JP2913684B2 - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JP2913684B2
JP2913684B2 JP1221024A JP22102489A JP2913684B2 JP 2913684 B2 JP2913684 B2 JP 2913684B2 JP 1221024 A JP1221024 A JP 1221024A JP 22102489 A JP22102489 A JP 22102489A JP 2913684 B2 JP2913684 B2 JP 2913684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
magnetic thin
magnetic
case
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1221024A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0384723A (ja
Inventor
和彦 林
明彦 岡部
正俊 早川
興一 阿蘇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1221024A priority Critical patent/JP2913684B2/ja
Priority to DE69013281T priority patent/DE69013281T2/de
Priority to EP90116504A priority patent/EP0415364B1/en
Priority to US07/573,791 priority patent/US5266418A/en
Publication of JPH0384723A publication Critical patent/JPH0384723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2913684B2 publication Critical patent/JP2913684B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/64Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent
    • G11B5/65Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent characterised by its composition
    • G11B5/658Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent characterised by its composition containing oxygen, e.g. molecular oxygen or magnetic oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12465All metal or with adjacent metals having magnetic properties, or preformed fiber orientation coordinate with shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12875Platinum group metal-base component

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、磁気記録媒体、特に面内磁化膜による磁気
記録媒体に係わる。
〔発明の概要〕
本発明は、磁気記録媒体に係わり、 (CoaPtbMc IMd II100-xOx(但し、a,b,c,dは原子
%、xは重量%)なる組成式で示され、この組成式にお
いて、 a+b+c+d=100 0<c≦20 0≦d≦20 3.5≦x≦10 であって、MIがP,Si,Geのうちの1以上、MIIがB,Ga,Al,
In,Sn,Sbのうちの1以上の元素である磁性薄膜を有して
成るものであって成膜時の基体温度を高めることなく高
い保磁力を有する磁性薄膜を得ることができるようにす
る。
〔従来の技術〕
従来の薄膜磁気記録媒体として用いられる磁性薄膜
の、等方性すなわち面内磁化による磁性薄膜としては、
CoNi,CoP,CoPt等の合金磁性薄膜が知られている。これ
らCoNi及びCoPによる各磁性薄膜は、柱状構造を利用し
た硬磁気特性で、その飽和磁束密度Bsは約10kG、保磁力
Hcは、約1(kOe)ないしはそれ以下である。また、CoP
t磁性薄膜については、例えば特開昭58−200513号公報
にその開示があるが、この場合、その膜厚が300Å以下
においては、1.5(kOe)以上に及ぶ高い保磁力Hcを示す
ものの、その膜厚が大となると、Bsは10kG前後である
が、Hcは高々700(Oe)という低い値となる。
一方、CoCr,CoMo,CoV,CoRu等の合金磁性薄膜が垂直磁
化による磁性薄膜として知られているが、これら合金磁
性薄膜はそのスパッタリング等の被着成膜時の基体温度
を150℃程度に加熱することによって高い保磁力を得る
ことができるものの、その成膜時の基体温度が、室温温
度である場合は、約300(Oe)となる。したがって、こ
の場合その基体としては耐熱性の低い安価なポリエチレ
ンテレフタレート(PET)基体を用いることができない
という課題がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は膜厚に依存することなく高い保磁力Hcを有す
る磁性薄膜をその成膜時の基体温度を高めることなく形
成できる面内磁気記録媒体を得るようにするものであ
る。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、 (CoaPtbMc IMd II100-xOx ‥‥‥(1) (但し、a,b,c,dは原子%、xは重量%) なる組成式(1)で示され、この組成式(1)におい
て、 a+b+c+d=100 0<c≦20 0≦d≦20 0<x≦10(望ましくは3.5≦x≦6) であって、MIがP,Si,Geのうちの1以上、MIIがB,Ga,Al,
In,Sn,Sbのうちの1以上の元素である磁性薄膜を形成す
る。
〔作用〕
本発明による磁気記録媒体は、磁性薄膜の生成時の基
体温度を高めることなく、また膜厚に依存することなく
高い保磁力と高い飽和磁束密度とを得ることができた。
〔実施例〕
例えばスライドガラス板より成る基体上に、基体温度
を室温としたままでマグネトロン型スパッタ装置によっ
て磁性薄膜を生成した。この場合のスパッタ条件は、 とした。また、この場合のターゲットは、直径4イン
チ、厚さ3mmのCoMIMIIの合金ターゲット上に厚さ1mmのP
tの中心角度が6゜の扇形チップを3枚〜6枚置いたタ
ーゲットを用いた。
このときのスパッタガス中の酸素流量φo2と、このと
きの酸素分圧Po2と、生成薄膜中の酸素含有量との関係
は、第6図に示す関係となることが確められた。
実施例1 上述のスパッタ方法及び条件をもって前記組成式
(1)中のMIとしてPを用い、c=2.5(原子%)と
し、MIIを添加しないつまりd=0としたCo76Pt21.5
2.5(酸素を除いた組成:以下同様に各組成式は酸素を
除いた組成式で表わす)の磁性薄膜を生成した。この場
合のスパッタガス中の酸素流量φo2と酸素分圧Po2を変
えてそれぞれ得た磁性薄膜の面内保磁力Hc″を測定した
結果は、第1図中曲線(1)に示すように高いHc″が得
られた。また、スパッタガス中の酸素流量の選定によっ
てCo76Pt21.52.5の磁性薄膜中の酸素量を4.0(重量)
%とした磁性薄膜の面内磁化曲線は、第2図に示すよう
になり、4πMs=13kG程度が得られた。また、この磁性
薄膜は、上述の厚さ500Å〜5000Åの範囲で磁気的に殆
ど変化がみられなかった。
実施例2 前記実施例1において、その組成がCo70Pt20P10の磁
性薄膜を得た。この場合の同様のφo2とPo2に対するH
c″の測定結果は第1図中曲線(2)となった。
比較例1 実施例1と同様の方法によって前記組成式(1)のMI
及びMIIを含まないCo79Pt21の磁性薄膜を得た。この場
合の同様のφo2とPo2に対するHc″の測定結果は第1図
中曲線c1となった。
比較例2 実施例1と同様の方法によるものの前記組成式(1)
のMI及びMIIを含まず炭素Cが添加されたCo77Pt20C3
磁性薄膜を得た。この場合の同様のφo2とPo2に対するH
c″の測定結果は第1図曲線c2となった。
比較例3 実施例1と同様の方法によって組成式(1)のcを20
原子%より大きいc=25としたCo55Pt20P25の磁性薄膜
を得た。この場合の同様のφo2とPo2に対するHc″の測
定結果は第1図中曲線c3となる。
実施例3 実施例1と同様の方法によるものの、磁性薄膜の組成
を、前記組成式(1)においてMIとしてSiを用いてCo
77.5Pt20.5Si2とした。この場合の同様のφo2とPo2に対
するHc″の測定結果は第1図中曲線(3)となった。
実施例4 実施例1と同様の方法によるものの、磁性薄膜の組成
を、前記組成式(1)においてMIとしてGeを用いてCo
77.5pt20.5Ge2とした。この場合の同様のφo2とPo2に対
するHc″の測定結果は第1図中曲線(4)となった。
第1図の曲線(1)〜(4)と曲線c1〜c3とを比較し
て明らかなように、本発明による実施例は1〜4の磁性
薄膜は、比較例1〜3に比して高い面内保磁力Hc″を示
す。
実施例5 実施例1において、磁性薄膜の組成を変えてCo75Pt21
P4なる組成の磁性薄膜を得た。この場合の同様のφo2
Po2に対するHc″の測定結果を第3図中曲線(5)に示
す。
実施例6 実施例1において、磁性薄膜の組成を変えてCo77Pt
20.52.5なる組成の磁性薄膜を得た。この場合に同様
のφo2Po2に対するHc″の測定結果を第3図中曲線
(6)に示す。
実施例7 実施例1において、磁性薄膜の組成を変えてCo77Pt
21.51.5なる組成の磁性薄膜を得た。この場合の同様
のφo2とPo2に対するHc″の測定結果を第3図中曲線
(7)に示す。
比較例4 実施例1と同様の方法によるものの前記組成式(1)
のMI及びMIIを含まないCo83Pt17の磁性薄膜を得た。こ
の場合の同様のφo2とPo2に対するHc″の測定結果は第
3図中曲線c4となった。
実施例8〜12 実施例1と同様の方法によるものの、磁性薄膜の組成
を、前記組成式(1)においてMIIとしてBをそれぞれC
o75Pt21.51.5B2(実施例8),Co75Pt20.52.5B2(実
施例9),Co72Pt20.51.5B6(実施例10)Co72Pt21.5
2.5B4(実施例11),Co67Pt21P2B10(実施例12)の磁性
薄膜を生成した。この場合の同様のφo2とPo2に対するH
c″の測定結果はそれぞれ第4図中曲線(8)〜(12)
となった。
比較例5 実施例8〜12と同様にCo Pt P B系の磁性薄膜とする
ものの組成式(1)のd(原子%)を、20より大きい、
すなわちd=25のCo52Pt21P2B25の磁性薄膜を作製し
た。この場合の同様のφo2とPo2に対するHc″の測定結
果は第4図中曲線c5で示されるように、同図曲線(8)
〜(12)に比し面内保磁力Hc″の著しい低下がみられ
る。
特に、磁性薄膜中の酸素Oの含有量の特定に関して
は、第6図から分かるようにスパッタガス中の酸素流量
φo2ないしは酸素分圧Po2は、垂直異方性磁界Hkに影響
を与えるものであり、第3図及び第4図中には、横軸に
Hkとの関係が示されているように、Hkが余り大きいと面
内磁気記録媒体として雑音の増大化を来たし、余り小さ
いと出力低下を来すことから酸素Oの含有量x(重量
%)は0<x≦10より望ましくは0<x≦6とすること
が良いことが認められた。これにより、本願発明におい
ては、特に、磁性薄膜中の酸素Oの含有量xを、10以下
に、特定することとした。実施例13 Co76Pt21.52.5の磁性薄膜において酸素含有量(x
重量%)を変えた各試料(番号1〜5)によってハード
ディスクを作製して特性評価を行った。その結果を比較
例と共に第5図に示す。この場合のハードディスク評価
装置は、3.33MHz,3600rpm,半径27mmの円周上でのデータ
で、第5図の表図中、 Sはトラック上のピーク・トウ・ピークの平均再生出
力電圧(mVp-p)、 Nは雑音電力(μVrms)でこのNは、 で与えられる。(NC:キャリア記録時のキャリアを除い
たスペクトル、NE:DC消去したときのスペクトル) SNRは、20log10(So-P/N)(ここにSo-P=S/2)C/N
は、3.33MHzと2.33MHzのスペクトル比 O/Wは、1.25MHz信号を3.33MHzで重ね書きしたときの
1.25MHz信号の消去率、 Resoは、分解能で3.33MHz再生信号電圧/1.25MHz再生
信号電圧、 PW50はパルス幅、すなわち孤立波の半値幅、 Sは角形比、 Sは保磁力角形化、 M/M″は、垂直及び面内の各残留磁化の比である。
尚、第5図の表図中試料番号6の比較例はスパッタに
よってBi下地層上にCoNi層を被着した磁性薄膜によるハ
ードディスク、試料番号7は、CaNiPのメッキ層のよる
磁性薄膜によるハードディスクである。
尚、本明細書における磁性特性は、試料振動型磁力計
で最大印加磁場17kOeで測定したものであり、膜組成
は、電子線プローブマイクロアナリシス(EPMA)とICP
(Inductively Coupled Plasma Analysis)発光分析を
併用したものであり、酸素濃度は、ドース量の明確な標
準試料との比較で2次イオン質量分析法(SIMS)とEPMA
法とを併用したものである。
また、上述の各例は、磁性薄膜がCo Pt P O系、Co Pt
Si O系、Co Pt Ge O系、Co Pt P B O系である場合を例
示したものであるが、前記組成式(1)において、MII
として他のGa,Al,In,Sn,Sbを用いることもできるし、MI
及びMIIとして2種以上の元素を用いた場合において
も、各a,b,c,d(原子%)、x(重量%)を前記の関係 a+b+c+d=100として 0<c≦20 0≦d≦20 3.5≦x≦10 とするとき、面内磁化膜として高い保磁力及び飽和磁化
が得られることを確かめた。
〔発明の効果〕
本発明によれば、面内磁気記録媒体として高い保磁力
及び飽和磁化が得られ、テープ状、シート状、ディスク
状の各種磁気記録媒体に適用することができるものであ
るが、第5図で示されているように、特にハードディス
クに用いて、低雑音、高出力媒体となる。そして、この
場合、磁性薄膜の形成、すなわち例えばスパッタリング
に当たって基体を加熱する必要がないことから基体材料
の選定の自由度が大となり、廉価な材料の使用が可能と
なる。
また試料番号6で示した例のように下地層を設ける必
要がないことから製造の簡易化、価格の低廉化をはかる
ことができる。また保磁力の膜厚依存性が殆どないこと
から、膜厚増加により高出力化をはかることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第3図及び第4図は、面内保磁力の測定曲線
図、第2図は磁化曲線図、第5図は特性評価ディスク表
図、第6図は磁性薄膜の酸素含有量とスパッタガス中の
酸素流量及び酸素分圧との関係を示す曲線図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 阿蘇 興一 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソ ニー株式会社内 (56)参考文献 特開 昭59−116923(JP,A) 特開 昭59−88805(JP,A) 特開 平3−16013(JP,A) 特開 平2−73511(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G11B 5/66

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(CoaPtbMI cMII d100-xOx (但し、a,b,c,dは、原子%、xは重量%)なる組成式
    で示され、 この組成式において、 a+b+c+d=100 0<c≦20 0≦d≦20 であって、MIがP,Si,Geのうちの1以上、 MIIがB,Ga,Al,In,Sn,Sbのうちの1以上の元素であり、
    かつ 3.5≦x≦10 に制御された磁性薄膜を有して成ることを特徴とする磁
    気記録媒体。
JP1221024A 1989-08-28 1989-08-28 磁気記録媒体 Expired - Fee Related JP2913684B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1221024A JP2913684B2 (ja) 1989-08-28 1989-08-28 磁気記録媒体
DE69013281T DE69013281T2 (de) 1989-08-28 1990-08-28 Magnetischer Aufzeichnungsträger.
EP90116504A EP0415364B1 (en) 1989-08-28 1990-08-28 Magnetic recording medium
US07/573,791 US5266418A (en) 1989-08-28 1990-08-28 Magnetic recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1221024A JP2913684B2 (ja) 1989-08-28 1989-08-28 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0384723A JPH0384723A (ja) 1991-04-10
JP2913684B2 true JP2913684B2 (ja) 1999-06-28

Family

ID=16760294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1221024A Expired - Fee Related JP2913684B2 (ja) 1989-08-28 1989-08-28 磁気記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5266418A (ja)
EP (1) EP0415364B1 (ja)
JP (1) JP2913684B2 (ja)
DE (1) DE69013281T2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5523173A (en) * 1994-12-27 1996-06-04 International Business Machines Corporation Magnetic recording medium with a CoPtCrB alloy thin film with a 1120 crystallographic orientation deposited on an underlayer with 100 orientation

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57149706A (en) * 1981-03-12 1982-09-16 Tdk Corp Magnetic recording medium
JPS57183004A (en) * 1981-05-07 1982-11-11 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetically recording medium
JPS5883328A (ja) * 1981-11-12 1983-05-19 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPS59219448A (ja) * 1983-05-30 1984-12-10 Tohoku Tokushuko Kk 蒸着テ−プ用記録磁性体合金
JPS6115941A (ja) * 1984-06-30 1986-01-24 Res Dev Corp Of Japan 酸素を含む強磁性非晶質合金およびその製造法
US4647507A (en) * 1984-10-31 1987-03-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic recording material
JPH06105499B2 (ja) * 1985-02-22 1994-12-21 松下電器産業株式会社 磁気記録媒体
US4769282A (en) * 1985-06-21 1988-09-06 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Magnetic recording medium
CN1008411B (zh) * 1986-03-28 1990-06-13 株式会社日立制作所 磁记录载体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0415364A2 (en) 1991-03-06
EP0415364A3 (en) 1991-09-11
DE69013281T2 (de) 1995-05-24
DE69013281D1 (de) 1994-11-17
US5266418A (en) 1993-11-30
EP0415364B1 (en) 1994-10-12
JPH0384723A (ja) 1991-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW390998B (en) Magnetic recording media and magnetic recording system using the same
EP0140513A1 (en) Thin film magnetic recording structures
US6395413B1 (en) Perpendicular magnetic recording medium
US6863998B2 (en) Magnetic recording medium, method for producing the same, and magnetic recording apparatus
US6686071B2 (en) Magnetic recording medium and magnetic recording apparatus using the same
US7357998B2 (en) Disk substrate for a perpendicular magnetic recording medium, perpendicular magnetic recording disk and manufacturing methods thereof
JP2674132B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS63237210A (ja) 磁気記録媒体
JP2913684B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0750008A (ja) 磁気記録媒体
JP3183965B2 (ja) 磁気記録膜、磁気記録媒体、および光磁気記録媒体
JPH0817032A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP3520751B2 (ja) 垂直磁気記録媒体及びその製造方法及びそれを使用した記憶装置
JP3113069B2 (ja) 磁気記録膜、磁気記録媒体、および光磁気記録媒体
JP2964596B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH03162710A (ja) 磁気記録媒体
JPS59157828A (ja) 磁気記録媒体
JP3278959B2 (ja) 垂直磁気記録媒体およびその製造方法
JPH05325163A (ja) 磁気記録媒体
US20040241500A1 (en) Magnetic recording medium, method for producing magnetic recording medium, and magnetic storage device
JP2538123B2 (ja) 固定磁気ディスクおよびその製造方法
JPS6364623A (ja) 磁気記録媒体
JPH05197942A (ja) 磁気記録媒体および磁気記録装置
JPH1040529A (ja) 磁気記録媒体
JPH0512765B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees