JP2916272B2 - 手形小切手発行装置 - Google Patents

手形小切手発行装置

Info

Publication number
JP2916272B2
JP2916272B2 JP40454490A JP40454490A JP2916272B2 JP 2916272 B2 JP2916272 B2 JP 2916272B2 JP 40454490 A JP40454490 A JP 40454490A JP 40454490 A JP40454490 A JP 40454490A JP 2916272 B2 JP2916272 B2 JP 2916272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
check
bill
master file
control unit
account number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP40454490A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04219885A (ja
Inventor
智浩 松橋
英夫 鎌田
達史 片岡
英行 稲岡
幸一 青島
英一 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP40454490A priority Critical patent/JP2916272B2/ja
Publication of JPH04219885A publication Critical patent/JPH04219885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2916272B2 publication Critical patent/JP2916272B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、手形、小切手を発行す
る手形小切手発行装置に関する。
【0002】
【従来の技術】小切手は、振出元銀行において発行順
に、例えば5桁の発行番号が順次付与される。この5桁
の発行番号は、小切手発行時に、小切手に記入される金
額の現金が引き落とされる口座番号と対応付けて、口座
番号、顧客名、住所およびその他の顧客情報が格納され
るマスタファイルに登録される。
【0003】発行された小切手が手形交換所を経て決済
のために振出元銀行に戻ってきたときに、振出元銀行
は、小切手の券面から口座番号、発行番号およびその他
の情報を読み取り、マスタファイルに記憶されている情
報と照合し、両者が一致したときに小切手が真券である
として決済している。ところで、発行前の小切手は、図
5に示すように、あらかじめ発行番号(図5)等が記
入されており、銀行が小切手を発行する際に口座番号だ
けを記入すればよい形態で用意されている。なお、あら
かじめ記入されている発行番号等の情報は、後日機械で
読み取って処理するために磁気文字印字されている。
【0004】オペレータは、小切手の発行に際し、小切
手に口座番号の磁気文字印字を行うオフラインの手形小
切手発行装置に小切手を挿入し、キーボードから口座番
号を入力して券面(図5)に口座番号を磁気文字印字
していた。また、オペレータは、口座番号印字後に小切
手から発行番号を読み取り、マスタファイルに接続され
るオンラインの端末装置から口座番号と対応付けて発行
番号をマスタファイルに登録していた。
【0005】なお、手形についても同様にして処理され
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した発
行番号の登録方法は、オペレータが手作業で発行番号を
登録する方法であり、発行番号を誤って登録する可能性
があった。また、誤って登録した場合には、決済処理時
の真券チェックにおいて、マスタファイルの情報と券面
の情報との照合が不一致となり、小切手が真券とみなさ
れず決済されないという問題が発生していた。
【0007】また、オペレータが手作業で発行番号を登
録するので、オペレータにかかる負担が大きかった。本
発明は、このような点を解決するものであり、発行番号
の登録を自動的に行う手形小切手発行装置を提供するこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理を説
明する図である。請求項1に記載の発明は、発行順に付
与される発行番号その他の情報が記入されている手形・
小切手が挿入され、この手形・小切手のマスタファイル
10に登録されている支払い口座番号が入力される入力
部11と、口座番号を手形・小切手の所定の位置に印字
する印字部13と、入力部11と印字部13の処理を制
御する制御部15とを備えた手形・小切手発行装置にお
いて、手形・小切手の券面から前記発行番号を読み取る
番号読み取り部17と、マスタファイル10に接続され
る回線とのインタフェース制御を行う回線制御部19と
を備え、制御部15は、番号読み取り部17が読み取っ
た発行番号を、手形・小切手の発行時に入力された前記
口座番号に対応付けて回線制御部19を介してマスタフ
ァイル10に登録することを特徴とする。
【0009】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の手形・小切手発行装置において、制御部15は手形・
小切手の発行時に入力された口座番号の顧客名のカタカ
ナ情報を回線制御部19を介してマスタファイル10か
ら読み込み、印字部13にて挿入された手形・小切手の
所定の位置に顧客名をカタカナで印字させることを特徴
とする。
【0010】
【作用】 請求項1に記載の発明は、手形・小切手の発
行時に該発行装置をマスタファイル10に接続し、手形
・小切手に口座番号を印字する際に、番号読み取り部1
7が券面から発行番号を読み取り、制御部15がこれを
入力された口座番号に対応付けてマスタファイル10に
登録することにより、発行番号のマスタファイル10へ
の登録を自動的に行うことを可能とする。
【0011】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の手形小切手発行装置が入力された口座番号の顧客名の
カタカナ情報をマスタファイル10から読み出し、手
形、小切手の所定の位置に顧客名をカタカナで印字する
ので、近年義務付けられた券面への顧客名の印字をオペ
レータが行う手間を省くことができる。
【0012】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例につい
て詳細に説明する。図2は、本発明実施例のシステム構
成を示すブロック図である。図において、支店側のシス
テムは、手形小切手発行装置20と、複数の窓口端末装
置41、43とを備え、支店側の処理を制御する上位制
御装置45を介してマスタファイル47を管理するセン
タコンピュータ49に接続される。
【0013】手形小切手発行装置20において、CPU
21には、手形、小切手が挿入されるホッパ23と、手
形、小切手から発行番号を読み取る磁気文字読み取り部
25と、口座番号が入力されるキーボード27と、口座
番号および顧客名を手形、小切手に磁気文字印字する磁
気文字印字部29と、磁気文字印字が成功した手形、小
切手が格納されるスタッカ31と、磁気文字印字に失敗
した手形、小切手が格納されるスタッカ33と、通信回
線とのインタフェース制御を行う回線制御部35とを備
える。
【0014】図3は、実施例の処理の流れを説明する図
である。図4は、発行後の小切手を説明する図である。
以下、図2ないし図4を参照して、小切手を発行する処
理の流れについて説明する。オペレータは、小切手をホ
ッパ23に積み、キーボード27から口座番号を入力す
る。
【0015】小切手は、ホッパ23から手形小切手装置
20内に取り込まれ、磁気文字読み取り部25に送られ
て券面(図4)の発行番号が読み取られる。また、小
切手の券面(図4)には、磁気文字印字部29にてキ
ーボード27から入力された口座番号が磁気文字印字さ
れる。CPU21は、回線制御部35を介してマスタフ
ァイル47にアクセスし、入力された口座番号に対応す
る顧客名のカタカナ情報を読み出し、これを磁気文字印
字部29において小切手の券面(図4)に磁気文字印
字する。
【0016】CPU21は、口座番号およびカタカナの
顧客名の磁気文字印字後に回線制御部35を介してマス
タファイル47にアクセスし、入力された口座番号に関
連する情報として読み取った発行番号を登録する。ま
た、小切手は、スタッカ31に格納され、手形小切手発
行装置20の外に取り出される。
【0017】なお、小切手は、リボンが外れる等のトラ
ブルにより磁気文字印字が失敗したときにはスタッカ3
3に格納される。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように請求項1に記載の発
明によれば、手形・小切手発行装置をマスタファイルに
接続し、挿入された手形・小切手の券面に口座番号を印
字するとともに、券面から発行番号を読み取り、手形・
小切手の発行時に口座番号に対応付けてマスタファイル
に登録するので、発行番号を後から登録しなおす必要が
なくなり、オペレータの処理が軽減される。
【0019】また、マスタファイルには口座番号と発行
番号がリンク登録されるので、決済時の真券チェックに
おいて、券面の情報とマスタファイルの情報との照合の
不一致がなくなり、必ず決済することができる。請求項
2に記載の発明によれば、手形小切手発行装置が発行す
る手形、小切手の口座番号に対応する顧客の名前のカタ
カナ情報をマスタファイルから読み出し、券面に印字す
ることができるので、さらにオペレータの処理を軽減す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理ブロック図である。
【図2】本発明実施例のシステム構成を示すブロック図
である。
【図3】実施例の処理の流れを説明する図である。
【図4】発行後の小切手を説明する図である。
【図5】用意されている小切手を説明する図である。
【符号の説明】
10、47 マスタファイル 11 入力部 13 印字部 15 制御部 17 番号読み取り部 19、35 回線制御部 20 手形小切手発行装置 21 CPU 23 ホッパ 25 磁気文字読み取り部 27 キーボード 29 磁気文字印字部 31、33 スタッカ 41、43 窓口端末装置 45 上位制御装置 49 ホストコンピュータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 稲岡 英行 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 青島 幸一 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 渡部 英一 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−276084(JP,A) 特開 平2−220190(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G07B 1/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発行順に付与される発行番号その他の情
    報が記入されている手形・小切手が挿入され、この手形
    ・小切手のマスタファイルに登録されている支払い口座
    番号が入力される入力部と、前記口座番号を前記手形・
    小切手の所定の位置に印字する印字部と、前記入力部と
    前記印字部の処理を制御する制御部とを備えた手形・小
    切手発行装置において、 前記手形・小切手の券面から前記発行番号を読み取る番
    号読み取り部と、 前記マスタファイルに接続される回線とのインタフェー
    ス制御を行う回線制御部とを備え、 前記制御部は、前記番号読み取り部が読み取った前記発
    行番号を、前記手形・小切手の発行時に入力された前記
    口座番号に対応付けて前記回線制御部を介して前記マス
    タファイルに登録することを特徴とする手形・小切手発
    行装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の手形・小切手発行装置に
    おいて、制御部は前記手形・小切手の発行時に入力され
    た口座番号の顧客名のカタカナ情報を回線制御部を介し
    てマスタファイルから読み込み、印字部にて挿入された
    手形・小切手の所定の位置に顧客名をカタカナで印字さ
    ることを特徴とする手形・小切手発行装置。
JP40454490A 1990-12-20 1990-12-20 手形小切手発行装置 Expired - Fee Related JP2916272B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40454490A JP2916272B2 (ja) 1990-12-20 1990-12-20 手形小切手発行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40454490A JP2916272B2 (ja) 1990-12-20 1990-12-20 手形小切手発行装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04219885A JPH04219885A (ja) 1992-08-10
JP2916272B2 true JP2916272B2 (ja) 1999-07-05

Family

ID=18514204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40454490A Expired - Fee Related JP2916272B2 (ja) 1990-12-20 1990-12-20 手形小切手発行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2916272B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04219885A (ja) 1992-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5491325A (en) Method and system for payment and payment verification
JP2500971B2 (ja) 財務文書処理装置及び方法
US5321238A (en) Banking apparatus for processing the bill and the check
US5187351A (en) Processing of bank documents
JPH0736979A (ja) 証券取引処理装置
JPH04243497A (ja) 小切手自動取引システム
JP2916272B2 (ja) 手形小切手発行装置
JPH0798740A (ja) 窓口取引処理システム
JP3341057B2 (ja) 証券発行装置
JP3711298B2 (ja) 振込み帳票を用いた振込み処理方法
JP3764941B2 (ja) 帳票処理システム
JPS62293388A (ja) 流通帳票発行装置
JP3044674B2 (ja) 自動取引装置
JP2999123B2 (ja) 通帳取扱装置
JPH07254033A (ja) 自動化機器および金融システム
JPH1131198A (ja) カードのリジェクト/回収方法、及びカードエンボッサ
US4017837A (en) Data entry system
JP2830161B2 (ja) 現金自動取引装置による取引システム
JP3738138B2 (ja) 自動取引装置のデータ登録システム
JPH06290332A (ja) 自動取引方式
JPH04190452A (ja) 有価証券取扱装置
JPH02281371A (ja) 現金自動取引装置
JPS5819105B2 (ja) バイタイジヨウホウシヨリホウシキ
JPS62298871A (ja) 投票券照合機の番号更新方式
JPS62145466A (ja) 通帳処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990316

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees