JP2916636B2 - 有機性廃水の処理方法及びその装置 - Google Patents

有機性廃水の処理方法及びその装置

Info

Publication number
JP2916636B2
JP2916636B2 JP5008417A JP841793A JP2916636B2 JP 2916636 B2 JP2916636 B2 JP 2916636B2 JP 5008417 A JP5008417 A JP 5008417A JP 841793 A JP841793 A JP 841793A JP 2916636 B2 JP2916636 B2 JP 2916636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filtration
water
flat membrane
reaction tank
membrane separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5008417A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06210298A (ja
Inventor
田 猛 篠
野 裕 奥
熊 直 紀 大
井 透 青
村 勝 公 元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plant Construction Co Ltd
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Hitachi Plant Construction Co Ltd
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plant Construction Co Ltd, Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Hitachi Plant Construction Co Ltd
Priority to JP5008417A priority Critical patent/JP2916636B2/ja
Publication of JPH06210298A publication Critical patent/JPH06210298A/ja
Priority to JP10325083A priority patent/JPH11216490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2916636B2 publication Critical patent/JP2916636B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D33/00Filters with filtering elements which move during the filtering operation
    • B01D33/15Filters with filtering elements which move during the filtering operation with rotary plane filtering surfaces
    • B01D33/21Filters with filtering elements which move during the filtering operation with rotary plane filtering surfaces with hollow filtering discs transversely mounted on a hollow rotary shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D33/00Filters with filtering elements which move during the filtering operation
    • B01D33/35Filters with filtering elements which move during the filtering operation with multiple filtering elements characterised by their mutual disposition
    • B01D33/37Filters with filtering elements which move during the filtering operation with multiple filtering elements characterised by their mutual disposition in parallel connection

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は有機性廃水の処理方法及
びその装置に係わり、特に、し尿又は食品加工工場から
の廃水のように高濃度に有機物を含有する有機性廃水
を、生物化学処理と膜濾過とを組み合わせて処理する有
機性廃水の処理方法及びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】し尿廃水等のように高濃度に有機物を含
む廃水を活性汚泥によって生物化学的に処理し、処理水
を限外濾過膜又は精密濾過膜を用いた分離機で固体成分
を含む濃縮液と濾過した透過水に分離する処理法、所
謂、生物化学反応槽と膜分離機とを組み合わせた処理法
は比較的少ない工程で高度処理水を得ることができるこ
とから注目されている。そして、従来の有機性廃水の処
理装置に設けられている分離機としては、内径が11〜15
mmの管状膜、又は流路幅が1〜3 mmの平膜を耐圧容
器内に配設し、被処理水を循環ポンプによって膜表面流
速が2〜3 m/s、加圧力が数kg/cm2 になるよう
に耐圧容器内に加圧供給し、被処理水の濃度分極を抑制
して加圧濾過するタイプの分離機であった。
【0003】また、し尿廃水の場合、トイレットペーパ
に由来する繊維成分及びビニール等の固形物が多く含有
されている為、生物化学反応槽の前段に設けられた破砕
機で固形物を破砕した後、前処理除渣装置で除渣してい
る。しかし、除渣された処理液中にはなおも粗繊維分が
数千ppmの繊維物質が溶解しており、これが生物化学
的処理を受ける間に集塊し、数mm〜数cmの大きさの
綿屑状の固形物に成長し、管状膜や平膜の流路閉塞の原
因になる。そこで、生物化学反応槽と分離機との間にス
トレーナ及び付属配管を設け、綿屑状の固形物を除去し
ていた。
【0004】また、生物化学的に処理した処理水を分離
機で濾過した透過水にはまだ色度成分等が含まれている
為、前記分離機で1次濾過した1次透過水に無機系凝集
剤を添加した後、再び管状膜又は平膜を用いた分離機で
2次濾過して2次透過水を得ることにより再生水を製造
していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
有機性廃水の処理装置には以下の欠点がある。 (1)従来の処理装置の分離機に用いられている管状膜
又は平膜は固定式である為、膜面に汚れが付着し易いと
いう欠点がある。また、膜の外面に透過圧以上の圧力
(数kg/cm2 )を加える為、膜面上に汚れが堆積し
易いという欠点がある。特に、し尿廃水のように有機物
を多く含む廃水の場合は膜の汚れが顕著になり透過水の
透過流束が低下する為、濾過効率が悪くなる。この結
果、透過流束を回復させる為に化学薬品による洗浄を頻
繁に行う必要がある。 (2)前記管状膜又は平膜は固定式である為、濃度分極
を抑制して濾過効率を上げるには被処理水の膜表面流速
が2〜3 m/s、加圧力が数kg/cm2 になるように
循環ポンプで被処理水を耐圧容器内に供給する必要があ
る。従って、極めて大きなポンプ動力を必要とすると共
に、耐圧容器を必要とする為、生物化学反応槽との一体
構造にできないという欠点がある。 (3)生物化学反応槽と分離機との間にストレーナを設
け、有機物等の固形物を除去しから1次濾過しているも
のの、分離機は内径が11〜15mmの管状膜、又は流路幅
が1〜3 mmの平膜を濾過容器内に設けた構造で流路が
閉塞系で狭い為、高濃度に有機物を含む廃水の場合には
流れが停滞したり、流れ抵抗が著しく増大したりする。
この結果、濾過性能が低下すると共に、循環ポンプ動力
の負荷が更に大きくなる欠点がある。また、このよう
に、固形物に影響され易い欠点は、前記した分離機を生
物化学反応槽との一体構造にできないもう一つの要因に
なっている。
【0006】このように、固形物に影響され易い欠点
は、色度成分等を除去する2次濾過の場合も同様であ
る。即ち、1次透過水は凝集剤の添加により生成したフ
ロックを含有しており、このフロック濃度が所定濃度
(通常1.5%)以上になると被処理水の粘性が大きく
なる特性がある為、膜の前記流路の流れ抵抗が更に大き
くなり、濾過性能が一層低下するという欠点がある。こ
の結果、濃縮液のフロック濃度を1%程度にしか高める
ことができので、余剰汚泥から遠心脱水されて生物化学
処理槽に戻される水量が多くなる為、循環液量が高くな
り、処理装置の処理能力が上がらないという問題があ
る。また、2次濾過での膜表面流速が2〜3m/sにな
るように被処理水を供給し、且つ、フロック濃度を1%
程度に抑えるためには透過水量の透過率(被処理水の供
給量に対する透過水量の比率)が2〜5%程度になるよ
うにしなければならない。その結果、膜循環ラインの循
環量が大きくなるので、循環ポンプの運転動力費が高く
なる。更に、2次濾過においても膜の濾過性能を回復さ
せるために、凝集剤を溶解させる化学薬品による洗浄操
作を頻繁に行う必要がある。 (4)膜で濾過される被処理水の温度と前記透過率との
関係は、被処理水の水温が1°C上昇すると約2.5%
増加する。例えば、生物化学反応槽で処理された処理水
の水温を20〜35℃とすると、従来の有機性廃水の処
理装置の場合、生物化学反応槽と分離機との間にストレ
ーナ及びこれに付帯する配管等を設ける必要がある為、
処理装置のラインが長くなり生物化学反応槽での温かい
処理水が分離機に供給される時には水温が数度以上低下
する。この結果、水温の低下分だけ透過率が減少するの
で、分離機の濾過能力が上がりにくいという欠点があ
る。
【0007】以上のように生物化学反応処理と膜濾過と
を組み合わせた処理法は少ない工程で高度処理水が得ら
れることから注目されているが、上記の欠点がある為に
満足すべきものではなかった。本発明はこのような事情
に鑑みてなされたもので、被処理水中に含まれる有機物
等の固体成分による目詰まり等のトラブルが少なく、且
つ処理能力を向上できると共に運転動力を小さくでき、
更には小型化できるので、経済性に優れた有機性廃水の
処理方法及びその装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決する為の手段】本発明は、前記目的を達成
するために、有機性廃水を生物化学反応槽内で生物化学
的に処理する生物化学処理工程と、前記生物化学反応槽
内の水面位置に第1の回転平膜分離機を設けて、前記生
物化学反応槽内で処理された処理水を前記第1の回転平
膜分離機の第1濾過容器内に越流させて膜濾過すると共
に、該膜濾過により前記第1濾過容器内で濃縮された濃
縮液を後から越流してくる前記処理水で押して前記第1
濾過容器から前記生物化学反応槽に戻す第1次濾過工程
と、前記1次透過水に凝集剤を添加する凝集剤添加工程
と、凝集剤が添加された1次透過水を第2の回転平膜分
離機で膜濾過して2次透過水を得る第2次濾過工程と、
から成ることを特徴とする。また、本発明は、前記目的
を達成するために、有機性廃水を生物化学的に処理する
生物化学反応槽と、前記生物化学反応槽内の水面位置に
設けられた第1濾過容器、該第1濾過容器内に設けられ
た円板状の複数枚の濾過部材を所定間隔で並設した中空
の集水回転軸、前記第1濾過容器の底部に設けられた戻
り配管を備え、前記生物化学反応槽内で処理された処理
水が前記第1濾過容器内に越流して前記濾過部材で膜濾
過されると共に、該膜濾過により前記第1濾過容器内で
濃縮された濃縮液が後から越流してくる前記処理水で押
されて前記戻り配管から前記生物化学反応槽に戻る第1
の回転平膜分離機と、前記第1の回転平膜分離機で膜濾
過されて前記集水回転軸内に導かれた1次透過水を吸引
して引抜く第1の引抜きポンプと、前記第1の引抜きポ
ンプで引抜かれた1次透過水に凝集剤を添加する凝集剤
添加手段と、円板状の複数枚の濾過部材を所定間隔で並
設した中空の集水回転軸を、凝集剤添加後の1次透過水
の流入口及び濃縮液の抜出口を有する第2濾過容器に配
設し、前記第2濾過容器内に流入した1次透過水を濾過
して該2次透過水を集水回転軸内に導く第2の回転平膜
分離機と、前記第2の回転平膜分離機の集水回転軸内に
導かれた2次透過水を吸引して第2濾過容器外に引抜く
第2の引抜きポンプと、から成ることを特徴とする。ま
た、本発明は、前記目的を達成するために、有機性廃水
を生物化学的に処理する生物化学反応槽と、前記生物化
学反応槽の側面上部に取り付けられた架台上に配設さ
れ、前記生物化学反応槽内で処理された処理水が流入す
る流入口及び前記生物化学反応槽へ戻る濃縮液の流出口
を有する第1濾過容器内に、円板状の複数枚の濾過部材
を所定間隔で並設した中空の集水回転軸を有し、前記第
1濾過容器内に流入した前記処理水を濾過して得られた
1次透過水を集水配管内に導く第1の回転平膜分離機
と、前記第1の回転平膜分離機で膜濾過されて前記集水
回転軸内に導かれた1次透過水を吸引して引抜く第1の
引抜きポンプと、前記架台上に配設され、前記第1の引
抜きポンプで引抜かれた1次透過水に凝集剤を添加する
凝集剤添加手段と、前記凝集剤添加手段の下方に配設さ
れ、第2の濾過容器内に円板状の複数枚の濾過部材を所
定間隔で並設した中空の集水回転軸を有し、前記凝集剤
添加手段と前記第2の濾過容器のヘッド差を利用して前
記凝集剤が添加された1次透過水を前記第2の濾過容器
に供給すると共に、該ヘッド差による圧力を第2の回転
平膜分離機の膜外面に加えながら膜濾過し、得られた2
次透過水を集水回転軸内に導く第2の回転平膜分離機
と、前記第2の回転平膜分離機の集水回転軸内に導かれ
た2次透過水を吸引して第2濾過容器外に引抜く第2の
引抜きポンプと、から成ることを特徴とする。
【0009】
【作用】本発明によれば、高濃度に有機物を含有する有
機性廃水を生物化学的処理して得られた処理水を膜濾過
して1次透過水を得る第1の濾過工程、及び前記1次透
過水に凝集剤を添加した後、2次透過水を得る第2の濾
過工程に回転平膜分離機を設けた。そして、この前記回
転平膜分離機は、濾過部材を回転させることにより濾過
部材表面に急速な液の流れと乱流を発生させることがで
きる。特に、濾過部材を並設した集水回転軸を複数設け
て、濾過部材同志を互いに交差させるようにすると、隣
接する濾過部材同志が交差した状態で回転する為、大き
な乱流を発生させることができる。これにより、濾過部
材表面における被処理水の濃度分極を抑制して汚れが濾
過部材表面に付着するのを防止すると共に、濾過部材表
面に付着した汚れを剥離することができる。更には、濾
過部材に入り込む固形物を排除することができる。従っ
て、従来の分離機のように膜表面流速を与える為の循環
ポンプやその配管系統を必要とせず、濾過部材内部を引
抜きポンプで負圧にするだけで効率的に濾過することが
できる。
【0010】このように、本発明の有機性廃水の処理装
置として、従来の管状膜や平膜を使用した分離機のよう
に膜表面流速や加圧の為の循環ポンプや加圧容器を必要
とせず、且つ固形物による目詰まり等のトラブルが少な
い回転平膜分離機を採用したことにより、第1の回転平
膜分離機を生物化学処理槽内に設け、前記生物化学反応
槽内の処理水の流動を利用して前記処理水を前記第1濾
過容器に流入させ、濃縮液を前記生物化学反応槽に流出
させることができる。これにより、処理装置全体の小型
化ができると共に、循環ポンプを必要としないので運転
動力を低減させることができる。更に、生物化学反応槽
での反応熱で温まった温かい水温のまま第1の回転平膜
分離機で1次濾過することがきるので、透過率(被処理
水の供給量に対する透過水量の比率)を向上させること
ができる。また、2次濾過においても濾過部材の回転に
より1次透過水に添加された凝集剤を混合して均一化す
る働きをするので、凝集剤添加手段で均一化の為の滞留
時間を長く取る必要がなく、1次透過水の温かい水温を
維持しながら2次濾過工程での濾過を行うことができる
ので、1次濾過と同様に透過率を上げることができる。
【0011】また、本発明の有機性廃水の処理装置で
は、前記第1及び第2の引抜きポンプにON─OFF手
段を設け、前記第1及び第2の回転平膜分離機の透過水
の引抜きを間欠的に行うようにした。これにより、引抜
きポンプをOFFにした時に濾過部材内の負圧が解除さ
れ、膜の回転による遠心力により濾過部材内の透過水が
膜外部に滲み出るので、膜を逆洗することができる。従
って、膜面に付着した汚れを定期的に且つ自動的に除去
することができるので、濾過性能の低下を更に防ぐこと
ができる。
【0012】また、本発明の有機性廃水の処理装置で
は、第2の回転平膜分離機を少なくとも2系列設け、交
互に切り換えるようにした。これにより、濃縮液の粘性
が高まる濃縮限界までフロック濃度を高めることができ
るので、濃縮液の濃縮倍率を上げることができ、余剰汚
泥の水分濃度を低下させることができる。従って、余剰
汚泥から遠心脱水されて生物化学反応槽に戻される循環
水量を少なくすることができるので、装置の処理能力を
上げることができる。
【0013】以上のように、本発明の有機性廃水の処理
装置は、従来の有機性廃水の処理装置に比べ処理能力を
向上させることができると共に、運転動力を低減でき、
且つ装置をコンパクト化することができる。
【0014】
【実施例】以下添付図面に従って本発明に係る有機性廃
水の処理方法及びその装置の好ましい実施例について詳
説する。図1に本発明の有機性廃水の処理装置の第1実
施例の構成を示すように、主として生物化学反応槽1
0、第1の回転平膜分離機12、凝集剤・アルカリ剤添
加装置14、2系統並列に設けられた第2の回転平膜分
離機16、16で構成されており、以下に詳細を説明す
る。
【0015】生物化学反応槽10の上部には原水流入管
18が配設され、高濃度に有機性不純物を含有する廃水
が原水流入管18を通り生物化学的反応槽10に供給さ
れるようになっている。また、生物化学反応槽10内
は、下側に液の連通口を有する仕切板20により嫌気性
処理室22と好気性処理室24とに区分けされていると
共に、嫌気性処理室22の底部には、衝立26が水面2
8の略半分の高さに立設されている。また、嫌気性処理
室22の底部には攪拌機30、30が設けられ、一方、
好気性処理室24の底部には空気吹込管32が配設され
ている。これにより、原水流入管18から生物化学反応
槽10に供給された有機性廃水は嫌気性処理室22にお
いて緩やかに攪拌されながら嫌気性微生物により嫌気的
処理が行われ、好気性処理室24において曝気された状
態で好気性微生物による好気的処理が行われる。
【0016】また、前記嫌気性処理室22の水面28近
傍に第1の回転平膜分離機12の第1濾過容器12Aが
設けられ、その一側面が前記仕切板20と兼用するよう
になっている。そして、前記仕切板20の水面34位置
には制御堰36が形成され、空気吹込管32からの吹き
込み空気により好気性処理室24の水面34が上昇する
ことによって、制御堰36を開けると好気的処理された
処理水が第1の濾過容器12A内に溢流するようになっ
ている。また、前記第1濾過容器12Aの底部には濃縮
液を生物化学反応槽10に戻す戻し配管12Bが配設さ
れ、この戻し配管12Bには戻し量を調節するバルブ1
2Cが設けられている。また、前記第1濾過容器12A
内には、第1濾過容器12A内に流入した処理水に浸漬
するように、円板状の複数枚の濾過部材12Dを所定間
隔で並設した中空の集水回転軸12Eが2本並列に配設
され、前記集水回転軸12Eは第1濾過容器12Aに支
持されている。そして、前記集水回転軸12Eの一端側
が図示しないモータに連結され、回転周速度2.2m/
sで回転するようになっている。一方、集水回転軸12
Eの他端側は1次透過水用配管38に繋がり、透過水を
第1濾過容器12A外に導くようになっている。また、
前記濾過部材12Dは、透水性の円板状ディスク表面に
分画分子量750000のポリスルフォン系の濾過膜が
纏着されている。これにより、好気性処理室24で処理
された処理水は制御堰36から第1濾過容器12A内に
溢流し、濾過部材12Dで濾過されて1次透過水が得ら
れる一方、濃縮液は後から溢流してくる処理水に押され
て戻り配管12Bを介して生物化学反応槽10に戻され
る。
【0017】また、1次透過水用配管38は第1の引抜
きポンプ40を介して凝集剤添加装置14の混合容器1
4Aの入口に繋がっている。この凝集剤添加装置14
は、前記混合容器14A、凝集剤添加ポンプ14B、ア
ルカリ添加ポンプ14Cとから構成され、凝集剤添加ポ
ンプ14Bから例えば塩化第2鉄の無機系凝集剤が添加
され、アルカリ添加ポンプ14Cから例えば水酸化ナト
リウム溶液のアルカリ剤が添加され、混合容器14A内
で1次透過水と混合されるようになっている。また、前
記混合容器14A出口から延びた1次透過水供給用配管
42は切換弁44で2方に分岐され、分岐された夫々の
1次透過水供給用配管42は2系統並列に設けられた第
2の回転平膜分離機16、16の第2濾過容器16Aに
繋がっている。前記第2濾過容器16Aは圧力容器で形
成され、その内部に第1の回転平膜分離機12と同様に
集水回転軸16Bに配設された濾過部材16C等のエレ
メントが収納されている。また、夫々の集水回転軸16
Bは夫々の2次透過水放流管46に繋がり、夫々の2次
透過水放流管46は弁48を介して合流した後、第2の
引抜きポンプ50を介して図示しない2次透過水貯留タ
ンクに繋がっている。また、夫々の第2濾過容器16A
の底部には濃縮液の抜出し配管52が設けられ、抜出し
配管52は弁54を介して図示しない余剰汚泥脱水装置
に繋がっている。
【0018】また、前記第1及び第2の引抜きポンプ4
0、50にはON─OFF手段が設けられ、前記第1及
び第2の回転平膜分離機12、14の透過水の引抜きを
間欠的に行うようになっている。次に、上記の如く構成
された本発明の有機性廃水の処理装置の作用について説
明する。
【0019】先ず、本発明の有機性廃水の処理装置に使
用した回転平膜分離機の作用について説明する。図2に
示すように第1の回転平膜分離機12の例で説明する
と、円板状の複数枚の濾過部材12Dを所定間隔で並設
した中空の集水回転軸12Eが複数並列に設けられてい
ると共に、夫々の濾過部材12D同志が互いに交差する
構造にして、隣接する濾過部材12D同志が交差した状
態で回転するようにした。これにより、濾過部材12D
表面に急速な液の流れと乱流とが発生して被処理水の濃
度分極が抑制されるので、従来の分離機のように膜表面
流速を与える為の循環ポンプやその配管系統を必要とせ
ず、濾過部材12D内部を第1の引抜きポンプ40で負
圧にするだけで、被処理水は濾過部材12Dで効率的に
濾過することができる。また、乱流の発生により濾過部
材12Dに付着した汚れを効果的に除去されると共に、
濾過部材12D間に入り込む固形物を強制的に排除する
ことができるので、固形物による目詰まり等のトラブル
が少なくなり長時間にわたって透過流束の低下を抑制さ
せることができる。
【0020】そして、本発明の有機性廃水の処理装置と
して、従来の管状膜や平膜を使用した分離機のように膜
表面流速や加圧の為の循環ポンプや加圧容器を必要とせ
ず、且つ固形物による目詰まり等のトラブルが少ない回
転平膜分離機を採用したことにより、本発明の処理装置
は次の作用を生ずる。即ち、原水流入管18から約25
0m3 容量の生物化学反応槽10に供給された有機性廃
水は、先ず嫌気性処理室22で嫌気性微生物により嫌気
的処理される。続いて好気性処理室24により好気性微
生物により好気的処理された処理水は、空気吹込管32
からの吹き込み空気により好気性処理室24の水面が上
昇することによって、制御堰36を通って第1の回転平
膜分離機12の第1濾過容器12Aに供給される。第1
濾過容器12Aに供給された処理水は、回転する濾過部
材12Dにより濾過処理されて1次透過水が得られる一
方、濃縮液は後から溢流してくる処理水に押されて戻り
配管12Bを介して生物化学反応槽10に戻される。こ
のように、第1の回転平膜分離機12を生物化学反応槽
10内に設け、生物化学反応槽10内の処理水の流動に
よって前記処理水が前記第1濾過容器12Aに流入する
と共に第1濾過容器12A内で濃縮された濃縮液が生物
化学反応槽10に流出するようにしたので、処理装置全
体を小型化できると共に、従来の処理装置のように循環
ポンプを必要としないので運転動力を低減させることが
できる。また、生物化学反応槽10での反応熱による温
かい水温のまま処理水を濾過できるので、濾過効率を上
げることができる。
【0021】次に、第1の回転平膜分離機12で濾過さ
れた1次透過水は、第1の引抜きポンプ40で引き抜か
れた後、1次透過水用配管38を通って混合容器14A
に供給され、この混合容器14Aで凝集剤添加ポンプ1
4Bから塩化第2鉄の無機系凝集剤が添加されると共
に、アルカリ添加ポンプ14CからPH調整の為の水酸
化ナトリウム溶液が添加された後、直ちに第2の回転平
膜分離機16に供給される。即ち、凝集剤及び水酸化ナ
トリウムの添加された1次透過水は、第2の回転平膜分
離機の濾過部材が回転することにより充分に攪拌混合さ
れるので、混合容器14Aで長い滞留時間を取る必要が
ない。これにより、1次透過水の温かい水温を維持した
まま濾過できるので、2次濾過処理での濾過効率を上げ
ることができる。
【0022】次に、凝集剤及び水酸化ナトリウムが添加
された1次透過水は、第2の回転平膜分離機16により
濾過された2次透過水が得られると共に、濃縮液は、余
剰汚泥として抜出し配管52から引き抜かれる。この
時、本発明の有機性廃水の処理装置では、第2の回転平
膜分離機16、16を2系統並列に設け、切換弁44で
切り換えて交互に使用するようにしたので、濃縮液を粘
性が高まる濃縮限界まで濃縮させることができる。これ
により、濃縮液の粘性が高まる濃縮限界までフロック濃
度を高めることができるので、濃縮液の濃縮倍率を上げ
ることができ、余剰汚泥の水分濃度を低下させることが
できる。従って、余剰汚泥から遠心脱水されて生物化学
反応槽10に戻される循環水量を少なくすることができ
るので、処理装置の処理能力を上げることができる。
【0023】また、本発明の有機性廃水の処理装置は、
前記第1及び第2の引抜きポンプ40、50にON─O
FF手段を設け、前記第1及び第2の回転平膜分離機1
2、14の透過水の引抜きを間欠的に行うようにしたの
で、引抜きポンプをOFFにした時に濾過部材12D、
16C内の負圧が解除され、濾過部材12D、16C内
の透過水が濾過部材12D、16C外部に滲み出るの
で、膜を逆洗することができる。従って、膜面に付着し
た汚れを定期的に且つ自動的に除去することができるの
で、透過流束が一層低下しにくくすることができる。
【0024】以上のように、本発明の有機性廃水の処理
装置は、従来の有機性廃水の処理装置に比べ処理能力を
著しく向上させることができると共に、運転動力を低減
でき、且つ装置をコンパクト化することができる。ちな
みに、本発明の有機性廃水の処理装置を用いた例とし
て、制御堰36を通る処理水は平均SS濃度10000
ppmで一日当り約150トンあり、1次透過水50ト
ンが得られた。また、1次濃縮液は平均SS濃度150
00ppmで一日当り100トンであった。この結果か
ら明らかなように、透過率(被処理水の供給量に対する
透過水量の比率)は、33%となり極めて高い透過率を
得ることができると共に、濃縮液は1.5倍の濃縮倍率
を得ることができた。そして、生物化学反応槽10で処
理した処理水をストレーナを通さずに第1の回転平膜分
離機12に直接供給したが、固形物に基づくトラブルは
発生しなかった。
【0025】また、2次透過水は一日当り49.25ト
ン得ることができた。このことから分かるように、1次
透過水を略全量濾過することができるので、濃縮液の濃
縮倍率が高くなり余剰汚泥中の水分を極めて低水分にす
ることができた。また、2次透過水の水質(SS、CO
D、TOC、T−N、色度等)は、従来の管状膜を使用
した分離機を具備した有機性廃水の処理装置と同等であ
った。しかも、本発明の有機性廃水の処理装置の生物化
学的反応槽10を除く部分の運転動力は、従来の有機性
廃水の処理装置の生物化学的反応槽10を除く部分の運
転動力に比べ約30〜35%と半分以下にすることがで
きた。更に、第1の回転平膜分離機12及び第2の回転
平膜分離機16ともに膜の化学洗浄回数は従来の管状膜
を使用した分離機に比べ十分の1以下に抑えることがで
きた。
【0026】次に、本発明の有機性廃水の処理方法及び
その装置の第2実施例を説明する。尚、第1実施例と同
じ部材には同符号を付して説明すると共に、第1実施例
と重複する部分の説明は省略する。図2はビルから発生
する廃水を処理して再生水を得る装置の断面図を示して
いる。生物化学反応槽10が地下の基台55上に設置さ
れ、第1の回転平膜分離機12は生物化学処理槽10の
側面に取り付けられた架台56上に設置されている。ま
た、第1の回転平膜分離機12での濃縮液の一部は濃縮
液抜出しポンプ58で生物化学処理槽10に戻り、一部
は弁60から余剰汚泥として系外に除かれるようになっ
ている。また、第1の引抜きポンプ40で引き抜かれた
1次透過水は混合容器14で凝集剤添加ポンプ14Bか
ら塩化第2鉄の無機系凝集剤が添加されると共に、アル
カリ添加ポンプ14CからPH調整の為の水酸化ナトリ
ウム溶液が添加されて攪拌機62で短時間攪拌された
後、ヘッド差を利用して第2の回転平膜分離機16に供
給される。第2の回転平膜分離機16に供給された1次
透過水は、濾過されて2次透過水が得られる。また、S
S濃度が所定の値に達したところで、濃縮液は、余剰汚
泥として抜出し配管52から引き抜かれる。これによ
り、第2実施例の場合も、第1実施例と同様の効果を得
ることができると共に、第2実施例の処理装置の分離機
部分の機器占有面積は、従来の平膜を使用した分離機に
比べ1/2以下にすることができ、狭隘なビルの地下に
設置するのに好適である。ちなみに、ヘッド差を利用し
て第2の回転平膜分離機16に供給することにより、濾
過膜の外面から水柱分に相当する圧力が加わるので、第
2の引抜きポンプ50の吸引圧と相まって濾過効率が極
めて良くなるので、濃縮された濃縮液のSS濃度は30
000ppm以上にまで濃縮させることができ、濃縮倍
率としては100倍以上にすることができた。尚、濃縮
液をすべて引き抜いた後に1次透過水を満たし、濾過部
材16Cを高速回転すると、濾過膜面の汚れを効果的に
除くことができる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の有機性廃
水の処理装置によれば、高濃度に有機物を含有する有機
性廃水を生物化学的処理して得られた処理水を膜濾過し
て1次透過水を得る第1の濾過工程、及び前記1次透過
水に凝集剤を添加した後、2次透過水を得る第2の濾過
工程に、従来の分離機のように膜表面流速や加圧の為の
循環ポンプや加圧容器を必要とせず、且つ固形物による
目詰まり等のトラブルが少ないセルフクリーニング機能
を有する回転平膜分離機を採用した。これにより本発明
の有機性廃水の処理装置は、従来の有機性廃水の処理装
置に比べ処理能力を向上させることができると共に、運
転動力を低減でき、且つ装置をコンパクト化することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る有機性廃水の処理装置の第1実施
例を説明する構成図
【図2】本発明に係る有機性廃水の処理装置に使用した
回転平膜分離機の要部斜視図
【図3】本発明に係る有機性廃水の処理装置の第2実施
例を説明する断面図
【符号の説明】
10…生物化学反応槽 12…第1の回転平膜分離機 12A…第1の濾過容器 12D、16C…濾過部材 12E、16C…集水回転軸 14…凝集剤・アルカリ剤添加装置 14A…混合容器 14B…凝集剤添加ポンプ 14C…アルカリ添加ポンプ 16…第2の回転平膜分離機 18…原水流入管 40…第1の引抜きポンプ 44…切換弁 50…第2の引抜きポンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C02F 9/00 504 C02F 9/00 504A 504E B01D 63/08 B01D 63/08 63/16 63/16 C02F 1/44 ZAB C02F 1/44 ZABF 1/52 ZAB 1/52 ZABE (72)発明者 大 熊 直 紀 東京都千代田区内神田1丁目1番14号 日立プラント建設株式会社内 (72)発明者 青 井 透 東京都千代田区神田錦町2丁目1番地 住友重機械工業株式会社 神田事務所内 (72)発明者 元 村 勝 公 東京都千代田区神田錦町2丁目1番地 住友重機械工業株式会社 神田事務所内 (56)参考文献 特開 平4−18994(JP,A) 特開 平2−298398(JP,A) 特開 昭62−279807(JP,A) 特開 平1−293103(JP,A) 実開 昭62−130703(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C02F 9/00 501 - 504 B01D 63/08 B01D 63/16 C02F 1/44 ZAB C02F 1/52 ZAB C02F 3/30

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有機性廃水を生物化学反応槽内で生物化学
    的に処理する生物化学処理工程と、前記生物化学反応槽
    内の水面位置に第1の回転平膜分離機を設けて、前記生
    物化学反応槽内で処理された処理水を前記第1の回転平
    膜分離機の第1濾過容器内に越流させて膜濾過すると共
    に、該膜濾過により前記第1濾過容器内で濃縮された濃
    縮液を後から越流してくる前記処理水で押して前記第1
    濾過容器から前記生物化学反応槽に戻す第1次濾過工程
    と、 前記1次透過水に凝集剤を添加する凝集剤添加工程と、 凝集剤が添加された1次透過水を第2の回転平膜分離機
    で膜濾過して2次透過水を得る第2次濾過工程と、 から成ることを特徴とする有機性廃水の処理方法。
  2. 【請求項2】前記第1及び第2の回転平膜分離機は前記
    濾過部材内を負圧にする減圧濾過であることを特徴とす
    る請求項1の有機性廃水の処理方法。
  3. 【請求項3】有機性廃水を生物化学的に処理する生物化
    学反応槽と、前記生物化学反応槽内の水面位置に設けられた第1濾過
    容器、該第1濾過容器内に設けられた円板状の複数枚の
    濾過部材を所定間隔で並設した中空の集水回転軸、前記
    第1濾過容器の底部に設けられた戻り配管を備え、前記
    生物化学反応槽内で処理された処理水が前記第1濾過容
    器内に越流して前記濾過部材で膜濾過されると共に、該
    膜濾過により前記第1濾過容器内で濃縮された濃縮液が
    後から越流してくる前記処理水で押されて前記戻り配管
    から前記生物化学反応槽に戻る 第1の回転平膜分離機
    と、 前記第1の回転平膜分離機で膜濾過されて前記集水回転
    軸内に導かれた1次透過水を吸引して引抜く第1の引抜
    きポンプと、 前記第1の引抜きポンプで引抜かれた1次透過水に凝集
    剤を添加する凝集剤添加手段と、 円板状の複数枚の濾過部材を所定間隔で並設した中空の
    集水回転軸を、凝集剤添加後の1次透過水の流入口及び
    濃縮液の抜出口を有する第2濾過容器に配設し、前記第
    2濾過容器内に流入した1次透過水を濾過して該2次透
    過水を集水回転軸内に導く第2の回転平膜分離機と、 前記第2の回転平膜分離機の集水回転軸内に導かれた2
    次透過水を吸引して第2濾過容器外に引抜く第2の引抜
    きポンプと、 から成ることを特徴とする有機性廃水の処理装置。
  4. 【請求項4】 有機性廃水を生物化学的に処理する生物化
    学反応槽と、 前記生物化学反応槽の側面上部に取り付けられた架台上
    に配設され、前記生物化学反応槽内で処理された処理水
    が流入する流入口及び前記生物化学反応槽へ戻る濃縮液
    の流出口を有する第1濾過容器内に、円板状の複数枚の
    濾過部材を所定間隔で並設した中空の集水回転軸を有
    し、前記第1濾過容器内に流入した前記処理水を濾過し
    て得られた1次透過水を集水配管内に導く第1の回転平
    膜分離機と、 前記第1の回転平膜分離機で膜濾過されて前記集水回転
    軸内に導かれた1次透過水を吸引して引抜く第1の引抜
    きポンプと、 前記架台上に配設され、前記第1の引抜きポンプで引抜
    かれた1次透過水に凝集剤を添加する凝集剤添加手段
    と、 前記凝集剤添加手段の下方に配設され、第2の濾過容器
    内に円板状の複数枚の濾過部材を所定間隔で並設した中
    空の集水回転軸を有し、前記凝集剤添加手段と前記第2
    の濾過容器のヘッド差を利用して前記凝集剤が添加され
    た1次透過水を前記第2の濾過容器に供給すると共に、
    該ヘッド差による圧力を第2の回転平膜分離機の膜外面
    に加えながら膜濾過し、得られた2次透過水を集水回転
    軸内に導く第2の回転平膜分離機と、 前記第2の回転平膜分離機の集水回転軸内に導かれた2
    次透過水を吸引して第2濾過容器外に引抜く第2の引抜
    きポンプと、 から成ることを特徴とする有機性廃水の処理装置。
  5. 【請求項5】前記第1及び第2の回転平膜分離機は、円
    板状の複数枚の濾過部材を所定間隔で並設した中空の集
    水回転軸が複数並列な状態で濾過容器に配設されている
    と共に夫々の濾過部材同志が互いに交差した構造を有し
    ていることを特徴とする請求項3又は4の有機性廃水の
    処理装置。
  6. 【請求項6】 前記第2の回転平膜分離機を少なくとも2
    系列設けたことを特徴とする請求項3の有機性廃水の処
    理装置。
  7. 【請求項7】 前記第1及び第2の引抜きポンプにON─
    OFF手段を設け、前記第1及び第2の回転平膜分離機
    の透過水の引抜きを間欠的に行うことを特徴とする請求
    項3又は4の有機性廃水の処理装置。
JP5008417A 1993-01-21 1993-01-21 有機性廃水の処理方法及びその装置 Expired - Lifetime JP2916636B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5008417A JP2916636B2 (ja) 1993-01-21 1993-01-21 有機性廃水の処理方法及びその装置
JP10325083A JPH11216490A (ja) 1993-01-21 1998-11-16 有機性廃水の処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5008417A JP2916636B2 (ja) 1993-01-21 1993-01-21 有機性廃水の処理方法及びその装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10325083A Division JPH11216490A (ja) 1993-01-21 1998-11-16 有機性廃水の処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06210298A JPH06210298A (ja) 1994-08-02
JP2916636B2 true JP2916636B2 (ja) 1999-07-05

Family

ID=11692557

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5008417A Expired - Lifetime JP2916636B2 (ja) 1993-01-21 1993-01-21 有機性廃水の処理方法及びその装置
JP10325083A Pending JPH11216490A (ja) 1993-01-21 1998-11-16 有機性廃水の処理装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10325083A Pending JPH11216490A (ja) 1993-01-21 1998-11-16 有機性廃水の処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP2916636B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3565083B2 (ja) * 1999-03-31 2004-09-15 Jfeエンジニアリング株式会社 し尿系汚水の処理方法および処理装置
JP3555547B2 (ja) 2000-03-27 2004-08-18 日立プラント建設株式会社 回転平膜分離装置
EP1236501A1 (en) * 2001-02-26 2002-09-04 Hitachi Plant Engineering & Construction Co., Ltd. Rotary flat membrane separation apparatus
WO2011050825A1 (de) * 2009-11-02 2011-05-05 Kmpt Ag Vorrichtung zum trennen von fluiden
JP6053658B2 (ja) * 2013-10-22 2016-12-27 三菱化工機株式会社 船舶用排ガス浄化装置およびその方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06210298A (ja) 1994-08-02
JPH11216490A (ja) 1999-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5497962B1 (ja) 廃水処理装置
CN101343132B (zh) 一种聚氯乙烯(pvc)离心母液废水的处理方法
Inc New separation system extends the use of membranes
JPH07112185A (ja) 排水処理装置およびその洗浄方法
JPH07155758A (ja) 廃水処理装置
JP3963497B2 (ja) 有機性排水の処理方法及び装置
JP2916636B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及びその装置
JP6184541B2 (ja) 汚水処理装置及びこれを用いた汚水処理方法
CN109437455A (zh) 二沉池出水中水回用的处理设备和方法
JP3491122B2 (ja) 浄水処理装置
JP2001276892A (ja) 排水処理装置
JPH06190251A (ja) 濁質成分を含む水の処理方法及び装置
JP2722108B2 (ja) 中空糸膜束による汚水処理装置
JPH0698275B2 (ja) 液体の濃縮装置
JP5269331B2 (ja) 廃水処理装置
JPH11226317A (ja) 回転円板型固液分離装置及び固液分離方法
JP2928966B2 (ja) 凝集濾過装置
CN113104956A (zh) 一种基于生物膜的污水过滤装置
JP3266915B2 (ja) 排水処理方法
JP3953673B2 (ja) 膜分離装置
JP2514930B2 (ja) 逆洗用エゼクタを備えた膜分離装置
JP3951373B2 (ja) 排水処理装置およびその方法、浄水処理設備
JP3697529B2 (ja) 膜利用型排水処理方法および浄水処理装置
JP3160609B2 (ja) 膜装置及び膜処理装置
CN217297431U (zh) 一种带有消除泡沫功能的mbr膜反应装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 14