JPH1058669A - インクジェット式製版印刷版の作成方法 - Google Patents

インクジェット式製版印刷版の作成方法

Info

Publication number
JPH1058669A
JPH1058669A JP8234731A JP23473196A JPH1058669A JP H1058669 A JPH1058669 A JP H1058669A JP 8234731 A JP8234731 A JP 8234731A JP 23473196 A JP23473196 A JP 23473196A JP H1058669 A JPH1058669 A JP H1058669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
ink
resin
receiving layer
smoothness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8234731A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Kato
栄一 加藤
Sadao Osawa
定男 大澤
Hiroyuki Oishi
博幸 大石
Kazuo Ishii
一夫 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8234731A priority Critical patent/JPH1058669A/ja
Priority to US08/906,815 priority patent/US6532870B1/en
Publication of JPH1058669A publication Critical patent/JPH1058669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/10Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
    • B41C1/1066Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by spraying with powders, by using a nozzle, e.g. an ink jet system, by fusing a previously coated powder, e.g. with a laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Rotary Presses (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鮮明な画像の印刷物が得られ、かつ耐刷性に
優れたインクジェット式製版印刷版の作成方法を提供す
る。 【解決手段】 耐水性支持体上に酸化亜鉛、および結着
樹脂を含有する画像受理層を有し、その画像受理層表面
の水との接触角を50°以上とした平板印刷用原版を用
い、ホットメルト型インクジェット方式で画像を形成
し、この画像受理層の非画像部を不感脂化処理して平板
印刷版とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクジェット記
録方式を用いた平版印刷版の作成方法に関し、さらに詳
細には、製版画質および印刷画質が良好なホットメルト
型インクジェット式製版印刷版の作成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】最近の事務機器の発達とOA化の進展に
伴い、軽印刷分野において、耐水性支持体上に親水性表
面の画像受理層を有する直描型平版印刷原版に種々の方
法で製版、即ち画像形成を行い印刷版を作成するオフセ
ット平版印刷方式が普及している。
【0003】従来の直描型平版印刷用版材は、耐水化処
理を施した紙、プラスチックフィルムなどからなる支持
体上に、無機顔料、水溶性樹脂および耐水化剤等を含む
画像受容層(ないし画像受理層)を設けたものであり、
このような直描型平版印刷用原版上に親油性インキを用
いて、タイプライターまたは手書きによって親油性画像
を形成するか、あるいは熱転写プリンターでインクリボ
ンから画像を熱溶融転写するか、あるいは液体インクを
用いたインクジェットプリンターで親油性画像を形成す
ることで印刷版とする方法が知られている。
【0004】しかし、このような方法で作成された印刷
版は、画像部の機械的強度が充分でなく、印刷すると容
易に画像部の欠落を生じてしまう。
【0005】また、インクジェットプリンターを用いた
製版において、液体インクを用いる場合に生じる版材上
での液体中の画像形成剤の拡散や吸収の問題をなくし画
像のにじみを軽減する方法として、疎水性の固体インク
を、熱溶融で液体にして用いるホットメルト型インクジ
ェット方法(ソリッドジェット方法とも称する)が特開
昭64−27953号に開示されている。ここで用いら
れる印刷用原版の画像受理層表面は親水性のものであ
る。
【0006】しかし、この方法においても、実際に印刷
版を形成して印刷して見ると画像部の滲みが見られ、ま
た印刷枚数もせいぜい数百枚程度が限度であり不充分で
あった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、鮮明
な画像の印刷物を多数枚印刷可能とするホットメルト型
インクジェット式製版印刷版の作成方法を提供すること
である。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的は、下記
(1)〜(4)の本発明により達成される。 (1) 常温で固体のインク組成物を熱溶融し、熱溶融
状態で液滴をノズルから射出して中間転写体に画像を形
成し、この中間転写体の画像を耐水性支持体上に酸化亜
鉛および結着樹脂を含有する平板印刷用原版の画像受理
層上に接触転写で画像形成を行うホットメルト型インク
ジェット方式で画像を形成した後、この画像受理層の非
画像部を化学反応処理により不感脂化処理して平版印刷
版とすることを特徴とするインクジェット式製版印刷版
の作成方法。 (2) 前記平版印刷用原版の画像受理層表面の平滑性
がベック平滑度で30(秒/10cc)以上で、かつ表
面の水との接触角が50°以上である上記(1)のイン
クジェット式製版印刷版の作成方法。 (3) 前記インク組成物が、50〜150℃の融点を
有するワックスと樹脂と色材と接着性改質剤とを含有
し、80℃以上に加熱することによって熱溶融液体とな
り、この熱溶融液体の粘度が1〜20cpsである上記
(1)または(2)のインクジェット式製版印刷版の作
成方法。 (4) 前記支持体の画像受理層に隣接する側の表面の
平滑性がベック平滑度で300(秒/10cc)以上で
ある上記(1)〜(3)のいずれかのインクジェット式
製版印刷版の作成方法。
【0009】
【作用】本発明では、酸化亜鉛を含有する疎水性の画像
受理層に、ホットメルト型インクジェット方式で疎水性
のインク画像を形成し、その後非画像部を親水化するの
で、親水性の画像受理層にホットメルト型インクジェッ
ト方式で疎水性のインクで画像を形成する場合と比較し
て、原板の製版画像、印刷画像とも画質が格段に向上
し、加えて耐刷性も優れたものとなる。また、中間転写
体を用いることにより、原板に転写する際のインクの圧
力、温度を適当な値に管理でき、原版での画像の保持力
が極めて高くなり、この点からも耐刷性の向上を図るこ
とができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て詳細に説明する。本発明は、疎水性表面の画像受理層
上に、疎水性の常温(35℃以下)で固体の画像形成部
材であるインク組成物を、ホットメルト型インクジェッ
ト方式ないしソリッドジェット方式で、かつ中間転写体
を経由して画像を形成することを特徴とし、形成された
画像層は、接着ないし密着する画像受理層との親和性が
充分に保持され、画像層の欠落等を生じ難い強固な画像
部となる。
【0011】この場合の画像受理層は、酸化亜鉛と結着
樹脂とを含有し、その表面の疎水性の程度が、水との接
触角で50°以上であり、インク受容性を考慮すれば、
好ましくは50°〜130°、さらに好ましくは50°
〜120°、特に好ましくは55°〜110°である。
【0012】水との接触角が上記の範囲であれば、前記
したような画像層の強度が充分保持され、かつ細線、細
文字、網点等の画像の乱れを生じない鮮明な画像が形成
される。
【0013】なお、接触角は、接触角計により、蒸留水
を用いて液滴法により測定した値である。
【0014】これに対し、特開昭64−27953号に
開示のものは、本発明と同様にソリッドジェット方式を
用いているが、本発明と異なり印刷用原版の画像受理層
表面は親水性であり、水との接触角は20°以下であ
る。そして、このようなものでは本発明に比べ、画像再
現性が著しく劣り、耐刷性も著しく低下する。
【0015】本発明において、画像受理層表面の平滑性
は、ベック平滑度で30(秒/10cc)以上であるこ
とが好ましく、より好ましくは45〜300(秒/10
cc)である。
【0016】画像受理層表面の平滑性を上記した範囲内
としたとき、画像の欠損等を生じない鮮明な画像が形成
されるとともに、画像部と画像受理層との密着性も密着
面積の向上効果により向上し、耐刷性も1000枚以上
と著しく向上する。
【0017】ここで、ベック平滑度とは、ベック平滑度
試験機により測定することができる。ベック平滑度試験
機とは、高度に平滑に仕上げられた中央に穴のある円形
のガラス板上に、試験片を一定圧力(1kg/cm2 )で押
しつけ、減圧下で一定量(10cc)の空気が、ガラス
面と試験片との間を通過するのに要する時間を測定する
ものである。
【0018】そして、画像部と画像受理層との密着性を
向上させ、耐刷性を向上させる効果は、画像受理層表面
の平滑性を上記範囲とし、常温で固体のインク組成物と
して、50〜150℃の融点を有するワックスと樹脂と
接着性改質剤とを含有し、80℃以上に加熱することに
よって、粘度1〜20cpsの熱溶融液体となるものを
用いることによって、特に向上する。この理由は、画像
受理層表面と熱溶融液体になったインク組成物との親和
性が増すとともに、インクの滲みなどがなく画像再現性
が向上した結果と考えられる。
【0019】さらに、本発明では、支持体の画像受理層
に隣接する側の表面の平滑性をベック平滑度で300
(秒/10cc)以上に規制することによって、画像再
現性および耐刷性をさらに向上させることができる。こ
のような向上効果は、画像受理層表面の平滑性が同じで
あっても得られるものであり、支持体表面の平滑性が増
すことで画像部と画像受理層との密着性が向上したため
と考えられる。
【0020】さらに、本発明の製版印刷版の作成方法に
ついて説明する。まず、本発明に用いられる耐水性支持
体上に、酸化亜鉛および結着樹脂を少なくとも含有する
画像受理層を有する平版印刷用原版について説明する。
【0021】本発明に用いる酸化亜鉛は、例えば日本顔
料技術協会編「新版顔料便覧」319頁、(株)誠文
堂、(1968年刊)に記載のように、酸化亜鉛、亜鉛
華、湿式亜鉛華あるいは活性亜鉛華として上市されてい
るもののいずれでもよい。
【0022】即ち、酸化亜鉛は、出発原料および製造方
法により、乾式法としてフランス法(間接法)、アメリ
カ法(直接法)および湿式法と呼ばれるものがあり、例
えば、正同化学(株)、堺化学(株)、白水化学
(株)、本荘ケミカル(株)、東邦亜鉛(株)、三井金
属工業(株)等の各社から市販されているものが挙げら
れる。
【0023】また、酸化亜鉛の画像受理層における含有
量は10〜25wt% 、さらには12〜22wt% であるこ
とが好ましい。
【0024】このような含有量とすることで、本発明の
効果が向上する。これに対し、酸化亜鉛量が少なくなる
と不感脂化処理による画像受理層表面の親水化が不充分
となり、本発明の実効が得られず、あまり多くなると必
要な結着樹脂量が確保できなくなって好ましくない。
【0025】本発明の画像受理層に用いる結着樹脂は、
前記したように、酸化亜鉛とともに画像受理層を構成
し、その表面の接触角が前記の所定の範囲となるような
疎水性樹脂であり、その樹脂の分子量は、重量平均分子
量Mwで、好ましくは103 〜105 、より好ましくは5
×103 〜5×105 である。また、この樹脂のガラス
転移点は好ましくは0℃〜120℃、より好ましくは1
0〜90℃である。
【0026】具体的には、塩化ビニル−酢酸ビニル共重
合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−メタ
クリレート共重合体、メタクリレート共重合体、アクリ
レート共重合体、酢酸ビニル共重合体、ポリビニルブチ
ラール、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、エポキシエステ
ル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂等が挙げ
られる。
【0027】これらの樹脂は単独で用いてもよいし2種
以上を併用してもよい。
【0028】画像受理層における樹脂の含有量は、樹脂
/酸化亜鉛の重量比で示して9/91〜20/80とす
ることが好ましい。
【0029】本発明の画像受理層には、上記した成分と
ともに、他の構成成分を含有させてもよい。
【0030】含有されていてもよい他の成分として本発
明に用いる酸化亜鉛の他の無機顔料があり、このような
無機顔料としては、例えば、カオリンクレー、炭酸カル
シウム、炭酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウ
ム、炭酸マグネシウム、酸化チタン、シリカ、アルミナ
等が挙げられる。これらの他の無機顔料を併用する場合
は、本発明の酸化亜鉛に対して、20重量部をこえない
範囲で用いることができる。
【0031】更には、画像受理層の不感脂化向上のため
に、特開平4−201387号、同4−223196
号、同4−319491号、同5−58071号、同4
−353495号、同5−119545号各公報等に記
載の特定の官能基を含有するアクリル酸樹脂粒子等の樹
脂粒子を含有させてもよい。これらの樹脂粒子は通常球
状であり、その平均粒径は0.1〜2μm であることが
好ましい。
【0032】これらの他の無機顔料あるいは樹脂粒子が
上記の使用範囲の中で用いられることで不感脂化処理に
よる非画像部の不感脂化(親水性)が充分になされ、印
刷物の地汚れが抑制され、また画像部が画像受理層と充
分に密着し、印刷枚数が多くなっても画像の欠損を生じ
ることなく充分な耐刷性を得ることができる。
【0033】画像受理層中の顔料(酸化亜鉛も含む)/
結着樹脂の割合は、一般に顔料100重量部に対して、
結着樹脂が10〜25重量部の割合であり、好ましくは
13〜22重量部の割合である。この範囲において、本
発明の効果が有効に発現するとともに、印刷時における
膜強度の保持あるいは不感脂化処理時の高い親水性の維
持がなされる。
【0034】その他、画像受理層には、膜強度をより向
上させるために架橋剤を添加してもよい。
【0035】架橋剤としては、通常架橋剤して用いられ
る化合物を挙げることができる。具体的には、山下普
三、金子東助編「架橋剤ハンドブック」大成社刊(19
81年)、高分子学会編「高分子データハンドブック、
基礎編」培風館(1986年)等に記載されている化合
物を用いることができる。
【0036】本発明では、画像受理層中での架橋反応を
促進させるために、必要に応じて反応促進剤を添加して
もよい。
【0037】架橋反応が官能基間の化学結合を形成する
反応様式の場合には、例えば有機酸類(酢酸、プロピオ
ン酸、酪酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホ
ン酸等)、フェノール類(フェノール、クロロフェノー
ル、ニトロフェノール、シアノフェノール、ブロモフェ
ノール、ナフトール、ジクロロフェノール等)、有機金
属化合物(アセチルアセトナートジルコニウム塩、アセ
チルアセトンジルコニウム塩、アセチルアセトコバルト
塩、ジラウリン酸ジブトキシスズ等)、ジチオカルバミ
ン酸化合物(ジエチルジチオカルバミン酸塩等)、チノ
ウラムジスルフィド化合物(テトラメチルチノウラムジ
スルフィド等)、カルボン酸無水物(無水フタル酸、無
水マレイン酸、無水コハク酸、ブチルコハク酸無水物、
3,3′,4,4′−テトラカルボン酸ベンゾフェノン
ジ無水物、トリメリット酸無水物等)等が挙げられる。
架橋反応が重合性反応様式の場合には、重合開始剤(過
酸化物、アゾビス系化合物等が挙げられる。
【0038】結着樹脂は、画像受理層組成物を塗布した
後、光および/または熱硬化されることが好ましい。熱
硬化を行うためには、例えば、乾燥条件を従来の受理層
作製時の乾燥条件より厳しくする。例えば、乾燥条件を
高温度および/または長時間とするか、あるいは塗布溶
剤の乾燥後、更に加熱処理することが好ましい。例えば
60℃〜150℃で5〜120分間処理する。上述の反
応促進剤を併用すると、より穏やかな条件で処理するこ
とができる。
【0039】また、樹脂中の特定の官能基を光硬化して
もよく、光照射で硬化する方法としては、化学的活性光
線で光照射する工程を入れるようにすればよい。化学的
活性光線としては、可視光線、紫外線、遠紫外線、電子
線、X線、γ線、α線などいずれでもよいが、好ましく
は紫外線、より好ましくは波長310nmから波長500
nmの範囲の光線である。一般には低圧、高圧あるいは超
高圧の水銀ランプ、ハロゲンランプなどが用いられる。
光照射の処理は通常5cm〜50cmの距離から10秒〜1
0分間の照射で充分に行うことができる。
【0040】本発明における画像受理層の厚さは、原版
1m2当たりの画像受理組成物の塗布量(乾燥後)で示し
て3〜30g 程度とすることが好ましい。また、この画
像受理層は通常3〜50vol%、好ましくは10〜4
0vol%程度の空孔率を有するものが良い。
【0041】本発明の画像受理層は耐水性支持体上に設
けられる。耐水性支持体としては、耐水化処理を施した
紙、プラスチックフィルムあるいは金属箔をラミネート
した紙またはプラスチックフィルム等を用いることがで
きる。
【0042】本発明に用いられる支持体は、画像受理層
に隣接する側の表面の平滑性が、ベック平滑度で300
(秒/10cc)以上、好ましくは900〜3000
(秒/10cc)に調整されていることが好ましく、よ
り好ましくは1000〜3000(秒/10cc)であ
ることが好ましい。
【0043】このように規制された耐水性支持体の高平
滑な表面とは、画像受理層が直接塗布される面のことを
いい、例えば支持体上に後述するアンダー層、オーバー
コート層を設ける場合には、そのアンダー層、オーバー
コート層の表面のことをいう。
【0044】これにより支持体の表面の凹凸を受けるこ
となく上記のように表面状態が調整された画像受理層が
充分に保持され、より一層の画質向上が可能となる。
【0045】上記平滑度の範囲に設定する方法として
は、種々従来公知の方法を用いることができる。具体的
には、基体表面を樹脂により、溶融接着する方法、高平
滑の熱ローラーによるカレンダー強化法等の方法によ
り、支持体の表面のベック平滑度を調整する方法等を挙
げることができる。
【0046】上記樹脂を溶融接着する方法として、本発
明においては、好ましくは押出ラミネート法によって被
覆されることが好ましい。この押出ラミネート法によっ
て被覆することにより、所望の平滑度に調整した支持体
を作ることができる。押出ラミネート法とは樹脂を溶融
し、これをフィルムにしてから直ちに原紙に圧着後、冷
却してラミネートする方法であり、種々の装置が知られ
ている。
【0047】このようにしてラミネートされる樹脂層の
厚さは製造安定性の点から10μm以上である。好まし
くは10μm 〜30μm である。
【0048】ここで、上記樹脂としては、ポリエチレン
系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、アクリル系樹脂、メタ
クリル系樹脂、エポキシ系樹脂、およびそれらの共重合
体を挙げることができる。また、これらの樹脂を2種以
上使用することもできる。このなかでも、好ましくはポ
リエチレン系樹脂である。ポリエチレン系樹脂の中で
も、低密度ポリエチレンと高密度ポリエチレンの混合物
が特に好ましい。これにより、被覆膜均一性があり、耐
熱性に優れるようになる。さらに、この混合物を用いる
ことにより、樹脂層に後述するような導電性物質を添加
した場合、より導電性が優れるようになる。
【0049】上記の低密度ポリエチレンとしては、密度
0.915〜0.930g/cc、メルトインデックス;
1.0〜30g/10分のものが好ましく、高密度ポリエ
チレンとしては密度;0.940〜0.970g/cc、メ
ルトインデックス;1.0〜30g/10分のものが好ま
しい。ブレンド比率としては、低密度ポリエチレン10
〜90重量%、高密度ポリエチレン90〜10重量%が
好ましい。
【0050】また、基体として原紙を用いる場合には原
紙と上記樹脂層との接着力を向上させるため、予め原紙
上にエチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリ
ル酸エステル共重合体、エチレン−メタクリル酸エステ
ル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン
−メタクリル酸共重合体、エチレン−アクリロニトリル
−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリロニトリル−
メタクリル酸共重合体などのポリエチレン誘導体を塗布
したり、原紙の表面をコロナ放電処理しておくことが好
ましい。別法として、特開昭49−24126号、同5
2−36176号、同52−121683号、同53−
2612号、同54−111331号および特公昭51
−25337号の各公報に記載されている表面処理を原
紙に施すこともできる。
【0051】他の方法として挙げられるカレンダー強化
方法は、例えば後述の紙等の基体もしくは基体上にアン
ダー層を形成した支持体にカレンダー処理することによ
り達成される。ここでカレンダー処理条件は、基体やア
ンダー層の組成によって適宜コントロールされるもの
で、金属製ロール、樹脂ロール、コットンロール等のロ
ールの種類および組み合わせ、カレンダーロールの段
数、ロールニップ圧、ロール表面温度等の条件を適宜選
定することができる。
【0052】また、本発明では上記のように支持体と画
像受理層との間に耐水性および層間接着性を向上する目
的でアンダー層を、また画像受理層とは反対の支持体面
にカール防止を目的としてバックコート層(裏面層)を
設けることができるが、バックコート層は、その平滑度
が150〜700(秒/10cc)の範囲であることが
好ましい。
【0053】これにより、印刷版を、オフセット印刷機
に給版する場合に、ズレやスベリを生じることなく正確
に印刷機にセットされる。
【0054】このような支持体のアンダー層とバックコ
ート層の平滑度をそれぞれに調整する場合には、例えば
アンダー層形成後に一旦カレンダー処理を行い、バック
コート層形成後再度カレンダー処理をするというよう
に、カレンダー処理の工程を複数回実施したり、また、
後述するようなアンダー層およびバックコート層の例え
ば顔料の割合・粒度等の組成上の調整とカレンダー処理
条件の調整との組み合わせにより平滑度をコントロール
することが望ましい。
【0055】本発明の原版に用いられる基体としては例
えば木材パルプ紙、合成パルプ紙、木材パルプと合成パ
ルプの混抄紙、不織布、プラスチックフィルム、布、金
属シート、これらの複合シート状物等の基体をそのまま
用いることができる。また、本発明で特定する平滑度を
得るために、および耐水性、その他特性を調整するため
に、上記基体上に後述のアンダー層やバックコート層に
使用される疎水性樹脂、水分散性または水溶性樹脂や顔
料等からなる塗料が含浸処理されていてもよい。
【0056】本発明においては、平版印刷用原版に要求
される例えば記録特性、耐水性、耐久性等の印刷適性を
満たすとともに、前記のように所望の平滑度に調整すべ
く前記基体上にアンダー層およびバックコート層を設け
た支持体を用いることが好ましい。このようなアンダー
層およびバックコート層は、樹脂、顔料等を含有する塗
液を支持体上に塗布・乾燥したり、ラミネートすること
により形成される。ここで使用される樹脂としては、各
種の樹脂が適宜選択して用いられる。具体的には、疎水
性樹脂としては、例えばアクリル系樹脂、塩化ビニル系
樹脂、スチレン系樹脂、スチレン−ブタジエン系樹脂、
スチレン−アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、塩化ビニ
リデン系樹脂、酢酸ビニル系樹脂等が挙げられ、親水性
樹脂としては例えばポリビニルアルコール系樹脂、セル
ロール系誘導体、でんぷんおよびその誘導体、ポリアク
リルアミド系樹脂、スチレン無水マレイン酸系共重合体
等が挙げられる。
【0057】また、顔料としてはクレー、カオリン、タ
ルク、ケイソウ土、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウ
ム、水酸化マグネシウム、酸化チタン、雲母類等が挙げ
られる。これら顔料は所望の平滑度を達成するために、
その粒度を適宜選択して用いることが好ましく、例えば
アンダー層においては比較的高度の平滑性が要求される
ことから、小粒径のものや大粒子をカットして具体的に
は8μm 以下、好ましくは0.5〜5μm 程度の粒度の
顔料が好ましく用いられる。また、バックコート層にお
いてはアンダー層と比べて低めの平滑度が要求されるこ
とから、粒度の大きめのもの、具体的には0.5〜10
μm 程度の粒度の顔料が好ましく用いられる。なお、上
記のような顔料は樹脂100重量部に対して、アンダー
層においては80〜150重量部、バックコート層にお
いては80〜200重量部の割合で使用されるのが好ま
しい。なお、アンダー層およびバックコート層は優れた
耐水性を得るために、例えばメラミン系樹脂、ポリアミ
ドエピクロルヒドリン系樹脂等の耐水化剤を含有するこ
とが効果的である。なお、上記の粒径は走査型電子顕微
鏡(SEM)写真により測定することができる。また、
粒子が球状でないときは投影面積を円に換算して求めた
直径である。
【0058】本発明の平版印刷用原版を作るには一般
に、支持体の一方の面に、必要あればアンダー層成分を
含む溶液を塗布乾燥してアンダー層を形成し、さらに必
要あれば他方の面にバックコート層成分を含む溶液を塗
布乾燥してバックコート層を形成した後、画像受理層成
分を含む塗布液を塗布乾燥して画像受理層を形成すれば
よい。なお、画像受理層、アンダー層、バックコート層
の塗布量は、それぞれ1〜30g/m2、特に6〜20g/m2
が適当である。
【0059】さらに好ましくは、アンダー層もしくはバ
ックコート層を設けた耐水性支持体の膜厚としては、9
0〜130μm の範囲、好ましくは100〜120μm
の範囲である。
【0060】次にホットメルト型インクジェット方式
(あるいはソリッドジェット方式)に用いる常温で固体
のインク組成物である固体インクについて説明する。
【0061】本発明に用いる固体インクは、前述のよう
に、温度35℃以下では固体であり、温度80℃〜15
0℃に加熱されると熱溶融液体となるものであり、かつ
熱溶融時の粘度が1cps〜20cps、好ましくは2
cps〜15cpsの範囲にあるもので、従来公知のも
のを用いることができる。
【0062】具体的には、本発明の熱溶融性インクは、
常温で固体であり、50℃〜150℃の融点を有するワ
ックスと、樹脂と、色材と、接着性改質剤とを少なくと
も含有し、好ましくは50℃〜150℃の融点を有する
ワックスを30〜90重量%と、樹脂を5〜70重量%
と、色材としての染料もしくは顔料を0.1〜10重量
%と、接着性改質剤を2〜40重量%とを、インク成分
として含有する。
【0063】ビヒクルの一成分として用いられる融点5
0℃〜150℃のワックス、いわゆる常温固体ワックス
は、融点以上の加熱溶融状態において、少なくともイン
クジェットプリンターのインク吐出温度において熱的に
安定なものを用いる。
【0064】前記ワックスとしては、例えば、石油ワッ
クス、望ましくはパラフィンワックスまたはマイクロク
リスタリンワックスや;植物系ワックス、望ましくはキ
ャンデリラワックス、カルナウバワックス、ライスワッ
クス、またはホホバ固体ロウや;動物系ワックス、望ま
しくはミツロウ、ラノリンまたは鯨ロウや;鉱物系ワッ
クス、望ましくはモンタンワックスや;合成炭化水素、
望ましくはフィッシャートロプシュワックスまたはポリ
エチレンワックスや;水素化ワックス、望ましくは硬化
ヒマシ油または硬化ヒマシ油誘導体や;変性ワックス、
望ましくはモンタンワックス誘導体、パラフィンワック
ス誘導体、マイクロクリスタリンワックス誘導体または
ポリエチレンワックス誘導体や;高級脂肪酸、望ましく
はベヘン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、ミリスチン
酸、またはラウリン酸や;高級アルコール、望ましくは
ステアリルアルコール、またはベヘニルアルコールや;
ヒドロキシステアリン酸、望ましくは12−ヒドロキシ
ステアリン酸または12−ヒドロキシステアリン酸誘導
体や;ケトン、望ましくはステアロンまたはラウロン
や;脂肪酸アミド、望ましくはラウリン酸アミド、ステ
アリン酸アミド、オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、
リシノール酸アミド、12−ヒドロキシステアリン酸ア
ミド、特殊脂肪酸アミドまたはN−置換脂肪酸アミド
や;アミン、望ましくはドデシルアミン、テトラデシル
アミンまたはオクタデシルアミンや;エステル、望まし
くはステアリン酸メチル、ステアリン酸オクタデシル、
グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステ
ル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、エチレング
リコール脂肪酸エステル、またはポリオキシエチレン脂
肪酸エステルや;重合ワックス、望ましくはα−オレフ
ィン無水マレイン酸共重合体ワックス;等の従来公知の
ワックスのいずれかを特に限定することなく用いること
ができる。これらのワックスは、単独で用いてもよい
し、2種以上を混合して用いてもよく、インク全体に対
して30〜90重量%の範囲で含有されることが望まし
い。
【0065】ワックスとともにビヒクルの一成分として
用いられる樹脂は、印刷用紙への接着性の付与や、イン
クの粘度制御、さらにはワックスの結晶性の妨げ、とい
った働きのほかに、インクに透明性を付与するといった
働きもする。
【0066】前記樹脂としては、油溶性樹脂が望まし
い。油溶性樹脂としては、例えば、オレフィン系樹脂、
望ましくはポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂また
はポリイソブチレン樹脂や;ビニル系樹脂、望ましくは
エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂、塩化ビニル−酢酸ビ
ニル共重合樹脂または酢酸ビニル樹脂またはエチレン−
塩化ビニル−酢酸ビニル樹脂や;アクリル系樹脂、望ま
しくはメタクリル酸エステル樹脂、ポリアクリル酸エス
テル樹脂、エチレン−エチルアクリレート共重合樹脂ま
たはエチレン−メタクリル酸共重合樹脂や;フェノール
樹脂や;ポリウレタン樹脂や;ポリアミド樹脂や;ポリ
エステル樹脂や;ケトン樹脂や;アルキド樹脂や;ロジ
ン系樹脂や;水素添加ロジン樹脂や;石油樹脂や;水素
添加石油樹脂や;マレイン酸樹脂や;ブチラール樹脂
や;テルペン樹脂や;水素添加テルペン樹脂や;クロマ
ン−インデン樹脂;等が挙げられる。また、これらの樹
脂(高分子材料)は、単独で用いてもよいし、2種以上
を混合して用いてもよく、インク全体に対して5〜70
重量%の範囲で含有されることが望ましい。
【0067】また色材としては、従来から油性インク組
成物に用いられている染料および顔料であればどれでも
使用可能である。
【0068】顔料としては、無機顔料、有機顔料を問わ
ず、印刷の技術分野で一般に用いられているものを使用
することができる。具体的には、例えば、カーボンブラ
ック、カドミウムレッド、モリブデンレッド、クロムイ
エロー、カドミウムイエロー、チタンイエロー、酸化ク
ロム、ビリジアン、チタンコバルトグリーン、ウルトラ
マリンブルー、プルシアンブルー、コバルトブルー、ア
ゾ系顔料、フタロシアニン系顔料、キナクリドン系顔
料、イソインドリノン系顔料、ジオキサジン系顔料、ス
レン系顔料、ペリレン系顔料、ペリノン系顔料、チオイ
ンジゴ系顔料、キノフタロン系顔料、金属錯体顔料、等
の従来公知の顔料を特に限定することなく用いることが
できる。
【0069】染料としては、アゾ染料、金属錯塩染料、
ナフトール染料、アントラキノン染料、インジゴ染料、
カーボニウム染料、キノンイミン染料、キサンテン染
料、シアニン染料、キノリン染料、ニトロ染料、ニトロ
ソ染料、ベンゾキノン染料、ナフトキノン染料、フタロ
シアニン染料、金属フタロシアニン染料、等の油溶性染
料が好ましい。
【0070】これらの顔料および染料は、単独で用いて
もよいし、適宜組み合わせて使用することも可能である
が、インク全体に対して0.1〜10重量%の範囲で含
有されることが望ましい。
【0071】また、用いられる接着性改質剤は、インク
全体としての粘度、融点、融解エネルギーを大きく変化
させることなく、固形状態の熱溶融性インクに可塑性や
粘着性を効果的に付与し、記録シートに対する定着性お
よび記録ドット同士の定着性を飛躍的に向上させる働き
をする。接着性改質剤としては、例えばポリオレフィン
類もしくはその誘導体(例えばポリオレフィン系ポリオ
ール等)等が挙げられ、これらをインク全体に対して2
〜40重量%の範囲で含有させることが望ましい。
【0072】以上のほか、本発明のインクには、分散
剤、防錆剤等の各種添加剤を含有させてもよい。本発明
のインクは、上記の材料を加熱状態で混合することによ
り得られる。各インクの融点は、用いる構成成分の種
類、およびそれらを混合して用いる場合はその混合比率
をかえることにより種々の値に設定することができる。
また、インクの融点は一般的な融点測定装置、あるいは
DSC、DTA等の熱分析装置等を用いることにより測
定することができる。
【0073】次に、前記した平版板印刷用原版(以下
「マスター」とも称する)上に画像を形成する方法を説
明する。このような方法を実施する装置系としては例え
ば図1に示すものがある。
【0074】図1に示す装置系は、固体インクを使用す
るソリッドジェット方式によるインクジェット記録装置
1を有するものである。
【0075】図1に示すように、まず、マスター2に形
成すべき画像(図形や文章)のパターン情報を、コンピ
ュータ3のような情報供給源から、パス4のような伝達
手段を通し、ソリッドジェット方式によるインクジェッ
ト記録装置1に供給する。記録装置1のインクジェット
記録用ヘッド部10では、固体インクを融かしてインク
タンク内に貯え、前記情報に従い、インクの微小な液滴
を後述する中間転写体28表面に吹き付ける。これによ
り、中間転写体28表面に前記パターンでインクが付着
する。付着厚さ、つまりインク層の厚みは通常1〜50
μm、好ましくは3〜35μmが良い。
【0076】図1の装置系におけるようなインクジェッ
ト記録装置の構成例を図2〜図4に示す。図2〜図4で
は図1と共通する部材は共通の符号を用いて示してい
る。
【0077】図2はこのようなインクジェット記録装置
の要部を示す概略構成図である。図2のインクジェット
記録装置は、迅速なプロセスで中間転写面からインク画
像をマスター上に転写する。プリントヘッド11は適当
なハウジングおよび、支持エレメント(図示せず)に固
定または可動状態で支持溶融インクを中間転写体28上
に付着させる。中間転写体28は、ドラム以外のウエブ
やプラテンのようなものでも良く、適当な材料で形成し
ても良い。中間転写体28は特に限定されるわけではな
いが、アルミニウム、ニッケル、燐酸鉄等を含む金属
や、フルオロ・エラストマ、パーフルオロ・エラスト
マ、シリコンゴム、ポリブタジエン等を含むエラストマ
や、硫化ポリフェニレンを添加したポリテトラ・フルオ
ロ・エチレンを含むプラスチックや、ポリエチレン、ナ
イロン、FEP(フッ化エチレン・プロピレン樹脂)等
を含む熱可塑性樹脂や、アセタールのような熱硬化性樹
脂や、セラミック等を用いて成形しても良い。これらの
どの材料を採用しても、中間転写体28の露出表面が十
分な硬度を有し、マスター2が中間転写体28と転写用
ローラー32との間を滑らかに通過可能であり、画像形
成インクを支えるのに支障が生じないようなものであれ
ば構わない。この中間転写体28の好適な材料は、陽極
酸化処理アルミニウムである。また、その表面はベック
平滑度で300秒/10cc以上、好ましくは800秒
/10cc以上、より好ましくは1000秒/10cc
以上3000秒/10cc以下が良い。
【0078】図2のマスターガイド30はマスター2を
給紙装置(図示せず)から通過させ、ローラー32と中
間転写体28に挟まれる中間転写部37に案内する。複
数のストリップ用フィンガー38(1つのみ図示してい
る)がプリンター装置10に設けられ、マスター2を中
間転写体28表面から剥がすようにしている。ローラー
32は、金属製(好適にはスチール製)のコア部33を
有し、その周囲をショアーD硬度で40〜45程度のエ
ラストマを設けて構成されている。好適なエラストマ材
料は、シリコン、ウレタン、ニトリル、EPDMその他
の弾性材料で良い。ローラー32を覆っているエラスト
マによりマスター2が押し付けられ、インク画像36が
溶融または固定され、インク画像が拡張され延ばされて
定着される。
【0079】このプロセス即ち、本発明のシステムに使
用するインクは、初期状態では固体であり、熱を加えて
約85℃〜約150℃まで温度を上昇させると液体とな
る。この範囲を超える温度の上昇があると、インクの劣
化または化学的分解が発生する。この溶融インクはプリ
ントヘッド11のインクジェット孔から中間転写体28
表面上にラスタ走査形式で噴射される。ここで、インク
は冷えて柔軟状態まで固化し、中間転写部37ににて中
間転写体28とローラー32との間に挟まれたマスター
2に接触転写によって転写される。インクがこの柔軟状
態に維持される温度は、約30℃〜80℃である。
【0080】この柔軟状態のインク画像がローラー32
と中間転写体28との間に挟まれると、最終画像状態に
変形され、ローラー32からの圧力により、またはヒー
ター29もしくはヒーター31からの熱も加わってマス
ター2上にインク画像36が定着される。また、この時
点における処理を容易にするためにヒーター34を設け
ても良い。インク画像36に加えられる圧力は、約1〜
150Kgf/cm2であり、より好適な値は約30〜
約100Kgf/cm2 であり、最も好適な値は、約5
0〜約60Kgf/cm2 である。この圧力は、インク
画像36をマスター2に定着させるように十分な強さが
必要である。
【0081】マスター2に一旦定着されたインク画像
は、20〜25℃程度の環境温度まで冷える。このイン
ク画像のインクは延性が必須であり、ガラスの転移温度
を超える温度に維持された時でも割れないで変形可能で
なければならない。ガラスの転移温度以下では、インク
は硬くなる。この延性をもつ柔軟状態を維持する転写後
のインク画像の温度は約−10℃〜120℃、好ましく
は10℃〜90℃の範囲である。つまり、マスター2は
前記したように通常多孔性であるので、インクはこのマ
スター2の画像受理層内部に浸み込んで受容される。
【0082】また、図2において、ヒーター29は、図
示したように配置された放熱型抵抗ヒーターでも良い
が、中間転写体28の中に配置すると一番良い。ヒータ
ー31および34は、マスターガイド30および溶融・
定着ローラー32内にそれぞれ配置しても良い。ヒータ
ー29は中間転写体28の温度を約25℃〜約100℃
まで上昇させる。より望ましい温度範囲は、約40℃〜
80℃である。
【0083】ヒーター31により、インク画像36の定
着の前にマスター2を約70℃〜130℃に予熱してお
くのが好ましい。ヒーター34を用いると、ローラー3
2の温度が約25℃〜約200℃まで上昇される。この
ヒーター34はローラー32の内部に設けても良い。
【0084】中間転写体28表面には、前述の如くイン
クジェットヘッド11からインクが噴射される。
【0085】図3は上記インクジェット記録装置におけ
るヘッド部10の概略構成図である。図3に示すよう
に、ヘッド部10は大きく分けてインクジェットヘッド
11およびインクタンク20により構成されている。そ
して、固体インク25を加熱溶融する手段21を有し、
このようなものには例えば発熱抵抗体を使用したものが
あり、ここでは発熱抵抗体を使用した例で説明する。ヘ
ッド部10のインクタンク20内には、発熱抵抗体21
により溶融されたインク22が収納されており、インク
タンク20にはタンクキャップ23が取り付けられてい
る。さらに、ヘッド部10は、インクジェットヘッド1
1にインクタンク20内の溶融インク22を供給するイ
ンク供給路24を有する。
【0086】オペレータ等により固体インク25がイン
クタンク20に供給されると、固体インク25は、イン
クタンク20を包むように設けられた発熱抵抗体21に
より加熱され溶融し、インク供給路24を通ってインク
ジェットヘッド11に供給される。
【0087】図4は、上記インクジェットヘッド11を
説明するための概略構成図である。図4に示すように、
上記インクジェットヘッド11は、ノズル12、圧力室
13、圧力室13内のインクを加圧する圧電素子14、
共通インク室15、インク供給口15a、そして溶融イ
ンク22を加熱、保温する発熱抵抗体21aおよび電極
21bにより構成されている。共通インク室15より圧
力室13に供給された溶融インク22は、圧力室13に
て発熱抵抗体21aによりインク噴射に最適な温度に保
温される一方、圧電素子14の駆動によりノズル12か
ら噴射される。そして、噴射された溶融インク22は、
中間転写体28に付着した後、マスター2に転写され、
マスター2内に浸透し凝固することにより定着が完了す
る。
【0088】なお、上記のインクジェットヘッド11
は、圧電素子のような電気機械変換素子を用いた例にて
説明したが、その他の加圧手段、例えばワイヤ式加圧機
構等によるものでも同等の効果が得られる。また、加熱
手段は発熱抵抗体の他、セラミックヒーター等の加熱手
段を用いることもできる。インクタンク20内における
溶融インク22の温度は、圧力室13内における噴射直
前のインクの温度ほど高くなくてもよい。このため、イ
ンクタンク20の外側に設けた発熱抵抗体21と、圧力
室13の外側に設けた発熱抵抗体21aとを個別に加熱
して、インクジェット記録装置内の温度上昇を抑えても
よい。
【0089】一方、インクタンク20とインクジェット
ヘッド11を、同等の温度に加熱する場合、加熱方法
は、インクタンク20およびインクジェットヘッド11
を、上記のような発熱抵抗体21、21aにより個別に
加熱してもよいが、インクタンク20とインクジェット
ヘッド11を、ニクロム線等を内蔵した加熱機構で、一
筺体に覆う方法を採ってもよい。
【0090】インクジェット記録装置のヘッドの加熱温
度は80℃〜150℃、好ましくは90℃〜130℃の
範囲に設定される。
【0091】記録用ヘッドとしては、固体インクを用い
る技術を駆使でき、かつ高い解像度を持つものを用いる
のが望ましい。
【0092】例えば、固体のインクを図3のインクジェ
ット記録装置のインクタンク20に供給し、ヘッド加熱
温度120℃、圧電素子駆動電圧70V、噴射時のイン
ク粘度20cps にて製版すると、40μm のノズルから
60μm のインク粒子を噴射し、600dpi の解像度で
鮮明な画像形成を行うことができる。
【0093】中間転写体28表面上のインク画像36は
中間転写体28の回転につれて可延個体の中間状態にま
で冷却され、ローラー32と中間転写体28に挟まれた
中間転写部37へと入って行く。インク画像36は圧力
の印加によって最終画像状態に変形され、マスター2の
表面に転写される。このように、インク画像36は、ロ
ーラー32の弾性体表面から受ける圧力により、マスタ
ー2に転写される。
【0094】以上のようにして、平板印刷用原版上に、
ソリッドジェット方式で画像形成して得られたマスター
2を不感脂化処理液で表面処理して非画像部を不感脂化
して印刷版が作成される。
【0095】酸化亜鉛の不感脂化は、従来よりこの種の
不感脂化処理液として、フェロシアン塩、フェリシアン
塩を主成分とするシアン化合物含有処理液、アンミンコ
バルト錯体、フィチン酸およびその誘導体、グアニジン
誘導体を主成分としたシアンフリー処理液、亜鉛イオン
とキレートを形成する無機酸あるいは有機酸を主成分と
した処理液、あるいは水溶性ポリマーを含有した処理液
等が知られている。
【0096】例えば、シアン化合物含有処理液として、
特公平44−9045号、同46−39403号、特開
昭52−76101号、同57−107889号、同5
4−117201号等に記載のものが挙げられる。
【0097】フィチン酸系化合物含有処理液としては、
特開昭53−83807号、同53−83805号、同
53−102102号、同53−109701号、同5
3−127003号、同54−2803号、同54−4
4901号等に記載のものが挙げられる。
【0098】コバルト錯体等の金属錯体系化合物含有処
理液としては、特開昭53−104301号、同53−
140103号、同54−18304号、特公平43−
28404号に記載のものが挙げられる。
【0099】無機または有機酸含有処理液としては、特
公昭39−13702号、同40−10308号、同4
3−28408号、同40−26124号、特開昭51
−118501号等に記載のものが挙げられる。
【0100】グアニジン化合物含有処理液としては、特
開昭56−111695号等に記載のものが挙げられ
る。
【0101】水溶性ポリマー含有の処理液としては、特
開昭52−126302号、同52−134501号、
同53−49506号、同53−59502号、同53
−104302号、特公昭38−9665号、同39−
22263号、同40−763号、同40−2202
号、特開昭49−36402号等に記載のものが挙げら
れる。
【0102】以上のいずれの不感脂化処理においても、
表面層中の酸化亜鉛がイオン化して亜鉛イオンとなり、
このイオンが不感脂化処理液中のキレートを形成する化
合物とキレート化反応を生じ、亜鉛キレート化物を形成
し、これが表面層中に沈着して親水化されるものと考え
られている。
【0103】不感脂化処理は通常室温(15℃〜35℃
程度)で2〜60秒程度行なう。この印刷版を用いて湿
し水を使用してオフセット印刷が3000枚程度可能で
ある。
【0104】
【実施例】以下に実施例を示して、本発明を詳細に説明
するが、本発明の内容がこれらに限定されるものではな
い。
【0105】実施例1 乾式酸化亜鉛100g、下記構造の結着樹脂(B−1)
3.0g、結着樹脂(B−2)17.0g、安息香酸
(A−1)0.15gおよびトルエン155gの混合物
を湿式分散機ホモジナイザー(日本精機(株)製)を用
いて回転数1×104 rpm で8分間分散した。
【0106】
【化1】
【0107】軽印刷用電子写真式平版印刷原版として用
いられているELP−1型マスター(富士写真フイルム
(株)製商品名)の支持体(支持体アンダー層の平滑度
500(秒/10cc))を用い、この上に上記組成物
をワイヤーバーを用いて塗布し、100℃で1分間乾燥
して、塗布量8g/m2の画像受理層を形成し、平版印刷用
原版を得た。これをサンプルNo.1とする。
【0108】得られた原版の画像受理層表面の平滑度は
205(秒/10cc)であった。
【0109】サンプルNo.1において、耐水性支持体
として用いたELP−1型マスター支持体の代わりに、
ELP−1X型マスター(富士写真フイルム(株)製商
品名)の支持体[支持体アンダー層の平滑度1800
(秒/10cc)]を用いた他は、サンプルNo.1と
同様にして平版印刷用原版を得た。これをサンプルN
o.2とする。
【0110】さらにサンプルNo.3として、市販され
ている親水性の画像受理層表面を有する直描型印刷用原
版を用いた。結果を表1に示す。
【0111】サンプルNo.1〜3について画像受理層
表面における水との接触角および平滑度は以下のように
して測定した。
【0112】1)印刷原版の表面に、蒸留水を2μlを
乗せ、30秒後の表面接触角(度)を、表面接触角計
(CA−D、協和界面科学(株)製)を用いて測定し
た。本値が低い程、水への濡れ性がよく、親水的である
ことを示す。
【0113】2)画像受理層の平滑度 印刷原版をベック平滑度試験機(熊谷理工(株)製)を
用い、空気容量10CCの条件にてその平滑度(秒/10
cc)を測定した。
【0114】なお、上記において示した支持体の平滑度
もこれと同様にして測定したものである。
【0115】次に、中間転写体を経由して記録媒体に画
像形成を行うソリッドジェットプリンターとして市販さ
れているPhaser340JSプリンター(Sony-Tektronix
(株)製)をおよび黒色固体インク(インステックブラ
ック:同プリンター付帯品)を用いて、平版印刷用原版
を製版した。
【0116】上記プリンターは図2〜図4の構成に準じ
るものであり、上記の黒色固体インクは融点100℃程
度のワックスを含有しており、120℃程度の温度で加
熱して溶融したインクの粘度は20cps 程度であった。
また、中間転写体ドラムの材質は陽極酸化処理したアル
ミニウムであり、そのベック平滑度は3000秒/10
cc以上である。中間転写部の温度は50℃とした。
【0117】このようにして得られた製版物の複写画像
の画質を以下のようにして評価した。結果を表1に示
す。
【0118】3)製版画質 得られた製版物の複写画像を光学顕微鏡により、200
倍の倍率で観察して評価した。表中には◎、○、△、
×、××で表示する。 ◎ 複写画像に全く問題がなく、細線や細文字も非
常に良好 ○ 複写画像に問題がなく、細線や細文字も良好 △ 細線や明朝体の細文字に微かに欠落があった
り、細線や細文字に微かに滲みが発生し、やや不良 × 細線や細文字に少々欠落があったり、細線や細
文字に少々滲みが発生し、不良 ×× 細線や明朝体の細文字に欠落があったり、細線
や細文字に滲みが発生し、極めて不良
【0119】次に、上記のように製版した後、不感脂化
処理液(ELP−EZ:富士写真フイルム(株)製商品
名)を全自動印刷機(AM−2850、エーエム社
(株)製商品名)のエッチャー部に入れ、湿し水とし
て、不感脂化処理液(SICS)を蒸留水で4倍に希釈
した溶液を、湿し水受皿部に入れ、オフセット印刷用墨
インキを用い、印刷機に製版物を通して印刷を行なっ
た。
【0120】但し、サンプルNo.3は、画像受理層表
面は予め親水性の印刷原版であり、製版後、不感脂化処
理することなく、そのまま印刷を行なった。
【0121】これらの印刷物の印刷画像を以下のように
して評価し、さらに耐刷性を以下のようにして評価し
た。結果を表1に示す。
【0122】4)印刷画像 印刷10枚目の印刷物の印刷画像(地カブリ、平網部の
均一性、画像部のベタ均一性)を20倍のルーペを用い
て目視評価した。表中には◎、○、△、×、××で表示
する。 ◎ 複写画像に全く問題がなく、細線や細文字も非
常に良好 ○ 複写画像に問題がなく、細線や細文字も良好 △ 細線や明朝体の細文字に微かに欠落があった
り、細線や細文字に微かに滲みが発生し、やや不良 × 細線や明朝体の細文字に少々欠落があったり、
細線や細文字に少々滲みが発生し、不良 ×× 細線や明朝体の細文字に欠落があったり、細線
や細文字に滲みが発生し、極めて不良
【0123】5)耐刷性 印刷物の地汚れもしくは画像の欠落が目視で判別できる
までの印刷枚数を調べた。
【0124】
【表1】
【0125】表1の結果について考察する。サンプルN
o.1〜3の画像受理層表面の平滑性は、ベック平滑度
でほぼ同値とし、また、各原版の濡れ性は、サンプルN
o.1、2では、水との接触角が高く、極めて疎水性の
表面であり、他方サンプルNo.3では、水との接触角
が低く、著しい親水性であった。
【0126】製版後の画質は、サンプルNo.2が非常
に良好で鮮明なものであり、またサンプルNo.1は、
細線・細文字の再現性が良好であった。即ち、画像受理
層に隣接する支持体アンダー層表面の平滑性が高いほ
ど、製版画像が良好となることを示している。しかし、
サンプルNo.3は、細線・細文字等に画像の滲みの発
生が著しかった。
【0127】更に、各版を印刷版としてオフセット印刷
した印刷物の画質は、サンプルNo.1およびサンプル
No.2は各々製版画質と同等レベルを再現し、かつこ
の様なものが3000枚得られた。他方サンプルNo.
3は画像が滲み、刷り込むと50枚程で、画像の欠落を
生じた。
【0128】実施例2 〈耐水性支持体の作成〉秤量95g/m2の上質紙の両面に
エチレン−アクリル酸メチル−アクリル酸共重合体(モ
ル比65:30:5)の水性ラテックスを乾燥塗布量が
0.2g/m2となるように塗布・乾燥したのち、この基体
の片面に密度0.920g/cc、メルトインデックス5.
0g/10分の低密度ポリエチレン70%、密度0.95
0g/cc、メトルインデックス8.0g/10分の高密度ポ
リエチレン1.5%および導電性カーボン15%を焙融
混練したペレットを用いて押出し法により、25μm の
厚さでラミネートして均一なポリエチレン層(表面抵抗
率6×109 Ω)を設けた。次にカレンダー処理により
平滑度を2000(秒/10cc)に調整した。
【0129】さらに基体の他方の面に下記組成のバック
コート層用塗料ワイヤーバーを用いて塗布し、乾燥塗布
量20g/m2のバックコート層(表面抵抗率8×107
Ω)を設けた後、バックコート層の平滑度が450(秒
/10cc)になるようにカレンダー条件を設定してカ
レンダー処理を行なった。
【0130】 〈バックコート層用塗料〉 ・クレー(50%水分散液) 200重量部 ・酸化澱粉(20%水溶液) 40重量部 ・SBRラテックス(固形分49%、Tg10℃) 150重量部 ・メラミン樹脂初期縮合物 10重量部 (固形分80%、スミレッツレジンSR−613)
【0131】次いで、ポリエチレン層の表面を5KVA
・sec/m2の条件でコロナ放電処理し、この上に下記
組成の画像受理層用塗布液を塗布、乾燥して画像受理層
を設けた。
【0132】〈平版印刷用原版の作成〉実施例1と同じ
乾式酸化亜鉛(正同化学(株)製)100g、下記構造
の結着樹脂(B−3)16g、結着樹脂(B−4)4
g、3−プロポキシ安息香酸〔A−12〕0.36gお
よびトルエン155gの混合物を湿式分散機ケディミル
を用いて回転数1×104 rpm で20分間分散した。
【0133】
【化2】
【0134】この分散物を、上記の耐水性支持体上にワ
イヤーバーを用いて塗布量10g/m2となるように塗布・
乾燥して表面平滑度180(秒/10cc)の平板印刷
用原版を作成した。
【0135】この印刷原版を、実施例1と同様にして、
製版し不感脂化処理して印刷版とし、オフセット印刷を
行なった。
【0136】製版された版の画質は、実施例1のサンプ
ルNo.2と同様に、鮮明なものであった。
【0137】次に、印刷して得られた印刷物は、実施例
1のサンプルNo.2と同様に非画像部の汚れのない鮮
明な画質のものであり、このようなものが3000枚以
上得られ、印刷画像、耐刷性がともに優れることがわか
った。
【0138】実施例3 〈耐水性支持体の作成〉基体として秤量100g/m2の上
質紙を用い、基体の一方の面に下記組成のアンダー層用
塗料をワイヤーバーを用いて塗布して、乾燥塗布量10
g/m2のアンダー層を設けた。アンダー層表面の平滑度は
150秒/10ccであり、カレンダー処理により平滑
度を1500(秒/10cc)に調製した。
【0139】 〈アンダー層用塗料〉 ・シリカゲル 10重量部 ・SBRラテックス(50重量%水分散液、Tg25℃) 92重量部 ・クレー(45重量%水分散液) 110重量部 ・メラミン(80重量%水溶液) 5重量部 ・水 191重量部
【0140】さらに、基体の他方の面に下記の組成のバ
ックコート層用塗料をワイヤーバーを用いて塗布して、
乾燥塗布量12g/m2のバックコート層を設けた後、バッ
クコート層の平滑度が50(秒/10cc)程度になる
ようにカレンダー条件を設定してカレンダー処理を行な
った。
【0141】 〈バックコート層用塗料〉 ・カオリン(50%水分散液) 200部 ・ポリビニルアルコール水溶液(10%) 60部 ・SBRラテックス(固形分49%、Tg0℃) 100部 ・メラミン樹脂初期縮合物 5部 (固形分80%、スミレッツレジンSR−613)
【0142】〈平版印刷用原版の作成〉実施例1と同じ
乾式酸化亜鉛(正同化学(株)製)100g、下記構造
の結着樹脂(B−5)16g、結着樹脂(B−6)4
g、3−プロポキシ安息香酸〔A−12〕0.36gお
よびトルエン155gの混合物を湿式分散機ケディミル
を用いて回転数1×104 rpm で20分間分散した。
【0143】
【化3】
【0144】この分散物を、上記の耐水性支持体上にワ
イヤーバーを用いて塗布量12g/m2となるように、塗布
・乾燥して、表面平滑度150(秒/10cc)の平版
印刷用原版を作成した。
【0145】この印刷原版を、実施例1と同様にして、
製版し不感脂化処理して印刷版とし、オフセット印刷を
行なった。
【0146】製版された版の画質は、実施例1のサンプ
ルNo.2と同様に、鮮明で良好であった。
【0147】得られた印刷物は、実施例1のサンプルN
o.2と同様に非画像部の汚れのない鮮明な画質のもの
であり、このようなものが3000枚以上得られ、印刷
画像、耐刷性がともに優れることがわかった。
【0148】実施例4 〈平版印刷用原版の作成〉実施例1と同じ乾式酸化亜鉛
(正同化学(株)製)100g、下記構造の結着樹脂
(B−7)14g、下記内容のアクリル酸樹脂粒子分散
物1.5g(固形分量として)、m−トルイル酸(A−
11)0.20g、トルエン230gの混合物を粒径
0.7〜1mmのガラスビーズ200gとともにダイノミ
ル分散機(シンマルエンタープライズ(株)製)を用い
て回転数5×103 rpm で10分間分散した後、ガラス
ビーズを濾別して画像受理層用塗工物とした。
【0149】
【化4】
【0150】アクリル酸樹脂粒子分散物 アクリル酸8g、AA−6〔東亜合成化学(株)製商品
名:メチルメタクリレートのマクロモノマー〕2g、エ
チレングリコールジメタクリレート2g、3−メルカプ
トプロピオン酸メチル0.1gおよびメチルエチルケト
ン55gの混合溶液を、窒素気流下に温度60℃に加温
した。これに2,2’−アゾビス(イソバレロニトリ
ル)0.2gを加え3時間反応させ、さらに前記開始剤
0.1gを加えて4時間反応した。得られた分散物は、
反応率95%で、分散樹脂粒子の平均粒径は0.20μ
mで単分散性の良好なものであった(粒径測定:CAP
A−500(堀場製作所製商品名))。
【0151】この分散物を、実施例1のサンプルNo.
2で用いたと同様の耐水性支持体上に塗布量16g/m2
なるように、ワイヤーバーで塗布し乾燥して平版印刷用
原版を得た。
【0152】得られた画像受理層の表面ベック平滑度は
160(秒/10cc)であった。
【0153】この印刷原版を、実施例1と同様にして、
製版し、不感脂化処理して印刷版とし、オフセット印刷
を行なった。
【0154】製版された版の画質は、実施例1のサンプ
ルNo.2と同様に鮮明で良好なものであった。
【0155】得られた印刷物は、実施例1のサンプルN
o.2と同様に、非画像部の汚れのない鮮明な画質のも
のであり、耐刷性3000枚以上と良好なものであっ
た。
【0156】
【発明の効果】本発明によれば、鮮明な画像の印刷物が
得られ、かつ耐刷性に優れた印刷版を作成することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いる装置系の一例を示す概略構成図
である。
【図2】本発明に用いるインクジェット記録装置の要部
を示す概略構成図である。
【図3】本発明に用いるインクジェット記録装置のヘッ
ド部を示す概略構成図である。
【図4】本発明に用いるインクジェット記録装置のヘッ
ド部のインクジェットヘッドを説明するための概略構成
図である。
【符号の説明】
1 インクジェット記録装置 2 マスター 3 コンピューター 4 パス 10 ヘッド部 11 インクジェットヘッド 12 ノズル 13 圧力室 14 圧電素子 15 共通インク口 15a インク供給室 20 インクタンク 21、21a 発熱抵抗体 21b 電極 22 溶融インク 23 タンクキャップ 24 インク供給路 25 固体インク 28 中間転写体 29 ヒーター 30 マスターガイド 31 ヒーター 32 ローラー 33 コア部 34 ヒーター 36 インク画像
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石井 一夫 静岡県榛原郡吉田町川尻4000番地 富士写 真フイルム株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 常温で固体のインク組成物を熱溶融し、
    熱溶融状態で液滴をノズルから射出して中間転写体に画
    像を形成し、この中間転写体の画像を耐水性支持体上に
    酸化亜鉛および結着樹脂を含有する平板印刷用原版の画
    像受理層上に接触転写で画像形成を行うホットメルト型
    インクジェット方式で画像を形成した後、 この画像受理層の非画像部を化学反応処理により不感脂
    化処理して平版印刷版とすることを特徴とするインクジ
    ェット式製版印刷版の作成方法。
  2. 【請求項2】 前記平版印刷用原版の画像受理層表面の
    平滑性がベック平滑度で30(秒/10cc)以上で、
    かつ表面の水との接触角が50°以上である請求項1の
    インクジェット式製版印刷版の作成方法。
  3. 【請求項3】 前記インク組成物が、50〜150℃の
    融点を有するワックスと樹脂と色材と接着性改質剤とを
    含有し、80℃以上に加熱することによって熱溶融液体
    となり、この熱溶融液体の粘度が1〜20cpsである
    請求項1または2のインクジェット式製版印刷版の作成
    方法。
  4. 【請求項4】 前記支持体の画像受理層に隣接する側の
    表面の平滑性がベック平滑度で300(秒/10cc)
    以上である請求項1〜3のいずれかのインクジェット式
    製版印刷版の作成方法。
JP8234731A 1996-08-16 1996-08-16 インクジェット式製版印刷版の作成方法 Pending JPH1058669A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8234731A JPH1058669A (ja) 1996-08-16 1996-08-16 インクジェット式製版印刷版の作成方法
US08/906,815 US6532870B1 (en) 1996-08-16 1997-08-06 Process for preparing ink-jet system printing plate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8234731A JPH1058669A (ja) 1996-08-16 1996-08-16 インクジェット式製版印刷版の作成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1058669A true JPH1058669A (ja) 1998-03-03

Family

ID=16975488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8234731A Pending JPH1058669A (ja) 1996-08-16 1996-08-16 インクジェット式製版印刷版の作成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6532870B1 (ja)
JP (1) JPH1058669A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6713529B2 (en) * 2001-08-10 2004-03-30 Illinois Tool Works, Inc. Phase-change ink composition
JP2006062322A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版原版、平版印刷版原版積層体、及び製版方法
US20060134328A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 Xerox Corporation Binding systems using ink jet printing technology
JP6174595B2 (ja) * 2011-12-09 2017-08-02 オセ−テクノロジーズ・ベー・ヴエーOce’−Nederland Besloten Vennootshap ホットメルト洗浄組成物、ホットメルト洗浄組成物を調製する方法およびこの使用
EP2689937B1 (en) 2012-07-24 2015-10-28 Hewlett-Packard Indigo B.V. Inkjet printing

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4833486A (en) * 1987-07-08 1989-05-23 Dataproducts Corporation Ink jet image transfer lithographic
EP0333415B1 (en) * 1988-03-14 1993-09-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. An electrophotographic lithographic printing plate precursor
US5219705A (en) * 1988-07-04 1993-06-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lithographic printing plate precursor of direct image type
US5072671A (en) * 1988-11-09 1991-12-17 Man Roland Druckmaschinen Ag System and method to apply a printing image on a printing machine cylinder in accordance with electronically furnished image information
JPH07304278A (ja) * 1994-05-12 1995-11-21 Nippon Paint Co Ltd インダイレクト型平版印刷用原版
JPH08234462A (ja) * 1994-12-27 1996-09-13 Fuji Photo Film Co Ltd ビーム露光を用いる画像形成方法
JP3311885B2 (ja) * 1994-12-28 2002-08-05 富士写真フイルム株式会社 直描型平版印刷用原版

Also Published As

Publication number Publication date
US6532870B1 (en) 2003-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6019045A (en) Process for the preparation of ink jet process printing plate
US5924359A (en) Thermoplastic heat-sensitive stencil sheet with a liquid absorbing layer
EP1244547A1 (en) A fluid for preparation of printing plates and method for use of same
JP3492164B2 (ja) インクジェット記録用被記録材
JPH1058669A (ja) インクジェット式製版印刷版の作成方法
JPH10296945A (ja) インクジェット式製版印刷版の作成方法
JPH1024550A (ja) インクジェット式製版印刷版の作成方法
US5924361A (en) Method for perforating heat sensitive stencil sheet
EP1060903A2 (en) Apparatus and process for forming images by heat-transfer
JPH10315645A (ja) インクジェット式製版印刷版の作成方法
JP3660464B2 (ja) インクジェット記録用シート
JPH04263994A (ja) 平版印刷版及びその製造方法
JPH1076625A (ja) インクジェット式製版印刷版の作成方法
JPH1076624A (ja) インクジェット式製版印刷版の作成方法
JPH11321073A (ja) インクジェットプリンター用記録材料の製造方法
JP3629645B2 (ja) インクジェット記録シート
US5215810A (en) Thermal transfer recording medium
JPS59123696A (ja) インクジェット用被記録材
JP3321318B2 (ja) 受像紙の製造法
JPH0930116A (ja) 記録媒体、これを用いた記録方法及び印字物の製造方法
JPH1080995A (ja) インクジェット式製版印刷版の作成方法
JP2890642B2 (ja) 平版印刷版およびその製造方法
JP3090740B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPH1086545A (ja) 感熱孔版原紙製版用組成物及び製版方法
JPH09314796A (ja) グラビア印刷方法およびその装置