JP2916864B2 - インクジェットプリンタ用反応性インク - Google Patents

インクジェットプリンタ用反応性インク

Info

Publication number
JP2916864B2
JP2916864B2 JP6004279A JP427994A JP2916864B2 JP 2916864 B2 JP2916864 B2 JP 2916864B2 JP 6004279 A JP6004279 A JP 6004279A JP 427994 A JP427994 A JP 427994A JP 2916864 B2 JP2916864 B2 JP 2916864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
component
printing
reactive
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6004279A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06240195A (ja
Inventor
ドナルド・アール・ティタリングトン
ロック・ヴィー・ブイ
リンダ・エム・ハーシィー
シー・ウェイン・ジャガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tektronix Inc
Original Assignee
Tektronix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tektronix Inc filed Critical Tektronix Inc
Publication of JPH06240195A publication Critical patent/JPH06240195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2916864B2 publication Critical patent/JP2916864B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38257Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the use of an intermediate receptor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/0057Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material where an intermediate transfer member receives the ink before transferring it on the printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • B41M3/001Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns using chemical colour-formers or chemical reactions, e.g. leuco dyes or acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/34Hot-melt inks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17593Supplying ink in a solid state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2002/012Ink jet with intermediate transfer member
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、インクジェットプリン
タに用い、別々に受容基材に付けられる少なくとも2つ
の成分を有する反応性インクに関する。さらに詳しく
は、インクジェット印刷技術で受容基材上に印刷して可
視像を提供するためのベースインク成分と、橋かけ剤と
を、受容基材又は印刷する画像に対し別々に付けて、橋
かけされたインク層を形成するための反応性インクに
する。
【0002】
【従来の技術】インクジェットプリンタは、密に配され
たインク液滴を制御されたパターン通り受容基材上に吐
出するように作用する。インクジェットプリンタは、選
択的にインク液滴のパターンを調節することによって、
テキスト、図表、画像などを含む幅広い印刷物を作り出
すことに用いられる。さらに、インクジェットプリンタ
は、種々のタイプ及び等級の紙のような光反射性の基材
や透明基材のような光透過性の基材を含む幅広い基材上
に永久的な記録を可能にする。
【0003】この技術分野においては、種々のタイプの
インクが使えるように設計されたインクジェットプリン
タが良く知られている。水系及び非水系の両方を含む溶
媒をベースとするインクが良く知られている。受容表面
上で、溶媒をベースとするインクに対して溶媒の蒸発又
は拡散の如き除去を行うことにより画像が形成される。
溶媒をベースとするインクによる印刷装置は、いくつか
の場合に好適であるが、その適用が限られている。その
理由は、主として溶媒が多孔質の表面の穴の中に入り易
く、そのため印刷された画像の分解が減少するからで
ある。さらに、溶媒の乾燥の結果としてインクジェット
のオリフィスがつまることも、溶媒をベースとするイン
クジェット装置における重大な問題である。
【0004】相変化インクは、大気温度下では固体であ
る一方、インクジェット印刷装置における加熱された操
作温度下では液体である。液体相にあるインクジェット
の液滴は、加熱された操作温度で印刷装置から吐出さ
れ、基材の表面に接触して予め定められたパターンを形
成したときに急激に固体化する。相変化インクは、種々
の理由から有利である。溶媒の蒸発によるインクジェッ
トの目詰まりに関する問題が大幅に減っているので、イ
ンクジェット印刷の信頼性が向上している。インク液滴
は基材に接触すると急速に凝固するので、印刷媒体間に
おける移行が十分に減少し、そのため画質及び解像度が
大幅に向上する。急速な相変化インクの凝固は、多孔質
から非多孔質まで幅広い印刷基材上における高品質の画
像を可能にする。
【0005】インクジェット印刷のための相変化インク
に関する初期の参考文献は、静電印刷装置によって吐出
されるモノクロームのインクに係るものである。すなわ
ち、例えば米国特許第365392号には、セバシン酸
のジエステルからなるベースを有する低融点(30℃〜
50℃)のインクが開示されている。同様の方法による
ものとして、米国特許第3715219号公報には、パ
ラフィルアルコールをベースとするインクを含む低融点
(30℃〜60℃)のインクが記載されている。低融点
の相変化インクによる印刷には不利な点があり、それは
軟化の影響を受け易く、またオフセット(裏移り)の問
題を呈する傾向にあるということである。特に、低融点
の相変化インクによって印刷された基材が積まれ、他の
基材の表面に接するように置かれたとき、とりわけ印刷
された基材が高温にさらされているときには、インクが
隣接する基材の表面に付着する傾向がある。
【0006】米国特許第4390369号公報又は米国
特許第4484948号公報には、木ろう、カンデリラ
ろう、カルナウバろうのような天然ろうをインクベース
に用いたモノクローム用の相変化インクの製造方法が記
載されている。そして、ここでは、オンデマンド形のイ
ンクジェット装置を用い、65℃〜75℃の範囲の温度
下で記録が行われる。米国特許第4659383号公報
には、炭素数が20〜24の酸又はアルコール、ケト
ン、アクリル樹脂の可塑剤を含むインクベースを有する
モノクロームのインク組成物が記載されている。これら
のモノクロームのインクは一般的に長持ちせず、また、
記録の際の通常の取扱いや折り返しによって汚れる可能
性がある。米国特許第4684956号公報には、合成
の微結晶化されたろう(炭化水素のろう)や微結晶化さ
れたポリエチレンろうを利用したモノクロームの相変化
インクが開示されている。この溶融した組成物は、オン
デマンド形のインクジェット技術において、種々の多孔
質又は非多孔質の基材に適用可能である。カラーの相変
化インクジェットシステムもまた開発されている。典型
的なカラーインクジェットプリンタは、広い範囲の中間
色を現わせるように、黒色を加えた3原色を使用する。
減法混色の技術においては、典型的な3原色として採用
されたシアン、マゼンタ及び黄色を使用する。欧州特許
第0187352及び同第0206286号公報におい
ては、カラーによる相変化インクジェット印刷が開示さ
れている。これらのシステムのためのベースインクとし
て、前者の出願には、脂肪酸、熱可塑性のポリエチレン
及び相変化物質を含み、後者の出願には、温度設定用樹
脂対のアルコール部分、有機溶媒の混合物(オルト及び
パラトルエンスルホンアミド)及び染料が含まれる。
【0007】相変化インクを用いたインクジェット印刷
は、一般に光反射性の基材上に高品質の印刷を行うが、
オーバーヘッドプロジェクションによりカラー画像表示
を行うため光透過性の媒体上にカラーインクを用いてイ
ンクジェット印刷を行う場合には、問題がある。溶媒を
ベースとするインク組成物が用いられたときには、溶媒
を吸収するため一般的に光透過性の媒体上に特殊なコー
ティングが施される(例えば米国特許第4503111
号公報、同第4547405号公報及び同第45554
37号公報参照)。実質的に透明である相変化インクの
進歩は、特殊なコーティングを必要とすることなく、光
透過性の基材上に画像を印刷する可能性を高めることで
ある。米国特許第4899761号公報に開示された相
変化インク組成物は、その典型的なものである。しか
し、相変化インクの液滴の3次元的な配置の結果とし
て、オーバーヘッドプロジェクションにより投写された
相変化インクの像は、一般的に高い彩度と透明度呈せ
ず、また印刷後の再配向が必要になる。
【0008】PCT公開88/08788号公報には、
投写の質を向上させるため、わん曲した光を散乱するイ
ンク液滴によって印刷された透明材の取扱方法について
開示されている。印刷されたインク液滴は、そのインク
液滴とほぼ同じ屈折率を有する透明な層によって被覆さ
れる。好ましいコーティング材料としては、透明なポリ
ウレタン及びアクリルが含まれる。この方法によれば、
インク液滴のわん屈による屈折の影響が減少される。
【0009】米国特許第4992304号公報には、透
明のような光透過性の基材上に相変化インクを印刷する
システムが開示されており、そこでは基材とインク層と
の間に接着促進層が挿入されている。接着促進層は、熱
可塑性のポリアミドのような熱可塑性物質を含むものか
ら構成される。
【0010】多くのインクジェット印刷システムにおい
ては、インクが最終的な受容基材上に直接印刷される。
ディクリーらによる米国特許第4538156号公報に
は、ある画像が中間の画像転写表面上に印刷された後、
最終的な受容基材上に転写されるインクジェット印刷シ
ステムが開示されている。この特許公報において開示さ
れたインクジェット印刷システムにおいては、中間の転
送ドラムを湿らせないようにした染料によってカラー化
された多価アルコールのベースを有するインクを用いる
ことが開示されている。
【0011】Kohsahiによる米国特許第4731
647号公報及び同第4833530号公報には、着色
剤を溶解するとともに転写可能なインク液滴を形成する
ために溶媒が着色剤に沈澱されるシステムが開示されて
いる。着色剤と溶媒は、転写可能なインク液滴を形成す
るため、直接紙又は可撓性の着色剤転写シート上に付着
される。その後、転写可能な液滴は、紙のような最終的
な受容基材に転写される。
【0012】アンダーソンによる米国特許第50992
56号公報には、熱伝導性の中間ドラムの表面上にイン
クが印刷されるインクジェット印刷システムが記載され
ている。その中間ドラムの表面は、好ましくはインク液
滴が付けられた後にその移動を防止するため高い表面エ
ネルギーと高程度の表面粗さを有する薄膜シリコーンポ
リマーにより被覆されている。そのドラムの表面は、記
録媒体への転写に先立ちインク液滴を脱水するために加
熱される。
【0013】米国特許第4743920号公報には、記
録媒体上にインクを転写させるためインクロール上の表
面層を形成するインクが選択的に加熱され又は軟化され
る熱転写記録システムが開示されている。このシステム
においては、熱により溶けやすいバインダーを有する非
常に低温で熱転写可能なインクが使われている。そのイ
ンクのバインダーは、アミド樹脂、天然若しくは合成ろ
う等の熱可塑性樹脂のような従来の熱溶融性のバインダ
ーと可塑剤のような超低温の物質とを混合することによ
り得られる。
【0014】サンソンらによる米国特許第467330
3号公報には、インクを塗ったロールによって染料の板
の第1の領域にインクを付着する、オフセットインクジ
ェットによる郵便料金の印刷方法及び装置が開示されて
いる。中間のドラムから受像表面に対し印刷された画像
の転写を容易にするため、印刷ドラム又はロールの外表
面に親水性の潤滑油が付けられる。この米国特許第46
73303号公報は、ドラムの表面への電磁波(可視光
あるいは紫外線)の照射、加熱又は触媒の添加後におい
て、インクの粘度を増加させることができることも示唆
する。
【0015】米国特許第5087603号公報には、水
性の媒体中に単量体組成物の重合によりエマルションに
することによって、自ら橋かけする水性の樹脂の分散が
得られることに言及している。橋かけは改良された接着
性、耐水及び耐溶媒性、並びに耐久性を有するフィルム
コーティングを形成するために揮発性成分を蒸発する際
に起こる。
【0016】米国特許第4421816号公報には、乾
燥した転写像が開示されている。この場合、基材のシー
トに対して相互に橋かけ可能な液体のプレポリマーを用
いることにより担体層が形成される。担体層は、熱によ
る又は経時的な反応によって橋かけされ、そしてインク
層は所望の像パターンの担体被膜上に確実に印刷され
る。受像面に対する画像の付着については、担体の薄膜
がさらされるため、その下にあるインク層が溶媒等にさ
らされることによる摩耗及び劣化が防止される。
【0017】米国特許第4454179号公報には、乾
燥した転写粒子が開示されている。ここでは、インクの
構成成分として溶媒をベースとするインク、多くの構成
成分からなる反応性インク、又は化学線作用のある放射
線により硬化可能なインクが含まれる。多くの構成成分
からなる反応性のシステムにおいては、好適な液体の媒
体中において反応性の構成成分が溶解され若しくは分散
され、印刷され、溶媒が蒸発され、その後、反応性の構
成成分の反応により硬化が行われる。ポリウレタンイン
クを作るために反応性のポリオール樹脂とポリイソシア
ナートとの組み合わせを含む多くの構成成分からなる反
応性インク組成物が開示されている。さらに、米国特許
第4454179号公報には、化学線作用のある放射線
によって硬化可能なインク組成物が開示されている。こ
こでは、硬化を起こさせる化学線作用のある電磁波(一
般には紫外線)と反応し易いウレタンアクリレートのよ
うな反応性のプレポリマー及びモノマーを用いている。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】多くのインク組成物及
び印刷システムは、コンピュータによって動作されるプ
リンタへの種々の適用により進歩して来ているが、より
一層高い解像度の画像、より速い印刷時間、さらには種
々の基材上への印刷の可能性に対する要求が新たなイン
ク組成物及びインクジェット印刷システムに求められて
いる。特に、高い印刷率で種々の印刷基材上に高解像度
の画像を供給しうるインク組成物及び印刷システムが必
要とされている。前述の要求に加え、印刷されたインク
の画像が可撓性を有し、永続的で摩耗しないことも重要
である。
【0019】本発明は従来例のかかる点に鑑みてなされ
たもので、その目的とするところは、インクジェット技
術を用いて種々の基材上に高画質の画像を高速で印刷し
うる反応性インク組成物及びこれを用いた印刷方法を提
供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明に係る反
応性インク成分及び橋かけ剤は、インクジェットプリン
タに用いるためであって、インク担体成分、相溶性を有
する着色剤及び液体の状態で基材に付けられるように適
合された橋かけ可能な成分を有するベースインク成分
このベースインク成分中の橋かけ可能な成分に対し
て反応性を有し、このベースインク成分と別々に受容基
材に付けられ、このベースインク成分中の橋かけ可能な
成分と接触したときに橋かけされたインクを作り出す橋
かけ剤とを含むものである。ここでベースインク成分内
の橋かけ可能な成分は、式
【化2】 (ただし、x及びyは、xでくくった部分の全体に対す
る重量比が0.75〜0.99となり、yでくくった部
分の重量がその残りとなる値であり;nは全体の分子量
で決まる任意の整数である)で表されるエチレン・アク
リル酸共重合体と;二量体の酸とから成るのグループか
ら選択された1つである。
【0021】
【0022】
【0023】本発明に係る好適な反応性インク組成物及
びこれに用いられるベースインク組成物は、インクジェ
ット若しくは熱のワックスによる印刷システムのような
いずれかの適当な印刷システムに用いる受容基材に付け
られる。インクジェット印刷技術において好ましいベー
スインク成分は、ある物理的及びレオロジー的な性質を
有していなければならない。特に、相対的に低い粘度、
即ち液体の状態で、ベースインク成分を受容表面へ付け
ることを必要とする。印刷の際又は直後においては、低
粘度の液体のベースインクが乾燥し、また硬化して、取
り扱いかつ操作可能な印刷された画像が形成される。熱
いろうによる印刷システムでは、インクが噴出されるこ
とは必要でないが、急速な乾燥又は硬化後に、液体又は
半液体の状態でインクが転写されることを必要とする。
【0024】本発明に係る反応性インク組成物に好まし
く用いられるインクジェットプリンタと記録ヘッドは、
良く知られている。水系及び非水系の両方の溶媒をベー
スとするインクは、熱形のインクジェットとインク液滴
を受容基材上に吐出する圧電作用の記録ヘッドの両方に
おいて使用して印刷される。例えばヒューレットパッカ
ード社の卓上ジェットプリンタは、インクをあわ状にす
るために加熱して吐出する。相変化インクは、一般的
に、商品名Tektronix PhaserIII のプ
リンタのように、圧電変換器によりインク室を圧縮して
インク液滴を吐出させる、多数のオリフィスを用いるオ
ンデマンド形のインクジェットプリンタを用いて印刷さ
れる。
【0025】ベースインク成分は、所望の受容表面に直
接付けられ、又は一旦中間の支持表面に印刷された後に
最終的な受容基材に転写される。硬化成分は、ベースイ
ンク成分から分離された状態で所望の又は中間の受容表
面に付けられる。例えば、硬化成分は、ベースインク成
分による印刷(又は転写)の前にコーティングされた所
望の受容面又は中間の支持表面に付けられる。中間の受
容表面を用いた典型的な画像処理システムは、例えば、
本願出願人に譲渡された1992年11月25日に出願
された係属中の米国特許出願第07/981646号の
明細書に開示されている。あるいは、硬化成分は、印刷
後若しくは中間の受容表面からの所望の受容表面への転
写後に、印刷されたベースインク成分の表面に付けられ
る。
【0026】図1は、本発明に係る反応性インク組成物
を用いるのに適している典型的な印刷装置10の要部を
示すものである。ここでは、中間の支持表面12上にあ
る画像が印刷された後に、中間の支持表面12から最終
的な受容基材に転写される。印刷ヘッド11は、剛性支
持体14の中間の支持表面12上にラスター状態の液体
又は溶融した状態でインクを吐出させるべく、適当なハ
ウジング及び支持部材(図示せず)により支持される。
本発明に係る反応性インクベース成分を印刷するために
適した印刷ヘッドは、本願出願人に譲渡され1992年
2月11に発行されたロイの米国特許第5087930
号公報に開示されている。
【0027】種々のタイプ及び等級の紙のような光反射
性の基材及び透明材のような光透過性の基材は、本発明
に係る反応性インク組成物に用いる好適な基材である。
「普通紙(Plain paper)」は、好ましい基
材であり、複写機やレーザープリンタ用としてゼロック
スコーポレーションや他の多くの会社により供給される
ような紙が適当である。オフィスにおいて普通に利用さ
れる他の多くの紙、例えばタイプライター用の紙、規格
の契約紙、レターヘッド用の紙がこの普通紙のカテゴリ
ーに含まれる。ゼロックス社の4024号の紙は、本発
明に用いられる代表的な等級の普通紙である。
【0028】剛性の支持体14は、ウェブやプラテンと
して設けられる場合であっても、ローラの表面のような
わん曲した表面に形成することが好ましい。剛性支持体
14は、比較的堅い材料から構成される。例えば、アル
ミニウム,ニッケル又は鉄を含む金属材料、フルオロエ
ラストマー,ペルフルオロエラストマー,シリコーンゴ
ム,ポリブタジエンのようなエラストマーの材料、ポリ
フェニレンサルファイドを積層したポリテトラフルオロ
エチレンのような可塑性材料、ポリエチレン,ナイロ
ン,四フッ化エチレン,六フッ化プロピレン共重合体の
ような熱可塑性材料,アセタールのような熱硬化性材料
又はセラミックスがあげられる。剛性支持体14は、上
述の材料のうち1つ又はそれ以上の材料を積層すること
により形成される。中間の支持表面12は、最終受容基
材28が剛性支持体14と調整支持体即ち層22との間
を通過するときに、支持表面12に付けられたインク液
滴26を十分に均一な状態で変形させるため、十分に平
坦で堅固に構成される。
【0029】本発明に係る反応性ベースインク成分は、
インク液滴の状態で支持表面12に付けられる。好まし
い実施例によれば、支持表面12は、橋かけ可能なイン
ク液滴26の橋かけを容易にするために、化学的に硬化
させる試剤の薄膜層13によってコーティングされる。
化学的な硬化剤からなる薄膜層13は、支持表面12か
ら所望の最終受容基材28への転写を容易にするため、
剥離体中において後述する適当な化学的な硬化剤を分
散又は溶解することにより形成される。本発明に係る反
応性インク組成物においては、硬化剤又は化学的な硬化
剤が印刷された表面に直接付けられたときに化学線作用
のある放射線が用いられるが、支持表面12は剥離膜に
よって被覆されることが好ましい。インク液滴の転写を
容易するために中間の支持表面12に付けられる好ま
しい剥離体としては、水,フッ素で処理された油、グ
リコール,界面活性剤,鉱油,シリコーン油,機能性の
油又はこれらの組み合わせを含むものがあげられる。機
能性の油としては、例えば、メルカプトーシリコーン
油,フッ素で処理されたシリコーン油などがあげられ
る。
【0030】薄膜付着組立体16は、支持表面12に薄
膜層13を形成するための溜め及び吸い上げパッド15
を含んで構成される。好ましい薄膜付着組立体16は、
織布(web)と、支持表面12と接触するために定期
的に新しい織布を提供する進んだ機構を有するものであ
る。パッド15は、比較的平坦な表面を有するいずれか
の適当な不織の合成布地を含むものであることが好まし
い。これにはポリエステルの網が適当である。好ましい
形状としては、ポリエステルのフェルトのような多孔質
の支持材料18の頂上にパッド15が設けられる。BM
Pコーポレーション製の商品名NR90及びPE110
0−ULの両方の材料がそれぞれ使用可能である。薄膜
付着組立体16は、エアシリンダー又は電気的に駆動さ
れるソレノイドのような機構により、支持表面12と接
触する上方又は接触しない下方へ移動可能に設けられ
る。この技術分野においては、支持表面12に薄膜を形
成する装置はよく知られている。
【0031】中間の支持表面12上の薄膜層13の望ま
しい厚みについては、用いられる橋かけシステム及び印
刷システムにおける個々の成分により変化する。薄膜層
13の最小の厚みは、効果的な転写が行いうるものとし
て、少なくとも約0.05μm以上は必要である。理論
的には、薄膜層13の厚みを最大100μmまでするこ
とができる。支持表面12がきめの細かい材料からなる
場合には、一般に薄膜層13の厚みは増加すると思われ
る。
【0032】中間の支持表面12上のいくつかの適当な
小量の薄膜層13もまた、転写されたインク液滴26と
領域を一致させて最終受容基材28に転写される。この
薄膜層13の転写は、相対的にはほんの少しである。中
間の支持表面12上に薄膜層を補給する必要が生ずる前
に、最終受容基材28の1ページ以上が進行する。
【0033】図1には基材ガイド20が示されている。
この基材ガイド20は、搬送装置(図示せず)から、融
解ローラ23の対向する弓状の表面と剛性支持体14と
の間に形成されたニップに対し、紙のような最終受容基
材28の通過を容易にするものである。ストリッパーフ
ィンガー25(図中1つだけ示されている)もまた、剛
性支持体14のさらされた表面から最終受容基材28を
除去することを容易にするため、印刷装置10に回動自
在に取り付けられる。
【0034】融解ローラ23は、例えば反発弾性のエラ
ストマー性の層22が被覆された鋼から構成される金属
のコアを有している。好ましいエラストマーの材料に
は、シリコーン,ウレタン,ニトリル,エチレン・プロ
ピレンゴム(EPDM)又は約40〜45ShoreD
のジュロメーターを有する他の反発弾性の材料が含まれ
る。支持表面12(及び(又は)硬化剤/薄膜層13)
上に印刷されたインク層が、隣接する最終受容基材28
の表面に転写される間、エラストマー性の層22は最終
受容基材28の反対側(印刷されていない)の面に密着
する。インク液滴26は、それにより最終受容基材28
上に転写されると同時に平坦化され、その受容基材の表
面に接触される。図1に示すように、ローラを用いて転
写するシステムを用いた場合には、反対方向に回転する
ローラの回転によって、印刷されたインクの画像が一方
の表面から他方の表面へ都合良く転写される。
【0035】図2は、薄膜層13において供給された橋
かけ剤又は分子鎖の延長手段を含む硬化成分により、ベ
ースインク成分中における橋かけ可能な成分の反応が行
われるときを示すものである。インク液滴26において
は、ベースインク成分と、適当な硬化成分との間の界面
において橋かけ反応が行われる(図3参照)。同様の橋
かけ反応は、他の技術を用いベースインク成分を硬化成
分にさらすことにより行われる。これには、化学線作用
のある放射線にさらすこと、インクジェット印刷技術
スプレー、ワイパー、ローラなどにより化学的な橋かけ
剤を物理的に付着することがあげられる。図示された好
ましい実施例の利益には、インク液滴の橋かけされた部
分は、最終的(すなわち、最終受容基材28への転写
後)に、所望の基材にさらされた表面を形成することが
ある。
【0036】図3は、中間の支持表面12上の薄膜層1
3から最終受容基材28へ橋かけされたインク液滴26
が転写されるときに引き起こされるシーケンスを示すも
のである。図3に示すように、インク液滴26は、それ
に付けられた小量の薄膜層13とともに最終受容基材2
8に転写される。また、上述したように、最終受容基材
28の橋かけされたインク液滴の転写の際には、最も耐
久性があり、かつ、耐摩耗性がある橋かけされた部分
が、雰囲気にさらされる。
【0037】支持表面12は、適当な加熱器19により
最適の条件に加熱される。加熱器19は、図1に示すよ
うに、剛性支持体14の外側の近傍に配置された抵抗器
による輻射のヒーターであるが、さらに好ましくは、剛
性支持体14の内部に加熱器19を配することもでき
る。加熱器21及び24もまた、それぞれ最終受容基材
ガイド20及び(又は)融解ローラ23の近くに配置さ
れる。支持表面12の好ましい温度は、橋かけ剤及び相
変化インクを含む薄膜の組成と、それらの反応性に依存
する。
【0038】インク液滴26の接触転写に先立ち、最終
受容基材28を予熱しておくことが好ましい。理論的に
は、普通紙からなる最終受容基材の場合、約50℃〜2
00℃まで加熱器21により加熱する。最終受容基材2
8の温度エネルギーは、エネルギー消費を最小にすると
ともに、最終受容基材28上において橋かけが最も好適
に完了するように、十分に低く保たれる。加熱器24が
設けられたときには、これによって融解ローラ23を約
25℃〜200℃の温度に加熱する。加熱器24を融解
ローラ23の内部に設けることもできる。
【0039】操作時において、支持表面12には、薄膜
付着組立体16の動作により、インク硬化成分を含む液
体層からなる薄膜層が形成される。薄膜付着組立体16
は、図1に示すように、パッド15が支持表面12に接
触するまで、エアシリンダーのような適当な機構(図示
せず)により、引き上げられた状態に配置される。これ
により支持表面12上には均一の厚みの薄膜が配置され
る。加熱器19がその薄膜層及び剛性支持体14の表面
を所望の温度に加熱する間、図1に示すように、ジャー
ナルシャフトの回りを矢印に示す方向に回転する。一旦
支持表面12に薄膜層13が形成された後には、さらな
る薄膜層が必要になるまで薄膜付着組立体16は非接触
の位置に下げられる。
【0040】インクは、印刷ヘッド11により薄膜層1
3のさらされた表面に付けられる。インクは、印刷ヘッ
ド11による印刷に先立ち、固体状態から溶かされて相
変化し、融解した状態で付けられる。相変化するインク
液滴26は、剛性支持体14が回転し続けることによ
り、凝固又は液体の形態に保たれる。橋かけは界面29
において始まり、剛性支持体14が回転するとともに、
剛性支持体14と融解ローラ23との間に形成されたニ
ップに印刷されたインクが近づくに従い、さらに進行す
る。最終的に、インク液滴26は、最終的な画像形態に
変形され、最終受容基材28に接触されたときにこれに
接触転写される。そして、圧力を加え、必要に応じて加
熱することにより、インク液滴26は最終受容基材28
上に転写されるとともに固着される。インク液滴26に
より最終受容基材28上に形成された画像は、外気によ
りその温度まで冷やされ、改善された耐久性を有する。
【0041】本発明に係る反応性インクは、溶媒をベー
スとする水系若しくは非水系の又は相変化するインク担
体を有する。相変化インク担体は、好ましくは室温にお
いて固体であり、加熱により融解した状態に変化する。
もちろん、インクの組成により明確な温度条件は変わ
る。しかし、典型的な範囲は、約85℃〜150℃であ
る。この範囲を超えた温度にインクを維持すると、イン
クの劣化又は化学的な分解が生じ、好ましくない。適当
な相変化インク担体は、本願出願人に譲渡された係属中
の米国特許出願第07/981647号明細書に記載さ
れている。加えて、本願出願人に譲渡された1989年
12月26日に発行された米国特許第4889560号
公報には、有用なインク担体が開示されている。インク
担体組成物は、相溶性を有する着色剤、好ましくは減法
混色の原色の着色剤と結合する。減法混色の原色の着色
剤は、4つの成分の染料、即ち、シアン,マゼンタ,イ
エロー,ブラックの染料を含む。好ましくは、減法混色
の原色の着色剤は、いずれかのカラーインデックス
(C.I.)のクラスの溶媒染料と分散染料を含む。い
くつかのカラーインデックスの基本的な染料もまた、本
質的にうまく生成されている。相変化インク担体組成物
に対してステアリン酸ナトリウムを等モル量付加して得
られた溶媒染料がそれである。酸性染料及び直接染料も
また、ある程度相溶性を有することが見出されている。
好適な着色剤は、米国特許第4889560号公報に開
示されている。
【0042】インク担体及び相溶性を有する着色剤に加
えて、本発明のベースインク成分は、付随的に橋かけ可
能な成分及び(又は)分子鎖の延長手段を含む。選ばれ
た橋かけ剤に対し反応性ベースインク成分中の橋かけ
能な成分をさらしたとき、少なくともさらされた領域に
おいてベースインク成分は橋かけされ、橋かけされたイ
ンクが供給される。
【0043】一般に、3つのタイプの橋かけシステムが
用いられている。すなわち、化学的な橋かけ剤を使用し
て不可逆的な化学結合(共有結合又は非共有結合)を形
成するシステム、化学線作用を有する放射線を用いた非
可逆的な橋かけシステム、又は可逆的な橋かけシステム
が用いられている。橋かけを促進するため、反応性イン
ク組成物の1又は2つの成分において、橋かけ触媒もま
た採用されうる。特定の反応性インクの橋かけシステム
のために選ばれた反応性インク組成物は、所望の橋かけ
特性を呈することに加え、インク担体及び着色剤に対し
相溶性を有し、所望の安定性と粘性特性を呈しなければ
ならない。加えて、橋かけ可能な成分は、操作温度にお
いて安定しており、また、可塑剤、粘着付与剤、粘性修
正剤、光安定剤、抗酸化剤のような他のベースインク成
分に対して反応しない性質を有していなければならな
い。
【0044】橋かけ剤又はポリマーの分子鎖の延長手段
を含む反応する硬化成分としては、油に溶け、水に溶
け、有機的、非有機的又は金属的なものがある。好まし
い硬化成分は、ベースインク成分中に含まれる橋かけ
能な成分に合う橋かけ剤又は分子鎖及び(又は)橋かけ
触媒を含む。
【0045】本発明に係る反応性インク組成物に用いる
多数の橋かけシステムがこの技術分野において知られて
おり、またこれは本発明に係る反応性インク組成物にお
ける使用に適用可能である。典型的な非可逆的共有橋か
けシステムは、レゾール及びノボラックのようなフェノ
ールホルムアルデヒド樹脂と、酸化橋かけ機構を通じて
硬化された不飽和のアルキドポリマーと、アミン、末端
がアミンであるポリアミド、アミドアミズ、酸性触媒、
第三アミン触媒、カルボン酸、酸無水物及びフェノール
類によって硬化されたエポキシ樹脂と、多官能のヒドロ
キシル又はアミンのような活性水素官能物により硬化さ
れたイソシアナートと、自由なラジカル開始剤によって
硬化されたビニルエステルと、酸の存在下でヒドロキシ
官能化された樹脂により硬化されたウレアーホルムアル
デヒド又はメラミンーホルムアルデヒドのようなアミノ
樹脂と、ヒドロキシル、グリシジル、カルボキシルイソ
シアナート、オキサゾリディン(oxazolidin
e)又はアジビディン(azividine)のような
種々の官能基によって硬化されたアクリル(acryl
ics)と、自由なラジカル開始剤によって硬化された
シリコーンと、硫黄又は自由なラジカル開始剤によって
硬化された不飽和炭化水素とを含む。
【0046】典型的な共有結合性の橋かけシステムは、
第1及び第2族の金属塩を有するエチレン・アクリル酸
共重合体による硬化により形成された熱可塑性のイオノ
マーと、カルボキシル化されたエチレンプロピレンゴム
(EPDM)と亜鉛又はカルシウムロジン塩との反応に
より形成されたエラストマーのイオノマーと、不飽和の
ポリマーに伴うニトロソ基の二量化により合成されたポ
リマーと、無水酢酸からなるカルボキシル基を有するポ
リマーの無水物の橋かけを開始させることにより作られ
たポリマーとを含む。
【0047】橋かけは、種々の形態の化学線作用のある
橋かけ可能な成分をさらすことによっても起こる。この
橋かけ可能な成分は、ペンシルバニア州エクストンのケ
ートマーカンパニー又はペンシルバニア州ウォーレント
ンのポリサイエンスインコーポレイテッドによるアクリ
ル酸エステルのモノマー、オリゴマー、ポリマー又はコ
ポリマーのようなウレタン又はエポキシアクリレートの
ようなアクリル酸エステル種のうちから選ばれる。いく
つかのアクリル酸エステルの官能性と類似する成分もま
た使用されうる。いくつかの化学線作用を有する放射線
の形態としては、これらに限られるものではないが、コ
バルト60、加速された高又は低エネルギー電子、光エ
ネルギー(紫外線又は可視光)、赤外線エネルギー、プ
ラズマ、グロー放電又はレーザーがあげられる。そのよ
うなシステムにおける光開始剤又は橋かけ剤としては、
適当なベンゾフェノンが選ばれうる。
【0048】エチレン・アクリル酸共重合体は、本願出
に譲渡された米国特許第4889560号公報に開
示されたような相変化担体を使用するための好ましい橋
かけ可能な成分である。以下の構造を有するエチレン・
アクリル酸共重合体が特に好ましい。
【0049】
【化3】 ただし、x及びyは、xでくくった部分の全体に対する
重量比が0.75〜0.99となり、yでくくった部分
の重量がその残りとなる値であり;nは全体の分子量で
決まる任意の整数である。
【0050】エチレン・アクリル酸共重合体の好ましい
分子量は、約500g/モル〜約10000g/モルで
あり、上式中のnは、分子量によって決定される。その
ようなエチレン・アクリル酸共重合体には、約1〜30
重量%のインク担体及び着色剤が含まれる。
【0051】エチレン・アクリル酸共重合体を橋かけす
るための好ましい橋かけ剤としては、ジエチレントリア
ミン、1,3−ペンタンジアミン、1,6−ヘキサンジ
アミン、ポリオキシプロピレンジアミンのようなアミン
と、ポリエチレングリコール(PEG)又はグリセロー
ルのようなアルコールが含まれる。これらのシステムに
は、触媒としてカルシウムアセテートが使用できる。
【0052】多官能のシラン化合物は特に好ましい硬化
剤である。これはシリコーン油から得られ、エチレン・
アクリル酸共重合体に対して反応性を有する。好ましい
「シラン」化合物は、これに限られるものではないが、
ジメチルジアセトキシシラン、メチルトリエトキシシラ
ン、ビニルメチルジアセトキシシラン、メチルトリメト
キシシラン、エチルトリアセトキシシラン、ジメチルテ
トラメトキシジロキサン、メチルトリアセトキシシラ
ン、テトラエトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラ
ン、テトラメトキシシラン、シリコンテトラアセテー
ト、テトラプロポキシシラン、ジメチルジエトキシシラ
ン、1,1,3,3−テトラメチル−1,3−ジエトキ
シジシロキサン、ビス(N−メチルベンジルアミド)エ
トキシメチルシラン,ビス(ジメチルアミノ)ジメチル
シラン、ビス(ジメチルアミノ)メチルビニルシラン、
トリス(ジメチルアミノ)メチルシラン、トリス(シク
ロヘキシルアミノ)メチルシラン、ビニルトリス(メチ
ルエチルケトオキシミン)シラン、メチルトリス(メチ
ルエチルケトオキシミン)シラン、ビニルトリス(イソ
プロペンオキシ)シラン、テトラメチルジシロキサン、
1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサ
ン、メチルヒドロシクロシロキサン、1,3−ジビニル
テトラメチルジシロキサン、1,3,5−トリビニル−
1,1,3,5,5−ペンタメチルトリシロキサン又は
テトラビニルテトラメチルシクロテトラシロキサンを含
む。
【0053】ビス(ジメチルアミノ)ジメチルシラン及
びビス(ジメチルアミノ)メチルビニルシランが好まし
い。ダウコーニング社から2−6020として売られて
いる化合物であるシラン(N−CB−アミノエチル)γ
−アミノプロピルトリメトキシシランは、エチレン・ア
クリル酸共重体の橋かけ可能な成分に対する特に好まし
い橋かけ剤である。
【0054】反応性相変化インク組成物は、多くの用途
において好まれているが、溶媒(水系又は非水系)の反
応性インク組成物はいくつかの用途にしか採用されてい
ない。水系インクは、この技術分野において良く知ら
れ、例えば、ゼロックス コーポレーションによる米国
許第5129948号公報及び同5017644号公
報と、ヒューレット パッカード カンパニーによる米
国特許第5108505号公報には、水系インクが開示
されている。ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、
ポリアクリルアミド、ポリエチレンイミン、ポリビニル
ピロリドン又はポリビニルピロリドン・アクリル酸共重
合体のような橋かけ可能な成分は、伝統的な水系の溶媒
をベースとするインクにおいて採用され、例えば、金属
四ホウ酸ナトリウム十水和物又は水酸化ナトリウムのよ
うな第1又は第2族の金属イオンを含む硬化剤をそれぞ
れ用いて橋かけされ、水性の界面活性剤の溶解によって
これが達成される。界面活性剤中に硬化剤を分散又は溶
かすことは、多くの場合中間の転写表面をぬらすために
望ましい。
【0055】同様に、非水系の、油をベースとする反応
性インクシステムもまた用いられる。二量体の酸、例え
ば油性の二官能の酸もまた、油をベースとするインク担
体中において橋かけ可能な成分として採用される。ロジ
ン二量体酸、即ちロジンのアビエチン酸の二量体は、油
をベースとするインクにおいて好ましい橋かけ可能な
分である。このタイプの橋かけ可能な油をベースとする
インクに対する硬化成分は、グリセロール又はポリビニ
ルアルコールのような多官能アルコール、又は非水性の
界面活性剤溶液中に分散又は溶解されたポリアミンを含
む。ペンタエリトリトルもまた、二量体の酸を含む油を
ベースとするインクの硬化成分として用いられる。もう
1つの油をベースとするインク組成物は、イソシアネー
トの硬化剤にさらされたときに橋かけ可能となるグリコ
ール成分を含む。
【0056】
【実施例】本発明に係る反応性インク組成物及びこれを
用いた印刷方法の実施可能性をテストするため、いくつ
かの実験が行われた。以下の実施例は、好適なタイプの
材料を示すものであり、本発明はこれらに限られるもの
ではない。
【0057】実施例1 エチレン・アクリル酸共重合体(Allied Sig
nal社製AC−5180)約50ωt%と、着色剤を
含むインク担体約50ωt%(重量パーセント)とが小
さなアルミニウムの皿において混合され、約125℃に
加熱された。着色剤は、黄色の染料(C.I.Solv
ent Yellow 146,チバ・ガイギィ社製
Orasol Yellow 4GN)を1.9ωt%
添加した。インク担体の組成は、以下に示す通りであ
る。
【0058】モノアミド(ウィトコケミカルカンパニー
製 S−180)約42.0ωt% テトラアミド(ユニオンキャンプ社製 Unirez2
970)約21.5ωt% 粘着付与剤(ウィトコケミカルカンパニー製 KE−3
11)約27.0ωt% 可塑剤(モンケントケミカルカンパニー製 Santi
ciser278)約9.5ωt%
【0059】着色されたインクベース成分は、熱いさら
の上に置かれ、5分間又は同質になるまで手動で撹拌さ
れた。デクスターコーポレーションからEpoxi−P
atchの商品名を売られている2つの部分を有するエ
ポキシ樹脂からなる約10ωt%を超えるジエチレント
リアミン(DETA)の硬化剤が、ゲル状になるまで熱
いさらの上で約1分以上インクベース混合物と撹拌され
た。
【0060】その混合結果物は、1枚の紙の上に薄膜と
して拡げられ、室温まで冷やされた。この黄色の薄膜
は、非常に堅く、耐摩耗製が高く、タフで紙の折りたた
みに対して柔軟製があった。これに対し、テクトロニク
ス社製のSolid inkstickであるPhas
er III Colorstix(米国登録商標)は、イ
ンクジェットプリンタから紙の基材に対して噴射する際
に、比較的軟らかく、タフではなく、また耐摩耗性が劣
る薄膜を作り出した。しかし、EAAを伴うカラーイン
ク混合物は、粘性が高過ぎてインクジェット装置から吐
出することができなかった。インクジェット印刷技術を
用いたカラーベースインク成分の付着が、ベースインク
成分の粘度の減少を可能にした。これは、EAA、テト
ラアミド及び粘着付与剤の重量パーセントを減らすこ
と、あるいはEAAの分子量を減らすこと、又はこれら
の両方により達成される。
【0061】実施例2 インク担体と着色剤組成に関し実施例1と同様の方法及
び組成でベースインク成分が作られた。ただし、DAT
A硬化剤については、以下の重量パーセントの成分の混
合に代えられた。
【0062】グリセリン 約60.0ωt% カルシウムアセテート 約2.0ωt%
【0063】黄色の着色剤の代わりにマゼンタの着色剤
を用いて同様の組成を有する染料もまた作られた。
【0064】結果物としての染料は、上述したように紙
の上に薄膜として形成された。黄色とマゼンタの両方の
インクは、上記Colorstixの固体のインク棒に
より形成された薄膜より一層タフで耐久性に優れていた
が、実施例1により形成された薄膜より耐摩耗性が劣っ
ていた。ベースインク成分は、やはりインクジェット印
刷技術を使用して付着されるには粘度が高過ぎ、インク
ジェット印刷を用いて付着しうるインクを供給するため
には、着色されたベースインク成分に対し実施例1にお
いて示唆されたのと同様の調整を行う必要がある。
【0065】実施例3 以下の方法により本発明に係る相変化インク組成物の実
施例を調整した。すなわち、約177.27gのステア
リルステアラミドと、約17.75gのアルキルベンジ
ルフタル酸エステルと、約40.10gのエチレン・ア
クリル酸共重合体が500mlのビーカー内で混合さ
れ、撹拌しながら120℃まで加熱された。材料の均一
な溶解が達成された後、溶融した相変化インク組成物は
加熱されたMott装置においてWhatmanの#3
のフィルターを用い、ろ過され、15psi(10.3
4kPa)の圧力で加圧された。溶融した相変化インク
は、105℃の温度下でビーカー内に収容されたこの混
合物に対し、チバ.ガイギィ社製のOrasol Ye
llow 4GN(C.I.Solvent Yell
ow 146)が約1.91g加えられ、約105℃の
温度下で約1時間撹拌された。結果物としてのインク組
成物は、加熱されたMott装置において100℃の温
度下でろ過された。ワットマンの#3のフィルターを通
してろ過されたろ液は型に注がれ、固体のインク棒を形
成するように固体化された。公式の粘度は、約140℃
において約14cP(14mPa・S)であった。この
公式の値は、インクジェット装置から吐出するために適
したものである。
【0066】N−(−アミノエチル)−アミノプロピル
トリメトキシシラン(商品名DowCorning Z
−6020)約50ωt%と、シリコーン油(商品名D
ow Corning 200)約50ωt%とを室温
で混合した。
【0067】橋かけ反応は、次のように行われた。即
ち、回転自在に取り付けられた陽極処理済のアルミニウ
ムドラムを有し、直径が約4.13インチ(10.49
cm)のテスト治具が、より小径の転写及び調整ローラ
の近くに隣接して配置された。相変化インクを積んだ圧
電駆動のプリントヘッドが、中間の支持表面の薄い液体
層のさらされた表面にシアン、マゼンタ、イエロー、ブ
ラックの原色をラスター形態で移すために、上記ドラム
と転写及び混合ローラの中間に位置決めされた。このド
ラムの表面は、上述したシラン(Dow Cornin
g Z−6020)とシリコーン油(Dow Corn
ing 200)の分散物からなる液体層により覆われ
た。この分散物は、鋼の背板を有する、ろうそくの芯材
とフェルトが積層されたアプリケーターに付けられた。
ドラムの温度は約65℃に維持された。最終受容基材と
しては紙が用いられ、転写されたインクの画像との接触
に先立ち、外部加熱装置により約120℃の設定温度に
予熱された。画像形成中は、約33.3インチ(84.
6cm)/秒の表面速度でローラが回転された。転写及
び調整中においては、ローラの表面速度は約5インチ
(12.7cm)/秒にされた。フルカラーの固定の黄
色いテスト画像が上記液体の中間転写層上に印刷され、
そして、ゼロックス社製の4024普通紙に転写され
た。この転写された画像は高い品質を有していた。
【0068】相変化インク組成物中のアクリル酸基と中
間転写層中の官能性シランとの一致は、橋かけしていな
い明るく強烈な黄色から赤らんだ黄色への色の移行によ
り決定された。その色の移行は、印刷された画像のペー
ジに渡って均一のように見えた。そのインクは、熱いト
ルエン中で溶解しなかったという理由により橋かけされ
たことが決定された。橋かけしていない相変化インク
は、熱いトルエンに非常に溶解し易いのに対し、橋かけ
された物質は、どんな溶媒にも溶解しないのである。
【0069】実施例4 以下のようにして本発明に係るインクの実施例が調整さ
れた。モノアミド(ウィトコ ケミカル カンパニー製
S−180)約42.0ωt%と、テトラアミド(ユ
ニオン キャンプ社製 Unirez 2970)約2
1.5ωt%と、可塑剤(モンサント ケミカル カン
パニー製)約9.5ωt%と、黄色の染料(チバ.ガイ
ギィ社製 Orasol Yellow 4GN C.
I.Solvent Yellow 146)約1.9
ωt%と、ロジン二量体酸約25.1ωt%が混合され
た。125℃まで加熱及び混合が行われ、均一な溶液が
得られるまで撹拌された。
【0070】デクスターコーポレーションからEpox
i−Patchの商品名で売られている2つの部分を有
するエポキシ樹脂からなる約10ωt%を超えるジエチ
レントリアミン(DETA)の硬化剤は、熱い皿の上で
ゲルになるまで約1分間撹拌され、インクベース混合物
となる。結果物としての混合物は、1枚の紙上に薄膜と
して拡げられ、室温まで冷やされる。この薄膜は丈夫で
耐摩耗性及び耐久性を有するが、インクジェット印刷技
術に用いるのには粘度が高過ぎる。
【0071】尚、本発明は上述の実施例に限られるもの
ではなく、種々の変更が可能である。例えば、本発明に
係る反応性インク組成物において採用される硬化プロセ
スは、1つのステップ又は複数のステップのいずれとも
することができる。1つのステップのプロセスにおいて
は、転写及び中間転写表面から最終受容表面又は基材へ
印刷された画像を転写する調整ステップにおいて起こ
る。複数のステップのプロセスにおいては、転写及び調
整ステップの間、また次の後処理ステップのような別の
位置及び別の時刻に起こる。
【0072】また、水をベースとするインクを用いるこ
ともできる。このインクは、例えばポリビニルピロリド
ンのようなインク中の成分とポリアクリル酸のようなイ
ンクが付けられる流体層の成分との反応により最初にゲ
ルが形成される。十分に加熱された反応が行われたとき
には、ポリエチレンイミンのような硬化剤がポリアクリ
ル酸のカルボン酸の官能性を橋かけする。水に加えられ
たインク組成物もまた、バイオサイド(biocid
e)、グリセリン又は染料のような好適な着色剤を含
む。流体層は、水及びポリアクリル酸に加え、界面活性
剤を含むことができる。
【0073】
【発明の効果】以上述べたように本発明の反応性イン
用いれば、インクジェット技術を用いて種々の基材上
に高画質の画像を高速で印刷することができる。また、
本発明によれば、可撓性、耐久性及び耐摩耗性を有する
インクジェットプリンタ用のインクを得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る反応性インク組成物を用いる印刷
装置の要部を示す部分断面図である。
【図2】図1の印刷装置の中間の支持表面上に付けられ
たインク液滴を示す部分断面図である。
【図3】図1の印刷装置において最終受容基材に接触し
た後のインク液滴を示す部分断面図である。
【符号の説明】
10 印刷装置 11 印刷ヘッド 12 中間の支持表面 13 薄膜層 14 剛性支持体 26 インク液滴 28 最終受容基材
フロントページの続き (72)発明者 ロック・ヴィー・ブイ アメリカ合衆国 97219 オレゴン州 ポートランド,スート 46,サウスウェ スト・ルラデル・ストリート,4631 (72)発明者 リンダ・エム・ハーシィー アメリカ合衆国 97223 オレゴン州 ポートランド,サウスウェスト・アラウ ウッド・レーン,6265 (72)発明者 シー・ウェイン・ジャガー アメリカ合衆国 97007 オレゴン州 ビーバートン,サウスウェスト・ディラ イン・コート,16151 (56)参考文献 特開 昭62−231787(JP,A) 特開 昭63−22681(JP,A) 特開 平3−216379(JP,A) 特開 平2−99383(JP,A) 特開 平3−169634(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C09D 11/00 - 17/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インク担体成分、相溶性を有する着色
    剤、及び橋かけ可能な成分を有するベースインク成分
    と、 該ベースインク成分中の上記橋かけ可能な成分に対して
    反応性を有し、上記ベースインク成分とは別に受容基材
    に付けられて、上記ベースインク成分中の上記橋かけ可
    能な成分と接触した際に、橋かけされたインクを生成す
    る橋かけ剤とを含み、 上記ベースインク成分内の上記橋かけ可能な成分が、 式 【化1】 (ただし、x及びyは、xでくくった部分の全体に対す
    る重量比が0.75〜0.99となり、yでくくった部
    分の重量がその残りとなる値であり;nは全体の分子量
    で決まる任意の整数である)で表されるエチレン・アク
    リル酸共重合体と、 二量体の酸とから成るのグループから選択された1つで
    あること特徴とするインクジェットプリンタ用反応性イ
    ク。
JP6004279A 1993-01-19 1994-01-19 インクジェットプリンタ用反応性インク Expired - Fee Related JP2916864B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/005,970 US5380769A (en) 1993-01-19 1993-01-19 Reactive ink compositions and systems
US005970 1995-10-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06240195A JPH06240195A (ja) 1994-08-30
JP2916864B2 true JP2916864B2 (ja) 1999-07-05

Family

ID=21718638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6004279A Expired - Fee Related JP2916864B2 (ja) 1993-01-19 1994-01-19 インクジェットプリンタ用反応性インク

Country Status (2)

Country Link
US (3) US5380769A (ja)
JP (1) JP2916864B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7494213B2 (en) 2002-09-04 2009-02-24 Canon Kabushiki Kaisha Image forming process and image forming apparatus
US8177351B2 (en) 2006-06-16 2012-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Method for producing record product, and intermediate transfer body and image recording apparatus used therefor

Families Citing this family (149)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5808645A (en) * 1992-11-25 1998-09-15 Tektronix, Inc. Removable applicator assembly for applying a liquid layer
US6011098A (en) * 1993-04-26 2000-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Water-based ink
US5568173A (en) * 1993-09-07 1996-10-22 Agfa-Gevaert, N.V. Ink jet printing method
USRE38952E1 (en) 1994-03-08 2006-01-31 Hale Nathan S Heat activated ink jet ink
US5473006A (en) * 1994-04-11 1995-12-05 Westvaco Corporation Polyvinyl alcohol-modified rosin-based emulsion polymers
US7524048B2 (en) * 1994-11-07 2009-04-28 Sawgrass Technologies, Inc. Meltable reactive ink and process of using same
US6348939B1 (en) * 1999-05-28 2002-02-19 Sawgrass Systems, Inc. Digital printable reactive dye and process
US6673503B2 (en) 1994-11-07 2004-01-06 Barbara Wagner Energy activated electrographic printing process
US6887640B2 (en) * 2002-02-28 2005-05-03 Sukun Zhang Energy activated electrographic printing process
US7654660B2 (en) * 1994-11-07 2010-02-02 Sawgrass Technologies, Inc. Energy activated printing process
US6649317B2 (en) 1994-11-07 2003-11-18 Barbara Wagner Energy activated electrographic printing process
US7041424B2 (en) * 1994-11-07 2006-05-09 Ming Xu Energy activated electrographic printing process
US6402313B1 (en) 1998-05-06 2002-06-11 Sawgrass Systems, Inc. Substrate reactive printing process
JP3877802B2 (ja) * 1995-05-02 2007-02-07 株式会社リコー エマルジョンインク及びこれを用いた印刷方法
US5596027A (en) * 1995-07-13 1997-01-21 Videojet Systems International, Inc. Condensation and water resistant jet ink
US6120588A (en) * 1996-07-19 2000-09-19 E Ink Corporation Electronically addressable microencapsulated ink and display thereof
WO1998003896A1 (en) * 1996-07-19 1998-01-29 E-Ink Corporation Electronically addressable microencapsulated ink and display thereof
JPH09291236A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Oji Paper Co Ltd 紫外線硬化型インキ組成物およびそれを用いた磁気カード
US5738013A (en) * 1996-05-14 1998-04-14 New England Science & Specialty Products, Inc. Method of making a lithographic printing plate with an ink jet fluid material
US6196129B1 (en) * 1996-05-14 2001-03-06 New England Sciences & Specialty Products, Inc. Wet lithographic printing plates
GB9611582D0 (en) * 1996-06-04 1996-08-07 Thin Film Technology Consultan 3D printing and forming of structures
US5754209A (en) * 1996-11-01 1998-05-19 Sterling Diagnostic Imaging, Inc. Printing method for producing gradient images
GB9711427D0 (en) * 1997-06-04 1997-07-30 Eastman Kodak Co Method of forming an image
US6284816B1 (en) 1997-06-19 2001-09-04 Sun Chemical Corporation Energy curable flexographic inks incorporating grafted pigments
US6727295B2 (en) 1997-06-19 2004-04-27 Sun Chemical Corporation Energy curable gravure inks incorporating grafted pigments
JP4025016B2 (ja) * 1997-09-02 2007-12-19 イメイション・コーポレイション レーザーアドレス可能な熱転写システムに使用する黒色熱転写ドナー
AU9451098A (en) * 1997-10-14 1999-05-03 Patterning Technologies Limited Method of forming an electronic device
GB2331271B (en) * 1997-10-18 2001-10-10 Eastman Kodak Co Method of forming an image
GB2333997B (en) 1998-02-06 2002-07-17 Autotype Internat Ltd Screen printing stencil production
GB2335392B (en) 1998-02-17 2001-11-07 Autotype Internat Ltd Screen printing stencil production
US6753999B2 (en) * 1998-03-18 2004-06-22 E Ink Corporation Electrophoretic displays in portable devices and systems for addressing such displays
US6704133B2 (en) 1998-03-18 2004-03-09 E-Ink Corporation Electro-optic display overlays and systems for addressing such displays
US7075502B1 (en) 1998-04-10 2006-07-11 E Ink Corporation Full color reflective display with multichromatic sub-pixels
US6142618A (en) * 1998-04-29 2000-11-07 Xerox Corporation System for depositing image enhancing fluid and ink jet printing process employing said system
US6270214B1 (en) 1998-04-29 2001-08-07 Xerox Corporation Ink jet printing process with improved image fixation
US6293668B1 (en) 1998-04-29 2001-09-25 Xerox Corporation Method and apparatus for treating recording media to enhance print quality in an ink jet printer
US8337006B2 (en) * 1998-05-06 2012-12-25 Sawgrass Technologies, Inc. Energy activated printing process
US6161929A (en) * 1998-05-22 2000-12-19 Eastman Kodak Company Inkjet images on PVA overcoated with hardener solution
US6109746A (en) * 1998-05-26 2000-08-29 Eastman Kodak Company Delivering mixed inks to an intermediate transfer roller
US6183079B1 (en) 1998-06-11 2001-02-06 Lexmark International, Inc. Coating apparatus for use in an ink jet printer
US6140391A (en) * 1998-10-09 2000-10-31 Marconi Data Systems Inc. Reactive jet ink composition
US7323634B2 (en) * 1998-10-14 2008-01-29 Patterning Technologies Limited Method of forming an electronic device
US6292200B1 (en) * 1998-10-23 2001-09-18 Silicon Graphics, Inc. Apparatus and method for utilizing multiple rendering pipes for a single 3-D display
US6506438B2 (en) * 1998-12-15 2003-01-14 E Ink Corporation Method for printing of transistor arrays on plastic substrates
US6631986B2 (en) * 1998-12-16 2003-10-14 Silverbrook Research Pty Ltd Printer transport roller with internal drive motor
DK1089879T3 (da) * 1999-04-23 2006-10-30 Sawgrass Systems Inc Inkjet-printningsfremgangsmåde, der anvender af reaktivi blæk
US6528119B1 (en) 2000-01-18 2003-03-04 Lexmark International, Inc. Paper coating for ink jet printing
US6585365B1 (en) 2000-01-18 2003-07-01 Lexmark International, Inc. Paper coating for ink jet printing
US6681691B2 (en) 2000-03-02 2004-01-27 Autotype International Limited Screen printing stencil production
US6315916B1 (en) * 2000-05-08 2001-11-13 Pisces-Print Image Sciences, Inc. Chemical imaging of a lithographic printing plate
US6454405B1 (en) 2000-07-12 2002-09-24 Fusion Uv Systems, Inc. Apparatus and method for curing UV curable ink, coating or adhesive applied with an ink-jet applicator
US6476840B1 (en) * 2000-08-02 2002-11-05 Sony Chemical Corporation Of America Radiation-curable thermal printing ink and ink ribbons and methods of making, using and printing using the same
US6850263B2 (en) * 2000-08-02 2005-02-01 Sony Chemicals Corporation Of America Methods of thermal transfer printing and thermal transfer printers
US20060249245A1 (en) * 2000-10-31 2006-11-09 Bernard Balling Ceramic and glass correction inks
US6520084B1 (en) 2000-11-13 2003-02-18 Creo Inc. Method for making printing plate using inkjet
US6464348B1 (en) * 2000-11-13 2002-10-15 Hewlett-Packard Company Base materials for a clear protective overcoat on inkjet images
US6631985B2 (en) * 2000-11-17 2003-10-14 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Ink-jet textile printing system, ink-jet textile printing apparatus, and ink-jet textile printing method
JP3689643B2 (ja) * 2001-03-28 2005-08-31 キヤノン株式会社 液滴による画像形成方法および画像形成装置並びに液滴吐出飛翔方法
US6720042B2 (en) 2001-04-18 2004-04-13 3M Innovative Properties Company Primed substrates comprising radiation cured ink jetted images
US8178188B2 (en) 2001-04-20 2012-05-15 Panasonic Corporation Base layer for manufacturing an electronic component by an etching process
US6654040B2 (en) * 2001-04-26 2003-11-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for creating durable electrophotographically printed color transparencies using clear hot stamp coating
US7001649B2 (en) 2001-06-19 2006-02-21 Barbara Wagner Intermediate transfer recording medium
US7199027B2 (en) * 2001-07-10 2007-04-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor film by plasma CVD using a noble gas and nitrogen
US20030096892A1 (en) * 2001-08-08 2003-05-22 Marsh Dana G. Enhanced phase change composition for rub-off reduction
US6775510B2 (en) 2001-08-08 2004-08-10 Heidelberg Digital L.L.C. Method for reducing rub-off from toner or printed images using a phase change composition
US6692121B2 (en) 2001-08-08 2004-02-17 Heidelberger Druckmaschinen Ag Method for reducing rub-off from a toner image using a phase change composition with a rotary brush
US6695502B2 (en) 2001-08-08 2004-02-24 Heidelberger Druckmaschinen Ag Method for reducing rub-off from a toner image using a phase change composition on the non-image side of a substrate
US6676255B2 (en) 2001-08-08 2004-01-13 Heidelberger Druckmaschinen Ag Method for reducing rub-off from a toner image using a colored phase change composition
US6741828B2 (en) 2001-08-08 2004-05-25 Heidelberg Digital L.L.C. Method for reducing rub-off from a toner image using a phase change composition
US6801746B2 (en) * 2001-08-08 2004-10-05 Eastman Kodak Company Method and system for reducing toner rub-off in an electrophotographic apparatus by using printers' anti-offset spray powder
US6567642B2 (en) 2001-08-08 2003-05-20 Heidelberger Druckmaschinen Ag Hybrid thermal transfer roller brush wax applicator for rub-off reduction
US20030072919A1 (en) * 2001-09-13 2003-04-17 Frank Watts Surface covering having differential gloss in-register and method of making
US6841589B2 (en) * 2001-10-03 2005-01-11 3D Systems, Inc. Ultra-violet light curable hot melt composition
US6841116B2 (en) * 2001-10-03 2005-01-11 3D Systems, Inc. Selective deposition modeling with curable phase change materials
JP4551087B2 (ja) * 2001-10-03 2010-09-22 スリーディー システムズ インコーポレーテッド 相変化支持材料組成物
US6682189B2 (en) * 2001-10-09 2004-01-27 Nexpress Solutions Llc Ink jet imaging via coagulation on an intermediate member
US6849370B2 (en) 2001-10-16 2005-02-01 Barbara Wagner Energy activated electrographic printing process
US6679599B2 (en) * 2002-01-31 2004-01-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Heated roll system for drying printed media
US7303273B2 (en) * 2002-01-31 2007-12-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Heated roll system for drying printed media
US6706118B2 (en) * 2002-02-26 2004-03-16 Lexmark International, Inc. Apparatus and method of using motion control to improve coatweight uniformity in intermittent coaters in an inkjet printer
US7111916B2 (en) * 2002-02-27 2006-09-26 Lexmark International, Inc. System and method of fluid level regulating for a media coating system
US6955721B2 (en) * 2002-02-28 2005-10-18 Lexmark International, Inc. System and method of coating print media in an inkjet printer
US7270528B2 (en) * 2002-05-07 2007-09-18 3D Systems, Inc. Flash curing in selective deposition modeling
US7033160B2 (en) * 2002-05-28 2006-04-25 3D Systems, Inc. Convection cooling techniques in selective deposition modeling
US6843559B2 (en) * 2002-06-20 2005-01-18 Xerox Corporation Phase change ink imaging component with MICA-type silicate layer
US7234806B2 (en) * 2002-06-20 2007-06-26 Xerox Corporation Phase change ink imaging component with fluorosilicone layer
US20030233952A1 (en) * 2002-06-20 2003-12-25 Xerox Corporation Phase change ink imaging component with thermoplastic layer
US6648467B1 (en) * 2002-06-20 2003-11-18 Xerox Corporation Phase change ink imaging component with polymer blend layer
JP2004148807A (ja) * 2002-10-09 2004-05-27 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット記録方法
US20060098235A1 (en) 2002-10-30 2006-05-11 National Research Council Of Canada Method of producing an image on a printing screen
DE60322568D1 (de) * 2002-11-15 2008-09-11 Markem Corp Strahlungshärtbare tinten
US6902269B2 (en) * 2002-12-09 2005-06-07 Xerox Corporation Process for curing marking component with nano-size zinc oxide filler
US6923533B2 (en) * 2002-12-09 2005-08-02 Xerox Corporation Phase change ink imaging component with nano-size filler
US20040237814A1 (en) * 2003-05-29 2004-12-02 Benjamin Caplan Printing stencil and method for preparation thereof
US20070103529A1 (en) * 2003-06-16 2007-05-10 Kornit Digital Ltd. Process and system for printing images on absorptive surfaces
US20070104899A1 (en) * 2003-06-16 2007-05-10 Kornit Digital Ltd. Process for printing images on dark surfaces
US20070103528A1 (en) * 2003-06-16 2007-05-10 Kornit Digital Ltd. Ink composition
IL162231A (en) * 2004-05-30 2007-05-15 Kornit Digital Ltd Direct digital printing process of jet propulsion inkjet on a wet fabric section
US20050036023A1 (en) * 2003-08-12 2005-02-17 Xerox Corporation Printer architecture with upper paper trays
US7128412B2 (en) * 2003-10-03 2006-10-31 Xerox Corporation Printing processes employing intermediate transfer with molten intermediate transfer materials
US20050074260A1 (en) * 2003-10-03 2005-04-07 Xerox Corporation Printing apparatus and processes employing intermediate transfer with molten intermediate transfer materials
EP1697471B1 (en) * 2003-11-12 2009-07-22 Vutek Incorporated Radiation curable ink compositions and applications thereof
US7607745B2 (en) * 2004-02-12 2009-10-27 Kornit Digital Ltd. Digital printing machine
US11447648B2 (en) 2004-05-30 2022-09-20 Kornit Digital Ltd. Process and system for printing images on absorptive surfaces
JP2008505774A (ja) * 2004-05-30 2008-02-28 コルニット ディジタル リミテッド 吸収性表面に画像を印刷するための方法およびシステム
CA2598163C (en) * 2005-02-17 2011-03-22 Tritron Gmbh & Co. Kg Pretreatment and/or precoating of nonabsorbent substrates and/or nonabsorbent support materials
CN101356245B (zh) * 2005-09-12 2013-02-13 电子影像公司 用于绘图应用的金属喷墨印刷系统
US8153195B2 (en) * 2006-09-09 2012-04-10 Electronics For Imaging, Inc. Dot size controlling primer coating for radiation curable ink jet inks
US8158221B2 (en) * 2006-11-22 2012-04-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Reactive ink and ink-media system for reduced air fade on porous media
US7665715B2 (en) * 2006-12-22 2010-02-23 Palo Alto Research Center Incorporated Microvalve
US7673562B2 (en) * 2006-12-22 2010-03-09 Palo Alto Research Center Incorporated Method of forming a reconfigurable relief surface using microvalves
EP1965234B1 (en) * 2007-02-28 2019-03-20 Corning Incorporated Light polarizing articles and method of making same
JP5044733B2 (ja) * 2007-03-07 2012-10-10 ナルックス株式会社 近赤外線硬化型インク組成物およびこれを使用する印刷方法
US7810250B2 (en) * 2007-04-24 2010-10-12 Stephen Reid Knowlton Method and apparatus to mark opposing surfaces
US7699918B2 (en) * 2007-05-31 2010-04-20 Xerox Corporation Reactive ink components and methods for forming images using reactive inks
US9550374B1 (en) 2007-06-27 2017-01-24 Cafepress Inc. System and method for improved digital printing on textiles
JP5566893B2 (ja) * 2007-10-19 2014-08-06 カーハーエス・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 容器外周表面で、瓶等の容器に印刷するための装置
DE102007055428B3 (de) * 2007-11-20 2009-03-05 Gottlieb Binder Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Einfärben und/oder Bedrucken von Haftverschlußteilen
US8561963B2 (en) 2007-12-19 2013-10-22 Palo Alto Research Center Incorporated Electrostatically addressable microvalves
US8876513B2 (en) * 2008-04-25 2014-11-04 3D Systems, Inc. Selective deposition modeling using CW UV LED curing
US8136476B2 (en) * 2008-07-18 2012-03-20 Xerox Corporation Liquid layer applicator assembly
US8002936B2 (en) * 2008-10-23 2011-08-23 Xerox Corporation Dual-web method for fixing a radiation-curable gel-ink image on a substrate
US8152290B2 (en) 2008-11-26 2012-04-10 Xerox Corporation Customization of curable ink prints by molding
PL2379336T3 (pl) 2008-12-22 2018-02-28 Technosolutions Assessoria Ltda. Proces drukowania fleksograficznego z funkcją mokro na mokro
US8177332B2 (en) * 2009-01-13 2012-05-15 Xerox Corporation Method and apparatus for fixing a radiation-curable gel-ink image onto a substrate
US8540358B2 (en) 2009-08-10 2013-09-24 Kornit Digital Ltd. Inkjet compositions and processes for stretchable substrates
US8342669B2 (en) * 2009-09-18 2013-01-01 Xerox Corporation Reactive ink components and methods for forming images using reactive inks
GB0919038D0 (en) * 2009-10-30 2009-12-16 Fujifilm Imaging Colorants Ltd Printing process
JP5744043B2 (ja) 2009-11-18 2015-07-01 オセ−テクノロジーズ ビーブイ 媒体上に硬化性の熱溶解性インクを塗布する方法
DE102010003588A1 (de) * 2010-04-01 2011-10-06 Wacker Chemie Ag Diacyloxysilanbasierte feuchtevernetzbare Ethen-Polymere
US8926080B2 (en) 2010-08-10 2015-01-06 Kornit Digital Ltd. Formaldehyde-free inkjet compositions and processes
US8308286B2 (en) * 2010-09-14 2012-11-13 Xerox Corporation Curable phase change ink containing alkoxysilane monomer
US8807697B2 (en) 2010-11-16 2014-08-19 Xerox Corporation Encapsulated reactive ink and method for forming images using same
RS54003B1 (en) 2010-12-23 2015-10-30 Sicpa Holding Sa TWO-COMPONENT REACTIVE INK JET INK PRINTING
US8460451B2 (en) 2011-02-23 2013-06-11 3D Systems, Inc. Support material and applications thereof
US9157007B2 (en) 2011-03-09 2015-10-13 3D Systems, Incorporated Build material and applications thereof
US9394441B2 (en) 2011-03-09 2016-07-19 3D Systems, Inc. Build material and applications thereof
JP2013121717A (ja) * 2011-11-08 2013-06-20 Canon Inc 画像記録方法
JP6124151B2 (ja) * 2012-08-22 2017-05-10 荒川化学工業株式会社 重合ロジン化合物及びその製造方法
EP2865527B1 (en) * 2013-10-22 2018-02-21 Agfa Nv Manufacturing of decorative surfaces by inkjet
WO2015078449A1 (de) * 2013-11-29 2015-06-04 Tritron Gmbh Flüssige farbaufnahmeschichten oder -filme für den direkten tintenstrahl- oder tintendruck
WO2015200670A1 (en) 2014-06-26 2015-12-30 R.R. Donnelley & Sons Company Ink composition including polyurethane
US9868869B2 (en) 2015-10-01 2018-01-16 R.R. Donnelley & Sons Company Ink composition for use on non-absorbent surfaces
RU2725037C2 (ru) * 2016-02-26 2020-06-29 Амкор Флексибль Селеста Сас Гибкие упаковочные субстраты, содержащие термостойкие отпечатки
BR112018016736A2 (pt) 2016-03-18 2018-12-26 Amcor Flexibles Selestat Sas embalagem retortável e método para produzir um substrato em multicamadas flexíveis a ser utilizado em embalagem retortável
US11098214B2 (en) 2016-10-31 2021-08-24 Kornit Digital Ltd. Dye-sublimation inkjet printing for textile
US10005294B1 (en) * 2017-03-13 2018-06-26 Xerox Corporation Two component ink jettable primer and incorporation of adhesion promoter to the ink for printing onto 3D objects
CN111511982A (zh) 2017-10-22 2020-08-07 康丽数码有限公司 通过喷墨打印的低摩擦图像
US11629263B2 (en) * 2019-12-25 2023-04-18 Ricoh Company, Ltd. Processing fluid, ink set, inkjet printing device, and inkjet printing method

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3413256A (en) * 1965-10-08 1968-11-26 Interchem Corp Hot melt inks and method of using said inks
BE755392A (fr) * 1969-08-28 1971-02-01 Teletype Corp Encre et appareil d'impression electrostatique
BE756224A (fr) * 1969-09-23 1971-03-01 Teletype Corp Encre et appareil d'impression electrostatiques
GB1603972A (en) * 1978-02-15 1981-12-02 Reed K J Transfer sheets with releasable layers
JPS5749678A (en) * 1980-09-08 1982-03-23 Sakura Color Prod Corp Water-based ink composition for writing
US4390369A (en) * 1981-12-17 1983-06-28 Exxon Research And Engineering Co. Natural wax-containing ink jet inks
US4421816A (en) * 1981-11-18 1983-12-20 Advanced Graphic Technology Dry transfer decal and method of manufacture
US4659383A (en) * 1981-12-17 1987-04-21 Exxon Printing Systems, Inc. High molecular weight, hot melt impulse ink jet ink
JPS58191773A (ja) * 1982-05-07 1983-11-09 Toyo Ink Mfg Co Ltd 活性エネルギ−線硬化性インキ組成物
US4454179A (en) * 1982-05-10 1984-06-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Dry transfer article
US4503111A (en) * 1983-05-09 1985-03-05 Tektronix, Inc. Hydrophobic substrate with coating receptive to inks
US4538156A (en) * 1983-05-23 1985-08-27 At&T Teletype Corporation Ink jet printer
US4731647A (en) * 1983-06-03 1988-03-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for printing ink by dissolving colorant with deposited solvent
US4684956A (en) * 1984-05-10 1987-08-04 Willett International Limited Method for applying a hot melt ink to a substrate
US4555437A (en) * 1984-07-16 1985-11-26 Xidex Corporation Transparent ink jet recording medium
US4547405A (en) * 1984-12-13 1985-10-15 Polaroid Corporation Ink jet transparency
US4743920A (en) * 1985-07-31 1988-05-10 Canon Kabushiki Kaisha Thermal transfer recording method and apparatus
US4673303A (en) * 1985-10-07 1987-06-16 Pitney Bowes Inc. Offset ink jet postage printing
US4649064A (en) * 1986-03-10 1987-03-10 Eastman Kodak Company Rapid-drying recording element for liquid ink marking
JPH0747355B2 (ja) * 1986-04-01 1995-05-24 東レ株式会社 インクジエツトプリント方法
US4694302A (en) * 1986-06-06 1987-09-15 Hewlett-Packard Company Reactive ink-jet printing
EP0320594B2 (en) * 1987-12-14 1998-04-15 Nippon Shokubai Co., Ltd. Aqeous crosslinkable resin dispersions, method of their production and use thereof
US4889560A (en) * 1988-08-03 1989-12-26 Tektronix, Inc. Phase change ink composition and phase change ink produced therefrom
US4889761A (en) * 1988-08-25 1989-12-26 Tektronix, Inc. Substrates having a light-transmissive phase change ink printed thereon and methods for producing same
US5017644A (en) * 1989-05-22 1991-05-21 Xerox Corporation Ink jet ink compositions
JPH03169634A (ja) * 1989-11-30 1991-07-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録装置
US4992304A (en) * 1989-12-27 1991-02-12 Tektronix, Inc. Methods for coating a light-transmissive substrate to promote adhesion of a phase-change ink
JPH03216379A (ja) * 1990-01-22 1991-09-24 Canon Inc インクジェット記録媒体及びインクジェット記録方法
US5108505A (en) * 1990-05-16 1992-04-28 Hewlett-Packard Company Waterfast inks via cyclodextrin inclusion complex
US5099256A (en) * 1990-11-23 1992-03-24 Xerox Corporation Ink jet printer with intermediate drum
US5129948A (en) * 1991-05-16 1992-07-14 Xerox Corporation Ink for ink jet printing

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7494213B2 (en) 2002-09-04 2009-02-24 Canon Kabushiki Kaisha Image forming process and image forming apparatus
US8220917B2 (en) 2002-09-04 2012-07-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with a plurality of applying units
US8177351B2 (en) 2006-06-16 2012-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Method for producing record product, and intermediate transfer body and image recording apparatus used therefor

Also Published As

Publication number Publication date
US5380769A (en) 1995-01-10
US5958169A (en) 1999-09-28
JPH06240195A (ja) 1994-08-30
US5645888A (en) 1997-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2916864B2 (ja) インクジェットプリンタ用反応性インク
EP0604024B1 (en) Reactive ink compositions and system
KR100421206B1 (ko) 잉크분사식기록장치
CN105885523B (zh) 实现受控的尺寸变化和低能量固化的超支化油墨组合物
US5764262A (en) Process for providing durable images on a printed medium
US4920361A (en) Image recording method and apparatus therefor
US5966150A (en) Method to improve solid ink output resolution
CN110564204A (zh) 含有聚合物添加剂的水性油墨组合物
US7360885B2 (en) Ink-jet printer and ink-jet image forming method using the same
EP1123357A1 (en) Reactive jet ink composition
US20060275590A1 (en) Method of printing a durable UV cured ink design on a substrate
CA1148033A (en) Transfer ribbons and process for producing same
JPH10250052A (ja) Uvインクを用いた記録方法および、この記録方法を用いた記録装置
US20040201659A1 (en) Ink jet recording method
JP2796575B2 (ja) 記録方法
CN110564205B (zh) 包含聚异戊二烯的水性油墨组合物
CA3044890C (en) Sulfonated polyester ink
US4687360A (en) Thermal imaging ribbon including a partially crystalline polymer
US6918664B2 (en) Phase change ink imaging component with latex fluoroelastomer layer
CA3077032C (en) Ink composition and method of printing the ink composition
JP4837318B2 (ja) カラーフィルターの製造方法
CN110564203A (zh) 水性透明油墨组合物
JPH11321073A (ja) インクジェットプリンター用記録材料の製造方法
JPH1058669A (ja) インクジェット式製版印刷版の作成方法
JP3066598B2 (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees