 【請求項2】 係合突部と係止部との係合部を係止せし
    める圧接手段として、前記係合部の係合面の少なくとも
    何れか一方を圧接傾斜面に形成した請求項1記載の魚釣
    用リールのハンドル折畳み装置。
  3. 【請求項3】 係合突部と係止部との係合部を係止せし
    める圧接手段として、ハンドルストッパーの係合部分に
    おけるハンドルアームの二又部基部の内端部にハンドル
    スタンドを弾圧する弾性部材を設けた請求項1記載の魚
    釣用リールのハンドル折畳み装置。
  4. 【請求項4】 係止部をハンドルスタンドの端面から周
    面に向けて穿設した透孔によって構成した請求項1記載
    の魚釣用リールのハンドル折畳み装置。
  5. 【請求項5】 係止部をハンドルスタンドの端部外側に
    形成した切欠凹部によって構成した請求項1記載の魚釣
    用リールのハンドル折畳み装置。
JP15825594A 1994-06-17 1994-06-17 魚釣用リールのハンドル折畳み装置 Expired - Lifetime JP2919743B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15825594A JP2919743B2 (ja) 1994-06-17 1994-06-17 魚釣用リールのハンドル折畳み装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15825594A JP2919743B2 (ja) 1994-06-17 1994-06-17 魚釣用リールのハンドル折畳み装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08137A JPH08137A (ja) 1996-01-09
JP2919743B2 true JP2919743B2 (ja) 1999-07-19

Family

ID=15667636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15825594A Expired - Lifetime JP2919743B2 (ja) 1994-06-17 1994-06-17 魚釣用リールのハンドル折畳み装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2919743B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100401413B1 (ko) * 2000-12-19 2003-10-11 (주)케이와이레포츠 낚시릴의 핸들 절첩장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08137A (ja) 1996-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5311455A (en) Portable computer having a hard disk drive mounted therein
JP2919743B2 (ja) 魚釣用リールのハンドル折畳み装置
CA2326027A1 (en) Power plug assembly
JP5507009B2 (ja) ボタン保持構造
JPH11115373A (ja) サイドノック式シャープペンシル
US5765771A (en) Positive securement for a fishing reel handle folding device
JP3007449U (ja) 魚釣用リ−ルのハンドル折畳み装置
JPS6113471Y2 (ja)
JP2543152Y2 (ja) コネクタ
JP2907180B2 (ja) 情報機器の把手構造
JPH0542222Y2 (ja)
JPH0444391Y2 (ja)
JPH09277202A (ja) のこ身のロック機構
JPH0527144Y2 (ja)
JPH0711490Y2 (ja) 平面ハンドル装置
JPH071258Y2 (ja) 止輪セッタ
JPS6110651Y2 (ja)
JPH0355562Y2 (ja)
JP2908704B2 (ja) 魚釣用リールのハンドル折畳み装置
JPH0829040B2 (ja) 魚釣用リールのハンドル折畳み装置
JPH1064493A (ja) 携帯電話機の電池パックロック構造
JPH0615737Y2 (ja) ノック式筆記具
JPH0650045U (ja) カメラの内蔵フラッシュ
JPH034163Y2 (ja)
JP2524724Y2 (ja) 筆記体の出没装置