JPH1080995A - インクジェット式製版印刷版の作成方法 - Google Patents

インクジェット式製版印刷版の作成方法

Info

Publication number
JPH1080995A
JPH1080995A JP26032696A JP26032696A JPH1080995A JP H1080995 A JPH1080995 A JP H1080995A JP 26032696 A JP26032696 A JP 26032696A JP 26032696 A JP26032696 A JP 26032696A JP H1080995 A JPH1080995 A JP H1080995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving layer
image
ink
image receiving
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26032696A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Ishii
一夫 石井
Sadao Osawa
定男 大澤
Eiichi Kato
栄一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP26032696A priority Critical patent/JPH1080995A/ja
Publication of JPH1080995A publication Critical patent/JPH1080995A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鮮明な画像の印刷物が得られ、かつ耐刷性に
優れたインクジェット式製版印刷版の作成方法を提供す
る。 【解決手段】 耐水性支持体上に酸化亜鉛および結着樹
脂を含有する画像受理層を有し、その画像受理層表面の
水との接触角を50°以上とした平板印刷用原版を用
い、油性インクを用いたインクジェット方式で画像を形
成し、この画像受理層の非画像部を不感脂化処理して平
版印刷版とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクジェット記
録方式を用いた平版印刷版の作成方法に関し、さらに詳
細には、油性インクを使用した製版画質および印刷画質
が良好なインクジェット式製版印刷版の作成方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】最近の事務機器の発達とOA化の進展に
伴い、軽印刷分野において、耐水性支持体上に親水性表
面の画像受理層を有する直描型平版印刷原版に種々の方
法で製版、即ち画像形成を行ない印刷版を作成するオフ
セット平版印刷方式が普及している。
【0003】従来の直描型平版印刷用版材は、耐水化処
理を施した紙、プラスチックフィルムなどからなる支持
体上に、無機顔料、水溶性樹脂および耐水化剤等を含む
画像受容層(ないし画像受理層)を設けたものであり、
このような直描型平版印刷用原版上に親油性インキを用
いて、タイプライターまたは手書きによって親油性画像
を形成するか、あるいは熱転写プリンターでインクリボ
ンから画像を熱溶融転写することで親油性画像を形成す
ることで印刷版とする方法が知られている。
【0004】しかし、このような方法で作成された印刷
版は、画像部の機械的強度が充分でなく、印刷すると容
易に画像部の欠落を生じてしまう。
【0005】また、上記の直描型平板印刷原版をインク
ジェットプリンターにより製版することも行われてお
り、このとき分散媒を水とした水性インクも用いられて
いるが、水性インクでは版材上の画像に滲みが生じたり
乾燥が遅いために描画速度が低下するという問題があっ
た。このような問題を軽減するために、分散媒を非水溶
媒とした油性インクを用いる方法が特開昭54−117
203号に開示されている。
【0006】しかし、この方法においても、実際に印刷
版を形成して印刷して見ると画像部の滲みが見られ、ま
た印刷枚数もせいぜい数百枚程度が限度であり不充分で
あった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
点に着目してなされたものであり、その目的は、鮮明な
画像の印刷物を多数枚印刷可能とするインクジェット式
製版印刷版の作成方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的は、下記
(1)〜(4)の本発明により達成される。 (1)耐水性支持体上に、酸化亜鉛および結着樹脂を含
有する画像受理層を有し、この画像受理層表面の水との
接触角が50°以上である平板印刷用原版を用い、この
画像受理層上に、油性インクをノズルから液滴状に射出
してインクジェット方式で画像を形成した後、この画像
受理層の非画像部を化学反応処理により不感脂化処理し
て平版印刷版とするインクジェット式製版印刷版の作成
方法。 (2)前記平版印刷用原版の画像受理層表面の平滑性が
ベック平滑度で30(秒/10cc)以上である上記
(1)のインクジェット式製版印刷版の作成方法。 (3)前記油性インクが電気抵抗109 Ωcm以上かつ誘
電率3.5以下の非水溶媒中に、少なくとも常温で固体
かつ疎水性の樹脂粒子を分散したものである上記(1)
または(2)のインクジェット式製版印刷版の作成方
法。 (4)前記支持体の画像受理層に隣接する側の表面の平
滑性がベック平滑度で300(秒/10cc)以上であ
る上記(1)〜(3)のいずれかのインクジェット式製
版印刷版の作成方法。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て詳細に説明する。本発明は、疎水性表面の画像受理層
上に、油性インクを用いてインクジェット方式で画像を
形成することを特徴とし、形成された画像層は、接着な
いし密着する画像受理層との親和性が充分に保持され、
画像層の欠落等を生じ難い強固な画像部となる。
【0010】この場合の画像受理層は、酸化亜鉛と結着
樹脂とを含有し、その表面の疎水性の程度が、水との接
触角で50°以上であり、インク受容性を考慮すれば、
好ましくは50°〜130°、さらに好ましくは50°
〜120°、特に好ましくは55°〜110°である。
【0011】水との接触角が上記の範囲であれば、前記
したような画像層の強度が充分保持され、かつ細線、細
文字、網点等の画像の乱れを生じない鮮明な画像が形成
される。
【0012】なお、接触角は、接触角計により、蒸留水
を用いて液滴法により測定した値である。
【0013】これに対し、特開昭54−117203号
に開示のものは、本発明と同様に油性インクを用いたイ
ンクジェット方式を用いているが、本発明と異なり印刷
用原版の画像受理層表面は親水性であり、水との接触角
は40°以下である。そして、このようなものでは本発
明に比べ、画像再現性が著しく劣り、耐刷性も著しく低
下する。
【0014】本発明において、画像受理層表面の平滑性
は、ベック平滑度で30(秒/10cc)以上であるこ
とが好ましく、より好ましくは45〜300(秒/10
cc)である。
【0015】画像受理層表面の平滑性を上記した範囲内
としたとき、画像の欠損等を生じない鮮明な画像が形成
されるとともに、画像部と画像受理層との密着性も密着
面積の向上効果により向上し、耐刷性も3000枚以上
と著しく向上する。
【0016】さらに、本発明では、支持体の画像受理層
に隣接する側の表面の平滑性をベック平滑度で300
(秒/10cc)以上に規制することによって、画像再
現性および耐刷性をさらに向上させることができる。こ
のような向上効果は、画像受理層表面の平滑性が同じで
あっても得られるものであり、支持体表面の平滑性が増
すことで画像部と画像受理層との密着性が向上したため
と考えられる。
【0017】ここで、ベック平滑度とは、ベック平滑度
試験機により測定することができる。ベック平滑度試験
機とは、高度に平滑に仕上げられた中央に穴のある円形
のガラス板上に、試験片を一定圧力(1kg/cm2 )で押
しつけ、減圧下で一定量(10cc)の空気が、ガラス
面と試験片との間を通過するのに要する時間を測定する
ものである。
【0018】また、本発明に用いられる油性インクは、
好ましくは電気抵抗109 Ωcm以上かつ誘電率3.5以
下の非水溶媒を分散媒とし、少なくとも常温(15℃〜
35℃)で固体かつ疎水性の樹脂粒子が分散されたもの
である。このような分散媒を用いることによって、油性
インクの電気抵抗が適正に制御されて電界によるインク
の吐出が適正となり画質が向上する。また、上記のよう
な樹脂を用いることによって画像受理層との親和性が増
し、良好な画質が得られるとともに耐刷性が向上する。
【0019】さらに、本発明の製版印刷版の作成方法に
ついて説明する。まず、本発明に供せられる耐水性支持
体上に、酸化亜鉛および結着樹脂を少なくとも含有する
画像受理層を有する平版印刷用原版について説明する。
【0020】本発明に供される酸化亜鉛は、例えば日本
顔料技術協会編「新版顔料便覧」319頁、(株)誠文
堂、(1968年刊)に記載のように、酸化亜鉛、亜鉛
華、湿式亜鉛華あるいは活性亜鉛華として市販されてい
るもののいずれでもよい。
【0021】即ち、酸化亜鉛は、出発原料および製造方
法により、乾式法としてフランス法(間接法)、アメリ
カ法(直接法)および湿式法と呼ばれるものがあり、例
えば、正同化学(株)、堺化学(株)、白水化学
(株)、本荘ケミカル(株)、東邦亜鉛(株)、三井金
属工業(株)等の各社から市販されているものが挙げら
れる。
【0022】また、酸化亜鉛の画像受理層における含有
量は10〜25wt% 、さらには12〜22wt% であるこ
とが好ましい。
【0023】このような含有量とすることで、本発明の
効果が向上する。これに対し、酸化亜鉛量が少なくなる
と不感脂化処理による画像受理層表面の親水化が不充分
となり、本発明の実効が得られず、あまり多くなると必
要な結着樹脂量が確保できなくなって好ましくない。
【0024】本発明の画像受理層に供される結着樹脂
は、前記したように、酸化亜鉛とともに画像受理層を構
成し、その表面の接触角が前記の所定の範囲となるよう
な疎水性樹脂であり、その樹脂の分子量は、重量平均分
子量Mwで、好ましくは103 〜105 、より好ましくは
5×103 〜5×105 である。また、この樹脂のガラ
ス転移点は好ましくは0℃〜120℃、より好ましく
は、好ましくは10〜90℃である。
【0025】具体的には、塩化ビニル−酢酸ビニル共重
合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−メタ
クリレート共重合体、メタクリレート共重合体、アクリ
レート共重合体、酢酸ビニル共重合体、ポリビニルブチ
ラール、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、エポキシエステ
ル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂等が挙げ
られる。
【0026】これらの樹脂は単独で用いてもよいし2種
以上を併用してもよい。
【0027】画像受理層における樹脂の含有量は、樹脂
/酸化亜鉛の重量比で示して9/91〜20/80とす
ることが好ましい。
【0028】本発明の画像受理層には、上記した成分と
ともに、他の構成成分を含有させてもよい。
【0029】含有されていてもよい他の成分として本発
明に供される酸化亜鉛の他の無機顔料があり、このよう
な無機顔料としては、例えば、カオリンクレー、炭酸カ
ルシウム、炭酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウ
ム、炭酸マグネシウム、酸化チタン、シリカ、アルミナ
等が挙げられる。これらの他の無機顔料を併用する場合
は、本発明の酸化亜鉛に対して、20重量部をこえない
範囲で用いることができる。
【0030】更には、画像受理層の不感脂化向上のため
に、特開平4−201387号、同4−223196
号、同4−319491号、同5−58071号、同4
−353495号、同5−119545号各公報等に記
載の特定の官能基を含有するアクリル酸樹脂粒子等の樹
脂粒子を含有させてもよい。これらの樹脂粒子は通常球
状であり、その平均粒径は0.1〜2μm であることが
好ましい。
【0031】これらの他の無機顔料あるいは樹脂粒子が
上記の使用範囲の中で用いられることで不感脂化処理に
よる非画像部の不感脂化(親水性)が充分になされ、印
刷物の地汚れが抑制され、また画像部が画像受理層と充
分に密着し、印刷枚数が多くなっても画像の欠損を生じ
ることなく充分な耐刷性を得ることができる。
【0032】画像受理層中の顔料(酸化亜鉛も含む)/
結着樹脂の割合は、一般に顔料100重量部に対して、
結着樹脂が10〜25重量部の割合であり、好ましくは
13〜22重量部の割合である。この範囲において、本
発明の効果が有効に発現するとともに、印刷時における
膜強度の保持あるいは不感脂化処理時の高い親水性の維
持がなされる。
【0033】その他、画像受理層には、膜強度をより向
上させるために架橋剤を添加してもよい。
【0034】架橋剤としては、通常架橋剤して用いられ
る化合物を挙げることができる。具体的には、山下普
三、金子東助編「架橋剤ハンドブック」大成社刊(19
81年)、高分子学会編「高分子データハンドブック、
基礎編」培風館(1986年)等に記載されている化合
物を用いることができる。
【0035】本発明では、画像受理層中での架橋反応を
促進させるために、必要に応じて反応促進剤を添加して
もよい。
【0036】架橋反応が官能基間の化学結合を形成する
反応様式の場合には、例えば有機酸類(酢酸、プロピオ
ン酸、酪酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホ
ン酸等)、フェノール類(フェノール、クロロフェノー
ル、ニトロフェノール、シアノフェノール、ブロモフェ
ノール、ナフトール、ジクロロフェノール等)、有機金
属化合物(アセチルアセトナートジルコニウム塩、アセ
チルアセトンジルコニウム塩、アセチルアセトコバルト
塩、ジラウリン酸ジブトキシスズ等)、ジチオカルバミ
ン酸化合物(ジエチルジチオカルバミン酸塩等)、チノ
ウラムジスルフィド化合物(テトラメチルチノウラムジ
スルフィド等)、カルボン酸無水物(無水フタル酸、無
水マレイン酸、無水コハク酸、ブチルコハク酸無水物、
3,3′,4,4′−テトラカルボン酸ベンゾフェノン
ジ無水物、トリメリット酸無水物等)等が挙げられる。
架橋反応が重合性反応様式の場合には、重合開始剤が用
いられ、例えば過酸化物、アゾビス系化合物等が挙げら
れる。
【0037】結着樹脂は、画像受理層組成物を塗布した
後、光および/または熱硬化されることが好ましい。熱
硬化を行なうためには、例えば、乾燥条件を従来の画像
受理層作製時の乾燥条件より厳しくする。例えば、乾燥
条件を高温度および/または長時間とするか、あるいは
塗布溶剤の乾燥後、更に加熱処理することが好ましい。
例えば60℃〜150℃で5〜120分間処理する。上
述の反応促進剤を併用すると、より穏やかな条件で処理
することができる。
【0038】また、樹脂中の特定の官能基を光硬化して
もよく、光照射で硬化する方法としては、化学的活性光
線で光照射する工程を入れるようにすればよい。化学的
活性光線としては、可視光線、紫外線、遠紫外線、電子
線、X線、γ線、α線などいずれでもよいが、好ましく
は紫外線、より好ましくは波長310nmから波長500
nmの範囲の光線である。一般には低圧、高圧あるいは超
高圧の水銀ランプ、ハロゲンランプなどが用いられる。
光照射の処理は通常5cm〜50cmの距離から10秒〜1
0分間の照射で充分に行なうことができる。
【0039】本発明における画像受理層の厚さは、原版
1m2当りの画像受理組成物の塗布量(乾燥後)で示して
3〜30g 程度とすることが好ましい。また、この画質
受理層は通常3〜50vol %、好ましくは10〜40vo
l %程度の空孔率を有するものがよい。
【0040】本発明の画像受理層は耐水性支持体上に設
けられる。耐水性支持体としては、耐水化処理を施した
紙、プラスチックフィルムあるいは金属箔をラミネート
した紙またはプラスチックフィルム等を用いることがで
きる。
【0041】本発明に供せられる支持体は、画像受理層
に隣接する側の表面の平滑性が、ベック平滑度で300
(秒/10cc)以上、好ましくは900〜3000
(秒/10cc)に調整されていることが好ましく、よ
り好ましくは1000〜3000(秒/10cc)であ
ることが好ましい。
【0042】このように規制された耐水性支持体の高平
滑な表面とは、画像受理層が直接塗布される面のことを
いい、例えば支持体上に後述するアンダー層、オーバー
コート層を設ける場合には、そのアンダー層、オーバー
コート層の表面のことをいう。
【0043】これにより支持体の表面の凹凸を受けるこ
となく上記のように表面状態が調整された画像受理層が
充分に保持され、より一層の画質向上が可能となる。
【0044】上記平滑度の範囲に設定する方法として
は、種々従来公知の方法を用いることができる。具体的
には、基体表面を樹脂により、溶融接着する方法、高平
滑の熱ローラーによるカレンダー強化法等の方法によ
り、支持体の表面のベック平滑度を調整する方法等を挙
げることができる。
【0045】上記樹脂を溶融接着する方法として、本発
明においては、押出ラミネート法によって被覆されるこ
とが好ましい。この押出ラミネート法によって被覆する
ことにより、所望の平滑度に調整した支持体を作ること
ができる。押出ラミネート法とは樹脂を溶融し、これを
フィルムにしてから直ちに原紙に圧着後、冷却してラミ
ネートする方法であり、種々の装置が知られている。
【0046】このようにしてラミネートされる樹脂層の
厚さは製造安定性の点から10μm以上である。好まし
くは10μm 〜30μm である。
【0047】また、本発明では上記のように支持体と画
像受理層との間に耐水性および層間接着性を向上する目
的でアンダー層を、また画像受理層とは反対の支持体面
にカール防止を目的としてバックコート層(裏面層)を
設けることができるが、バックコート層は、その平滑度
が150〜700(秒/10cc)の範囲であることが
好ましい。
【0048】これにより、印刷版をオフセット印刷機に
給版する場合に、ズレやスベリを生じることなく印刷版
が正確に印刷機にセットされる。
【0049】このような支持体のアンダー層とバックコ
ート層の平滑度をそれぞれに調整する場合には、例えば
アンダー層形成後に一旦カレンダー処理を行ない、バッ
クコート層形成後再度カレンダー処理をするというよう
に、カレンダー処理の工程を複数回実施したり、また、
後述するようなアンダー層およびバックコート層の例え
ば顔料の割合・粒度等の組成上の調整とカレンダー処理
条件の調整との組合わせにより平滑度をコントロールす
ることが望ましい。
【0050】本発明の原版に供せられる基体としては例
えば木材パルプ紙、合成パルプ紙、木材パルプと合成パ
ルプの混抄紙、不織布、プラスチックフィルム、布、金
属シート、これらの複合シート状物等の基体をそのまま
用いることができる。また、本発明で特定する平滑度を
得るために、および耐水性、その他特性を調整するため
に、上記基体上に後述のアンダー層やバックコート層に
使用される疎水性樹脂、水分散性または水溶性樹脂や顔
料等からなる塗料が含浸処理されていてもよい。
【0051】本発明においては、平版印刷用原版に要求
される例えば記録特性、耐水性、耐久性等の印刷適性を
満たすとともに、前記のように所望の平滑度に調整すべ
く前記基体上にアンダー層およびバックコート層を設け
た支持体を用いることが好ましい。このようなアンダー
層およびバックコート層は、樹脂、顔料等を含有する塗
液を支持体上に塗布・乾燥したり、ラミネートすること
により形成される。ここで使用される樹脂としては、各
種の樹脂が適宜選択して用いられる。具体的には、疎水
性樹脂としては、例えばアクリル系樹脂、塩化ビニル系
樹脂、スチレン系樹脂、スチレン−ブタジエン系樹脂、
スチレン−アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、塩化ビニ
リデン系樹脂、酢酸ビニル系樹脂等が挙げられ、親水性
樹脂としては例えばポリビニルアルコール系樹脂、セル
ロール系誘導体、でんぷんおよびその誘導体、ポリアク
リルアミド系樹脂、スチレン無水マレイン酸系共重合体
等が挙げられる。
【0052】また、顔料としてはクレー、カオリン、タ
ルク、ケイソウ土、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウ
ム、水酸化マグネシウム、酸化チタン、雲母類等が挙げ
られる。これら顔料は所望の平滑度を達成するために、
その粒度を適宜選択して用いることが好ましく、例えば
アンダー層においては比較的高度の平滑性が要求される
ことから、小粒径のものや大粒子をカットして具体的に
は8μm 以下、好ましくは0.5〜5μm 程度の粒度の
顔料が好ましく用いられる。また、バックコート層にお
いてはアンダー層と比べて低めの平滑度が要求されるこ
とから、粒度の大きめのもの、具体的には0.5〜10
μm 程度の粒度の顔料が好ましく用いられる。なお、上
記のような顔料は樹脂100重量部に対して、アンダー
層においては80〜150重量部、バックコート層にお
いては80〜200重量部の割合で使用されるのが好ま
しい。なお、アンダー層およびバックコート層は優れた
耐水性を得るために、例えばメラミン系樹脂、ポリアミ
ドエピクロルヒドリン系樹脂等の耐水化剤を含有するこ
とが効果的である。なお、上記の粒径は走査型電子顕微
鏡(SEM)写真により測定することができる。また、
粒子が球状でないときは投影面積を円に換算して求めた
直径である。
【0053】本発明の平版印刷用原版を作るには一般
に、支持体の一方の面に、必要あればアンダー層成分を
含む溶液を塗布乾燥してアンダー層を形成し、さらに必
要あれば他方の面にバックコート層成分を含む溶液を塗
布乾燥してバックコート層を形成した後、画像受理層成
分を含む塗布液を塗布乾燥して画像受理層を形成すれば
よい。なお、画像受理層、アンダー層、バックコート層
の塗布量は、それぞれ1〜30g/m2、特に6〜20g/m2
が適当である。
【0054】さらに好ましくは、アンダー層もしくはバ
ックコート層を設けた耐水性支持体の膜厚としては、9
0〜130μm の範囲、好ましくは100〜120μm
の範囲である。
【0055】以下に本発明に用いられる油性インクにつ
いて説明する。本発明に供される油性インクは、電気抵
抗109 Ωcm以上かつ誘電率3.5以下の非水溶媒中
に、少なくとも常温で固体かつ疎水性の樹脂粒子を分散
してなるものである。
【0056】本発明に用いる電気抵抗109 Ωcm以上、
かつ誘電率3.5以下の非水溶媒として好ましくは直鎖
状もしくは分岐状の脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素、
または芳香族炭化水素、およびこれらの炭化水素のハロ
ゲン置換体がある。例えばオクタン、イソオクタン、デ
カン、イソデカン、デカリン、ノナン、ドデカン、イソ
ドデカン、シクロヘキサン、シクロオクタン、シクロデ
カン、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、ア
イソパーE、アイソパーG、アイソパーH、アイソパー
L(アイソパー;エクソン社の商品名)、シェルゾール
70、シェルゾール71(シェルゾール;シェルオイル
社の商品名)、アムスコOMS、アムスコ460溶剤
(アムスコ;スピリッツ社の商品名)等を単独あるいは
混合して用いる。なお、このような非水溶媒の電気抵抗
の上限値は1016Ωcm程度であり、誘電率の下限値は
1.9程度である。
【0057】用いる非水溶媒の電気抵抗を上記範囲とす
るのは、電気抵抗が低くなると、インクの電気抵抗が適
正にならず、電界によるインクの吐出が悪くなるからで
あり、誘電率を上記範囲とするのは、誘電率が高くなる
とインク中で電界が緩和されやすくなり、これによりイ
ンクの吐出が悪くなりやすくなるからである。
【0058】上記の非水溶媒中に、分散される樹脂粒子
としては、35℃以下の温度で固体で非水溶媒との親和
性のよい疎水性の樹脂の粒子であればよいが、更にその
ガラス転移点が−5℃〜110℃もしくは軟化点33℃
〜140℃の樹脂(P)が好ましく、より好ましくはガ
ラス転移点10℃〜100℃もしくは38℃〜120℃
であり、さらに好ましくはガラス転移点15℃〜80
℃、もしくは軟化点38℃〜100℃である。
【0059】このようなガラス転移点もしくは軟化点の
樹脂を用いることによって、印刷原版の画像受理層表面
と樹脂粒子との親和性が増し、また印刷原版上での樹脂
粒子同士の結合が強くなくなるので、画像部と画像受理
層との密着性が向上し、耐刷性が向上する。これに対
し、ガラス転移点もしくは軟化点が低くなっても高くな
っても画像受理層表面と樹脂粒子の親和性が低下した
り、樹脂粒子同士の結合が弱くなってしまう。
【0060】樹脂(P)の重量平均分子量Mwは、1×
103 〜1×106 であり、好ましくは5×103 〜8
×105 、より好ましくは1×104 〜5×105 であ
る。
【0061】このような樹脂(P)として具体的には、
オレフィン重合体および共重合体(例えばポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリイソブチレン、エチレン−酢
酸ビニル共重合体、エチレン−アクリレート共重合体、
エチレン−メタクリレート共重合体、エチレン−メタク
リル酸共重合体等)、塩化ビニル共重合体(例えば、ポ
リ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体等)、
塩化ビニリデン共重合体、アルカン酸ビニル重合体およ
び共重合体、アルカン酸アリル重合体および共重合体、
スチレンおよびその誘導体の重合体ならびに共重合体
(例えばブタジエン−スチレン共重合体、イソプレン−
スチレン共重合体、スチレン−メタクリレート共重合
体、スチレン−アクリレート共重合体等)、アクリロニ
トリル共重合体、メタクリロニトリル共重合体、アルキ
ルビニルエーテル共重合体、アクリル酸エステル重合体
および共重合体、メタクリル酸エステル重合体および共
重合体、イタコン酸ジエステル重合体および共重合体、
無水マレイン酸共重合体、アクリルアミド共重合体、メ
タクリルアミド共重合体、フェノール樹脂、アルキド樹
脂、ポリカーボネート樹脂、ケトン樹脂、ポリエステル
樹脂、シリコン樹脂、アミド樹脂、水酸基およびカルボ
キシル基変性ポリエスエテル樹脂、ブチラール樹脂、ポ
リビニルアセタール樹脂、ウレタン樹脂、ロジン系樹
脂、水素添加ロジン樹脂、石油樹脂、水素添加石油樹
脂、マレイン酸樹脂、テルペン樹脂、水素添加テルペン
樹脂、クロマン−インデン樹脂、環化ゴム−メタクリル
酸エステル共重合体、環化ゴム−アクリル酸エステル共
重合体、窒素原子を含有しない複素環を含有する共重合
体(複素環として例えば、フラン環、テトラヒドロフラ
ン環、チオフェン環、ジオキサン環、ジオキソフラン
環、ラクトン環、ベンゾフラン環、ベンゾチオフェン
環、1,3−ジオキセタン環等)、エポキシ樹脂等が挙
げられる。
【0062】本発明の油性インクにおける分散された樹
脂粒子の含有量は、インク全体の0.5〜20wt%とす
ることが好ましい。含有量が少なくなるとインクと印刷
原版の画像受理層との親和性が得られにくくなって良好
な画像が得られなくなったり、耐刷性が低下したりする
などの問題が生じやすくなり、一方、含有量が多くなる
と均一な分散液が得られにくくなったり、吐出ヘッドで
のインクの目詰まりが生じやすく、安定なインク吐出が
得られにくいなどの問題がある。
【0063】本発明に供される油性インク中には、前記
の分散樹脂粒子とともに、製版後の版を検版する等のた
めに着色成分として色材を含有させることが好ましい。
【0064】色材としては、従来から油性インク組成物
あるいは静電写真用液体現像剤に用いられている顔料お
よび染料であればどれでも使用可能である。
【0065】顔料としては、無機顔料、有機顔料を問わ
ず、印刷の技術分野で一般に用いられているものを使用
することができる。具体的には、例えば、カーボンブラ
ック、カドミウムレッド、モリブデンレッド、クロムイ
エロー、カドミウムイエロー、チタンイエロー、酸化ク
ロム、ビリジアン、チタンコバルトグリーン、ウルトラ
マリンブルー、プルシアンブルー、コバルトブルー、ア
ゾ系顔料、フタロシアニン系顔料、キナクリドン系顔
料、イソインドリノン系顔料、ジオキサジン系顔料、ス
レン系顔料、ペリレン系顔料、ペリノン系顔料、チオイ
ンジゴ系顔料、キノフタロン系顔料、金属錯体顔料、等
の従来公知の顔料を特に限定することなく用いることが
できる。
【0066】染料としては、アゾ染料、金属錯塩染料、
ナフトール染料、アントラキノン染料、インジゴ染料、
カーボニウム染料、キノンイミン染料、キサンテン染
料、シアニン染料、キノリン染料、ニトロ染料、ニトロ
ソ染料、ベンゾキノン染料、ナフトキノン染料、フタロ
シアニン染料、金属フタロシアニン染料、等の油溶性染
料が好ましい。
【0067】これらの顔料および染料は、単独で用いて
もよいし、適宜組み合わせて使用することも可能である
が、インク全体に対して0.01〜5重量%の範囲で含
有されることが望ましい。
【0068】これらの色材は、分散樹脂粒子とは別に色
材自身を分散粒子として非水溶媒中に分散させてもよい
し、分散樹脂粒子中に含有させてもよい。含有させる場
合、顔料などは分散樹脂粒子の樹脂材料で被覆して樹脂
被覆粒子とする方法などが一般的であり、染料などは分
散樹脂粒子の表面部を着色して着色粒子とする方法など
が一般的である。
【0069】本発明の非水溶媒中に、分散された樹脂粒
子、更には着色粒子等を含めて、これらの粒子の平均粒
径は0.05μm 〜5μm が好ましい。より好ましくは
0.1μm 〜1.0μm であり、更に好ましくは0.1
μm 〜0.5μm の範囲である。この粒径はCAPA−
500(堀場製作所(株)製商品名)により求めたもの
である。
【0070】本発明に用いられる非水系分散樹脂粒子
は、従来公知の機械的粉砕方法または重合造粒方法によ
って製造することができる。機械的粉砕方法としては、
必要に応じて、樹脂粒子とする材料を混合し、溶融、混
練を経て従来公知の粉砕機で直接粉砕して、微粒子と
し、分散ポリマーを併用して、更に湿式分散機(例えば
ボールミル・ペイントシェーカー、ケデイミル、ダイノ
ミル等)で分散する方法、樹脂粒子成分となる材料と、
分散補助ポリマー(または被覆ポリマー)を予め混練し
て混練物とした後粉砕し、次に分散ポリマーを共存させ
て分散する方法等が挙げられる。具体的には、塗料また
は静電写真用液体現像剤の製造方法を利用することがで
き、これらについては、例えば、植木憲二監訳「塗料の
流動と顔料分散」共立出版(1971年)、「ソロモン、塗
料の科学」、「Paint and Surface Coating Theory and
Practice 」、原崎勇次「コーティング工学」朝倉書店
(1971年)、原崎勇次「コーティングの基礎科学」槙書
店(1977年)等の成書に記載されている。
【0071】また、重合造粒法としては、従来公知の非
水系分散重合方法が挙げられ、具体的には、室井宗一監
修「超微粒子ポリマーの最新技術」第2章、CMC出版
(1991年)、中村孝一編「最近の電子写真現像システム
とトナー材料の開発・実用化」第3章、(日本科学情報
(株)1985年刊)、K.E.J.Barrett 「Dispersion Polyme
rization in Organic Media」John Wiley(1975 年) 等の
成書に記載されている。
【0072】通常、分散粒子を非水溶媒中で分散安定化
するために、分散ポリマーを併用する。分散ポリマーは
非水溶媒に可溶性の繰り返し単位を主成分として含有
し、かつ平均分子量が、重量平均分子量Mwで1×10
3 〜1×106 が好ましく、より好ましくは5×103
〜5×105 の範囲である。
【0073】本発明に供される分散ポリマーの好ましい
可溶性の繰り返し単位として、下記一般式(I)で示さ
れる重合成分が挙げられる。
【0074】
【化1】
【0075】一般式(I)において、X1 は−COO
−、−OCO−または−O−を表す。
【0076】Rは、炭素数10〜32のアルキル基また
はアルケニル基を表し、好ましくは炭素数10〜22の
アルキル基またはアルケニル基を表し、これらは直鎖状
でも分岐状でもよく、無置換のものが好ましいが、置換
基を有していてもよい。
【0077】具体的には、デシル基、ドデシル基、トリ
デシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデ
シル基、エイコサニル基、ドコサニル基、デセニル基、
ドデセニル基、トリデセニル基、ヘキサデセニル基、オ
クタデセニル基、リノレル基等が挙げられる。
【0078】a1 およびa2 は、互いに同じでも異なっ
ていてもよく、好ましくは水素原子、ハロゲン原子(例
えば、塩素原子、臭素原子等)、シアノ基、炭素数1〜
3のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピ
ル基等)、−COO−Z1 または−CH2 COO−Z1
〔Z1 は、水素原子または置換されていてもよい炭素数
22以下の炭化水素基(例えば、アルキル基、アルケニ
ル基、アラルキル基、脂環式基、アリール基等)を表
す〕を表す。
【0079】Z1 は、具体的には、水素原子のほか、炭
化水素基を表し、好ましい炭化水素基としては、炭素数
1〜22の置換されてもよいアルキル基(例えば、メチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘプチル基、
ヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシ
ル基、トリデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル
基、オクタデシル基、エイコサニル基、ドコサニル基、
2−クロロエチル基、2−ブロモエチル基、2−シアノ
エチル基、2−メトキシカルボニルエチル基、2−メト
キシエチル基、3−ブロモプロピル基等)、炭素数4〜
18の置換されてもよいアルケニル基(例えば、2−メ
チル−1−プロペニル基、2−ブテニル基、2−ペンテ
ニル基、3−メチル−2−ペンテニル基、1−ペンテニ
ル基、1−ヘキセニル基、2−ヘキセニル基、4−メチ
ル−2−ヘキセニル基、デセニル基、ドデセニル基、ト
リデセニル基、ヘキサデセニル基、オクタデセニル基、
リノレル基等)、炭素数7〜12の置換されてもよいア
ラルキル基(例えば、ベンジル基、フェネチル基、3−
フェニルプロピル基、ナフチルメチル基、2−ナフチル
エチル基、クロロベンジル基、ブロモベンジル基、メチ
ルベンジル基、エチルベンジル基、メトキシベンジル
基、ジメチルベンジル基、ジメトキシベンジル基等)、
炭素数5〜8の置換されてもよい脂環式基(例えば、シ
クロヘキシル基、2−シクロヘキシルエチル基、2−シ
クロペンチルエチル基等)、および炭素数6〜12の置
換されてもよい芳香族基(例えば、フェニル基、ナフチ
ル基、トリル基、キシリル基、プロピルフェニル基、ブ
チルフェニル基、オクチルフェニル基、ドデシルフェニ
ル基、メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、ブト
キシフェニル基、デシルオキシフェニル基、クロロフェ
ニル基、ジクロロフェニル基、ブロモフェニル基、シア
ノフェニル基、アセチルフェニル基、メトキシカルボニ
ルフェニル基、エトキシカルボニルフェニル基、ブトキ
シカルボニルフェニル基、アセトアミドフェニル基、プ
ロピオアミドフェニル基、ドデシロイルアミドフェニル
基等)が挙げられる。
【0080】分散ポリマーにおいて一般式(I)で示さ
れる繰り返し単位とともに、他の繰り返し単位を共重合
成分として含有してもよい。他の共重合成分としては、
一般式(I)の繰り返し単位に相当する単量体と共重合
可能な単量体よりなるものであればいずれの化合物でも
よい。
【0081】分散ポリマーにおける一般式(I)で示さ
れる重合体成分の存在割合は、好ましくは50重量%以
上であり、より好ましくは60重量%以上である。
【0082】これらの分散ポリマーの具体例としては、
実施例で使用されている分散安定用樹脂(Q−1)、
(Q−2)、(Q−3)等が挙げられ、また市販品(ソ
ルプレン1205、旭化成(株)製)を用いることもで
きる。
【0083】分散ポリマーは、前記の樹脂(P)粒子を
乳化物(ラテックス)等として製造するときには重合に
際し予め添加しておくことが好ましい。
【0084】分散ポリマーを用いるときの添加量はイン
ク全体に対し0.05〜4wt%程度とする。
【0085】本発明の油性インク中の分散樹脂粒子およ
び着色粒子(あるいは色材粒子)は、好ましくは正荷電
または負荷電の検電性粒子である。
【0086】これら粒子に検電性を付与するには、湿式
静電写真用現像剤の技術を適宜利用することで達成可能
である。具体的には、前記の「最近の電子写真現像シス
テムとトナー材料の開発・実用化」139〜148頁、
電子写真学会編「電子写真技術の基礎と応用」497〜
505頁(コロナ社、1988年刊)、原崎勇次「電子写
真」16(No. 2)、44頁(1977年)等に記載の検電
材料および他の添加剤を用いることで行なわれる。
【0087】具体的には、例えば、英国特許第8934
29号、同第934038号、米国特許第112239
7号、同第3900412号、同第4606989号、
特開昭60−179751号、同60−185963
号、特開平2−13965号等に記載されている。
【0088】上述のような荷電調節剤は、担体液体であ
る分散媒1000重量部に対して0.001〜1.0重
量部が好ましい。更に所望により各種添加剤を加えても
よく、それら添加物の総量は、油性インクの電気抵抗に
よってその上限が規制される。即ち、分散粒子を除去し
た状態のインクの電気抵抗が109 Ωcmより低くなると
良質の連続階調像が得られ難くなるので、各添加物の添
加量を、この限度内でコントロールすることが必要であ
る。
【0089】次に、前記した平板印刷原版(以下「マス
ター」とも称する)上に画像を形成する方法を説明す
る。このような方法を実施する装置系としては例えば図
1に示すものがある。
【0090】図1に示す装置系は油性インクを使用する
インクジェット記録装置1を有するものである。
【0091】図1のように、まず、マスター2に形成す
べき画像(図形や文章)のパターン情報を、コンピュー
タ3のような情報供給源から、パス4のような伝達手段
を通し、油性インクを使用するインクジェット記録装置
1に供給する。記録装置1のインクジェット記録用ヘッ
ド10は、その内部に油性インクを貯え、記録装置1内
にマスター2が通過すると、前記情報に従い、インクの
微小な液滴をマスター2に吹き付ける。これにより、マ
スター2に前記パターンでインクが付着する。
【0092】こうしてマスター2に画像を形成し終え、
製版マスター(製版印刷原版)を得る。
【0093】図1の装置系におけるようなインクジェッ
ト記録装置の構成例を図2および図3に示す。図2およ
び図3では図1と共通する部材は共通の符号を用いて示
している。
【0094】図2はこのようなインクジェット記録装置
の要部を示す概略構成図であり、図3はヘッドの部分断
面図である。
【0095】インクジェット記録装置に備えられている
ヘッド10は、図2、図3に示されるように、上部ユニ
ット101と下部ユニット102とで挟まれたスリット
を有し、その先端は吐出スリット10aとなっており、
スリット内には吐出電極10bが配置され、スリット内
には油性インク11が満たされた状態になっている。
【0096】ヘッド10では、画像のパターン情報のデ
ジタル信号に従って、吐出電極10bに電圧が印加され
る。図2に示されるように、吐出電極10bに対向する
形で対向電極10cが設置されており、対向電極10c
上にはマスター2が設けられている。電圧の印加によ
り、吐出電極10bと、対向電極10cとの間には回路
が形成され、ヘッド10の吐出スリット10aから油性
インク11が吐出され対向電極10cに設けられたマス
ター2上に画像が形成される。
【0097】吐出電極10bの幅は、高画質の画像形
成、例えば印字を行うためにその先端はできるだけ狭い
ことが好ましい。
【0098】例えば油性インクを図3のヘッド10に満
たし、先端が20μm 幅の吐出電極10bを用い、吐出
電極10bと対向電極10cの間隔を1.5mmとして、
この電極間に3KVの電圧を0.1ミリ秒印加すること
で40μm のドットの印字をマスター2上に形成するこ
とができる。
【0099】以上のようにして、平板印刷用原版上に、
油性インクを使用したインクジェット方式で画像形成し
て得られた製版マスターを不感脂化処理液で表面処理し
て非画像部を不感脂化して印刷版が作成される。
【0100】酸化亜鉛の不感脂化は、従来よりこの種の
不感脂化処理液として、フェロシアン塩、フェリシアン
塩を主成分とするシアン化合物含有処理液、アンミンコ
バルト錯体、フィチン酸およびその誘導体、グアニジン
誘導体を主成分としたシアンフリー処理液、亜鉛イオン
とキレートを形成する無機酸あるいは有機酸を主成分と
した処理液、あるいは水溶性ポリマーを含有した処理液
等が知られている。
【0101】例えば、シアン化合物含有処理液として、
特公平44−9045号、同46−39403号、特開
昭52−76101号、同57−107889号、同5
4−117201号等に記載のものが挙げられる。
【0102】フィチン酸系化合物含有処理液としては、
特開昭53−83807号、同53−83805号、同
53−102102号、同53−109701号、同5
3−127003号、同54−2803号、同54−4
4901号等に記載のものが挙げられる。
【0103】コバルト錯体等の金属錯体系化合物含有処
理液としては、特開昭53−104301号、同53−
140103号、同54−18304号、特公平43−
28404号に記載のものが挙げられる。
【0104】無機または有機酸含有処理液としては、特
公昭39−13702号、同40−10308号、同4
3−28408号、同40−26124号、特開昭51
−118501号等に記載のものが挙げられる。
【0105】グアニジン化合物含有処理液としては、特
開昭56−111695号等に記載のものが挙げられ
る。
【0106】水溶性ポリマー含有の処理液としては、特
開昭52−126302号、同52−134501号、
同53−49506号、同53−59502号、同53
−104302号、特公昭38−9665号、同39−
22263号、同40−763号、同40−2202
号、特開昭49−36402号等に記載のものが挙げら
れる。
【0107】以上のいずれの不感脂化処理においても、
表面層中の酸化亜鉛がイオン化して亜鉛イオンとなり、
このイオンが不感脂化処理液中のキレートを形成する化
合物とキレート化反応を生じ、亜鉛キレート化物を形成
し、これが表面層中に沈着して親水化されるものと考え
られている。
【0108】不感脂化処理は通常室温(15℃〜35℃
程度)で2〜60秒程度行なう。この印刷版を用いて湿
し水を使用してオフセット印刷が5000枚程度可能で
ある。
【0109】
【実施例】以下に実施例を示して、本発明を詳細に説明
するが、本発明の内容がこれらに限定されるものではな
い。まず、インク用樹脂粒子(PL)の製造例について
示す。 製造例1 樹脂粒子(PL−1)の製造 下記構造の分散安定用樹脂(Q−1)10g 、酢酸ビニ
ル100g およびアイソパーH384g の混合溶液を窒
素気流下攪拌しながら温度70℃に加温した。重合開始
剤として2,2’−アゾビス(イソバレロニトリル)
(略称A.I.V.N.)0.8g を加え、3時間反応
した。開始剤を添加して20分後に白濁を生じ、反応温
度は88℃まで上昇した。更に、この開始剤0.5g を
加え、2時間反応した後、温度を100℃に上げ2時間
攪拌し未反応の酢酸ビニルを留去した。冷却後200メ
ッシュのナイロン布を通し、得られた白色分散物は重合
率90%で平均粒径0.23μm の単分散性良好なラテ
ックスであった。粒径はCAPA−500(堀場製作所
(株)製)で測定した。
【0110】上記白色分散物の一部を、遠心分離機(回
転数1×104 r.p.m.、回転時間60分)にかけて、沈
降した樹脂粒子分を、捕集・乾燥した。樹脂粒子分の重
量平均分子量(Mw:ポリスチレン換算GPC値)は2
×105 、ガラス転移点(Tg)は38℃であった。
【0111】
【化2】
【0112】製造例2 樹脂粒子(PL−2)の製造 下記構造の分散安定用樹脂(Q−2)14g 、およびア
イソパーG382g の混合溶液を窒素気流下攪拌しなが
ら温度50℃に加温した。これに、メチルメタクリレー
ト20g 、メチルアクリレート80g および2,2’−
アゾビス(2−シクロプロピルプロピオニトリル)(略
称A.C.P.P.)0.8g の混合物を滴下時間1時
間で滴下し、そのまま更に1時間反応した。更にA.
C.P.P.0.8g を加え2時間反応し、次にA.
I.V.N.0.8g を加えて温度80℃に加温し2時
間、さらにA.I.V.N.0.5g を加えて2時間反
応を行なった。
【0113】次に、温度100℃に加温し、減圧度10
〜20mmHg下に未反応単量体を留去した後、冷却し、2
00メッシュナイロン布を通し、得られた白色分散物は
重合率98%で平均粒径0.17μm の単分散性良好な
ラテックスであった。樹脂粒子分のMwは2×105
Tgは30℃であった。
【0114】
【化3】
【0115】製造例3 樹脂粒子(PL−3)の製造 下記構造の分散安定用樹脂(Q−3)12g 、およびア
イソパーH553g の混合溶液を窒素気流下攪拌しなが
ら温度50℃に加温した。
【0116】これに、メチルメタクリレート50g 、エ
チルアクリレート50g 、3−メルカプトプロピオン酸
メチル1.3g およびA.C.P.P.1.0g の混合
物を滴下時間30分で滴下し、そのまま更に1.5時間
反応した。更に、A.C.P.P0.8g を加え2時間
反応し、次にA.I.V.N.0.8g を加えて温度8
0℃に設定し2時間、更にA.C.P.P.0.5g を
加えて2時間反応を行なった。
【0117】冷却後200メッシュのナイロン布を通し
て得られた白色分散物は重合率99%で平均粒径0.1
5μm の単分散良好なラテックスであった。樹脂粒子分
のMwは3×104 でTgは37℃であった。
【0118】
【化4】
【0119】製造例4 樹脂粒子(PL−4)の製造 熱可塑性樹脂(A)として軟化点45℃のスチレン−ブ
タジエン共重合体〔(48/52)重量比〕(ソルプレ
ン303、旭化成(株)製)固形分を粉砕機トリオブレ
ンダーで粗粉砕し、この粉砕物5g 、分散安定用樹脂
(ソルブレン1205、旭化成(株)製)4g およびア
イソパーH51g を直径約4mmのガラスビーズをメディ
アとするペイントシェーカー(東洋精機(株)製)に仕
込み、20分間予備分散した。この予備分散物を、直径
0.75〜1mmのガラスビーズをメディアとするダイノ
ミルKDL型(シンマルエンタープライゼズ(株)製)
を用い、4500r.p.m.で6時間湿式分散した。これら
を200メッシュナイロン布を通して得られた白色分散
物の平均粒径は0.35μm のラテックスであった。樹
脂粒子分のMwは1×105 であった。
【0120】次に平板印刷版についての実施例を示す。
【0121】実施例1 乾式酸化亜鉛100g、下記構造の結着樹脂(B−1)
3.0g、結着樹脂(B−2)17.0g、安息香酸
(A−1)0.15gおよびトルエン155gの混合物
を湿式分散機ホモジナイザー(日本精機(株)製)を用
いて回転数6×103 rpm で8分間分散した。
【0122】
【化5】
【0123】軽印刷用電子写真式平版印刷原版として用
いられているELP−1型マスター(富士写真フイルム
(株)製商品名)の支持体(支持体アンダー層の平滑度
500(秒/10cc))を用い、この上に上記組成物
をワイヤーバーを用いて塗布し、100℃で1分間乾燥
して、塗布量15g/m2の画像受理層を形成し、平版印刷
用原版を得た。これをサンプルNo.1とする。
【0124】得られた原版の画像受理層表面の後述のよ
うにして求めた平滑度は200(秒/10cc)であっ
た。
【0125】サンプルNo.1において、耐水性支持体
として用いたELP−1型マスター支持体の代わりに、
ELP−1X型マスター(富士写真フイルム(株)製商
品名)の支持体[支持体アンダー層の平滑度1800
(秒/10cc)]を用いた他は、サンプルNo.1と
同様にして平版印刷用原版を得た。これをサンプルN
o.2とする。
【0126】さらにサンプルNo.3として、市販され
ている親水性の画像受理層表面を有する直描型印刷用原
版を用いた。
【0127】サンプルNo.1〜3について画像受理層
表面における水との接触角および平滑度を以下のように
して測定した。結果を表1に示す。
【0128】1)画像受理層の水との接触角 印刷原版の表面に、蒸留水を2μlを乗せ、30秒後の
表面接触角(度)を、表面接触角計(CA−D、協和界
面科学(株)製)を用いて測定した。本値が低い程、水
への濡れ性がよく、親水的であることを示す。
【0129】2)画像受理層の平滑度 印刷原版をベック平滑度試験機(熊谷理工(株)製)を
用い、空気容量10CCの条件にてその平滑度(秒/10
cc)を測定した。
【0130】なお、上記において示した支持体の平滑度
もこれと同様にして測定したものである。
【0131】以上のように作成した平板印刷用原版のサ
ンプルNo. 1〜No. 3を用いて、パソコン出力を描画で
きるグラフテック社製サーボ・プロターDA8400を
改造し、ペン・プロッター部に図2に示したインク吐出
ヘッドを装着し、1.5mmの間隔をおいた対向電極上に
設置された平板印刷用原版に下記内容の油性インク(I
K−1)を用いて印字を行ない製版した。
【0132】〈油性インク(IK−1)〉ドデシルメタ
クリレート/アクリル酸共重合体(共重合比;95/5
重量比)を10g 、ニグロシン10g およびシェルゾー
ル71の30g をガラスビーズとともにペイントシェー
カー(東京精機(株)製)に入れ、4時間分散し、ニグ
ロシンの微小な分散物を得た。
【0133】インク用樹脂粒子の製造例1の樹脂粒子
(PL−1)6g (固体分量として)、上記ニグロシン
分散物を2.5g 、FOC−1400(日産化学(株)
製、テトラデシルアルコール)15g 、およびオクタデ
セン−半マレイン酸オクタデシルアミド共重合体0.0
8g をアイソパーGの1リットルに希釈することにより
黒色油性インクを作成した。
【0134】このようにして得られた製版物の複写画像
の画質を以下のようにして評価した。結果を表1に示
す。
【0135】3)製版画質 得られた製版物の複写画像を光学顕微鏡により、200
倍の倍率で観察して評価した。表中には◎、○、△、
×、××で表示する。 ◎ 複写画像に全く問題がなく、細線や細文字も非
常に良好 ○ 複写画像に問題がなく、細線や細文字も良好 △ 細線や明朝体の細文字に微かに欠落があった
り、細線や細文字に微かに滲みが発生し、やや不良 × 細線や細文字に少々欠落があったり、細線や細
文字に少々滲みが発生し、不良 ×× 細線や明朝体の細文字に欠落があったり、細線
や細文字に滲みが発生し、極めて不良
【0136】次に、上記のように製版した後、不感脂化
処理液(ELP−EZ:富士写真フイルム(株)製商品
名)を全自動印刷機(AM−2850、エーエム社
(株)製商品名)のエッチャー部に入れ、湿し水とし
て、不感脂化処理液(SICS)を蒸留水で4倍に希釈
した溶液を、湿し水受皿部に入れ、オフセット印刷用墨
インキを用い、印刷機に製版物を通して印刷を行なっ
た。
【0137】但し、サンプルNo.3は、画像受理層表
面は予め親水性の印刷原版であり、製版後、不感脂化処
理することなく、そのまま印刷を行なった。
【0138】これらの印刷物の印刷画像を以下のように
して評価し、さらに耐刷性を以下のようにして評価し
た。結果を表1に示す。
【0139】4)印刷画像 印刷10枚目の印刷物の印刷画像(地カブリ、平網部の
均一性、画像部のベタ均一性)を20倍のルーペを用い
て目視評価した。表中には◎、○、△、×、××で表示
する。 ◎ 複写画像に全く問題がなく、細線や細文字も非
常に良好 ○ 複写画像に問題がなく、細線や細文字も良好 △ 細線や明朝体の細文字に微かに欠落があった
り、細線や細文字に微かに滲みが発生し、やや不良 × 細線や明朝体の細文字に少々欠落があったり、
細線や細文字に少々滲みが発生し、不良 ×× 細線や明朝体の細文字に欠落があったり、細線
や細文字に滲みが発生し、極めて不良
【0140】5)耐刷性 印刷物の地汚れもしくは画像の欠落が目視で判別できる
までの印刷枚数を調べた。
【0141】
【表1】
【0142】表1の結果について考察する。サンプルN
o.1〜3の画像受理層表面の平滑性は、ベック平滑度
でほぼ同値とし、また、各原版の濡れ性は、サンプルN
o.1、2では、水との接触角が高く、極めて疎水性の
表面であり、他方サンプルNo.3では、水との接触角
が低く、著しい親水性であった。
【0143】製版後の画質は、サンプルNo.2が非常
に良好で鮮明なものであり、またサンプルNo.1は、
細線・細文字の再現性が良好であった。即ち、画像受理
層に隣接する支持体アンダー層表面の平滑性が高いほ
ど、製版画像が良好となることを示している。しかし、
サンプルNo.3は、細線・細文字等に画像の滲みの発
生が著しかった。
【0144】実施例2 〈耐水性支持体の作成〉基体として秤量100g/m2の上
質紙を用い、基体の一方の面に下記組成のアンダー層用
塗料をワイヤーバーを用いて塗布して、乾燥塗布量10
g/m2のアンダー層を設けた。アンダー層表面の平滑度は
150秒/10ccであり、カレンダー処理により平滑
度を1500(秒/10cc)に調製した。
【0145】 〈アンダー層用塗料〉 ・シリカゲル 10重量部 ・SBRラテックス(50重量%水分散液、Tg25℃) 92重量部 ・クレー(45重量%水分散液) 110重量部 ・メラミン(80重量%水溶液) 5重量部 ・水 191重量部
【0146】更に、基体の他方の面に下記の組成のバッ
クコート層用塗料をワイヤーバーを用いて塗布して、乾
燥塗布量12g/m2のバックコート層を設けた後、バック
コート層の平滑度が50(秒/10cc)程度になるよ
うにカレンダー条件を設定してカレンダー処理を行なっ
た。
【0147】 〈バックコート層用塗料〉 ・カオリン(50%水分散液) 200部 ・ポリビニルアルコール水溶液(10%) 60部 ・SBRラテックス(固形分49%、Tg0℃) 100部 ・メラミン樹脂初期縮合物 5部 (固形分80%、スミレッツレジンSR−613)
【0148】〈平版印刷用原版の作成〉実施例1と同じ
乾式酸化亜鉛(正同化学(株)製)100g、下記構造
の結着樹脂(B−3)16g、結着樹脂(B−4)4
g、3−プロポキシ安息香酸〔A−12〕0.36gお
よびトルエン155gの混合物を湿式分散機ケディミル
を用いて回転数1×104 rpm で20分間分散した。
【0149】
【化6】
【0150】この分散物を、上記の耐水性支持体上にワ
イヤーバーを用いて塗布量12g/m2となるように、塗布
・乾燥して、表面平滑度150(秒/10cc)の平版
印刷用原版を作成した。
【0151】この印刷原版を、実施例1と同様にして、
製版し不感脂化処理して印刷版とし、オフセット印刷を
行なった。但し、実施例1で用いた油性インク(IK−
1)の代わりに、下記内容の油性インク(IK−2)を
用いた。
【0152】〈油性インク(IK−2)〉被覆用樹脂と
してエチルメタクリレート/ドデシルメタクリレート
(85/15重量比)共重合体(樹脂のガラス転移点4
5℃、Mw5×104 および着色顔料としてカーボンブ
ラック#40(三菱化成(株)製)を重量比1:1にて
充分に混合した後、100℃に加熱した三本ロールミル
にて溶融混練した。この混練物12g 、スチレン−ブタ
ジエン共重合体(ソルプレン1205、旭化成(株)
製)4g およびアイソパーG76g よりなる混合物をダ
イノミルにて分散した。これによって得た濃厚液を固形
分濃度が6g /リットルとなるようにアイソパーGにて
希釈し、更にジオクチルスルホコハク酸ソーダを1×1
-4モル/リットルとなるように添加し、黒色油性イン
クを作成した。
【0153】製版された版の画質は、実施例1のサンプ
ルNo. 2と同様に、鮮明で良好なものであった。
【0154】また、印刷して得られた印刷物は、実施例
1のサンプルNo.2と同様に非画像部の汚れのない鮮
明な画質のものであり、このようなものが3000枚以
上得られ、印刷画像、耐刷性がともに優れることがわか
った。
【0155】実施例3 〈平版印刷用原版の作成〉実施例1と同じ乾式酸化亜鉛
(正同化学(株)製)100g、下記構造の結着樹脂
(B−5)14g、下記内容のアクリル酸樹脂粒子分散
物1.5g(固形分量として)、m−トルイル酸(A−
11)0.20g、トルエン230gの混合物を粒径
0.7〜1mmのガラスビーズ200gとともにダイノミ
ル分散機(シンマルエンタープライズ(株)製)を用い
て回転数5×103 rpm で10分間分散した後、ガラス
ビーズを濾別して画像受理層用塗工物とした。
【0156】
【化7】
【0157】アクリル酸樹脂粒子分散物 アクリル酸8g、AA−6〔東亜合成化学(株)製商品
名:メチルメタクリレートのマクロモノマー〕2g、エ
チレングリコールジメタクリレート2g、3−メルカプ
トプロピオン酸メチル0.1gおよびメチルエチルケト
ン55gの混合溶液を、窒素気流下に温度60℃に加温
した。これに2,2’−アゾビス(イソバレロニトリ
ル)0.2gを加え3時間反応させ、更にこの開始剤
0.1gを加えて4時間反応した。得られた分散物は、
反応率95%で、分散樹脂粒子の平均粒径は0.20μ
m の単分散性良好なものであった(粒径測定:CAPA
−500(堀場製作所(株)製性商品名)。
【0158】この分散物を、実施例1のサンプルNo.
2で用いたと同様の耐水性支持体上に塗布量18g/m2
なるように、ワイヤーバーで塗布し乾燥して平版印刷用
原版を得た。
【0159】得られた画像受理層の表面ベック平滑度は
160(秒/10cc)であった。
【0160】この印刷原版を、実施例1と同様にして、
製版し、不感脂化処理して印刷版とし、オフセット印刷
を行なった。但し、実施例1の油性インク(IK−1)
の代わりに、下記内容の油性インク(IK−3)を用い
た。
【0161】〈油性インク(IK−3)〉ポリ(デシル
メタクリレート)10g 、アイソパーHを30g および
アルカリブルー8g を、ガラスビーズとともにペイント
シェーカーに入れ、2時間分散を行ないアルカリブルー
の微小な分散物を得た。
【0162】インク用樹脂粒子の製造例2で得られた白
色樹脂分散物(PL−2)を6g (固形分量として)、
上記のアルカリブルー分散物4.2g 、イソステアリル
アルコール10g および[オクタデシルビニルエーテル
−半マレイン酸ドデシルアミド]共重合体0.07g を
アイソパーGの1リットルに希釈することにより、青色
油性インクを作成した。
【0163】得られた印刷物は、実施例1のサンプルN
o.2と同様に、非画像部の汚れのない鮮明な画質のも
のであり、耐刷性5000枚以上と良好なものであっ
た。
【0164】実施例4 実施例1のサンプルNo. 1を用い、実施例1で用いた油
性インク(IK−1)の代わりに油性インク(IK−
4)を用いるほかは実施例1と同様にして製版・印刷を
行なった。油性インク(IK−4)は、油性インク(I
K−1)において樹脂粒子(PL−1)の代わりに樹脂
粒子(PL−3)を6.0g (固形分量として)用いる
ほかは同様にして作成したものである。
【0165】この結果、実施例1のサンプルNo. 1と同
等の画質のものが得られることがわかり、かつ耐刷性も
3000枚以上であった。
【0166】実施例5 実施例4において、油性インク(IK−4)の代わりに
油性インク(IK−5)を用いるほかは同様にして製版
・印刷を行なったところ、実施例4と同等の結果が得ら
れた。
【0167】但し、油性インク(IK−5)は油性イン
ク(IK−4)において樹脂粒子(PL−3)の代わり
に樹脂粒子(PL−4)を用いるほかは同様にして作成
したものである。
【0168】実施例6 実施例1のサンプルNo. 2を用い、実施例1で用いた油
性インク(IK−1)の代わりに、下記内容の油性イン
ク(IK−6)を用いるほかは、実施例1と同様にして
製版・印刷を行なった。
【0169】〈油性インク(IK−6)〉インク用樹脂
粒子の製造例1で得られた白色分散物(PL−1)10
0g およびスミカロンブラック1.5g の混合物を温度
100℃に加温し、4時間加熱攪拌した。室温に冷却後
200メッシュのナイロン布を通し、残存した染料を除
去することで、平均粒径0.24μm の黒色の樹脂分散
物を得た。
【0170】上記黒色樹脂分散物32g 、ナフテン酸ジ
ルコニウム0.05g 、FOC−1600(日産化学
(株)製、ヘキサデシルアルコール)10g をシェルゾ
ール71の1リットルに希釈することにより、黒色油性
インクを作成した。
【0171】得られた印刷物は、実施例1のサンプルN
o. 2と同様に、非画像部の汚れのない鮮明な画質のも
のであり、耐刷性5000枚以上良好なものであった。
【0172】
【発明の効果】本発明によれば、鮮明な画像の印刷物が
得られ、かつ耐刷性に優れた印刷版を作成することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いる装置系の一例を示す概略構成図
である。
【図2】本発明に用いるインクジェット記録装置の要部
を示す概略構成図である。
【図3】本発明に用いるインクジェット記録装置のヘッ
ドの部分断面図である。
【符号の説明】
1 インクジェット記録装置 2 マスター 3 コンピューター 4 パス 10 ヘッド 10a 吐出スリット 10b 吐出電極 10c 対向電極 11 油性インク 101 上部ユニット 102 下部ユニット

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 耐水性支持体上に、酸化亜鉛および結着
    樹脂を含有する画像受理層を有し、この画像受理層表面
    の水との接触角が50°以上である平板印刷用原版を用
    い、 この画像受理層上に、油性インクをノズルから液滴状に
    射出してインクジェット方式で画像を形成した後、 この画像受理層の非画像部を化学反応処理により不感脂
    化処理して平版印刷版とするインクジェット式製版印刷
    版の作成方法。
  2. 【請求項2】 前記平版印刷用原版の画像受理層表面の
    平滑性がベック平滑度で30(秒/10cc)以上であ
    る請求項1のインクジェット式製版印刷版の作成方法。
  3. 【請求項3】 前記油性インクが電気抵抗109 Ωcm以
    上かつ誘電率3.5以下の非水溶媒中に、少なくとも常
    温で固体かつ疎水性の樹脂粒子を分散したものである請
    求項1または2のインクジェット式製版印刷版の作成方
    法。
  4. 【請求項4】 前記支持体の画像受理層に隣接する側の
    表面の平滑性がベック平滑度で300(秒/10cc)
    以上である請求項1〜3のいずれかのインクジェット式
    製版印刷版の作成方法。
JP26032696A 1996-09-09 1996-09-09 インクジェット式製版印刷版の作成方法 Pending JPH1080995A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26032696A JPH1080995A (ja) 1996-09-09 1996-09-09 インクジェット式製版印刷版の作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26032696A JPH1080995A (ja) 1996-09-09 1996-09-09 インクジェット式製版印刷版の作成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1080995A true JPH1080995A (ja) 1998-03-31

Family

ID=17346459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26032696A Pending JPH1080995A (ja) 1996-09-09 1996-09-09 インクジェット式製版印刷版の作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1080995A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012035455A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Seiko Epson Corp 平版印刷版の製造方法、平版印刷版、及び平版印刷版製造装置
JP2012035456A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Seiko Epson Corp 平版印刷版の製造方法、平版印刷版、及び平版印刷版製造装置
JP2012035454A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Seiko Epson Corp 平版印刷版の製造方法、平版印刷版、及び平版印刷版製造装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012035455A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Seiko Epson Corp 平版印刷版の製造方法、平版印刷版、及び平版印刷版製造装置
JP2012035456A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Seiko Epson Corp 平版印刷版の製造方法、平版印刷版、及び平版印刷版製造装置
JP2012035454A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Seiko Epson Corp 平版印刷版の製造方法、平版印刷版、及び平版印刷版製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11268227A (ja) 平版印刷方法
US6106984A (en) Lithographic printing plate precursor and method for preparing lithographic printing plate using the same
US6120655A (en) Process for producing printing plate for platemaking by ink-jet system
JPH1080995A (ja) インクジェット式製版印刷版の作成方法
JPH10157053A (ja) インクジェット式製版印刷版の作成方法
JP2000129181A (ja) 静電誘引式インクジェット用油性インク組成物及びそれを用いた記録方法
JPH10272753A (ja) インクジェット式製版印刷版の作成方法
JPH10279867A (ja) インクジェット式製版印刷版用油性インク
JPH10259336A (ja) インクジェット式製版印刷版用油性インクおよびインクジェット式製版印刷版の作成方法
JPH10204355A (ja) インクジェット用油性インク組成物
JPH10265726A (ja) インクジェット式製版印刷版用油性インク及びインクジェット式製版印刷版の作成方法
JP2002036488A (ja) インクジェット式製版方法及び製版装置
JPH1178226A (ja) インクジェット式製版印刷版用油性インクおよびインクジェット式製版印刷版の作成方法
JPH10219163A (ja) インクジェット式製版印刷版用油性インク
JPH10251580A (ja) インクジェット式製版印刷版用油性インク
JP2001270071A (ja) 製版方法及び製版装置
JPH1178271A (ja) 平版印刷原版及びそれを用いた平版印刷版の作成方法
JPH10316916A (ja) インクジェット式製版印刷版用油性インク
JPH10259338A (ja) インクジェット式製版印刷版用油性インクおよびインクジェット式製版印刷版の作成方法
JPH10298479A (ja) インクジェット式製版印刷版用油性インク
JPH11115335A (ja) 平版印刷用原版及びそれを用いた平版印刷版の作成方法
JP2004051789A (ja) 静電式インクジェット製版用油性インク
JPH10324834A (ja) インクジェット式製版印刷版用油性インクおよびインクジェット式製版印刷版の作成方法
JP2002019068A (ja) 製版方法及び製版装置
JPH10324833A (ja) インクジェット式製版印刷版用油性インク