JP2910717B2 - 混成集積回路装置 - Google Patents

混成集積回路装置

Info

Publication number
JP2910717B2
JP2910717B2 JP9034859A JP3485997A JP2910717B2 JP 2910717 B2 JP2910717 B2 JP 2910717B2 JP 9034859 A JP9034859 A JP 9034859A JP 3485997 A JP3485997 A JP 3485997A JP 2910717 B2 JP2910717 B2 JP 2910717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
clip
integrated circuit
circuit device
hybrid integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9034859A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10233595A (ja
Inventor
康治 岡田
修 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP9034859A priority Critical patent/JP2910717B2/ja
Publication of JPH10233595A publication Critical patent/JPH10233595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2910717B2 publication Critical patent/JP2910717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、混成集積回路装置
に関し、特に、配線基板にクリップ端子を取り付けた構
造の混成集積回路装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の混成集積回路装置につい
て、図4,図5を参照して説明する。なお、図4は、従
来の混成集積回路装置における“配線基板にクリップ端
子を取り付けた状態”を示す斜視図であり、図5は、図
4に示す混成集積回路装置に対し“樹脂外装処理を行う
状態”を示す斜視図である。
【0003】従来の“配線基板にクリップ端子を取り付
けた構造の混成集積回路装置”は、図4に示すように、
配線基板42のクリップ端子接続部42aのピッチ(n)と同
ピッチ(n)を有するクリップ端子41を使用して、配線基
板42に取り付けていた。
【0004】このように、従来技術では、例えば配線基
板42のクリップ端子接続部42aのピッチが2.54mm製品
の場合、このピッチと同ピッチ(2.54mm)を有するクリ
ップ端子41を準備し、このクリップ端子41に、図4に示
すように、2.54mm製品(配線基板42)を一列に並べて取
り付けていた。(なお、混成集積回路装置のように多品
種にわたると、クリップ端子のピッチもバリエーション
に富んできて、クリップ端子の種類も増加する一方であ
る。)
【0005】また、この混成集積回路装置に対し樹脂外
装処理を行う場合、従来技術では、図5に示すように、
一定幅の外装樹脂槽43を使用して処理を行っていた。な
お、図5に示す従来技術では、1回の樹脂外装処理工程
で2個の配線基板42を処理することができるものであ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、混成集積回
路装置は、多品種にわたり、配線基板のクリップ端子接
続部のピッチも前記した2.54mm製品に限られず、バリ
エーションに富むものである。このように、配線基板側
のピッチがバリエーションに富むため、従来技術では、
このピッチ毎に異なったクリップ端子を準備する必要が
あり、クリップ端子の種類が必然的に多くなるという問
題があった。
【0007】また、従来技術における樹脂外装処理は、
前記したとおり、一定幅の外装樹脂槽43を使用している
(前掲の図5参照)。そして、配線基板のクリップ端子へ
の取り付け数は、クリップ端子のタイバー長により必然
的に決まってしまうものであり、また、外装樹脂槽53の
幅が決まっているため、一回あたりの配線基板の処理数
は、必然的に決定されてしまう。従って、従来技術で
は、限られた数の配線基板(図5では2個の配線基板)し
か、1回の処理工程で処理することができないという欠
点があった。
【0008】本発明は、上記問題点,欠点に鑑みてなさ
れたものであって、その目的とするところは、第一に、
クリップ端子の種類を最小限におさえることができる
“配線基板にクリップ端子を取り付けた構造の混成集積
回路装置”を提供することにあり、第二に、クリップ端
子に取り付けられる配線基板の数を増やすことができる
ようにし、樹脂外装処理工程での配線基板の処理数を多
くすることことができる上記混成集積回路装置を提供す
ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係る混成集積回
路装置は、前記した第一および第二の目的を達成するた
め、“クリップ端子の方向を互いに変えることにより、
ピッチを変更したクリップ端子を使用した混成集積回路
装置において、前記クリップ端子のピッチをnとした場
合、前記クリップ端子の方向を互いに変えて複数列と
し、各列のピッチをan(aは2以上の整数)に変え、
各列にanピッチを有する配線基板を取り付けてなるこ
と(請求項1)”を特徴とする。
【0010】このように、本発明に係る混成集積回路装
置では、(1) クリップ端子の方向を互いに変えること
で、クリップ端子側のピッチを変更することができ、こ
のため、配線基板側のピッチ毎にクリップ端子を準備す
る必要がない作用効果が生じ、また、(2) クリップ端子
の方向を互いに変え、クリップ端子側のピッチを変更す
ることにより、該クリップ端子への配線基板の取り付け
数を増加させることができ、その結果、樹脂外装処理工
程などでの配線基板の処理数を増加させ得る作用効果が
生じる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を挙
げ、本発明について詳細に説明すると、本発明に係る混
成集積回路装置は、ピッチ“n”のクリップ端子を準備
し、このクリップ端子の方向を2以上の方向に変えて複
数列とし、各列のクリップ端子間のピッチをan(aは
2以上の整数)とする。そして、このピッチと同一のピ
ッチ(an)を有する配線基板を上記クリップ端子に各列
に並べて複数個取り付けるものである。
【0012】例えば、ピッチ“n”のクリップ端子を一
つおきに異なった2方向に変えて千鳥状とし、同方向の
クリップ端子間のピッチを“2n”とし、このクリップ
端子に“ピッチ2nを有する配線基板”を2列に並べて
取り付けるものである(後記図1参照)。
【0013】
【実施例】次に、本発明の実施例について図1〜図3を
参照して説明するが、本発明は、以下の実施例によって
限定されるものではない。
【0014】(実施例1)図1は、本発明に係る混成集
積回路装置の一実施例(実施例1)を説明する図であっ
て、“配線基板にクリップ端子を取り付けた状態”を示
す斜視図であり、図2は、図1に示す混成集積回路装置
に対し“樹脂外装処理を行う状態”を示す斜視図であ
る。
【0015】本実施例1では、図1に示すように、ピッ
チn(n=1.27mm)のクリップ端子11の方向を1つおき
に変えて千鳥状に加工し、ピッチ2n(2n=2.54mm)の
ランドを有する配線基板12を2列に並べて取り付けた例
である。
【0016】まず、n(1.27mm)ピッチを有するクリッ
プ端子11を準備し、このクリップ端子11を、金型を使用
し間引くと同時に千鳥状に加工し、2n(2.54mm)ピッ
チを有するクリップ端子11とする。(なお、この千鳥状
に加工する工程は、従来より実施されている“クリップ
端子間引き工程”と同時に行うため、工程数が増加する
ものではない。)このように加工したクリップ端子11
を、2n(2.54mm)ピッチのランドを有する配線基板12
に、治工具を使用して挿入する(図1参照)。
【0017】次に、図2に示すように、従来技術で使用
する一定幅の外装樹脂槽43を使用して樹脂外装処理を行
う。この場合、配線基板12の取り付け数は4個であり
(図2参照)、従来技術の場合(前掲の図4参照)と比較し
て2倍となり、一製品あたりの工数を半減させることが
できる。その後、クリップ端子11を切断し、配線基板12
と切り離す。この切断手段は、従来と同様、治工具を使
用して容易に行うことができる。
【0018】(実施例2)図3は、本発明に係る混成集
積回路装置の他の実施例(実施例2)を説明する図であっ
て、“配線基板にクリップ端子を取り付けた状態”を示
す斜視図である。本実施例2では、図3に示すように、
ピッチn(n=1.27mm)のクリップ端子31を3方向に加
工し、ピッチ3n(3n=3.71mm)の配線基板32を3列に
並べて取り付けた例である。
【0019】このようにピッチ1.27mmのクリップ端子
31を3方向に加工することにより、ピッチ3.71mmの配
線基板32を3個取り付けることができ、この配線基板32
の取り付け数が3倍となるため、後工程での樹脂外装処
理が一製品あたり1/3にすることができる。
【0020】上記実施例1,2では、クリップ端子11,
31として、1.27mmピッチのものを使用したが、本発明
は、これのみに限定されるものではなく、配線基板のラ
ンドピッチ(配線基板のクリップ端子接続部間ピッチ)に
応じて適宜選定できるものである。
【0021】
【発明の効果】本発明に係る混成集積回路装置は、以上
詳記したとおり、クリップ端子の方向を互いに変えるこ
とにより、ピッチを変更したクリップ端子を使用するこ
とを特徴とし、このように、クリップ端子の方向を互い
に変えることでクリップ端子側のピッチを変更すること
が可能になるため、配線基板のクリップ端子接続部のピ
ッチが異なる毎にクリップ端子を準備する必要がない利
点を有し、クリップ端子の種類を最小限に抑えることが
できる効果が生じる。
【0022】また、クリップ端子の方向を2以上の方向
に変えることで、配線基板の取り付け数を増加させ得る
ので、樹脂外装処理工程などの処理量が増加し、その結
果、樹脂外装処理工程などの効率が向上するという効果
が生じる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る混成集積回路装置の一実施例(実
施例1)を説明する図であって、“配線基板にクリップ
端子を取り付けた状態”を示す斜視図である。
【図2】図1に示す混成集積回路装置に対し“樹脂外装
処理を行う状態”を示す斜視図である。
【図3】本発明に係る混成集積回路装置の他の実施例
(実施例2)を説明する図であって、“配線基板にクリッ
プ端子を取り付けた状態”を示す斜視図である。
【図4】従来の混成集積回路装置における“配線基板に
クリップ端子を取り付けた状態”を示す斜視図である。
【図5】図4に示す混成集積回路装置に対し“樹脂外装
処理を行う状態”を示す従来技術の斜視図である。
【符号の説明】
11,31,41 クリップ端子 12,32,42 配線基板 13, − 43 外装樹脂槽

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クリップ端子の方向を互いに変えること
    により、ピッチを変更したクリップ端子を使用した混成
    集積回路装置において、前記クリップ端子のピッチをn
    とした場合、前記クリップ端子の方向を互いに変えて複
    数列とし、各列のピッチをan(aは2以上の整数)に
    変え、各列にanピッチを有する配線基板を取り付けて
    なることを特徴とする混成集積回路装置。
  2. 【請求項2】 クリップ端子の方向を2以上の方向に変
    えたクリップ端子を使用してなることを特徴とする請求
    項1に記載の混成集積回路装置。
JP9034859A 1997-02-19 1997-02-19 混成集積回路装置 Expired - Lifetime JP2910717B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9034859A JP2910717B2 (ja) 1997-02-19 1997-02-19 混成集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9034859A JP2910717B2 (ja) 1997-02-19 1997-02-19 混成集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10233595A JPH10233595A (ja) 1998-09-02
JP2910717B2 true JP2910717B2 (ja) 1999-06-23

Family

ID=12425906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9034859A Expired - Lifetime JP2910717B2 (ja) 1997-02-19 1997-02-19 混成集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2910717B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10233595A (ja) 1998-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0346035A3 (en) Terminal structure and process of fabricating the same
JPH03173471A (ja) マスタスライス方式lsiの配線構造
JP2910717B2 (ja) 混成集積回路装置
JPH0951193A (ja) 実装部品振り分け方法及び実装設備
JP4161399B2 (ja) 半導体装置用樹脂基板及び半導体装置
JP2923728B2 (ja) 金属ベース配線基板の製造方法
JPS59186387A (ja) プリント基板の接合方法
JPH06124322A (ja) 等長指定ネットの配線方法
JPH0997956A (ja) プリント基板
JP3000728B2 (ja) バランス配線方式
JP3831022B2 (ja) 部品供給カセットの配列決定方法
JPH0644594B2 (ja) 半導体集積回路
JP3967011B2 (ja) ハイブリット集積回路装置の製造方法
JPH05206608A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH0548239A (ja) 回路基板の形成方法
JP2901217B2 (ja) 半導体装置用リードフレーム
JP2762637B2 (ja) 部品実装方法
JPS62279692A (ja) 多リ−ド部品の実装方法及び実装治具
JPH02207377A (ja) 配置設計支援装置
JPH09283868A (ja) 印刷配線板
JPH0719164Y2 (ja) Icの端子構造
JPH0831580B2 (ja) 集積回路の配置設計方法
JPH05250441A (ja) 配線設計方法
JPH0644275B2 (ja) クリアランスチェック方式
JPS63174511A (ja) ブスバ−配線板の製造方法